14/11/25 12:54:07.54 +pk4eKMR
14.04でFirefoxのURLの文字表示が黒や灰色の塗りつぶしみたいになるけど
文字表示に直す方法ありますか?
99:login:Penguin
14/11/25 16:11:20.26 SV5dJsJr
> 14.04でFirefoxのURLの文字表示が黒や灰色の塗りつぶしみたいになる
?
そんな風になってないんだが。
100:login:Penguin
14/11/25 16:13:19.53 AuPpUjR1
>>98
新規プロファイルを作ってみな。
101:login:Penguin
14/11/25 17:53:36.42 knTv3nDe
ageはグローバル設定であぼーんしてるから流れ読んでない状態で書くけど、steamのゲームがクラッシュして、ウインドウの部品が黒くなったな
クラッシュする原因作ったのは俺なんだがウィンドウの枠が太い黒い額縁をはめたようになってた
アプリケーションをフルスクリーンにするとメニューがでるけど、サイズを小さくするとメニューすら無くなって黒い枠だけになった
Xはもう枯れたといっていいくらいだし、他のWMではそういうことはなかったから、ubuntuのWindow Managerの出来が悪いんだろうね
102:login:Penguin
14/11/25 21:09:07.18 5qkVioXj
重要なセキュリティアップデートがきてるのですが
別に表示されているカーネルヘッダとカーネルイメージのアップデートが
選択できない(クリックしてもチェックがつかない)ので
重要なセキュリティアップデートができません。
こういう場合はどーすればいいのでしょうか
103:login:Penguin
14/11/25 21:11:26.94 5qkVioXj
>>102ですが自己解決しました。再チェックしたら選択できました。
104:login:Penguin
14/11/26 08:46:22.13 A4eeHlSP
>ageはグローバル設定であぼーんしてるから流れ読んでない状態で書くけど、
なんて前置きするくらいなら書かないなり、あぼん解除して見てから書き込むなりすれば良いのにな
無駄に横長に書くしDELL男とは違うが、キチガイ亜種かな
105:login:Penguin
14/11/26 08:53:00.39 eRNMjs2Y
ん?
106:login:Penguin
14/11/26 12:40:05.62 pY4m7m0T
「枯れた」って、いい意味じゃないんだけどね
通常使われる「枯れる」は世話しなくなった木が朽ちていくイメージ
ソフトウェアなら、労力を注がなくなり、そのまま置き去り
バグが潜んでいても気づかれずに放置
107:login:Penguin
14/11/26 13:18:24.82 mfvwg6AM
>>106
小学校から国語やり直してこいよ
108:login:Penguin
14/11/26 13:47:09.97 AFYBEwsc
>>106
IT用語辞典「枯れた」
ソフトウェアやハードウェアが発売・公開されてから長期間が経過し、多くの人の手によって不具合などが検証・修正され、利用に当たっての注意点などの情報が大量に蓄積されている状態のこと。安定した導入・運用ができるという良い意味で使われる。
URLリンク(e-words.jp)
109:login:Penguin
14/11/26 13:54:19.79 vT5qCZgg
>>106
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
これの4でしょ。
110:login:Penguin
14/11/26 14:26:36.65 pY4m7m0T
充分にバグが出尽くして
新バージョン出てるわけでもないし
間違ってないけど
111:login:Penguin
14/11/26 17:12:33.89 0nnLorzm
言い訳はダメだよ我慢しよう
どんどん引っ込みつかなくなってしまうからね
112:login:Penguin
14/11/26 17:39:51.86 EpFSWJRD
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 3
スレリンク(linux板)l50
想像にすぎないが、もしも由来があるなら、
デバッグ・バグ取りのことを吹きすさぶ木枯らしに例えたのかもしれない
113:login:Penguin
14/11/26 17:51:02.92 vT5qCZgg
そんなわけないだろw
114:login:Penguin
14/11/26 19:04:39.33 46CiqE5T
元々、枯れるには円熟するって意味もあるわけで・・・
115:login:Penguin
14/11/26 19:34:55.81 /7hFbxbt
ボクみたいなシロートには,MintのCinnamonもあるけど,
UbuntuのMATEが使ってみて一番楽しいです♪
116:login:Penguin
14/11/26 19:44:17.88 /7hFbxbt
あっ,ノートPCにはMintのCinnamonをインストールしてたw
117:login:Penguin
14/11/26 21:16:47.90 zKDJl+Q1
OpenStackインストーラー版のホストって、普通のUbuntuと同じ感覚で構成変更したりすることってできますか?
要は何がしたいかっていうと、今まで使ってたZFSonLinuxとかをOpenStackに移行してもそのまま使いたいってことです。
118:login:Penguin
14/11/27 06:14:47.83 /nZOSx/j
>>93
>32GiBありますが、今回の不具合時には
>10数GiBのスワップが発生していました
32GiBって君は、HDD,SSD,フラッシュメモリのうちの、
どれを使っているの?
10数GiBのスワップって、君のPCのメモリは何GiBあるの?
そんなにスワップを使うって、君の画像は全部で何GiBあるの?
nautilusは画像のサムネイルを作るために、
そんなにスワップを使うの?
でもそれはサムネイルを作る、最初の1回だけだよね?
1度サムネイルを作ってしまえば、そのサムネイルを保存して、
それ以降は保存したものを使うから、
もとの画像を読み込んだりしないよね