14/12/05 16:18:50.03 pl5WffTe
>>648
多くの場合子供同士だったら仲良くなるケースが多いみたいだけど
(ウチは1歳去勢済のところに2か月♀で問題なしだった)
上では大きくなってから不仲になるケースもあるんだね、難しい
651:わんにゃん@名無しさん
14/12/05 18:10:14.50 ELnL3nT5
>>644さん
環境は何も変わっていません。
マンションで1階ですが窓の外は見れるようにしているので、今まで見たことはありませんがもしかしたら野良ちゃんが来たのかもしれません。
思いつく事が一切なく困惑しています。
やはりテンプレのように心を鬼にして次男猫を完全隔離するしかないですよね。
次男猫はたぶん分離不安があると思います。
人間、他猫がいない空間になると狂ったように鳴き続けます。
閉じ込められる(ドアを閉めたりする)とまた開くまで狂ったように鳴き続けます。
この分離不安が完全隔離によってさらに悪化するのが怖くて一室に完全隔離を躊躇していました。
関係ないのに一緒に隔離されている妹猫が一番可哀想ですよね。
>>645さん
次男猫は隔離が嫌でドアをかりかりしすぎて、爪から血が出ています。
もちろん短く切っていますが。それが痛くてイライラして長男に八つ当たりもしているのかな?
マンションで、野良ちゃんを見たことありませんが昼間などもしかしたら来ているのかもしれないですよね。暫くはカーテンを閉める事にします。
上へ逃げれる場所はあるのですが、次男が上まで追いかけます。結果狭い上空で
長男の逃げ場がなくり、逆効果になってしまっています。
>>646さん
抗不安サプリですか!
知りませんでした。早速検索してみます。
とにかく次男猫を落ち着けたいです。
高いけど有名な病院に一度連れて行ったのてすが、脳の検査(MRI)を進められただけでした。
週末いつもの獣医さんに相談に行くつもりなので、ジルケーンを聞いてみます。
>>647さん
うちの子たちが仲が悪くなるなんて思った事がないし、突然の不仲で全く気持ちがついていきません。
上にも書きましたが週末また病院に相談に行くつもりなので、分離不安も含めて相談してみます。
皆さん、長文にも関わらず読んでいただきアドバイスを本当にありがとうございました。
また経過報告をさせて頂きます。
仲が元に戻り、同じような状況になった方の参考になるように頑張ります。
652:わんにゃん@名無しさん
14/12/05 22:39:12.63 ZRaTGwnG
>>651
原因がわからないと不安だよね~、喧嘩がなくなる事を祈ってます。
拾い物だけど、こんなのいつか作ってあげたいw
URLリンク(sp.moech.net)
653:わんにゃん@名無しさん
14/12/05 23:35:52.64 dPwRpGTv
よく先住猫が新入りを追い掛け回して噛み付いて新入りが悲鳴あげるってのをみるけど
大体ほっとけば大丈夫みたいなアドバイスだよね
でも多頭飼い初心者としてはやっぱり殺されないか心配ではがしちゃう
殺さないにしても、流血沙汰とかはやっぱり普通にあるのかな?
チビも少し自由にさせてやりたいけど襲われるのがかわいそうで怖くてできない
654:わんにゃん@名無しさん
14/12/06 00:39:28.09 Xh1ODoLf
>>652
良いアイデア!!でも土管は緑にしてほしかったw
655:わんにゃん@名無しさん
14/12/06 02:10:27.65 UTH9dYzP
>>651
元のようになれるようお祈りしてます
>>653
心配な気持ちわかる
うちも初めて2匹目を迎えた時は怖くて別々の部屋で過ごさせたままで
仲良くなれるまで5年かかってしまった(引越しを機に仲良くなった)
ある程度、猫同士に任せた方がいいのかもと思った
流血沙汰とかは見たことないけど、子猫だったらそこまではないのでは…
多頭飼いや保護ブログなんかも見てみるといいかもしれません
656:わんにゃん@名無しさん
14/12/06 09:26:02.55 FYh02Q3W
>>653
前スレあたりにその回答になるような問答が何ケースか出てたよ
読んでみてはどうかな?
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ11【猫部屋】
スレリンク(dog板)
657:わんにゃん@名無しさん
14/12/07 16:22:37.49 4EvHANfn
一日に何回か点呼もとい頭数確認する。数えてて1.2.3…じゃなく2.4.6…と
数えてる自分に爆笑w 一匹ずつだと動いて数えにくいんだよ。
658:わんにゃん@名無しさん
14/12/09 14:27:20.36 7+DyJrAN
>>657
>2.4.6…
その後はいくつまで続くの?(震え声)
659:653
14/12/09 19:38:21.67 9rPjzZaX
>>655
>>656
お礼が遅くなったけどありがとう
とりあえず心を鬼にして二匹を見守ってるけど、ちゃんと甘噛みみたいでケガをすることはないみたい
で、先住の方は大分歩み寄ってる感じだけど(新入りの爪切ってる時にそばにきて1、2回ペロっとなめたり)
新入りがとにかくおてんばで先住がちょっと歩いて近づいただけで背中をふくらませて襲いかかる
(フシャーという威嚇はない)
それがなくなって、少しはおとなしく先住に近寄るようになればうまくいきそうだけど
まだ時間がかかりそうだ・・・
660:わんにゃん@名無しさん
14/12/10 20:46:06.16 BTWe56iW
同じ日に別々の場所から猫を1匹づつもらう予定なんだけど
こういう場合もケージに入れてって段階踏んだ方がいいんだろうか?
ちなみに八ヶ月の♀と四ヶ月の♂
661:わんにゃん@名無しさん
14/12/10 20:49:33.39 BXtZC4Uc
>>660
なぜそんな事にw
662:わんにゃん@名無しさん
14/12/10 22:28:27.89 DZDCRsOB
1歳半、7カ月二匹の計三匹。
親戚の事情でどうしても二泊三日(事実上丸3日)、家をあけることになり、トイレ二個増設。
一日2回、近所の人に餌だけ頼んで出かけたが、やっぱり家の中が荒れてる感じで、猫たちがかわいそうになってしまった…。
ごめん(T_T)
663:わんにゃん@名無しさん
14/12/10 22:39:20.00 a2Y8/aa8
>>659
遊びたくてしょうがないんでしょうね、子猫だし
様子が目に浮かびます可愛い
先住さんはおとなしそうですし、先住さんが躾けてくれるんじゃないかな
>>660
ケージで対面で、同時に家に入れたらうまくいきそう
なんとなくですが
664:わんにゃん@名無しさん
14/12/11 15:26:16.87 wFgpqJYf
>>660
少なくとも縄張り争いはなさそうだね
665:わんにゃん@名無しさん
14/12/11 17:31:40.67 GtmJGbl0
>>662
うちはさ、一匹で飼ってる時も二桁になった今も家人が外出すると猫、いつもよりおとなしいよ。
常時誰かが家にいる環境だから、違う状況だと固まってしまうみたい。トイレもキレイで●も少ないw
今は外泊しないし、用事でちょっと長めの留守番させるくらいなのに…で、帰宅すると大暴れ。
666:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 07:36:41.21 /pQ5SoMm
1歳3ヶ月と8ヶ月の♂2匹でどちらも去勢済み。
1日5回ぐらい追いかけっこが始まるんだけど、こないだ1歳の方が追いかけられてる時に、すごい怒りながら逃げてたから、8ヶ月の方を捕まえて追いかけっこ止めさせたら、1歳の方がなんで邪魔するんだと言わんばかりに悲しそうに鳴いてた。
こういう時、止めさせるかそのまま遊ばせるか悩む。
667:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 13:37:53.29 vrKiFeL/
>>666 が追い掛けっこに参加がいいと思う。
668:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 18:31:22.81 ZeexYii9
>>667
参加したら、お前は何をやってるんだって顔で猫に見られたからそれ以来参加はしてない
669:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 19:34:29.38 UBpE9lID
うちも今朝大喧嘩してた
追いかけまわしてたマッチョ黒猫を抱っこして止めさせたら、追いかけられてた三毛がチャンス到来(=ΦωΦ=)!とばかりに首根っこガブガブしに来たので
両方順番に抱っこしてみた
人間が関与しないほうがいいとはわかっていても、ぜいはあ言いながら喧嘩してると少し心配になる
もう今は収まってるけど、今日は舐めあいしないんだなあ
670:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 21:48:08.02 woM69WFg
うちの二匹はおなかがすくと空気が殺伐としてくる
空腹だとイライラしやすいのか、殺気立ったにらみ合いからそのまま
本気にちかい喧嘩に雪崩れ込む
食事の時間は決まってるんだけど、その30分くらい前からが毎日大変
こっちが根負けして早めに用意してしまうこともたびたび
食べ終わると舐めっこしてるんだけどね
オヤジ猫と女子高生三毛なんだけど、
三毛がメンタルフィジカル共に強いんだこれがまた
671:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 23:13:21.78 XbI+qm/J
おやじ猫と女子校生三毛が何故か人間で脳内再生された私を叱ってください…
672:わんにゃん@名無しさん
14/12/13 00:53:28.49 EIJBb+pU
本気かそうじゃないかは、
耳をたたんでいる、尻尾が膨らんでいる、これは本気です。
二匹のうち、片方だけ本気のときも結構あります。
不意打ちを食らったりすると、食らった方が本気になることはありますね。
猫って感情の抑制ができないみたいで、紐にじゃれてハイになってるときに、
突然隣の猫に飛び掛かったり、撫でようとした人の手を猫パンチとか抱え込んでキックとかw
尻尾膨らませて本気で飛び掛かったときは、本気の攻撃なんで、人が介入するべきでしょうね。
そうじゃないじゃれ合いは、好きにやらせておけばいい。
673:わんにゃん@名無しさん
14/12/13 02:33:02.78 9TsiHPLd
>>671
同じくw
674:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 08:19:58.39 csq2my/h
8カ月の♂と2ヶ月半の♀、2ヶ月半の新猫がきて2週間なんだけど、3日前に8カ月♂が羽毛布団に初粗相。今までトイレ以外でしたことなかったのに。羽毛布団も古くなってたしどうせだからと買い替えて、今朝また粗相…。
新猫とは仲良しとは言えないけども、シャーシャー言わないし追いかけっこして喧嘩したりするけど甘噛みだし爪は出さない。
先住を一番に可愛がるを意識してるんだけど、ストレスになってるのが原因なのか。
新猫を迎えるときに貰った猫砂が少なくなってきて1週間前くらいに先住が使ってる猫砂を継ぎ足した辺りから、新猫が使ってるケージの中のトイレばっかり使うようになってたんだけど、縄張りとかなのかな?と思ってた。
今朝も新猫の方のトイレでおしっこした直後に布団でしたっぽいから謎。
もちろんトイレは清潔にしてるんだけど、考えられる原因と対策があれば教えてほしいです(>_<)
675:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 09:47:48.34 rGT2Xmwu
>>674
とりあえず去勢してみて。↑の方でもあった気がするけど猫は布団特に羽毛布団でするのが
好きとのこと。去勢してもダメだったら、羽毛布団はあきらめて丸洗いOKの布団にするしかない。
(ソース自分)粗相ってしない子は絶体やらないけど、やる子は何してもダメなことあるから、
人間が譲歩するしかないって悟りましたw 粗相の後始末はこの板の粗相スレをご参考に。
676:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 10:15:47.06 v62ndCTT
去勢してないなら、去勢でほぼ治るよね
あとはフェリェイのリキッドも効くことがあるから試しに使ってみるとか
677:674
14/12/14 11:16:37.28 Nadezmym
>>675
>>676
レスありがとうございます!674です。
去勢は6ヶ月の時にしています。
どうしてもしてしまう性格(性質?)ということなら、おっしゃる通り丸洗いOKの布団にして受け入れようとは思うのですが、 何かストレスとかが原因なら取り除いてあげられればなぁと思ったのです(>_<)
粗相スレ探してみます!フェリットも検索します。
678:674
14/12/14 11:18:16.05 Nadezmym
>>677
フェリットではなくて、フェリェイのリキッドですね(>_<)探してみます!ありがとうございます!
679:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 11:24:32.49 v62ndCTT
ごめん
フェリウェイ です
スプレーは効かなくて、リキッドなら効きました
なんとかなくなりますように
680:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 11:26:20.67 v62ndCTT
ここでレビューもみれるので参考までに
URLリンク(review.rakuten.co.jp)
うちは動物病院で購入して3500円くらいでした
681:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 11:55:13.06 47flCVWJ
>>668
うちは2匹の追いかけっこに人間も混ざると2匹ともヒートアップする
もう両方4歳なんでいい加減回数も減ってきたけど若い時は人間も体力使ったぜ…
682:674
14/12/14 12:21:02.12 yV1Cxc5Y
>>680
わざわざURLまで、本当にありがとうございます!
試しに寝室用に1つ購入してみようと思います!
683:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 12:26:11.04 rGT2Xmwu
>>677
去勢済なんですか…ご愁傷さまです。粗相猫持ちに仲間入りだ!
昔、粗相猫が出現した時はもう毎日洗濯でノイローゼ状態。冬は大物乾きにくいしorz
ある時ぶちぎれて、布団類は上下一式ダブルで揃えました。一つ乾かしてる間はもう一つを活用。
乾きやすい丸洗い布団、毛布にしてかなり感情的に楽になりましたw 収納に余裕あればお勧めします。
684:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 12:50:29.10 eLTI5lEn
>>674
ストレスで尿関係多いのかな?
うちは膀胱炎になったわ
トイレをもう1つ増やすとか、全く違う猫砂を使うのはどうかな?
とりあえず色々やってみるのはいいかも
羽毛布団は直接体にかけないで毛布の上からかけてる?
羽毛布団の上から毛布をかける(保温)が正解らしいよ
ぐぐってみて
この場合、猫がしっこするのは毛布の上だし洗濯もまだ楽だと思う
685:674
14/12/14 14:04:20.98 vwt6En15
>>683
ダブルで丸洗いできるものを一式用意するの、いいかもです!
経験者様の意見は本当に有り難いです。ノイローゼになる前に相談して良かったです。
ありがとうございます!
>>684
膀胱炎も辛そうですね(>_<)
羽毛布団が一番上の状態でした!確かに毛布を洗う方が手間が少ないですね。
ドアは常に空いていますが、寝室内にはトイレを用意してないので新猫が大きくなったらどうせ必要になるし、寝室用にトイレ増やそうと思います!
確かに、新猫を迎えたときに貰った猫砂を気に入って、今まで使ってた猫砂が嫌になった可能性もあるかも?なので、猫砂もいろいろ試してみます!(まだ4リットルの猫砂が7袋未開封でありますが(泣))
みなさんの意見を聞けて気が楽になってきました。本当にありがとうございますm(__)m
686:わんにゃん@名無しさん
14/12/14 21:58:53.12 d4gOYdXo
3年もごはんあげてるのに慣れてくれない一匹・・・
そばを通っただけでも耳がぺたーんとなってすぐ逃げていく
もういい加減慣れてくれてもいいのに(´;ω;`)ブワッ
687:わんにゃん@名無しさん
14/12/14 22:28:56.67 n22Mz7ar
>>685
トイレは頭数+1がベスト
新規トイレに先住の使ってる砂入れたトコでしてるから、砂が気に入らない
という可能性は低いので、ストレス(からの抗議活動)か病気を疑うのが先決
新猫を当分ケージから出さないか、完全に居住を分ける事はできない?
688:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 08:50:14.90 TaaKCya5
まだ2週間だし、様子見でいいよ
血が出るような喧嘩もしてないし、先住を優先してんでしょ
689:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 13:06:42.51 1NA+noKk
>>686
うちの元野良猫は1年半ですが、やはり慣れてくれなくて
今でこそシャーはなくなりましたが、すぐ逃げます
せめてごはんあげてるときくらい愛想良くしろよ
690:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 17:34:49.04 6W5YJrBS
>>685
他スレにも書いたけど、ガサガサする防水のテーブルクロスを布団の上に掛けるっていう手もあるよ
ウチはこれでピタッと止んだ
691:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 21:58:09.95 pt4B2oH/
2匹とも一気にヘルペスウイルスになってしまった
片方5ヶ月の子猫、片方5歳の成猫
ごはんはまあ食べるけど目やにが出てる
2匹ともインターフェロンと抗生剤を皮下注射してもらった
こんなこと初めてだからテンパってる
点眼と暖かくしてあげる以外に何かできることある?
692:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 23:53:04.86 Vd948SMC
猫にもヤンキー気質とかあるのだろうか。
多頭飼いしてるとふと思う。
693:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 23:54:59.30 PMlvkMWu
【自治】犬猫大好き板 県名表示導入 議論・周知スレ
スレリンク(dog板)
694:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 23:57:20.93 Vd948SMC
>>691
いや、それ以外にできることはないと思う。
あとは猫の個体の抵抗力にまかせるしか。
695:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 23:59:46.61 KzroET+l
半年ぐらいのノラちゃんがえらい懐っこいからと思って飼ってあげたのに
家に入れたとたん態度豹変ってどういうこと…。
いままでのはいったい…
やっぱりノラ気質なのかなぁ…
696:わんにゃん@名無しさん
14/12/16 00:35:14.70 sGizoFMO
>>695
そらまあ、猫にとっては、他人の家の中なんていう自分のテリトリー以外のところに
押し込まれて閉じ込められたんだから、恐怖心全開だろうね。
ペットショップで買っても、初日はタンスの裏に入っちゃって出てこなかったよ。
それを無理やり引っ張り出そうとすれば、全力で抵抗するだろうよ。
ちなみに、二日目は、だいぶ慣れて家の中を大冒険。隅から隅までチェック。
三日目からはヤンチャ全開。まあ、捕まえようとすると逃げるんだけどw
697:わんにゃん@名無しさん
14/12/16 00:55:34.45 AnzjDIFN
>>696
いや、それがそういう感じでもないんだよね。
家生活には結構なじんでてベットの真ん中で腹広げて寝てる。
うちの猫との相性も悪くないし
ノラなのに室内飼いにも適応はしてるんだけど…
むしろ子猫の頃に引き取った先住の子猫時代は696さんの感じだった。
そういうのが全くなくこっちがびっくりするんだけど
ただ、なんとなく懐っこさが失われてる感じで
前は足下に絡みつくぐらいべったりしてきたのに
今はごはんだよ~っていっても近寄ってもこない。
避妊手術で性格キツクなっちゃったのかなぁ。
698:わんにゃん@名無しさん
14/12/16 02:53:10.66 ATp1IcyE
>>697
釣った魚には餌やらない主義の猫だったんではw
うちにもいるよ。はじめはベタベタだったのに今では下僕と認識しておる…。
699:わんにゃん@名無しさん
14/12/16 05:16:37.99 8wV8hwBl
>>697
家になじむの早いねこさんだなーw
うちが元野良ちゃん入れた時は2ヶ月外出してと鳴き通しだった
700:わんにゃん@名無しさん
14/12/16 23:28:48.39 AnzjDIFN
>>698
やっぱりそんな感じですか…すっかり釣られました。
>>699
そうなんです!絶対にワーワー鳴いて大変だろうな…って思ってたら全くでした。
外にいい思い出ないのか全くでたがりません。
避妊手術で病院行くのに車に乗せても外ぼーっと見て喉ゴロゴロいわしたりして…ちょっと不思議な子なんです。
当初はなつこさもすごかったので病院の先生にもおとなしく抱っこされたりして
野良とは思えないねって言われました。
701:わんにゃん@名無しさん
14/12/17 13:07:55.34 JGMoTtll
>>700
あなたの家で飼ってもらいたくて、野良時代は猫かぶってたと思われ。
うちのもそうだったw
702:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 13:17:08.49 u/GDBkxE
質問させて下さい。
8歳♂去勢済み猫を飼っています
11月頭に怪我をした野良猫♂(推定1~2歳)を保護。
怪我の手術と去勢手術を済ませました。
その間、別室で完全隔離。柵越しに対面させ、餌やおやつも柵越しに一緒に。
そして最近、昼間と夜の私が見ていられる時間のみリビングで一緒に過ごすように。
いつもはお互いに距離を保ち、新入りがにゃーにゃー鳴く程度。たまに先住の前を新入りが通ろうとしたら先住が手をあげていましたが、喧嘩になる前に止めていました。
しかし今日、いつものように見つめ合い。先住は何も言わず見つめ、新入りはにゃーにゃー。
その後、先住が場所を変えようと背中を向けた瞬間。新入りが先住に飛びかかって腰あたりにパンチと噛みつき。
先住は聞いた事のないような声で鳴き、おしっこをもらして長い毛が抜けました。その後はふーふー怒り声を上げて追いかけパンチ。その後もふーふー。
新入りは最初の一撃後は何もせずに距離を保ってにゃーにゃー。
慌てて新入りを別室に連れていき、先住をなだめていたのですが…
新入りはじゃれただけなのでしょうか?
こうなってしまったら一緒に居させるのは無理なんでしょうか?
今まで先住しか飼った事ないので、どうしたらいいかわかりません。
教えて下さい!
703:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 15:11:38.18 2EyOFM1H
>>702
血が出たりはしてないのなら、加減してるって事だからじゃれてるだけ
でも今回の事で新入りに対する先住のストレスが大きくなってる(※)から、
新入りのお仕置き、先住の保護ができて一石二鳥だし、当分隔離状態には
してあげた方がいいと思う
2匹の様子からして相性が悪すぎるって事はないと思うから、何日間か様子見
して、先住が落ち着いたら交流を0からまたやり直す
(※)
>いつもはお互いに(中略)喧嘩になる前に止めていました。
先住だけの縄張りに新入りが入ってきて、先住はある程度の緊張状態を強いられていた
>しかし今日、(中略)何もせずに距離を保ってにゃーにゃー。
先住が、それまでよりは気を許し(諦め?)て緊張を解いたことにより、新入りが調子に乗ってちょっかいをかけた
が、緊張を解いた所の不意討ちにで先住ビックリして取り乱す→ぶちギレられて新入りもビックリ
猫って普段から、不意の出来事(予想外の出来事)があると、自分を落ち着かせるために毛繕いしたりするように、
平静を保ちたい生き物だから、取り乱すということは多大なストレス
704:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 17:36:58.51 oRqlxYvl
日曜日に猫飼う予定だわ
705:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 21:29:17.84 oG8DhTJv
うちも日曜日に3匹目だ、
冬にお迎えするのは初めてだから楽しみなのと同時に不安もある
706:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 21:45:38.32 u/GDBkxE
>>703
ありがとうございます。
さっそく隔離中です。
先住が別部屋で寝ている間に新入りのみリビングに呼ぶと、ずーっと先住を探しているようでした。
一通り探した後は珍しく自分から自分の部屋へ。いつもは日向やこたつでまったりするのに。
今は先日まで先住が愛用していたベッドで眠っています。(匂いに慣れさせる為にベッド交換中。先住は新入りのベッドでは寝ずに第二、第三のベッドで寝ています)
このような事から新入りは先住を嫌っているわけではないですよね。
気長にやってみます。
707:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 22:11:11.88 ZPiMQS/0
新入り2.5ヶ月が先住4ヶ月にしつこくつきまとってちょっかいだす→取っ組み合いになる
→先住が時々マジギレしてブシャー!って威嚇する→新入りテンション下がる
→新入りケージに戻す
ってのが最近あるんだけど、その後すぐに先住は新入りのケージの前でまったりくつろいだりする
これって仲いいの?悪いの?先住は新入りを嫌いってわけじゃないかな?
708:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 22:21:44.57 bZ4n+/qz
2匹兄弟で飼ってるけどなんで二人とも布団の中に入ってこないんだ…
朝方布団の上で二人でくっついて寝てるけど、寒い朝はプルプル震えてる事がある
たまに布団の中に入ってゴロゴロいってるんだから、寒いなら中に入ればいいじゃないかー!!
709:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 22:55:05.99 TBnPX166
>>707
子猫は威嚇で上下関係を作ることが仲良しへの第一歩
まれにうちのサビみたいに、初対面でも気にせず枕にするやつもいるけどさ
710:わんにゃん@名無しさん
14/12/20 00:43:09.77 Vr6v7gVE
猫VS野々村
URLリンク(fundouga.seesaa.net)
711:わんにゃん@名無しさん
14/12/20 00:48:17.16 QZQhaTJU
>>708
うちと状況がまったく一緒
布団の上に寝られると人間が布団を被りきれないからさむい
712:わんにゃん@名無しさん
14/12/20 02:48:04.15 TikUGMm9
>>706
新入りは嫌ってない。むしろ好意的。
先住も嫌ってはいない。けど気に入ってはない。
よくあることだけど、先住がホントに諦めつくまではかなりストレスだから、先住優先はずっと続けてあげて
713:わんにゃん@名無しさん
14/12/22 13:07:18.02 LSjZuRDj
多多頭でも流血ケンカは今までなかった。でも昨日はじめてプチ流血。
犯人は一番若い雌猫。雌にあるまじき4.5㌔の体重はともかく、意外に粘着で気が荒い?
普段はブリブリしてて「嫌々私に触らないで!」みたいに振舞うのに、キレたらすごかった。
で、思い出した。こいつニャジラだ…と。三毛猫なんだよねwww
714:わんにゃん@名無しさん
14/12/22 15:23:01.06 oXyFUJMi
我が家は7匹いるけど、どっちかというと
メス猫の方が気性が荒い
オス猫の方はみんなまったりとした性格
猫にもよると思うけどね
715:わんにゃん@名無しさん
14/12/22 16:24:01.50 iC001bja
うちは六匹でオスメス半々、間違いなくメスの方が強い
我が家の頂点に立っているのは三毛様