【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ12【猫部屋】at DOG
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ12【猫部屋】 - 暇つぶし2ch500:わんにゃん@名無しさん
14/11/18 16:21:00.01 R4yn+vqh
近々二泊三日での旅行を考えてるんだけど、猫三匹置いて行くのは無理かな?
今まで一泊はちょくちょく行っててなんの問題もなくお留守番出来てる
餌と水はあっちこっちに多めに置いていくとして、一番心配なのはトイレなんだよね
一泊の時はトイレ四個置いて行くんだけど、これ以上予備も無いし置く場所も無い
ペットホテルとか動物病院預ける事も考えてるんだけど、猫のストレス考えるとなるべく家でお留守番させてあげたいなと
みんなどうしてる?

501:わんにゃん@名無しさん
14/11/18 16:26:58.21 nVF6cuRM
旅行をやめる
もしくは一泊で帰る

502:わんにゃん@名無しさん
14/11/18 16:32:23.18 NCs9V+UR
親もいないし帰省とか関係ないからってのもあるけれど
最初の猫が来てから1回も家を空けた事ないのでわからないw
ペットシッターとかもあるけれど、鍵を預けるのにちょっと不安あるな・・

503:わんにゃん@名無しさん
14/11/18 16:54:01.15 9X0g7kUO
知人は6頭飼いだけど、旅行の時はペットシッターお願いしてるよ。
まわりでそういう人いたらペットシッター紹介してもらうのはどうだろう…
3泊なら2日目だけでも来てもらえると安心するよね。

504:わんにゃん@名無しさん
14/11/18 18:42:17.09 y1obpBhB
多頭飼いになってから2泊の旅行で家を無人にしたこと無いなあ
自分だったら1泊にするか信頼出来る友人や親戚に鍵とお礼を渡して掃除&給餌をお願いする、それも無理ならペットシッターさん探すかな
3匹のトイレ4つで2泊3日だとちょっと不安に思う、布団や何かに粗相されそう
うちのはみんな人見知りの神経質だからペットホテルは無し、ペットホテルに預けるくらいなら旅行止める

505:わんにゃん@名無しさん
14/11/18 19:16:43.80 R4yn+vqh
500です
ペットシッターいいね 思いつかなかった
今ちょっと調べてみたら自宅近くにちゃんと協会登録してるシッターさんがいたわ
うちと同じ猫三匹飼ってる人らしい
猫好きというだけで信用できる(安直かw)
まだ決定ではないけど何とかなりそうでちょっと安心した
レスくれた人達ありがとう!

506:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 00:43:39.55 HlWxhsUA
1泊に変更する考えはない訳か…

507:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 06:40:48.64 qCUyMeuD
次はペット同伴の宿で

508:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 07:28:11.88 3PZjXam+
>>507
犬ならおkだけど
猫にとっては移動も知らない場所もストレス

509:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 07:35:49.11 c9bJqT/X
一泊にしろって人もいるけどざ、猫のこと考えるのも大事だけど、ある程度は人間の都合も優先させてもいいじゃない

510:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 07:44:46.93 hA1oejTe
>>509
動物を飼うって事はそういうことなんだよ。
家族で宿泊旅行とか考えちゃいけない。

511:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 09:41:20.38 V1f08Kcz
>>509同意
人にしろ猫にしろ、無理をしてたらどっかにしわ寄せがくる
留守中放置ってわけでもなく、シッターやら対策を講じてるんだし問題ないじゃん

> 動物を飼うって事はそういうことなんだよ
社会的なつきあいも友達も無いホーダーみたいな人間が、「そういうこと」の
自分基準を他人にまで押し付けるんだろうか やだやだ

512:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 09:53:06.98 wBu5wIlM
普段から猫のために人間が我慢してることも少なからずあるんだし
たまに2~3日お留守番してもらうのはありでしょって思ってる
昨冬は一匹でトイレ2個と自動給餌機で3泊お留守番してもらって何も問題なかった
新入りをお迎えして2匹になった今冬はトイレ5個と自動給餌機2台で
お留守番してもらう予定
一応IPカメラ+スマホで猫の様子はときどきチェック、家の鍵は隣家に預けて
何かトラブってそうなら対応してもらう手筈
もちろん猫のために旅行をあきらめる人は立派だなと思う

513:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 11:00:00.02 HlWxhsUA
>>511
無理にとは思わないんだよなー、猫がいるから連泊しない事がね。
旅行で2泊してる間に家でなにかがあったらどうしよう?って心配でどうせ楽しめないと思うし。

数匹飼ってて一人暮らしで頼れる人が近くにいない人って、急に入院でもする事になったらどうするの?
1匹だったらまだしも何匹も預かってくれる人なんてすぐには見つかりにくいよね

514:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 12:42:47.23 nQtbRsdU
>>513
楽しめない人は行かなければいい。
あなたの考えや価値観を押し付けるのはどうかと思うよ。
放ったらかしで行くのは言語道断だけど、1番猫の事を理解してる飼い主が
シッターに頼むのか、ホテルに預けるのか、知人や親戚にみてもらうのか、ベストの選択をすれば何の問題も無いんじゃないのかな?
居ない間に云々言い出したら仕事にも行けやしないじゃない。
後半部分だけど、猫は犬みたいに散歩が必要ないから、安心出来る寝床(住み慣れた自宅)と新鮮な餌と水と清潔なトイレがあれば長期でも心配ないよ。
知り合いが居なければシッターさんにお願いだね。
急に倒れて意識不明ですなんて事になったら手配も出来ないだろうから、一匹だろうが多頭飼いだろうが関係ないし。

515:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 13:43:08.35 W1m0Wjcz
帰省に猫2頭をつれていきました。
飛行機で2往復。
怖かったろうけど、そそうもなく頑張ってくれて、
ほっとした。ありがとう。

516:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 13:48:01.07 4qauI1wx
>>513
一匹も数匹も関係ないわw
それこそシッターを普段から使っておけばそういう時に使えるだろ
偏った考えの押し付けなんざ余計なお世話だ

517:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 14:48:41.39 vnJkgkYk
うちは三匹。12月に二泊三日、親戚の関係で外泊。
だんなが仕事で行けず、朝晩いるからエサと水は問題ないけど、トイレの掃除とかな~。
近所の猫仲間に頼もうかどうか思案中。

518:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 18:22:15.44 t56j6f1G
>>511
>> 動物を飼うって事はそういうことなんだよ
>> 社会的なつきあいも友達も無いホーダーみたいな人間が、「そういうこと」の
>> 自分基準を他人にまで押し付けるんだろうか やだやだ

そういう覚悟がない奴が動物飼うなよ。 (呆)

519:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 19:01:18.67 P8rRvaUy
そういうことなんだよ(キリッ
そういう覚悟がない奴が動物飼うなよ(キリッ

520:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 19:08:58.58 Tcy3Bv3f
4姉妹子猫が庭に住み始めたけど、4姉妹仲良く育つもんなのかな?
物凄く仲良く舐めあったり、取っ組み合いして遊んでるけど。
真夜中、近所の大人の野良猫がしょっちゅう子猫達を虐めに来てて
一匹が背中に1平方センチ皮と毛を食いちぎられたようで可哀想。
4匹の性格は従順・奔放・軽率・臆病。餌食べ終わると全員で私を
無視します。

521:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 20:52:08.33 ZhQVrcYm
うちの近所の地域猫が5兄弟だけどよくみんなでじゃれあってるの見るよ。
たまに大人猫も入れ代わり混じって遊んでるぽい。
餌食べ終わると全員で私を無視しますけど。

522:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 21:14:48.93 V1f08Kcz
>>518
まともな人づきあいも無く(ある人間の発想じゃないよ)
ペットに「依存」してる自分の境遇を「覚悟」にすりかえないでね
覚悟を言うなら、留守中の対処を講じることだって十分にその範疇でしょう

523:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 21:58:34.11 WtCSROfk
なんか旅行のことで殺伐とした空気が…。3匹くらいならまだまだ工夫で旅行くらいできると思うから
そんなに自分や他人を追い込まなくてもいいじゃんと10匹超えの自分が言うw

昨日寒かったから電気毛布入れた。今はベッドのうえで猫9匹が占領中。また別室疎開の季節が来たorz

524:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 22:24:49.76 J6rXA1Ki
10匹超えとかすごいな~
トイレ何個あるの?
そんないっぱいいたら猫用にベッドひとつ買って並べて寝かせたいな

525:わんにゃん@名無しさん
14/11/19 23:01:25.43 fl91Rduw
トイレ掃除だけで1日終わりそうw

526:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 01:00:01.05 WJ9+G0dR
うちは11匹
トイレは

・にゃんともの子猫用が4つ
・デオトイレ2つ
・イケアの物入れ?一つ

少ないっていわれるけど1日3回はトイレ掃除するから粗相は無い

ケンカもないしみんな仲良くやっている

527:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 03:11:41.55 rULWwDlp
†◇ふと気付けば……・・鬱が直ってきている!不眠が、対人恐怖が、苛々が、
むさぼってしまっていた悪習慣や、依存が減ってきた!!自殺願望が、消えている...!!
一人で悩んでいた問題に希望の光が灯っている..。。!!†
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師(63)の伝道部屋放送in ニコ生 約6年間ほぼ毎日のように放送中!
URLリンク(www.youtube.com)(孤独には意味があるんだ!)
URLリンク(www.youtube.com)(あなたは居場所がありますか?) 等など~
あなたがたは色々なことに心配して気を使っています。
しかし、 どうしても必要なことはわずかです。いや、ひとつだけです。"ルカ10:42
※偽HP&ブログ存在します。

528:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 10:15:31.89 8Lq0HkDd
洗濯もの出来たのに
キジトラ2匹膝の上なう・・・

心苦しいけど干してこよ
後湯たんぽつくってネコベッドに置いてあげよ

529:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 11:03:43.37 MQT4x3U0
急な身内の不幸で二泊してきたばかり
5匹の世話は普段旅行や帰省でも頼ってる友人が引き受けてくれたから助かった
前回までは2匹だったので大変になるけどごめんと言ったら全然平気と
布団に粗相されてたがシーツかけてたのでセーフ
昨夜戻ってきてやっと平常運転今から順番になでまくるわ

530:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 11:29:33.76 8Lq0HkDd
>>529
おかえり友人さんもお疲れ
ご主人返って来てネッコも安心して喜んでいるね

猫「私は私でやってますんでそっちはそっちでどうぞ」
のノリって思って飼ったら全然違うのね
すっごいガンガン来るでしょびっくり

5匹さんなでなでがんばってくだされ

531:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 13:20:56.46 4hyXX790
ねこいっぱい飼ってたらこの子の名前なんだっけ?ってならんの?
3匹でもしょっちゅう間違える…

532:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 13:51:26.25 3LnVIlEE
名前覚えてるよ。逝った猫合わせて計25匹。産まれた年月日(推定あり)と命日も。
時々寿限無のように猫歴史を頭の中で唱えてるw

533:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 14:36:51.19 4hyXX790
>>532
すごいね~
何月うまれかは覚えてるけど今何歳か手帳見るか数えないとわかんないや
とっても可愛がってはいるんだけども
変な名前にしたのがまずかった

534:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 15:13:03.53 LBcRXHx1
めけめけ王子3世?

535:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 15:14:16.19 ik2LP0wZ
>>531
うちの近所に10匹以上飼ってる家があり、この前、そのうち8匹がベランダに出てしまった。
おじさん(主に可愛がってる)全部一匹ずつ名前呼んで慌てて家の中入れてたw

536:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 15:23:06.53 StL7CCZi
>>534
懐かしい名前だわ
今でもたまに思い出すエピ

537:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 16:10:05.82 e64uL+1v
うちのオカンが、私と妹と飼い犬の名前をよく間違えて呼んでいたが、
今、私がそれを猫でやっているw
「タマ(仮)…じゃない…ミケ(仮)…ちょw…チビ!」
なんかわからんけど、結果的に全員を呼んでしまうというねw

538:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 16:29:59.95 8OXAI3de
家の母は犬と妹をよく間違えていた。
「ポチのご飯あげといて~、○○子にエサも~!」

さて、どちらを間違えていたんだろう(笑)。

539:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 18:35:50.55 bJ9D9bbh
もうすぐ1歳になる去勢済みのオスと暮らしてます。
構ってちゃんで、一人遊びが苦手、
人間が起きてるとひたすら
遊んで~!おやつちょうだい~!と
こちらを見つめてニャーニャー言う子です。

先住猫さんが似たような性格で、
2匹目をお迎えした方、いますか?
うまくいけば一緒に遊んで運動してくれるかなと思う反面、ストレスなどのデメリットが気になり踏ん切りがつきません…

540:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 19:12:12.77 ce+7/NLn
6匹飼いだけど柄が2種類しかないからどっちだっけ…あ、◯◯か!ていう間違いは毎日あるなあ
体の大きさとか顔の違いもあるけどやっぱり瞬時に柄で見てるから間違える
なんかやらかして叱る時名前違ったりすると非常に申し訳ない…

541:わんにゃん@名無しさん
14/11/20 20:04:34.41 1VPodyqL
>>539
先住猫がその性格です。
死にかけの野良を見捨てられずに、甘えん坊先住猫のあとに二匹目を迎えました。
最近まで仲良く遊びゴロゴロ言いながらお互いひっついて、邪魔しないで!と私が二匹の遊びから追い出されていました。
しかし半年過ぎた今、冬で寒くなって私で暖を取ろうとした先住猫が後の子に邪魔され夜も布団から追い出され…。
ストレスで血尿を出しました。。。
先住猫を優先していたつもりですが、自分が寝ている間の駆け引きまでは気がまわらず……

542:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 01:46:16.07 QkzkLfbD
>>539
うちも一匹だった時は遊んで攻撃すごかったけど(雄)、ある日 生まれたばかりの捨て子猫を拾ってきたら生き生きして子育てエンジョイしてた
でも子猫達に里親見つかって巣立って行ったら明らかに落ち込んでしまって
仕方ないから知り合いが子猫の里親探してたからその子(雌)を迎えたら
べったりベタベタ。猫同士かたまって人間は蚊帳の外だよ

543:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 15:27:38.60 Kc9IZ5ZK
>>542
素晴らしいイクメンだね
仔猫には雄猫のが寛容なのかな?
うちも新入りが来ると雌より雄のが受け入れが早い

544:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 15:43:46.07 lpvU4hJT
うちもだ、メスはひたすら無視見ないフリ
オスは「仔猫きたーーー!うへーかわいいかわいい遊ぼう遊ぼう!」

545:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 16:05:03.98 C6jrWiDe
うちもそうだった>オス成猫が子猫猫かわいがり

が、子猫といえど、生後一年も経てばもう大人
そうなるともう相手してくれない

うちは今、クールな雌(元新入り子猫)にひたすらうざがられる、
うっとうしくしつこいオヤジ猫(元先住保父猫)に成り果ててる

546:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 16:16:47.51 WQOl9uaY
うちの雄成猫も一匹のときは甘えっ子だったのに、子猫きたらイクメンと化したw
朝起きたらまず子猫を毛づくろいして、おっぱいも吸わせてる…

547:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 17:14:26.44 Kc9IZ5ZK
>>546
おっぱいwwかわいいな、おい
出ないおっぱいをちゅっちゅしてる仔猫の反応を知りたい
満足してるのか?

548:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 17:22:54.03 WQOl9uaY
>>547
うちに来て1ヶ月(今生後3ヶ月)ずっとゴロゴロ鳴きながらふみふみちゅっちゅっしてる。
出るの関係なく安心するのかな?
私の膝の上に寝に来るのに、起きると寝惚けながら真っ先に先住猫のおっぱいへ行ってしまう。

549:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 18:54:13.73 Kc9IZ5ZK
>>548
おしゃぶり代わりか
いいなーかわいいなー仔猫の時代なんてあっという間に過ぎちゃうからなー
しかし、雄猫のおっぱいに負けてる548さんカワイソスww

550:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 18:59:58.14 OTnpjMnV
539です。
レス下さった皆様、ありがとうございます!
オス猫は面倒見がいいのかな~?
構ってちゃんゆえに、新入りに嫉妬したりストレス溜めたりしないか心配だったけど、
意外と大丈夫なものなのかな。

イクメンにゃんこ、想像すると
めちゃめちゃ可愛いですね!

551:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 19:05:21.97 CkM3icgI
>>546
うちもうちもw 御年6歳になる雄猫はいまだ11歳雄猫の乳もとい肉を吸い続けてる。
不安で寂しくなったりする時、吸うと落ち着くらしい。
ちなみに雌猫はドライで他猫が甘えても、威嚇して遠ざけてるorz

552:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 20:09:21.75 LhnhQ0Md
うちは人間べったり先住と二匹目が馴染めす三匹目を迎えた
二匹目と三匹目はすぐ仲良くなってべったり
先住は変わらず人間にべったり

553:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 20:19:39.24 0b37Tr11
雌3匹だから雄飼ってみたいなぁ
雌3のなかに1匹雄ってどんな感じになるやら

554:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 20:51:29.93 86ZihEoA
>>553
うちはメス2匹の所にオス入れたら
「おねえちゃん遊んで~」と、突進して行き「うざい!」とパンチ。
いきなり対面させちゃいけないなんて知らなかった昔の話です。
先住メスの場合は難しい事が多いかも。
10年以上経った今でもウザがられてます。

555:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 21:21:54.95 4lDpeq5W
オスって二極に別れるような気がする
どっか抜けてて気の良い のほほ~んとしたオスと、硬派!!って感じのオス
家庭内野良とかでもほんとに手がつけられないのは、同じ(家庭内野良の)
メスよりも、このタイプのオスだったりする
傾向としては前者のオスのが多いと思うけどさ

556:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 21:25:17.00 CXzGNhy+
哺乳類だから乳をあげる雌は絶対必要なんだけど
猫って自然界でも雄が子育て協力したりするんだろうか?
ライオンとかだと雄は全く子育て協力しないよね
家猫だからなのかな

557:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 21:29:51.31 oPydPbLO
と言うかメスが保守的なんだよ
オスは意中のメスを探して放浪するし、力関係さえはっきりさせれば他猫の存在には割と寛容
メスはあんまり縄張り変えないし、子育てもあるから侵入者に敏感

あとライオンのオスは子育てに参加しないとかニートなんじゃない、他のオスや大型獣から群れを守ってる
群れの安定は広義の子育てでもある
ニートじゃないんだ(´・ω・`)

558:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 21:33:41.52 4lDpeq5W
ライオンは任期途中にボス♂が代替わりすると新ボス♂に子供は頃されちゃう
それを防ぐために(自分の血族を残すために)現ボス♂は必死こいて戦って
ボスの座を守る なので広義ではこれも「子育て協力」と言えるかも

ネコでも、別のオスが子猫を頃しちゃうことがあるよ
子猫がいなくなればメスはまた発情するから、自分の種を撒く機会創出のために

559:わんにゃん@名無しさん
14/11/21 22:08:18.08 toT5DMT3
我が家は雌の5歳と3歳
3歳が2ヶ月の時拾ったので、5歳は今でも3歳に寛大
お陰でなんとかなってる感じ

3歳は常々(遊びの範疇で)5歳に襲い掛かるので
5歳はうざがりながらも「ったくしゃーねーなー」
って感じで2割くらい追い掛けっこに乗ったり
2割くらいなめ回して宥めたりしてくれる
(残りの6割はガン無視)

でも大抵3歳が「ガキ扱いしてんじゃねーよ」な感じで逆キレして
フーシャー険悪な空気の取っ組みあいに発展
5歳は牙や爪で3歳に応じることはしないので、(威嚇とコッペパンチだけ)
毎回全力の3歳に苦戦してる
(たまに人が止めに入る)

こんな状態でも
雌同士としては比較的巧く行ってる方なのだと自分に言い聞かす…

ごくごく稀に大人しく舐められたまま寝ることもあるので、
3歳が落ちつくまでの我慢だと思ってる

560:わんにゃん@名無しさん
14/11/22 02:24:07.75 GH6nyr2z
雌2.雄1だけど、うちの雄の子はのんき。
雌2は、どっちも神経質で隣の家の玄関足音にもびびる。

561:わんにゃん@名無しさん
14/11/22 11:11:58.97 9UQcbNO6
先住成猫、新入り約6ヶ月でエサを成猫用とキトン用
に分けて与えないといけないのですが
同時に出しても先住は自分用のを食べずに
新入りの食事が終わるのを待って食べ残し(キトン用)を食べる
で最初は成猫用は手つかずなのですが、いつのまにか無くなっている
たぶん新入りが半分以上食べていると思われる

で、どっちがどっちをどのくらい食べているのか分からず
全く管理できない状態です

先住の方は小食、新入りは食い意地が張っている
両猫ともキトン用を好むようですが、なくなれば成猫用も食べる
どちらもだら食い傾向があるので食事の時だけ隔離という方法ではダメ

なんかいい方法ありませんかね

562:わんにゃん@名無しさん
14/11/22 11:39:53.02 b5l2WOnr
あなたが見ていられる時間にフードをやって、
ちゃんと見張っていれば済むのでは?

あと、ダラ食いはさせない、食べ残しは必ず下げる、置き餌はしない、に
シフトチェンジする

今はまだ普通食だからいいけども、どちらかが療法食になったとき、絶対困るよ

563:わんにゃん@名無しさん
14/11/22 12:21:47.17 9UQcbNO6
>>562
レスありがとうございます

でも先住はいまだに人間慣れしてなくて、見られてると食べない

片付けられると認識したらすぐ食べるようになるかと
一時すぐ片付けるようにしてたけどやっぱり食べてくれなくて
飢え死にしちゃうんじゃないかと心配でこちらが根負けしてしまいました

確かに療法食になったら困るというのはおっしゃる通りと思います

564:わんにゃん@名無しさん
14/11/23 18:59:42.81 wuTfu+2e
>>563
どこかのブログで食べてる時は横にいる。って書いていた
誰からご飯をもらっているかわからせる為だって。この人はご飯くれる人
怪しい人ではないってわかってくるってよ

565:わんにゃん@名無しさん
14/11/23 19:03:42.23 84CbzdHh
行き過ぎた猫好きの異常性というのはアメリカで法医学的に認められる現象
Crazy cat ladyと呼ばれている
URLリンク(en.wikipedia.org)

自分を表現することに悩んでいる人物や、愛情に飢えている独身の女性が
最も簡単にそれを満たす手段として、大量の猫を飼育する現象として表れるという
また、この呼称は猫の飼育能力を有していない者を指し、正常な猫の飼い主はこれに該当しない

Naftali Berrill博士によれば、この症状はうつ病などの精神疾患の予兆である可能性があるという
異様に猫を偏愛する者はこの症状を患っていると思われる

URLリンク(www.examiner.com)(2).jpg

566:わんにゃん@名無しさん
14/11/23 19:37:57.14 3fFCnrG+
猫は犬畜生にですら、こんなにも細やかで豊かな愛情を注ぐ。
みんなこれを見て泣け!!!!!

猫は小さな体で、人間にも大きな愛と癒しを与えてくれる。
猫が嫌いなどというバカは異常者。

URLリンク(labaq.com)

567:わんにゃん@名無しさん
14/11/23 19:52:15.95 1bBaFCZO
去勢まだなんだけど子猫が膝の上から離れない
からトイレ行けないよー
すっごいね、獣医さんに診せたら生後数日位の赤ちゃんから育てたの道端に落ちてて雑巾かと思ったらキジトラ

3匹目
他の子は一年ちょい位だけど多分皆仲が良いんだ
今寒いからベッドの足元で3匹固まって眠る

568:わんにゃん@名無しさん
14/11/23 21:19:36.45 g3cpVrQ5
落ち着いて日本語で

569:わんにゃん@名無しさん
14/11/23 23:42:43.32 8VaqIPeC
>>565
>猫の飼育能力を有していない者 

猫って、フード与えて、トイレ掃除して、日々の安全確保して近隣に迷惑かけず、獣医に通うくらい。
犬と違って、しつけの概念ないからな。一匹でもちょっと問題って飼い方もあるし。
まじめに猫の問題ある飼育って何だろう?

570:わんにゃん@名無しさん
14/11/24 00:02:04.91 PgjeGMQu
フードとトイレくらいで後はほったらかしとか?

571:わんにゃん@名無しさん
14/11/24 00:05:33.95 j3CXOJvl
>>569
金がないのに多頭飼いがいちばんかと…

572:わんにゃん@名無しさん
14/11/24 00:59:26.17 kyOWxx0H
今ちょっと下痢気味の子がカーペットの上に粗相したorz
板の間とかクッションフロアの上だったら掃除も簡単なんだけど、カーペットとか畳は丸洗い出来ないしちょー困る
とりあえずウエットティッシュで拭いてアルコール除菌してファブリーズしたけど、こんな時皆さんはどうしてますか?
ちなみに下痢の原因は虫がいて、今日注射してきたのでしばらく下痢が続きそうなんでもしかしたらまた…gkbr

573:わんにゃん@名無しさん
14/11/24 01:16:59.03 efTI4Q6j
>>561
ダンボールに子猫しか入れないくらいの入口開けて
中にフードと重し兼ねて水も入れておくとか

574:わんにゃん@名無しさん
14/11/24 01:26:09.05 efTI4Q6j
子猫の方が食べるのか
皿を台に乗っけて子猫が食べづらくするとか?

575:わんにゃん@名無しさん
14/11/24 10:18:37.25 e6r72kdk
>>572
私はカーペット下にトイレシート敷いて水をじゃぶじゃぶかけて、上から更にペットシートで挟んで汚れを吸わせるのを数回やるなー。
オシッコの粗相しか経験ないから参考にならないかもしれないけど。
お腹早く良くなるといいね、お大事に。

576:561
14/11/24 11:25:35.67 9YynXohZ
>>573 >>574
仔猫といってもすでに6ヶ月齢の♂なので
先住♀とは身体能力も体の大きさもほとんど変わらない
先住は小柄であまり食べないから両方キトン用でも
逆に両方成猫用でもいいのかなとは思う
そもそも昔は猫飯とかキャットフードでも今みたいに
細分化されてなくてそれでもちゃんと育ってたんだし

みなさん真剣に考えてくださってありがとう
本当に必要なときが来たら隔離しかないのかなとは思う

577:わんにゃん@名無しさん
14/11/24 20:45:20.60 wVXcmTyN
>>571
たくさん飼ってるから貧乏になっているような…まじめに飼うと意外に金かかるからなw
猫の数と収入・財産が比例しなけりゃいけないの?批判するなら具体的根拠と数字欲しいよ。
お高いフードじゃなけりゃ認めないとか、猫一匹あたりの活動面積とか、トイレの数とか。
少しでも外れると虐待多頭呼ばわりだから疲れる。ほどほどの養育で、愛情プラスじゃダメ?

578:わんにゃん@名無しさん
14/11/24 22:28:27.10 ZyqdzRtp
>>577
家の周りの人から苦情が出ない飼い方なら特に問題無いよ

579:わんにゃん@名無しさん
14/11/24 23:13:24.13 j3CXOJvl
>>577
動物は子供と同じで、金かけようと思えばいくらでもかかってしまうよね。
猫と自分、家族が健康に、楽しく生きていけるなら金かけなくても良いと思うんだ。

580:わんにゃん@名無しさん
14/11/25 01:53:50.57 AWHmWs6L
3年前、おばあちゃんが生後1ヶ月くらいの子猫4匹を保護してきた。

その年の始めくらいから物忘れがひどくなってきて、
自分の痴呆が進んだらあそこの土地を売って
ホームに入れてくれ~みたいな話も進んでいた。
その年の夏頃から徘徊するようになって、いよいよか…となった時に徘徊途中で4匹を拾ってきたんだ。

家族で面倒をみていたけど、主におばあちゃんが率先してミルクや下の世話をしていた。
走り回って目が離せない子猫の世話をするうちに昔のしゃきしゃきしていたおばあちゃんに戻ってきた。
よくおじいさんがいる仏壇の前に4匹を座らせて、こんなことがあったのよ~って報告してた。

おばあちゃんは最後までしゃきしゃきのまま先月亡くなったんだけど、
4匹が棺桶から離れないで甘えた声でずっと鳴いてるんだよね。
習慣になっているのか、今も気付くとおじいちゃんおばあちゃんがいる仏壇の前に
4匹が横ならびになって座っていて泣きそうになるw

581:わんにゃん@名無しさん
14/11/25 03:56:22.36 u7Utj5q/
>>580
最後の2行でキュンときた

582:わんにゃん@名無しさん
14/11/25 21:20:57.98 B8WmLODw
>>580 全俺が泣いた

いま4ヶ月♀がうちにいるんだけど、今週末に2ヶ月♀がくることになった
最初は新入りをケージにいれてる状態で先住と対面させるけど、
子猫同士だし、先住が威嚇しなくて興味津々な感じだったら新入りをケージから出して問題ない?

それともケージに慣れさせることも含めてしばらくださない方がいいのかな?

先住のときは結構最初からケージから出して、いまは留守のときに入ってもらってる状態だけど

583:わんにゃん@名無しさん
14/11/25 23:16:32.61 w+DixeQC
>>580
想像して泣いてる
祖父が可愛がってた猫も祖父の棺桶でゴロンしてたの思い出した
猫にもわかるんだよね

>>582
大丈夫そうなら早めにケージから出して慣れさすのがいいと思うけど
今後、二匹とも留守中はケージの予定なの?
それだとケージにも慣れさせないといけないよね

584:わんにゃん@名無しさん
14/11/25 23:21:55.30 B8WmLODw
>>583
一応先住はもうじきケージなしでもいいかと思うけど、
なにかあったら怖いから新入りはしばらく留守中はケージにする予定

とりあえず先住の様子みてよさそうなら少しだけ出してみて
ケージに戻してなれてもらうようにしてみる
先住が威嚇とかしないといいんだけど・・・不安だ

585:わんにゃん@名無しさん
14/11/26 01:31:58.22 AdtAdZQu
>>575
お礼が大変遅くなりました
ファブリーズしても臭いが取れなかったので、トイレシート敷いて水ジャバジャバかけてブラシで洗ってみたら汚れが残ってました(綺麗に拭き取ったつもりだったんだけど…)
思いつかない方法だったんでほんと助かりました
下痢も治まってあれ以来粗相もありません
どうもありがとうございました

586:わんにゃん@名無しさん
14/11/26 05:02:42.57 o+GDNMKC
寒くなってきたので猫が布団に入ってくるようになったんだけれど
先住の雄が新入りの雌が来ると怒ってケンカするようになってしまった。
布団に入ってこない時期は二匹で仲良くくっついて寝ていたのに
布団の中だと縄張り意識が出てしまうのか夜中に喧嘩が始まるので辛い。。

587:わんにゃん@名無しさん
14/11/26 06:23:32.96 v5IFvrU8
公明党は動物好きの敵? ペット業界とつるんで子犬売買の法規制を骨抜きに
URLリンク(lite-ra.com)

588:わんにゃん@名無しさん
14/11/26 11:42:12.65 beMhxmi7
>>586
うちは逆に先住が後の子に布団から追い出されて、きゅぅ~ん…ふにゅ~んって悲しそうに耳元で鳴いてくる…
赤ちゃんのときから犬みたいな従順な性格、喧嘩嫌いな姉猫でいつもなんでも妹猫に譲ってしまってる。
そして哀れな声ですがってくる。
横寝のおなかのくぼみが抱かれる形の位置で一番の人気スポット。

589:わんにゃん@名無しさん
14/11/26 17:16:52.60 E1tDYd52
A猫が左わき腹掛け布団の上、B猫が右脇の下布団の中という配置でこられると
寝てもかえって疲れるような気がする

590:わんにゃん@名無しさん
14/11/26 19:33:14.67 nqx722PY
>>588
うちも新入りの♀がやんちゃ姫で、先住の♂に何かとちょっかいを出したり
餌を横取りなどやりたい放題でそれをやれやれという感じで普段は大らかな
態度で接してくれてるんだけれど、冬になり毛布を出したら
一心不乱もみもみが始まり赤ちゃんがえりのような状態で
自分の世界を邪魔されるようなものならば容赦しないという
優しいだけの性格ではなかった事にちょっとショックをうけています。

591:わんにゃん@名無しさん
14/11/26 19:45:33.53 sugSjXlU
>>589
それプラス足の間に1匹という体勢で寝た事があるわ
なにこれ天国!と思ったのはトイレに行く時まで
布団に戻りにくいったらなかったw

592:わんにゃん@名無しさん
14/11/26 20:01:56.75 V1yZIObD
寒くなったので猫部屋に毛布置いといたら、3匹でおだんごに(*^^*)
自分のとこには来てくれないけど、可愛らしいから許した。

593:わんにゃん@名無しさん
14/11/27 01:15:24.06 YEkjhwUP
うちは3匹飼ってるんだけど、日曜の朝に
私「昨夜は3匹にベッド占領されて眠れなかったウフフ」
母「私も一昨日布団の中に入ってきて困っちゃったウフフ」
みたいな困った自慢をしていたら、本気で困ってると真に受けた父が日曜大工で
リビングの壁に階段作って、天井近くに3匹がそれぞれ眠れるハンモックを作ってた。
今週入って毎日ハンモックで寝てるから一緒に眠れない…
母も私もいつ来ても良いようにベッドの端っこで寝てるのに来てくれなくて悲しいw

594:わんにゃん@名無しさん
14/11/27 04:37:14.61 zss+cMoQ
新入り子猫が羽毛布団で粗相する
ビニール掛けて対策したけど
さっき寝てる間、数日振りに胸のあたりの布団の上で大ションベンされてた
ビニールの下に入り込んでまでやった…
ショックで完全に目が覚めたわ

羽毛布団覚えたせいかトイレあんまり使わなくなってしまったよ
店が開いたらニトリで羽毛じゃない布団買ってくる
毛布はコインランドリーで洗う

595:わんにゃん@名無しさん
14/11/27 05:21:54.22 Ge45ILWu
>>593
何その幸せ家族w

596:わんにゃん@名無しさん
14/11/27 05:22:41.54 Ge45ILWu
>>593
てゆうかすごい、
ハンモック&にゃんうPりーず!

597:わんにゃん@名無しさん
14/11/27 08:31:27.35 VKkCnYoJ
>>593
ありがた迷惑なのか?猫にとってはナイスかな?

598:わんにゃん@名無しさん
14/11/27 08:53:29.67 yiDAKm7a
>>593
父ちゃんすげーな。作品見たい!

599:わんにゃん@名無しさん
14/11/27 13:01:51.87 VqPZzxh4
>>594
お洗濯大変でしょ?
無いと良いけど最悪腎障害から来てる
だから子猫でも早く獣医さんにみせてあげてね

600:わんにゃん@名無しさん
14/11/27 15:02:01.67 kf5EYDbf
>>594
羽毛布団は革製品と並んで猫に粗相される物品、最上位らしいよ
猫の何かを確実に刺激するらしい
(もちろんまったく関心を示さない猫も多い)

粗相スレも覗いてみて

601:わんにゃん@名無しさん
14/11/27 15:20:45.21 yiDAKm7a
>>600
鳥の羽根、牛や豚の皮、確かに反応しそうな素材。

602:わんにゃん@名無しさん
14/11/27 20:07:39.11 1FbrJi91
重いし、少しでも安く手に入れたいからフードや猫砂はネットで買っている。
この前15キロ入りフード持ってきてくれた佐川の人「犬飼ってるんですか?」と。
「猫です」と答えたけど、そりゃ月一でペットフード届けるんだから犬としか思えないわなw

603:わんにゃん@名無しさん
14/11/27 20:21:16.55 FH0wIAl3
>>602
何匹飼ってるの?!

604:わんにゃん@名無しさん
14/11/28 08:55:16.87 Jt1qhT/V
>>602
15キロのフードってすごいw
差支えなければフードの名前教えてください・・・

605:わんにゃん@名無しさん
14/11/28 13:31:58.10 AYR7DCz8
>>603
一匹約50gとして計算したら月20キロ以上必要なくらいの数w
>>604
15キロ入りのは「ロイヤルカナン センシブル」。直輸入品で楽天で購入してる。
10キロ前後の袋入りキャットフードは国産ではまずないんで輸入品になってしまう。
あと、輸入アイムスとかコストコで売ってるカークランド製フードとか…基本食はいろいろ混ぜて。
でもそれだけでは食いつき悪いんでペット用削り節、日清懐石、シーバデュオをトッピング。
ともかくこれだけ全部リアルショップで買うとすごい量。猫砂、ペットシートもあるし。
昔、必死でレジ会計してたら後ろの人たちが「ブリーダーだよ(ヒソヒソ)」って言ってたらしいw
ただの駄猫たちなんだけどね。

606:わんにゃん@名無しさん
14/11/28 14:41:31.53 1iSUThaX
20匹以上いる友達は、ブリーダー用の大きいのを買ってるって聞いた事ある。
15キロのフードって、大型犬用のセメント袋みたいなやつ?

607:わんにゃん@名無しさん
14/11/28 14:54:34.92 NdDoCENd
うちもヒルズの「ブリーダー様専用」(笑) の8kg袋を月一消費だ
ブリードなんかしとりませんw、そんじょそこらの拾い猫たちだけど
8kg袋でも十分デカイよ 届くたびに、昔いた犬のゴハン袋みたいだなと思う

ヒルズのこれは、てっきり並行輸入品だと思ってたけど、ついでの用事があって
メーカーに聞いたら、袋の表示が日本語のこの製品は、輸入元も日本ヒルズ
(つまり正規)なんだと知って、ほっと安心した次第
平行輸入の一番の心配は 輸送中の過酷な環境 だと認識してたので

608:わんにゃん@名無しさん
14/11/28 15:08:43.78 kvvULHC2
輸入品高くなっただろうな・・
まだ数年は円安続くらしいし

609:わんにゃん@名無しさん
14/11/28 18:42:32.25 bXAonRoG
猫がたくさん羨ましい
夢は猫屋敷建てる事!
宝くじあたらないかな~

610:わんにゃん@名無しさん
14/11/28 20:16:44.93 Jt1qhT/V
>>605
センシブルか、ありがとう

うち12匹だけど、アイムスの10キロを月2回買わないとダメだわ・・・
一番安いところで買っても1万2千円超えるし、泣きたくなるw
腸の調子悪い子いないけど、教えてもらったセンシブル15キロに乗り換えようかなorz
アイムスも猫用で15キロや20キロ出してくれないかなぁ

611:わんにゃん@名無しさん
14/11/28 23:50:01.48 fGVSsMUB
猫がたくさん羨ましいな
自分の猫たちの健康管理のキャパを考えると3匹が限界だからこれ以上増やせないけど

612:わんにゃん@名無しさん
14/11/29 09:49:55.45 o70NpKzY
13匹多頭飼いの近所の奥様とたまにペットコーナーで出くわす
「猫見にいらして」と言われて行きたいのだが、手ぶらではと思い
躊躇しつつ年越しそうだ(´・ω・`)

613:わんにゃん@名無しさん
14/11/29 10:22:27.17 VbwOGXYt
>>612
ふつうの知人に「近所にいらしたら遊びにいらして」は完全に社交辞令だけど、
13匹飼ってる人の「猫見にいらして」は本気だと思う

猫を見てもらいたいがメインなので、手ぶらで行っても問題無いと思うよ
むしろお土産(子猫)があるかもだw

614:わんにゃん@名無しさん
14/11/29 11:43:04.18 huApmYfb
>>612
なんかそこらの饅頭でも持って俺が見に行きたい

615:わんにゃん@名無しさん
14/11/29 12:09:56.70 MrDaycIe
>>612
「猫見にいらして」はウチのコ可愛い自慢がしたいんだろうからありがたく見に行って良いと思うw
苦労話とか嬉々として語ってくれそうだw

616:わんにゃん@名無しさん
14/11/29 12:11:07.85 o70NpKzY
うむ2階建ての一軒家で1階は全て猫用住居スペースとの事だ
今年の町内会費収集担当奥様なので、合うと猫談義になる
ウチの猫も挨拶に玄関に出てきてポージングをして賞賛された
全猫去勢、避妊済みなので、お土産はナイと思うw

617:わんにゃん@名無しさん
14/11/29 14:40:48.01 5hexpXMP
手ぶらじゃなくて猫のおもちゃを持参してみてはどうだろう?
13匹もいるならおもちゃもあっという間に壊れて常に必要だろうし

618:わんにゃん@名無しさん
14/11/29 15:43:52.03 B928btjD
うちは一人っ子で相手は5匹のうちに誘われて見に行ったけど、一回行けばもういいって感じ
自分ちの猫が一番可愛いと再確認しただけ
暇なら行ってみたら?もれなく猫毛のお土産付き
ワラワラ感って初めてでビッビったけど

619:わんにゃん@名無しさん
14/11/29 20:37:18.76 n0mrCpff
>>616
ちょっとちょっと、今時はお金払ってまで猫カフェとやらに行く人がいるようなご時世よ
ただで色々な猫モフれて、もしかしたらお茶も頂けるかもしれない
こんなラッキーな事みすみす逃すなんて勿体無い!

620:わんにゃん@名無しさん
14/11/29 21:00:32.94 uxmwK9YZ
今の時期、うちの3匹は人間の股ぐらで寝るのが好きなようで
私がベッドに入ると1匹が太ももの間に入ってくる
→重いから足広げてスペースを作ってやるともう1匹入ってくる
→重いから略~もう1匹入ってきて、朝、足が<>←この状態で朝起きると腰が痛いw

猫用ベッドで寝てほしくて探しては買ってるんだけど、程よいホールド感のある
あったかくて柔らかい折れ曲がった棒の方が寝心地良いみたいで十数個無駄にしてしまったw

621:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 09:27:12.86 5gDhtF7X
>>620
うちは二匹が布団の中に出たり入ったりがあまりにも頻繁で熟睡できない(困)

622:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 13:35:23.73 f7oFpiuZ
うちの子猫ズ
URLリンク(download2.getuploader.com)

623:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 14:00:56.92 26XTTtZG
>>622
しっぽしゃぶりてえ

624:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 14:06:29.25 sSAURSMO
>>622
こ、これは…
将来焦げそうなにゃんズですな

625:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 17:04:45.73 UISy9grH
子猫って素早いからブレるんだよねw

626:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 19:00:00.13 +c66V2Lb
五ヶ月くらいの♀がいるところに二ヶ月の♀を受け入れて、いまケージ越し対面の最中なんだけど
最初のうちは先住が今まで聞いたことない低い唸り声をあげてて、
二匹してフーシャーしてたんだけど、いまはケージ越しに手の出し合いしあってるものの
どちらもフーシャーはなくなり、先住も唸り声はなくなった

これは一応進展してるってことで大丈夫かな?
直接対面はまだ少し先の予定だけど、猫パンチの応酬が止まらないから大丈夫かなと心配になって

627:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 19:35:33.08 SU7pZVX2
遊びたいんじゃない?

628:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 19:46:42.82 bINhRHkd
>>622
かわいいさかりでんな

629:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 19:50:31.77 +c66V2Lb
>>627
そうなのかな?
二匹とも無言でだしだし猫パンチしあってて、だんだんテンションあがってきて
大分激しくなるんだけど・・・
体格差があるから、もし対面させて新入りが血を見ることになったらこわいなーって思う

630:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 20:02:32.57 TZ65J6VU
>>629
大丈夫じゃないかな?
うちも最初そんな感じだったよ。
お互いの爪を切っておけば流血沙汰にはなりにくかも。

631:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 20:02:35.84 PPU3r5aa
>>629
5ヶ月と2ヶ月だとまだ遊びの加減が分からない頃だよね
大人猫がいると手厳しく教えてくれる場合もあるけど
子猫同士だとお互いに学んでくこともあるよ
これらは成猫子猫問わず個体の性格や相性にも左右されるけどね

632:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 20:54:42.95 kbJCPE7z
猫①が布団に入ってきてお腹の上で寝てると、猫②が獲物を見つけた時みたいに飛びかかってくることがある。
猫①は平気そうでいいんだが…。
私が痛いんだ!!!
手加減してくれ(´;ェ;`)

633:わんにゃん@名無しさん
14/12/01 21:27:53.43 +c66V2Lb
>>630
>>629
少し希望がもてた、ありがとう
様子みて大丈夫そうならちょっとずつ会わせてみる!

634:わんにゃん@名無しさん
14/12/02 03:28:46.22 eyHphqDF
妊娠してた母猫を保護して生まれたのが、ウ●コと間違われて猫砂の上に産み落とされたオス(兄)と
兄を猫砂に放置して猫ベッドで落ち着いてから生まれたメス(妹)。

もうこの時点から差があったんだけどw
大きくなってからも3匹とも避妊手術しててもオス臭いのが嫌みたいで
母妹はわざわざ兄の尻あたりを嗅いではフーッてしてる。
え、なんで?なにもしてないのになんで?みたいな顔してる兄が可愛いw

追っ掛けるけど手は出さない程度のケンカはよくしてるけど、
親子や兄弟でも異性より同性同士の方が仲良くなりやすいのかな?

635:わんにゃん@名無しさん
14/12/02 12:58:02.58 y6BOMHwn
>>634
うちのも同性の兄弟猫、姉妹猫どっちもべったり仲良しだねー
ただ、母猫と息子猫もちゃんと仲良いし血が繋がってないオスとメスも仲良いから性別はそんなに関係無い気がする
多頭飼いするなら異性同士がいいって見かけるけどあれはちょっと疑問だな、本当に個体の性格による相性が大きいと思う

636:626
14/12/02 19:28:31.69 G7IUJEHE
先住が軟便で量も多くなってしまったorz
食欲はモリモリあるんだけど、ストレス感じてるのかな
病院連れて行かなきゃ・・・もしストレスなら先住に申し訳ないよ

637:わんにゃん@名無しさん
14/12/02 20:33:56.01 ePhTAOEE
>>636
軟便心配だよね
うちも去勢したあとしばらく続いてて、手術後の抗生剤でお腹荒らしたのかと思って
乳酸菌やったりお腹マッサージしたりしてたが、単なる食べ過ぎだった模様w
去勢後も、まだ1歳未満だから、と食べたいだけ食べさせてた
流石に太りだしたので適量を1日3回に分けてやるようにしたら、
コロコロうんちになったよ

638:わんにゃん@名無しさん
14/12/02 22:55:50.17 Rd5W+f52
>>636
うちは新入りが来た時から軟便気味でストレスかと思いきや
若くして肝臓が悪かったというオチorz
思えば便の色が黄色っぽくて胆汁色だった

今は大分元気になったけどそういうこともあるってことで

639:わんにゃん@名無しさん
14/12/03 21:06:31.08 mjztB6Qy
ここ数日の寒さでやっと誘わなくも自分から布団に入ってきてくれるようになった
明け方ふと目が覚めたら一匹気付かない内に横向きに寝てるお腹に入ってきてた
背中側が重いと思ったら掛布団の上からおデブ姉さんが丸くなって寝てた重いけど嬉しいな~
とヌクヌクしてたらもう一匹が布団の中に入ってきて一瞬お腹に二匹背中に一匹のパラダイスだった
アッという間に後から入ってきたコにもともと寝てたコが追い出されてしまった
呼び戻そうとしたけど餌食べに行っちゃって戻ってこなかったよ残念
明日は仕事休みだからゆっくりパラダイスを楽しみたいな~来てくれるかな~

640:わんにゃん@名無しさん
14/12/04 08:59:19.41 bYMjSnQR
うちの子たちはまだ布団に入ってきてくれないなぁ
薪ストーブ使ってるから布団に入ってくるほど寒くないのが原因だと思うけどw

641:わんにゃん@名無しさん
14/12/04 10:22:09.74 CxS8frNS
>>640
それ、確実にあるよね

うちはついこの間まで暖房なしだったから、
布団に入ってくるわ、昼間は猫団子見られるわでパラダイスだったけど、
本格的に暖房入れだした途端、またそれぞれフリーになっちゃった

さすがに朝方は寒いのか布団に来るけど、
すぐにご飯の催促になって、顔パシパシになる
つらいw

642:わんにゃん@名無しさん
14/12/04 14:23:00.48 YowjRM6I
ストーブついてるけど、猫たちは電気毛布を敷いてるベッドと電気座布団を占拠してる。
冬中、常時10匹前後の猫が寝てるから自分はベッド使えないorz

643:わんにゃん@名無しさん
14/12/04 18:40:12.13 iiATFdD/
初めて書き込みします。
長文申し訳ありません。宜しくお願いします。

長男猫7歳(先住猫)、次男猫7歳、妹猫7才。
先住が3ケ月のとき、次男猫妹猫を生後一ヶ月で譲り受けました。

��それ以来7年間、先住を親のように慕い3匹でくっついて生きてきました。
全員去勢避妊済み。完全室内飼い。

10日前、留守から戻ると長男猫と次男猫が初めて大喧嘩をしたようです。
部屋中に長男猫の毛束が散乱しており、次男猫が長男猫に向かい威嚇うなり声をあげていました。
長男猫が負けたようです。
その日以来、2匹の仲が悪くなり次男猫が、長男猫を部屋の隅まで追い詰め威嚇、長男猫は怖くて手が出る。この繰り返しのようです。
そんな2匹が怖くて妹猫にも影響が出始めました。
うなり声をあげます。

次男猫の様子が明らかに変なので病院に連れて行き甲状腺等の検査は全てしましたが異常はありませんでした。
隔離もしました。
キッチン+リビング+寝室+和室で1スペース。ドアを挟んで、脱衣所+玄関+洋室で1スペース。
先住1匹と次男猫+妹猫のペアで分けています。

長男猫→どちらの隔離スペースも我慢は出来ます。
次男猫→どちらのスペースにいても夜通し鳴いて鳴いて爪から血が出るまでドアをかりかりします。ドアが閉まっている事が気に入らないよう。
妹猫→とにかく私を大好きなので、側に行けない事があるのが寂しい。次男と一緒にドアの前でずっと鳴きます。私は両スペースを行ったり来たりしています。

平日日中は仕事のため上記のように隔離をしていますが、夜や休日は注意深く見ながらフリーにしてる時もあります。でも昨日、流血をする喧嘩をしてしまいました。
上記のように隔離するのも、鳴き声は漏れるのでみんな緊張の連続でストレスを考えると長期間は難しいです。
長男猫はびびり過ぎて、気が立って、嘔吐もするようになりました。
次男猫は鳴きすぎて声が枯れ、爪から血が出て、長男猫を追い回します。
妹猫は威嚇うな声がすると、便乗して不安定になります。

フェリウェイも試しました。テンプレの3匹同時にシャンプーもしました。
当日は仲良く出来ましたが、すぐにまたお互い威嚇になりました。
もうどうしていいか分かりません。これ以上どうすればいいでしょうか??
新しく里親を探すしかないでしょうか?
皆さんはどうやって乗り越えましたか?
アドバイスをお願い致します。

644:わんにゃん@名無しさん
14/12/04 21:38:55.19 ooo67a6+
>>643
仲が良かったのに急に険悪になるって結構あるみたいですね、ググったらあれこれ出たのでちょっと思いついたことを…
室内や家族の環境が変わったもしくは室外を野良猫が徘徊したり何らかの大きな変化や刺激がありました?
甲状腺は大丈夫だったようですが、膀胱炎や結石はありませんか?トイレの場所を変えたとか変化はありませんか?
思い当たる変化があれば元に戻す、病気などの異常が無ければ後はもう新入りを迎え入れるテンプレ行動>>2をするのがよさそうです
新入り(この場合は次男猫の方になりますね)をしばらくケージで一室に隔離、怪我しないように爪はカットしておいた方がいいですね
次男猫が鳴いて止まらない時はケージに布をかけて暗くしてあげると少し落ち着くもしれません
隔離したらその部屋には長男猫は入れない、テンプレ>>2-2です
鳴き声や匂いはするけど顔を合わせることはない、危害を加えられることはないとわかれば少しずつ落ち着いてくるんじゃないでしょうか
対面させたりフリーにするのはもう少し落ち着くまで止めた方が良さそうです、見知らぬ成猫同士を慣れさせるというつもりで焦らずに時間をかけてやってみると良いかと…
次男猫を隔離したら、妹猫は長男猫と一緒で良いんじゃないかな…攻撃姿勢になってる問題の次男猫と離していつもあなたと一緒にいられる方がストレス低そうに思えます

645:わんにゃん@名無しさん
14/12/04 23:02:33.60 ERkUZnG9
次男猫、どっか痛いのかもしれないねえ
それか>>644の言うようによその猫が訪問してるのかも
その場合はその猫を遠ざけるようにしないと治まらないよ

ジャクソン・ギャラクシーなら
壁に板を階段状に取り付けて長男猫が上の方へ逃げれて落ち着ける場所を作る
反対側からも逃げれるようにタワーを置いたりして動線を確保する
帰ったら毎日15分はオモチャで一緒に遊ぶ
って言うかなあ

646:わんにゃん@名無しさん
14/12/04 23:36:00.47 eQ4Fi3nt
抗不安サプリでジルケーンっていうのがあるよ
興味あったら検索してみて
ネットでも買えるけど、獣医師指導のもと服用のはずだから、かかりつけの病院に相談して処方してもらったほうが安心かな
うちは新人が来てからスプレーを始めちゃった子にジルケーンあげてる
粗相が完全になくなったわけではないけど、回数は激減したよ
知る限りでは、効果のあるなしはだいたい半々位かな?
ただ根本的な解決にはならないので、原因があればそれを探って解消してあげられたらいいですね
飼い主さんも参っちゃってるだろうけど、頑張って

647:わんにゃん@名無しさん
14/12/05 01:53:41.24 ZRaTGwnG
7才になって急にそこまでの喧嘩って珍しいね。

うちは母猫が産んだ長男と次男が1才くらい時に次男が長男を追っ掛けて喧嘩した時は
タンスの位置を変えたり押し入れを解放したりして1匹になれる場所を作ったよ。
獣医さんにも相談したよ。次男のスプレー行為が時期も早く頻繁だった事から
縄張り意識が他の2匹よりも強く、人間が近くにいるのは許せても
自分の機嫌が悪い時に他猫が近づくのが我慢できなかったみたい。

他の2匹があまり来ない部屋に1匹になれる空間を作って獣医さんに相談してみたらどう?

648:わんにゃん@名無しさん
14/12/05 13:05:43.23 hk8BZZC9
うおおどうしよう不安になってきた。
来週3匹目お迎え予定なんだけど。

先住猫4カ月兄妹、新入り2カ月オス、どれも去勢・避妊まだ。

仲良くやってくれよ~!

649:わんにゃん@名無しさん
14/12/05 13:27:05.51 bYjI63Y8
縦方向の居場所があると縄張り意識を満足させられるのかなぁ。
593の父ちゃんの作品が見たいよ。

650:わんにゃん@名無しさん
14/12/05 16:18:50.03 pl5WffTe
>>648
多くの場合子供同士だったら仲良くなるケースが多いみたいだけど
(ウチは1歳去勢済のところに2か月♀で問題なしだった)
上では大きくなってから不仲になるケースもあるんだね、難しい

651:わんにゃん@名無しさん
14/12/05 18:10:14.50 ELnL3nT5
>>644さん
環境は何も変わっていません。
マンションで1階ですが窓の外は見れるようにしているので、今まで見たことはありませんがもしかしたら野良ちゃんが来たのかもしれません。
思いつく事が一切なく困惑しています。
やはりテンプレのように心を鬼にして次男猫を完全隔離するしかないですよね。
次男猫はたぶん分離不安があると思います。
人間、他猫がいない空間になると狂ったように鳴き続けます。
閉じ込められる(ドアを閉めたりする)とまた開くまで狂ったように鳴き続けます。

この分離不安が完全隔離によってさらに悪化するのが怖くて一室に完全隔離を躊躇していました。

関係ないのに一緒に隔離されている妹猫が一番可哀想ですよね。

>>645さん
次男猫は隔離が嫌でドアをかりかりしすぎて、爪から血が出ています。
もちろん短く切っていますが。それが痛くてイライラして長男に八つ当たりもしているのかな?
マンションで、野良ちゃんを見たことありませんが昼間などもしかしたら来ているのかもしれないですよね。暫くはカーテンを閉める事にします。

上へ逃げれる場所はあるのですが、次男が上まで追いかけます。結果狭い上空で
長男の逃げ場がなくり、逆効果になってしまっています。

>>646さん
抗不安サプリですか!
知りませんでした。早速検索してみます。
とにかく次男猫を落ち着けたいです。

高いけど有名な病院に一度連れて行ったのてすが、脳の検査(MRI)を進められただけでした。

週末いつもの獣医さんに相談に行くつもりなので、ジルケーンを聞いてみます。

>>647さん
うちの子たちが仲が悪くなるなんて思った事がないし、突然の不仲で全く気持ちがついていきません。
上にも書きましたが週末また病院に相談に行くつもりなので、分離不安も含めて相談してみます。

皆さん、長文にも関わらず読んでいただきアドバイスを本当にありがとうございました。

また経過報告をさせて頂きます。

仲が元に戻り、同じような状況になった方の参考になるように頑張ります。

652:わんにゃん@名無しさん
14/12/05 22:39:12.63 ZRaTGwnG
>>651
原因がわからないと不安だよね~、喧嘩がなくなる事を祈ってます。


拾い物だけど、こんなのいつか作ってあげたいw
URLリンク(sp.moech.net)

653:わんにゃん@名無しさん
14/12/05 23:35:52.64 dPwRpGTv
よく先住猫が新入りを追い掛け回して噛み付いて新入りが悲鳴あげるってのをみるけど
大体ほっとけば大丈夫みたいなアドバイスだよね

でも多頭飼い初心者としてはやっぱり殺されないか心配ではがしちゃう
殺さないにしても、流血沙汰とかはやっぱり普通にあるのかな?

チビも少し自由にさせてやりたいけど襲われるのがかわいそうで怖くてできない

654:わんにゃん@名無しさん
14/12/06 00:39:28.09 Xh1ODoLf
>>652
良いアイデア!!でも土管は緑にしてほしかったw

655:わんにゃん@名無しさん
14/12/06 02:10:27.65 UTH9dYzP
>>651
元のようになれるようお祈りしてます

>>653
心配な気持ちわかる
うちも初めて2匹目を迎えた時は怖くて別々の部屋で過ごさせたままで
仲良くなれるまで5年かかってしまった(引越しを機に仲良くなった)
ある程度、猫同士に任せた方がいいのかもと思った

流血沙汰とかは見たことないけど、子猫だったらそこまではないのでは…
多頭飼いや保護ブログなんかも見てみるといいかもしれません

656:わんにゃん@名無しさん
14/12/06 09:26:02.55 FYh02Q3W
>>653
前スレあたりにその回答になるような問答が何ケースか出てたよ
読んでみてはどうかな?

【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ11【猫部屋】
スレリンク(dog板)

657:わんにゃん@名無しさん
14/12/07 16:22:37.49 4EvHANfn
一日に何回か点呼もとい頭数確認する。数えてて1.2.3…じゃなく2.4.6…と
数えてる自分に爆笑w 一匹ずつだと動いて数えにくいんだよ。

658:わんにゃん@名無しさん
14/12/09 14:27:20.36 7+DyJrAN
>>657
>2.4.6…
その後はいくつまで続くの?(震え声)

659:653
14/12/09 19:38:21.67 9rPjzZaX
>>655
>>656
お礼が遅くなったけどありがとう
とりあえず心を鬼にして二匹を見守ってるけど、ちゃんと甘噛みみたいでケガをすることはないみたい
で、先住の方は大分歩み寄ってる感じだけど(新入りの爪切ってる時にそばにきて1、2回ペロっとなめたり)
新入りがとにかくおてんばで先住がちょっと歩いて近づいただけで背中をふくらませて襲いかかる
(フシャーという威嚇はない)
それがなくなって、少しはおとなしく先住に近寄るようになればうまくいきそうだけど
まだ時間がかかりそうだ・・・

660:わんにゃん@名無しさん
14/12/10 20:46:06.16 BTWe56iW
同じ日に別々の場所から猫を1匹づつもらう予定なんだけど
こういう場合もケージに入れてって段階踏んだ方がいいんだろうか?
ちなみに八ヶ月の♀と四ヶ月の♂

661:わんにゃん@名無しさん
14/12/10 20:49:33.39 BXtZC4Uc
>>660
なぜそんな事にw

662:わんにゃん@名無しさん
14/12/10 22:28:27.89 DZDCRsOB
1歳半、7カ月二匹の計三匹。
親戚の事情でどうしても二泊三日(事実上丸3日)、家をあけることになり、トイレ二個増設。
一日2回、近所の人に餌だけ頼んで出かけたが、やっぱり家の中が荒れてる感じで、猫たちがかわいそうになってしまった…。
ごめん(T_T)

663:わんにゃん@名無しさん
14/12/10 22:39:20.00 a2Y8/aa8
>>659
遊びたくてしょうがないんでしょうね、子猫だし
様子が目に浮かびます可愛い
先住さんはおとなしそうですし、先住さんが躾けてくれるんじゃないかな

>>660
ケージで対面で、同時に家に入れたらうまくいきそう
なんとなくですが

664:わんにゃん@名無しさん
14/12/11 15:26:16.87 wFgpqJYf
>>660
少なくとも縄張り争いはなさそうだね

665:わんにゃん@名無しさん
14/12/11 17:31:40.67 GtmJGbl0
>>662
うちはさ、一匹で飼ってる時も二桁になった今も家人が外出すると猫、いつもよりおとなしいよ。
常時誰かが家にいる環境だから、違う状況だと固まってしまうみたい。トイレもキレイで●も少ないw
今は外泊しないし、用事でちょっと長めの留守番させるくらいなのに…で、帰宅すると大暴れ。

666:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 07:36:41.21 /pQ5SoMm
1歳3ヶ月と8ヶ月の♂2匹でどちらも去勢済み。
1日5回ぐらい追いかけっこが始まるんだけど、こないだ1歳の方が追いかけられてる時に、すごい怒りながら逃げてたから、8ヶ月の方を捕まえて追いかけっこ止めさせたら、1歳の方がなんで邪魔するんだと言わんばかりに悲しそうに鳴いてた。
こういう時、止めさせるかそのまま遊ばせるか悩む。

667:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 13:37:53.29 vrKiFeL/
>>666 が追い掛けっこに参加がいいと思う。

668:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 18:31:22.81 ZeexYii9
>>667
参加したら、お前は何をやってるんだって顔で猫に見られたからそれ以来参加はしてない

669:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 19:34:29.38 UBpE9lID
うちも今朝大喧嘩してた
追いかけまわしてたマッチョ黒猫を抱っこして止めさせたら、追いかけられてた三毛がチャンス到来(=ΦωΦ=)!とばかりに首根っこガブガブしに来たので
両方順番に抱っこしてみた
人間が関与しないほうがいいとはわかっていても、ぜいはあ言いながら喧嘩してると少し心配になる
もう今は収まってるけど、今日は舐めあいしないんだなあ

670:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 21:48:08.02 woM69WFg
うちの二匹はおなかがすくと空気が殺伐としてくる
空腹だとイライラしやすいのか、殺気立ったにらみ合いからそのまま
本気にちかい喧嘩に雪崩れ込む

食事の時間は決まってるんだけど、その30分くらい前からが毎日大変
こっちが根負けして早めに用意してしまうこともたびたび
食べ終わると舐めっこしてるんだけどね

オヤジ猫と女子高生三毛なんだけど、
三毛がメンタルフィジカル共に強いんだこれがまた

671:わんにゃん@名無しさん
14/12/12 23:13:21.78 XbI+qm/J
おやじ猫と女子校生三毛が何故か人間で脳内再生された私を叱ってください…

672:わんにゃん@名無しさん
14/12/13 00:53:28.49 EIJBb+pU
本気かそうじゃないかは、
耳をたたんでいる、尻尾が膨らんでいる、これは本気です。
二匹のうち、片方だけ本気のときも結構あります。
不意打ちを食らったりすると、食らった方が本気になることはありますね。

猫って感情の抑制ができないみたいで、紐にじゃれてハイになってるときに、
突然隣の猫に飛び掛かったり、撫でようとした人の手を猫パンチとか抱え込んでキックとかw

尻尾膨らませて本気で飛び掛かったときは、本気の攻撃なんで、人が介入するべきでしょうね。
そうじゃないじゃれ合いは、好きにやらせておけばいい。

673:わんにゃん@名無しさん
14/12/13 02:33:02.78 9TsiHPLd
>>671
同じくw

674:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 08:19:58.39 csq2my/h
8カ月の♂と2ヶ月半の♀、2ヶ月半の新猫がきて2週間なんだけど、3日前に8カ月♂が羽毛布団に初粗相。今までトイレ以外でしたことなかったのに。羽毛布団も古くなってたしどうせだからと買い替えて、今朝また粗相…。
新猫とは仲良しとは言えないけども、シャーシャー言わないし追いかけっこして喧嘩したりするけど甘噛みだし爪は出さない。
先住を一番に可愛がるを意識してるんだけど、ストレスになってるのが原因なのか。
新猫を迎えるときに貰った猫砂が少なくなってきて1週間前くらいに先住が使ってる猫砂を継ぎ足した辺りから、新猫が使ってるケージの中のトイレばっかり使うようになってたんだけど、縄張りとかなのかな?と思ってた。
今朝も新猫の方のトイレでおしっこした直後に布団でしたっぽいから謎。
もちろんトイレは清潔にしてるんだけど、考えられる原因と対策があれば教えてほしいです(>_<)

675:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 09:47:48.34 rGT2Xmwu
>>674
とりあえず去勢してみて。↑の方でもあった気がするけど猫は布団特に羽毛布団でするのが
好きとのこと。去勢してもダメだったら、羽毛布団はあきらめて丸洗いOKの布団にするしかない。
(ソース自分)粗相ってしない子は絶体やらないけど、やる子は何してもダメなことあるから、
人間が譲歩するしかないって悟りましたw 粗相の後始末はこの板の粗相スレをご参考に。

676:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 10:15:47.06 v62ndCTT
去勢してないなら、去勢でほぼ治るよね
あとはフェリェイのリキッドも効くことがあるから試しに使ってみるとか

677:674
14/12/14 11:16:37.28 Nadezmym
>>675
>>676
レスありがとうございます!674です。
去勢は6ヶ月の時にしています。
どうしてもしてしまう性格(性質?)ということなら、おっしゃる通り丸洗いOKの布団にして受け入れようとは思うのですが、 何かストレスとかが原因なら取り除いてあげられればなぁと思ったのです(>_<)
粗相スレ探してみます!フェリットも検索します。

678:674
14/12/14 11:18:16.05 Nadezmym
>>677
フェリットではなくて、フェリェイのリキッドですね(>_<)探してみます!ありがとうございます!

679:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 11:24:32.49 v62ndCTT
ごめん
フェリウェイ です
スプレーは効かなくて、リキッドなら効きました
なんとかなくなりますように

680:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 11:26:20.67 v62ndCTT
ここでレビューもみれるので参考までに
URLリンク(review.rakuten.co.jp)

うちは動物病院で購入して3500円くらいでした

681:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 11:55:13.06 47flCVWJ
>>668
うちは2匹の追いかけっこに人間も混ざると2匹ともヒートアップする
もう両方4歳なんでいい加減回数も減ってきたけど若い時は人間も体力使ったぜ…

682:674
14/12/14 12:21:02.12 yV1Cxc5Y
>>680
わざわざURLまで、本当にありがとうございます!
試しに寝室用に1つ購入してみようと思います!

683:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 12:26:11.04 rGT2Xmwu
>>677
去勢済なんですか…ご愁傷さまです。粗相猫持ちに仲間入りだ!
昔、粗相猫が出現した時はもう毎日洗濯でノイローゼ状態。冬は大物乾きにくいしorz
ある時ぶちぎれて、布団類は上下一式ダブルで揃えました。一つ乾かしてる間はもう一つを活用。
乾きやすい丸洗い布団、毛布にしてかなり感情的に楽になりましたw 収納に余裕あればお勧めします。

684:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 12:50:29.10 eLTI5lEn
>>674
ストレスで尿関係多いのかな?
うちは膀胱炎になったわ

トイレをもう1つ増やすとか、全く違う猫砂を使うのはどうかな?
とりあえず色々やってみるのはいいかも

羽毛布団は直接体にかけないで毛布の上からかけてる?
羽毛布団の上から毛布をかける(保温)が正解らしいよ
ぐぐってみて
この場合、猫がしっこするのは毛布の上だし洗濯もまだ楽だと思う

685:674
14/12/14 14:04:20.98 vwt6En15
>>683
ダブルで丸洗いできるものを一式用意するの、いいかもです!
経験者様の意見は本当に有り難いです。ノイローゼになる前に相談して良かったです。
ありがとうございます!

>>684
膀胱炎も辛そうですね(>_<)

羽毛布団が一番上の状態でした!確かに毛布を洗う方が手間が少ないですね。
ドアは常に空いていますが、寝室内にはトイレを用意してないので新猫が大きくなったらどうせ必要になるし、寝室用にトイレ増やそうと思います!
確かに、新猫を迎えたときに貰った猫砂を気に入って、今まで使ってた猫砂が嫌になった可能性もあるかも?なので、猫砂もいろいろ試してみます!(まだ4リットルの猫砂が7袋未開封でありますが(泣))
みなさんの意見を聞けて気が楽になってきました。本当にありがとうございますm(__)m

686:わんにゃん@名無しさん
14/12/14 21:58:53.12 d4gOYdXo
3年もごはんあげてるのに慣れてくれない一匹・・・
そばを通っただけでも耳がぺたーんとなってすぐ逃げていく
もういい加減慣れてくれてもいいのに(´;ω;`)ブワッ

687:わんにゃん@名無しさん
14/12/14 22:28:56.67 n22Mz7ar
>>685
トイレは頭数+1がベスト
新規トイレに先住の使ってる砂入れたトコでしてるから、砂が気に入らない
という可能性は低いので、ストレス(からの抗議活動)か病気を疑うのが先決
新猫を当分ケージから出さないか、完全に居住を分ける事はできない?

688:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 08:50:14.90 TaaKCya5
まだ2週間だし、様子見でいいよ
血が出るような喧嘩もしてないし、先住を優先してんでしょ

689:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 13:06:42.51 1NA+noKk
>>686
うちの元野良猫は1年半ですが、やはり慣れてくれなくて
今でこそシャーはなくなりましたが、すぐ逃げます
せめてごはんあげてるときくらい愛想良くしろよ

690:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 17:34:49.04 6W5YJrBS
>>685
他スレにも書いたけど、ガサガサする防水のテーブルクロスを布団の上に掛けるっていう手もあるよ
ウチはこれでピタッと止んだ

691:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 21:58:09.95 pt4B2oH/
2匹とも一気にヘルペスウイルスになってしまった
片方5ヶ月の子猫、片方5歳の成猫
ごはんはまあ食べるけど目やにが出てる
2匹ともインターフェロンと抗生剤を皮下注射してもらった
こんなこと初めてだからテンパってる
点眼と暖かくしてあげる以外に何かできることある?

692:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 23:53:04.86 Vd948SMC
猫にもヤンキー気質とかあるのだろうか。
多頭飼いしてるとふと思う。

693:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 23:54:59.30 PMlvkMWu
【自治】犬猫大好き板 県名表示導入 議論・周知スレ
スレリンク(dog板)

694:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 23:57:20.93 Vd948SMC
>>691
いや、それ以外にできることはないと思う。
あとは猫の個体の抵抗力にまかせるしか。

695:わんにゃん@名無しさん
14/12/15 23:59:46.61 KzroET+l
半年ぐらいのノラちゃんがえらい懐っこいからと思って飼ってあげたのに
家に入れたとたん態度豹変ってどういうこと…。
いままでのはいったい…
やっぱりノラ気質なのかなぁ…

696:わんにゃん@名無しさん
14/12/16 00:35:14.70 sGizoFMO
>>695
そらまあ、猫にとっては、他人の家の中なんていう自分のテリトリー以外のところに
押し込まれて閉じ込められたんだから、恐怖心全開だろうね。

ペットショップで買っても、初日はタンスの裏に入っちゃって出てこなかったよ。
それを無理やり引っ張り出そうとすれば、全力で抵抗するだろうよ。

ちなみに、二日目は、だいぶ慣れて家の中を大冒険。隅から隅までチェック。
三日目からはヤンチャ全開。まあ、捕まえようとすると逃げるんだけどw

697:わんにゃん@名無しさん
14/12/16 00:55:34.45 AnzjDIFN
>>696
いや、それがそういう感じでもないんだよね。
家生活には結構なじんでてベットの真ん中で腹広げて寝てる。
うちの猫との相性も悪くないし
ノラなのに室内飼いにも適応はしてるんだけど…
むしろ子猫の頃に引き取った先住の子猫時代は696さんの感じだった。
そういうのが全くなくこっちがびっくりするんだけど
ただ、なんとなく懐っこさが失われてる感じで
前は足下に絡みつくぐらいべったりしてきたのに
今はごはんだよ~っていっても近寄ってもこない。
避妊手術で性格キツクなっちゃったのかなぁ。

698:わんにゃん@名無しさん
14/12/16 02:53:10.66 ATp1IcyE
>>697
釣った魚には餌やらない主義の猫だったんではw
うちにもいるよ。はじめはベタベタだったのに今では下僕と認識しておる…。

699:わんにゃん@名無しさん
14/12/16 05:16:37.99 8wV8hwBl
>>697
家になじむの早いねこさんだなーw
うちが元野良ちゃん入れた時は2ヶ月外出してと鳴き通しだった

700:わんにゃん@名無しさん
14/12/16 23:28:48.39 AnzjDIFN
>>698
やっぱりそんな感じですか…すっかり釣られました。

>>699
そうなんです!絶対にワーワー鳴いて大変だろうな…って思ってたら全くでした。
外にいい思い出ないのか全くでたがりません。
避妊手術で病院行くのに車に乗せても外ぼーっと見て喉ゴロゴロいわしたりして…ちょっと不思議な子なんです。
当初はなつこさもすごかったので病院の先生にもおとなしく抱っこされたりして
野良とは思えないねって言われました。

701:わんにゃん@名無しさん
14/12/17 13:07:55.34 JGMoTtll
>>700
あなたの家で飼ってもらいたくて、野良時代は猫かぶってたと思われ。
うちのもそうだったw

702:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 13:17:08.49 u/GDBkxE
質問させて下さい。

8歳♂去勢済み猫を飼っています

11月頭に怪我をした野良猫♂(推定1~2歳)を保護。
怪我の手術と去勢手術を済ませました。
その間、別室で完全隔離。柵越しに対面させ、餌やおやつも柵越しに一緒に。

そして最近、昼間と夜の私が見ていられる時間のみリビングで一緒に過ごすように。

いつもはお互いに距離を保ち、新入りがにゃーにゃー鳴く程度。たまに先住の前を新入りが通ろうとしたら先住が手をあげていましたが、喧嘩になる前に止めていました。

しかし今日、いつものように見つめ合い。先住は何も言わず見つめ、新入りはにゃーにゃー。
その後、先住が場所を変えようと背中を向けた瞬間。新入りが先住に飛びかかって腰あたりにパンチと噛みつき。

先住は聞いた事のないような声で鳴き、おしっこをもらして長い毛が抜けました。その後はふーふー怒り声を上げて追いかけパンチ。その後もふーふー。
新入りは最初の一撃後は何もせずに距離を保ってにゃーにゃー。

慌てて新入りを別室に連れていき、先住をなだめていたのですが…

新入りはじゃれただけなのでしょうか?
こうなってしまったら一緒に居させるのは無理なんでしょうか?

今まで先住しか飼った事ないので、どうしたらいいかわかりません。
教えて下さい!

703:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 15:11:38.18 2EyOFM1H
>>702
血が出たりはしてないのなら、加減してるって事だからじゃれてるだけ
でも今回の事で新入りに対する先住のストレスが大きくなってる(※)から、
新入りのお仕置き、先住の保護ができて一石二鳥だし、当分隔離状態には
してあげた方がいいと思う
2匹の様子からして相性が悪すぎるって事はないと思うから、何日間か様子見
して、先住が落ち着いたら交流を0からまたやり直す

(※)
>いつもはお互いに(中略)喧嘩になる前に止めていました。
先住だけの縄張りに新入りが入ってきて、先住はある程度の緊張状態を強いられていた

>しかし今日、(中略)何もせずに距離を保ってにゃーにゃー。
先住が、それまでよりは気を許し(諦め?)て緊張を解いたことにより、新入りが調子に乗ってちょっかいをかけた
が、緊張を解いた所の不意討ちにで先住ビックリして取り乱す→ぶちギレられて新入りもビックリ
猫って普段から、不意の出来事(予想外の出来事)があると、自分を落ち着かせるために毛繕いしたりするように、
平静を保ちたい生き物だから、取り乱すということは多大なストレス

704:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 17:36:58.51 oRqlxYvl
日曜日に猫飼う予定だわ

705:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 21:29:17.84 oG8DhTJv
うちも日曜日に3匹目だ、
冬にお迎えするのは初めてだから楽しみなのと同時に不安もある

706:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 21:45:38.32 u/GDBkxE
>>703

ありがとうございます。
さっそく隔離中です。

先住が別部屋で寝ている間に新入りのみリビングに呼ぶと、ずーっと先住を探しているようでした。
一通り探した後は珍しく自分から自分の部屋へ。いつもは日向やこたつでまったりするのに。

今は先日まで先住が愛用していたベッドで眠っています。(匂いに慣れさせる為にベッド交換中。先住は新入りのベッドでは寝ずに第二、第三のベッドで寝ています)
このような事から新入りは先住を嫌っているわけではないですよね。

気長にやってみます。

707:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 22:11:11.88 ZPiMQS/0
新入り2.5ヶ月が先住4ヶ月にしつこくつきまとってちょっかいだす→取っ組み合いになる
→先住が時々マジギレしてブシャー!って威嚇する→新入りテンション下がる
→新入りケージに戻す
ってのが最近あるんだけど、その後すぐに先住は新入りのケージの前でまったりくつろいだりする
これって仲いいの?悪いの?先住は新入りを嫌いってわけじゃないかな?

708:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 22:21:44.57 bZ4n+/qz
2匹兄弟で飼ってるけどなんで二人とも布団の中に入ってこないんだ…
朝方布団の上で二人でくっついて寝てるけど、寒い朝はプルプル震えてる事がある
たまに布団の中に入ってゴロゴロいってるんだから、寒いなら中に入ればいいじゃないかー!!

709:わんにゃん@名無しさん
14/12/19 22:55:05.99 TBnPX166
>>707
子猫は威嚇で上下関係を作ることが仲良しへの第一歩


まれにうちのサビみたいに、初対面でも気にせず枕にするやつもいるけどさ

710:わんにゃん@名無しさん
14/12/20 00:43:09.77 Vr6v7gVE
猫VS野々村
URLリンク(fundouga.seesaa.net)

711:わんにゃん@名無しさん
14/12/20 00:48:17.16 QZQhaTJU
>>708
うちと状況がまったく一緒
布団の上に寝られると人間が布団を被りきれないからさむい

712:わんにゃん@名無しさん
14/12/20 02:48:04.15 TikUGMm9
>>706
新入りは嫌ってない。むしろ好意的。
先住も嫌ってはいない。けど気に入ってはない。
よくあることだけど、先住がホントに諦めつくまではかなりストレスだから、先住優先はずっと続けてあげて

713:わんにゃん@名無しさん
14/12/22 13:07:18.02 LSjZuRDj
多多頭でも流血ケンカは今までなかった。でも昨日はじめてプチ流血。
犯人は一番若い雌猫。雌にあるまじき4.5㌔の体重はともかく、意外に粘着で気が荒い?
普段はブリブリしてて「嫌々私に触らないで!」みたいに振舞うのに、キレたらすごかった。
で、思い出した。こいつニャジラだ…と。三毛猫なんだよねwww

714:わんにゃん@名無しさん
14/12/22 15:23:01.06 oXyFUJMi
我が家は7匹いるけど、どっちかというと
メス猫の方が気性が荒い
オス猫の方はみんなまったりとした性格
猫にもよると思うけどね

715:わんにゃん@名無しさん
14/12/22 16:24:01.50 iC001bja
うちは六匹でオスメス半々、間違いなくメスの方が強い
我が家の頂点に立っているのは三毛様


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch