14/09/05 03:28:37.70 i1OgKH+B
連投失礼。あまりのショックに購入先の店のHPで確認した。
【原産国または製造地】
フランス
とあるから今回与えているのはとりあえず大丈夫。
日本サイズは少なくて高いから輸入の大袋に頼ってるけど、米国の中国原料で死猫もでたし
もう何を買ったらいいかわからない。それにしても韓国とは…ロイヤルカナンは馬鹿か!
101:わんにゃん@名無しさん
14/09/05 08:00:47.22 9wK7nGRn
欧州向けを並行輸入なら大丈夫
102:わんにゃん@名無しさん
14/09/05 08:34:17.83 GlmE9Sih
まじかよ~
韓国とか考え直してくれええええ
1匹ロイヤルカナンのPHコントロール食べさせてるけど、他にPHコントロールできる療養食ってある?
103:わんにゃん@名無しさん
14/09/05 10:41:25.75 WG2/RYag
5ヶ月ちょいの♂が発情したっぽくて、3才♀に抱きついたり咬んだりし始めました。
♀は避妊済み。全力で嫌がって、トイレの外にオシッコしたりゲロ吐いたりしました。
どうしよう?
医者からは「7ヶ月くらいになったら去勢手術しようか」と言われてたけど、急いだ方がいい?
ちょっと♀が可哀相なので♂をケージに入れてます。
104:わんにゃん@名無しさん
14/09/05 14:30:44.19 bJ8geP/K
>>103
もう去勢出来るんじゃん?
猫の体重測って獣医に電話相談してみそ
105:わんにゃん@名無しさん
14/09/05 15:46:59.28 adn1D27M
>>103
うちは5ヵ月で手術したよ。
でも、先生によっては1歳過ぎてからとか発情してからとか色々みたいね。
106:わんにゃん@名無しさん
14/09/05 16:25:23.96 caJNilnN
>>103
うちの雄は五ヶ月で去勢したよ、発情前だったしおかげで今まで一度もスプレーしない
先生に相談して早く済ませた方がよろしいかと
107:わんにゃん@名無しさん
14/09/05 16:39:47.28 ERSbWpCR
発情自体は遅くはないけど、本来オスはメスのフェロモンを感じとって盛る。
ただ、先住が避妊済みなら縄張り主張のためのマウンティングであって、性衝動ではない可能性もある。
マウンティングも、去勢するとマイルドになるケースが多いよ。
オスの場合一歳過ぎてから~って言うのは尿路の成長を妨げないためだけど、
実際に早期の手術がどのくらい影響するのか科学的に立証されてたっけ?
108:わんにゃん@名無しさん
14/09/05 16:58:22.69 cazLRBpy
>実際に早期の手術がどのくらい影響するのか科学的に立証されてたっけ?
されてなかったはず
だからかなり早期の去勢を実践してる保護団体や獣医も多い
109:わんにゃん@名無しさん
14/09/05 18:12:35.00 i1OgKH+B
雌猫の避妊タイミングは神経使って連れて行くけど、雄猫はとりあえず話はωとってからってくらいいい加減。
獣医も最終的には3ヶ月・2キロ以上が基準になったが、はじめの頃は1.5キロ以下でも平気でとっていたよ。
雄のω何個もとってるけど、それで問題あったことない。親は「あんなの外についてるから簡単」って言ってる。
我が家でωの価値はないに等しいw
110:わんにゃん@名無しさん
14/09/08 10:33:11.26 r8lAjId5
予防接種について質問
先住が毎年この時期なので、それに合わせて新入り(一歳)もついでに連れて行きたい
が、保護主のところで初年度二回目を受けたのは12月
まだ一年経っていないけど、見合わせたほうがいいだろうか?
この先、できれば毎年一度に済ませてしまいたいと思っている
接種間隔が短いことによるリスクとかありますか?
111:わんにゃん@名無しさん
14/09/08 12:49:41.41 juWtOa3n
>>110
きっと聞く獣医によって答えは違うと思うけど、廃業したけど20年以上かかってたアバウトな獣医の先生は
「ワクチンは1年未満より1年以上の間隔のほうがよいんだよね」と言っていたw
このケースの場合はやっぱり1年未満接種はやめたほうがとは思う。2~3年かけて先住の接種を遅らせて
みたらそのうち時期あうのじゃと。勧めはしませんが。
自分は体調不良とかで接種時期逃したり、拾った時期のせいでバラバラになるワクチン接種時期を、ある程度
何匹かにまとめて射っている。毎月では身がもちませぬw
112:わんにゃん@名無しさん
14/09/08 14:44:13.01 Nl2JmG1/
かかりつけの獣医は予防接種2,3年に1度でいいといってた。
たしかアメリカでも数年に1度だったような
アレルギーやショック症状で亡くなる猫もいることから
個体差があるのだろうけど一年未満は猫に体への負担が大きいのでは
12月以降に2匹一緒にしても遅すぎないような
113:わんにゃん@名無しさん
14/09/08 17:28:58.98 BW3sXnhs
うちのいってるところは3年に一回でいいよって言ってた
子猫は2回するけど大きくなったら家猫はそんないらないとかなんとか
114:わんにゃん@名無しさん
14/09/08 17:41:35.05 1O63IvaB
うちのいってたとこも2年に一回でいいっていってたな
115:わんにゃん@名無しさん
14/09/09 01:21:31.02 //9n5iPi
へぇー。みんなが行ってるとこの獣医さん、正直でいいね。
うちは完全室内飼いだけど、ハガキ来るし、訊けば毎年打てって言われたよ。
しかも年とっても永遠にだって。負担にならないのかな?ってちょっと不安に思うけど、
ビジネス上の理由で病院側も仕方ないのか?
116:わんにゃん@名無しさん
14/09/09 08:14:22.73 qRNtxwzh
うちのとこも一年に一回ワクチンするし、ハガキもくるよ。
でもそれで文句ないし、特に不満も感じたことないよ。
だって猫が病気にならないようにするためのものだし。
ただ、同じ獣医さんでも診察の内容にはそれぞれ正しいことをしてくれてるんだし、何事にも数学みたいに正しい答えがあるわけじゃなくて、国語のように答えなんて何通りもあるわけで。
だから、A病院の獣医さんがこうしたのにB病院の獣医さんはこうしてくれない、B病院の獣医さんが間違ってる、なんてことはないわけで。
確かに人間の医者と同じように悪徳商売してるとこもあるだろうけど、全員がそうだとは言わないし。
>>115が不満に思うなら、そこの獣医さんに聞いてみたらいいじゃん。
人間みたいに動物だってセカンドオピニオン(まあ、ワクチンだからこんなにおおげさじゃないけど)受けれるんだから。
117:わんにゃん@名無しさん
14/09/09 12:31:46.53 0KaEiU9d
先輩方、更地だったお向いに来年春頃マンションが出来てしまうので何卒お力を貸して下さいませ
障子がボロボロなので恥ずかしいのです 会社もとても家から近いのです・・・
思惑:障子を破るのを辞めて欲しい
対象:障子紙の替わりに薄出の布を障子替わりにしてる人または障子を破られない方法をご存じの方
疑問:布障子へのイタズラの有無又は障子破り自体をを辞めさせた対処法
タコヤキパーティーした後に戻ります、宜しくお願い致します(低頭)
118:117です
14/09/09 12:40:00.54 0KaEiU9d
連投ですほんとすみません
猫スペック若めです
1歳ちょっとの♀猫*2(去勢済み)
うまれてほぼ3ヵ月の♂猫*1(去勢まだです)
119:わんにゃん@名無しさん
14/09/09 12:48:36.56 hI8i5UQN
>>110です
接種間隔についてはやはり一年をめどに、おいおい二匹の接種時期を
すりあわせていこうと思います
今回は先住だけ行ってきます
また予防接種自体、二年ごと、三年ごとでいいという説もあるんですね
そちらに関しても勉強します
みなさんありがとうございました
120:わんにゃん@名無しさん
14/09/09 12:49:27.99 hI8i5UQN
ageてしまいました、すみません
121:わんにゃん@名無しさん
14/09/09 14:21:08.53 oLhvbpR2
>>117
一回破られた障子、猫は障子は破れるものと認知します。従って猫が障子を破るのを止めるすべは
ありません(体験談)
障子ね、今はプラスチック混ぜた破りにくい素材のものあるよ。普通の障子紙より高めだけど、あまり
変色しないから10年以上前に張り替えてもらってそのまま使ってる。破れると思ったらダメだったから
それからは障子破りとまってくれたw ただアクティブな子いるからね、絶対とはいえないんだよね。
122:わんにゃん@名無しさん
14/09/09 15:03:28.71 pzhPEAWp
>>117
求める解決策とは違うかもしれないけど、うちは障子ごとはずしてしまった
障子破るだけならまだしも、桟で爪とぎ始めたからさ…(うちは賃貸)
障子があってもカーテンもしてたし、特に問題はない
でも破れない障子はいいって聞くから、それに張り替えるのがいいんじゃないだろうか
123:わんにゃん@名無しさん
14/09/09 21:11:17.22 rl+Uk0Ve
うちはそのプラスチックっぽい障子張ってるよ
うちの子は興味ないらしくいたずらしないの枠は木目調のアルミ
いたずらしたとして想像すると爪が刺さって穴があくそして引っ張ってちぎれるかも
紙よりは被害は少ないかもだけど破れない訳ではないのかと思う
124:117
14/09/09 21:43:55.16 0KaEiU9d
>>121さん>>122さん>>123さん
丁寧にご返答下さり大変嬉しいです
プラスチック混の障子紙にする、もしくは障子自体取っ払うということですね
プラスチック混の障子紙が中々頑丈そうなのでそちらを検討してみます
(値段調べたら数千円で安心しました)
お三方のお時間と労力を賜り大変恐縮です&ありがとうございました!
125:わんにゃん@名無しさん
14/09/09 23:08:59.50 vgq94iFI
>>122
障子を枠ごと撤去。うちと同じだ(w
部屋の隅にはずした障子を立てておいてるんだけど
「もう遊んでもいいよ」って母が言ったので
嬉しそうに猫パンチして穴を開けて遊んでいる。
で、障子がはめてあった場所にロールスクリーンつけたんですが
あれって紐を引っ張って上下させますよね?
その紐の先端にツマミのボールみたいなのがあるんです。
目下、そのボールで遊ぶことに熱中してる猫が数匹。
そのロールスクリーンだけ、終日降りたり上がったりしてるので
外から見るとオカルト現象のように見えると思う。
126:わんにゃん@名無しさん
14/09/09 23:42:55.51 BLxEsbba
今日スーパームーンだからか朝から現在まで運動会が大荒れでびっくり、満月恐るべし
普段運動会に参加しない子もフローリング爆走ドリフトしてるww
出来るだけ片付けたけど朝起きたら部屋がどうなってるやら
127:わんにゃん@名無しさん
14/09/10 00:15:34.68 p7uWExnf
ネコカフェの猫飼育スペースにプラダンボール貼ってたな。
うちでも爪とぎとか爪がひっかかるような場所に貼るの、ありだと
おもた。
128:わんにゃん@名無しさん
14/09/10 07:36:24.50 1bZSJ5NX
>>117
ネコのオブジェでも作って外から見えるとこに置いとけよ。
そしたらこの家の障子が破れてるのはネコがいるから仕方ないのな、ってわかるやん。
129:わんにゃん@名無しさん
14/09/10 13:12:15.16 cg4lgZhQ
猫三匹飼い始めたけど、三匹で遊びが完結していて懐かないw
1歳メス1.
3ヶ月オスメス。
親子。悩ましい。
130:わんにゃん@名無しさん
14/09/10 18:33:28.31 +RGKEIXg
>>129
あきらめろんw おまえは三匹の餌係兼トイレ掃除の僕となるのだwww
あと獣医行って健康管理するのもお仕事だよん。
131:わんにゃん@名無しさん
14/09/10 18:49:40.04 3R1p07/D
>>130
餌のときだけ全員ひざの上に乗ってくる。
母猫がミューとかないてる子猫叩き落としたりしてモテモテw
しかし終わってトイレするとみんなどっかいってしまうw
あっちのほうでドタバタやってる。
132:わんにゃん@名無しさん
14/09/10 18:55:37.31 3R1p07/D
最初の健康診断、ワクチン、あと母猫の手術などすんだばかり。
まだ8日なんだけど、、
病院までのタクシー代など含め、けっこう金かかったのにこの仕打ちw
寂しい、、。
133:わんにゃん@名無しさん
14/09/10 20:07:58.09 Z4p+S1xY
野良猫がここ一週間ベランダに遊びに来ていて保護するか悩んでます
多分5ヶ月くらいの兄弟二匹で、多分というのは5ヶ月ほど前の仔猫時からたまーに見かけていたから
今までは愛護団体から貰ってて現在二匹います
他の野良には威嚇するのに彼らにはニャアニャア鳴いて窓にすり寄るのみ
野良の方も窓開けても逃げず箱座りしている
何処かで餌やりしてる人がいて人慣れしている気もする
もし迎え入れて先住たちがストレスになったら…というのが不安でここ3日窓から眺めるのみです
134:わんにゃん@名無しさん
14/09/10 22:14:24.89 P33X0jxm
>>133
先住は何歳位かな?
若い程なれやすいとは思います
うちは先住2歳*2匹+ミルクから育てた子猫2ヵ月と2週間*1だけど
遊んでるの見るとパワーバランスは取れてる
可愛がる序列先住>新参は守りました
フフフ、早うネコまみれになろうや
135:わんにゃん@名無しさん
14/09/11 01:28:39.93 yNKH/MFt
>>133
運命だ。家に入れてモフモフやりましょう。
136:わんにゃん@名無しさん
14/09/11 05:31:28.89 nQT/eVo3
>>133
ベランダ猫、触ったり抱けるのかな? 成人猫を家猫にできるかは、特に先住がいる場合それが重要だと思う。
自分も、今まで飼った猫たち幼猫からばかりだったから、133さんみたいに成人猫が売り込みに来たとき困った。
最後の決め手が自分が手を出した時の反応だった。手をだしても威嚇せず、抱いたら喉鳴らして喜んでたんで、
こりゃとりあえず去勢とワクチンうって逃げなければと…結果、目の前で先住たちと床で寝ころんでいるw
先住と同居させたら、万が一の時は飼い主が制止しなけりゃいけないから、野良ちゃんと133が信頼関係結べる
かどうかが決め手になるよ。
137:わんにゃん@名無しさん
14/09/11 06:07:43.18 omBczip0
2→4は結構きつから覚悟いるけどね。賃貸マンションだったらやめた方が吉。
138:わんにゃん@名無しさん
14/09/11 08:49:57.24 nQT/eVo3
>>137
まあそうだわなw 賃貸で4匹以上の猫、普通飼うのは禁止だよ。
自宅って思い込んでたから。でも、増えるときは案外簡単に増えるんだよw
139:わんにゃん@名無しさん
14/09/11 10:42:01.11 k12Z9cIB
自分の場合は4匹までは
あんまり大変と思わなかった。
初回に2子猫、追加で1+1って感じで。
(追加の1+1は半年経たないくらいで迷子を保護した)
そこから2猫が増えて「うわ、ちょっと大変かな」って思ってたら
3子猫産まれてしまい、大変だなー・・・がマヒしてきた。
10匹(その後1猫増えた)になったいま、あまり大変さを
考えないようにしている。
140:わんにゃん@名無しさん
14/09/11 11:27:08.93 ztUxsL7X
経済力は必要だよね>多頭
病院代はもちろん、その他もろもろ
できれば稼いでくれる人が別にいるとなおよし
何かあったとき、自分は猫の世話に専念できる環境が必須なときって絶対あるから
141:わんにゃん@名無しさん
14/09/11 12:13:03.19 1eimgY7G
>>139
一人暮らしの人?
以前、他のスレで見かけた気がするw
142:わんにゃん@名無しさん
14/09/11 14:16:39.08 nQT/eVo3
>>139
>あまり大変さを考えないようにしている に超禿同でございますwww
143:わんにゃん@名無しさん
14/09/11 15:56:42.76 qDXQf+EO
133です
1歳2歳兄弟→4歳5歳2ヶ月new→6歳前に1匹病死、残り7歳1歳半で現在に至ります
賃貸ですが多頭飼いの許可はあります
というか先述の餌やりは十中八九二軒隣の人で、そのため周囲に野良が多くてトラブル一歩手前のため
大家的にはちゃんと室内飼いしてくれるなら歓迎の様子
で、昨夜はベランダに3匹登場しました
手を出した反応は1匹は舐めて甘噛みされ、他は30cm以上遠巻きに見られました
今まで捕獲した経験もないです…餌付けをすれば良いのでしょうか?
そして2→5はさすがにハードルが高すぎます
長々すみません
かかりつけ獣医に相談したら保護することができれば手術はするし里親探しの協力はするよとの返答でした
他の方のお話も聞けて少し冷静に考えることができました
なのに煮え切らくて申し訳ないのですが、ご意見助かりました。ありがとうございます
144:わんにゃん@名無しさん
14/09/11 20:00:41.40 k12Z9cIB
>>141
一人ではないです。
が、家族は猫の世話をしません。
145:わんにゃん@名無しさん
14/09/11 20:02:28.90 k12Z9cIB
144続き
一人で全猫の世話をしてるんで
ケガしてる猫とか保護してきても、家族は文句を言えません。
たまに母が「どうするのよ、この子」ってブツブツ言うけど
「あんたに関係ないでしょ。面倒見てるのは私なんだし」というと
それっきり黙りこんで、保護猫をなでて遊んでます(笑)
146:わんにゃん@名無しさん
14/09/12 00:53:09.99 pfNc/Cu0
今日は猫兄弟の11回目の誕生日。庭で野良母がこれ見よがしに産んだから確実だ。
このひと月前の8月12日に最初に飼った猫が逝ってしまった。ロスの自分の前で、ありえない出産劇。
おまけに夜、子猫置いてどこかへ消えた。寒くなったので一時的に縁側で保護。産み損なって死んだ子
は丁重に葬っておいた。1時間ほどして迎えにきたが、さすがに止める気持ちにはならなず見送った。
四週間ほどたって母子ともに庭に登場。よちよち歩きの子猫が不憫になって、捕獲して里子に出すつもり
だったのにネットで募集かけても音沙汰なし。仕方なく飼うことにしたよ。逝った猫の贈り物だと思ってw
こうやって猫は増えていくんだよね…。
147:わんにゃん@名無しさん
14/09/12 02:46:51.43 tlJMIRFw
やはりNNNっているんや…((((;゚Д゚)))))))
148:わんにゃん@名無しさん
14/09/12 03:02:20.20 0jRtBfVk
うちのにゃんこたちも20歳までみんな生きてほしいなあ/ _ ;
共に爺さん、婆さんになろうよ。
149:わんにゃん@名無しさん
14/09/12 07:45:04.73 DU8iwHlE
>>146
絶妙なタイミングで増えますよね。
私は ちょっと離れた町内に子猫が2匹いるのを見て
調査を開始(一匹はノラの子、一匹は捨てられたと判明)。
その子たちの保護をしようと日々過ごしてる時に
母が庭で子猫を1匹保護した。
「2匹保護するなら、もー1匹増えてもいいでしょ」っていう
NNNの指令かと思えた。
150:わんにゃん@名無しさん
14/09/12 08:25:21.45 Lq/VvJLA
しんきくさい話でごめん
元々4匹に1匹増やした
すぐに先住の1匹が伝染性腹膜炎で亡くなってしまった
ストレスが原因と書かれると増やした自分のせいかと申し訳なく思えてしまう
猫社会のバランスを考えてのことだったんだけどそれがその猫にとって最悪な結果になってしまったのか
また増やすのが怖い
ここで猫が増えるって見ると羨ましい
151:わんにゃん@名無しさん
14/09/12 12:27:35.05 Ci8wUFAN
>>150
誤:猫が亡くなった
正:猫が死んだ
日本語は正しく使いましょう
152:わんにゃん@名無しさん
14/09/12 12:32:38.62 DU8iwHlE
>>150
え、伝染性腹膜炎ってFIPのことですよね?
あれってウィルスが原因じゃないんですか?
元々闘病してたってことかな。
うちは猫が増えるとストレスかかるかな?と
一応心配して様子は見てるけど、先住たちが
なんか嬉しそうに新入りの面倒見てる。
新入りも「にーちゃんだー♪」って付きまとってるし。
全猫が捨てられてる系の猫なんで、新入りを見ると
昔を思い出すのかな?
ご飯とか「僕のあげるね」って顔して譲ってる。
(各々お皿に入れて、猫の前に配って置いていくんですけどね)
153:わんにゃん@名無しさん
14/09/12 13:38:08.63 tkjuniM1
>>152
FIPは、さほど珍しくもないコロナウィルスが、突然変異して発症する病気
ウィルスのその突然変異の原因が、ストレスだと言われてる
1匹追加という環境の変化がストレッサーになったんじゃないかと
150さんは悔やんでるんだと思うよ
うちでも止むに止まれぬ事情から(近所の爺に殺されそうだった)人馴れ0の
大人野良を保護して、子連れの母猫で子猫ごと保護って形だったけど、保護後
しばらくして母猫の避妊手術したら、彼女に腹水が溜まってるのが発覚した
咄嗟にFIPかと思い、ならストレス要因は明らかに保護=室内飼育で
私のせいだ!と滅茶苦茶凹むわ申し訳ないわ……
なので150さんの気持ちはよく解る
(結局うちの場合はFIPではなかったんだけど)
(腹水って結構末期症状らしいのに、今も彼女はピンピン元気でいるんだけど)
154:わんにゃん@名無しさん
14/09/12 17:33:42.60 Lq/VvJLA
>>152
ウイルスなんだけどその原因のウイルス、コロナウイルスは普段は猫に害がないもので結構な猫が元々持ってるもの
それが何かが原因で悪さをしてしまう
コロナウイルスが原因なので伝染性と言われるけど悪性化したコロナウイルスがうつることはないといわれてる
そしてそのコロナウイルスが悪性化する原因がまだ不明
ストレスからとも言われてるから飼い主が自分を責めてしまうらしい
155:わんにゃん@名無しさん
14/09/12 17:41:55.85 Lq/VvJLA
>>153のフォローを見落としてました
ありがとう
母猫元気になってよかった
1匹で飼われてるより多頭飼いの方が発症率が高いことからストレスが要因とも言われるのかも
といってもかかる確率はそんなに高いものではないんだけどね
楽しい多頭飼いライフを送ってる人の方が普通
そうなるとなんでうちの子がとまた凹む
156:わんにゃん@名無しさん
14/09/13 00:32:59.39 g0NyKmV3
>>143
賃貸で多頭飼いだとまた賃貸に引っ越すような場合に物件が見つかりにくいよ
157:わんにゃん@名無しさん
14/09/13 13:03:01.19 CMV5eXv+
子猫を迎え入れて3か月経つけど、一向に仲良くなる気配がない。
先住猫が全く馴れる様子をみせず、子猫が近寄るだけで唸り始めます。
子猫が遊びを仕掛けると攻撃されて、それに応戦するパターンで一日に何度も喧嘩になる。
つーか、一緒にするとほぼずーっと喧嘩してる。
先住は最近やけにナーバスになってしまい、
爪を切る、身体を拭くなど、抱えて何かしようとするだけで逃げたり唸るようになってしまった。
ストレスで病気にならないか心配だ。
これって時間が解決するんでしょうか?
158:わんにゃん@名無しさん
14/09/13 14:06:54.71 T2eD3e3r
>>157
先住さんがストレスで病気にならないうちに隔離した方が良さそうですね。
もう一度一からやり直した方がいいと思う。
うちがそうなんだけど、せめて「仲良くするつもりは無いけど存在は認めた」程度にはならないとどちらの子も可哀想だよ。
159:わんにゃん@名無しさん
14/09/13 14:58:05.36 CMV5eXv+
>>158
ありがとう。
やり直してみましたか?うまくいきました??
どのくらい隔離期間を置いたらいいんだろう。
いやー、ここまで相性の悪いケースがあるとは。
子猫を完全フリーにするまでも数週間かけたのに・・。
先住と先々住は全く気にせず同居できたから、今回も難しく考えませんでした。
結構大変なんだなぁ。
160:わんにゃん@名無しさん
14/09/13 22:11:09.95 QBKIy3XQ
>>159
友人宅は半年ぐらい試行錯誤してもどうやっても「存在は認めた」程度にも
なれなくて結局1階と2階の住み分けになってた
でも数年後に引っ越したら引っ越し先でテリトリーがリセットされたのか
「存在は認めた」状態になってたよ
161:わんにゃん@名無しさん
14/09/14 00:08:15.59 HeaIJLAg
子供とおなじだよね
何でも同じのが欲しいみたい
爪研ぎのすり鉢状のも取り合いで2個
Xj状の爪研ぎも奪い合いだから明日追加かなぁ
トイレもご飯も部屋が違うのに相手のがいいらしい
ただ猫じゃらし状のおもちゃは自分ので遊んでくれないと拒否
162:わんにゃん@名無しさん
14/09/14 14:07:15.20 zwp+3voB
飼い始めて以来、うちの子になる猫には代々ずっと首輪をつけてる
家がムダに広い古い一軒家なので、居場所確認のために鈴付きのやつ
(もちろん完全室内飼い)
最近来た新入りの子にも同じようにしたら、すごい嫌がった
首輪が嫌なのかと思いシュシュにしても同じ
が、あれこれ試しているうちに、どうやら首輪ではなく鈴が嫌だったらしいと判明
しかもさらにいろいろ試していると、鈴の中でも絶対嫌な音色と、
そうでもない音色があるっぽい
音の高低を聞き分けてるのかな? それとも周波数とか?
そういうことってありますか?
163:わんにゃん@名無しさん
14/09/14 14:17:41.27 Boj2Arz8
今朝がた自分が濡れているのに気づいた。飛び起きて確認したら、布団と自分におしっこされてた。
寝る前、他の猫抱いて寝たのに怒ったお甘え猫の仕業と思う。昨日丸洗いしたばかりの布団だったよ。
最近粗相おさまってきたと思ったのに…自分は一緒に寝てくれないのに他の猫との浮気wは怒るのか。
年取ってだんだん子ども返りしてきたんかな。10歳超えた猫ほどかまってちゃんになってるよ。
粗相スレの話題だったかなw
164:sage
14/09/15 00:27:49.99 KZJA5H6M
うちのしろとくろ
URLリンク(i.imgur.com)
黒猫はほんと穏やか
165:わんにゃん@名無しさん
14/09/15 00:30:11.22 RW/YLsYr
対極図みたいになっとるww
166:わんにゃん@名無しさん
14/09/15 00:32:56.90 gSb529s/
かこええ
167:sage
14/09/15 00:44:12.48 KZJA5H6M
性格は正に対極ww
白=神経質で暴れん坊、おてんば姫w
黒=おっとりおだやか、お嬢様w
毎日可愛くてたまらんです!
URLリンク(i.imgur.com)
168:わんにゃん@名無しさん
14/09/15 04:38:42.54 CBzGN6dV
>>167
白のほうが基本的には好きだけどこの2匹だと黒のほうがかわいいな
なんかアニメに出てきそうなかわいい黒猫だw
169:わんにゃん@名無しさん
14/09/15 09:37:15.22 OwsWpR1T
黒猫って多頭飼いに向いてるんじゃないかな。
穏やかなコ多いでしょ。
170:わんにゃん@名無しさん
14/09/15 10:33:52.74 JblEhhOn
うちのチビ黒全然大人しくない。大人しさの欠片もない
壁があれば登り、引き戸があれば開け、通院用ソフトゲージのメッシュはすでに穴だらけ、ダンボール箱は一月で紙くずに
甘えただけど知らない人は怖いらしく全力で逃げる
他猫は大好きだけど大好きすぎて押さえつけて強制ペロペロしたり、しつこく猫プロレスを挑む
成猫になったら少しでも大人しくなるかな
今のところ、しつこくされるのは嫌がってるけどチビ黒自体が嫌われてる感じはない。他猫のストレスになってなければいいが
171:わんにゃん@名無しさん
14/09/15 11:24:44.83 ymFzU9Gu
ウチも数居る猫の中で黒が一番アフォです・・・ orz
良いように言えば「元気いっぱいで天真爛漫」なんですが。
172:わんにゃん@名無しさん
14/09/15 11:38:33.24 NqGaifOt
人生で出会った黒猫たちw
① 巨大猫 ♂ 甘えん坊 ちょっと見栄っ張り 虫が嫌いで逃げる 他猫にも優しいがストレスためると妹には絡む
② 普通体型♂ 家人には甘えるがびびり 新参者とか弱そうな猫を虐める 粗相ちゃんorz 兄猫の乳を吸う
③ やや小さめ♂ 自分にしか懐かない 穏やかな性格 他猫も好き 一部猫↑にはいじめられっ猫
173:わんにゃん@名無しさん
14/09/15 12:58:23.12 bh74MFlh
>>169
見た目で性格判断は血液型性格診断と同レベルだと何回言えばいいんだよ
174:わんにゃん@名無しさん
14/09/15 23:36:07.94 7iHfH3Qi
うちの猫、家庭内野良ですって方いる?
我が家のねこ(メス3歳)がとても野良気質で困っている。
同居猫と喧嘩したようで、少し毛がむしられてしまったので少し擦り傷的な
ものができていたんだが、しょっちゅう気にして舐めったり掻いたりするので
ちっともよくならず10日経過。
もういい加減まずいと思い病院に連れて行こうと思うのだが、
今日も逃げられてしまった。
うまく捕まえられるコツなどあるかな?
ちなみに今日は捕まえたら顔面に猫パンチくらって痣になったorz
175:わんにゃん@名無しさん
14/09/15 23:43:15.67 z+BANu61
>>174
うちに1匹いますよー。ノラっぽい子。
URLリンク(nukos.net)
さっき フッと見たら 一人で自分のシッポを
捕まえようとしてコロンコロン転がってた。
捨てられた子みたいなんですが、住んでたところに
アパートが有って、そこの住人老婆がホウキとかで
叩いたりしてたらしくて。
今でもホウキ見たら怯えます。あと人間の手も一瞬ビビる。
私と母には だいぶ慣れてきて4歳近くになって初めて膝に載った。
涙が出るくらい嬉しかったなぁ。
176:わんにゃん@名無しさん
14/09/16 02:59:14.86 XSFvBpND
>>174
家庭内野良いるよ!それも母+子3匹w。母親は子どもの頃から育ててるから、フーシャー言っても
気にせず触れるし捕まえられる。逃げ出して仕込んで産まれた3匹は産まれも育ちも我が家だけど、
母親からの教えで自分と目があったら逃げるべしと教え込まれたorz おまけに凶暴w
具体的に捕まえるアドバイスはまず
①一部屋に押し込める(隙間など逃げ場はあらかじめクッション等でふさいでおくこと)
②爪たてるとか凶暴そうなら、毛布や大きめなタオルケットで覆うようにして捕まえる
急な動作よりゆっくり追いつめるようにするのが効果的
③洗濯ネットにいれてから、ケージにいれること
くらいです。昨年油断して、服の上から左の二の腕咬まれて大きなアザになって治ってもまだ痛い。
初めが肝心と咬まれても押さえつけてたのがいけなかったのか…気をつけて捕獲して下さい。
177:わんにゃん@名無しさん
14/09/16 04:43:55.72 A22IM4gv
>>176
奇遇ですな、うちも母と子3匹の家庭内ノラ。
全然捕まえられなくてホント悩んでます。ノミ予防すら経口薬です。
178:わんにゃん@名無しさん
14/09/16 13:59:46.99 XSFvBpND
うん、大変だよねw それでも1週間から10日に一回は捕獲して爪切りしてるorz
獣医で爪切りごときに一頭500円は高いし、構わないと本当の野獣になりそうで恐い。
再来月あたり子たちのワクチン接種だけど、今から憂鬱。
今回は興奮しやすい順から捕まえようと思ってる。ケージも一週前から部屋に置いておくよw
179:わんにゃん@名無しさん
14/09/16 15:44:58.62 H1kR5GYf
うちも捕まえるの大変だけど病院へ行くとおとなしい(固まってるw)
キャリーは普段から出しっぱなしにしてて中で寝たりしてるんだけど
病院行く日はまったく近付かないw気配でわかるんだよねw
>>175
可愛い!うちの一番怖がりとそっくり
ほんとはすごく甘えたなんだろね
180:わんにゃん@名無しさん
14/09/16 16:12:38.23 DnpRhPa1
うちも、母と子4匹の家庭内ノラいます。
飼い始めて3年経って、母猫がご飯の時だけはさわらせてくれます。
抱っこなんてもってのほかですが。
捕まえるのは汗かきながら、お互い必死です。
部屋を締め切り、手の届かない隙間を枕等で塞ぎ、
あとは、バスタオルを広げて追い込みます。
追い込まれて固まっているところに、
バスタオルをかけて、逃げられないように包みます。
この時に、びびりシッコやンコをする時あり。
病院に行くときはそのまま洗濯ネットに入れてから、キャリーバックに。
投薬や爪切り・ブラッシング・ハミガキは包んでる間に手早く。
ほとんどの子は、包むとおとなしくなるのですが、
体の大きいもう1匹の子は、すごい抵抗します。まさに格闘です。
181:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 08:52:42.76 YewZrpi8
133=143です
あれから野良子たちを全員捕獲しました
ケージと洗濯ネットでもなんとかなるものですね
これから病院に行ってきます
182:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 10:21:16.39 GiQL7IVW
涼しくなってきて、ご近所の飼い猫たちも食欲が増したみたい。
15kgのカリカリが一ヶ月持たない恐怖の季節になった。
183:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 13:02:38.29 5iOPo8D+
8畳で去勢♂3歳飼育中。
庭に子猫(約4ヶ月)が現れた。
子猫を置いとく部屋がないんだけど、予防接種・駆虫・シャンプーした後に
先住の部屋で会わせるのは、やっぱり無謀?
184:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 14:06:11.61 2E1JBir4
>>183
ゲージや押入れ等お互いが隠れられる場所があるなら、経験上大丈夫かも。
185:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 15:12:25.15 MdwwzMpD
URLリンク(youtu.be) 猫と戯れる-NekoDouga-0001: URLリンク(youtu.be)
186:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 15:15:48.91 XOZSMd7t
>>181
お疲れ様。3匹でしたっけ。
健康だといいね。良縁を祈ってます。
>>183
自分も経験上だけど、子猫がケージの中…なら大丈夫だと思います。
187:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 15:27:01.21 Z5ITZiYk
うちも母1歳半、息子娘4ヶ月。
野良猫だったせいもあり、今でも三匹で野良ってる。
でも可愛いからいや。、、
餌、トイレ掃除係としての喜びを感じてます、、、しゃーないさ。
188:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 15:32:29.47 pl+VTlTc
>>181
おつかれさまです。良い里親みつかるとよいですねw
>>183
のみ取りした後は放置の自分w ソファーの下でもどこにでも隠れれば良いって感じ。
先住が威嚇したりしてビビったら粗相は覚悟です。慣れるまでは…って鷹揚に我慢です。
ただね、先住が子猫にビビるケースや一日で一緒に寝てたこともあって、こればかりは
やってみなけりゃわからないです。でも庭に現れただけだから、まず捕獲からでは?
4か月だと野生の子は捕まらないからなぁ。
189:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 15:43:32.46 Z5ITZiYk
>>188
4ヶ月の子猫単体だと捕まえるの難しいね。
いちばん動き回るころだもの。知恵もジャンプ力も3ヶ月と桁違いに育つ。
うちは親猫が野良にしちゃ懐いてたからキャリーに餌釣りで平和に捕まったけど、、
190:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 17:49:49.86 pl+VTlTc
>>189
うちもそういうのいたw 母親が野良で子猫の時からフードだけ食べに来てて、一歳未満で妊婦に。
何とか餌付けして避妊をと思ってたら、ある嵐の夜、子猫連れてサンルームに避難。計三匹産んでたよ。
一匹だけ里子にだせたけど残りはダメ。結局、親子三匹飼うことに。あれから15年…息子一匹逝ってしまったが
母娘はまだまだ健在。母親は避妊後半野良してたけど、ここ何年かは外出してない。そして激しい雨とか雷鳴ると
恐いって泣き叫ぶ…本当に雨嫌だったんだなってワラてるw
191:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 18:00:36.57 5NMqDetI
家庭内ノラがこんなにいるとはw
192:183
14/09/17 19:03:10.13 5iOPo8D+
>>184, 186
フェレット用のケージしかないけど、それじゃ小さいよね…
庭をめっちゃ走り回ってる子がケージ生活じゃ不憫な気がする。
走り回る子猫: URLリンク(youtu.be)
そもそも8畳で2匹暮らせるのか?先住7kg弱あるデカ猫です;
>>188
コクシジウムとかFeLVとか心配じゃなかった?
先住がストルバイト出すと困るなぁ…とも思いつつ、やっぱ猫同士の相性は
会わせてみないとわかんないね。
>>189
捕獲は簡単だと思われます。最近は油断したら家に上がってくるw
以前、子猫スレに貼った懐柔動画: URLリンク(youtu.be)
193:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 20:30:16.84 RINA+A2u
>>192
8畳で2匹は別に無理ではないと思う。
でも、フェレット用ケージでは小さいのでは・・・
変わった形の尻尾だね。
194:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 21:42:35.70 pl+VTlTc
>>192
下の画像最大音量で流したら、我が家の猫たちがわらわらと現われ聞き耳をw
>コクシジウムとかFeLVとか心配じゃなかった?
大事な先住飼ってる身として気にする気持ちはわかります。でも、そういう時期過ぎちゃったからw
次々現れるNNN(だっけ)の陰謀で「飼う OR 見捨てる」の選択肢しか与えられずここまで来たんで。
先住心配なら、心を鬼にすることも必要と思います。自分もかつて一匹の子猫、見捨てたことありますので。
この元気のいい黒猫、フェレットケージではちょっと無理。隔離するなら高さのある猫用ケージ(中にトイレもセット)
が必要かも。
195:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 22:09:03.92 a2MhiaC1
スピーカーがボロいせいだろうか
うちの猫達は何流しても無反応だ
4ヶ月でフェレットゲージはさすがに小さいね
196:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 22:20:59.37 ajzj/Sva
ケージ生活で隔離は
猫同志平気になるまで最初のうちだろうけど
2段ケージが良さそうね
197:わんにゃん@名無しさん
14/09/17 22:42:33.53 YO8NYGgj
100円ショップの網と結束バンドで簡易ケージ作ったらどうだろう?
198:わんにゃん@名無しさん
14/09/18 01:19:50.64 f+l9f+fE
>>174です
みなさまお知恵をありがとう。
うちの家庭内ノラなんて大したことないなw
様子を見つつ、傷の状態が改善されなければ病院へ行きたいところです。
とりあえず今日は機嫌を損ねたので明日改めて・・・という対応が今は
普通になってるけど、これって家猫に対する反応じゃないよな、て思ったw
毎日傷をなめてはだめだよ、と毛づくろい中に声をかけるがウザがられている
予感。
199:わんにゃん@名無しさん
14/09/18 01:41:49.04 JnCDZmjh
>>198
以前、半野良がほっぺの辺りかじられた時、
ヨードチンキじゃ舐めたらマズいよなと
人間用のヨード色のうがい薬塗ってやった
わりと予後良かったよ
200:わんにゃん@名無しさん
14/09/18 11:53:26.12 4xfxvZJF
>>197
100円ショップの網でケージ作り出すとハマりますよね。
一時期保護猫が3匹いたんだけど、各々ケージ作ったなぁ。
ロフトベッドみたいなの付けたりして、自分でも楽しみながら作ったっけ。
開閉の扉を作ったけど、留め具で悩んで洗濯バサミで扉を留めてる。
ただ網が少し小さいから結束バンドが大量に必要(笑)
201:わんにゃん@名無しさん
14/09/18 12:16:39.77 Pns48npl
ダンボールハウスとか手作りキャットタワーとか100均ゲージ作るの、猫と遊ぶのと同じくらい楽しいよね
ダンボールハウスはすぐ壊されるんだけどw
202:192
14/09/18 13:16:25.88 IJPxo+pq
>>193
シッポは触ってみたら稲妻型?でした。
流石にフェレケージじゃ小さいですね;何か考えます。
>>194
NNN恐ろしや…w でも沢山の猫の命を救ってこられたんですね、素晴らしい。
とりあえず週末に病院で検査してもらおうと思ってます。
>>195-197
ネットで見たら結構100均で簡易ケージを作っている人いるんですねー。
参考にしてみます。
どうも皆様レスありがとうございました。
お騒がせして申し訳ない。
203:わんにゃん@名無しさん
14/09/18 16:57:32.35 jZ75gG/V
100円網のケージは建て増しできるし使わない時はバラしておけるし便利だよね
急に子猫拾った時とか重宝した
うちのでかニャンも組み立てるとそそくさと入ってくつろいでたりしたよ
子猫が大きくなって使わなくなったら次はベランダとか窓とかの脱走防止に再利用もできる
204:わんにゃん@名無しさん
14/09/18 16:59:28.41 jZ75gG/V
>>200
うちも扉に洗濯バサミ付けてた
なかなか便利
205:わんにゃん@名無しさん
14/09/18 17:18:32.45 JBEGEPfk
昨日先住(2ヶ月半)と新入り(2ヶ月)を引きあわせたところ大喧嘩して
大丈夫かいなと思ってたが、このスレのシャンプー法を見て早速今日シャンプーを一匹ずつ
してみたところ・・・・
今同じケージ内で一緒に寝てる
これホント信じられないくらいスゴイ
206:わんにゃん@名無しさん
14/09/18 17:42:08.07 kahl9koi
シャンプーすると臭いが消えるからいいみたいだね
うちは成猫オスとメスがいるんだけど
メスをうちに迎えた時、受け渡し終わってすぐ病院行って
帰ってすぐ風呂場直行でシャンプーしたあとオスに見せたら
毛を乾かすの手伝ってくれてその夜からすぐにベッタリくっついて寝てた
次の年にオスを保護した時も玄関で臭いがわかったみたいで最初は唸ってたけど
シャンプー終わって出てきたらなんか話しかけたりしてた
先住オスがおっとりしてるからうまくいってる
207:わんにゃん@名無しさん
14/09/18 21:58:06.04 V5Jll3/C
先住猫一歳半♀と新入り子猫四ヶ月♂を三日前位から引き合わせ、今は一時間程度好きにさせています
片方がトンネルに入り、前足を出したり戻したり、そこに猫パンチ(先住は爪だし状態?)!
たまにお互いお腹を見せてコロコロ転がりながら、そんな遊びを繰り返しています
怪我はしていませんし、手加減はしているようですが、ちょっと危険な遊び方かのように見えます
二匹とも他の猫との遊び方がわからないようで、おっかなびっくり遊んでいます
このまま放置しておいても平気でしょうか?
208:わんにゃん@名無しさん
14/09/18 22:06:56.48 6RaQCymr
>>207
平気平気。そんなに目くじらたてなくても。多少怪我してもそこでぬこさんは学ぶんだから。
209:わんにゃん@名無しさん
14/09/18 22:15:26.39 V5Jll3/C
>>208
新入りの子はいつもケロっとしているのですが、先住の子は箱入り猫で神経質なところがあり、遊んでいても唸ったり…
でもお互い仲良くなりたそうな雰囲気もあります
飼い主があたたかく長い目で見守ってあげなければいけませんね
ありがとうございました
210:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 01:48:48.44 hU18zr3/
子猫可愛いからついそちらへ目がいっちゃうけど、ここは我慢してw先住の箱入りをたてておけば丸く収まる。
餌でもなんでも先住が先。抱っこも何もかも、子猫より自分の方が上って思ってくれればたぶん落ち着くよ。
誘惑に負けずにがんばってねw
211:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 06:54:09.81 8Jy5vLUp
昨日から新入りが来て同居はじめました。
最初はリビングにケージ置いて新入りを入れたんだけど先住が近づけず、ごはんもトイレにも行けないため、新入りは別室隔離~_~;
来る前にシャンプーされたらしく新入りからはとてもいい香りなのですが、匂いのついたおもちゃにもシャーシャー言ってるので新入りを洗うかなー。
212:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 16:58:23.48 UJExdW7s
1匹だけ、みんなにやられる猫がいる メス1歳
通りすがりにフシャーー!されたり、通りすがりに頭ペンされたり
温厚な先住や、実の母親猫にまで、やられてる その子だけ
まあその猫も性格が正直あまりよろしくない猫なので、攻撃的で…というか
あまりにも何もかもが「怖!」くて、悪いことにその転嫁が外に向かうタイプ
(人間だったら精神科で病名がつくんじゃないかってくらいに超絶怖がり)
やられる現状にもなんとなく頷けてはしまうんだけど
基本すれちがいざまの単発いざこざなので(数がいるから頻度でいけば結構
多いものの)、やられ猫が早く世渡りを覚えてくれることを切に祈る
祈りつつ、今のところは手出しは堪えて放置中
213:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 17:40:12.34 tX2p/KVK
トイレ中の猫を待ち伏せして、トイレから出たところを襲いかかって追いかけっこが始まるのって普通?
特に怒ったり喧嘩になったりはしないので放ってますが、無防備なところを待ち伏せして襲うなんて卑怯な感じがするんだけど…有りなのか??
214:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 17:42:59.07 GhtD015K
>>213
ひどいねww
215:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 17:57:56.28 U5SyOtdn
>>213
おぉ、仲間wうちのもそう。
4歳♀がトイレ中なのを見つけたら2歳♀が物陰でじっと見ている
↓
すっきりしてトイレから出てくるなり、2歳が4歳にとびかかる
うちの場合2歳が4歳のこと大好きで、半ストーカーなんだけど、
4歳は一匹狼タイプで猫に構われるの大嫌い。
2歳がちょっとでも近くに寄ると猫パンチが飛んでくるけど、喧嘩って感じではない。
でも、4歳の性格上、2歳に構われっぱなしでトイレ嫌いにならないか、ちょっと心配してる。
216:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 17:59:01.51 hBMBBbpc
>>213
うちもやるよ
でもトイレ中は絶対狙わないのでそこはルールが有るのかなと思ってる
あと、どちらかが水飲んでるときも休戦っぽい
217:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 18:18:34.54 KkraJXlU
>>213
うちもやるw 片方が物陰に潜んでおしりフリフリしてると
もう一匹がウンコしてるんだなって目安になってるw
けっこうメジャーな遊びなんだなこれ
218:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 19:07:52.36 OEBFtQHX
>>213
それうちもやるよ
5歳が10ヶ月に対してたまにしてて、毛づくろいしてる時に狙うこともある
普段子猫の方が寝てようが構わずちょっかいだしに行くので報復かな
なんて思いながら見てる
仲はよくないんだけどね・・・
219:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 21:09:05.64 EtHEUcwD
>>213
うちもやるよー
みんな仲良しなんだけどたまにそんなイタズラみたいなことやってるね
急襲前に見かけたら捕獲するけど、深刻なトラブルにはなってないから大丈夫かと
物陰に潜んで飛び付いてドッキリさせたり、毎日飽きもせず無言でドッタンバッタンしてるよ
220:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 21:38:50.00 hU18zr3/
うちは友うんに困ってるw ちょっと油断すると短時間に同じトイレに汚物が複数あって…。
他のトイレにもしてるから、一匹がしたことで連鎖反応起こるんだろうか。
221:わんにゃん@名無しさん
14/09/19 21:49:15.60 +Oc2M+RD
おお、待ち伏せする子が沢山いて安心しましたw
そうそう、確かにトイレの最中は襲わないww
ルールなのかな?
うちは物陰に潜むんじゃなく、めっちゃトイレの真ん前で目キラキラさせながらお尻フリフリしてる。
最中の方は落ち着いて用足せないんじゃないかと思うけど、中断する事もなく終わって砂かけてダッシュでトイレから飛び出したところを襲われてます。
喧嘩もしないし、トイレトラブルも無いので大丈夫そうだね。
222:わんにゃん@名無しさん
14/09/20 20:51:08.88 zh0f89b1
こないだ3ヶ月の子猫が来たんだけど、先住と初対面のときとりあえず臭いからっていう思惑を無視して保護主さんが部屋に放した
それからはもう追っかけ回して先住が逃げ回ってる
子猫にシャンプーもしてみたけどあんまり効果ないみたい…
夜は子猫部屋に隔離、先住と一緒に寝てる
私がいるときだけ自由にさせてるけど、これからでもお互い隔離した方がいいでしょうか
いま対面して3日目
223:わんにゃん@名無しさん
14/09/20 21:15:23.86 zCezHkMs
>>222
まだ決めなくても…3日目なんだから。
先住猫と222さんの関係が良好なら問題ないし、そのうち2匹も慣れるかもしれない。
とりあえず、今なさっている部分隔離で様子見たらよいかと?
昔、新入り幼猫が元気良くて先住猫たち追い回したり、毛毟りしたりしてたけど、キレた先住にやり返され
落ち着いたことありますw 新入りさんが早く大人になってくれればよいですね。
224:わんにゃん@名無しさん
14/09/20 21:58:29.04 D0Pva9AA
>>220
うちも友うんあるあるw
225:わんにゃん@名無しさん
14/09/20 22:11:25.98 KUfgJE5m
>>222
先住がシャーッ言ってないから大丈夫でしょ、時期にぬこ団子になるよ。うちの子達は初日から仲良しさんだったよ。先住が子ぬこ好きすぎて困った、俺ぼっち(;´Д`)
226:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 15:50:38.34 AQKIHWhd
昨日ご対面したら、巨体♂3歳が2キロ♀6ヶ月に追い掛け回されてる。
優しくて気が弱い…っていうかビビリなので、高い所に逃げては
「ワッ、ワッ!」と高い声でネコパンチ(当たらない)を繰り出しているのが
可哀想だけど、耳伏せてないから大丈夫かな?
今は別々に寝てる。。。初日から仲良しさんって羨ましい。
227:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 15:56:43.23 uTo9Zmsa
うちも今日で同居3日目。
先住がずっとシャーシャー言ってて近づかなかったんだけど、すこしずつ近づいてきた。
でも相変わらず唸ってる。
お互い猫パンチを出してきた。
どのくらいたったらケージから出して対面始めればいいですか?
先住猫の攻撃が怖くて、踏み切れないです。
URLリンク(i.imgur.com)
228:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 16:06:36.28 voGDtdng
すみません、困っています。
先住猫メス7歳二匹
そこにおとなしけどお大きめな猫メス7歳ぐらいを迎え入れました
後からの猫はシャー、シャー言わないのですが
先住猫の片方は平気で受け入れていますが
先住猫後一の方がシャー、シャーいって
おまけに吐いてしまいます。
それでも、無理に一緒にさせたほうがいいでしょうか?
吐いても、そのうち慣れるものでしょうか?
229:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 16:50:04.45 wWsLlddC
>>223
>>225
ありがとうございます
先住が肝臓の薬を飲んでて、それでもストレスがかかってるのに子猫のことがもっとストレスになるんじゃないかと思って悩んでました
さっき一瞬だけ鼻をちょんとして、首の噛み合いを始めました
お互い他の猫を知らなくて加減を知らないのでもう少し距離をおいて見守っておきます
230:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 18:49:41.21 QQtFBaMF
>>228
一部屋で飼っているのかな? 先住びびりちゃんが新入りから逃げられて落ち着けるスペースあるなら、
しばらく放置でいいと思うけど。無理に会せたり一緒にしようとせずに、その子のペースで距離とらせればと。
飼い主がオロオロすると猫にも伝わることあるから落ち着いてw あとの二匹は大人でマイペースっぽいから、
雌7歳、三婆には早いけど(失礼)大丈夫じゃないかな。
あっ、おしっこだけは気をつけて。雌はストレスで水飲みやおしっこ我慢して、血尿出すことあるから(経験者)
おにゃの子は菌が入りやすいからって獣医が言ってた。
231:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 19:16:39.47 voGDtdng
>>230
ありがとうございます
おっしゃるとうり、距離をとって
なんとか午後いました。
今、夜はまた元の部屋に戻しました。
明日もこの調子でいってみたいとおもいます。
確かに、私がオロオロしていました、それが伝わるのですね。
ためになりました。ありがとうございます。
232:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 20:03:43.43 J9VKU2Hj
>>230
うちの先住がまさにそれだったわ
ストレスから膀胱炎に・・
233:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 20:04:37.02 X+QFqgdB
母猫1歳半、手術ずみ。
息子、娘4カ月。11月に手術。
うちに来ていた野良猫ちゃん一家を家に入れて2ヶ月なんだけど、
お母さんがまだ若猫なのに中年期のような落ちつきぶり。
子猫たちは大騒ぎで子猫らしいんだけど、お母さん猫はそんなものだろうか?
仲がよく、寝るときは今もくっついてる。
心配なのはお母さん猫です。
234:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 20:07:54.54 X+QFqgdB
ちなみに、、食欲はありすぎぐらいあり、糞尿もみんな見事なもの。
でもお母さん猫は野良時代に比べてえらく落ち着いてしまいました…。
235:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 20:18:18.90 RlXaBULe
子育てに疲れた…とか
236:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 21:11:17.36 X+QFqgdB
>>235
あっ。そんなことあるのかな猫にも;^_^A
最初はお母さんを手術したら
外に戻して子猫どもだけ家に、という家族会議もあったんだけど、
あまりにお母さんが子猫を大事にしてるので
まとめて家に入れたんだけど、、
237:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 21:12:12.74 X+QFqgdB
なにしろお母さん猫の落ちつきぶりが心配。
まだ若いのに、 。
238:わんにゃん@名無しさん
14/09/21 21:27:26.80 jol/YkcQ
>>237
術後、診てもらった?
具合が悪いんじゃなきゃ、いいんじゃないかな
239:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 00:20:56.23 snEye/dY
>>238
抜糸のときみてもらったけど、何の問題もなし。
病気なし、血液検査OK。
まあ、食べて寝てうんこしてたら大丈夫か、、、ありがと。
240:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 09:13:48.34 7sOMB3TN
雄猫を飼ってしみじみ思ったけど、雌猫は柔らかいなあ。
モフモフとパンパン。
クタクタのぬいぐるみとハード系の曲がらないぬいぐるみくらい、感触が違う。
241:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 11:02:42.06 YUi6YUvt
子猫を拾いました。このスレを読んで、猫にも相性があると知りました。知識不足で情けないです。
先住は避妊済みメス3歳と未避妊メス1歳。新入りは未去勢オス約3ヶ月です。
ノミが心配で数週間隔離し、昨日対面させたのですが、新入りを抱っこして会わせてしまいました。先住達は威嚇しました。
今は、新入りは落ち着いてケージに入っていてご飯をたくさん食べてます。
先住達は恐る恐る近寄りはしますが、新入りが動くとシャーッと威嚇します。
先住達のストレスが気にかかります。会わせ方を間違ってしまった場合どうしたらいいのでしょうか?
242:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 11:11:42.01 U231+KFX
>>241
一回くらいならどうってことない>会わせかた
威嚇も当分は続いて当たり前
先住が雌の場合、時間がかかることは多い
そんなことより避妊してない雌を早急に手術することと(こちらは待った無し)、
オスの去勢も獣医と相談して出来る限り早めにすること
馴れさせるとか相性云々は、とにかく手術が済んでから
243:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 12:02:02.74 YUi6YUvt
>>242
ありがとうございます。
メス1歳の避妊手術はタイミングを見計らっていたのですが、急いだ方が良いのですね。
病院に電話をします。去勢の相談もしてきます。
威嚇も、あまり気にせず喧嘩にだけはならないようによく見ておこうと思います。
244:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 12:11:39.01 +SmKM4VG
>>233
うちも全く同じシチュエーションだったけど乳離れの兆候が見えてからは本性表したよw
最近では親子3頭で運動会やってます
245:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 15:04:40.29 y16GKL3T
>>240
個体によるよ。今まで飼った猫で一番柔らかかったのは雄猫。もち肌ならぬもち皮って感じで
獣医もあまりの触りごちのよさにモミモミしてた。怒って咬みつきそうになったけどw
お腹もぷよぷよでお腹に顔埋めると気持ち良かったな…遠い目。
>>235
爆笑www そういえば我が家の不良娘も産後は子育てで疲れてた。人慣れしない野良娘なのに
子育て箱の中で産んだ子どもの世話に追われてたんで、栄養補給のフードを箱に差し入れたら
寝そべりながら食べてたよ。お腹に子どもが吸い付かれながらw
そして今、彼女は子どもに特に関心もなくマイペースな日常に戻ってます。
246:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 15:13:10.98 eqnVGyfw
今まで触った猫で1番硬いなと思ったのがオスの公園猫
手入れがどうのとかじゃなく
何ていうか細い針金が全身に生えている感じで衝撃的だったw
247:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 16:30:27.72 cj2s3Lbe
うちはキジと黒のどっちも雌だけどキジのほうが柔らかいなぁ
ずんぐりした体型でベリーフラップがあって毛が多くてムニュムニュしてる
高いところから飛び降りても柔らかいからか?あんまり音がしない
白猫とかもっとやわらかそうなイメージだわー
248:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 19:23:47.98 oTCD/NgX
>>246
私も衝撃を受けた手触りの子いたわ!
通りすがりのお店の猫で短毛のキジトラだったけど、毛が硬くて、そして物凄く短い!
犬の毛みたいな感触で、普通の短毛が「ショートヘア」ならその猫は「ベリーショート」というか…「五分刈り」って感じだったw
でも触り心地よくていっぱい撫でてしまったw
249:わんにゃん@名無しさん
14/09/23 00:54:37.14 Il3nf4ys
母猫が中年ぽいの質問したものです。
いろいろありがとうございます。
育児疲れで納得しました(本当はわかりませんが、自分が納得w)
また質問なのですが、おかーさん猫が、子供の姿が見えないとにゃうにゃう激しくなくのです。
もう4ヶ月、身体はおかーさんの半分以上になった子供たち。
もしかして親子飼いってずっとこんな感じなのでしょうか。
可愛いけどちょっと心配になってます。
250:わんにゃん@名無しさん
14/09/23 01:37:33.33 V7KX7dH0
>>249
母性本能強い奴もいたよ。 野良母で避妊後、子どもは里子に出そうと獣医の勧めで母親と離した。
野良あがりだから一日中家(半分外のみたいなとこ)に居てくれず催促されると外にだしてた。
ある夜二階で子猫の世話してたら、後ろの視線に気づいて振り返ると…母猫が窓越しに自分をみてた。
ホラーだったw しばらく子猫の移動時(獣医で展示)に襲われないかビクビクしてた。
結局子猫は一匹しか手放せず、売れ残った子は完全室内にしたかったので母子は物理的お別れ。
でも、かなりたって自分より大きくなった巨大息子とたまに合うと、もう溺愛って感じだったw…娘には無関心なのに。
息子は逝って、母親はまだ生存。年取った最近は外出しなくなり、自分に甘えるようになった。子ども返りかな?
母猫もいろいろだと思う。
251:わんにゃん@名無しさん
14/09/23 09:15:32.86 yLNpLgch
兄弟子猫2匹います。
そろそろ6ヶ月になるので、
好きなだけえさを食べさせるのをやめたほうが
いいでしょうか。
みなさん決まった時間にあげるようにしてますか
ご意見聞かせてください。
252:わんにゃん@名無しさん
14/09/23 18:25:44.73 XYNLHNb7
うちは5ヶ月ですでに小太り。
1日3回決まった時間に好きなだけ餌をやってる。
以前、猫を太らせすぎて病気にさせてしまったから、
大人になってから急に我慢させるよりもと思い
そろそろ1日2回にしようかと思う。
ウェットのほうが太りにくいそうなのでなるべく
ウェットをやってる
2匹飼いだと1匹猫より運動不足にならないそうだね、
253:わんにゃん@名無しさん
14/09/23 18:53:47.77 B81sha/D
子猫でも好きなだけ餌あげてたら肥満になるよ。何故決めてはかってあげないのかわからない。
254:わんにゃん@名無しさん
14/09/23 19:03:48.65 UxYsxhoM
仕事もあったし、拾った時から皆1日2回だったな
2-4ヶ月(推定)で拾ったけど
255:わんにゃん@名無しさん
14/09/24 00:14:31.69 K2FNkEZ8
ウェットとカリカリ半々であげてる。
1日3回。
256:わんにゃん@名無しさん
14/09/24 06:47:01.37 rdWhEmlM
>>253
これからはちゃんと計ってあげることにする。
また肥満にするとこだった。
レスありがとう!!
257:わんにゃん@名無しさん
14/09/24 10:53:17.22 adBcmbbv
>>251
兄弟子(あにでし)猫と読んでしまったw
258:わんにゃん@名無しさん
14/09/24 11:28:12.15 gnIF5ROg
>>257
私もwww
259:わんにゃん@名無しさん
14/09/24 23:24:27.43 R2Dnutvh
>>251
うちもウェットとカリカリを半々で。
4ヶ月くらいまでは1日3食だったけど、5ヶ月目くらいからは2回にした。
子猫のウェット、種類あまりなくてカルカン子猫用ばかりあげてたら、
7ヶ月くらい目から拒否されるようになり今もカルカン嫌いになったorz
260:わんにゃん@名無しさん
14/09/24 23:38:13.20 K2FNkEZ8
>>252
ウェットのが食いつき良くて太りそうだけどなー。
261:わんにゃん@名無しさん
14/09/24 23:52:21.81 LRkji2gV
総合食ではないウェットの70%は水分て見たよ
262:わんにゃん@名無しさん
14/09/25 00:27:01.91 4EtBqvpS
そうなんだ。ありがとう。
263:わんにゃん@名無しさん
14/09/25 01:18:29.28 0Cv62FbD
うちは食事セーブするより、ともかく食べてくれ状態なんで困ってるorz
同じ餌に飽きるくらいは仕方ないけど、病気になって偏食ぎみの猫が出ると困り果てる。
今は大袋ドライフードのローテに懐石、シーバをトッピング。時々ペット用削り節。
ウェットはいろいろ試したけど、何故か!イオンのパウチしか受け付けない猫が続出w
あれ、安いから大丈夫なのか時々心配なんだけどね。
人間の食べもの欲しがるのは一匹だけ。しかも、美味しい時しかダメらしい(母談)
好物のない猫って、いいんだか悪いんだかわからない。
264:わんにゃん@名無しさん
14/09/25 13:59:31.35 fnQTQnYw
>>260
ウェットだけやってたら食べたいだけやってても太らないと
かかりつけの獣医は言ってた。
カリカリの主原料である猫に必要ない穀物(とうもろこし)は肥満の原因になると。
獣医によって言うこと違うから本当かはわからない
(給与量守ってたら大丈夫だったと思う。室内猫で置き餌にしてたからうちの猫は
1匹肥満になった)
計ってやるようにしたら今まで給与量の2倍位やってしまってたことがわかった
やばい。。
265:わんにゃん@名無しさん
14/09/25 15:30:34.94 dXT6aM8/
室内フリーの二歳弱と仕事と就寝時だけケージの4ヶ月
4ヶ月の餌場はケージの中
どっちもだらだら食いなのだが、人が家にいる時はケージを開けて4ヶ月もフリー
その間2歳弱は4か月の餌を狙い、4ヶ月は2歳弱の餌を狙う
何故だ
何故自分の分だけを食べてくれないんだよ
どっちもお腹が弱いから相手の食べると軟便になるんだよ
266:わんにゃん@名無しさん
14/09/25 17:32:21.88 4EtBqvpS
>>264
三匹、1日3回(朝9000.夜1900.夜0000ごろ)で、朝と夜1900にはカリカリ、ウェット一缶を三匹で分けてやってたよ、、、
夜0000は、置き餌になるのでカリカリ少々。
少なかったかな。カリカリの割合減らしてみる。
猫餌はいろいろな説があり、何が良いのか試行錯誤中。
みんな元野良なのでなんでもがっつくのが良いところ;^_^A
267:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 01:20:06.45 2Y1DyJ0h
昨晩の激しい雨@名古屋
ゴミ捨てようと玄関でたら、見慣れぬ小柄な黒しま猫と子猫たち数匹、雨宿りしてた。
扉開くと雨の中を脱兎のごとく逃げるから、少しだけフード差し入れて雨がやむまでゴミだし待ったw
明け方いなくなってたから、まあ元気で暮らしてくれと思ったよ。家の中では元野良たちが好き勝手に
暮らしてるけど、これも運命なんだよねぇ。
268:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 05:37:44.02 vx6V0XZh
糞掃除は近所の人に外注した模様。エサだけやってドヤ顔で運命()とか
269:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 09:16:44.66 2Y1DyJ0h
>>268
反論どうも。でも我が家の周囲はまだ戸建多くて、地域猫とまでいかないけど猫大切にしてる古い住人多数。
トラブルになってないから余計なお世話。自分のまわりだけで判断する愚かさって哀しいね。
270:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 11:38:51.78 AO/H8Myy
多数だ少数だの問題じゃないと思うけど
少数かもしれなくても迷惑してる人の、堪忍袋の尾が切れてトラブルになったら
多くの場合でその矛先は 猫 に 向かうんだよ
堪忍袋の尾を切らせたのは、まだ「トラブルになってないからうちは大丈夫」
とかうそぶいてるID:2Y1DyJ0hみたいな人間だよ
ていうか多頭飼いの話題全然関係ないし、ID:2Y1DyJ0hは釣りか荒らしかな
ところで4匹以上の猫と一緒に寝てるひといる?
・・・・・眠れる?
うち今3匹だけど既に寝起きは体がゴキゴキ、まだいまいち人馴れしてないのが
あと数匹いて、そっちも我が布団に来出したらどうしようかと今からgkbr
271:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 11:40:20.83 t2Ephaso
それは実質野良なのかな?地域猫とか聞こえは良いし、大切にしてるとか言っても結局は
自宅で飼えないからたまに餌付けして放置してるだけじゃないのかな。そもそも本当に大切なら
外には出さないし。猫は外で飼うべきだ!なんて人は、このスレにはいないと信じたい。
272:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 12:05:55.73 3wwFDqU3
地域猫に関しては
その地域のコンセンサスとかあるから自分はどうとも言えない
実際住んでないからw
273:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 14:26:31.22 RFtbVxiu
うちには7歳くらいの先住ねこと4歳のねこがいる
7歳のねこは自分を可愛がってくれそうな相手なら誰にでも懐くんだよね(子供の頃はめちゃめちゃ警戒心強かった)
実はお恥ずかしいはなし、1度7歳のぬこが1日逃亡してしまったんだけど
見つかった時には近所の野良ぬこと仲良く二人並んでいて
パッと見ケンカした形跡もないし
4歳のねこが入ってきた時には子猫だった事もあり一生懸命に世話をしていたよ
でも4歳のねこは基本夫にしか懐かず、多分私は暖かい棒兼ご飯製造機くらいの認識なんだと思うんだけど
普段はめちゃめちゃ大人しいけど庭先に野良ぬこが来たもんならめちゃめちゃ発狂する
同じぬこでもこんなに性格違うんだなぁ…としみじみ思う
274:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 15:05:01.34 WO9EA0H7
長毛って離れて寝る
275:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 15:27:47.26 iBfBx2B6
>>274
だよねぇ うちのチンチラも真冬は良くて足の間の布団の上
でも基本的にはドレッサーの上
絶対布団の中は嫌がるな
276:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 16:03:44.31 rjVAtjCD
ウチの長毛もそうだわ
布団の中にも入らず、上に何か掛けたりするのも嫌う
いつもタンスや棚の上で一匹悠々と寝てる
277:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 20:31:06.86 WunFKpe7
なるほど!うちの長毛もそうだわ
布団の中が嫌いで全然寄ってきてくれない
よくて枕元だわ暑いのかしら?
278:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 22:40:55.57 a2ime3zN
うちの長毛、短毛の子より寒がりで冬は余裕で布団の中
毛は長いけど痩せぎすなのでポチャな短毛より皮下脂肪が足らないのかと思う
279:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 23:29:32.07 Ydbs6RZO
うちの長毛ポチャ女子は布団の中大好き
ぬくぬくして息苦しくなってくると布団から顔だけ出して酸素吸入
280:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 02:42:22.73 O0qs68Nx
あるあるwww
うちのポチャ男子は枕元付近で寝つつ、寒くなると布団入るけど顔だけ出してる。
281:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 07:40:24.67 zbwIhcLA
質問させてください
多頭飼いをしている皆さんは多頭飼い後悔したことはありませんか?
現在猫5匹犬2匹と暮らしていて私の妊娠がわかりました
最低な感情だとわかっていますが、衛生面や危険面や子供が大きくなってお友達を家に呼べないなど不憫な思いをさせてしまうのではないかと今から心配して、つわりもあり臭いもきつく感じ憂鬱になっています
元々実家が繁殖業をしており私がそういう環境で育ち友達も呼べず恥ずかしい思いをしてきました
現在は多頭okの賃貸マンションで暮らしていますので生活空間を別にできる一軒屋ほど広くありませんし、マイホームを考えれるのはまだまだ先のことだと思います
多頭飼いをしていて妊娠されたかたや小さいお子さんがいるかたはいらっしゃいませんか?
282:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 12:11:45.21 aDtwvX0z
多頭飼いが友達を呼べない理由?
別の理由で呼べなかったんじゃないの?
ウチは超絶人見知り猫が居るから人を呼ばないけど
そうでない猫なら何匹いても人を呼ぶ事は出来るよね
283:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 12:23:25.70 ZBjQIugO
妊娠してないし子供もいないけど、あんまり思いつめるなら里親を探したらどうかな
邪魔だと思いながら飼うなら他の人に可愛がってもらったほうが良いと思う
私は友達の家に犬猫いたら喜んで遊びに行ってたけどw
284:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 12:31:06.87 rVcFB6tH
妊娠でホルモンバランスが崩れイライラしてるんじゃないかなー
特に初めての妊娠みたいだし、出産でペットの世話もできなくなるし
実家等に預けられるならそうしたら?
285:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 17:07:32.38 CnpOF6kF
人のこと言えませんが、マンションで猫5j匹と犬2匹…なんか大変そうですね。
逃げ場なさそうなんで、妊娠とか体調不良で余裕ない時はツライと思います。
我が家は粗相ちゃんがいるので、あらかじめ客が来ると分かっている時は大掃除でクタクタ。
でも、後悔はないなぁ。増える時はそれなりに覚悟してるし、子猫で弱ってた猫ばかりだから
拾わなければ死ぬだけだったから。
いろいろ心に変化があった時で、歪な人間関係を清算するにはちょうどよかったってこともあるw
286:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 17:12:29.13 ra+GDgON
体調が悪い時はネガティブに考えがちだよね
287:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 17:23:38.82 YZQfaYFN
辛いの今だけだろうからもう少しだけ頑張れ
288:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 17:24:42.22 zbwIhcLA
281です
みなさんありがとうございます
元々小さい頃から多い時で200匹ほどいた実家の仕事のことで虐められたり臭いでいじめられたり外出が怖くなったりして育ったので他人からの目を気にしすぎてた部分が残っているのかもしれません
初めての妊娠で情緒不安定になっているのだと思います
ですが今でもつわりで辛い時もこの子達に癒されたり過去何度も助けられてきたのでやっぱり手放すことになれば余計私自身が辛い気持ちになるのだと思います
実際友達も何度か遊びにきてくれる子もいて、その子はアレルギーがありながらも可愛がって喜んでくれますし、やはり私が気にしすぎだったようです
これからも愛情持って育てて行こうと思います
ありがとうございました
289:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 20:25:40.78 CnpOF6kF
>>288
猫(+犬)飼いの鏡!頑張って下さい。
無事の御出産、お祈りしてますw
290:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 20:43:04.52 3hIKq+ex
>>288
さっさと病院逝ってカウンセリング受けろ
291:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 21:25:42.17 LZYdzc/F
猫飼ってない時に、猫飼いの友達のうちとかブリーダーやってる家に行った事あるけど
臭いと感じた事なかったなぁ。
でも、200匹猫がいる家って・・・怖いわ。
トイレとか何個あったんだろう。
292:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 21:56:14.33 E2USO+mQ
テスト
293:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 22:31:45.35 e/x4h9Js
飼っている猫数+1 だから…
やっぱ201個だったのかな
294:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 23:48:02.99 O+nd/N9z
>>288
頑張ってね
動物と一緒に育つ子は優しい子になると思うよ
295:わんにゃん@名無しさん
14/09/28 00:30:21.84 jS0XsXY+
ごめんなさい、実家は犬のブリーダーでした
ありがとうございます
優しい子に育って欲しいので頑張ります!
296:わんにゃん@名無しさん
14/09/28 01:02:03.24 fAspMZV7
んー、犬は体臭きついしね…
うちは息子2人で2人が幼稚園の時に猫を二匹飼いはじめたけど、2人は現在小学生です
子供と仲良く寝てるのを見たらほっとするし、猫目当てで遊びに来る子が居たり、アレルギーあって遊びにこない子がいたり、担任の家庭訪問では猫アレルギーの先生はビビったり、猫好きな先生は目を輝かせてたり、と結構面白おかしく生活してるよ
ほんと不思議なんだけど、妊娠中のモヤモヤは赤ちゃんが生まれたらスッと消えてなくなるように思う
この問題だけで無く、憑き物が落ちたように楽になると思う
妊娠中、辛いけど頑張って!
297:わんにゃん@名無しさん
14/09/28 13:05:34.05 LJ4x1HC2
一匹が風邪ひくと、次々うつるのが多頭飼いの悩み。
別の場所にうつしてもうまくいかない。
298:わんにゃん@名無しさん
14/09/28 14:50:44.86 CLddxttI
なんだかんだいっても多頭飼いは楽しいよな。
猫同士の連携プレーも見れるしw
299:わんにゃん@名無しさん
14/09/28 14:57:46.33 jS0XsXY+
>>296
ありがとうございます!
本当妊娠前は気にならなかった色んなこと悩んだり考えたりしてしまっています
猫ちゃん目当てで来てくれたりなんて嬉しいですね
私ももっとポジティブになれるよう頑張ります
300:わんにゃん@名無しさん
14/09/30 20:05:12.06 jv8i6jBn
母(4kg弱)に息子(6kg強)が渾身のスリスリ
母よろめく
さらに息子が追い討ちのコークスクリュー・スリスリ
母しりもち
残る息子と娘も寄ってくる気配を察知し
母にげる
…親子模様を眺めてるのも面白いけど、この親子はもう少しその互いへの愛情を
人間(わたし)にまわしてくれてもいいと思うの 一緒に暮らしてもう長いのに
こっちは先住と寄り添って親子劇場の傍観者、これは少し寂しいわ
301:わんにゃん@名無しさん
14/09/30 20:19:40.90 fB5K4Bqo
いまさら>>91だけど、乳首事情教えてくれた人ありがとう!
最近なぜか目立たなくなってきました
1ヶ月経って直接会わせはじめたんだけど、先住猫はシャーとかフワーとかいいながら猫パンチ(当たってない)、
新入りは無視もしくはニャーニャー言いながら先住猫を追いかけてるんだけどこんなもの?
追いかけるのも喧嘩腰じゃなくて仲良くしたいだけのように見える
冬になって一緒にぬくぬくしてるところが早く見たいよー
302:わんにゃん@名無しさん
14/09/30 20:31:10.92 A2Hkv72V
>>300
ww
303:わんにゃん@名無しさん
14/09/30 23:04:46.97 n4xOdRtR
さんざん既出かもしれないけど、みなさんやはり一軒家なの?
うちはマンション三階でみっつ飼ってるけど、、、
304:わんにゃん@名無しさん
14/09/30 23:19:03.85 rMkbw3eL
持ち家戸建て
305:わんにゃん@名無しさん
14/09/30 23:23:49.42 lZt9kShf
3LDKマンションで3匹
306:わんにゃん@名無しさん
14/09/30 23:28:43.69 1yIpJgT8
一歳♂を室内飼いしててたまにリードつけて庭を散歩させてたんですが
どこからか庭に住み着いた?ノラの黒猫の♀(生後半年ぐらい)がうちの猫と遊ぶようになりました。
ノラのわりには異様になつっこいので捕まえる事ができ
庭で子猫が生まれてもいやなので4日前に避妊手術を受けさしたところ
病気も調べてもらったら持ってなかったので
うちの猫とも仲良しの事だし…と思って、
飼えそうなら飼ってあげようかなって気持ちになってました。
避妊手術の後家の一室でおいてあげてるんだけど、特にでたいという事もなくこれなら室内飼いもできそうだなーっておもってたんですが
仲良かったはずのうちの猫にゲージ越しに対面させたらシャーッ…グルル…
えーって思ったが家の猫は次ぎの日からは特に威嚇もなくたまに鼻チューもしたそうなんだけど、やたらと見張ってて隔離部屋に入り込んではおっかける。
向こうの猫は鼻チュー拒否でうちの猫が近くまでいくと常にシャー!!
でも、同じ部屋で一メートルぐらい距離とって一緒に寝たりします。
いまのとこ流血はありません。
これ…少し時間たてば仲良くなれるんでしょうか?
避妊手術を受けさせたのはうちの責任なので今のところ家においてあげてるのですが
うちは農家で一軒屋の納屋が庭にあります。だめならそこで飼った方がいいのか悩んでます…
307:306
14/09/30 23:35:11.40 1yIpJgT8
♂は去勢済みです
308:わんにゃん@名無しさん
14/10/01 00:35:56.65 wEDJgtFU
外では仲良くても
家の中は先住猫の匂いがたっぷりついていて先住猫の縄張りなんだから
なわばりに侵入者が入ってきた、
新入りさんも他猫の縄張りに入って緊張状態だから
最初のうちは拒否反応があって当たり前じゃないかな?
でもそれでも相性良さそうな印象
あとはテンプレ>>2通りにして様子みればどうでしょう
309:わんにゃん@名無しさん
14/10/01 00:37:12.12 wEDJgtFU
ここにも長い目でみるようにとある
猫同士を仲良くさせるには?
URLリンク(www.nekohon.jp)
310:306
14/10/01 01:02:09.59 xqoXj6dd
>>308
>>309
レスありがとうございました!
相性よさそうな印象といっていただけてちょっとホッとしました。
おかげで、長い目で頑張ってみようと思います。
いそぎすぎずテンプレ頑張ります。
やっぱりできれば家で飼ってあげたいので…
311:わんにゃん@名無しさん
14/10/01 03:38:51.29 wEDJgtFU
うまくいくといいね
気長にがんばれ~
312:わんにゃん@名無しさん
14/10/01 20:33:36.40 LE1LLudV
3才♀のいるところに4ヶ月の♂を連れてきました。
先住はペットショップに1年もいた売れ残りで、人との触れ合いに慣れておらず、
触っても抱っこしてもウー、シャー!って言う状態でした。
最近は怒ってるわりには引っ掻いたり噛んだりはしなくなって、帰ると玄関に
迎えに来てくれます。
ところが新入りは、先住のその子が私に唸ったりふいたりするのが気に入らないのか、
先住が怒っていると攻撃しに来ます。
どうやら、新入りは私のことが大好きらしく、先住の態度に怒ってる感じ。
でもどんなに慣れても触られるのも抱っこも怖くて嫌いな先住を、無理にどうにかすることはできず。
帰宅した時だけは撫でるのを喜んでくれるけど、それ以外はNGです。
先住を可愛がれとマニュアルにはあるようですが、それができないのでつい、纏わり付いてくる
新入りを可愛がってしまいます。
2匹は時々匂いかいだり喧嘩したり、仲はあまりよくないです。
なにしろ、抱きつく新入りを凄まじくウザがるので(触られるのが嫌いだから)どうしようもないです。
触られるのが大嫌いなお嬢は、どうしたらいいんでしょう?
313:わんにゃん@名無しさん
14/10/01 23:52:06.96 Diit3/mN
>帰宅した時だけは撫でるのを喜んでくれるけど、それ以外はNG
うちよりマシだよw 子猫から飼ってるけど「見るな!触るな!近寄るな!」だ。
フードは当たり前のように食べるのに、側を通るだけで逃げる猫たちが数匹。
時々、自分が自動餌やり機に思えて哀しいorz そのくせお嬢、坊ちゃん育ちだから家出する気もない。
触られるの嫌いなんだからとりあえず放っておけば?向うから甘えてくる時だけ思いきり可愛がれば良いと思います。
好物とかあれば先住優先にしておけば、新入りも序列は分ってくれるかも。
314:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 00:52:19.26 ve7IOC5D
>>313
うちは三匹だけど、すぐ近くに室内10匹って家があり、やはり家庭内野良ちゃんがいるらしい。
餌の前は寄ってくるんでしょ?と聞いたら、それもなく、自分が部屋から出るとご飯食べにどこからか出てくるんだとw
多頭飼いしてる家では珍しいことでもないみたいよ。
315:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 01:48:03.66 D/pCJ1ir
今、私の腹の上で寝る体制に入っている先住と
私の脇腹を枕にして寝る体制に入っている二匹目を見ている…
私は餌やり機どころかただの枕だ…重い…しあわせ…
316:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 15:51:32.24 KHmns+J0
うちは4匹全頭家庭内ノラだぜ!
餌のときはさすがに寄ってきてスリスリするけど
人間にでなく自分たちでスリスリしあうぜ!
317:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 18:32:16.93 QeFEB0XE
>>314
そういう猫ってその部屋で読書とかし始めてずっといたらどうするんだろう?
野良猫と違ってエサはそこしかないのでしょうからやっぱり腹が減ったら食いにくるのかな?
318:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 18:42:39.70 l4PEeGwS
>>317
>>314じゃないけど返答
前にワンルームで家庭内野良を預かった時は休日に1日家にいるとお風呂や寝てる時に
こっそり出てきてエサを食べてたよ
319:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 19:22:08.67 caq7pmJ+
みんなで通報しましょう↓
タイトル:
産まれたばかりの目が開いてない子猫の頭にエアガン撃ったったwww - 究極交流掲示板・無印
URL:
URLリンク(cochin.log2.jp)
320:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 20:03:45.86 kggSGKzl
>>313
自動餌やり機なんてとんでもない
自動ねこトイレ掃除機能と自動ねこじゃらし振り機能も搭載の
高性能自動ねこお世話機、ぐらいの認識はあると思うw たぶん
側を通るだけで逃げる猫が数匹、うちにも2匹いるけど、それって
野良子の時に「大きいほうチーム」の子猫だった子達だ
小さいほうチームの子達は、同じ母猫&同じ環境で育ったのに
けっこうすんなり人間になついた
人の手無しで猫だけでなんとかやっていけそうな子が、大人になった今でも
母の教えの野良教育を遵守してるのは、何か興味深い
野良気質が本気で困るのは病院行きの場合なんだけど、持ち前の生命力の強さで
病院行きの機会が無いことを願ってる(数年に一度のワクチン接種が悩みの種)
321:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 21:36:01.71 3E1em+Xr
相談をさせてほしい
6歳の先住と3ヶ月の新人がいる
家にいる間は放置してるけど、寝るときは新人別部屋隔離で先住の甘えられる時間を作ってる
新人は先住を追いかけ回して噛むんだ
でも子猫だし、私の姿を見ただけでごろごろいってすりよってくるから寂しいんだと思う
一緒には無理だけど、一日交代くらいでそれぞれと寝た方がいいんだろうか
322:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 21:56:42.15 qgEHO6HE
>>321
ケージに入れておけ
323:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 21:57:16.40 mYHir778
先住が一緒に寝るのを喜んでるならその時間を大事にした方がいいと思うなあ
新入りが落ち着けば2匹と一緒に寝ることだって可能なんだぜ
うちのは先住は腹、新入りは足に引っ付いて寝るから磔みたいになるけどなww
324:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 22:18:12.19 LMMi8482
>>321
ちなみに新人(しんじん)じゃなく新入(しんいり)な
325:わんにゃん@名無しさん
14/10/03 01:13:34.96 qGBcPk6h
>>316
それ見たい
326:わんにゃん@名無しさん
14/10/03 18:59:09.21 OplGXNtn
>>316
それうちもだw
猫どうしでスリスリしてる。
そのスリスリを私にもわけてくれと言いたい。
327:わんにゃん@名無しさん
14/10/04 05:00:03.96 AHohbnal
33㎡12畳の1Rで猫三匹は狭いかな?
328:わんにゃん@名無しさん
14/10/04 12:50:20.09 sSrn2hBJ
>>327
構成がわからないけど、子猫二匹とかだと大変そう。
329:わんにゃん@名無しさん
14/10/04 13:31:23.64 ampbGM07
今日2匹目をお迎えするのではじめてここに来ました、よろしくです
先住は去年の夏まで野良だった成猫♀で、いまだに触れません
キャットタワーにいるときは近づいても逃げないのですが
廊下でばったり会ったりすると大慌てで脇をすり抜けていきます
どんな猫でも、愛情もって接すれば人間と仲よくなるものと思っていたので
かなり凹んでましたが、ここ見るとそうでもない猫もけっこういるみたいなので
ちょっと安心しましたw
お迎えする猫は4ヶ月の♂元野良ですが、まだ初対面もしてなくて
里親になることを決めてしまったのでドキドキです
330:わんにゃん@名無しさん
14/10/04 19:49:08.54 DvNTo9MH
昨日2匹目が来ました
先住は7歳のラグドールのオス、新入りは6ヶ月のミックスのメス
先住が玄関に追いやられてるし、2度ゲロンパした
不憫だけど見守るしかないよね
なんとか仲良くならんかなぁ
331:わんにゃん@名無しさん
14/10/04 19:58:46.93 LzHi4rkH
いきなり会わせたんじゃないよね、まさかとは思うけれど
332:330
14/10/04 20:20:33.69 DvNTo9MH
里親会のベテラン2人立会いの元、まずキャリー越し
1日ケージに入れて布被せた状態から
まずかったかな?
333:わんにゃん@名無しさん
14/10/04 20:54:40.57 /Vb1yjBR
>>332
テンプレの>>2-3は読んだ?
見守るだけじゃなくて今まで以上に先住を優先して思いっきり可愛がってあげて
ほとんどの先住猫にとって新入りはものすごくストレスなんだよ、病気になる猫もいる
いつもよりうんと先住に気を使ってあげてほしい
334:わんにゃん@名無しさん
14/10/04 21:38:21.41 q4ZV7Ifp
>>329
>どんな猫でも、愛情もって接すれば人間と仲よくなるものと思っていたので
そう思ってる人が多いんだよな。慣れてないのは人間にひどい目に合わされた
トラウマね!とかさ。
ったく冗談じゃねえよ、それじゃまるで俺が虐待してるみたいじゃん
むしろ俺が猫に虐待されてるっつうに
335:わんにゃん@名無しさん
14/10/04 21:45:19.37 74QNxjI1
新入りを迎えて半年経過、初めて猫団子?勾玉状態?に遭遇したー!かわええー!!
336:わんにゃん@名無しさん
14/10/04 22:53:10.20 kyczTPCv
>>334
wwwだよねぇ。家庭内野良を飼育してる者の一人として抗議したいよ。虐待してないって。
どんなに幼い時から大事に飼ってても、慣れない猫はでる。獣医、爪切りあるから追っかけても
抱くけど、信頼関係ナッッシング。成猫野良でも甘える奴はいるから単なる個体差なのにね。
337:329
14/10/04 23:03:40.43 ampbGM07
来ましたー、新入りさん
金色の瞳(黄色とは違います)のイケメン黒猫さん
先住と正反対の性格で人間大好きオーラ出しまくりです
先住は白長毛なので、魔女の宅急便のジジとリリーみたいです
仲良くなってくれると良いのですが
338:わんにゃん@名無しさん
14/10/05 02:09:43.57 AAl2kYAT
うちも昔、家族の誰にも懐かない猫飼ってた!やっぱりそういう子っているよね。子猫の時はわりと普通だったんだけど避妊手術してからよほどトラウマだったのか性格変わった。でも、この猫何故か同時に飼ってた犬にだけは懐いてた…。
339:わんにゃん@名無しさん
14/10/05 03:08:22.96 duh816X9
何度かここでいろいろ教えてもらった野良親子三匹の奴隷ですが…。
子猫ども二カ月たってもたいして懐かないよ。
餌のときは膝に乗ってくるけど、基本、猫同士で遊んでて私は無視。
あと、おかーさんが号令かけるとそっちいっちゃうしね。
いちばん懐いてるのはおかーさんで、ブラッシングまではおとなしくオーケー。
でも爪切りなんて恐ろしくてできないよ…。
340:330
14/10/05 04:44:53.02 GIXSSips
テンプレ参考にやり直し
いま洗面所にケージを移して隔離中
先住も落ち着いてきたけど洗面所前に待機して警戒中です
トライアルとりあえず1週間なんだけど、もっとかける気でいきます
341:わんにゃん@名無しさん
14/10/05 18:48:07.57 YYBgcor1
そうか、先住が新入りを隔離してるケージの側やら同じ部屋に入り込むのは警戒の監視なのか…
1ヶ月くらい先住の2歳のスコが子ぬこと取っ組み合い(組み敷いて首噛んだりお尻舐めたり)するから
隔離してみるんだけど隙をついてすぐ隔離部屋に入り込んで帰ってこないもんで、好きなのか嫌いなのかわからんよ…と悩んでた。
今朝も起きたら布団の上で先住と子ぬこが向かい合わせで猫玉になってて微笑ましく思ったのも束の間
起きた途端子ぬこが先住にちょっかいかけはじめて朝から人の身体の上でプロレスのはじまり…。
342:わんにゃん@名無しさん
14/10/05 19:16:45.61 dJu3z+tp
ハチワレ♂がチンチラ♀毛繕いしてもすぐに満足して逃げる
その時のハチワレの表情が寂しそうでかわいそうで...
343:わんにゃん@名無しさん
14/10/05 19:18:22.32 5V07SlG8
何故ネコプロレスは飼い主の鳩尾上で行われるのか
344:わんにゃん@名無しさん
14/10/05 20:24:33.85 33R0/Xvo
うちのは中々仲が縮まらないまま(近寄るとシャー!)新入りが来て2ヶ月が経ち、
新入りの避妊手術で入院させたら、家にあん畜生がいない事に気付いた先住がニャーニャー鳴きながら探してたのを見た時は
一応家族として認めてくれてるんだなあと感じたよ
345:わんにゃん@名無しさん
14/10/05 22:40:31.99 5bhwOKnM
二頭飼いしたいんだが、
やっぱりショップで売られてる1ヵ月くらいで親許を離された子より
キャッテリーで3ヶ月くらいまで兄弟と育った子のほうが新入りに対する許容量は大きいのかな?
346:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 00:01:32.65 8r5WhjoA
猫によるとしか・・・
347:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 01:25:19.33 niHGZX7J
みなさん、猫の犬歯って欠けたことある?
今日、うちの猫がやたら何かにおびえていて、変だなぁと思っていたら、
欠けた歯が床に落ちていた。
犬歯の先端で、2ミリくらい。
食欲はあるんだけど、なんで折れたかわからない。
病院に行ったら、どんな処置されるんだろうか?
348:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 01:26:09.81 jjMJa+cX
こういうの上段猫に解放したら喜ぶかな?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
349:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 02:16:27.35 Eiii/ejs
家の子が初産で4匹産んだんだけど、2匹が障害持ちだった。
処分したいんだけど保健所で処理してくれるかな?
350:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 06:48:46.21 VR5+yqFt
>>349
だいたいオッケー
351:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 09:05:58.67 UOmOFrtI
>>348
うちだったら猫トイレ並べた上に置くかな。
352:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 10:26:44.87 vWIK1JYp
安月給だけど3匹猫様にマグロの刺身を献上
生でちぎった 興味は示すものの食べない
タタキにしてレンジで温めて匂い出した 野良歴一番長いのががっつく
マグロの心が解る者は1匹だけだった・・・
ササミのおやつはどの子も食べる
高ければ良いというものでもないんだねー
353:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 11:10:09.62 Ajs/wfo4
先日テレビで実験やってたらしいけど、生の魚より焼き魚の方が食いつくそうな
実際に番組を見てないからわからないけど本当かな、うちはカリカリ大好きで人間の食べ物はあげてないから想像つかないわ
お刺身大好きな猫も結構いるよね
354:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 11:13:11.65 vWIK1JYp
>>353
うん 仲良くお刺身食べてる所を眺めたかった
やっぱ匂いかねぇ
355:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 11:23:31.50 XsQOcBAL
うちの3匹、全く食べないな刺身
ニオイには反応するんだけどね
以前、老猫スレで食欲なくなった猫は何を1番食べるかってあって生肉とあった
新鮮な牛肉やささみ
356:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 11:32:48.85 vWIK1JYp
おお 3匹一緒ですね!
生肉くくり勉強になります
新鮮な牛肉やささみ、ゆくゆく買えるようにがんばります!
357:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 08:46:24.83 DnNsOtFW
多頭がうまくいくかどうかは先住の性格によるところが大きいんじゃないかな
ウチは先住=おおらか、新入り=神経質、だったので何とかうまくいったようだ
逆だったらきつかったかも
358:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 14:06:36.30 N9YURyI8
うちはまさにその逆で
先住=神経質、新入り=おおらか
今はまだ新入り来たばかりなので1階と2階で住み分けてる
どうやってファーストコンタクトさせようか悩みどころ
359:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 14:23:54.32 RIjHyYFA
>>358
ウチもそんなパターンだ
先住1=超神経質、先住2=おおらかでフリーダム 新入り=超ビビリ
もう3年にもなるのに先住1と新入りは仲が悪い 流血沙汰を数回
基本隔離生活してるが、トイレは牽制しあいながら同じトイレを使いたがる
360:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 14:52:14.54 N9YURyI8
>>359
先住2も最初は新入りだったんですよね
よろしければ、先住1と先住2の関係はどうなんでしょう?
361:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 15:14:04.21 RIjHyYFA
>>360
先住1と2は同じ歳で子猫の時から一緒に育ったので普通に仲良し
オレ様1がたまに2にしつこくしてウザがられる程度
2はおおらかなので新入りとも一緒に日向ぼっこ女子会する仲w
362:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 15:56:47.59 Bc6gL/3c
>>352
好みを確定する、約一歳までに食べたものを食べられる物と認識するらしいので。
生魚を食べた事のない子は魚は食べ物ではないっていう考えになるんだろうね。
海外の肉主食の猫に日本の魚メインのフードあげても一切食
べないって聞くし。
363:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 16:17:43.04 AjdNgar2
家のワンコは先住猫を見て育ったので
猫が貰えるものは自分も欲しがるで
好きな食べ物が一緒になった
364:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 16:20:57.96 N9YURyI8
>>361
サンクスでした
今日からちょっとずつ慣らさせていく予定だけど
いくら気を配っても最終的には性格と相性しだいってことですね
365:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 16:59:18.03 XhqrJ48n
>>364
それと、どの程度で手を打つか、ってことも重要かとw
血を見る喧嘩が無ければいいや、ストレスで下痢したり引き蘢りに
ならなければいいや、などなど、望むレベルはピンからキリまで
ラブラブ猫団子は夢としても、なんとなく一緒の空間にいることは
許してる、ぐらいで手を打てたら幸せ
366:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 18:22:54.45 RIjHyYFA
ううう…3匹仲良くなれなくても共存さえしてくれればと思ってたが
同じ部屋で留守番させるには無理と判断した
たまーに仲良くなりたいのかな?という風な行動もとるけど
367:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 19:07:15.50 XHowjn9g
我が家には派閥がある。3匹vs7匹+中立…。
普通は7の方が強いはずななのに、3は2匹以上で1匹をストーカーして虐めるので
7匹組は逃げて悲鳴あげてる。でも流血ないんでほぼ放置。
自分が見る限り、本当にチキンなのは3匹組なんだけどね。弱いから徒党を組むって
いう心理が垣間見れて興味深いです。
368:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 20:04:13.92 RIjHyYFA
>>367
分る!オレ様で喧嘩売りまくる神経質威張りん坊は、白装束連行時シッコ漏らしたw
始終大声で鳴き続け「小心者」とDrにレッテルを貼られ…多分ブラックリストに載ってる
369:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 20:40:35.45 kOj+PsF7
匂いが違うから威嚇すると聞いていたので
2匹目が来たときは私の洋服を猫ベッドに敷いて使わせたな~
そのおかげか、1日足らずで同じ猫ベッドの上で団子になってたよ
今の2匹目が来る前に里親トライアルで滞在してくれた子には
先住の威嚇が治まらずお断りしたことがあるので(その時は洋服作戦していなかった)
マンションなのでケージでしか隔離することもできなかったから
匂いはかなり重要なのかなーと今も思ってる
370:わんにゃん@名無しさん
14/10/10 14:16:21.72 WpnrXW8Y
明日から三連休、どこも行かず猫部屋大掃除しまくるぞー!
なんかノミいるし;^_^A
371:わんにゃん@名無しさん
14/10/11 19:25:43.97 OOwdpQOi
生後三ヶ月の雄を飼っているところに数日前生後二ヶ月の雌を迎えたんだけど
新入りが先住に追いかけ回されて叫び声も時々聞こえます。
もう少し新入りをケージに入れといた方がいいでしょうか?
372:わんにゃん@名無しさん
14/10/11 22:19:04.08 p7P9X/D+
>>371
発情してるとかないよね?
373:わんにゃん@名無しさん
14/10/12 08:34:11.48 pCDDjiU2
他の猫お迎えしたら先住♀がエアスプレーするようになった
柱の角のとこに、団子しっぽ持ち上げてピピピピッて、スプレーの仕草
(でも「実」は出てない、だからエア)
もう一緒にして半年になるし、喧嘩もなく寒い時はくっついて寝てたりも
するんだけど、やっぱりなんとな~く縄張りの危機的なものがあるのかな
スプレーの経験がない猫(その前に避妊済み)が、エアを続けてるうちに
実も出るようになる、なんてことないよね…?
374:わんにゃん@名無しさん
14/10/12 16:36:05.17 JKRiqYBz
>>373
残念ながらうちがそのクチ
375:わんにゃん@名無しさん
14/10/12 18:31:50.99 sdS5fSxK
そのうち出るぞーw
376:わんにゃん@名無しさん
14/10/12 20:41:39.50 IUa0R38k
>>374,375
え、まじで!
さぁどうしましょう
とりあえず、エアの「現場を見つけ次第すかさず邪魔」するようにしてみるか
(エアスプレーの)習慣 を断ち切るようにする、ぐらいしか手はないよね
377:わんにゃん@名無しさん
14/10/12 20:44:46.25 IUa0R38k
あれID変わってた 376=373 です
あとお礼忘れてた 374,375さん情報ありがとう!
378:わんにゃん@名無しさん
14/10/12 21:34:38.35 vxw3HLSX
先住さんを今よりもっと優先してチヤホヤしまくるのも大事じゃないかなー
先住さんの危機感が薄れると良いね
379:わんにゃん@名無しさん
14/10/13 19:22:35.38 XWZ2S9k8
保護して隔離してた未去勢オスが脱走して、うちの未避妊メス(発情期)と一緒の部屋に居た...しっかり戸締り確認しなかった自分が悪いわな...
もし子猫産まれるなら責任持って面倒見る。保護オスもうちの子にするか。
380:わんにゃん@名無しさん
14/10/14 12:56:41.69 yXWOxvJt
>>379
発情期の♀とか室内飼いしてたら鳴き声がすごくないですか?
外で鳴いてる発情期のノラちゃんとかすごいですけど
381:わんにゃん@名無しさん
14/10/14 15:09:13.18 6XwAU7kC
>>380
鳴き声すごいです...粗相も。うちに居る他のメスは避妊済みなので、この子もする予定でした。
妊娠したかもしれないという事を病院に伝えて、手術は様子見しようと思います。
382:わんにゃん@名無しさん
14/10/16 00:24:56.31 S78qOtwR
東京だけど、急に涼しくなって来たので毛布を出したら
毛布の上で2匹くっついて丸くなるようになったw
これからまた毎日猫団子を見られるのかと思うと幸せだ~
383:わんにゃん@名無しさん
14/10/16 06:25:11.65 xjRbCuOp
こちらも寒くなった@名古屋
猫たちが7~8匹ベッドの上でかたまって寝てた。
仕方ないので自分は二人用ソファーで丸まって寝た。
冬になると暖を求めてベッドに来るが、そこに自分の寝る余地はないw
384:わんにゃん@名無しさん
14/10/16 08:36:15.00 HRXqbu56
最近は新しくきた子と会っても威嚇せずに匂い嗅いだり軽くポンポンしてみたり…だったけど
昨日不妊手術してエリザベスカラーで帰ってきたら激怒してたw
変なもんつけて脅かしやがってーとでも思ってるのかな
385:わんにゃん@名無しさん
14/10/16 09:32:10.13 URkC4HAX
>>384
病院の匂いがするから知らない猫だと思って怒ってるんじゃない?
うちの仲良し兄弟猫は一匹ずつ去勢したんだけど、一泊入院から帰ってきたらフーシャー激怒してたw
二、三日したら元通りになるよ
386:わんにゃん@名無しさん
14/10/16 10:30:26.67 bxEmENau
病院のにおい、うちのは警戒派だわ。
我が家の猫は、4歳が毎月病院に行ってるんだけど、
病院から帰ってくるたびに、2歳が「次は自分か!」って感じで、
私が動くたびに、気の毒なくらいに右往左往してるよ。
お前は行かないから安心してくれー。
387:わんにゃん@名無しさん
14/10/16 11:17:16.88 v+cEZU3I
先住は2才くらい神経質で超ビビリ♀
新入りは先々週お迎えした4ヶ月のおおらか去勢♂
今週から隔離を解除したけど、今のところケンカは
してないのでホッとしている
新入りが近づきすぎると先住が威嚇するけど
50cm以上離れればOKみたい
388:わんにゃん@名無しさん
14/10/17 09:51:35.18 Jodu6sV9
昨日は三匹深夜まで大はしゃぎだった。
アルミ丸めたボールなんかやったのが間違いの元。
二時間ぐらい廊下を行ったり来たり走りまくり。
ペット化、どこもなんかしら飼ってるとはいえ、マンション。
さすがに心配になったよ、、
389:わんにゃん@名無しさん
14/10/17 10:13:05.93 NhVA7Kr8
うちの猫、病院とか行かなくて、ちょっと階下で遊んでて一日以上顔合わせないとフーシャーする奴いる。
でも、その猫そいつの兄弟なんだよね…猫の記憶容量にかなり疑問をもったよw
390:わんにゃん@名無しさん
14/10/17 12:01:59.53 bbo+nDO0
猫にも嫉妬心ってあるんだろうか?
♂をモフってると♀が近くでじ~っとにらんでくる(逆は無いけど)
391:わんにゃん@名無しさん
14/10/17 15:49:50.27 gxb4yCm7
>>390
あたしのオス盗らないでよ!って見てるんですね
392:わんにゃん@名無しさん
14/10/17 17:06:08.88 +ZZadU6s
猫はあからさまにヤキモチ焼く動物だと思うなあ
飼い主の取り合いとか普通にあると思う
393:わんにゃん@名無しさん
14/10/17 17:35:31.56 TPzJUHvL
猫の性格にもよる
394:わんにゃん@名無しさん
14/10/17 19:59:28.07 f4tMbxis
>>390
あるやろ。
うちは兄弟だけど、片方が膝に乗ると、出遅れた方が被さるように乗って首に噛みついたりするw
でも一匹が特にヤキモチ焼きで、個体差はあるな
ヤキモチ1号が別のとこで寝てたりするときの2号の甘え方は明らかに違うw
同じに生まれて同じように育ったはずなのに、性格全然違って面白い
父親の気質が大きく影響するって研究あるらしいけど、
うちも毛色違うとこみると父親違うはずだから、持って生まれた性格にもよるんだろう
395:わんにゃん@名無しさん
14/10/17 20:57:36.33 95zfFyPM
しっとするうちの猫2匹に自分はモテモテ。
ありがとう。キモオタなのに
396:わんにゃん@名無しさん
14/10/17 21:00:20.83 WAz1rjKs
>>390
うちの仔はパソコンに嫉妬する
キーを打っているとわざとキーボードの上で寝る
397:わんにゃん@名無しさん
14/10/18 09:27:36.26 B6iQqTh1
生後すぐに母親に遺棄され、自分が育てた♀猫(9歳)は嫉妬ぶかい。
最近は、他の猫とベッドで寝てたら、猫がかぶってた布団の上にしっこ。
枕と自分の顔にもしっこ。自分が使ってる私物、衣類や座布団にしっこ。
パソの時間が長いとキーボードにもしっこ。前のパソはそのせいで1年未満で壊れたorz
398:わんにゃん@名無しさん
14/10/18 10:14:23.35 JcBGRysj
>>396
猫からしたら、ずっと画面見ながら何してるの?って感じらしい
399:わんにゃん@名無しさん
14/10/18 11:03:37.31 aPwweB5c
うちの猫がiPhone充電ケーブルことごとく囓るのは嫉妬か
400:わんにゃん@名無しさん
14/10/19 19:57:06.79 8AL+PgCi
朝晩冷えるようになったから居間にストーブ焚いた
猫どもさぞ喜ぶだろうと、ストーブ前の一番いい場所に猫クッションを
山程並べてから、孫を喜ばす爺婆の気分で火を点けたのに
今年仲間入りした親子猫が部屋から出せっ!出せっ!と大騒ぎで大不評
点火にあたって部屋を閉め切ったのが敗因らしい
そういえば、大人野良が押しかけ家猫となった先住2号も最初の冬はそうだった
それまで家の中は各部屋の戸を全部開け放してたから、
「閉め切った部屋」がすごくイヤだったんだね
もっともっと寒くなって 寒さ>閉め切り と猫のイヤ度が上回るまで
新入り親子には好きにしてもらおう
当面は先住2匹とストーブ前を独占だワーイ ・・・ちぇっ 喜ぶと思ったのにな
401:わんにゃん@名無しさん
14/10/20 02:28:33.49 Tsb6OEHd
うちのあたりはまだストーブって感じじゃないけど、冬になればアラジンストーブを部屋で焚く。
昨冬ふと見ると、猫たちがストーブを取り囲むように座ってた。たき火猿状態でワラタよw
猫って夏より冬の方が絵になるよね。
402:わんにゃん@名無しさん
14/10/20 09:01:20.30 RAimNe6f
>>396
その行為も広義の嫉妬になるのだろうか