15/02/05 18:25:35.36 0PMkHsMm
>>106
わかりませんとしか言えないですね
周りからの意見より本人の意志を聞き尊重してあげるべきだと思います
転移後は手術が行えなく化学療法の選択しかなく行っているのであれば尚更かな
あと、化学療法で死ぬって勘違いはしないでね、化学療法をやらなかった場合もちゃんと考えて下さい
116:がんと闘う名無しさん
15/02/05 19:27:36.96 Uz/H5Dcn
>>106
入院中暇だから素人レスしますねw
75才で手術&科学療法、頭が下がるなあ。
それ考えるとオレはヘタレだなw
科学療法、予防的な抗がん剤だよね?
オレは点滴&飲み薬(ゼロックス)を
2回で止めた。歩行も危うい感じになったから。
あの副作用は怖かったなあ。
結局再発しちゃったけど、後悔はしてない。
ちなみに、知り合いの人も5回位点滴と飲み薬(ゼロックスではないが)して、
途中中止したが、つま先などの痺れは中々取れない様だった。
いつもつま先冷たいって言ってた
体力は個人差があるだろうから、何とも言えないけど、止めれば戻ると思うよ
少しの障害は残るかもね
がんばり屋の祖母さん、大事にして下さいね!
117:がんと闘う名無しさん
15/02/05 21:17:07.81 POTxZ8Yw
>>103
>>99は、治療は拒否するけど自宅で一人療養は不安だから
入院させろ、といってるわけでしょ
数か月おきの経過観察で納得するわけじゃないだろ
118:106
15/02/05 21:28:30.23 KDY7txT9
ありがとうございます
再発しないための化学療法なんですが、
退院したときは元気になって帰ってきて、
通院で抗がん剤を打っていますが、
退院したときより10キロ以上痩せてしまいました
本当に抗がん剤が効いてるのかわからなくなってしまいました
みんなで祖母を支えます
>>108さんもお大事にしてくださいね
119:がんと闘う名無しさん
15/02/05 21:39:55.77 Ql2SR7Un
内視鏡の予約したけどまたまた2リットル近いマグコロール?の下剤を
指定された時間まで自宅で飲み干して腸管きれいにしておかないと
いけないから憂鬱だ。 医療機関によっては下剤セットを事前に持ち帰って
水で下剤を自ら作って自分で飲み干すやり方と、病院の会議室などで
既に作られた下剤とコップが準備されてるとこがありますね。隣の部屋には
トイレが6つくらいある。今回は自宅でやってくれと言われた。
120:がんと闘う名無しさん
15/02/05 23:24:46.11 7ETDaALw
今夜の「ドクターズ」では、
直腸癌ステージ4、リンパ節&肝転移の患者が、
①原発癌切除 ②抗癌剤投与 ③転移した癌の切除 というプロセスで助かるという話だったが、
実際、そんなことあり得るの?
121:がんと闘う名無しさん
15/02/05 23:46:32.26 0TCB05i7
大腸癌は癌の中でもおとなしいから、そのような戦略もあり得る。
ただし全員が全員それをやれば完治する、という約束じゃないことに注意は必要。
122:がんと闘う名無しさん
15/02/06 00:56:09.04 2oA2hLre
>>112
大腸癌は回りが遅いから転移した先でもゆっくり進行するんじゃないかな、だから可能性はあると思います
ただし術後の5年生存率等についてはわからないですね
123:がんと闘う名無しさん
15/02/06 05:42:09.18 ZUkyO60f
大腸カプセル内視鏡検査って皆さんやってます?
保険は効かないでしょうか?
ヘリカルCT検査等は保険効くんですけど
124:がんと闘う名無しさん
15/02/06 06:01:58.44 fLrsTmMG
>>112
我が父は、膵尾部癌で同じような状態になり、発覚後3か月足らずで為すすべなく逝ったorz
不公平過ぎる><
それに、ドラマでも、そんな御都合主義を見せられては悲し過ぎるし、許せない><
125:がんと闘う名無しさん
15/02/06 10:23:32.43 BiNjWz1q
>>106
うちの母が75歳。
昨年6月にC型肝炎の治療後の定期検査で影→精密検査で腸閉塞寸前発覚即入院、
大腸がんとリンパ節を切除しました。
病理検査で3b(転移11箇所)で術後補助化学療法でゼローダを一日10錠、
1+6ヶ月服用し1月に投薬終了したところです。
(投薬開始してから一度自宅て倒れて休薬しました)
母の場合は点滴が無かったのであなたのお祖母様と比較できないかもしれませんが…
母の抗がん剤治療が決まった時に主治医に漢方併用の許可を貰い、その足で
漢方薬局に相談にいきました。
鍼灸の治療もしている所で問診時には身体を直接診て頂きました。
エキス製剤ではなく生薬の煎じ薬を処方して下さる薬局です。
年齢が年齢なので母の消化器症状をなるべく出さない為の処方を決めました。
飲みはじめてから食欲増進し、結局最後まで半年間そのまま過ごせました。
口内炎や歯肉炎などはありましたので消化器官の粘膜にも状態の変化は恐らく
あったと思うのですが、食欲もあり実際良く食べウンチモリモリでした。
半年間乗り切れたのはやはり食べられた事が大きいと家族が感じています。
既に嘔吐があると煎じ薬はまず飲む事が難しいかもしれませんが…
嘔吐をコントロールする為に使われる処方はいくつかあります。
抗がん剤の副作用軽減に漢方併用を取り入れている病院もありますし、
メールで相談してみるのも手です。
(メインの治療を邪魔せず、サポートする形のようですね)
ウチの母は地方の田舎住まいなので無理でしたが腕のよい漢方薬局に巡り会えて
本当に助かりました。
長々と失礼しました。
少しでもご参考になれば…
126:がんと闘う名無しさん
15/02/06 11:10:28.83 svwoBGh9
エリザベス・H・ブラックバーン(ノーベル医学賞受賞者)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ビル・クリントン主治医のディーン・オーニッシュと共同研究で
菜食(ベジタリアン)と瞑想を繰り返すことにより
人間の細胞寿命が遺伝子レベルで延びる(テロメア)ことを発見した学者。
127:がんと闘う名無しさん
15/02/06 11:57:56.28 6yU6Xslr
まあ点滴がきついんだよね
薬のほうは大したことない
128:がんと闘う名無しさん
15/02/06 12:13:05.31 jA48ahQa
飲みクスリもキツいし面倒だったなぁ、数多いし漢方もやってたが粉の量がハンパなかった
129:がんと闘う名無しさん
15/02/06 12:42:29.04 FYaF/0sp
3bだけど、抗ガン剤はやらなかったな。
1割ちょっとの確率で効果あるだけと説明されたし。
副作用考えるとやる意味は見出せなかったな。
130:がんと闘う名無しさん
15/02/06 14:10:34.85 nScin1C+
>>112
俺そんな感じだわ
①結腸の原発切って(既に両肺転移)
②1年ゼロックス+アバスチン
③肺手術
術後1年経ったが今のところ再転移なしで術後ケモもやっていない
まあ医者に言わせればかなりの確率で再発するそうだが
131:106
15/02/06 16:23:24.04 OSNzUeNN
>>117
詳しく教えていただきありがとうございます
祖母はなかなか食べられないみたいで、
お粥も数口でご馳走さまするみたいです
同居の親戚のお姉さんが
「今年の夏はもたないかもね」
と言い出してるので心配です
医者と薬嫌いの祖母ですが、一度漢方の話もしてみます
132:がんと闘う名無しさん
15/02/06 16:45:42.38 BiNjWz1q
>>123さん
>>117です。
少し書き忘れました。
ウチの母の場合、煎じ薬は湯のみ一杯の量を朝と晩に飲んでいました。15日分の処方で6000円程度でした。
体質と身体の状態で使う生薬が変われば金額も変わり、金額も変わります。
エキス剤と違って生薬の煎じ薬を服用するメリットは、生薬の種類を加減して
個人に合った処方して貰える事と身体に対する薬の利き方が早いと感じる事でした。
抗がん剤で体が弱り切ってから服用を始めると、まず体を立て直すのに時間がかかるかもしれません。
お祖母様、お元気になられますよう。
133:がんと闘う名無しさん
15/02/07 00:15:25.56 vyRduvm4
ドクターズとかドクターXで転移癌が手術でバンバン直っているので、医者が手術不可を伝えると猛反発する患者が多いとのこと。
希望を持たせるのはいいんだか、
程度問題はあるよなぁ。
134:がんと闘う名無しさん
15/02/07 07:46:02.29 kjTm13I9
医者とそういう話をした時、TVって相当誇張してるから
話半分で聞いてたほうが良いって言われたわ
135:がんと闘う名無しさん
15/02/07 08:45:13.07 pSZgfym6
>>70
うちの母も直腸ガン(人工肛門)術後そう(尻が痛い)訴えてました
なぜそうなるか、どれぐらい痛いか当事者にしかわかりませんよね