アク禁になった人の為にレス代行するスレ★371at ACCUSEアク禁になった人の為にレス代行するスレ★371 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト405: [´・ω・`] em36-245-200-71.pool.e-mobile.ne.jp 14/08/09 23:54:27.68 pGh/Cyfi よろしくお願いします。 【*板名】 軍事 【*スレ名】 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 【*スレのURL】 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/ 【名前欄】 【メール欄】 sage 【*本文】 特攻機改造された白菊は、25番×2、330L増槽×1を抱いて、乗員2名で特攻した。 ということは、両翼の下に330L増槽×2を抱く改造を行えば、本来の5名搭乗はできる、ことを意味する。 白菊は、巡航175km/h×6.57時間(480L)だと思う。73L/hあたりか? 燃費2割悪化と想定して、330L増槽×2であれば、13時間は飛行できそうだ。 片道4時間程度の偵察・対潜哨戒ミッションには充分対応できるだろう。 さて、昭和16年12月の時点、内戦部隊・鈴鹿航空隊の「定数」は、機上練習機144機+艦攻36機だ。 「訓練生の夜間航法訓練を兼ねて」、夜間対潜哨戒すら連日実施できるような態勢が組めると、 南方からのシーレーン防衛、も少しまともに行えた可能性が出てくる。 5人乗りの白菊だから、操縦員1+教官偵察員1+練習生3だろう。艦攻は教官のみで編成するか? 鈴鹿を本隊に、各地に派遣隊を、機練12機+艦攻3機をセットで送り出すのだろう。 (例)シンガポール、ボルネオ島・クチン、ブルネイ、タラカン、パラワン島、マニラ、ルソン島北部、 台中、嘉手納、鹿屋、大村(計11分遣隊) この配置だったら、主要な原油輸入航路を、ほぼカバーでき、かつこの11箇所に、 敵潜水艦の交信を四六時中ワッチする専任の通信隊・分遣隊を配備できれば、よりまともになるだろう。 白菊そのものは、機構上どこにも無理がない機体だから、 開発する意欲さえあれば昭和16-17年に量産できるし、練習航空隊を活用すればスタッフもソコソコいる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch