【備えあれば】防災用品 非常食スレ156【憂いなし】at EQ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ156【憂いなし】 - 暇つぶし2ch999:M7.74
24/03/10 21:02:14.00 aRiQrvfZ0.net
>>983
お、ダイソーのヘッドライト?
たぶん同じのもってる

1000:M7.74
24/03/10 21:10:15.02 a0k7pUA50.net
>>956
ありがとうございます
今色々買っているところなので来年の申告の参考にします

1001:M7.74
24/03/10 21:33:29.88 aRiQrvfZ0.net
自分も自営業なんで経費でポタ電買った
税理士に確認したけど問題なかった

1002:M7.74(千葉県) (ワッチョイW 9db8-1s6J [126.66.148.3])
24/03/10 22:44:49.48 PPEyR8bb0.net
ヘッドライトは両手があくからけっこう重宝するそうな

1003:M7.74(大阪府) (ワンミングク MM99-VDmc [60.44.152.185])
24/03/10 22:52:38.53 Y5Xo6AHTM.net
>>981
わかめと切り干し大根くらいしか知らないんだけど
乾燥野菜のオススメある?
カップラのキャベツ好きだからキャベツだけ買おうかなと思ってるけどミックスのほうがいい?

1004:M7.74
24/03/11 00:09:13.62 dn70+lTT0.net
乾燥野菜、保存期間が長くなるほど茶色っぽく変色していく
キャベツやニンジンとかも揃えたことあるけど
今は自分もワカメと切り干し大根くらいだわ
あとは粉末青汁
乾燥野菜とは別に、生野菜を塩漬けにしてみた
出てくる水分を捨てつつガッツリ塩追加
塩抜きしてちゃんと食えるのか不安だw

1005:M7.74
24/03/11 01:03:33.52 wr/95Qzv0.net
>>992
しょっぱそうw
うまく食べられますように
自分で育てるのはやっぱ難しいんかな
プランターや野菜袋で少しやってみたことあるけど、どうしても量は無理だよね
とりあえすスプラウト程度は作れるよう、豆や種に容器(ローテーションで作れるよう複数)用意してみたけどどうなるか

1006:M7.74
24/03/11 01:04:03.42 ifdFZbtN0.net
乾燥野菜が茶色くなるのはメイラード反応ってやつだから食べる分には問題ない
むしろ煮物にした時は茶色い乾燥野菜の方が風味が出て美味しくなるとさえ言われるよ
しかし変色前の見た目が欲しい場合は低温保存しておくと変色が起こりにくくなるので冷蔵庫で保管しておけばOK

1007:M7.74
24/03/11 01:18:06.32 owgToAqXd.net
持ち出しリュックってカート(キャリー)だと地面ぼこぼこかもしれないから使いにくいかな。

1008:M7.74
24/03/11 01:25:59.55 YGZEJmMm0.net
>>995
背負えるキャリーカートとかあるからそれを検討してみたら?
個人的にはキャリーカートとリュックサックに分けてる

1009:M7.74
24/03/11 01:26:54.70 UQj5jpxnd.net
瓶に醤油を入れてニンニクを漬けたよ

1010:M7.74
24/03/11 02:12:24.59 dC28Pdz+a.net
キャンプグッズは役立ちそうだね
乾燥野菜も参考になった
どうしても炭水化物に偏ってビタミン不足になるからね

1011:M7.74
24/03/11 02:18:32.49 vGrLNCHW0.net
>>993
去年はベランダのプランターでピーマンを育てたけど、ひと夏過ぎて秋頃までの間一度も買わずにいけたよ
元々買ったピーマンの中から取り出した捨てる種子を子供と一緒に戯れで蒔いたところから育てたから元手もゼロw
相性いいものに当たればテキトーに世話してても豊作になるから諦めずに頑張って!w

1012:M7.74
24/03/11 04:13:36.92 Me/MjZtR0.net
野菜じゃないけど油揚げってすぐに消費期限くるから
最近は乾燥刻み揚げをローリングストックしてる
味はあんまり美味しくないけど油抜きしなくていいし
値段もそんなに変わらないから味噌汁や鍋に入れてる

1013:M7.74
24/03/11 04:46:35.80 UQj5jpxnd.net
味噌汁といえば高野豆腐もよいね
あとは自宅ネギ栽培

1014:M7.74
24/03/11 06:46:40.84 RR/HIutz0.net
灯りは単3x1で使えるヘッドライトがマスト
まずはこれを備えよう
ランタンとか懐中電灯とかはその次

1015:M7.74
24/03/11 07:16:32.94 vGrLNCHW0.net
俺は逆に基本的にはガジェットを充電式にして普段はモバブで充電、非常時には電池式充電器でも賄えるようにしてる
支援物資としては電池が手に入りやすいだろうけど、ガジェット全部に電池を振り分けると残量管理が猥雑だし、特に電池分の重量が嵩むのが1番イヤ
電池式もバックアップ用として残してはいるが、充電式を見つけたら積極的に入れ換えしてる
電池の備蓄も減らして、モバイルバッテリーもセール時にちょこちょこ買い足して切り替えて行ってる

1016:M7.74
24/03/11 07:38:22.19 RR/HIutz0.net
なお、ワイはAA/14500両用のヘッデンにしてる
LiB充電も単3も(もちろんエネループも)行ける
(いうか、ヘッデン二桁個持ってるんで他にもAAAとか3AAAとか18650とかLiPOとかあるけど)

1017:M7.74
24/03/11 08:08:33.26 uX9ZO/ue0.net


1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 17時間 43分 58秒

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch