【NIED】情報共有スレ110【JMA・USGS】at EQ
【NIED】情報共有スレ110【JMA・USGS】 - 暇つぶし2ch2:M7.74(北海道)
23/01/19 11:13:09.98 sj4ik8Mb0.net
ヨハネの黙示録が読めるサイト 205
URLリンク(www.biblegateway.com)

3:M7.74
23/01/21 03:06:59.78 I6vxhN780.net
ふくみや黄
緊急地震速報(第2報) 福島県沖 2023/01/21 03:05:39 37.7N 141.7E 60km M4.5 最大予測震度3

4:
23/01/21 03:07:15.01 iwSEabwL0.net
>>1
みやふく黄EEW 最大振動レベル333[CAUTION]

5:M7.74
23/01/21 14:19:21.91 qSgaI8I/0.net
くじゅう、あそび

6:M7.74(長野県)
23/01/21 20:15:40.33 I6vxhN780.net
ふく沖黄

緊急地震速報(第3報) 福島県沖 2023/01/21 20:14:28 37.1N 141.6E 40km M4.8 最大予測震度3

7:M7.74
23/01/21 20:47:49.82 I6vxhN780.net
奈良もぞ

8:M7.74
23/01/21 22:41:55.30 I6vxhN780.net
いば黄
緊急地震速報(第1報) 茨城県沖 2023/01/21 22:41:08 36.4N 140.7E 60km M3.5 最大予測震度2

9:M7.74(長野県)
23/01/22 00:26:21.90 v6JVDQw70.net
珠洲もぞ

10:◆USGS.temf. (東京都)
23/01/22 03:01:22.79 AZYrGIaJ0.net
●2023/01/21計
◇気象庁発表の地震情報は 5回。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約60km M4.3 2023年1月21日03時05分頃発生>>3-4
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 奄美大島北東沖 深さ約40km M3.4 2023年1月21日12時07分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県阿蘇地方 深さ約10km M2.4 2023年1月21日14時18分頃発生>>5
[04] 【最大震度2】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約50km M4.1 2023年1月21日20時14分頃発生>>6
[05] 【最大震度2】(気象庁発表) 茨城県北部 深さ約50km M3.7 2023年1月21日22時41分頃発生>>8
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS■ 【M6.8】SANTIAGO DEL ESTERO, ARGENTINA 610.7km 2023/01/21 07:09:39 JST[UTC+9]
  M 6.8 - Santiago del Estero, Argentina、IV-DYFI、III-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-01-21 07:09:39 (UTC+09:00) 、Location 26.721°S 63.039°W 、Depth 610.7 km

11:
23/01/22 13:41:12.67 AZYrGIaJ0.net
すずき

12:M7.74
23/01/22 13:41:17.46 ko7ayt8C0.net
珠洲び

13:M7.74
23/01/23 00:55:11.38 hvfgtwbF0.net
千葉中部もぞ

14:
23/01/23 00:56:51.95 DUE+/pfs0.net
●2023/01/22計
◇気象庁発表の地震情報は 7回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M2.2 2023年1月22日00時25分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約60km M3.4 2023年1月22日09時22分頃発生
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 奄美大島近海 深さ約10km M4.0 2023年1月22日10時59分頃発生
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M2.7 2023年1月22日11時13分頃発生
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M2.9 2023年1月22日13時40分頃発生>>11-12
[06] 【最大震度1】(気象庁発表) 根室半島南東沖 深さ約10km M4.2 2023年1月22日22時16分頃発生
[07] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M2.6 2023年1月22日23時28分頃発生

15:M7.74
23/01/23 02:38:31.03 RB8DuhiF0.net
日向灘北部び

16:M7.74
23/01/23 02:42:34.37 RB8DuhiF0.net
長野中部?深発もぞ

17:M7.74(静岡県)
23/01/23 13:35:56.07 hvfgtwbF0.net
宮古島び

18:
23/01/23 15:35:58.32 DUE+/pfs0.net
ひろしび

19:M7.74
23/01/23 18:03:15.10 RB8DuhiF0.net
奄美大島び

20:M7.74
23/01/23 18:03:27.41 hvfgtwbF0.net
とからビ

21:M7.74(静岡県)
23/01/24 02:12:43.83 9IuSG1vF0.net
青森西方モゾ

22:M7.74
23/01/24 05:15:55.59 8lWyegR20.net
伊予灘び

23:M7.74(長野県)
23/01/24 05:31:24.07 8lWyegR20.net
伊予灘もぞび

24:◆USGS.temf. (東京都)
23/01/24 05:31:40.77 DI2nhE3F0.net
安芸伊予もぞ

25:M7.74
23/01/24 06:03:08.72 8lWyegR20.net
鹿角び

26:M7.74
23/01/24 06:28:39.46 8lWyegR20.net
北いばび

27:M7.74
23/01/24 11:13:25.38 9IuSG1vF0.net
青森モゾ

28:M7.74
23/01/24 11:14:32.09 9IuSG1vF0.net
あおいわビ

29:M7.74
23/01/24 11:21:20.71 9IuSG1vF0.net
>>27-28
S波とP波だった模様。
北海道北東沖
2023/01/24 11:11:36.73
45.890N、143.313E、343.5km
M5.3

30:M7.74
23/01/24 11:50:19.41 9IuSG1vF0.net
岩手もぞ

31:M7.74
23/01/25 03:03:56.71 xm4lLnmV0.net
日光び

32:
23/01/25 03:04:10.95 oH7W82Af0.net
栃木北部び

33:
23/01/25 03:15:30.19 oH7W82Af0.net
●2023/01/23計
◇気象庁発表の地震情報は 2回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 宮古島近海 深さ約40km M4.3 2023年1月23日13時35分頃発生>>17
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 奄美大島近海 深さ約30km M3.2 2023年1月23日18時02分頃発生>>19-20
●2023/01/24計
◇気象庁発表の地震情報は 3回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M2.3 2023年1月24日04時57分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県北部 深さ約60km M3.4 2023年1月24日05時02分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県北部 深さ約10km M2.8 2023年1月24日06時28分頃発生

34:M7.74
23/01/25 04:48:42.99 xm4lLnmV0.net
高知東部もぞび

35:
23/01/25 07:58:23.86 oH7W82Af0.net
伊予び

36:M7.74
23/01/25 07:58:33.03 5Xiv8irT0.net
伊予灘び

37:
23/01/25 07:58:45.16 oH7W82Af0.net
いや安芸かも

38:M7.74
23/01/25 08:36:39.96 5Xiv8irT0.net
イバ北もぞ

39:M7.74
23/01/25 10:01:28.53 5Xiv8irT0.net
福イバ

40:M7.74
23/01/25 14:18:45.64 5Xiv8irT0.net
栃木

41:M7.74
23/01/25 19:19:29.17 5Xiv8irT0.net
珠洲もぞ

42:地震予知愛好者@大田区
23/01/25 19:55:10.98 soLfOznW0.net
.
内緒だけど…
南海トラフ付近、中規模2連発してるなw
深発だけどw
ハイネット日本全国 広域 最新24時間 の震央分布図
URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
★「最新24時間」で!

43:M7.74
23/01/25 22:26:51.79 xm4lLnmV0.net
有明海荒尾び

44:M7.74
23/01/26 09:09:07.75 EnMMVDGh0.net
日向灘モゾ

45:
23/01/26 18:39:44.38 O3oF4ffQ0.net
また規制された

46:
23/01/27 00:16:59.95 ks/8y0/I0.net
二戸もぞ

47:M7.74
23/01/27 01:09:15.55 ks/8y0/I0.net
関東もぞ
いわもぞび
関東南方方面からもぞ

48:M7.74
23/01/27 02:10:02.40 ks/8y0/I0.net
いわみや内陸び

49:M7.74
23/01/27 13:50:24.88 ks/8y0/I0.net
美濃南西部び

50:M7.74
23/01/27 13:51:24.75 ks/8y0/I0.net
リピートび

51:M7.74
23/01/27 15:04:40.72 U6qCPPa40.net
福島沖

52:M7.74
23/01/27 15:39:06.86 U6qCPPa40.net
帯広もぞ

53:
23/01/28 03:50:53.14 QWnKOD7Q0.net
なんかリンクを貼ると規制されるらしい

54:
23/01/28 03:51:55.72 QWnKOD7Q0.net
【太陽フレアに関する臨時情報(2023年01月25日 20時40分JST)】
1月25日10時10分UTに、太陽面でM4.6のLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)(9時6分UTに開始、10時49分UTに終了)が発生しました。
SDO衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域3190(S12W90)で発生したと推測されます。
●2023/01/25計
◇気象庁発表の地震情報は 5回、最大は震度4。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 伊予灘 深さ約40km M3.2 2023年1月25日07時58分頃発生>>35-36
[02] 【最大震度4】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約50km M4.9 2023年1月25日10時01分頃発生>>39
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 茨城県南部 深さ約50km M3.4 2023年1月25日14時17分頃発生>>40
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M3.1 2023年1月25日19時18分頃発生>>41
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 有明海 深さ約10km M2.9 2023年1月25日22時26分頃発生>>43
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS■ 【M6.4】SANTIAGO DEL ESTERO, ARGENTINA 601.0km 2023/01/25 03:37:00 JST[UTC+9]
  M 6.4 - 33 km WSW of Campo Gallo, Argentina、II-DYFI、II-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-01-25 03:37:00 (UTC+09:00) 、Location 26.689°S 63.165°W 、Depth 601.0 km
●2023/01/26計
◇気象庁発表の地震情報は 1回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 神奈川県東部 深さ約20km M2.4 2023年1月26日10時51分頃発生

55:
23/01/28 04:00:50.14 QWnKOD7Q0.net
●2023/01/27計
◇気象庁発表の地震情報は 5回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 父島近海 深さ約30km M4.7 2023年1月27日10時51分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約50km M3.6 2023年1月27日13時28分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 岐阜県美濃中西部 深さ約10km M3.0 2023年1月27日13時49分頃発生>>49
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 岐阜県美濃中西部 深さ約10km M2.7 2023年1月27日13時51分頃発生>>50
[05] 【最大震度2】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約50km M4.2 2023年1月27日15時03分頃発生>>51

56:M7.74
23/01/28 05:43:21.48 dHrvYPi/0.net
天草もぞ

57:M7.74
23/01/28 14:16:23.82 +hd/hbqK0.net
薩摩半島もぞ

58:M7.74(東京都)
23/01/28 14:25:44.09 MvjH58/J0.net
大きいのは低気圧群や爆弾低気圧が北に抜けて暫くたってからの方が怖いね
暫く静かなあとの気圧変化のギャップで

59:M7.74
23/01/29 03:30:28.33 yfX3bVzp0.net
蔵王の北び

60:
23/01/29 09:19:34.13 1/5TT1500.net
和歌山有田び

61:
23/01/29 12:07:55.26 1/5TT1500.net
いばび

62:M7.74
23/01/29 12:08:26.18 yfX3bVzp0.net
イバ北び

63:
23/01/29 12:37:02.77 1/5TT1500.net
いばびもぞ

64:M7.74
23/01/29 21:20:59.97 0Lk+SEgt0.net
神奈川深発黄
緊急地震速報(第4報) 神奈川県東部 2023/01/29 21:19:47 35.3N 139.3E 150km M4.6 最大予測震度3

65:M7.74
23/01/29 21:24:46.11 0Lk+SEgt0.net
震度3  栃木南部 群馬南部 埼玉北部 東京23区 多摩東部 神奈川西部

66:M7.74
23/01/29 21:49:56.77 0Lk+SEgt0.net
八代もぞび

67:
23/01/30 00:14:26.81 bPqoXgGX0.net
木曽開田びもぞ

68:M7.74
23/01/30 03:01:13.30 7LcRLmUt0.net
紀伊水道もぞび

69:M7.74
23/01/30 09:33:13.53 Iq7Hmgkx0.net
イバ北内陸び
また深め?

70:!omikuji
23/01/30 13:47:36.78 bPqoXgGX0.net
●2023/01/28計
◇気象庁発表の地震情報は 0回。
●2023/01/29計
◇気象庁発表の地震情報は 3回、最大は震度3。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 和歌山県北部 深さ約10km M2.7 2023年1月29日09時18分頃発生>>60
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県北部 深さ約50km M2.9 2023年1月29日12時07分頃発生>>61-62
[03] 【最大震度3】(気象庁発表) 神奈川県西部 深さ約150km M4.8 2023年1月29日21時20分頃発生>>64
2023/01/30ここまでの地震情報
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 栃木県南部 深さ約70km M3.5 2023年1月30日09時32分頃発生>>69

71:
23/01/30 13:50:42.33 bPqoXgGX0.net
>>64
[03] 【最大震度3】(気象庁発表) 神奈川県西部 深さ約150km M4.8 2023年1月29日21時20分頃発生(北緯35.3度、東経139.3度)
この地震による津波の心配はありません。
各地の最大震度
震度3 栃木県 宇都宮市明保野町
    群馬県 大泉町日の出*
    埼玉県 熊谷市大里*
    東京都 東京千代田区大手町 東京練馬区東大泉* 町田市本町田*
    神奈川県 厚木市中町*
震度2 福島県、茨城県、千葉県、山梨県
震度1 宮城県、長野県、静岡県
Hi-netによる震源位置 35.335,139.247神奈川県平塚市土屋、E1東名高速道路秦野中井IC南南東約2.2キロ七国峠付近

72:M7.74
23/01/30 18:17:08.16 Iq7Hmgkx0.net
能登半島付け根

73:
23/01/30 18:17:09.46 bPqoXgGX0.net
加賀黄

74:M7.74
23/01/30 18:17:48.30 7LcRLmUt0.net
南砺黄
緊急地震速報(第3報) 富山県西部 2023/01/30 18:16:34 36.4N 136.8E 10km M3.7 最大予測震度2

75:M7.74
23/01/30 19:26:37.36 Iq7Hmgkx0.net
石垣島び

76: 【末吉】 ◆USGS.temf. (東京都)
23/01/31 00:18:36.63 YPEgPdTP0.net
●2023/01/30計
◇気象庁発表の地震情報は 2回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 栃木県南部 深さ約70km M3.5 2023年1月30日09時32分頃発生
[02] 【最大震度2】(気象庁発表) 富山県西部 深さ約10km M3.4 2023年1月30日18時16分頃発生>>72-74

77:!omikuji
23/01/31 17:47:23.82 YPEgPdTP0.net
宮城北部び

78:M7.74
23/01/31 17:47:56.35 bTANwHBQ0.net
いわみやび

79:M7.74
23/01/31 17:49:11.21 bTANwHBQ0.net
イバ北もぞ

80:
23/01/31 17:49:18.17 YPEgPdTP0.net
北いばび

81:
23/02/01 10:41:57.07 8PiXkhiS0.net
●2023/01/31計
◇気象庁発表の地震情報は 1回。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約40km M4.3 2023年1月31日04時15分頃発生
なんかヘリうるさいんすけど、火事の取材すか?

82:
23/02/01 19:34:17.51 8PiXkhiS0.net
薩摩びもぞ

83:M7.74(静岡県)
23/02/02 02:02:51.72 7brsgcsC0.net
愛媛モゾ

84:M7.74
23/02/02 02:36:39.69 7brsgcsC0.net
奥三河び

85:M7.74
23/02/02 02:45:59.38 7brsgcsC0.net
愛媛もぞ

86:M7.74
23/02/02 11:58:04.82 7brsgcsC0.net
根室び

87:M7.74(静岡県)
23/02/02 17:23:53.11 7brsgcsC0.net
自称大都会岡山もぞ

88:M7.74
23/02/02 18:18:58.01 7brsgcsC0.net
岩宮モゾ

89: 【末吉】 ◆USGS.temf. (東京都)
23/02/02 22:03:14.21 pXqQHrJn0.net
●2023/02/01計
◇気象庁発表の地震情報は 1回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 沖縄本島近海 深さ約70km M3.1 2023年2月1日08時58分頃発生
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS2■ Updated【M6.0】MINDANAO, PHILIPPINES 9.4km 2023/02/01 19:44:44 JST[UTC+9]
  M 6.0 - Mindanao, Philippines、VIII-DYFI、VII-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-02-01 19:44:46 (UTC+09:00) 、Location 7.746°N 126.055°E 、Depth 19.0 km

2023/02/02ここまでの地震情報
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 根室半島南東沖 深さ約90km M4.0 2023年2月2日11時57分頃発生>>86
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約40km M3.4 2023年2月2日18時18分頃発生>>88

90:
23/02/02 22:47:35.73 pXqQHrJn0.net
ひうがびもぞ

91:!omikuji
23/02/03 04:45:00.02 IG2Q+boa0.net
わかびもぞ

92:M7.74
23/02/03 11:13:48.09 nwKfg3kl0.net
愛媛モゾ

93:
23/02/03 14:33:29.78 IG2Q+boa0.net
秋田深発ぽい、あおいわびもぞ

94:M7.74
23/02/03 15:27:46.59 nwKfg3kl0.net
イバ北もぞ

95:
23/02/03 18:56:48.03 IG2Q+boa0.net
伊予もぞ

96:M7.74
23/02/03 20:01:07.77 VRp4iWvt0.net
ねむび

97:
23/02/03 20:01:16.31 IG2Q+boa0.net
根室び

98:
23/02/04 00:14:26.69 0Sczzn6S0.net
先生び

99:M7.74
23/02/04 03:26:49.46 OZm5c2di0.net
あをいわモゾ

100:M7.74
23/02/04 08:19:50.83 Mil4okIm0.net
100

101:◆USGS.temf. (東京都)
23/02/04 11:25:48.10 SVKtrsAC0.net
●2023/02/02計
◇気象庁発表の地震情報は 2回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 根室半島南東沖 深さ約90km M4.0 2023年2月2日11時57分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約40km M3.4 2023年2月2日18時18分頃発生

●2023/02/03計
◇気象庁発表の地震情報は 2回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 父島近海 深さごく浅い M4.4 2023年2月3日01時33分頃発生
[02] 【最大震度2】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約50km M4.0 2023年2月3日02時58分頃発生

102:
23/02/05 04:15:15.82 vWs/c/kl0.net
加賀白山一点びもぞ

103:
23/02/05 16:14:17.48 vWs/c/kl0.net
とちいばび大田区微震感知

104:
23/02/05 16:29:13.14 vWs/c/kl0.net
>>103 ギリ有感
【最大震度1】(気象庁発表) 埼玉県南部 深さ約80km M3.5 2023年2月5日16時13分頃発生(北緯35.9度、東経139.8度)
茨城県 震度1 笠間市石井*
栃木県 震度1 宇都宮市明保野町
東京都 震度1 東京千代田区大手町

105:
23/02/05 16:42:21.87 vWs/c/kl0.net
岡山北東部びもぞ

106:
23/02/05 18:10:27.33 vWs/c/kl0.net
身延びもぞ

107:M7.74
23/02/06 03:53:40.28 BSVnpjEt0.net
ふくみやび

108:
23/02/06 03:53:45.35 R2zNhGm20.net
みやふくびき

109:M7.74
23/02/06 05:52:50.41 BSVnpjEt0.net
熊本地方び黄

110:M7.74
23/02/06 10:41:52.25 V/+ZgzFh0.net
遠隔地で大きな地震があった模様。

111:M7.74
23/02/06 10:42:45.83 V/+ZgzFh0.net
まさかこれ?
M 7.8 - Central Turkey
VIII
DYFI
VIII
ShakeMap
PENDING
PAGER
Time
2023-02-06 10:17:35 (UTC+09:00)
Location
37.174°N 37.032°E
Depth
17.9 km

112:M7.74
23/02/06 10:48:45.91 V/+ZgzFh0.net
長周期地震動画面がまた九州の方から緑色になってきた。
これ?
M 6.7 - Central Turkey
Time
2023-02-06 10:28:17 (UTC+09:00)
Location
37.414°N 36.831°E
Depth
9.9 km

113:
23/02/06 12:20:00.10 R2zNhGm20.net
ひろしまねびもぞ

114:M7.74
23/02/06 15:18:03.35 V/+ZgzFh0.net
アントリア半島の付け根を横断するような震源分布になっている。
こわ...

115:M7.74
23/02/06 15:19:30.69 V/+ZgzFh0.net
アントリアじゃなく、アナトリアです。失礼。

116:M7.74(長野県)
23/02/06 18:46:56.86 BSVnpjEt0.net
東アナトリア断層の南西部に添って震源が分布してますね
長さは200~250kmくらい?

117:M7.74
23/02/06 20:11:55.40 BSVnpjEt0.net
【M7.5】CENTRAL TURKEY 10.0km 2023/02/06 19:24:49JST, 2023/02/06 10:24:49UTC
38.024°N 37.203°E
Did You Feel It? = IX
ShakeMap = VIII
PAGER = ORANGE

118:M7.74
23/02/06 22:00:30.33 BSVnpjEt0.net
中川幌延もぞび

119:
23/02/06 23:04:50.27 R2zNhGm20.net
岡崎びもぞ

120:M7.74
23/02/07 01:55:41.09 0bYoVu9s0.net
福宮び

121:M7.74
23/02/07 01:59:04.09 0bYoVu9s0.net
>>112
自己レスだが、おそらくP波とS波。

122:
23/02/07 04:09:00.22 7jkIng3U0.net
大仙び

123:M7.74
23/02/07 04:46:11.68 RK+Du2QX0.net
>>121
距離減衰率の大きなPS波(実体波)というよりも、
減衰しづらく地表を何周もする表面波(ラブ波 レイリー波)じゃないかな?
遠隔地+表面波が盛大に発生する「震源域が浅いタイプの大地震」だったからね

124:M7.74
23/02/07 06:32:40.67 2ef/U23B0.net
南木曽もぞび

125:M7.74
23/02/07 09:59:01.81 0bYoVu9s0.net
和歌山び

126:M7.74
23/02/07 11:18:36.27 0bYoVu9s0.net
島根もぞ

127:
23/02/07 12:39:41.50 7jkIng3U0.net
●2023/02/06計
◇気象庁発表の地震情報は 3回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約50km M3.9 2023年2月6日03時53分頃発生>>107-108
[02] 【最大震度2】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M2.8 2023年2月6日05時52分頃発生>>109
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 静岡県伊豆地方 深さごく浅い M1.7 2023年2月6日14時21分頃発生
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS2■■ Updated【M7.8】CENTRAL TURKEY 17.9km 2023/02/06 10:17:35JST, 2023/02/06 01:17:35UTC=>>111
  M 7.8 - 26 km E of Nurda??, Turkey、IX-DYFI、IX-ShakeMap、RED-PAGER、Time 2023-02-06 10:17:35 (UTC+09:00) 、Location 37.174°N 37.032°E 、Depth 17.9 km
USGS3■ Updated【M6.7】CENTRAL TURKEY 14.5km 2023/02/06 10:28:15JST, 2023/02/06 01:28:15UTC
  M 6.7 - Central Turkey、IX-DYFI、VIII-ShakeMap、YELLOW-PAGER、Time 2023-02-06 10:28:15 (UTC+09:00) 、Location 37.127°N 36.943°E 、Depth 14.5 km
USGS■■ 【M7.5】CENTRAL TURKEY 10.0km 2023/02/06 19:24:49JST, 2023/02/06 10:24:49UTC=>>117
  M 7.5 - 4 km SSE of Ekinozu, Turkey、IX-DYFI、IX-ShakeMap、ORANGE-PAGER、Time 2023-02-06 19:24:49 (UTC+09:00) 、Location 38.024°N 37.203°E 、Depth 10.0 km
USGS■ 【M6.0】CENTRAL TURKEY 10.0km 2023/02/06 21:02:11JST, 2023/02/06 12:02:11UTC
  M 6.0 - 5 km NE of Goksun, Turkey、VI-DYFI、VII-ShakeMap、YELLOW-PAGER、Time 2023-02-06 21:02:11 (UTC+09:00) 、Location 38.061°N 36.537°E 、Depth 10.0 km
※USGS情報に2ちゃんねるでは表記できない文字が含まれているので、正規地名等は本家サイトで確認すること

128:
23/02/07 12:55:21.60 7jkIng3U0.net
すまンゴ、あいだ抜けとったわ
●2023/02/04計
◇気象庁発表の地震情報は 0回。
●2023/02/05計
◇気象庁発表の地震情報は 1回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 埼玉県南部 深さ約80km M3.5 2023年2月5日16時13分頃発生

129:
23/02/07 14:14:10.03 7jkIng3U0.net
みやふくび

130:M7.74
23/02/07 14:14:15.23 0bYoVu9s0.net
宮城岩手もぞ

131:M7.74
23/02/07 18:41:40.14 0bYoVu9s0.net
イバ北

132:M7.74
23/02/07 18:42:10.48 2ef/U23B0.net
いばふく深め黄
緊急地震速報(第2報) 茨城県北部 2023/02/07 18:41:05 36.6N 140.3E 110km M3.5 最大予測震度2

133:
23/02/08 07:28:51.66 N88riFkm0.net
●2023/02/07計
◇気象庁発表の地震情報は 4回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約50km M3.8 2023年2月7日01時55分頃発生>>120
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 和歌山県北部 深さ約10km M2.6 2023年2月7日09時58分頃発生>>125
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 茨城県北部 深さ約110km M3.9 2023年2月7日18時41分頃発生>>131-132
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 石垣島近海 深さ約50km M3.7 2023年2月7日20時42分頃発生

134:M7.74
23/02/08 08:21:36.01 cRhkNtSq0.net
イバ北もぞ

135:M7.74
23/02/08 08:25:30.19 ogvRp/bZ0.net
さいたま深め

136:M7.74
23/02/08 08:25:37.75 cRhkNtSq0.net
東京湾深めもぞ

137:M7.74
23/02/08 09:12:42.43 cRhkNtSq0.net
宮福もぞ

138:M7.74
23/02/08 15:08:20.38 cRhkNtSq0.net
トルコの大地震がきっかけかはわからないけど、死海の辺りでM4.1の地震が起きている。
イスラエルの民は驚いただろうな。

139:M7.74
23/02/08 15:13:39.82 cRhkNtSq0.net
佐伯モゾ

140:
23/02/08 15:14:05.17 N88riFkm0.net
佐伯延岡びもぞ

141:M7.74
23/02/08 15:39:35.22 cRhkNtSq0.net
釧路沖

142:
23/02/08 15:39:42.98 N88riFkm0.net
根室オレEEW

143:M7.74
23/02/08 15:40:16.91 ogvRp/bZ0.net
くしねむ黄
緊急地震速報(最終第5報) 釧路沖 2023/02/08 15:39:00 43N 145.4E 50km M4.3 最大予測震度3

144:M7.74
23/02/08 15:48:25.14 ogvRp/bZ0.net
日光足尾び

145:
23/02/08 15:48:26.61 N88riFkm0.net
川俣黄

146:
23/02/08 18:02:54.58 N88riFkm0.net
あそびもぞ

147:M7.74
23/02/08 18:02:54.65 cRhkNtSq0.net
くまもんビ

148:M7.74
23/02/08 21:31:29.32 ogvRp/bZ0.net
天塩び

149:
23/02/09 03:17:20.62 cU/eW+tI0.net
襟裳十勝び

150:M7.74
23/02/09 04:44:45.95 mHexFZhl0.net
福井美浜もぞび

151:M7.74
23/02/09 05:52:21.17 mHexFZhl0.net
千葉北西もぞもぞび

152:
23/02/09 07:38:44.94 cU/eW+tI0.net
[06] 【最大震度3】(気象庁発表) 留萌地方中北部 深さ約20km M3.6 2023年2月8日21時30分頃発生(北緯44.8度、東経141.9度)
北海道 震度3 天塩町川口*
震度2 幌延町宮園町*
震度1 遠別町本町*
●2023/02/08計
◇気象庁発表の地震情報は 6回、最大は震度3。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 釧路沖 深さ約50km M4.3 2023年2月8日15時39分頃発生>>141-143
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 栃木県北部 深さ約10km M2.6 2023年2月8日15時47分頃発生>>144-145
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M3.1 2023年2月8日17時26分頃発生
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さごく浅い M2.3 2023年2月8日18時02分頃発生>>146-147
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 和歌山県北部 深さ約10km M2.3 2023年2月8日19時33分頃発生
[06] 【最大震度3】(気象庁発表) 留萌地方中北部 深さ約20km M3.6 2023年2月8日21時30分頃発生>>148
【太陽フレアに関する臨時情報(2023年02月09日 06時00分JST)】
2月8日20時12分UTに、太陽面でM1.5のLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)が発生しました。
SDO衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは太陽面東端(S08E87)で発生したと推測されます。

153:M7.74(静岡県)
23/02/09 16:20:10.62 lT0i9/UN0.net
阿蘇かな?

154:M7.74(静岡県)
23/02/09 16:23:08.47 lT0i9/UN0.net
熊本おかわりもぞ

155:M7.74(長野県)
23/02/09 18:02:16.97 mHexFZhl0.net
みやび

156:M7.74(静岡県)
23/02/09 18:02:21.88 lT0i9/UN0.net
宮城
地中オレンジ

157:
23/02/09 19:24:36.28 cU/eW+tI0.net
あおいわびEEW

158:M7.74
23/02/10 03:31:59.50 +29KRF/q0.net
天塩深もぞび

159:EEW
23/02/10 03:33:11.00 +29KRF/q0.net
2023/02/10 03:30:18 宗谷地方北部 M4.6 320km 最大震度不明

160:M7.74
23/02/10 05:15:12.59 +29KRF/q0.net
足尾みどり

161:
23/02/10 10:36:52.62 /Bn3b3Ed0.net
●2023/02/09計
◇気象庁発表の地震情報は 7回、最大は震度3。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 岐阜県美濃中西部 深さ約10km M2.6 2023年2月9日00時33分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 浦河沖 深さ約40km M3.6 2023年2月9日03時16分頃発生>>149
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 和歌山県北部 深さ約10km M2.9 2023年2月9日14時59分頃発生
[04] 【最大震度3】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M3.7 2023年2月9日16時19分頃発生>>153
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 宮城県中部 深さ約110km M3.3 2023年2月9日18時01分頃発生>>155-156
[06] 【最大震度1】(気象庁発表) 青森県東方沖 深さ約30km M4.0 2023年2月9日19時23分頃発生>>157
[07] 【最大震度2】(気象庁発表) 長野県南部 深さ約10km M2.7 2023年2月9日22時16分頃発生
東京うっすら積もり始めたんやで

162:M7.74
23/02/10 11:02:00.65 MYTcbPNW0.net
しまねっとり

163:M7.74
23/02/10 11:02:08.94 +29KRF/q0.net
しまねっとり黄

164:
23/02/10 11:02:12.81 /Bn3b3Ed0.net
しまねっとり黄

165:M7.74
23/02/10 11:02:29.36 MYTcbPNW0.net
>>160
演歌歌手か

166:
23/02/10 11:19:43.26 /Bn3b3Ed0.net
2023/02/10ここまでの地震情報
>>158
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 宗谷地方北部 深さ約290km M4.5 2023年2月10日03時30分頃発生(北緯45.1度、東経141.7度)
青森県 震度1 八戸市湊町 八戸市南郷* 野辺地町野辺地* 階上町道仏*
岩手県 震度1 盛岡市薮川* 久慈市枝成沢
>>160
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 群馬県南部 深さ約10km M2.7 2023年2月10日05時14分頃発生(北緯36.5度、東経139.4度)
栃木県 震度1 日光市足尾町中才*
>>162-164
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 島根県東部 深さ約10km M3.6 2023年2月10日11時01分頃発生(北緯35.3度、東経133.3度)
島根県 震度2 安来市伯太町東母里* 雲南市大東町大東 奥出雲町横田*
震度1 松江市八雲町西岩坂* 安来市広瀬町広瀬祖父谷丁* 雲南市掛合町掛合* 雲南市加茂町加茂中* 雲南市木次町里方* 奥出雲町三成* 飯南町頓原* 島根美郷町都賀本郷* 邑南町下口羽* 邑南町瑞穂支所*
鳥取県 震度1 米子市博労町 米子市東町* 境港市東本町 日南町生山*
岡山県 震度1 新見市哲西町矢田* 新見市千屋実*
広島県 震度1 庄原市高野町* 神石高原町油木*
Hi-netによる震源位置35.322,133.303鳥取県西伯郡南部町道河内、米子市役所南南西約12.1キロ県境付近
大雪警報出ました(´;ω;`)

167:M7.74
23/02/10 11:31:20.15 MYTcbPNW0.net
さくじらまもぞ

168:
23/02/10 17:35:33.01 /Bn3b3Ed0.net
低地部雨なンだわ

169:M7.74
23/02/10 17:51:43.50 +29KRF/q0.net
現在積雪25センチくらい 2度雪かきしんどい@あづみ野
柴は散歩嬉々として出かけるもラッセル拒否、飼い主がラッセルした模様

170:M7.74
23/02/10 17:52:19.86 MYTcbPNW0.net
福島び

171: 【大吉】 (長野県)
23/02/11 00:24:09.27 D3toUI+e0.net
栗駒もぞび

172:M7.74
23/02/11 02:03:26.56 vdErOSMv0.net
日向灘もぞ

173:M7.74
23/02/11 12:18:30.28 vdErOSMv0.net
根室び

174:M7.74
23/02/11 12:37:41.56 RjXe/xbR0.net
;@o

175:
23/02/11 13:32:53.28 Kv2PrjCx0.net
●2023/02/10計
◇気象庁発表の地震情報は 4回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 宗谷地方北部 深さ約290km M4.5 2023年2月10日03時30分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 群馬県南部 深さ約10km M2.7 2023年2月10日05時14分頃発生
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 島根県東部 深さ約10km M3.6 2023年2月10日11時01分頃発生
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 新島・神津島近海 深さ約10km M2.7 2023年2月10日17時05分頃発生
>>169
> 柴は散歩嬉々として出かけるもラッセル拒否、飼い主がラッセルした模様
情景がありありと浮かんでワロタw雪かきとラッセル散歩お疲れさんやね

176:M7.74
23/02/11 13:37:12.89 vdErOSMv0.net
赤石山脈あたりかなり微小な揺れ

177:
23/02/11 13:51:24.21 Kv2PrjCx0.net
>>152続報出てた
【太陽フレアに関する臨時情報(2023年02月09日 07時50分JST)】
2月8日21時37分UTに、太陽面でM1.7のLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)が発生しました。
SDO衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域3213(N30W09)で発生したと推測されます。
2023/02/11ここまでの地震情報
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M2.8 2023年2月11日02時25分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 根室半島南東沖 深さ約40km M3.4 2023年2月11日12時16分頃発生>>173

178:M7.74(長野県)
23/02/11 17:45:01.32 D3toUI+e0.net
胆振石狩深もぞ

179:
23/02/11 19:41:59.02 Kv2PrjCx0.net
[03] 【最大震度3】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M3.2 2023年2月11日16時38分頃発生(北緯32.8度、東経130.7度)
この地震による津波の心配はありません。
熊本県 震度3 熊本西区春日
震度2 熊本中央区大江* 熊本南区城南町* 嘉島町上島*
震度1 熊本東区佐土原* 熊本南区富合町* 熊本北区植木町* 山鹿市老人福祉センター* 山鹿市鹿央町* 菊池市隈府* 菊池市旭志* 菊池市七城町* 上天草市大矢野町 宇城市不知火町* 宇城市豊野町* 合志市竹迫* 合志市御代志* 熊本美里町馬場* 玉東町木葉* 和水町江田* 大津町引水* 大津町大津* 菊陽町久保田* 西原村小森* 御船町御船* 益城町惣領*
くまき

180:M7.74
23/02/12 01:50:18.88 V0B9MOEi0.net
天塩?

181:M7.74
23/02/12 01:50:28.67 5UQUwMdb0.net
旭川もぞ

182:
23/02/12 05:48:04.11 6ArV2f950.net
すずび

183:M7.74
23/02/12 15:47:09.73 5UQUwMdb0.net
兵庫岡山内陸もぞび

184:◆USGS.temf. (東京都)
23/02/12 20:47:28.09 6ArV2f950.net
【太陽フレアに関する臨時情報(2023年02月11日 21時30分JST)】
2月11日10時58分UTに、太陽面でM1.0/1NのLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)(10時42分UTに開始、11時29分UTに終了)が発生しました。
SDO衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域3220(S18E57)で発生したと推測されます。

●2023/02/11計
◇気象庁発表の地震情報は 5回、最大は震度3。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M2.8 2023年2月11日02時25分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 根室半島南東沖 深さ約40km M3.4 2023年2月11日12時16分頃発生
[03] 【最大震度3】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M3.2 2023年2月11日16時38分頃発生
[04] 【最大震度2】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M2.8 2023年2月11日19時41分頃発生>>179
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さごく浅い M2.2 2023年2月11日19時57分頃発生

【太陽フレアに関する臨時情報(2023年02月12日 01時40分JST)】
2月11日15時48分UTに、太陽面でX1.1フレア(15時40分UTに開始、15時54分UTに終了)が発生しました。
SDO衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域3217(S10E39)で発生したと推測されます。

2023/02/12ここまでの地震情報
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 岡山県北部 深さ約10km M2.8 2023年2月12日15時46分頃発生>>183

185:M7.74(光)
23/02/12 20:52:59.30 XiYqbwz30.net
同じような単発的な連続性、または常態的でも軽微な規模の現象は危機的な移行へとはいいがたいが
明らかな活性化や変容を見逃さない事が重要ですな

186:M7.74
23/02/13 05:44:52.08 AjhyYYoY0.net
あきいわび黄

187:
23/02/13 05:45:03.71 hDW7SUK50.net
●2023/02/12計
◇気象庁発表の地震情報は 2回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 岡山県北部 深さ約10km M2.8 2023年2月12日15時46分頃発生
[02] 【最大震度2】(気象庁発表) 豊後水道 深さ約10km M3.7 2023年2月12日22時46分頃発生
阿仁大仙黄

188:M7.74
23/02/13 09:22:26.57 gfTKvHGf0.net
イバふくもぞ

189:M7.74
23/02/13 10:03:23.72 gfTKvHGf0.net
福宮いば

190:M7.74
23/02/13 14:25:06.49 gfTKvHGf0.net
岩手もぞ

191:M7.74
23/02/13 15:00:38.11 gfTKvHGf0.net
根室び

192:M7.74
23/02/13 15:01:31.99 gfTKvHGf0.net
択捉あたりの深い地震か

193:M7.74
23/02/13 15:41:27.99 gfTKvHGf0.net
根室びもぞ

194:
23/02/13 20:44:12.13 hDW7SUK50.net
トカラEEW

195:
23/02/13 20:44:31.80 hDW7SUK50.net
種子島黄に訂正

196:M7.74
23/02/13 20:44:33.22 AjhyYYoY0.net
やくたねび黄
緊急地震速報(第2報) 種子島近海 2023/02/13 20:43:25 30.2N 130.6E 50km M3.7 最大予測震度2

197:◆USGS.temf. (東京都)
23/02/13 21:28:22.14 hDW7SUK50.net
紀伊水道もぞ

198:M7.74
23/02/14 01:42:39.01 DpaNpkPn0.net
千葉中部深め

199:M7.74
23/02/14 01:57:11.99 DpaNpkPn0.net
福宮もぞ

200:M7.74
23/02/14 02:05:28.82 DpaNpkPn0.net
岩宮モゾ

201:M7.74
23/02/14 02:25:10.66 XBVeBye30.net
くまび

202:M7.74
23/02/14 02:26:59.99 DpaNpkPn0.net
熊本び

203:M7.74
23/02/14 03:20:42.45 Mm7T/RKH0.net
釧路沖

204:
23/02/14 04:20:57.88 UtiWK8FG0.net
>>189
[04] 【最大震度3】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約60km M4.9 2023年2月13日10時02分頃発生(北緯37.7度、東経141.6度)
この地震による津波の心配はありません。
各地の最大震度
震度3 宮城県 石巻市桃生町*
    福島県 相馬市中村* 国見町藤田*
震度1 青森県、岩手県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
●2023/02/13計
◇気象庁発表の地震情報は 5回、最大は震度3。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 父島近海 深さ約60km M3.9 2023年2月13日01時13分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 岩手県沖 深さ約110km M4.0 2023年2月13日03時44分頃発生
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 秋田県内陸南部 深さ約10km M3.4 2023年2月13日05時44分頃発生>>186-187
[04] 【最大震度3】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約60km M4.9 2023年2月13日10時02分頃発生
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 種子島近海 深さ約50km M3.4 2023年2月13日20時43分頃発生>>194-196
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS■ 【M6.1】KERMADEC ISLANDS, NEW ZEALAND 374.0km 2023/02/13 18:18:07 JST[UTC+9]
  M 6.1 - Kermadec Islands, New Zealand、III-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-02-13 18:18:07 (UTC+09:00) 、Location 29.522°S 177.973°W 、Depth 374.0 km
2023/02/14ここまでの地震情報
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 千葉県北西部 深さ約70km M3.1 2023年2月14日01時42分頃発生>>198
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M2.4 2023年2月14日02時24分頃発生>>201-202
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 千葉県東方沖 深さ約20km M2.9 2023年2月14日03時05分頃発生
[04] 【最大震度2】(気象庁発表) 釧路沖 深さ約30km M4.6 2023年2月14日03時19分頃発生 ↑203

205:M7.74(静岡県)
23/02/14 11:12:16.28 DpaNpkPn0.net
長野 岐阜との県境付近び

206:M7.74
23/02/14 21:31:47.36 XBVeBye30.net
いわ沿岸び

207:M7.74
23/02/14 23:02:34.33 XBVeBye30.net
佐渡黄

208:M7.74
23/02/14 23:26:39.02 XBVeBye30.net
いわ沿岸もぞび

209:M7.74
23/02/15 01:45:45.85 F92wI7Dm0.net
東京湾もぞ

210:M7.74
23/02/15 08:29:28.62 F92wI7Dm0.net
福島沖び

211:M7.74
23/02/15 10:28:02.08 F92wI7Dm0.net
みやいわビ

212:M7.74
23/02/15 19:27:45.83 F92wI7Dm0.net
イバ南西もぞ

213:M7.74
23/02/16 01:13:51.92 eO2/WKkW0.net
岩手もぞ

214:M7.74
23/02/16 08:22:09.92 eO2/WKkW0.net
広島もぞ

215:M7.74
23/02/16 10:19:32.65 eO2/WKkW0.net
和歌山もぞ

216:M7.74
23/02/16 11:56:27.06 o9d1mN7V0.net
くまもぞび

217:
23/02/16 11:56:33.69 fee4PVfa0.net
くまび

218:
23/02/16 12:06:05.46 fee4PVfa0.net
京都兵庫北部び

219:
23/02/16 12:42:13.87 fee4PVfa0.net
【太陽フレアに関する臨時情報(2023年02月14日 22時40分JST)】
2月14日12時12分UTに、太陽面でM2.6のLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)(12時1分UTに開始、12時44分UTに終了)が発生しました。
SDO衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域3213(N29W86)で発生したと推測されます。
●2023/02/14計
◇気象庁発表の地震情報は 6回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 千葉県北西部 深さ約70km M3.1 2023年2月14日01時42分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M2.4 2023年2月14日02時24分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 千葉県東方沖 深さ約20km M2.9 2023年2月14日03時05分頃発生
[04] 【最大震度2】(気象庁発表) 釧路沖 深さ約30km M4.6 2023年2月14日03時19分頃発生
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 富山県東部 深さ約10km M2.8 2023年2月14日11時11分頃発生>>205
[06] 【最大震度2】(気象庁発表) 新潟県下越沖 深さ約10km M3.9 2023年2月14日23時01分頃発生>>207
●2023/02/15計
◇気象庁発表の地震情報は 2回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約60km M3.6 2023年2月15日08時28分頃発生>>210
[02] 【最大震度2】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約40km M4.0 2023年2月15日10時27分頃発生>>211
【地磁気嵐に関する臨時情報(2023年02月16日 09時40分JST)】
気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、2月14日23時1分UTに急始型地磁気嵐が発生しました。
この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は、16日0時UT現在、約116nTで、現在も継続中です。

220:M7.74
23/02/16 14:12:00.14 eO2/WKkW0.net
イバ北びもぞ

221:M7.74
23/02/16 16:29:21.62 eO2/WKkW0.net
日向灘もぞ

222:M7.74
23/02/17 06:18:39.68 34dhb2lw0.net
遠山郷び黄

223:M7.74
23/02/17 10:47:12.44 wV04MTI40.net
沖縄近海
H3打上に至らず

224:M7.74
23/02/17 11:35:41.42 wV04MTI40.net
珠洲もぞ

225:M7.74
23/02/17 13:00:32.92 wV04MTI40.net
岩手沖

226:
23/02/17 13:00:56.63 5uc78SCN0.net
あおいわびきEEW

227:M7.74(静岡県)
23/02/17 15:55:48.66 HbVL6gG60.net
福宮もぞ

228:M7.74(長野県)
23/02/17 19:39:34.92 34dhb2lw0.net
玄界灘黄

緊急地震速報(第2報) 福岡県北西沖 2023/02/17 19:38:46 34.1N 130.4E 20km M3.7 最大予測震度2

229:M7.74
23/02/18 02:47:37.58 JF40TrTs0.net
イバ北もぞ

230:M7.74(静岡県)
23/02/18 03:00:15.66 JF40TrTs0.net
岩手宮城県境び

231:M7.74
23/02/18 03:01:46.50 JF40TrTs0.net
三河もぞ

232:M7.74
23/02/18 04:09:57.48 lsAoDm0Q0.net
根室もぞび

233:M7.74
23/02/18 04:19:15.96 lsAoDm0Q0.net
下呂もぞび

234:
23/02/18 18:06:57.19 BDANqcWt0.net
亀岡びもぞ

235:◆USGS.temf. (東京都)
23/02/19 01:45:07.75 /D1NCS5U0.net
いわみやびき

236:◆USGS.temf. (東京都)
23/02/19 01:46:39.39 /D1NCS5U0.net
誰もいねぇ…(ノД`)

237:M7.74
23/02/19 11:42:25.47 qPSnw6U50.net
日向灘モゾ

238:M7.74
23/02/19 15:33:37.55 6AK0rIQe0.net
仙台湾もぞび

239:
23/02/19 16:25:15.37 /D1NCS5U0.net
●2023/02/16計
◇気象庁発表の地震情報は 1回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 瀬戸内海中部 深さ約10km M2.5 2023年2月16日08時21分頃発生>>214
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS■ 【M6.1】MASBATE REGION, PHILIPPINES 20.1km 2023/02/16 03:10:10 JST[UTC+9]
  M 6.1 - 10 km NNE of Miaga, Philippines、VIII-DYFI、VII-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-02-16 03:10:10 (UTC+09:00) 、Location 12.324°N 123.866°E 、Depth 20.1 km
【地磁気嵐に関する臨時情報(2023年02月17日 09時40分JST)】
気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、2月14日23時1分UTに発生した急始型地磁気嵐は、16日18時UT頃に終了しました。
この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は約116nTでした。
●2023/02/17計
◇気象庁発表の地震情報は 4回、最大は震度3。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 長野県南部 深さ約20km M2.6 2023年2月17日06時18分頃発生>>222
[02] 【最大震度2】(気象庁発表) 沖縄本島近海 深さ約10km M5.1 2023年2月17日10時46分頃発生>>223
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 岩手県沖 深さ約20km M4.2 2023年2月17日12時59分頃発生>>225-226
[04] 【最大震度3】(気象庁発表) 福岡県北西沖 深さ約10km M4.3 2023年2月17日19時38分頃発生>>228
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS■ 【M6.1】KEPULAUAN TANIMBAR REGION, INDONESIA 38.6km 2023/02/17 18:37:34 JST[UTC+9]
  M 6.1 - 130 km SW of Tual, Indonesia、III-DYFI、V-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-02-17 18:37:34 (UTC+09:00) 、Location 6.599°S 132.076°E 、Depth 38.6 km

240:
23/02/19 16:34:26.65 /D1NCS5U0.net
【太陽フレアに関する臨時情報(2023年02月18日 07時00分JST)】
2月17日20時16分UTに、太陽面でX2.2のLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)(19時38分UTに開始、20時50分UTに終了)が発生しました。
SDO衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域3229(N25E67)で発生したと推測されます。
【CMEに関する臨時情報(2023年02月18日 10時40分JST)】
2月17日22時0分UTの臨時情報でお伝えした太陽フレアの追加情報です。
SOHO探査機の太陽コロナ画像(LASCO)によると、このフレアに伴い、17日20時UT頃にFull-Halo型のCME(コロナ質量放出)が発生しました。
●2023/02/18計
◇気象庁発表の地震情報は 1回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 北海道東方沖 深さ約40km M4.2 2023年2月18日04時09分頃発生>>232
> X2.2のLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)
> Full-Halo型のCME(コロナ質量放出)
((((((;゚Д゚))))))

241:
23/02/19 17:29:00.64 /D1NCS5U0.net
すずび

242:
23/02/19 17:41:09.90 /D1NCS5U0.net
いわみやびき

243:
23/02/19 17:50:53.44 /D1NCS5U0.net
ふくいばきEEW

244:
23/02/19 18:00:11.25 /D1NCS5U0.net
>>243
【最大震度3】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約50km M4.0 2023年2月19日17時50分頃発生(北緯37.1度、東経141.1度)
この地震による津波の心配はありません。
各地の最大震度
震度3 福島県 福島広野町下北迫大谷地原* 楢葉町北田* 川内村下川内 大熊町大川原*
震度2 茨城県
震度1 宮城県

245:M7.74
23/02/19 22:02:16.39 6AK0rIQe0.net
下越沖もぞ

246:
23/02/20 01:21:40.11 Ya5FLu360.net
●2023/02/19計
◇気象庁発表の地震情報は 2回、最大は震度3。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約50km M3.4 2023年2月19日17時40分頃発生>>242
[02] 【最大震度3】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約50km M4.0 2023年2月19日17時50分頃発生

247:M7.74
23/02/20 03:56:43.42 Ck3ntFfv0.net
十勝黄
緊急地震速報(第3報) 十勝地方中部 2023/02/20 03:55:44 42.8N 143.2E 110km M4.9 最大予測震度3

248:M7.74
23/02/20 03:58:56.32 Ck3ntFfv0.net
震度3  十勝中部 十勝南部

249:
23/02/20 13:05:53.41 Ya5FLu360.net
>>223 > H3打上に至らず
会見のJAXA男性泣いてたんやね。カワイソス(´・ω・`)

250:
23/02/20 18:57:11.31 Ya5FLu360.net
2023/02/20ここまでの地震情報
>>247
[01] 【最大震度3】(気象庁発表) 十勝地方中部 深さ約120km M4.7 2023年2月20日03時55分頃発生(北緯42.8度、東経143.2度)
この地震による津波の心配はありません。
各地の最大震度
震度3 北海道 帯広市東4条 帯広市東6条* 十勝大樹町生花* 幕別町忠類明和 浦幌町桜町*
震度2 青森県
震度1 岩手県、宮城県
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約60km M3.9 2023年2月20日08時57分頃発生(北緯38.3度、東経141.6度)
岩手県 震度1 一関市室根町*
宮城県 震度1 仙台青葉区大倉 仙台宮城野区苦竹* 石巻市泉町 石巻市大街道南* 石巻市北上町* 石巻市桃生町* 塩竈市今宮町* 仙台空港 岩沼市桜* 登米市東和町* 登米市南方町* 登米市石越町* 東松島市小野* 東松島市矢本* 大崎市鹿島台* 柴田町船岡 宮城川崎町前川* 亘理町悠里* 松島町高城 大衡村大衡*
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 大分県南部 深さ約50km M3.3 2023年2月20日14時47分頃発生(北緯32.8度、東経131.9度)
宮崎県 震度2 延岡市北川町川内名白石*
震度1 延岡市天神小路 延岡市北方町卯* 延岡市北浦町古江* 延岡市東本小路* 門川町平城東* 宮崎美郷町田代* 高千穂町三田井
大分県 震度1 佐伯市春日町* 佐伯市直川* 佐伯市宇目* 佐伯市上浦* 佐伯市米水津* 佐伯市鶴見* 津久見市立花町*
[04] 【最大震度2】(気象庁発表) 長野県北部 深さ約10km M3.3 2023年2月20日15時34分頃発生(北緯36.7度、東経138.4度)
長野県 震度2 長野市豊野町豊野* 須坂市須坂* 山ノ内町平穏 山ノ内町消防署*
震度1 長野市箱清水 長野市鶴賀緑町* 上田市築地 上田市真田町長* 上田市下武石* 中野市三好町* 千曲市上山田温泉* 千曲市杭瀬下* 筑北村坂井 坂城町坂城* 小布施町小布施* 飯綱町芋川*
Hi-netによる震源位置36.695,138.398長野県上高井郡高山村奥山田、横手山西北西約12キロ付近

251:
23/02/21 00:31:47.45 A7hS13Li0.net
栗駒もぞび

252:M7.74
23/02/21 05:15:06.67 A7hS13Li0.net
いばなんもぞび

253:M7.74
23/02/21 05:26:05.28 A7hS13Li0.net
西尾もぞび

254:M7.74
23/02/21 08:40:30.99 cLs11+YE0.net
ちょし

255:M7.74
23/02/21 08:40:50.15 cLs11+YE0.net
ちょしつか、九十九里だな。

256:M7.74
23/02/21 11:49:16.34 cLs11+YE0.net
岐阜もぞ

257:M7.74
23/02/21 14:42:21.82 cLs11+YE0.net
和歌山モゾ

258:M7.74
23/02/21 16:10:34.91 cLs11+YE0.net
岩手もぞ

259:
23/02/21 16:10:38.58 h+9FQZi10.net
秋田深めいわび

260:M7.74
23/02/21 18:17:05.91 cLs11+YE0.net
宮福もぞ

261:M7.74
23/02/21 18:24:01.65 cLs11+YE0.net
和歌山び

262:M7.74
23/02/21 18:25:04.42 cLs11+YE0.net
>>249
責任感の塊
次は頑張れ!

263:!omikuji
23/02/22 02:01:33.83 8hBFxT3u0.net
先島黄

264:M7.74
23/02/22 02:01:38.14 kVnt06E40.net
先島もぞ

265:
23/02/22 02:11:03.86 6rLJLYVJ0.net
●2023/02/20計
◇気象庁発表の地震情報は 4回、最大は震度3。
[01] 【最大震度3】(気象庁発表) 十勝地方中部 深さ約120km M4.7 2023年2月20日03時55分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約60km M3.9 2023年2月20日08時57分頃発生
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 大分県南部 深さ約50km M3.3 2023年2月20日14時47分頃発生
[04] 【最大震度2】(気象庁発表) 長野県北部 深さ約10km M3.3 2023年2月20日15時34分頃発生
【最大震度3】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M4.1 2023年2月21日22時53分頃発生(北緯37.5度、東経137.3度)
この地震による津波の心配はありません。
石川県 震度3 珠洲市正院町*
震度2 珠洲市三崎町 珠洲市大谷町* 能登町松波*
震度1 輪島市舳倉島 輪島市鳳至町 輪島市河井町* 穴水町大町* 能登町宇出津 能登町柳田*
Hi-netによる震源位置 37.521,137.276石川県珠洲市折戸町、市役所北北東約9.5キロ付近
●2023/02/21計
◇気象庁発表の地震情報は 5回、最大は震度3。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M3.4 2023年2月21日07時47分頃発生
[02] 【最大震度2】(気象庁発表) 千葉県東方沖 深さ約30km M3.4 2023年2月21日08時39分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 和歌山県北部 深さ約10km M2.3 2023年2月21日14時41分頃発生
[04] 【最大震度3】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M4.1 2023年2月21日22時53分頃発生
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M2.9 2023年2月21日23時02分頃発生

266:
23/02/22 09:33:03.24 6rLJLYVJ0.net
いわびき

267:M7.74
23/02/22 09:34:20.14 niO9+1m/0.net
ドキッとする揺れかただったな

268:M7.74
23/02/22 11:45:25.14 kVnt06E40.net
鹿児島モゾ

269:M7.74
23/02/22 11:45:28.55 8hBFxT3u0.net
天草灘もぞび

270:
23/02/22 11:56:30.95 6rLJLYVJ0.net
みやふくびEEW

271:M7.74
23/02/22 11:56:36.31 kVnt06E40.net
福島沖び

272:M7.74
23/02/22 15:03:47.50 kVnt06E40.net
日向灘もぞ

273:M7.74
23/02/22 15:35:32.41 kVnt06E40.net
兵庫県南西び

274:M7.74
23/02/22 15:35:37.85 8hBFxT3u0.net
兵庫南東び

275:M7.74
23/02/22 18:02:51.38 kVnt06E40.net
茨城と栃木の県境あたりもぞび

276:
23/02/22 19:38:39.70 6rLJLYVJ0.net
いわび

277:M7.74
23/02/22 19:38:50.48 8hBFxT3u0.net
いわ沿岸南部び

278:M7.74
23/02/23 01:58:36.40 /Nhu5a/r0.net
いばもぞ

279:M7.74
23/02/23 01:58:52.18 y5FXlh/80.net
茨城沖び

280:
23/02/23 06:59:15.97 373Spizp0.net
【地磁気嵐に関する臨時情報(2023年02月22日 09時50分JST)】
気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、2月20日10時35分UTに急始型地磁気嵐が発生しました。
この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は、22日0時UT現在、約97nTで、現在も継続中です。
【地磁気嵐に関する臨時情報(2023年02月22日 16時40分JST)】
気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、2月20日10時35分UTに発生した急始型地磁気嵐は、22日3時UT頃に終了しました。
この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は約97nTでした。
●2023/02/22計
◇気象庁発表の地震情報は 4回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 石垣島北西沖 深さ約130km M4.4 2023年2月22日02時00分頃発生>>263-264
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 浦河沖 深さ約60km M3.6 2023年2月22日05時38分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 岩手県沖 深さ約50km M3.4 2023年2月22日09時32分頃発生>>266
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 兵庫県南西部 深さ約10km M2.7 2023年2月22日15時35分頃発生>>273-374

281:M7.74
23/02/23 09:55:16.95 y5FXlh/80.net
長周期地震動モニタに反応あり。
これか?
M 6.8 - 67 km W of Murghob, Tajikistan
Time
2023-02-23 09:37:40 (UTC+09:00)
Location
38.073°N 73.208°E
Depth
20.5 km

282:M7.74
23/02/23 10:12:34.36 y5FXlh/80.net
また長周期地震動モニタで列島が青緑になっている。
30分経って大きな波が届いたか。

283:M7.74
23/02/23 10:39:45.07 y5FXlh/80.net
イバ南西び

284:M7.74
23/02/23 11:02:08.18 /Nhu5a/r0.net
>>281 おつおつ
>>282 これですか
【M6.8】TAJIKISTAN 20.5km 2023/02/23 09:37:40JST, 2023/02/23 00:37:40UTC

285:◆USGS.temf. (東京都)
23/02/23 18:09:12.77 373Spizp0.net
とち黄

286:
23/02/24 00:32:08.70 IhasnmKS0.net
●2023/02/23計
◇気象庁発表の地震情報は 1回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 長野県南部 深さ約10km M2.4 2023年2月23日23時40分頃発生(北緯35.8度、東経137.6度)
長野県 震度1 木曽町新開* 木曽町三岳*

287:
23/02/24 00:33:42.11 IhasnmKS0.net
>>285 > とち黄
震度2ありそうやったけどHi-netすらあらへん(´・ω・`)

288:
23/02/24 00:37:58.38 IhasnmKS0.net
>>286追記
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS■ 【M6.8】TAJIKISTAN 20.5km 2023/02/23 09:37:40JST, 2023/02/23 00:37:40UTC
  M 6.8 - 67 km W of Murghob, Tajikistan、IX-DYFI、VII-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-02-23 09:37:40 (UTC+09:00) 、Location 38.073°N 73.208°E 、Depth 20.5 km

289:M7.74
23/02/24 04:24:31.98 Fn5YpfpT0.net
いわ沿岸び黄
緊急地震速報(第3報) 岩手県沖 2023/02/24 04:23:37 39.6N 142.2E 50km M3.8 最大予測震度2

290:M7.74(長野県)
23/02/24 13:17:57.55 Fn5YpfpT0.net
ねむび

291:M7.74
23/02/24 15:16:51.54 Fn5YpfpT0.net
町田もぞび

292:M7.74
23/02/24 15:26:48.09 Fn5YpfpT0.net
>>285
2023-02-23 18:08:38.920 36.5374N 139.6426E 9.3km M2.4
・栃木県鹿沼市中粟野 URLリンク(goo.gl)

293:M7.74
23/02/24 16:17:12.34 Fn5YpfpT0.net
緊急地震速報(最終第5報) 新島・神津島近海 2023/02/24 16:15:40 34.5N 139.3E 10km M3.4 最大予測震度3
モニタではわからず

294:M7.74
23/02/24 22:48:13.90 Fn5YpfpT0.net
2023/02/24 22:45:49 日本海中部 M3.6 390km 最大震度不明

295:
23/02/25 01:40:07.12 ZrUchdcN0.net
●2023/02/24計
◇気象庁発表の地震情報は 6回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 岩手県沖 深さ約50km M3.8 2023年2月24日04時23分頃発生>>289
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 伊豆大島近海 深さ約10km M2.3 2023年2月24日04時39分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 浦河沖 深さ約60km M3.6 2023年2月24日06時22分頃発生
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 釧路沖 深さ約50km M3.1 2023年2月24日13時17分頃発生>>290
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 伊豆大島近海 深さごく浅い M2.3 2023年2月24日16時15分頃発生=293
[06] 【最大震度1】(気象庁発表) 岩手県沿岸北部 深さ約60km M3.7 2023年2月24日17時10分頃発生
>>292
サンクス、M2.4かぁ・・・
[23日18時08分頃] 茨城県 栃木県 群馬県 あたりで揺れたかも… #地震
なおリンクがNGワードのため貼れないもよう

296:M7.74
23/02/25 09:17:58.09 NJUYG40e0.net
AKB

297:M7.74
23/02/25 09:49:45.60 NJUYG40e0.net
みやいわび黄
緊急地震速報(第2報) 宮城県沖 2023/02/25 09:48:56 38.9N 142.2E 40km M3.5 最大予測震度2

298:
23/02/25 16:43:51.31 ZrUchdcN0.net
松本牛伏寺び

299:M7.74(大阪府)
23/02/25 19:27:04.22 T2LdRhyu0.net
沖縄北西

300:M7.74
23/02/25 22:28:44.36 T2LdRhyu0.net
釧路沖大きめ

301:M7.74
23/02/25 22:29:30.17 NJUYG40e0.net
釧路赤
緊急地震速報(第6報) 釧路沖 2023/02/25 22:27:42 42.6N 145.2E 70km M5.6 最大予測震度3
【警報】緊急地震速報(第11報) 釧路沖 2023/02/25 22:27:43 42.7N 145.1E 60km M6.0 最大予測震度5弱

302:M7.74
23/02/25 22:30:10.37 NJUYG40e0.net
震度5弱  根室北部 根室南部

303:M7.74
23/02/25 22:31:37.82 NJUYG40e0.net
震度4  根室中部 釧路北部 釧路中南部 十勝南部

304:M7.74
23/02/25 22:32:18.00 NJUYG40e0.net
震度3 網走地方 北見地方 十勝北部 十勝中部

305:M7.74
23/02/25 22:34:00.05 NJUYG40e0.net
震度3  青森三八上北
津波の心配なし@気象庁

306:M7.74
23/02/25 22:38:56.47 NJUYG40e0.net
余震もぞび

307:M7.74
23/02/25 22:39:12.24 T2LdRhyu0.net
根室余震もぞ

308:
23/02/26 11:50:31.14 raHyH//G0.net
【太陽フレアに関する臨時情報(2023年02月25日 06時50分JST)】
2月24日20時30分UTに、太陽面でM3.7のLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)(20時00分UTに開始、21時28分UTに終了)が発生しました。
SDO衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域3229(N29W24)で発生したと推測されます。
2023/02/25の地震情報
>>299
[05] 【最大震度3】(気象庁発表) 沖縄本島北西沖 深さ約20km M4.8 2023年2月25日19時25分頃発生(北緯27.1度、東経126.7度)
この地震による津波の心配はありません。
沖縄県 震度3 久米島町比嘉*
震度2 久米島町謝名堂
震度1 粟国村浜 渡名喜村渡名喜* 久米島町山城 久米島町仲泊*
>>300-301
[06] ■【最大震度5弱】(気象庁発表) 釧路沖 深さ約60km M6.1 2023年2月25日22時27分頃発生(北緯42.8度、東経145.1度)
この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
各地の最大震度
震度5弱 北海道 根室市厚床* 根室市落石東* 根室市珸瑤瑁* 標津町北2条*
震度3 青森県
震度2 岩手県、宮城県、福島県
震度1 秋田県、山形県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都
●2023/02/25計
◇気象庁発表の地震情報は 6回、最大は震度5弱。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約40km M3.8 2023年2月25日09時49分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県南部 深さ約50km M3.3 2023年2月25日11時19分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 千葉県南東沖 深さ約70km M4.0 2023年2月25日12時49分頃発生
[04] 【最大震度2】(気象庁発表) 宮古島近海 深さ約60km M4.2 2023年2月25日18時16分頃発生
[05] 【最大震度3】(気象庁発表) 沖縄本島北西沖 深さ約20km M4.8 2023年2月25日19時25分頃発生
[06] ■【最大震度5弱】(気象庁発表) 釧路沖 深さ約60km M6.1 2023年2月25日22時27分頃発生
【太陽フレアに関する臨時情報(2023年02月26日 06時20分JST)】
2月25日19時44分UTに、活動領域3229(N26W43)でM6.3/3NのLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)(18時40分UTに開始、20時27分UTに終了)が発生しました。
【プロトン現象に関する臨時情報(2023年02月26日 06時50分JST)】
GOES衛星の観測によると、静止軌道の10MeV以上のプロトン粒子フラックスは2月25日20時30分UT頃から上昇を始め、
25日21時10分UTに10PFUを超えてプロトン現象が発生し、現在も継続中です。
この現象は、活動領域3229で25日19時44分UTに発生したM6.3/3NのLDEフレアに伴うものです。

309:M7.74
23/02/26 13:50:44.60 80RAp1X20.net
ねむくしび

310:M7.74
23/02/26 23:06:29.72 80RAp1X20.net
珠洲もぞ

311:M7.74
23/02/26 23:12:20.61 80RAp1X20.net
いばもぞび

312:M7.74
23/02/27 10:23:48.52 31CUEgWJ0.net
ふくび

313:M7.74
23/02/27 10:24:14.97 pN0fFslE0.net
福島び

314:M7.74
23/02/27 10:24:21.18 31CUEgWJ0.net
緊急地震速報(第2報) 福島県沖 2023/02/27 10:23:04 37.4N 141.8E 40km M3.8 最大予測震度2

315:◆USGS.temf. (東京都)
23/02/27 10:58:15.77 iZvGkYku0.net
すずび

316:◆USGS.temf. (東京都)
23/02/27 12:06:15.41 iZvGkYku0.net
●2023/02/26計
◇気象庁発表の地震情報は 3回、最大は震度3。
[01] 【最大震度3】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M4.2 2023年2月26日09時29分頃発生
[02] 【最大震度2】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M3.4 2023年2月26日12時53分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約40km M4.0 2023年2月26日18時51分頃発生
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS3■ Updated【M6.2】NEW BRITAIN REGION, PAPUA NEW GUINEA 38.2km 2023/02/26 06:24:48 JST
  M 6.2 - 29 km ENE of Kandrian, Papua New Guinea、IV-DYFI、VI-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-02-26 06:24:48 (UTC+09:00) 、Location 6.111°S 149.793°E 、Depth 38.2 km

2023/02/27ここまでの地震情報
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 択捉島付近 深さ約120km M4.0 2023年2月27日03時59分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約40km M4.0 2023年2月27日10時23分頃発生>>312-313
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M2.9 2023年2月27日10時57分頃発生
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 種子島南東沖 深さ約20km M3.8 2023年2月27日11時45分頃発生

317:◆USGS.temf. (東京都)
23/02/27 12:10:54.51 iZvGkYku0.net
【地磁気嵐に関する臨時情報(2023年02月27日 09時40分JST)】
気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、2月26日19時23分UTに急始型地磁気嵐が発生しました。
この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は、27日0時UT現在、約59nTで、現在も継続中です。
【プロトン現象に関する臨時情報(2023年02月27日 10時50分JST)】
GOES衛星の観測によると、2月25日21時10分UTに発生したプロトン現象は、26日23時20分UTに終了しました。
この現象に伴い、静止軌道の10MeV以上のプロトン粒子フラックスは26日4時40分UTに最大58PFUに達しました。

318:M7.74(静岡県)
23/02/27 16:32:02.95 pN0fFslE0.net
愛媛び

319:M7.74
23/02/28 12:56:01.95 dwD2YoAq0.net
ちょし

320:M7.74
23/02/28 12:56:41.91 vOxr7Iw50.net
緊急地震速報(最終第6報) 茨城県沖 2023/02/28 12:55:11 35.9N 140.8E 30km M4.2 最大予測震度3

321:M7.74
23/02/28 12:58:25.22 vOxr7Iw50.net
震度3  茨城南部 千葉北東部

322:M7.74
23/02/28 13:07:56.52 vOxr7Iw50.net
余震?び

323:
23/02/28 14:59:22.39 R3Y0bW3X0.net
●2023/02/27計
◇気象庁発表の地震情報は 5回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 択捉島付近 深さ約120km M4.0 2023年2月27日03時59分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約40km M4.0 2023年2月27日10時23分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M2.9 2023年2月27日10時57分頃発生
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 種子島南東沖 深さ約20km M3.8 2023年2月27日11時45分頃発生
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 瀬戸内海中部 深さ約10km M3.0 2023年2月27日16時31分頃発生>>318
2023/02/28ここまでの地震情報
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約40km M4.2 2023年2月28日03時56分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M2.5 2023年2月28日11時50分頃発生
[03] 【最大震度3】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約40km M4.5 2023年2月28日12時55分頃発生(北緯35.9度、東経140.9度)>>319-320
この地震による津波の心配はありません。
各地の最大震度
震度3 茨城県 神栖市溝口*
    千葉県 旭市南堀之内*
震度1 福島県、栃木県、群馬県、埼玉県
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約40km M3.4 2023年2月28日13時07分頃発生>>322

324:M7.74
23/02/28 16:29:37.73 dwD2YoAq0.net
イバ南西深め

325:M7.74
23/02/28 20:10:35.80 vOxr7Iw50.net
十勝沖もぞび

326:
23/02/28 20:10:41.45 R3Y0bW3X0.net
十勝び

327:M7.74
23/02/28 20:31:27.92 vOxr7Iw50.net
奄美大島び黄

328:
23/02/28 20:31:31.25 R3Y0bW3X0.net
あまびき

329:M7.74
23/03/01 00:49:04.81 8P2iJXn+0.net
調子黄
緊急地震速報(第2報) 千葉県北東部 2023/03/01 00:48:05 35.7N 140.7E 30km M4.1 最大予測震度3

330:M7.74
23/03/01 01:57:21.93 8P2iJXn+0.net
安曇野もぞび

331:
23/03/01 09:18:49.79 3+HWJsqi0.net
>>317続報
【地磁気嵐に関する臨時情報(2023年02月28日 10時00分JST)】
気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、2月26日19時23分UTに発生した急始型地磁気嵐の地磁気水平成分の最大変化量は、28日0時UT現在、約224nTです。
また、この地磁気嵐は現在も継続中です。
この臨時情報は、27日9時40分JSTの臨時情報でお伝えした地磁気嵐の追加情報となります。
●2023/02/28計
◇気象庁発表の地震情報は 5回、最大は震度3。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約40km M4.2 2023年2月28日03時56分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M2.5 2023年2月28日11時50分頃発生
[03] 【最大震度3】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約40km M4.5 2023年2月28日12時55分頃発生
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約40km M3.4 2023年2月28日13時07分頃発生
[05] 【最大震度2】(気象庁発表) 奄美大島近海 深さ約40km M3.9 2023年2月28日20時30分頃発生>>327-328
2023/03/01ここまでの地震情報
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 千葉県北東部 深さ約50km M4.1 2023年3月1日00時48分頃発生>>329

332:
23/03/01 09:19:11.17 3+HWJsqi0.net
あっ

333: 【凶】 (長野県)
23/03/01 18:43:48.06 8P2iJXn+0.net
千葉北西部もぞび

334: 【末吉】 (長野県)
23/03/02 00:29:27.40 DHSdcxtB0.net
志賀島もぞび

335:M7.74(長野県)
23/03/02 02:22:27.88 DHSdcxtB0.net
いばび黄

緊急地震速報(第1報) 茨城県沖 2023/03/02 02:21:31 36N 140.8E 80km M3.5 最大予測震度2

336:M7.74(静岡県)
23/03/02 02:23:59.64 A9pn/OIr0.net
ちょし

337:M7.74(長野県)
23/03/02 03:58:08.35 DHSdcxtB0.net
ひるがのもぞび

338:
23/03/02 07:55:43.64 /M9dinlD0.net
【地磁気嵐に関する臨時情報(2023年03月01日 16時20分JST)】
気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、2月26日19時23分UTに発生した急始型地磁気嵐は、3月1日4時UT頃に終了しました。
この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は約224nTでした。
●2023/03/01計
◇気象庁発表の地震情報は 1回、最大は震度3。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 千葉県北東部 深さ約50km M4.1 2023年3月1日00時48分頃発生
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS3■ Updated【M6.5】BISMARCK SEA 598.9km 2023/03/01 14:36:15JST, 2023/03/01 05:36:15UTC
  M 6.5 - 108 km NW of Kimbe, Papua New Guinea、IV-DYFI、II-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-03-01 14:36:15 (UTC+09:00) 、Location 4.814°S 149.487°E 、Depth 598.9 km
2023/03/02ここまでの地震情報
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約90km M3.7 2023年3月2日02時21分頃発生>>335-336

339:M7.74(静岡県)
23/03/02 08:54:07.24 A9pn/OIr0.net
イバ南西もぞ

340:◆USGS.temf. (東京都)
23/03/02 08:54:07.76 /M9dinlD0.net
いばなんび

341:M7.74(長野県)
23/03/02 08:54:17.08 DHSdcxtB0.net
いばなんび

342:
23/03/02 15:17:03.46 /M9dinlD0.net
根室釧路野付び黄

343:M7.74
23/03/02 15:21:59.11 A9pn/OIr0.net
宮岩び

344:
23/03/02 15:22:15.48 /M9dinlD0.net
宮城北部黄

345:M7.74
23/03/02 15:33:16.54 A9pn/OIr0.net
沖縄西北西に赤点一つ
点灯してたが消えた。
点検かね?

346:
23/03/02 15:42:54.69 /M9dinlD0.net
渡島函館び

347:M7.74
23/03/02 15:48:20.55 A9pn/OIr0.net
八丈島沖

348:
23/03/02 15:49:24.04 /M9dinlD0.net
八丈黄EEW
◆◆緊急地震速報(第1報)◆◆【M6.1】東海道南方沖 深さ10km 2023/03/02 15:47:25発生 最大予測震度3

349:
23/03/02 15:51:54.48 /M9dinlD0.net
一番丁び
いそがしい

350:
23/03/02 16:05:59.81 /M9dinlD0.net
>>345
赤点はわからなかったけど、久米島が点いたり消えたりしてんね

351:M7.74
23/03/02 16:07:20.41 A9pn/OIr0.net
宮岩び

352:
23/03/02 16:07:32.25 /M9dinlD0.net
いわみやびき

353:M7.74
23/03/02 16:19:57.98 A9pn/OIr0.net
和歌山南方沖
確かに急に多くなった。

354:
23/03/02 16:20:10.36 /M9dinlD0.net
潮岬びEEW

355:M7.74
23/03/02 16:21:40.63 A9pn/OIr0.net
南海トラフよりもさらに南方

356:
23/03/02 16:22:14.78 /M9dinlD0.net
2023/03/02ここまでの地震情報>>338つづき
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約40km M3.6 2023年3月2日08時27分頃発生
>>342
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 北海道東方沖 深さ約40km M4.5 2023年3月2日15時15分頃発生
>>343-344
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約50km M3.5 2023年3月2日15時21分頃発生
>>347-348
[05] 【最大震度3】(気象庁発表) 八丈島近海 深さ約10km M5.1 2023年3月2日15時47分頃発生(北緯33.2度、東経139.4度)
この地震による津波の心配はありません。
東京都 震度3 八丈町樫立 八丈町三根 八丈町富士グランド*
震度1 青ヶ島村
>>349
[06] 【最大震度1】(気象庁発表) 和歌山県北部 深さ約10km M2.8 2023年3月2日15時51分頃発生

357:
23/03/02 16:35:16.30 /M9dinlD0.net
和歌山北部び

358:
23/03/02 17:52:36.81 /M9dinlD0.net
八丈黄EEW

359:
23/03/02 17:57:04.27 /M9dinlD0.net
再度八丈び

360:
23/03/03 00:54:19.33 hoH7y6QY0.net
いわみやもぞび

361:M7.74(静岡県)
23/03/03 11:11:02.37 1AsIZ88b0.net
福島沖

362:M7.74
23/03/03 17:24:30.98 1AsIZ88b0.net
イバ北もぞ

363:M7.74
23/03/03 19:20:02.62 hoH7y6QY0.net
八丈び黄
緊急地震速報(第6報) 八丈島近海 2023/03/03 19:18:53 33.1N 139.7E 30km M4.0 最大予測震度2

364:
23/03/03 19:24:44.27 hoH7y6QY0.net
みやいわび

365:
23/03/04 07:55:57.56 kplL8ntm0.net
●2023/03/02計
◇気象庁発表の地震情報は 8回、最大は震度3。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約90km M3.7 2023年3月2日02時21分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約40km M3.6 2023年3月2日08時27分頃発生
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 北海道東方沖 深さ約40km M4.5 2023年3月2日15時15分頃発生
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約50km M3.5 2023年3月2日15時21分頃発生
[05] 【最大震度3】(気象庁発表) 八丈島近海 深さ約10km M5.1 2023年3月2日15時47分頃発生
[06] 【最大震度1】(気象庁発表) 和歌山県北部 深さ約10km M2.8 2023年3月2日15時51分頃発生
[07] 【最大震度1】(気象庁発表) 八丈島近海 深さ約10km M4.4 2023年3月2日17時51分頃発生>>358
[08] 【最大震度1】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約40km M3.8 2023年3月2日21時01分頃発生
●2023/03/03計
◇気象庁発表の地震情報は 3回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約50km M3.9 2023年3月3日11時10分頃発生>>361
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 沖縄本島近海 深さ約20km M3.3 2023年3月3日11時35分頃発生
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 八丈島近海 深さ約30km M3.9 2023年3月3日19時18分頃発生>>363
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS5■ Updated【M6.5】VANUATU 10.0km 2023/03/03 03:04:29JST, 2023/03/02 18:04:29UTC
  M 6.5 - Vanuatu、VII-DYFI、VI-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-03-03 03:04:29 (UTC+09:00) 、Location 15.409°S 166.366°E 、Depth 10.0 km
【太陽フレアに関する臨時情報(2023年03月04日 03時30分JST)】
3月3日17時52分UTに、太陽面でX2.0フレア(17時41分UTに開始、18時0分UTに終了)が発生しました。
SDO衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域3234(N22W76)で発生したと推測されます。
2023/03/04ここまでの地震情報
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 西表島付近 深さ約20km M3.4 2023年3月4日04時31分頃発生

366:
23/03/04 08:55:53.04 kplL8ntm0.net
とちいばび

367:M7.74
23/03/04 10:20:36.64 kTjWtYIV0.net
ふくみやび

368:M7.74
23/03/04 10:46:01.89 kTjWtYIV0.net
伊東沖び

369:M7.74
23/03/04 11:45:59.04 kTjWtYIV0.net
伊東び

370:M7.74
23/03/04 11:46:02.49 2iUeVMWb0.net
伊豆び

371:M7.74
23/03/04 11:46:45.74 2iUeVMWb0.net
春は伊東沖群発地震の季節。
始まったか。

372:M7.74
23/03/04 13:41:16.35 kTjWtYIV0.net
くじゅうもぞ

373:M7.74
23/03/04 14:21:11.45 kTjWtYIV0.net
いば北び

374:M7.74
23/03/04 16:51:39.71 2iUeVMWb0.net
甑島あたり?
鹿児島び

375:M7.74
23/03/04 20:41:21.01 kTjWtYIV0.net
島根中部び

376:
23/03/04 20:42:23.90 kplL8ntm0.net
ひろしまね

377:M7.74
23/03/05 02:03:29.52 JmK3J6DU0.net
十勝び

378:M7.74
23/03/05 02:13:43.25 JmK3J6DU0.net
金華山もぞび

379:M7.74(静岡県)
23/03/05 09:44:42.11 eH9Far1t0.net
イバ北もぞ

380:◆USGS.temf. (東京都)
23/03/05 10:10:33.51 iuBv+UTg0.net
●2023/03/04計
◇気象庁発表の地震情報は 7回。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 西表島付近 深さ約20km M3.4 2023年3月4日04時31分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 千葉県北西部 深さ約70km M3.4 2023年3月4日08時54分頃発生>>366
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 伊豆大島近海 深さごく浅い M2.7 2023年3月4日10時21分頃発生
[04] 【最大震度2】(気象庁発表) 伊豆大島近海 深さ約10km M2.9 2023年3月4日10時45分頃発生>>368
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 伊豆大島近海 深さ約10km M2.6 2023年3月4日11時45分頃発生>>369-370
[06] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県北部 深さ約10km M2.8 2023年3月4日14時20分頃発生>>373
[07] 【最大震度1】(気象庁発表) 鹿児島県薩摩地方 深さ約10km M2.7 2023年3月4日16時51分頃発生>>374
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS2■ Updated【M6.9】KERMADEC ISLANDS, NEW ZEALAND 205.7km 2023/03/04 15:41:22 JST[UTC+9]
  M 6.9 - Kermadec Islands, New Zealand、V-DYFI、V-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-03-04 15:41:22 (UTC+09:00) 、Location 29.475°S 178.787°W 、Depth 205.7 km
2023/03/05ここまでの地震情報
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 駿河湾 深さ約20km M2.9 2023年3月5日07時54分頃発生

381:◆USGS.temf. (東京都)
23/03/05 12:04:01.78 iuBv+UTg0.net
北いばび黄

382:M7.74(静岡県)
23/03/05 12:46:46.90 eH9Far1t0.net
あを岩もぞ

383:M7.74
23/03/05 20:36:54.38 JmK3J6DU0.net
珠洲び

384:M7.74
23/03/05 20:39:43.06 JmK3J6DU0.net
白浜もぞび

385:M7.74
23/03/06 01:58:03.48 qbi2jEss0.net
三宅島近海

386:M7.74
23/03/06 02:43:08.85 qbi2jEss0.net
沖縄びもぞ

387:M7.74
23/03/06 09:48:10.98 qbi2jEss0.net
イバ南西もぞ

388:M7.74
23/03/06 09:48:46.80 qbi2jEss0.net
どこかの異常震域かな?

389:M7.74
23/03/06 09:55:48.85 FJaoJ1010.net
遠州灘まだ速報コネー逆に怖いな

390:M7.74
23/03/06 10:00:37.89 qbi2jEss0.net
これだった。
遠州灘
2023/03/06 09:46:32.68
34.339N
137.088E
362.3km
M4.4

391:M7.74
23/03/06 10:58:58.31 qbi2jEss0.net
イバ北もぞ

392:M7.74
23/03/06 10:59:37.86 qbi2jEss0.net
あれ、また遠州灘深部か?

393:M7.74
23/03/06 13:14:55.76 qbi2jEss0.net
国後島

394:M7.74
23/03/06 15:27:21.22 qbi2jEss0.net
岩手北部内陸び

395:M7.74
23/03/06 15:27:28.33 LsaLpT5N0.net
二戸もぞび

396:
23/03/06 15:27:32.77 tadx818B0.net
三八上北び

397:
23/03/06 15:47:42.55 tadx818B0.net
●2023/03/05計
◇気象庁発表の地震情報は 2回。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 駿河湾 深さ約20km M2.9 2023年3月5日07時54分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 新潟県上中越沖 深さ約10km M3.6 2023年3月5日17時13分頃発生
2023/03/06ここまでの地震情報
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 新島・神津島近海 深さ約10km M3.4 2023年3月6日01時57分頃発生>>385
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 沖縄本島近海 深さ約10km M3.1 2023年3月6日02時41分頃発生>>386

398:
23/03/06 16:45:26.98 tadx818B0.net
薩摩川内びき

399:M7.74
23/03/06 16:45:40.34 LsaLpT5N0.net
さつま北部沿岸び

400:
23/03/06 18:10:55.89 tadx818B0.net
ありあけくまび

401:M7.74
23/03/07 05:01:28.21 QWVx8GKP0.net
和歌山び

402:
23/03/07 06:08:24.81 8URlTqIx0.net
浦河び

403:
23/03/07 06:08:51.05 8URlTqIx0.net
訂正、苫小牧沖EEW

404:M7.74
23/03/07 06:08:59.35 QWVx8GKP0.net
胆振深め
緊急地震速報(第1報) 苫小牧沖 2023/03/07 06:07:26 42.4N 141.8E 140km M3.7 最大予測震度2

405:M7.74
23/03/07 06:15:28.29 aEwrAqQC0.net
今日は満月か
苫小牧沖でおおきいのきたら
エスコンフィールドが、、、

406:M7.74
23/03/07 07:58:29.57 FXg60Ab10.net
釧路沖び

407:M7.74
23/03/07 08:24:11.98 FXg60Ab10.net
ちょし

408:M7.74
23/03/07 11:08:18.45 FXg60Ab10.net
岩手び

409:M7.74
23/03/07 11:37:12.59 FXg60Ab10.net
福宮び

410:
23/03/07 12:18:18.50 8URlTqIx0.net
●2023/03/06計
◇気象庁発表の地震情報は 4回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 新島・神津島近海 深さ約10km M3.4 2023年3月6日01時57分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 沖縄本島近海 深さ約10km M3.1 2023年3月6日02時41分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 鹿児島県薩摩地方 深さ約10km M2.6 2023年3月6日16時44分頃発生
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M2.5 2023年3月6日18時10分頃発生
2023/03/07ここまでの地震情報
[01] 【最大震度3】(気象庁発表) 釧路沖 深さ約70km M5.0 2023年3月7日07時24分頃発生(北緯42.5度、東経144.6度)
この地震による津波の心配はありません。
北海道 震度3 十勝大樹町生花* ほか道内で震度2震度1
青森県 震度1 東通村砂子又沢内*

411:
23/03/07 21:14:03.04 8URlTqIx0.net
うりきき

412:M7.74
23/03/07 21:14:06.63 QWVx8GKP0.net
新城び黄

413:M7.74
23/03/07 21:16:39.70 QWVx8GKP0.net
もっと北やった
>>411
>うりき→売木?→(読み)うるぎ

414:
23/03/07 21:18:47.05 8URlTqIx0.net
>>413 > >うりき→売木?→(読み)うるぎ
!!!orz

415:M7.74
23/03/07 23:38:52.00 QWVx8GKP0.net
珠洲もぞび

416:M7.74
23/03/08 01:15:41.77 KFdrlIrK0.net
福宮岩もぞ

417:M7.74
23/03/08 14:40:22.39 KFdrlIrK0.net
内浦湾深め?もぞ

418:EEW
23/03/08 17:36:15.34 jLnAaq/v0.net
2023/03/08 17:32:15 鳥島近海 M3.8 450km 最大震度不明

419:M7.74
23/03/08 18:49:55.88 jLnAaq/v0.net
高知愛媛もぞび

420:
23/03/09 00:01:15.91 EGUiRnby0.net
神奈川東京もぞび

421:M7.74
23/03/09 01:55:33.25 EGUiRnby0.net
AKB

422:◆USGS.temf. (東京都)
23/03/09 08:16:17.88 zOlo87pR0.net
豊後水道び

423:M7.74(静岡県)
23/03/09 08:16:45.64 w5gn4Z2B0.net
瀬戸内海西部

424:M7.74
23/03/09 11:32:17.39 EGUiRnby0.net
金華山び

425:
23/03/09 16:53:52.59 zOlo87pR0.net
●2023/03/07計
◇気象庁発表の地震情報は 2回、最大は震度3。
[01] 【最大震度3】(気象庁発表) 釧路沖 深さ約70km M5.0 2023年3月7日07時24分頃発生
[02] 【最大震度2】(気象庁発表) 愛知県東部 深さ約10km M3.3 2023年3月7日21時13分頃発生>>411-412
◇USGS発表、M6.0以上(M6~■、M7~■■、M8~■■■)
USGS■ 【M6.0】MINDANAO, PHILIPPINES 38.6km 2023/03/07 15:02:34JST, 2023/03/07 06:02:34UTC
  M 6.0 - 4 km SE of San Mariano, Philippines、VIII-DYFI、VI-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-03-07 15:02:34 (UTC+09:00) 、Location 7.472°N 126.027°E 、Depth 38.6 km
USGS■ 【M6.0】NEW IRELAND REGION, PAPUA NEW GUINEA 10.0km 2023/03/07 22:51:49 JST[UTC+9]
  M 6.0 - 72 km SSW of Kavieng, Papua New Guinea、VI-ShakeMap、GREEN-PAGER、Time 2023-03-07 22:51:49 (UTC+09:00) 、Location 3.213°S 150.647°E 、Depth 10.0 km
【太陽フレアに関する臨時情報(2023年03月08日 20時10分JST)】
3月8日10時12分UTに、太陽面でM1.1のLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)(9時53分UTに開始、10時46分UTに終了)が発生しました。
SDO衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域3242(N10W08)で発生したと推測されます。
●2023/03/08計
◇気象庁発表の地震情報は 1回。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 茨城県南部 深さ約60km M3.4 2023年3月8日22時48分頃発生
2023/03/09ここまでの地震情報
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 秋田県内陸北部 深さ約10km M2.1 2023年3月9日01時55分頃発生>>421
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 大分県中部 深さ約110km M3.3 2023年3月9日08時15分頃発生>>422-423

426:
23/03/09 17:18:15.49 zOlo87pR0.net
近畿四国び

427:
23/03/09 17:20:36.28 zOlo87pR0.net
花粉症の所為で紀伊水道をド忘れしてた。

428:
23/03/09 19:44:19.43 zOlo87pR0.net
19:42:54の地中加速度、なんだこれ?

429:M7.74(長野県)
23/03/09 20:57:25.71 EGUiRnby0.net
>>428
雷かね?

430:M7.74
23/03/09 23:15:33.14 EGUiRnby0.net
外房沖び黄
緊急地震速報(最終第4報) 千葉県南東沖 2023/03/09 23:14:07 34.6N 141.2E 50km M4.3 最大予測震度2

431:M7.74
23/03/10 04:15:33.05 S3nAON3l0.net
東京深めもぞ

432:M7.74
23/03/10 05:58:46.13 S3nAON3l0.net
先島もぞび

433:M7.74
23/03/10 06:50:23.34 S3nAON3l0.net
宗谷び

434:
23/03/10 10:59:20.35 9ndKGlwy0.net
●2023/03/09計
◇気象庁発表の地震情報は 4回。
[01] 【最大震度1】(気象庁発表) 秋田県内陸北部 深さ約10km M2.1 2023年3月9日01時55分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 大分県中部 深さ約110km M3.3 2023年3月9日08時15分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 紀伊水道 深さ約50km M3.3 2023年3月9日17時17分頃発生>>426
[04] 【最大震度1】(気象庁発表) 千葉県南東沖 深さ約50km M4.4 2023年3月9日23時14分頃発生>>430
>>429 > 雷かね?
その可能性があったんやな。今からじゃ雷活動度見れんけど。(前3時間まで)

435:
23/03/11 05:15:00.19 8nhbQavN0.net
日高黄
関東黄
低地部震度2感知

436:
23/03/11 05:16:42.58 8nhbQavN0.net
◆◆緊急地震速報(最終第7報)◆◆【M4.6】日高地方東部 深さ50km 2023/03/11 05:12:39発生 最大予測震度4
◆◆緊急地震速報(最終第6報)◆◆【M4.2】千葉県北西部 深さ60km 2023/03/11 05:13:47発生 最大予測震度3

437:M7.74
23/03/11 13:59:06.34 TCKprXaO0.net
大村もぞび

438:
23/03/11 14:13:17.63 8nhbQavN0.net
●2023/03/10計
◇気象庁発表の地震情報は 2回。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 石狩地方南部 深さ約10km M2.6 2023年3月10日13時57分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 千葉県南部 深さ約10km M3.2 2023年3月10日18時42分頃発生
2023/03/11ここまでの地震情報
>>435
[01] 【最大震度4】(気象庁発表) 日高地方東部 深さ約60km M4.8 2023年3月11日05時12分頃発生(北緯42.2度、東経143.0度)
この地震による津波の心配はありません。
各地の最大震度
震度4 北海道 浦河町潮見
震度2 青森県
震度1 岩手県
[02] 【最大震度3】(気象庁発表) 千葉県北西部 深さ約70km M4.2 2023年3月11日05時13分頃発生(北緯35.7度、東経140.0度)
この地震による津波の心配はありません。
各地の最大震度
震度3 東京都 東京中央区勝どき*
震度2 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県
震度1 福島県、長野県、静岡県
Hi-netによる震源位置35.746,139.985千葉県船橋市藤原、市役所北方約6キロ東武アーバンパークライン馬込沢駅北西約1キロ付近

439:M7.74
23/03/11 18:19:32.91 TCKprXaO0.net
置賜?深発び

440:
23/03/12 00:44:15.35 /+AsoWUN0.net
伊吹山もぞび

441:
23/03/12 00:44:21.76 K62eAwPv0.net
ぎふくいもぞ

442:
23/03/12 00:44:44.11 K62eAwPv0.net
●2023/03/11計
◇気象庁発表の地震情報は 2回、最大は震度4。
[01] 【最大震度4】(気象庁発表) 日高地方東部 深さ約60km M4.8 2023年3月11日05時12分頃発生
[02] 【最大震度3】(気象庁発表) 千葉県北西部 深さ約70km M4.2 2023年3月11日05時13分頃発生

443:M7.74
23/03/12 08:40:31.56 /+AsoWUN0.net
久米び黄
緊急地震速報(第3報) 沖縄本島近海 2023/03/12 08:39:19 26.7N 127E 70km M4.2 最大予測震度2

444:M7.74
23/03/12 10:39:30.94 /+AsoWUN0.net
下北東方び

445:M7.74
23/03/12 18:32:38.72 /+AsoWUN0.net
いばふくび

446:M7.74
23/03/12 20:21:40.87 /+AsoWUN0.net
箱根び

447:M7.74
23/03/12 21:36:39.85 /+AsoWUN0.net
志賀島もぞび

448:M7.74(長野県)
23/03/13 05:26:37.06 8MfQUO9C0.net
いわび黄

緊急地震速報(第2報) 岩手県沖 2023/03/13 05:25:32 39.6N 142.5E 100km M3.6 最大予測震度2

449:M7.74(長野県)
23/03/13 06:19:31.85 8MfQUO9C0.net
奄美やくたねもぞ

緊急地震速報(第2報) 奄美大島北東沖 2023/03/13 06:17:52 29.5N 130.8E 50km M3.9 最大予測震度1

450:
23/03/13 09:36:34.60 kO2stgFD0.net
京丹後び

451:M7.74
23/03/13 14:38:36.68 IGuySf9o0.net
岩手内陸北部び

452:◆USGS.temf. (東京都)
23/03/14 03:42:43.04 4jPpPyTW0.net
嶺北黄

453:M7.74(長野県)
23/03/14 03:42:48.51 0hH+WmaG0.net
嶺北び黄

454:◆USGS.temf. (東京都)
23/03/14 04:03:39.49 4jPpPyTW0.net
スズキ

455:M7.74(静岡県)
23/03/14 08:35:02.78 fl7SlXFj0.net
和歌山び

456:
23/03/14 10:46:51.67 4jPpPyTW0.net
【プロトン現象に関する臨時情報(2023年03月13日 17時10分JST)】
GOES衛星の観測によると、静止軌道の10MeV以上のプロトン粒子フラックスは3月13日4時30分UT頃から上昇を始め、
13日7時45分UTに10PFUを超えてプロトン現象が発生し、現在も継続中です。
【プロトン現象に関する臨時情報(2023年03月13日 20時00分JST)】
GOES衛星の観測によると、3月13日7時45分UTに発生したプロトン現象は、13日9時15分UTに終了しました。
この現象に伴い、静止軌道の10MeV以上のプロトン粒子フラックスは13日9時10分UTに最大11PFUに達しました。
【プロトン現象に関する臨時情報(2023年03月13日 23時40分JST)】
GOES衛星の観測によると、静止軌道の10MeV以上のプロトン粒子フラックスは3月13日13時35分UT頃から上昇を始め、
13日14時5分UTに10PFUを超えてプロトン現象が発生し、現在も継続中です。

457:
23/03/14 10:59:50.60 4jPpPyTW0.net
●2023/03/12計
◇気象庁発表の地震情報は 6回。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 沖縄本島北西沖 深さ約90km M4.2 2023年3月12日08時39分頃発生>>443
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 根室地方中部 深さ約130km M3.7 2023年3月12日10時06分頃発生
[03] 【最大震度1】(気象庁発表) 青森県東方沖 深さ約60km M3.4 2023年3月12日10時38分頃発生>>444
[04] 【最大震度2】(気象庁発表) 神奈川県西部 深さ約10km M2.8 2023年3月12日20時21分頃発生>>446
[05] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県北部 深さ約10km M3.6 2023年3月12日22時42分頃発生
[06] 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県北部 深さ約10km M3.2 2023年3月12日22時43分頃発生
●2023/03/13計
◇気象庁発表の地震情報は 2回。
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 沖縄本島北西沖 深さ約90km M4.2 2023年3月12日08時39分頃発生
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 根室地方中部 深さ約130km M3.7 2023年3月12日10時06分頃発生
2023/03/14ここまでの地震情報
[01] 【最大震度2】(気象庁発表) 福井県嶺北 深さ約10km M3.2 2023年3月14日03時42分頃発生>>452-453
[02] 【最大震度1】(気象庁発表) 石川県能登地方 深さ約10km M3.0 2023年3月14日04時03分頃発生>>454
[03] 【最大震度2】(気象庁発表) 茨城県北部 深さ約10km M4.0 2023年3月14日04時29分頃発生
[04] 【最大震度2】(気象庁発表) 岩手県沿岸北部 深さ約70km M4.0 2023年3月14日05時35分頃発生


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch