【備えあれば】防災用品 非常食スレ145【憂いなし】at EQ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ145【憂いなし】 - 暇つぶし2ch263:M7.74
22/02/05 06:26:55.90 DSG4QKQP0.net
>>259
100箱ってどこに置いとくんだ?

264:M7.74
22/02/05 06:52:49.72 tXhZHd0gM.net
>>263
置けるところ

265:M7.74
22/02/05 06:58:38.14 BLDYlkdI0.net
マンションとか使った後の水の処理も大変だろうし使い回しの方法とか普段から考えておくほうがいいよね
パニックって排水管に流して漏れる家が大量に出てきそう

266:M7.74
22/02/05 09:10:57.73 HVy2ldNk0.net
水の期限って飲めなくなる期限じゃなく内容量が変わる期限でしょ
水は腐りにくくて期限切れでも問題ないらしい

267:M7.74
22/02/05 09:34:46.95 bZfQUO8fa.net
>>266
カセットコンロで煮沸すれば問題無し。
世紀末的に切羽詰まればその辺の泥水掬ってでも飲むよ。
で、赤痢大発生というオチ。

268:M7.74
22/02/05 11:53:42.74 Z/7O3tz5d
日本はナチだ。日本人はナチだ。ナチは人間じゃない。国連にもそう書いてある
日本人相手に「タケナカ、コイズミ、イシンの会、ジミン党」程度では生ぬるい
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ

ナチの反対は、「多民族,多文化,多宗教」だろ
ナチ野郎の周りを、移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ。ナチ国家も、移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし、俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ
それで治るだろ

レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する

日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ。そして日本は滅びるのだ
日本人の世界は、これからバトルロワイヤルな世界になるのだ
バトルロワイヤルな世界では、生き残れる日本人はたった一人

269:M7.74
22/02/05 11:10:22.54 T7kRs4if0.net
風呂の残り湯って実際、トイレを流す以外何に使う予定でいるのかが知りたい。
冬場か夏場、入浴剤のあり/なしで違うけど、数日で水がヌルっとした感じ?
にならない?雑菌だらけだよ?煮沸したって使いたくないよ。
災害が起きた瞬間に残り湯を溜めておいたせいで
綺麗な水を確保できなくなる可能性もあるなと考えてしまう派です。

270:M7.74
22/02/05 12:04:57.89 V8kR1FLK0.net
残り湯とっておいた方がいいとは分かってるんだけど湯船にお湯残したままにしておくと湿気でカビ出やすくなるからいつも残り湯捨てちゃってるわ…
残り湯とっておいてる人は普段のカビ対策どうしてる?

271:M7.74
22/02/05 12:13:33.16 uPOuvttm0.net
>>269
屋外作業が多くなる想定で、泥汚れを落とすとか、焚火の防火用水あたりかなーと、漠然と考えてる
それも使えないならでっかい手動ポンプで農業用水から我田引水ならぬ我宅引水するかなーと

272:M7.74
22/02/05 12:14:02.43 uPOuvttm0.net
>>270
換気扇回しっぱ

273:M7.74
22/02/05 13:11:20.62 BLDYlkdI0.net
お風呂は家に居る昼間は窓開けてある、あとは換気扇かな

274:M7.74
22/02/05 13:20:28.59 FeXuBbJA0.net
311後は余震多くて怖かったので毎晩風呂水置いてたけどカビるからしばらくしてやめたよ
換気扇回しっぱなしだったけどダメだった
風呂掃除は俺の仕事なんだよねー甘いこと言ってていかんのだがw
台風前などは風呂水落とさないようにしてる
阪神で被災した友達の友達の家は風呂水を飲用にしたらしい

275:M7.74
22/02/05 13:26:30.81 eGqc6jzj0.net
まず下準備(風呂のカビが気になってきたらやる)
・ハイター使ってバスルーム全体を殺菌消毒漂白する
・次にこれURLリンク(image.yodobashi.com)を使う
日々やること
・残り湯にはキャップ一杯のハイターを入れる
・換気扇は24/7で回しっぱなし
・バスルームのドアは5mmほど開いておく

276:M7.74
22/02/05 13:34:13.26 us/zt3bx0.net
風呂は毎日水滴を拭けば湯を残しててもカビないし掃除しなくて良くなる、水垢すら付かない
クソでかい洗車用タオルで拭く

277:M7.74
22/02/05 14:19:18.62 BLDYlkdI0.net
災害時に風呂水使っていく上でもハイターはちょっと入れておけっていうよね

278:M7.74
22/02/05 15:03:29.99 DSG4QKQP0.net
被災してもインフラは大抵は3日で回復する
10日以上インフラが回復しないほど被災したらあの世に行ってる確率の方が高そう

279:M7.74
22/02/05 15:20:31.97 BLDYlkdI0.net
311の資料見たら電気は翌日には半分、水道も3日で半分近くが復旧してるけど
ガスに至っては1週間後でも10%程度だったみたい
ただこれは家の場所や被害の規模でも大きく変わるよね
地図的にはある程度近くにあるように見えてもすぐ全部復旧した地域もあれば
全部ずっとダメだった地域もあるだろうし
阪神とか311とかでは数週間水でなかったとかガス止まってずっとお風呂入れなかったとか
そんな話ばかり聞いたからその覚悟はしてる

280:M7.74
22/02/05 16:32:34.86 wkXJib9PM.net
>>260
ペットボトル容器のミネラルウォーターの賞味期限は
「水の賞味期限」ではなく、「計量法違反にならない期限」を示しています。
URLリンク(www.maff.go.jp)

281:M7.74
22/02/05 17:51:14.23 FeXuBbJA0.net
>>279
311県内の仕事関係の会社は一か月以上断水してたよ
うちは断水の経験ないけど隣の地区は数日間断水してた
遠方だが台風直撃で浄水場壊滅した話もあったし(友達に頼まれて寄付送った)
概ねは復旧するのだろうがもはや運だよね

282:M7.74
22/02/05 18:52:13.81 HVy2ldNk0.net
断水って工事の一時的なものでも辛いのに
それが数日間続くなんて泣くわ絶対

283:M7.74
22/02/05 20:12:15.19 GuvWb/TOa.net
灯油用のポリタンクに水溜めておけば月イチ入れ替えでも風呂の残り湯よりマシだぞ
うちは30本置いてあって毎日1本ずつ鉢植えの水やりに使って入れ替えてる

284:M7.74
22/02/05 21:04:30.55 uPOuvttm0.net
ホントに灯油とごっちゃになっちゃうと困るから、普通のポリタンクにシート被せて遮光しとかん?

285:M7.74
22/02/05 22:10:40.37 vX2B6zKA0.net
灯油用ポリタンクは赤、水用は青

286:M7.74
22/02/05 22:23:11.46 eGqc6jzj0.net
>>285
灯油用ポリタンク
東日本は赤、西日本は青
URLリンク(weathernews.jp)

287:M7.74
22/02/05 22:33:11.33 BLDYlkdI0.net
>>286
なにそれw
ボランティアの人が来てつい間違っちゃうとかありそう

288:M7.74
22/02/05 22:35:42.64 eGqc6jzj0.net
うちは水用は白(というか半透明)のにしてるで
白は灯油につこたらあかんことに決まってるしな

289:M7.74
22/02/05 22:57:07.84 uPOuvttm0.net
311の時の中継で、赤いポリタンクにガソリン入れて知人?に届けたとかいう映像あって目を疑った思い出

290:M7.74
22/02/05 23:33:05.26 4aVd/8rh0.net
URLリンク(www.youtube.com)
肥料が不足してるという。

291:M7.74
22/02/06 00:25:54.78 gkIKnDrA0.net
ペットボトルの飲料水は、内容量が減って
計量法にかかるのは良いとして、
ある程度冷暗の場所に保管しておけば、
どのくらいまで飲料にたえれるのですかね?

292:M7.74
22/02/06 02:20:08.88 q3OlzIAp0.net
>>286
ブラタモリ糸魚川編でやってたね。
水色ポリタンク初めて見たわ。

293:M7.74
22/02/06 03:28:05.07 dEO+OrTD0.net
これよさげやな
10年間ほったらかしでも手回しで充電できる、山善の小型テレビ&ラジオ
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

294:M7.74
22/02/06 11:06:00.97 IaeNXB8ha
日本はナチだ. 日本人はナチだ. ナチは人間じゃない. 国連にもそう書いてある.
日本人相手に「タケナカ, コイズミ, イシンの会, ジミン党」程度では生ぬるい.
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ.

ナチの反対は, 「多民族,多文化,多宗教」だろ.
ナチ野郎の周りを, 移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ. ナチ国家も, 移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ.
俺はナチではない. 俺は右でもない. しかし, 万一俺を右だと思うのなら, ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし, 俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ.
それで治るだろ.

レイシストでナチな国に対しては, 移民を増やせば解決する.

日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ. そして日本は滅びるのだ.
日本人の世界は, これからバトルロワイヤルな世界になるのだ.
バトルロワイヤルな世界では, 生き残れる日本人はたった一人.

295:M7.74
22/02/06 10:36:51.30 RtnHAZKz0.net
>>279
ガス配管水道配管は地中化してるから厄介なんだよね結局どこがやられてるのか目視でわかりにくい
景観のために電柱を地中化した都心部だったら電気も復旧遅れるとおもう

296:M7.74
22/02/06 12:40:43.28 ZU42mzT90.net
>>293
手回しは要らないんだけど、スタンド付きで電池、5V両対応の生活防水ワンセグはちょっといいな
写真には写ってないけど、イヤホン端子も付いてるっぽいし

297:M7.74
22/02/06 13:43:06.77 q3ncgl8Pd.net
電気ないと退屈になりそうだしポータブル電源とソーラーパネルはあった方がいいかなと思ってる
冬は厚着すれば良いけど夏は扇風機くらいはないとキツそうだし

298:M7.74
22/02/06 14:29:23.09 fG1psXlx0.net
ソーラーパネルあれば太陽光だけでそれなりに貯められるのかな
曇りだとまったく貯まらず晴れでも1日では微々たる量みたいなイメージで買うの迷う

299:M7.74
22/02/06 19:13:41.13 q3OlzIAp0.net
風呂の残り湯が、、、とかいうけど、クルーズ船飛鳥だって飲用以外は海水→真水で賄ってるでしょ。
トイレの水はもちろん、洗い物くらいは風呂の残り湯上等、そのくらいの我慢は被災時は当然でしょ。
ハイター使うとか自分で考えて工夫してかなきょ生き延びれないぞ。

300:M7.74
22/02/06 19:24:24.69 or3J+frnM.net
ダイプリの時でも水作るために外洋行ってたじゃん
あれ東京湾の海水じゃ作れないからだよ
元の水の質は大事

301:M7.74
22/02/06 19:24:52.43 +2tkvkHRr.net
飲用水は二人暮らしで50リットル備えてる
あとはジュースとか含めたらプラス30リットルくらいはある
本当は生活用水として雨水タンク考えてるけど、優柔不断でまだ実行にうつれてないw
一応近所は川や池や井戸はあるっぽいから飲料用を強化予定

302:M7.74
22/02/06 19:26:18.05 +2tkvkHRr.net
>>297
乾電池のポータブル扇風機買ってみた
冬の寒さも大変だけど、夏の暑さもやばいよね

303:M7.74
22/02/06 19:55:59.64 q3OlzIAp0.net
>>302
去年夏Amazonで買った卓上扇風機ええよ。
ベッドの手摺に付けたら最弱にしても涼しくてサイコー!。
寝てる間は最弱で十分、というか最弱でないと風邪引いちゃうw
その分エアコン温度上げられるから節電にもなるでしょ。

304:M7.74
22/02/06 22:14:06.26 yny+O3/qr.net
>>297
ソーラーパネルはGWソーラーってメーカーのを買った
ここのはパネル内の接続が並列接続で一部が日陰になっても発電出来るのが決め手になったよ
>>302
>>303
サーキュレーターも良いと思うけど

305:M7.74
22/02/07 11:45:39.60 SJUD4np9u
日本はナチだ. 日本人はナチだ. ナチは人間じゃない. 国連にもそう書いてある.
日本人相手に「タケナカ, コイズミ, イシンの会, ジミン党」程度では生ぬるい.
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ.
ナチの反対は, 「多民族,多文化,多宗教」だろ.
ナチ野郎の周りを, 移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ. ナチ国家も, 移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ.
俺はナチではない. 俺は右でもない. しかし, 万一俺を右だと思うのなら, ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし, 俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ.
それで治るだろ.
レイシストでナチな国に対しては, 移民を増やせば解決する.
日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ. そして日本は滅びるのだ.
日本人の世界は, これからバトルロワイヤルな世界になるのだ.
バトルロワイヤルな世界では, 生き残れる日本人はたった一人.

306:M7.74
22/02/07 17:16:15.09 /+vgqUHJ0.net
>>298
アンカーの折り畳めるソーラーパネル程度でも
5000mAhのバッテリーが冬の曇りでも1日放置で空から満タンにはなる

307:M7.74
22/02/07 18:13:28.47 La/vW1BL0.net
去年夏Ankerソーラーパネル買ったけど、蓄電は出来ないし結局モバイルバッテリー充電くらいにしか使えないよね。
いざ事が起きて無いよりはマシって程度。

308:M7.74
22/02/07 18:40:07.45 ameylhHd0.net
単体で使うもんじゃないからポータブル電源調べなって

309:M7.74
22/02/08 10:11:18.06 mQ3+lLPJM.net
>>256
湯たんぽは直火にかけられるトタン制が良い
水も捨てずにまた使えるしエコだ

310:砂糖
22/02/08 11:07:13.79 g/kYnMcX0.net
>>309
うちのトタン製の湯たんぽ3個のうち2個、錆びて1mmほどの穴が開いた。
最近のウクライナどう転ぶかなあ。
備蓄、灯油と紙系は増やした。ガソリンたすか迷う。

311:M7.74
22/02/08 19:54:19.21 aKh4gIHMa.net
灯油、ポリタンク4個満タンにして今季は終わり。
備蓄用6個と合わせて来月一杯は大丈夫だろう。
用意万端だと何事も無く済むのが世の常w
灯油代滅茶苦茶高くついた冬だけど、無事に終われば何より。

312:M7.74
22/02/08 21:27:37.62 HwPDJdObM.net
灯油を配達してもらってる近所のガソリンスタンドに灯油200Lとガソリン200Lを常に取り置いてもらっている
すでに購入済みなので何か起こっても引き渡し可能な状況なら大丈夫
破局的なことが起こったら知らんがね

313:M7.74
22/02/08 22:13:48.56 yplHSrYg0.net
最寄りのガソリンスタンドが潰れて既に結構困ってる
他は車で行く距離なんだよなあ
災害を待たずして陸の孤島化が捗るわw

314:M7.74
22/02/08 23:08:14.27 Z4ol/kM4a.net
離島でも山奥の僻地でもないれっきとした政令指定都市郊外なのに徒歩圏内にコンビニ、スーパー一軒も無くて本当困る。
唯一のウエルシア向かいのファミマ潰れて空き家になってるんだけど、全然動き無し。
さっさとローソンでいいから開いてくれよ。

315:M7.74
22/02/08 23:16:19.55 yplHSrYg0.net
>>314
それ不動産屋とか怪しげな健康関係とか葬儀屋とかなるよ
コンビニとして再生産はまずない

316:M7.74
22/02/08 23:24:27.45 lPFpDo8HM.net
>>314
ウェルシア弁当売ってるからそこに負けちゃうんだろうね
24Hの店も多いし

317:M7.74
22/02/09 00:24:11.05 MhboS9eFa.net
>>315
同じ動線上にセブンも1km四方無いし新店出来て全然不思議じゃないんだけどね、本当摩訶不思議。
交通弱者のじじばばしかいないんだし、1店有れば便利このうえないのに。

318:M7.74
22/02/09 00:42:36.99 nzVDSbrM0.net
>>317
コンビニは外観に特徴がありすぎるから、他のコンビニが居抜きで買い上げるにはハードル高いんじゃないかなと推測

319:M7.74
22/02/09 00:47:18.49 nzVDSbrM0.net
明日(もう今日か)も雪下ろし
気象条件を災害に発展させないのも防災よな
雪は厄介者だけど冬籠り用の野菜の保存にも使えるから功罪相半ばするてな感じ

320:M7.74
22/02/09 07:32:14.01 GE2aIHXLM.net
>>318
家族葬専門の葬儀場には好都合らしい
駐車場があって床がフラットだから斎場ベースに良いとか
>>319
雪国出身者としては、雪かきの労力で恩恵が帳消しになっている気がするw
どうぞご安全に

321:M7.74
22/02/09 14:27:16.18 go2LGQPHd.net
>>320
ウチが家族葬したところは居抜きではなかったけど、建物や駐車場の作りなんかはコンビニに近かったな
祭壇のある広い部屋以外に、風呂トイレキッチン全部ついてて寝泊まりできる
あれ、もしかして雰囲気除けばミニ避難所として最適な空間なのでは?
いっそ自治体が運営すれば…民業圧迫になるか

322:M7.74
22/02/09 19:14:08.51 YoGApb7O0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

323:M7.74
22/02/09 21:50:23.68 Bu7tbB8f0.net
>>322
ありがとう!

324:M7.74
22/02/09 21:58:59.59 xSRZjQuO0.net
ワイパー立てるとか知らなかった
とりあえずモバイルバッテリーをそれぞれ充電中

325:M7.74
22/02/09 22:02:50.42 YoGApb7O0.net
そもそも関東平野部の人間は冬用ワイパーの存在も知らないことが・・・・
スーパー行ったらパンとか弁当とか惣菜とか空っぽやったw

326:M7.74
22/02/09 22:04:30.50 PJmtSx0TM.net
自分もさっきスーパー行ったらスカスカだった
みかん買ってきた

327:M7.74
22/02/09 22:08:25.88 YoGApb7O0.net
ワイはポテチとどん兵衛買ってきた
どん兵衛にストックローテーションで絶賛消費中のサトウの切餅焼いて入れるんや

328:M7.74
22/02/09 22:31:15.79 YoGApb7O0.net
関東は電力がやばいんか・・・・
まあ、そんな長時間の停電にはならんやろうからポタ電で乗り切れそうな気もする
とか言ってると、停電の余波でスマグリ崩壊とかあるから電力系は怖い
以前ニューヨークがスマグリ崩壊で大変なことになったし

329:M7.74
22/02/09 23:26:13.47 zjhcKEPDa.net
カップラーメンくらい普段から2、3個食器棚入れとけよ。
ライフライン途絶えるわけじゃなし、大騒ぎする必要なし。
アホくさ。

330:M7.74
22/02/09 23:36:21.27 xSRZjQuO0.net
日も雪の可能性ありとか言い出しているから木金が雪
やっと雪なくなってきたらまた雪みたいになる可能性もあるのか
家がものすごい坂の上だから普通に引きこもることになりそう

331:M7.74
22/02/09 23:45:25.90 jInz0EO7p.net
>>319
うちの畑にも大根や白菜が沢山雪に埋まってるから溶けたら困るね
まぁこの時期に雪が溶けるなんてまず無いけど…

332:M7.74
22/02/10 05:35:59.30 fm9/qC7J0.net
スレの趣旨とはズレるかもですが余計なトラブルは回避も必要かと
大雪時のエアコントラブル回避の秘訣は室外機の対策!?
URLリンク(weathernews.jp)

333:M7.74
22/02/11 01:31:54.47 W8fwXKXT0.net
防災は一戸一戸の備えの集大成だと思うよ
例えば1軒が火事なり倒壊なりするのは(言い方悪いが)災難だけど、5件10件連なったらそりゃもう災害だろし
大元が地震かそれ以外かくらいなもんで

334:M7.74
22/02/11 03:58:44.25 m3tT52RXa.net
1軒から出た火事、普通に両隣くらいで鎮火出来るケースが大渋滞で消防車現着5分遅れただけで500m四方丸焼けになるってやってたね。

335:M7.74
22/02/11 11:34:15.22 UmmaaeEir.net
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.rainworld.jp)
欲しい雨水タンク
前は自治体が火事の被害の軽減に繋がるからと各家庭や企業に推奨してた
もちろん大規模火災には向かないけれど、初期の火事や延焼を遅らせるくらいの効果はあるかなあと思ってる
前にここでそんな話したら、ペットボトル水の備蓄でじゅうぶんみたいに言われたけれど、さすがに初期消火や家庭菜園には無理w

336:M7.74
22/02/11 13:37:21.68 NS+y3wGf0.net
めんどいなぁ
仕方ないんだけど

337:M7.74
22/02/11 14:10:25.14 3Kp1wYZPp.net
初期の火事っても雨水タンクでなんとかできるレベルなら消化器の方が良さそうだがw
田舎だと各集落にポンプ車と大量の消火栓が設置されてるから自分らでさっさと消せるけど
都会はそうもいかないだろうし難しいな

338:M7.74
22/02/11 17:00:14.64 UmmaaeEir.net
まあねーw>消火器
メインウエポンとしてではなく、サブ的にね
少なくとも墨田区の密集地域では町中の工場や事務所なんかにこの雨水タンク置かせてたんだよ
自治体としては井戸やポンプと併せての話だとは思うが、個人宅でも消火器置いてあるとこにすぐにいけるかわからんし
生活用水としても使えるからゆくゆくは導入したいなあと思っているところ

339:M7.74
22/02/11 17:52:49.93 zu5kd//00.net
雨水タンクは水圧めちゃ弱いよ
水やりもろくにできないから気をつけてね

340:M7.74
22/02/11 21:27:00.27 5TwS4N9q0.net
消火栓なんかあったっけ?と思って調べたら今は地下にうまってるのね。
何となくあの埴輪みたいなの思ってたから気付かんかったわ。

341:M7.74
22/02/11 22:07:28.44 UmmaaeEir.net
>>339
了解
>>340
埴輪わかるw
場所や使い方がわからないとすぐには使えないよなあ
ちゃんと防災訓練受けて把握しておきたい

342:M7.74
22/02/11 22:19:44.02 5TwS4N9q0.net
>>341
おーいはに丸君?
ピンポイント過ぎだろw
畑に野ざらしになっている風呂桶は時々見かけるけど、蚊の培養池になりそうで怖いのよね

343:M7.74
22/02/12 01:45:03.85 93ADKCjma.net
>>338
明日をまもるナビ、木密地帯の自己防衛策として水道蛇口直結水鉄砲みたいな消火銃紹介してたけど、あれ役に立つのかなあw
戦時中空襲下のバケツリレーレベルw、何も無いよりはマシって程度か。

344:M7.74
22/02/12 04:28:34.19 UpR1jGL3M.net
あれじゃ熱量に対して水が足りないよね
江戸時代の火消しみたいに叩き壊して延焼を防ぐ手段もある
酸素を遮断する(CO2・ハロン消火器)
温度を下げる(放水)
可燃物の除去(破壊消火)

345:M7.74
22/02/12 06:35:11.99 +ro6UoOiM.net
ロシアがウクライナ侵攻したら、アメリカが制裁する
中国がロシアを助けるという構図が見えてることを踏まえての備蓄だよ
これから世界は軍事衝突より危険な経済戦争に巻き込まれていく

346:M7.74
22/02/12 07:03:52.07 V6YDQ0md0.net
給油して食料や日用品を買い込んどくくらいか

347:M7.74
22/02/12 14:54:29.91 zw/cI3aGr.net
>>343
下町にたまにある石造りの防火桶、あれ程度のものだと思っておけばいいのかなと
先述の雨水タンク記事でもバケツリレーで火を消したらしいし、立派な消火能力は期待しすぎちゃいけないやつだね
>>346
あと前に言われてたのは、中国製の安い製品が今みたいには手に入らないかもって話だね
安く100均で使い捨てにしていたような物品で必須アイテムがある人は、今からある程度の丈夫さのものを探しておいた方が良いとかなんとか

348:M7.74
22/02/12 19:17:00.00 7sBeLOCcp.net
100均アイテムで使用頻度高いのは沢山入ったビニール手袋ぐらいかなぁ
他は特にこれと言って思い浮かばない

349:M7.74
22/02/12 19:36:56.27 AaL3kAUI0.net
百均で備蓄として活用できるものなにがあるかな

350:M7.74
22/02/12 19:43:07.77 0l/kkbW5M.net
>>349
電池や、使い捨て想定した紙皿など

351:M7.74
22/02/12 19:44:15.54 3awOOzBRa.net
水入れる容器売ってるね
どのくらい持つかわからんけど

352:M7.74
22/02/12 19:45:09.48 TXefI98b0.net
乾電池は鉄板やな
毎年買い替えても数百円ですむし

353:M7.74
22/02/12 20:12:55.39 PKNfBGTD0.net
ゴミ袋、アルミホイル、簡単な工具類、ウェットティッシュ、ライター辺りかな

354:M7.74
22/02/12 20:23:28.93 3awOOzBRa.net
長時間持つロウソク売ってたな
3つ買った
URLリンク(i.imgur.com)

355:M7.74
22/02/12 20:29:02.27 cTEOhua30.net
そういやこの前日尼で買った\1,100メスティンセット用に固形燃料こうたわ
1個でちょうどご飯が炊けるらしい
URLリンク(i.imgur.com)

356:M7.74
22/02/12 20:51:13.16 vU15uTmcp.net
>>355
キャンプの時にメスティン使うけど風がなければ固形燃料は楽でいいね
ただちゃんとした蓋付きじゃ無いと保存時に蒸発するから備蓄にはどうだろう
普通の奴は1年も持たないし

357:M7.74
22/02/12 20:57:02.07 cTEOhua30.net
>>356
まあ、その実験も含めての備蓄やな
セットのポケットストーブ以外にアルコールストーブもあるんで
いざとい言うときはそっち使う
URLリンク(i.imgur.com)

358:M7.74
22/02/12 21:00:52.94 3awOOzBRa.net
固形燃料は使う機会がないのに消費期限が短いからなあ

359:M7.74
22/02/12 21:02:32.81 +lpI1fNCM.net
エスビットは数年放置しても特に痩せたりしてなかった

360:M7.74
22/02/12 21:33:51.51 zw/cI3aGr.net
エスビットみたいなタブレット燃料は劣化少ないよね
エスビットとロゴス、入浴剤が入ってたアルミのチャック付袋に入れてる
まったく劣化なし
ダイソーなんかにある、水色の燃料は劣化早いから、アウトドアが趣味で回転させられる人向きじゃないかなあ

361:M7.74
22/02/12 22:00:53.04 V6YDQ0md0.net
>>347
それは初耳だった
さんきゅーニキ

362:M7.74
22/02/12 23:40:17.42 Sma9fVOYd.net
嫁が今日、非常食買って来たけど、んめーなコレ

363:M7.74
22/02/12 23:52:40.65 b8j2xNRp0.net
嫁さん何かってきたん?

364:M7.74
22/02/13 00:06:21.60 2N0QMti9a.net
即日食ってどーすんだよ

365:M7.74
22/02/13 00:09:47.92 AuMAgfhra.net
>百均で備蓄として活用できるものなにがあるかな
 
ハンデイライトを何種類か試してみたが
いざというとき使えないのが多い
絶対買っては行けないのがプラス側の電極がハンダ盛りだったりまっ平らな板だったりっするやつ
勝手に酸化膜ができて一年も経つと通電しなくなる
割り箸をマイナスドライバみたいに削ったのでこすれば復活するがすぐ酸化膜ができる
+側がスプリングになったのはかなりマシ
なお電池はマンガン電池でないとアルカリは液漏れする
液漏れでライトが何本かだめになった

366:M7.74
22/02/13 00:15:38.60 KOs/zuT60.net
>>349
非常持ち出し袋に入れるもので、200円だけどダイソーのドライタオルオススメ
摩擦係数クソ高いから擦るには不向きだが、吸水性とコンパクトさは他に類を見ない

367:M7.74
22/02/13 00:24:23.36 8aS58qhya.net
>>365
百均で買ったマグライト、試してみようと点けてみると端子が接触不良なのか点いたり点かなかったりとw
所詮100円、あてにしない方がいいよ。

368:M7.74
22/02/13 00:30:26.70 3plwvNhG0.net
100均の↓これ+100均の単3+100均のジップロック最強やで
URLリンク(no-bicycle-no-life.com)
URLリンク(sociorocketnews.files.wordpress.com)
100均 12SMD ランタン
で検索したら改造例とかもいっぱい出てくる
これを100円なのをいいことに10個くらい備蓄しとけば耐久性を数でカバーできるというw
10個で1100円+電池6パック(30本=10台分)で660円+ジップロック10枚分(何枚入りか知らないんでまあ220円としよう)
1980円で10台分の装備ができてしまう。予備電池を更に90本用意しても1980円追加で3960円や
さてジップロックに入れて防水性を確保するわけやけど
こうすることで画鋲で壁に貼り付けたり、ネオジムで鉄に貼り付けることができる
こんな100均モノで明るさを確保できるのかと思うかもしれんけど
こればっかりは実物で体験しないとわからんので試しに1個買ってみるといい。100円やしw
3AAのライトとは思えん爆光でビックリすること請け合いやで

電池についてはダイソーの青金(画像中央右寄り)のやつが使用有効期限7年でお勧めやで
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
100均電池じゃ心もとないという人にはパナのエボルタneoがお勧めや
URLリンク(image.biccamera.com)
こちらは使用有効期限10年
当然100均電池よりはかなりお高い
もっとすごいthe災害備蓄な電池はないのかというと・・・・これやな
エナジャイザー リチウム乾電池
URLリンク(www.koizumiseiki.jp)
使用有効期限20年
電池容量はアルカリ乾電池の数倍
重さはアルカリ乾電池の2/3
-40度~60度まで性能維持する超ヘビーデューティーな乾電池や
お値段は1本300円くらいするけどなw
うちはこの三種をそれぞれ備蓄してあるわ

369:M7.74
22/02/13 01:29:23.90 KOs/zuT60.net
乾電池を使う代表的なものゆーたら懐中電灯かなってなもんだけど、単純な機能のもの程長寿だなと思う
単一2本使う、オンオフしかない半世紀近く前の懐中電灯は未だ現役で
東日本大震災後に買った、懐中電灯にもランタンにもなるしラジオも付いてますよすごいでしょなモノは、だいぶ前に壊れてお払い箱になった
あの後に急遽出した粗悪品である要素を差っ引いてもありえんわ

370:M7.74
22/02/13 02:16:41.54 FdNs2htmM.net
100均で昔はこんなものまで買えたんだよという代表商品は
乾電池やランタン・マグライトだろうね、近いうちに間違いなく棚から消える
脱プラスチックも進むしビニール袋もいつ廃止されてもおかしくない
これは必需品で無いと困るので備蓄しとくわ

371:M7.74
22/02/13 06:12:03.49 8aS58qhya.net
阪神大震災直後に買ったツインバード謹製TV+ラジオ+ランタン+サイレン+懐中電灯まだまだ現役w
TVは使えなくなったけど、ラジオはワイドFMもOK。
ほとんど使う機会無いってのもあるけどね。
昔のモノはやっぱり丈夫。

372:M7.74
22/02/13 07:08:03.20 C9tou2io0.net
情報盛りだくさんで助かる
一度じっくり観察に行くかな
100均ライトはすぐ壊れるけど単三一本で動く小さいやつとか意外と便利なんだよね
買ったけど買い増しに迷うのは圧縮タオル
小さいのは便利だけど戻す時につける水が災害時にもったいない気がして
旅行とかジムとかで使えそうだからいいけど

373:M7.74
22/02/13 12:24:29.15 hAXR+Wn4r.net
ライト系はたしかに今後買えなくなる代表例かもね
300円の懐中電灯はひとつ買ってみて悪くなかったから他にも手を出してみようかな
本当は通勤カバンにヘッドランプをひとつ入れておきたいんだけど、良いのを入れといてこわれるのが心配だから100均のくらいのが気楽でいいかもしれない

374:M7.74
22/02/13 12:41:20.54 giWEtvCt0.net
俺(33)が中学の時の選択授業の技術の時間に作った手回し発電、ラジオ付き、ランタンにもなる懐中電灯、がオールインワンになったやつ、
未だ現役、、

375:M7.74
22/02/13 13:53:52.78 aOa9KU1+p.net
>>373
ペツルとかブラックダイヤモンドみたいな登山用のヘッドライトいいよ
家族でキャンプや登山する時もザックに入れてるけど壊れた事ない
安物持ち歩いていざという時に使えない方が困るからね1つ5千円ほどだし家族分買っても数万で済む

376:M7.74
22/02/13 14:04:05.33 hAXR+Wn4r.net
>>354
ハンズで330円で買った商品と外観そっくりで、パチモンかなと思いつつ念のため調べたら、輸入発売元も同じだったよ!!
蝋燭なら劣化も少ないし300円と100円で品質に大きく差があるとも思えない
来週、雪が溶けたら買いに行こうかなあ
最近の100均ってあなどれないんだね

377:M7.74
22/02/13 14:04:26.43 OzQvaQZ90.net
アリエクでsofirn HS05 4000Kという1AAのヘッドランプこうた
AA/14500兼用で色温度は雨中でも見やすいやや赤目の4000Kのやつ
届くのが楽しみや
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)

378:M7.74
22/02/13 14:29:43.49 hAXR+Wn4r.net
>>375
たしかにいざというとき不具合があった時に困るものは課金したほうがいいね
ジェントスの2000円位のを職場の机に入れといて、持ち歩きは安物でと考えてた
登山用かあ
まずは自宅に常備するやつでそのあたりの能力のもので考えてみる
そして、ゆくゆくは全部底上げ使用かな
メーカー名も初耳だったので、参考にします
ありがとう

379:M7.74
22/02/13 15:15:47.52 C9tou2io0.net
ジェントスのヘッドライトあるけど100均のも購入しようかなと思ってる
停電してまっくらな中で電池入れるのも大変そうだけど
100均なら電池入れっぱなしにしておいて壊れても後悔ないし
というか100均の見た奴はネジで閉める奴だったから自動的にいれっぱになりそうだけど

380:M7.74
22/02/13 21:01:47.70 2N0QMti9a.net
アルコールストーブがどうたら言ってる人いたから、掃除用で無水アルコール常備してるし消毒液が品薄の時に代替品で買ったスピリタス余ってるし、ちょうどいいかも?!って調べてみたら
屋内で使うもんじゃないのな
これはちょっと微妙だなー

381:M7.74
22/02/14 02:55:08.54 Xny3hC7Y0.net
>>379
自分は電池入れっぱなしにして絶縁シート挟んでるよ

382:M7.74
22/02/14 09:21:38.77 Vikksr+A0St.V.net
そろそろ戦争始まるかな
現代人にはどう備えるかわからないところもあるな

383:M7.74
22/02/14 09:28:05.22 G0DsuGl/0St.V.net
先程灯油ポリタンク4個満タン完了で今季は終わり。
ウクライナ情勢→LNG関連でどうなるか予測つかんから、今のうちに備蓄満タンにした方がいいぞ。
先月18L2020円→2150円に又々爆上げ。

384:M7.74
22/02/14 10:03:22.65 FYuTvxPtpSt.V.net
家は家族6人風呂がボイラーだし石油ファンヒーター使うから灯油大量に使うなぁ
今の時期だとひと月で200のタンク2つ空になるわ
まぁ親が払ってくれてるから助かるが

385:M7.74
22/02/14 11:39:24.43 +W2AqeGx0St.V.net
仮に戦争になって燃料が高騰する場合は長期的なものになるから、慌てて備蓄したってしょうがない
目先の数百円にとらわれずに、計画通りにローリングストックすべし
品薄にならず値上げだけの場合、備蓄の使い所って難しいよね
トイレットペーパーみたいに一時的にでも品薄になれば、購入せずに備蓄を使うんだけど

386:M7.74
22/02/14 16:07:29.36 UA/lRQSH0St.V.net
日尼でしょっちゅうやってるサトウの丸餅 シングルパック 400g*4 \545がええ感じやで
都合1.6kgが\545で賞味期限が2年くらいある
問題は被災状況で餅をどうやって食うかやな

387:M7.74
22/02/14 16:18:53.87 EcRHpHL6dSt.V.net
火さえあれば何とかなる、か…?

388:M7.74
22/02/14 16:22:11.49 UA/lRQSH0St.V.net
熱効率考えたらなんらかの熱源+フライパン+油で焼いてかき餅風はいけるような気がする

389:M7.74
22/02/14 16:59:52.09 oHs/eaQzpSt.V.net
クッカーに餅と少し水入れて沸騰させれば食べれるんでないの
ちょっと試してみるか

390:M7.74
22/02/14 17:11:23.91 tScdggs60St.V.net
HSMマスターになるんだ

391:M7.74
22/02/14 17:36:15.67 w4lyHa+qpSt.V.net
調べたらホットサンドメーカーで餅焼くの良いみたいだね
うちの埃かぶってるやつ引っ張り出してみるか

392:M7.74
22/02/14 17:51:50.72 UA/lRQSH0St.V.net
おー、この前アイリスのホットサンドメーカーこうたとこやわ\1,538
普段は電熱のやつつこてるんやが、裸火で使えるんと具だくさんのが焼けるんがよさげやな・・・・と

393:M7.74
22/02/14 19:01:04.89 +W2AqeGx0St.V.net
そういえば昔は直火のワッフルメーカーに餅挟んでお菓子(モッフル)作って食べてたな

394:M7.74
22/02/14 19:46:51.47 6eoNeC5DaSt.V.net
>>385
高騰というよりモノ入って来なきゃ話にならんからな。
北海道民なら死活問題。
米、紙製品、灯油は腐るモノじゃなし、備蓄しておくに越したことない。

395:M7.74
22/02/14 19:51:18.33 UA/lRQSH0St.V.net
>>394
>灯油は腐るモノじゃなし
え・・・・

396:M7.74
22/02/14 20:11:10.06 6eoNeC5DaSt.V.net
>>395
取り敢えずは4月一杯持てば十分でしょって事。

397:M7.74
22/02/14 20:15:11.59 h6+TwFnT0St.V.net
中国はコロナを理由に備蓄呼びかけてると言うしロシアも備蓄のおふれ出したらしいし
日本人はどれくらい備蓄してるんだろうな
備蓄があるからって狙われても嫌だし政府がもっと呼びかけてくれればいいのに

398:M7.74
22/02/14 20:35:32.71 tScdggs60St.V.net
パニックになるんじゃね

399:M7.74
22/02/14 20:35:53.77 6eoNeC5DaSt.V.net
5%このスレ住人備蓄マニアw
25%一昨年トイレットペーパー騒ぎで学習し  
  たまともな知能した集団
20%東日本大震災で痛い目見たから備蓄しよ
  うとは思ってるけど何もしてない集団
30%3分先も考えられん田舎のパー=我が同
  僚
20%何も考えようとしない「俺達関係ねえ
  ~!!\(^-^)/」ってパッパラパー
こんなとこだろ。

400:M7.74
22/02/14 21:47:39.47 +W2AqeGx0St.V.net
今から慌てて備蓄するようじゃ、トイレットペーパー買いに殺到した奴らを笑えんぞ
普段通り、計画的に備蓄しなきゃ
だいたいいつ供給が止まるかも、そもそも止まるかどうかも不明瞭でしょ

401:M7.74
22/02/14 22:21:31.51 aiIgAOgRa.net
>>395
灯油は金属の一斗缶だと半年ぐらいは変質しない
ポリ缶は光が入るので変質する
なおSTA-BIL(スタビル) 燃料劣化防腐剤というのもある

402:M7.74
22/02/14 22:27:31.24 IiezBpmVa.net
なんでババアってトレペ好きなんだろうね
水も食料も燃料も自分で備蓄買ってこないのにトレペは一人あたり12ロール以上ある

403:M7.74
22/02/14 22:29:34.12 IiezBpmVa.net
停電したらダメになる冷蔵庫の生鮮食品はパンパンに買い込んでるけど

404:M7.74
22/02/14 22:54:21.73 j0rLkaKeD.net
いまの世代は映像であれだけの津波みてるのに未だに家になんとか留まろうとする心理というのは奴隷や犬の心境なのかな?
そこから絶対動くなと言いつけられたから動けないので固定された家にしがみついて備蓄でごまかして留まろうとするね
バンライフすれば世界中どこでも生きていけるのに

405:M7.74
22/02/14 23:00:08.43 j0rLkaKeD.net
いきなり車に避難していきなり車中泊生活しようもしてもうまくはいかないよ
せめて一年四季を通じて車中泊試してこそ何が必要か何がいらないかどんな車が良いかなどがわかる
それで車乗り換えてまた一年試してみてやっとある程度必要なものや必要な車が見えてくる
はやく始める事をオススメするよ
バンライフ

406:M7.74
22/02/14 23:18:52.04 Awbp1/r8p.net
海から遠いから津波の心配なんてした事無いわ
バンライフも所帯があるから無理だしな
てかもし独身なら防災なんて絶対気にして無いだろうね
独りもんが長生きしてもいい事なさそうだし

407:M7.74
22/02/14 23:24:02.14 Nr82rjTra.net
>>400
ウクライナ侵攻→経済制裁→LNGは当然止めてくるだろうね。
敵に塩送るわけない。

408:M7.74
22/02/14 23:30:07.98 7IN0u10K0.net
クルマで暮らす上での障壁は暑さと寒さだよね

409:M7.74
22/02/14 23:31:12.98 RRpJbQ5I0.net
寒さはなんとかなる
問題は暑さだよって何回この話するん?

410:M7.74
22/02/14 23:33:32.33 UyDrF0S4M.net
夏の日中に車の中にいること自体が間違い
時間をズラして賢く生きろ

411:M7.74
22/02/14 23:37:29.92 RRpJbQ5I0.net
夏の夜はテント張った方が良いわな

412:M7.74
22/02/14 23:47:44.70 Nr82rjTra.net
フルフラットに出来るのが絶対最低条件だな。

413:M7.74
22/02/15 00:50:09.31 r/aeRKdo0.net
>>404
災害を増やさない為に家や山林を管理する責任があるし、家族を住所不定にするのは忍びない
バン生活するなら天涯孤独になって全ての資産を手放してからだな
将来どこぞの道の駅の駐車場あたりで、停めっぱなしの車から変タヒ体が見つかったら新潟さんだと思ってくれ

414:M7.74
22/02/15 03:36:54.65 gtVauiaP0.net
>>413
この議論になると必ずここやって車生活=住所不定と勘違いする人出てくるな
日本でバンライフしてる人=住所となる家もありさらに駐車場もある人でしょ
日本では住所がないと車買えないし毎年の自動車税と保険払えないし車検も受けられない
住所不定云々言い出す人って車どころか免許持ってない人なのかと

415:M7.74
22/02/15 07:21:48.69 r/aeRKdo0.net
うん、馬鹿だね
車庫証明とかすっぽ抜けてたよ
でもやっぱり最低限のスペースと足の確保とはわかってても、普段からってのはきついな

416:M7.74
22/02/15 08:00:53.81 p+slAATEp.net
田舎だと車庫証は要らない地域結構あるね家もそうだし
口座でも売る人居るんだから僅かな金で車の名義貸ししてくれる人探すのは簡単だろう

417:M7.74
22/02/15 08:30:03.98 4SZhBM7la.net
クルマの冬の寒さはカセットコンロ程度で解決するから大したことないなあ
多少危険だけど

418:M7.74
22/02/15 08:40:05.92 XuxsDo7v0.net
津波の危険がある家で備蓄をして籠城する人ってレアでは?

419:M7.74
22/02/15 08:47:54.66 r/aeRKdo0.net
津波はどうにもならないからなりふり構わず逃げるとして、台風などの津波以外への備えは基本的に籠城戦とかそういう事じゃないかな

420:M7.74
22/02/15 08:52:12.54 5D7elu2BM.net
古い住宅地に行くとごくまれに元々あったであろう家がなくて小屋みたいな建物と塀やシャッターがあるだけのところがあるな
ああいうのがバンライフの主のホームなのかもしれない

421:M7.74
22/02/15 09:10:48.05 gtVauiaP0.net
キエフの人も続々と車に避難道具詰め込んで車で避難してるな

422:M7.74
22/02/15 09:12:52.30 x9h3WXRia.net
>>420
ポストは?

423:M7.74
22/02/15 13:06:29.38 iuPgr5hTS
日本はナチだ。日本人はナチだ。ナチは人間じゃない。国連にもそう書いてある。
日本人相手に「タケナカ、コイズミ、イシンの会、ジミン党」程度では生ぬるい。
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ。
ナチの反対は、「多民族,多文化,多宗教」だろ。
ナチ野郎の周りを、移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ。ナチ国家も、移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ。
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし、俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ。
それで治るだろ。
レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する。
日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ。そして日本は滅びるのだ。日本人の世界は、これからバトルロワイヤルな世界になるのだ。バトルロワイヤルな世界では、生き残れる日本人はたった一人。

424:M7.74
22/02/15 13:24:35.75 XuxsDo7v0.net
バンライフの人って基本的に実家が住所だと思ってた
それで定期的に実家に顔を出す下町の寅さんスタイル

425:M7.74
22/02/15 13:30:51.01 5QQx9Ly70.net
仕方なく一時期車中泊してたけど狭いし不便だしで積極的にやりたいとは思わないわ

426:M7.74
22/02/15 13:35:29.33 60Dd4o/LM.net
自分はテント備えてる
311のときも使った

427:M7.74
22/02/15 13:40:49.64 U1fp9E0za.net
テントも車も夏の日中は中に居れない
木陰で昼寝すると蚊に食われる
蚊取り線香一本で寝ていたら食われまくった
4箇所焚かないとダメだな

428:M7.74
22/02/15 13:48:06.93 60Dd4o/LM.net
ああ、蚊帳かわなきゃ!

429:M7.74
22/02/15 14:20:02.91 VtICTiuQ0.net
津波地域だけど自宅備蓄はほぼ無意味だからしてないよ
地震発生してからそれ全部持って逃げるの無理だからね
バックパックの中にキャンプ1~2日分の装備が限界よ
車が使えるならもう少し積めるけど、これは住んでる地域の道路事情によるかな
俺の住んでるところは道狭いから車避難すると渋滞起きて逆に逃げ遅れるから徒歩かチャリ装備にしてる
その代わりバックパックで備蓄するもの3つに分けてて、食料運ぶ係と衣類など運ぶ係とその他運ぶ係で分けてる

430:M7.74
22/02/15 14:22:15.11 VtICTiuQ0.net
ここって足し算の備蓄で考えがちだけど、もっと引き算視点での備蓄の話があっても良いんじゃ無いかとは思う

431:M7.74
22/02/15 14:38:19.76 kPCyGjSvd.net
津波が発生しない地震だってあるし、災害は地震だけじゃ無いからな。自宅備蓄は感染症への備えなんか兼ねてる
コロナみたいに長期化するとどうしようもないけど

432:M7.74
22/02/15 15:02:10.93 r/aeRKdo0.net
夏は車を木陰なり建物の陰に入れて、窓開けて窓用蚊よけネットを被せると、まあしのげないこともない
冬は…昨夜程度の冷え込みでも、飲み終えたものの車内に置きっぱなしにしたジュースの氷が昼過ぎまで溶けてなくてワロタ

433:M7.74
22/02/15 15:08:38.40 N6w32khv0.net
冬の車内泊は湿気がなぁ
仮眠程度でも呼気の湿気で車内がぐっしょりになる
あれは住むとか無理

434:M7.74
22/02/15 16:06:25.66 D896HJZkM.net
>>430
というと?

435:M7.74
22/02/15 16:29:32.27 EqWlehVVM.net
背負って避難できる量という意味?かな?

436:M7.74
22/02/15 16:57:12.40 CqTiAsiTp.net
一次避難用のザックにキャンプ道具やら食料とかを詰め込んでるって事かな?
でもそれって二時避難用のアイテムを追加してるんだから足し算じゃ…

437:M7.74
22/02/15 16:58:21.59 afVDWB3+M.net
リスクに対する考え方は人それぞれだから誰かが津波対策を疎かにしてると言って非難すべきじゃない
津波が来たら諦めるというのも選択肢ではあるし

438:M7.74
22/02/15 17:00:12.60 CqTiAsiTp.net
一次避難袋でアイテム振り分けるのはどうなんだろう
家族揃ってる時に災害が起こるとも限らないし避難時に逸れたらなぁ

439:M7.74
22/02/15 17:15:08.96 PlP2cyhs0.net
混乱ではぐれてしまうかもしれないし一緒の部屋にいられないかもしれないから
避難リュックの中身は分野別で分担するより一人ひとり最低限のものをひと揃いずつ持つ方がいいとはよく言うね
それぞれの体力とかあるだろからそう簡単な問題ではないだろうけど

440:M7.74
22/02/15 17:29:57.80 5QQx9Ly70.net
結局は体力筋力を付けとくのが最強といういつもの終着点

441:M7.74
22/02/15 18:16:06.25 KNoMrhGm0.net
偶然つべで見たけど、
女優の杏が、万一被災したときのために作ったという迷子防止グッズを紹介してた
吊り革2本と登山用だかのベルトで自作したらしい
3人の子供を一人で育ててるから防災意識高そうだし母は逞しいなと

442:M7.74
22/02/15 18:23:46.23 E2tRLbv10.net
ニュー速で米スレ見てて思い出した
普段から10~15kgでストックローテーションしてるんやけど
被災時のことを考えて無洗米にしてる
まあ、被災時は米研ぐのをさぼってもええとは思うけど
無洗米にしとけばなんも考えずに炊けるいうことで

443:M7.74
22/02/15 19:25:51.21 TQw4TpHta.net
住んでるとこより一つ山側の市に月3000円の小さいレンタル倉庫を借りてて備蓄を一通りそっちにも入れてる
自宅や勤務地や車の中や実家等にも備蓄しているので4人家族なのに20人分くらいの備蓄をしているというムダは発生しているが
緊急時にはきっと備蓄してて良かったと思うと信じて続けてる

444:M7.74
22/02/15 19:36:36.56 SxGufoU0M.net
同意
結局選択肢を増やすしかないね
災害に強そうな立地のレンタル倉庫というのは良いと思う

445:M7.74
22/02/15 22:01:39.29 xOAcot3Jr.net
分散はアリだと思う
津波が来たら意味ないからと、津波以外の災害にも使える備蓄もしないのは賛同できないけれど

446:M7.74
22/02/15 23:10:17.20 +aewGelia.net
津波は命助かっただけで儲けもん。
家族が無事なら全て流されても一からやり直せばいいさ。
高台住まいの我が家だって海抜15m。
日本海側だからプレート境界型大津波はまず起きない。
隕石降って来て大震災クラスの津波来れば一貫の終わり、まあその時は人類滅亡と思ってるけどねw

447:M7.74
22/02/15 23:17:00.51 o9cytAMxM.net
隕石だとか破局噴火だとか宇宙線が増えて全球凍結とかそういうのはプレッパー領域
ガチで語りたい人がいるならスレ分けた方がいいな

448:M7.74
22/02/16 00:28:46.76 +rXeEU7u0.net
レンタル倉庫は面白そう
引き算の話した人だけど、なんかややこしくしちゃってごめん
ミニマリズム的なコンパクト思想と備蓄を上手い事いいとこ間を取れないかなーって思ったんだ

449:M7.74
22/02/16 00:29:25.83 LV5potLzM.net
>>420
それ税金対策かも、
更地より安くなる

450:M7.74
22/02/16 00:29:57.22 XuzaegVh0.net
そりゃ無理だろ思想が相反する
ミニマリストは最低限にしようとするが備蓄ってのは冗長化だろ

451:M7.74
22/02/16 00:30:05.27 +rXeEU7u0.net
分散派だったけど、たしかに合流出来ないと詰むな
バッグ荷物も難しいね

452:M7.74
22/02/16 00:39:29.68 +rXeEU7u0.net
>>450
思想的にはそうなんだけど、比較対象と想定状況というか目的をある程度決めてあってそれに基づいて最適化を模索してる感じかな
比較対象が「備蓄する人」ではなくて「何も準備してない人」
想定状況というか目的は「あらゆる災害に対する数日間の籠城」ではなく「不意打ちに対する簡易的な対応力」だね
例えば寝袋と水と簡単な食料とライトとバッテリー入れて常時持ち歩けば電車の中だろうとエレベーターの中だろうとある程度は対応はできる
みたいな感じの不意打ちの対応力を重視した常備携帯する備蓄

453:M7.74
22/02/16 00:41:48.31 /3/7//YF0.net
下着とかは男女両方をそれぞれ入れたいんだけど容量的に無理なんで、そこだけ分けて作ってる
本当は誰がどれを持っても何とかなる、無駄のない荷物を作りたいところ

454:M7.74
22/02/16 00:43:23.31 +rXeEU7u0.net
もちろんそれで凌ぎ切れるかは別問題で、ぶっちゃけ装備的にはまず不可能
それでも何もないよりはマシというか、初期装備+現地調達を前提とした思想というべきかな
どれだけポケットの中からスマホを取り出すくらい当たり前のように毎日持ち歩く荷物として備蓄品をカスタムできるかみたいな

455:M7.74
22/02/16 00:49:55.51 L9U8F2h80.net
それ備蓄って言うかEDCの方面かな

456:M7.74
22/02/16 01:09:16.53 O2u590VT0.net
水、簡単な食料、バッテリーは絶対持ち歩いた方がいい
特に首都圏の人は
首都直下地震がおきたら約1万7千人がエレベーターに閉じ込められる
古いエレベーターの場合は閉じ込められて餓死する

457:M7.74
22/02/16 01:12:27.16 yIVcwICi0.net
でも食べたり飲んだりしたらどこに出すん?

458:M7.74
22/02/16 01:21:20.64 O2u590VT0.net
>>457
最近はエレベーター用の備蓄ボックス(トイレになる)が置いてあるエレベーターも増えてきたけどね
どうなるんだろうね
一応携帯トイレも持ち歩いてるけど

459:M7.74
22/02/16 06:59:03.08 bJ2YVPO20.net
ミニマリストが防災のことインタビューされてるの見たことある
外食か惣菜買ってくる生活で冷蔵庫もない人
ウォーターサーバーとプロテインとサプリメントあるから大丈夫ですだって
ガチ系はもともと寝袋とかで寝てる系だからある意味大丈夫なのかもね

460:M7.74
22/02/16 08:03:18.09 jBJMjoD/p.net
そのミニマリストの家族構成がどうなのか分からないけど
一人暮らしならそれがベストな気もするがな
何かあっても直ぐ移動できるし1人なら何とでもなるから備蓄なんてする必要無さそう
住んでる地域に拘りなんて無いだろうし

461:M7.74
22/02/16 11:23:01.93 R5lT0Gehr.net
>>447
ゾンビや宇宙人侵攻ならともかく、災害を想定してるなら別に規模や過多は問わなくていいんじゃね
もちろん、そういう事態は多分みんな死んでるがな等のツッコミもセットで話していればいいのかなと思う
本気で地震も火山も来ないと思ってる一部の備蓄興味ない人たちからしたら、大地震や噴火に備えてる我々も同じだと思われてるはず
個人的にはプレッパーと備蓄家の線引きをどこでするのかが難しいと思うけれど、もしプレッパーはスレチとするなら次スレ立てる時期に提案相談してテンプレに入れたらいいと思うよ
>>448
なるほどね
優先順位つけや、省スペース化という話ならミニマリストでも活用できるし、普通の備蓄家でも有用かなあ
まあ自分は、余ったスペースにさらに詰め込むんすけどねw

462:M7.74
22/02/16 12:04:08.07 z2Q7kJcQD.net
トランスポーターの主人公とかあっちこっちの駐車場に予備の車停めてあったな
ミッションインポシブルの主人公も全てを失っても変な列車の中に部屋と機材の予備隠し持ってたし

463:M7.74
22/02/16 12:21:31.38 lFfBoSOhM.net
レンタル倉庫に避難用のキャンピングトレーラー丸ごと保管しといて何かあったら10分で車に連結して移動できたりな…
まあ自動車ありきの計画は日本じゃ役に立たないと思うけどね
被災したら大渋滞で交通麻痺だしガソリンの供給も滞る
独り身なら実家と違うエリアに住んどいて何かあったらバイクや自転車で避難するのが現実的かな。
バイク用のガソリンぐらいなら備蓄できるでしょ。

464:M7.74
22/02/16 12:23:07.42 +zg1dI3Ua.net
>>456
排泄用のレジ袋なども無いと
小便でぬれた床には座ることも寝転ぶこともできない

465:M7.74
22/02/16 12:50:48.72 Be93SHk5d.net
>>463
バイク用のガソリンは最悪自分の車から流用出来る
バイクにUSBソケット付けておくと災害時の使い勝手が良さそう

466:M7.74
22/02/16 18:10:03.82 zKT+kEyj0.net
バイクは古いキックスターターのが良いね
押しがけできるやつ
都市上部でEMP攻撃とかされた場合には電子制御の車やバイクは使えない可能性高い

467:M7.74
22/02/16 19:36:48.50 3HlWlo3p0.net
初心にかえってみる
みんな防災リュック何入れてる?

468:M7.74
22/02/16 19:51:16.26 vheYVndj0.net
夢と希望

469:M7.74
22/02/16 20:08:13.81 UCIXkeBoM.net
車で避難というのは想定しない方がいいよ
カジュアルなレジャー気分の避難だからねそんな状況は
もっと深刻なのを想定しておかないとね

470:M7.74
22/02/16 20:21:33.37 /3/7//YF0.net
車は被災してからとなると、移動はあまり期待できない幌馬車
キャンプの道具入れと拠点代わりかな
台風などの事前避難ならめっちゃ有効

471:M7.74
22/02/16 20:51:23.72 ZBzulZf20.net
>>462
普段の生活から離れたところに物資が隠してあるとか憧れるw
>>452
EDCとか0次防災の概念だね
5chの現EDCスレはオサレコレクション寄りで防災に役立つとは言えない
この前も防災寄りのポーチの中身の話題出してた人いたけど、華麗にスルーされて折り畳み傘とかのブランドの話で盛り上がってるw
防災EDC特化のスレが欲しい

472:M7.74
22/02/16 21:49:55.62 kAifGoQRM.net
カセットコンロと、卓上IH調理器のように、皆さん二つとも持ってますか?
卓上IH調理器は持ってなかったけど、電気の復旧が早い場合もあるから、ポチった。

473:M7.74
22/02/16 21:49:59.13 bJ2YVPO20.net
EDCスレなんてあるのかって覗きに行ってみたが想像と違いすぎて草
でも防災EDCはある程度中身限られちゃうから単独スレ難しそう
とりあえずマスク予備、バッテリ、ウェットティッシュ、大判バンダナ、除菌スプレー、飴、常備薬
ビニール袋、ゴム、耳栓、メモ帳、マジック、コンタクト予備、パウチの飲み物とかはいつも持ち歩いている
でもたいていこんな感じだよね

474:M7.74
22/02/16 22:05:29.67 lEu3ej5vp.net
雪で立ち往生もあるから家族皆んなの車には色々積んでるけど常時体に身につけて持ち歩くアイテムなんてスマホと鍵財布ぐらいだね
田舎だから車移動以外しないし仕事もフリーランスのweb屋だから通勤も無いからなぁ

475:M7.74
22/02/16 22:17:50.98 vheYVndj0.net
>>472
ガスコンロ(都市ガス)
カセットコンロ(カセットガスボンベ)
IHコンロ(電気)
電気ケトル(電気)
ホットプレート(電気)
炊飯器(電気)
電子レンジ(電気)
コンベクションオーブン(電気)
アルコールストーブ(アルコール/固形燃料)
ポケットストーブ(固形燃料)
ざっと確認したらこんだけあった
まあ、どれか使えるやろ・・・とw

476:M7.74
22/02/16 22:27:37.06 NbLcgA1Tp.net
>>475
登山用のシングルバーナーもいいよ
氷点下でも使えるしコンパクトだから車に積んでも邪魔にならない

477:M7.74
22/02/16 22:31:01.18 vheYVndj0.net
>>476
青い缶の上に五徳みたいなバーナーつけるやつ?
そういやホワイトガソリン入れてカシュカシュやって火を付けるバーナーとか昔使った覚えが・・・・

478:M7.74
22/02/16 23:01:26.92 ric8FIqsp.net
>>477
カシュカシュするのはガソリンバーナーだね、寒さにはそっちの方が強い
自分が言ってるのはガスのバーナー
クッカーの中にガスとバーナー入れれてコンパクトだから登山の時にもザックに入れてる
今使ってるのはsotoのアミカスってやつ

479:M7.74
22/02/16 23:41:50.28 oxBIgh2Ga.net
ウェザーニュース珍しく大当たりの大雪。
朝までに軽く30cmは積もりそう。
夜勤朝帰りはいいとして、夜出勤どうすんだw
飴、ソイジョイ、携帯トイレ、百均アルミブランケット在中一晩耐久装備デイバック本領発揮だぜ。
@見附←→新潟市内

480:M7.74
22/02/16 23:44:46.24 vheYVndj0.net
>>478
ぐぐった
これこれ
ちょっとロマンあるわ
>>479
予め大変になることがわかってるとEDCも気合い入るわな

481:M7.74
22/02/16 23:44:53.68 /3/7//YF0.net
>>479
待て待て夜討ち朝駆けちょっと待て
つ「カイロ」
どうぞご安全に

482:M7.74
22/02/16 23:50:04.25 sbbFrAtWM.net
大きいビニール袋はどう?
顔だけ出せるように手で割いてポンチョみたいにすれば風除けになるよね
それ以外にもビニールは様々なものに使えると思う

483:M7.74
22/02/16 23:50:55.56 vheYVndj0.net
ご新規さん向け用語解説
EDC(Everyday Carry)=日常的に持ち歩く携帯品
財布や鍵のような必需品
スマホやモバイルバッテリー、サングラスやハンカチ、ティッシュのような道具
懐中電灯やマルチツールのような非常時用ツール
水や行動食のような食品
などなど、生活スタイルや非常時の備えとして日常的にバッグやポケットに入れて持ち歩くグッズのこと

484:M7.74
22/02/16 23:53:11.39 oxBIgh2Ga.net
>>481
カイロ入れてあるよ~。
家から麦茶持参、送迎バス乗る前にセブンでパン仕入れて立ち往生→車中泊覚悟w

485:M7.74
22/02/16 23:53:57.45 vheYVndj0.net
>>482
コンパクトに畳めるマイバッグと一緒にコンビニ袋のでかいやつはバッグに入れてる
簡易防寒具、懐中電灯のディフューザー、バケツetcと使いみちは多い

486:M7.74
22/02/16 23:59:25.82 /3/7//YF0.net
>>484
カイロと上着の間に飲み物入れとくと冷たくなりすぎなくて飲みやすくていい
保温水筒ならすまん

487:M7.74
22/02/17 00:00:42.74 1Q6J5HEkr.net
家の鍵に笛とライトはついてる
(ライトがキーホルダーにつける部分が折れちゃって今外れてるから新しいの買わなきゃいけないけど・・・)
非常食(ゼリー飲料か固形)と予備マスクと消毒液くらいかなー
マルチツールも持ち歩きたいけれど、なかなか良いのがないんだよね

488:M7.74
22/02/17 00:14:53.83 dvtBrJCf0.net
寒いか弱ってるかすると指に力入らなくてゼリーパウチ開けられなくなるからオープナー買うかペンチ買うか
カバンにはオープナー入ってる

489:M7.74
22/02/17 00:30:27.27 YmMMlpRqp.net
>>487
EDCでは無いけどアウトドアの時はレザーマンのスケルツールカーボンっての持ってる
あとファーストエイドキットの中にもヴィクトリノックスのネイルクリップ入れてる、小さなハサミと爪切りのやつ

490:M7.74
22/02/17 07:17:40.81 j4r9kdfl0.net
鍵にミニライトつけてるけど電池残量分からなくて不安だったからクルクル手回しと太陽光発電できるミニミニライトも購入
キャラメル二粒くらいの大きさなのに結構使えそう

491:M7.74
22/02/17 08:04:21.41 g7ZwQ3nE0.net
>>475
分散してていいね。
うちも、レンジや電気ケトルがあるから、IH調理器は買わなくても良かったかも。

492:M7.74
22/02/17 08:16:48.87 h3H/c481a.net
>>483
0次防災とか防災ポーチとかに用語あったの知らんかった

493:M7.74
22/02/17 08:40:13.01 P5Kvq2oj0.net
>>492
元はメリケンさんが↓こんな風にチャカ&ドス持ち歩いてるの自慢する事で有名になった文化だねw
URLリンク(i.imgur.com)

494:M7.74
22/02/17 09:32:16.75 iAQGd2LR0.net
マルチツールはGeekeyのやつ鍵と一緒に付けてるわ
ナイフが付いてない&鍵束にもマッチングするのでなかなか気に入ってる

495:M7.74
22/02/17 10:57:14.29 j4r9kdfl0.net
よく考えてみればレンジやケトルだって分散になるんだよな
無印の一人用っぽい深型のホットプレート買っちゃったわ
小さい方が汚れとか処理しやすいかと思って

496:M7.74
22/02/17 12:16:49.13 CyPg/K3IM.net
>>495
無印のホットプレート、コンパクトで多用途で良さそう。
自分は、マルゼンの、コードが本体収納できるIH調理器買った。

497:M7.74
22/02/17 12:19:11.89 CyPg/K3IM.net
>>496
マルゼンじゃなくて、ヤマゼンのIH調理器だった。

498:M7.74
22/02/17 13:55:44.97 P5Kvq2oj0.net
♪タイーヤ      タイヤ   \ タイヤコウカーン  / ♪ ホイール マルゼン
   マルゼン彡⌒ ミ マルゼン  \ ∧∧∧∧ /           ホイルマルゼン
 彡⌒ ミ  (( (´・ω・`)  彡⌒ ミ  <   マ .カ >店でも Webでも タイヤマルゼン♪⌒ ミ
 (´・ω・`)  ( ヽ γ)  (´・ω・`) ))<   ル | > 彡⌒ ミ   彡⌒ ミ  彡⌒ ミ  (´・ω・`)
  ( ヽ γ)  〆∪ ∪ヽ  ( ヽ γ)  < 予 ゼ ポ > (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) / ィ   ト \
 〆∪ ∪ヽ/ / |⌒| 〉 ) 〆∪ ∪ヽ < 感 ン. | .>/γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ//
. / /|⌒| 〉 ) / |#| し / / |⌒| 〉 ) < !!! の ト >⊃ 【マ】⊂ノ 【ル】 cノ 【ゼ】 cノ 【ン】⊂
. し' |#|(⌒)  |#|   し' |#|(⌒) / ∨∨∨∨ \ ヽ__,イ  ヽ__,イ |  ヽ__,イ | ヽ__,イ |
.   |#|  ̄   `ー´    |#|  ̄/ なんかちょっと \ l  l | | |  | | | |  | | | l   l |
.   `ー´ ゴロゴロ ゴロゴロ `ー´ /   ムカつくCM   \(_) (_) (_) (_) (_) (_) (_)

499:M7.74
22/02/17 20:57:48.13 XETelosPM.net
IHとか災害関係なく便利だよ
オムレツ無理だけど

500:M7.74
22/02/17 21:04:45.17 XwhjuqTxM.net
>>499
掃除めちゃくちゃ楽でいいよね
最高

501:M7.74
22/02/18 00:28:27.54 FgsDz92Qa.net
>>479
>>484
の結果。
高速は普通に動いていたので難なく無事到着、朝もJR遅れは有ったけど珍しくまともだったのでいつもの時間で帰宅。
悲惨だったのはクルマ通勤組w
なんたって一晩で50cm近く積もったから雪に埋もれていて身動き取れずw
7時上がりで会社出たのが9時とかザラw
一番近所の奴が家着いたの8時半過ぎだったとか、普段なら10分の距離ねw

502:M7.74
22/02/18 00:33:11.55 AAEBo/v00.net
>>501
無事帰宅乙
移動はやはり交通手段と道路状況次第でものすごく変わるね
ゆっくり寝てくれ

503:M7.74
22/02/19 07:11:19.23 UZFC7zlZM.net
中農ソース買いに行ったら、値段はそのままで
量が500MLから300MLに減らされてた。なにコレ?
お墨付きブランド買ってきたわ

504:M7.74
22/02/19 09:08:56.29 3YBHafeOa.net
最近そんなのばっかり。
GEORGIA缶コーヒー、110円で安っ!と飛びついたら190→160ccに減っていて笑た。
セブンプレミアムの惣菜つまみ類も今までの半分くらいに中身減ってる。
中身減らすくらいなら値上げして結構。

505:M7.74
22/02/19 12:05:02.77 dsHqm7o1M.net
来月から光熱費値上げだ
バッテリーでも買おうかな

506:M7.74
22/02/19 13:32:13.46 5Kbh4AFNr.net
被災時に天候がいいとは限らんのよな
避難や配給の時に雨や雪や強風だとままならんことも多そう

507:M7.74
22/02/19 16:19:06.83 XaXc57AH0.net
499

508:M7.74
22/02/19 16:19:12.47 XaXc57AH0.net
500

509:M7.74
22/02/19 20:28:52.26 OR8oamz3p.net
上の方で誰か言ってたアマの餅400×4買ってみたわ
500円ちょっとで1.6キロは格安だね常温で2年近く賞味期限もあるしいいね

510:M7.74
22/02/19 21:09:23.85 vrigjKvq0.net
車で逃げるとか車中泊前提で防災計画立ててる人もいそうだけど
大雪とか台風とかの可能性もあるから難しいよね
まあうちは家の下に車庫あるから歪んで車庫開かないとか崩れて入れないとか
そういうことのほうが多そうだからあてにしてないけど

511:M7.74
22/02/19 22:48:42.21 yERgz7IPp.net
まぁ大雪や台風で影響あるのは電車やバスも一緒だからね
交通機関が平常通り動いてる時点で大した大雪や台風では無いとも言える
車で車中泊は選択権の一つであって何がベストかはケースバイケースかと

512:M7.74
22/02/19 23:13:42.03 ez5FJcTW0.net
露天とかカーポートなら被害が軽減される(かもしれない)し、事前避難なら有効かな
ウチの場合は庭に引っ張り出せれば勝ちかな
雪だと掘り出すのが一苦労だが

513:M7.74
22/02/20 00:03:30.46 dOkey+GWp.net
うちは雪がよく降る地域だから木造の車庫に鉄筋で補強してるわ
車4台分の車庫で積雪が1メートルあっても大丈夫なように作ってもらった

514:M7.74
22/02/20 00:09:29.99 SXPTK39IM.net
カーポートのある家はうらやましいな
被災後のベースキャンプ用にサイクルテント買ったった
雨露をしのいだりコット置いたりトイレブースにしたり、夢が広がるw

515:M7.74
22/02/20 00:27:06.98 1/bg6S/M0.net
小笠原諸島やばいのか

516:M7.74
22/02/20 06:51:32.05 G19biLe/D.net
そもそも雪の季節には雪の降らない地方へ長期遠征に出かけてる

517:M7.74
22/02/20 07:03:08.56 R9raZxYoM.net
ロシアの戦争が確定な戦争前夜になってしまった
先の大戦から学ぶ「闇屋の値段リスト」だと
・餅(一升分一枚)20円
・白米(一升)  20円
・牛肉(375g)  18円
・砂糖(3.75㎏)500円 やっぱり砂糖が最強だね!

518:M7.74
22/02/20 09:47:37.07 Tpu1XEAx0.net
人は砂糖のみにて生きるに非ず

519:M7.74
22/02/20 10:12:11.09 6eMNlRPU0.net
長期の物資不足になったら物々交換できるかもね
米塩砂糖酒あたり?

520:M7.74
22/02/20 10:15:36.07 9ryodDF+0.net
当時とは国内での製糖技術や、今なら主に沖縄とかなのか?砂糖のの産地からの輸送技術も違うだろうから一概に砂糖が高騰するとは考えにくいかな
昔は専売公社だかが販売ルートを狭めてたらしいけど、今じゃそこら中に在庫が潤沢にあるだろうしね
とはいえうちも調味料の中では醤油に次ぐ消費量だから常に10kgはキープしてる
それに比べて、塩、お前は全然減らないんじゃ
特に我が家に味塩コショウが来てから全く回転しなくなったぞw
年数回の漬け物で無理矢理消費してるけどお前は備蓄レギュラー落ちじゃw

521:M7.74
22/02/20 10:50:31.79 oZ2EtdSL0.net
もうなんの話してるのか分からねえわ

522:M7.74
22/02/20 11:23:53.23 Tpu1XEAx0.net
>>516
出稼ぎ乙?

523:M7.74
22/02/20 11:56:28.92 VQa1+t45r.net
うちは交換できる食料なんてないわ
基本すべて賞味期限切れだし

524:M7.74
22/02/20 12:01:40.53 GiPpfYuw0.net
砂糖がないなら蜂蜜を使えば良いじゃない

525:M7.74
22/02/20 12:01:41.57 luW66NyW0.net
一応自炊はするけど夕飯は生協宅配弁当、基本朝しか作らないから砂糖使わん。
コーヒー用にグラニュー糖有ればOK。
米は生協定期購入で非常時でも優先権有り、普段から3か月分備蓄済みだから半年は大丈夫なつもり。
酒はビールしか呑まないから無きゃ無いで別にいいやw

526:M7.74
22/02/20 12:51:34.43 L2jL2RI6r.net
自炊はするが、甘い味が好きじゃないから料理に砂糖あまり使わんのよな
酒も料理用に普段使ってるぶんしかなかったけれど、まあすぐに腐るものじゃないし買い置きしようかなー
小さな瓶の酒はなんとなく保管してる、まさに物々交換用にw
何を備蓄してるかの画像とか見ると、家族構成や普段の生活が垣間見えるね
子供やペット居る人は大変だなあと思う
そうそう、自称マッチョがアホみたいな量の砂糖とジュースを備蓄していて、プロテインは備蓄はしているが普段飲まないから期限来たら捨ててると発言してて笑った
お前マッチョじゃなくてただのデブだろとw

527:M7.74
22/02/20 12:54:46.86 L2jL2RI6r.net
蜂蜜のたんご
蜂蜜は栄養価や味は素晴らしいんだけど、期限が短いイメージ
今家に10本ほどあるけど、購入から1年~3年くらいかな

528:M7.74
22/02/20 13:29:24.50 x5XToJW80.net
塩や砂糖の話題で盛り上がっているところですが
いつも米を研ぐ時に「災害で水が貴重になったら米を研ぐ水はどのくらいまで
節水できる(すべき)だろうか」と考えながら研いでる。
無洗米を備蓄しろって言われるのは承知ですが、、
普段は最初の水はすぐ捨てて、とかやってるけど災害時はそうもいかないし。
いつものコメをほとんど研がずに炊くとどうなるのか、が長年の疑問なんだけど
試す勇気がなくてやっていない。
実際はレンチンご飯がそこそこあるので湯煎でしのぐつもりだけど
断水期間が思った以上に長くなった場合は普通のコメをどうするか、という対策する必要があるなと。

529:M7.74
22/02/20 14:00:02.62 TMlwqvUea.net
ググると研がなくてもほとんど変わらないとか、炊いて炊飯器に入れっぱなしで時間経ったご飯みたいとか出てくるし、災害時は研がなくてもいいんじゃね

530:M7.74
22/02/20 14:39:30.95 U/Atbtmw0.net
別に食えないもんじゃない
我慢すればいいだけ
なお、うちは無洗米にしてる

531:M7.74
22/02/20 14:46:11.39 nfOhTn9O0.net
うち無洗米じゃないけど元からさっと濯ぐくらいしかしてない
パエリアとかなら洗わないで使うのがデフォだし米に汚れホコリ虫がいないならそのままでも炊けるよ
ただ洗米時に吸水される分を考えて炊くときには水を少し多めにしたほうがいい

532:M7.74
22/02/20 15:54:29.61 L2jL2RI6r.net
>>528
普段からとがないで炊いて食べてる
固い米好きだから水も普通の分量
試しに色々やってみて、自分が食べられる許容範囲を探ってみたらいいんじゃないかな
>>527は途中送信しちゃったんだけども
蜂蜜の単語が出たから質問
蜂蜜の期限は長いとは聞くけれど、賞味期限はせいぜい3年
消費期限となるとどれくらいになるか知ってる人います?
保管は冬はマイナス5℃、夏は40℃くらいになる木造家屋の二階物置に保管
むしろ、明記されてる賞味期限より早く食べた方がいいのかと不安になってくる
栄養価は非加熱で未精製がいいらしいけど、保存を考えたら加工蜂蜜の方がいいのかなあ

533:M7.74
22/02/20 17:17:22.17 +AWr8KDl0.net
てかそんな状況でもどうしてもコメを食いたいのか?
電気ガス水道止まって屋根も床も壁も崩れたりしてる状態でもうまいコメを食いたいのか?

534:M7.74
22/02/20 17:19:29.69 1KrzpgckD.net
>>522
バンライフな
毎年夏には新潟にも行くぞ

535:M7.74
22/02/20 17:34:37.43 TMlwqvUea.net
米自体は備蓄しやすいけど、燃料と水を食うのか問題だ

536:M7.74
22/02/20 19:15:20.44 luW66NyW0.net
サトウのごはん5個入り2パック常に食器棚に入れてある。
電気、ガス止まってもカセットコンロ使って湯煎すればいいからね。
実際使うのは最終手段、まずはカップラーメンから。

537:M7.74
22/02/20 19:22:28.51 Tpu1XEAx0.net
炒り米なら?とググった
あれ浸水させるのな

538:M7.74
22/02/20 19:23:12.51 Tpu1XEAx0.net
>>534
熊に気を付けておいでください

539:M7.74
22/02/20 20:44:04.22 IihE5qXar.net
>>533
食事といえば白米とあたたかいおかず!それ以外認めん!って人はいるからなーうちの親だけど
今回の話題の想定は断水以外は言及してないからあれだけど、
わがまま年寄りなんかは、電気ガス水道止まって屋根も床も壁も崩れたりしてる状態でもうまいコメを食いたいってのマジでいるとおもう
自分は適当に乾物と一緒に煮て雑炊みたいにできれば鍋ひとつで済むし不満はない
一応、鍋で炊飯もできるし、鍋の内側に米と水のラインが書いてあるライスクッカー買ったけどさ
米って味が落ちるの早いし、マメとかパスタの方が災害用の備蓄には向いてる気がする

540:M7.74
22/02/20 21:06:32.60 9ryodDF+0.net
>>528
米の研ぎ具合は炊き立てならたいして変わらない
研ぎで変わるのは長時間保温した時の匂いの強さ
炊いてすぐに食べるとか冷ましてとっておくとかなら丹念な研ぎはいらないよ

541:M7.74
22/02/20 21:11:35.99 w/YIAld20.net
>>534
ところでバンライフて車上生活者のことやろ?

542:M7.74
22/02/20 21:46:21.18 wvNilszk0.net
現代の戦争で市民に影響するレベルになったらもう備蓄くらいでは生き残れない気もするけど
防災と兼用できる範囲で普段通り備蓄していくしかないかな
アスキーの記事にあったEMP攻撃があった場合に最低限の機器を守るためのファラデーケージ(鉄製工具箱)くらいは家に置いておいてもいいかなと思ってる

543:M7.74
22/02/20 21:48:26.59 w/YIAld20.net
>>542
このスレ的にはまずその最低限の機器のリストアップやな

544:M7.74
22/02/20 22:53:51.14 rNzWZyBN0.net
マジな話、その最低限の機器を知りたい

545:M7.74
22/02/20 23:30:31.23 wvNilszk0.net
URLリンク(ascii.jp)
この記事の人はヘッドマウントタイプのライト、ラジオ、写真など入れたSDカード、時計を入れてる
自分なら基地局が駄目になるとしてもスマホと充電器くらい入れておきたいけど

546:M7.74
22/02/20 23:36:16.56 w/YIAld20.net
スマホはそのSDカードのビューアとして保護やな
特に連絡先
まあ、プリントアウトして別途持ってればええんやけどな
スマホは電池無くなったらおもりにしかならんし

547:M7.74
22/02/20 23:53:03.84 rNzWZyBN0.net
なるほど
でもオートロック開かない機械動かない電車動かないみたいな状況で
基地局もラジオ局もまともに使えないだろうから
スマホは本当にSDビューアだろうし自分だけ時刻を知ってどうするって気も

548:M7.74
22/02/20 23:59:26.17 HBtaAtTkd.net
半導体がめちゃくちゃ不足してる今みたいな状態でEMP攻撃なんて喰らったら
そこから元の生活レベルまで復旧可能になるまでとてつもない年月掛かりそうだな…

549:M7.74
22/02/21 00:28:47.73 DxThgj6n0.net
EMP攻撃なんて受ける状況は多分インフラ周りもやられて攻撃元から物理攻撃も受けかねないし
自分だけ多少の機器持ってても意味ないかもしれないな
ライトとSDくらいはかさばらないし入れてて損は無いだろうけど
あともしかして自家用車があれば車の中は電磁シールドみたいになるのかな
車に載せてる物が無事なレベルら案外復旧は早いかもしれない

550:M7.74
22/02/21 01:36:21.30 pDQF0GC30.net
米に関してはむしろパエリアみたいな水質や米質に依存しない料理慣らしとくといいと思う
パエリアの製法使えば最悪ウスターソースで米炊けるし

551:M7.74
22/02/21 02:10:13.02 SmqQWst+0.net
EMP攻撃って、太陽風大爆発直撃と同じく電磁パルスで電気回路、電子機器壊滅って奴でしょ。
そうなればもう現代文明崩壊、人類滅亡だよ。
アマプラの人類滅亡ドキュメントにあるよ。
地球上での人為的行為、北の国の刈り上げバカボンでもさすがにそんな事しないってw

552:M7.74
22/02/21 03:46:29.48 d41GBHj50.net
電磁パルス(EMP)って核が爆発した時にも発生する訳なんで
この性質を利用してワザと地上に落とさず爆撃範囲外の都市上空高高度で核爆発を起こして
EMPだけでインフラ破壊を狙う戦略攻撃ってのが実在するよ
(範囲は半径約数百~千kmほど)
しかも容易に防衛出来ないし非殺傷攻撃だから世界からの報復攻撃も比較的小さいもので済むし
大して精密なミサイル誘導技術が必要無いから攻撃決定までのハードルが思ったより低くてとりあえずまぁ何というか一番実行しやすい核攻撃みたいな感じでやばたにえん

553:M7.74
22/02/21 07:14:23.31 /GBfZyYnM.net
>>551
北朝鮮がロシアの技術援助で
すでに超強力EMP弾の開発を完了完成させているという報告書が発表されてるよ
米上空で実行されれば送電網が破壊され、1年以内に米人口の最大9割が死亡
たった一発を日本上空で爆発させるだけで日本列島全域がインフラ終了で石器時代へ
裏で糸を引いてるはロシアで、指示を受けた北朝鮮が日本を筆頭に米韓に仕掛けるというパターン
貿易の拡大など関係を強める為という理由でプーチンと黒電話が最近接触を重ねている
黒電話の意思なんて関係ないよ、昔からロシアの傀儡だから
100均のライターとか煮炊きできる火起こしが必要だね。でも枝拾おうにも都会だと木なんてすぐ無くなるだろうし

554:M7.74
22/02/21 08:12:36.96 zD7Lyd0/a.net
>>553
でバカボンは何がしたいわけ?w
妄想アホくさ。

555:M7.74
22/02/21 09:58:45.41 zn1GmTxlj
日本はナチだ. 日本人はナチだ. ナチは人間じゃない. 国連にもそう書いてある.
日本人相手に「タケナカ, コイズミ, イシンの会, ジミン党」程度では生ぬるい.
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ.

ナチの反対は, 「多民族,多文化,多宗教」だろ.
ナチ野郎の周りを, 移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ. ナチ国家も, 移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ.
俺はナチではない. 俺は右でもない. しかし, 万一俺を右だと思うのなら, ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし, 俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ.
それで治るだろ.

レイシストでナチな国に対しては, 移民を増やせば解決する.

日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ. そして日本は滅びるのだ.
日本人の世界は, これからバトルロワイヤルな世界になるのだ.
バトルロワイヤルな世界では, 生き残れる日本人はたった一人.

556:M7.74
22/02/21 08:36:00.00 W1/nL7Dw0.net
戦災は自然災害ではないので、ここではスレチでは
こっちがいいんじゃないか
【備えあれば】有事の対策スレ【憂いなし】その3
スレリンク(war板)

557:M7.74
22/02/21 13:14:24.15 pDQF0GC30.net
誘導サンクス
なんか変な流れだなーとは思ってた

558:M7.74
22/02/21 13:40:27.42 W1/nL7Dw0.net
除雪機のガソリンは満タン
携行缶は残り5リットルくらいと空の10リットル缶
どうしよっかなー

559:M7.74
22/02/21 14:26:33.49 W8QGsiYI0.net
冬の災害は大変だし今週末から気温が上がって天気が良くなってくるならなにより
でも、真夏はさらに悲惨だから夏の備蓄も考え始めないといけないという
もっと暑さ対策グッズが出てくるといいのになー

560:M7.74
22/02/21 14:38:12.91 trIyDNrX0.net
充電式ミニ扇風機はいくつあっても困らんで
どんなタイプでもあったほうがええけど
オススメはクリップ付きのタイプや
URLリンク(i.imgur.com)
これに加えて冷感タオルがあったらかなり過ごしやすいで
URLリンク(i.imgur.com)
あと、扇風機の充電用にモバイルバッテリがいっぱいあるとなおよし
モバイルバッテリはスマホの充電を始めとして使いみちが多いんで
高性能(PD対応とか)やなくてええからたくさん数揃えとくとええで

561:M7.74
22/02/21 16:44:47.02 /oMm9Q2Zp.net
>>526
子供が小さいといろんなアイテム居るしグズるしで大変だな
うちはもう1番下が高校だからだいぶ気が楽だわ
もし何かあっても復興時の頭数にもなるしね
むしろペットの猫の方が色々と心配だ

562:M7.74
22/02/21 16:59:39.09 /oMm9Q2Zp.net
>>533
以前家が半分以上浸水した場所にボランティア行った時
さっさと畳はぐり終えた家の庭でBBQしてて遠目に眺めてたんだけど、家がそんな状態でも子供はすごい楽しそうだったな
食べるというのは人間の本質だからね、どんな時でも美味いもん食べれば元気が出る

563:M7.74
22/02/21 17:16:21.52 QvsOu9rWp.net
自宅の古い離れの土間キッチンに置いてあるガスコンロの下
よくよく見たら薪をくべるタイプのコンロ?かまど?みたいなヤツだった
いざという時に使えるかもしれないから掃除しようと思って薪の投入口の蓋開けたら煙突から落下したであろう小鳥のミイラがいっぱい出てきてテンションだだ下がり
さらに煙突掃除してたら何かが詰まってたので無理矢理下に落としたら猫?のミイラが出てきて泣きそうになった
でもこれで家が無事なら煮炊きはできることがわかった
築70年超が災害時に無事かどうかは知らんけど

564:M7.74
22/02/21 17:36:09.32 Fy+6BZ170.net
今は2週間ごとに買い物
2週間以上の籠城はできる予定
多分、冷凍庫、冷蔵庫、乾物、レトルトなどで2か月は大丈夫だと思う
水は月初めに10ケースローリングストックで今の次期の使用量から
60ケースはあるようだ
3人家族だから3か月は大丈夫
米も10キロが3袋
もういろいろな災害とコロナで現在は日常が防災の備えの日々

565:M7.74
22/02/21 20:30:34.55 /oMm9Q2Zp.net
今年は地域の区長だから自治防災会の資料が届いたけど
避難所設備の補助金がコロナ想定した物も結構追加されてるね
都会の人口密集地だとパーテーションばかり増やしても人が入る場所が無くなりそう

566:M7.74
22/02/21 21:17:53.80 W8QGsiYI0.net
体育館とか公民館とかばっかりじゃなく、普通に学校の全教室を使っていけば
それなりの人数使えると思うんだけどな
阪神の時も最大限入れても住民の十数パーセントしか入れられなかったとか
真冬に千島海溝地震、そしてそれに伴う津波とか来たときにどうするんだろうな
津波から生き残った人も外で大量凍死になりかねない

567:M7.74
22/02/21 22:18:01.65 W1/nL7Dw0.net
意地でも普通教室に入れないのって、何か理由があったっけ?
去年せっかく町内の防災委員になったのに、防災訓練もなければ会議もなかった
聞きたい事とかいっぱいあったんだかなあ

568:M7.74
22/02/21 22:37:55.10 W65VGA0i0.net
学校はあくまでも教育の場だから被災後も速やかに授業を再開させたいでしょ
普通に使ってる教室を避難所にしちゃったらそこで生活してる被災者たちを退かすのが困難だよ
トラブル回避のために解放しないほうがいい

569:M7.74
22/02/21 22:42:51.91 W1/nL7Dw0.net
そこなんだよね
しかし特別教室も開放しないってのはさすがにどうなんだろうと
庇を貸して母屋を取られるとか、公共施設が言うのもおかしくないかなと思わんでもない

570:M7.74
22/02/21 22:45:35.61 /oMm9Q2Zp.net
>>567
いざとなったら教室も開放されるよ
うちの県では去年の大雨洪水警報が出た時に密回避のために解放されてた
長期になったらどうするかとか色々問題点はあるみたいだけどね

571:M7.74
22/02/21 22:49:56.97 W1/nL7Dw0.net
やっぱり去年会議とかできなかったの悔やまれるな
おのれコロナ

572:M7.74
22/02/21 23:47:54.97 MAHK5H45a.net
EMPの話だけど
LEDのライトもだめになるよ
昔のフイラメントのハンデイライト(LEDじゃないマグライトなど)は
大丈夫

573:M7.74
22/02/22 01:29:56.68 QKCWldcw0.net
ポータブル電源はアルミ蒸着のソフトケースの内側にアルミホイルを貼ってる
それ以外のLEDライトやラジオは鉄の工具箱にしまってある

574:M7.74
22/02/22 05:55:56.07 MoFBcDnH0.net
上の方でエレベーターに閉じ込められる話出てたの見て思い出したけど
首都圏直下の地震が起きてエレベーターに閉じ込められるってシチュエーションのアプリがなかなかよかった
一種の脱出ゲームだから買い出しに行った帰りに地震に合う運の良さwはあるけど
財布と携帯だけでエレベーターに乗るの止めようと思ったわ

575:M7.74
22/02/22 06:22:30.02 6WOcFX4BM.net
鉄の箱なら塗装してあっても大丈夫なんだっけ?

576:M7.74
22/02/22 06:32:55.78 YadF21EN0.net
磁性のある塗装で箱と蓋の間に隙間ができなければいいんじゃないの?
ファラデーケージは隙間があると電磁波が回折して内部に入り込むだろ

577:M7.74
22/02/22 06:54:28.65 Y0uGj00eM.net
>>563
ご先祖様が残した宝の山だね!羨ましい!

578:M7.74
22/02/22 07:04:58.22 o6rrDed90.net
避難所として開放した場合の学校体育館の耐震性も問題視されてるよね。
8年前関東の記録的豪雪で中学校体育館屋根が崩落したとか埼玉で有ったし。
生きてる間に一度あるかないかの想定外だろうけど。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch