【備えあれば】防災用品 非常食スレ145【憂いなし】at EQ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ145【憂いなし】 - 暇つぶし2ch100:M7.74
22/01/29 19:48:07.90 P/BW2tCZ0NIKU.net
大きい瓶で5000円くらいする国産はちみつを買おうか迷いつつ2年経った
美味しいんだろうな~

101:M7.74
22/01/29 20:22:07.79 BMVFhnLKMNIKU.net
蜂蜜はよくよく選ばないと、水飴混ざってたりするイメージ

102:M7.74
22/01/29 20:25:33.91 VhvyBJmF0NIKU.net
カゴメのスープは薄味だから塩足したら食べれた。おでん缶のこてんぐは、鰹だしがしょっぱかったわ
東和食彩の、おでんと豚汁が家で食べらるような感じで家族にも好評で美味しかった。保存期間は3年持つし
これから東和食彩のハンバーグと肉じゃがを試す予定

103:M7.74
22/01/29 21:10:28.72 KKxxz1rAMNIKU.net
砂糖も腐らないよ

104:M7.74
22/01/29 22:06:43.91 HBXX8OE5dNIKU.net
東和食彩は本当評判いいよね

105:M7.74
22/01/29 23:11:57.41 q4840yoK0NIKU.net
東和食彩の豚汁とか具だくさんだからたくさんあっても困らなそう

106:M7.74
22/01/30 00:07:27.92 Gdm1Kb/B0.net
具合悪い時やなんか色々めんどくさくなった時に使ったり、じんわりローリングストックするには向いてそう

107:M7.74
22/01/30 15:29:22.97 /QidrkXQ0.net
ローリングストックは普段使う物を余分に買いつつ普段使いしていけって方法だけど
自分は災害時にあると便利と言う理由で購入して普段で消費している感じになってるな
青汁とかプロテインとか粉末緑茶とか粉のクリープとか
本末転倒かも知れないけど安心感が違う

108:M7.74
22/01/30 16:12:03.99 dXhQgU530.net
ローリングストックが有効なのは一人暮らし限定だよ
複数にまたがるグループや家族単位だと事前予測したストック計算のズレ幅が大きすぎるからな

109:M7.74
22/01/30 17:27:51.70 JBw0SG4S0.net
バンライフにもローリングストックは有効
というか平時から避難生活だから

110:M7.74
22/01/30 17:30:52.73 TmCBjmbXr.net
給料日前に食べて余裕がある時に補充してるバツイチ男性ならわたくしでございます

111:M7.74
22/01/30 18:09:34.33 kZghVTEsM.net
防災用品揃えはじめてるんだけど、ここにいる人たちは水と食料をそれぞれ何日分ぐらいストックしてる?

112:M7.74
22/01/30 18:22:14.65 syPdMbg00.net
一人暮らしだけど10日くらいかな

113:M7.74
22/01/30 19:13:43.18 tw9TXmAe0.net
数えられる分で10日から2週間想定
カウント外とか浄水や畑など自己追加可能まで含めると1ヶ月くらいはイケる

114:M7.74
22/01/30 19:48:22.22 GSx24bzk0.net
4人家族で5日分くらい

115:M7.74
22/01/30 19:54:03.15 J5jtEr2E0.net
40食分と 米は別
なので1日三食なら大体2週間位
とてつもない震災が来たら、一日一食にするとかで延命

116:M7.74
22/01/30 20:07:55.69 kZghVTEsM.net
みんな結構備蓄してるんだね
まだ自分の味覚にあう非常食を探してる段階だけど、どれを備蓄するか決まったら10日間分ぐらいは買っておくことにするわ

117:M7.74
22/01/30 20:08:25.01 /QidrkXQ0.net
三人家族で確実に10日はいけるかな
冷蔵冷凍レトルト乾物とフルで活用できればもうしばらく頑張れるはずだけどインフラどうかで変わりそう
燃料が先につきそう

118:M7.74
22/01/30 20:14:47.10 ev5cNsUB0.net
サトウの丸餅400g*4 \545とどいた
2セットで計3.2kg \1,090

119:M7.74
22/01/30 20:28:05.24 yPR1vDTCp.net
田んぼと菜園で米野菜は大量にあるから半年でも余裕で暮らせるかもしれん
水もストックが無くなれば大昔の様に地下水や谷水でいけるだろう
もし何かあっても田舎は支援や復旧は1番最後だろうなとは思ってるから獣でも獲って食べる覚悟

120:M7.74
22/01/30 20:39:33.55 tw9TXmAe0.net
>>113は3世代家族です
自宅療養半分まで来たけど追加したいものとかは出てきてないので20日間は行けそう、減った分の補充したくてAma見てウズウズしてるけどw
食料ストック量に問題はないが、食べたいものと食べれるものの差を我慢できるかが大きいかな
特に今回みたいに外に出れないって時は、食事への精神依存度があがるから献立に余裕が欲しいね
長期になるほど同じものを食べる事がストレスになるから多種多様に揃えておいた方が良いとも感じた

121:M7.74
22/01/30 20:52:52.80 /QidrkXQ0.net
普通にいつも通り3食温かいご飯を満腹まで食べる想定で日数とか考えているけど
実際には回数減らしたりプロテインとか青汁とかサプリとかでごまかしごまかし過ごせば
ある程度身体的には持ちそうだなとは思う
でも、肉欲しいとか生クリーム食べたいとか食べたいものを食べられないストレスは多そう
311のときとか何週間も欲しいものが食べられず精神的に病みそうになった話聞いたし

122:M7.74
22/01/30 22:01:43.40 Gdm1Kb/B0.net
>>116
あれこれ試して、気に入ったものを少しずつ少しずつストックしてくといいんじゃないかな
水だけは大杉じゃね?wくらいでちょうどだと思う

123:M7.74
22/01/30 22:04:52.02 Gdm1Kb/B0.net
>>121
食べ物があるかどうかより、食べたい時に食べたいものが入手できないストレスの方が強いのは実感ある

124:M7.74
22/01/30 22:10:13.82 WSAlq2Ck0.net
311でまる1日くらい停電して流通はかなり滞った地域だったけど
食べ物は手に入ったけどストレスで食べられなくなって3日くらいスナック菓子で生活したよ
店さえ開いてればスナック菓子はみんな買わないから売ってるとは思うけど
自分はそうなった経験があるからお菓子もローリングストックで多めに備えてる

125:M7.74
22/01/30 22:21:14.05 /QidrkXQ0.net
ついガチな食事のことばかり考えちゃうけど
ポテチとかせんべいとかクッキーとかはおなかもいっぱいになるし
チョコとかも気分憂鬱なときにちょっとあるだけで違いそう
乾き物おつまみ系も常温である程度日持ちもするから備蓄言い訳に購入してしまう

126:M7.74
22/01/30 22:26:08.17 Gdm1Kb/B0.net
餅どうよ
真空パックでなくてもだいぶ長期保存できるようになったし
薄くスライスしたしゃぶしゃぶ用とか鍋用として売ってるのは軽く煮ても炙っても食べられる

127:M7.74
22/01/30 22:28:07.35 MkUdOWs90.net
>>119
狩猟免許が必要なんやで

128:M7.74
22/01/30 22:35:06.31 Gdm1Kb/B0.net
罠免許取ろうか迷っている

129:M7.74
22/01/30 22:36:55.05 hLf0rRDeM.net
いざとなればブラックバスも美味しく調理できたりするのでは
ザリガニは普通に美味しいらしい?

130:M7.74
22/01/30 22:41:15.47 Gdm1Kb/B0.net
手のひらサイズ以上の外来種は元々食用目的かペットのどちらかだから
水生生物は特に食用のが多いよね
泥抜きさえちゃんとすれば美味しい

131:M7.74
22/01/30 22:45:32.24 oQdz+4tKd.net
そういえば311の時は福一のショックで一週間砂糖入りカフェオレだけしか口に出来なかった
今は随分神経も図太くなってるだろうし食料の備蓄は続けてるけどビタミン剤系を多めにしておこう

132:M7.74
22/01/30 22:54:46.22 /QidrkXQ0.net
最悪食べ物なくなってもしばらく生き残れるかなと思ってサプリは一応2ヶ月分くらい備蓄してる
マルチビタミン、ビタミンC、マルチミネラル、マルチビタミン&ミネラル、鉄&カルシウムとか
そのときの食事内容に合わせて飲んでもいいように
難消化性デキストリンとか乳酸菌とかもあるかな

133:M7.74
22/01/30 23:07:58.28 1TgIGaaU0.net
ザリガニは肺吸虫おるけど加熱すれば平気なんかな

134:M7.74
22/01/30 23:09:40.49 hTXfxYQOp.net
>>127
親父はくくり免許持ってるが自分はヌートリアとアライグマの捕獲の許可ぐらいしか無いわ
罠もタダで貸してくれて捕まえたら多少のお金もらえる
ヌートリアは食べても美味しいらしいが食べたことは無い

135:M7.74
22/01/30 23:11:35.93 /QidrkXQ0.net
じいちゃんがよくザリガニ食った話してたな
田舎の子供達は放課後みんなでザリガニ取って食ってた的な話だったけどやっぱり臭いし
それほど食べるところないみたいな話だった
でも食糧難になったら貴重だよね
それより現在ではどこでみつけるかが問題だけど

136:M7.74
22/01/30 23:13:09.44 1TgIGaaU0.net
まあアメザリは特定外来生物になったからねぇ

137:M7.74
22/01/30 23:13:11.20 hTXfxYQOp.net
>>133
ゆがけば美味いらしいよ
淡水のカニやエビもザリガニと同じく生はヤバいね

138:M7.74
22/01/31 04:10:04.99 Q11y3+1w0.net
基本的に野外採取は油で揚げるのは必須
カミキリムシの幼虫食いたい

139:M7.74
22/01/31 06:52:59.93 EO2qDoNVa.net
今月味噌汁は賞味期限来た5年保存可の
カード型味噌汁 普通に美味いね、職場にもこれとアルファ米(これも期限来た物)持って行ってる おかずはコンビニとかスーパー近いから買ってる 食後のおやつはブルボンのビスケット缶 職場の人間ここ見てたらバレるかもw

140:M7.74
22/01/31 07:03:31.04 DTEkLpnK0.net
>>126
餅もいいよね
最近は保存期間長くなってるしいろいろなタイプあるし
食べ出したら即無くなりそうだけど

141:M7.74
22/01/31 08:01:43.65 8uq031OY0.net
>>111
災害発生当初3日間は100%自己責任。
2週間分有れば大丈夫と思う。
本当の破局的大災害起きた場合、3週間で日本全滅するそうだし。
大震災の時、被災地以外は1か月で物流元に戻ったからね。
米、水、トイレットペーパーは生協定期購入使えば非常時でも優先権有る。
最低でも米1か月分、水1週間分、トイレットペーパー12ロール1パックは自己責任で備蓄しておく事。

142:M7.74
22/01/31 08:38:13.70 MP63Lk2Fa.net
>>124
311の時に川崎から品川へ国道を歩いて帰ったが、途中のコンビニはスナック菓子まですっからかんだった。
スーパーはわからないけど、手軽なコンビニはお菓子まで消えると言う事で。

143:M7.74
22/01/31 14:10:54.37 WoVW30LUM.net
やはり免許が要らない魚釣りが一番だな
海無し県は知らん

144:M7.74
22/01/31 16:22:06.62 DTEkLpnK0.net
大地震、津波被害とかの情報がしきりに出ているときに海とか怖くて近づけんわ
近くの小さい川くらいなら水くみに行くかもしれないけど

145:M7.74
22/01/31 18:11:45.36 YvzWIvMp0.net
>>132
自分も、サプリ系普段使いでDHCの安いヤツ、
amazonで、マルチビタミン、マルチミネラル、カルシウム、ビタミンC、ビタミンB、と3ヶ月分入りの買って飲んでるが、
YouTubeでサプリ系ビタミン、ミネラル、カルシウムはカラダに悪いとか… まあ、量減らして飲んでるが

146:M7.74
22/01/31 19:16:09.28 bdPiI44D0.net
有事の際には誰もが力ずくで手に入れようとしてくる事もあり得るけどどうします?
応戦します?

147:M7.74
22/01/31 20:05:30.15 ud8eiJRMy
日本はナチだ。日本人はナチだ。ナチは人間じゃない。国連にもそう書いてある
日本人相手に「タケナカ、コイズミ、イシンの会、ジミン党」程度では生ぬるい
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ

ナチの反対は、「多民族,多文化,多宗教」だろ。
ナチ野郎の周りを、移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ。ナチ国家も、移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ。
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし、俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ
それで治るだろ。レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する。
日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ。そして日本は滅びるのだ。日本人の世界は、これからバトルロワイヤルな世界になるのだ。バトルロワイヤルな世界では、生き残れる日本人はたった一人

148:M7.74
22/01/31 20:10:02.21 DdmEgBguM.net
応戦しない人っています?
武器ネタ禁止だけど続けます?

149:M7.74
22/01/31 20:14:07.34 3xApaicUa.net
持っている事を普段からひけらかさなきゃいい。
ガチ世紀末になると隣人が襲撃してくるとアマプラの世紀末ドキュメンタリーでやってた。

150:M7.74
22/01/31 20:17:41.73 s1158Pm/0.net
コロナと災害の両方に備えようと思って
防災セットと非常食揃えようと思うんだけど
家族4人分ってなると結構お金かかるね・・・
皆は最初どれぐらいお金かけた?

151:M7.74
22/01/31 20:20:38.39 RDqSsMaF0.net
長年の備品蓄積と消耗品ストックローテーションの結果が現状なんで
金額はちょっとわかんないな

152:M7.74
22/01/31 20:30:48.44 DTEkLpnK0.net
セットとかで買わず個別にコツコツ揃えてるから値段はわからないな
でも逆に最初はアイリスオーヤマとかの最低限網羅してる安いやつを買って
お金ができてから買い足したりちゃんとしたやつに入れ替えたりしてもいいかもね

153:M7.74
22/01/31 20:39:35.23 xIIXVWA7d.net
非常食として真面目にローテーションしてるのは水とパスタくらいだな、あとカセットコンロ
防災用品で定期チェックしてるのはラジオくらいで、あとはアウトドア兼用のライトがあるくらい
持ち出し袋は… 何年も更新してないからそろそろ見直さないとヤバいな

154:M7.74
22/01/31 20:42:57.84 qj/ypuZT0.net
>>149
動物の常識と同じになり
力こそがすべての弱肉強食になる
モラルとか道徳は人間が無理やり作り出したもの
誰かが助けてくれるなんて思っていたらダメ

155:M7.74
22/01/31 20:55:14.87 DTEkLpnK0.net
でもまあマジな話として避難所に行くことになったとき
あんまり完備状態で行くと盗難対象や狙われる対象、妬みの対象になりそうだよね
普通の人が揃えてるような内容、あまり目立たないものみたいなのは意識してる

156:M7.74
22/01/31 21:13:50.65 CQtCVyNsp.net
絶対避難所は地雷でしょ
悪い方に足並み合わせろ的な感じでみんなが持ってる非常食集めて平等に分配しようみたいな空気になるか、そういう事を直接押し付けるやつが出てくる
不思議な事に「俺にも分けてくれよ」じゃなくて「なぜ分け与えないんですか?」みたいな感じで独占してるみたいな感じになるんだよな 多分
分ける側は普段からそういうの想定してた訳で、それが最初から避難所の不特定多数に配る前提の装備ならいいけど、個人が何日か凌げるレベルならただ略奪される為に準備してたのかってなって辛そう

157:M7.74
22/01/31 21:15:16.72 b0fbmy780.net
避難所に行かなくて済む自宅が1番の防災用品

158:M7.74
22/01/31 21:22:44.75 DTEkLpnK0.net
避難所は食事や水を貰うための場所、行けば貰える=準備しなくても大丈夫
って思ってる奴がものすごく多くいるからね
自分の分は用意する、用意しなきゃ食べ物は手に入らないくらいの教育をすればいいのに

159:M7.74
22/01/31 21:41:15.50 3xApaicUa.net
>>158
3分先の事も考えられんパーしかいないんだよ。
自分の周りの同僚は皆そう。
今世紀入って大地震2回+大震災、大洪水2回+台風19号水害経験してるのに、防災意識の欠片もない池沼しかいないわw

160:M7.74
22/01/31 21:42:50.20 J3SbD/gpM.net
備蓄持って避難所行くアホかよ

161:M7.74
22/01/31 21:43:06.75 s1158Pm/0.net
>>150です。
皆最初からがっつり揃えようとしてたわけじゃないんだね。
財布と相談しながらちょくちょく集めることにします。
ありがとうございました。

162:M7.74
22/01/31 22:07:15.39 Tuhvvoz00.net
>>150
最初は百均で揃えられるものは、揃えては?災害はいつ来るか分からないから。
マツコの知らない世界でも、百均グッズを紹介してたけど、結構揃うもんだと思った。

163:M7.74
22/01/31 22:48:00.83 xIzmA2x5p.net
実際に荷物持って避難してみると結構大変だったりするから避難訓練しとくといいよ
あくまで移動手段が車じゃない場合だけどもね

164:M7.74
22/01/31 23:30:41.49 IS+Rf32Ha.net
我が家の場合「どこに避難するの?」って話。
台風19号みたいな暴風雨か地震で潰れない限りは自宅に留まるのが一番安全。
築60年のボロ屋敷だけどw

165:M7.74
22/01/31 23:38:24.50 DTEkLpnK0.net
100均もヘッドライトが複数タイプあったりするからね
最近はキャンプグッズとかも豊富でメスティンとかファイヤースターターとかもあるし

166:M7.74
22/02/01 00:17:46.51 UYZYzgqMD.net
もう既に予め車中避難生活をスタートしてる身としてはもし避難所に水なり食糧なりを貰いに行く場合は車をどの程度離れた所に停めてもらいにいこうかとか考えてる
基本的には遠い安全地帯に移動することを前提としてるから避難所には行かないとはとは思うけど、避難所に行かないと情報が入らなかったり貰えるもの貰えなかったりするかもなのでもし行く場合の想定をしてる
車社会の地域でない場合はあまり近くまで車で行いくと妬みの対象になって物資を貰えなかったりもしくは車ごと強奪されたり
逆にあまり遠くに停めると貰った水運ぶのが大変そうだと思ってる
既に車中避難生活をスタートしてるしてる身としてはまあ色々変人なのは自覚してます

167:M7.74
22/02/01 00:40:09.82 DvnForlN0.net
避難所甘くみてた…やっぱ不穏というか危険そうだなあ
あとヘッドライト100均にあるのかー今度買いに行こ

168:M7.74
22/02/01 01:18:20.26 DCfAtoqaa.net
取り敢えず災害生き延びて避難所へ行く。
命からがら持ち出した貴重品現金入りバック、目離しても盗まれない治安を保てなければ誰も生き延びれない。
という話、最近話題の歴史ヲタ(学者ではない)爺さんのつべで上がってた。

169:M7.74
22/02/01 01:57:10.58 xJllZUkJ0.net
居住地によってはすんなり避難所に入れてもらえる想定がそもそも間違ってる気がする。
都内だと何パーの人数だったか忘れたけど「あ、無理だな」って思った。
マンションだから建物が傾いたりしないことを祈って在宅の備蓄頑張ってる。

170:M7.74
22/02/01 04:04:00.49 +h5psZ57a.net
大都会=マンション住まいは在宅避難が前提になってるからね。
タワマン住民が傾いたからって避難所押しかけたら即パンクだよ。

171:M7.74
22/02/01 07:01:23.03 I9AShVQk0.net
阪神の時めいっぱい入れた避難所でも住民の十何%くらいしか入れなかったみたいな記事見たな
でも家焼けちゃうとか柱傾いちゃうとかの可能性もあるから一応避難所行ってみる想定も考えてる
雨の日とかは屋根あるかだけでも違うよね
うちはおんぼろ木造だからどうなるかどの震度で何回まで耐えられるかわからんし

172:M7.74
22/02/01 08:10:36.55 s3OM95uRM.net
311では洗って干してたパンツを誰かが履いてたって話があったな。
ちょっと話が違うけど、この間緊急入院した時に防災用品から生活用品を抜き取って持っていった。

173:M7.74
22/02/01 08:43:10.15 tr16BGica.net
>>172
次元は低いけど、行き着くとこはそんなレベルだろうねw

174:M7.74
22/02/01 08:45:32.74 HPVeizAE0.net
みんなサバイバーだなぁ

175:M7.74
22/02/01 09:51:59.15 HHBFZ9cP0.net
見てるだけでも参考になっていい

176:M7.74
22/02/01 11:05:26.94 fQzIRkVs0.net
>>164
だいたい皆、それで避難するでしょ
避難場所を確認、家族間で共有、ある程度落ち着いてからの行動、仕事関係
天蓋孤独でも無ければある程度決めといたほうがいい事はたくさんあるかと

177:M7.74
22/02/01 12:19:52.14 L+kd7hJRx
日本はナチだ。日本人はナチだ。ナチは人間じゃない。国連にもそう書いてある
日本人相手に「タケナカ コイズミ イシンの会 ジミン党」程度では生ぬるい
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ

ナチの反対は 「多民族 多文化 多宗教」だろ
ナチ野郎の周りを 移民だらけで「多民族 他宗教」にすればよいのだ。ナチ国家も 移民だらけで「多民族 多宗教」にすれば解決だ
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし 万一俺を右だと思うのなら ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし 俺の周りを「多民族 多宗教」にしてくれ
それで治るだろ

レイシストでナチな国に対しては 移民を増やせば解決する

日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ。そして日本は滅びるのだ
日本人の世界は これからバトルロワイヤルな世界になるのだ
バトルロワイヤルな世界では 生き残れる日本人はたった一人

178:M7.74
22/02/01 12:15:34.52 FszSZ6Pg0.net
津波圏だと絶対自宅にいられないからな
とりあえず最寄りの高台まで避難する想定ではいるけど道が狭いし階段だらけだからほぼ徒歩になる
徒歩装備だとかなり水の備蓄きついよ

179:M7.74
22/02/01 12:44:19.35 I9AShVQk0.net
家から見える場所に避難所あるけど地区別の推奨避難所が徒歩10分以上かかるんだよね
荷物持って壊れた道徒歩で移動は難しいから考えさせられるわ

180:M7.74
22/02/01 12:49:15.82 HPVeizAE0.net
そんな大荷物で避難所行っても迷惑じゃない?

181:M7.74
22/02/01 13:09:33.89 ttbRzT430.net
やっぱり0次防災としての筋トレや持久力つける有酸素運動と手ぶら状態でのサバイバル力は大事だな

182:M7.74
22/02/01 13:24:43.33 yMmcQ0T7r.net
>>172
コロナ禍にしろ通常検査や入院にしろ
買いに出られない、あるものでしのがないといけなくなる事態はいつでもあるんだよね
スーパーを冷蔵庫がわりにしてストックを持たないことを勧めてる人は目の前のこと以外なにも考えてないし
参考にしてその通りにする人も発想できないんだなと思ってる
避難所の話が出てるので備蓄とつなげると
ふりかけの備蓄は入れといてほしい
自衛隊が現着しておむすびの炊き出しをしてくれるけど
数とスピード重視のため塩なしむすびになる
避難所で塩気がないから食べにくいと不満が出て空気が悪くなるとか
公務員や自衛隊員に肝の小さい人がストレスをぶつけて当たり散らしたりするそうなので
備蓄する人は好きなふりかけ、出来たら乾燥ふりかけとソフトタイプのふりかけ
あとごま塩またはごま+塩は持っといてほしいし
周囲にも勧めておいてほしい
お湯があれば茶漬けにできるから飲み込みづらいとぼやく高齢者の不満も減らせる
ただ備蓄するだけじゃなくて状況に応じた食材の使い方や発展形も考えておけば必ずしも多く溜め込まなくてよくなることもある
食べることだけ考えて単品ばかりにすると相当量のごみの問題などが出てくるから
たまに俯瞰して全体を見直すことも必要だよ

183:M7.74
22/02/01 13:44:17.36 wUIKYrr4p.net
割とマジで避難訓練というか荷物持って移動する訓練は備蓄とは別でやっといた方がいいよ
例えば津波警報の時に、自分が神奈川だから最速で徒歩10分の高台に避難しなきゃいけないシチュエーションでやったんだけど
実際に荷物持って徒歩で階段移動してみたら、登り切った頃に息あがって500mlペットボトル1本の水が半分なくなった

184:M7.74
22/02/01 14:16:02.22 TY+/gYvK0.net
津波、洪水、土砂災害みたいな秒単位で避難する必要性皆無の>>164だけど、本当に避難所に行く必要迫られたら、坂道降りて母校の中学迄徒歩10分。
気合い入れて避難バック作ってあるけど重さ軽く10kg(笑)、きっついなあw

185:M7.74
22/02/01 14:24:04.26 HHBFZ9cP0.net
俺は、ガンダムで行く
間違えた、そういう時俺は原付で行くかなぁ

186:M7.74
22/02/01 14:26:25.14 T2x1fDk/M.net
近所の避難所に行かなきゃいけないシチュエーションがなかなかない場所に住んでるので難しい
標高70mの田園地帯だから
津波来ない
用水路しかない
土砂崩れ起きない
家もRCなので丈夫
仮に崩れても地下室が残る
それも無理なら敷地にビニールハウス建てて住める

187:M7.74
22/02/01 16:24:13.56 Y2id6aom0.net
まあ避難する必要がないならそれに越したことはない
とにかく自分の住んでる環境と避難先・避難方法に合わせて装備整えた方がいい気がする
水備蓄はあった方が良いんだけど、俺は他の装備考慮したら合計1リットルまでが限界だった

188:M7.74
22/02/01 18:46:43.51 I9AShVQk0.net
311の被害ひどかったところとか避難所の備蓄の水が全然足らず一家族一本で物資来るまで数日過ごした話聞いた
夏だったら熱中症で相当被害出ただろうな
でもリュックに水500を3本入れようとして心折れそう
水は重いし嵩張る

189:M7.74
22/02/01 20:53:50.51 F6WPUjvyp.net
普段から歩いてて登山用のちゃんとしたザックならまだしも
たいして運動してない人が普通のリュックで何キロも荷物詰め込んだら長距離歩いたり走ったりはキツいだろうね

190:M7.74
22/02/01 20:57:42.03 WIU0Upe/0.net
>>186
大阪平野部標高40mにあるマンションに住んでるが、家の中がめちゃくちゃになったり火災が起きれば避難しないといけない。
地震で配管や防水層がダメになって部屋が水浸しになる可能性も。
地震後は大丈夫でも延焼して来たり、余震で発生するかもしれない。
その頃には停電で火災報知器の非常用バッテリーは切れてるだろうから、窓全開で火災の音やにおいにビクビクしながら自宅に住むか、避難所に移動するかどちらかを選ぶ?と聞かれたら微妙。

191:M7.74
22/02/02 08:28:27.26 8Y7dj1Dgp0202.net
マンションだと火事が怖いね
大きな災害が起きたらすぐに消防が来て消火活動なんて出来ないだろうし
今の高層ビルは燃えにくいといっても燃えないわけじゃ無いからなぁ

192:M7.74
22/02/02 10:01:19.31 TZT9I5f9a0202.net
>>189
8時間勤務中四六時中動き回らなきゃならない仕事だし、片道2時間豪雪地帯突撃組で一晩耐久装備デイバックかづいて通勤してるから、まあ苦にはならんけどねw
>>191
停電→断水でスプリンクラー動かなきゃ手の打ち様がないね。

193:M7.74
22/02/02 10:45:09.91 0JjJnGQZp0202.net
>>192
それだけ体力があればどんな災害が来ても強そうw
復旧ボランティアに行っても体力ない人は食べ物が喉を通らないと言って何も食べたがらないんだよね
んで数時間で動けなくなる人を何人も見たわ
真夏だと直ぐに熱中症になって余計人員を割いて足手纏いになるんだけど単に思い出作りや就活の為に来る人は割と多い

194:M7.74
22/02/02 11:04:41.60 StzD8pZB00202.net
トランプと安倍晋三の悪政を再度確認 未来に活かすスレ
スレリンク(contemporary板)
聖書の記述と近年の出来事の一致点まとめ
スレリンク(contemporary板)
日経平均株価にアララト山の山頂が描画されている
スレリンク(shugi板)
凶兆一覧
スレリンク(watchbakusai板)

195:M7.74
22/02/02 13:24:17.46 yK1m7nyt00202.net
建物が無事でも配線配管が壊れて水漏れや漏電が起きたり
そのとき大丈夫でも余震でおかしくなったりする可能性もある
壁に亀裂とかできたらやっぱり不安になるだろうし
停電で周りの家がロウソクやカセットガスを使ってる最中に大きめ余震で火災、もらい火
とかもありそうだし
いろいろ想定というかシミュレーションはして、それに合わせて備蓄も考えてるけど
実際は出たとこ勝負になるんだろうな

196:M7.74
22/02/02 14:05:59.98 F5nSqPam00202.net
水が必要になるけどサバイバルヒーターオススメだよ
MREだとデフォルトであるけど、火を使わずにレトルト温められる。
ヒーターで使う水は飲み水である必要はないからその辺の水でOK

197:M7.74
22/02/02 14:08:27.11 F5nSqPam00202.net
発熱剤 ヒートパックとかでも出てくるはず

198:M7.74
22/02/02 15:39:53.27 mNlMj3ava0202.net
自宅籠城とかならわざわざ高価なヒートパックでなきゃいけないシーンってほとんどないんだろうけどね
311の後にモーリアンヒートパック10個買って備蓄ったけど確か4~5年で有効期限切れちゃって、新しいの買って入れ替えも考えたけどその分カセットガス余分に買っておく事で落ち着いた
期限切れて2年経ったやつをダメ元で使ってみたら普通に使えたけどね

199:M7.74
22/02/02 21:48:04.87 fmwXLRo8a0202.net
>>129
>いざとなればブラックバスも美味しく調理できたりするのでは
普通に食えるよ
北山村というところでブラックバス定食を食った
白身のメルルーサという感じだった

200:M7.74
22/02/02 22:48:25.23 5VfWQizm0.net
スポーツフィッシングのイメージが強いからアレだけど、ブラックバスもライギョも美味しいとは聞く
ティラピアだっけブルーギルだっけ?昭和天皇が戦後の食料不足をなんとかしようと導入したやつ
漁とか猟とか、ちょっと勉強しようかな

201:M7.74
22/02/03 10:42:45.29 4oTQnx0eJ
日本はナチだ. 日本人はナチだ. ナチは人間じゃない. 国連にもそう書いてある.
日本人相手に「タケナカ, コイズミ, イシンの会, ジミン党」程度では生ぬるい.
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ.
ナチの反対は, 「多民族, 多文化, 多宗教」だろ.
ナチ野郎の周りを, 移民だらけで「多民族, 他宗教」にすればよいのだ. ナチ国家も, 移民だらけで「多民族, 多宗教」にすれば解決だ.
俺はナチではない. 俺は右でもない. しかし, 万一俺を右だと思うのなら, ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし, 俺の周りを「多民族, 多宗教」にしてくれ.
それで治るだろ.
レイシストでナチな国に対しては, 移民を増やせば解決する.
日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ. そして日本は滅びるのだ.
日本人の世界は, これからバトルロワイヤルな世界になるのだ.
バトルロワイヤルな世界では, 生き残れる日本人はたった一人.

202:M7.74
22/02/03 11:25:41.06 EnmmCPh70.net
ブルーギルもブラックバスもアメリカだと食べられてるからいけるぜ

203:M7.74
22/02/03 12:41:01.22 jQsmbcsRd.net
餅ってライフライン止まってたらどうやって食べるのが正解?

204:M7.74
22/02/03 12:53:36.73 xSst7gpN0.net
お湯作って丸鶏ガラスープに入れて食う!

205:M7.74
22/02/03 12:55:20.33 8kPFfoS00.net
焼く。あんまり火力強くなくてもいける
薄くスライスすれば焼くのもスープに放り込むのも楽

206:M7.74
22/02/03 14:55:03.83 aHEIue2P0.net
どんどん物価も上がってるし災害多いしコロナで閉じ込められるかもしれないし
そんなに期限が長くなくていいから普段使いできる常温保存の備蓄を今いろいろ考え中
乾燥野菜、餅、スキムミルク、マッシュポテトの粉、ナッツ類等ほかに何があるかな

207:M7.74
22/02/03 15:08:57.36 8kPFfoS00.net
常温保存可能なものかー
魚肉ソーセージ、袋うどん、牛乳、豆腐、サラダチキン、カットトマト等
紙パックのだと結構チルドコーナー以外の棚にあるので、そういうのを探すのも楽しい

208:M7.74
22/02/03 15:16:35.02 aHEIue2P0.net
魚肉ソーセージは意外と持つしタンパク質しっかり取れるからいいよね
レトルトおでんとかチーズタラ的なおつまみとかね
常温保存の牛乳がもっと安くなってくれればいいのにいまだ高いから豆乳で我慢
余ってるなら常温保存牛乳にしてくれればいいのに

209:M7.74
22/02/03 15:29:07.99 jqbfKkt10.net
全粉乳かバターミルクパウダーの経験ある方います?
スキムより牛乳らしくて使いやすいらしいけど、そのまま水で溶かしたりコーヒーに入れたり料理に使ったり可能なもの?
へんなクセとかあるのかな?

210:M7.74
22/02/03 15:53:17.65 xSst7gpN0.net
ドライマンゴー、よい

211:M7.74
22/02/03 15:55:24.68 96qy3UP3d.net
干芋はどうだろうか。

212:M7.74
22/02/03 17:18:03.13 Pb96J2ni0.net
常温保存できて、しかも賞味期限長いのは缶詰め一択じゃない?

213:M7.74
22/02/03 18:12:43.13 P4B5QcDd0.net
普段使いと言われると缶詰って高いよね…

214:M7.74
22/02/03 18:21:18.99 iA8DY1jhp.net
缶詰は備蓄には良いし美味しいもの多いけど、避難用だと結構入れ物の重さは気になるね
自衛隊系レーションは缶詰結構あるけど、あれはレーションだから持ちも栄養も味も良いから缶詰揃えるならレーション単位で買っておくといいかも

215:M7.74
22/02/03 18:28:35.05 iA8DY1jhp.net
URLリンク(i.imgur.com)
これは俺が普段備蓄してるMREの中身
・ヒートパック&レトルト
・乾パンみたいなパサパサめのクラッカー
・砂糖と塩たっぷりのパサパサめクッキー
・駄菓子屋みたいな粉ジュース&粉末コーヒー
・口直し用のラムネ&ガム
・レトルト用塩胡椒レッドペッパー
・コーヒー用砂糖&粉末ミルク
・スプーン、ナプキン、トイペ
レトルト以外はまあまぁ美味いよ
レトルトは保存料の味が気になるけど、一応飯を食ってる感はあるから、戦場とか被災地みたいな極限状態で食えば多分美味く感じるって感じの味

216:M7.74
22/02/03 18:29:25.16 iA8DY1jhp.net
あ、忘れてた↓も追加
・スパイスの効いたミックスナッツ

217:M7.74
22/02/03 20:05:33.95 bROy9jn20.net
>>215
それ食べると一気に災害感が増すねー
1-2食なら平気だけど自分の家族とか2日も食べたらストレスで拒否しそう

218:M7.74
22/02/03 20:42:27.97 Vf8OUV+o0.net
>>209
全乳粉は料理やミルクっぽい飲み物作る時なら十分使えて便利だよ
溶かして牛乳代わりにしても美味いってネットで見たけど自分はうーーんて感じだったw
ミロとかなら問題なし
>>215
軽そうで持ち運びに良さそう
でもお値段高そう

219:M7.74
22/02/03 20:46:36.39 aHEIue2P0.net
バターミルクパウダー初めて知った
牛乳なんて手に入らなくなるだろうからいろいろ活用できそう
干し芋とかドライフルーツは定番だから手に入りやすいのがいいよね
MREは値段高めだから揃えるの大変だけど自衛隊が出してる
カレーとかビビンパとかのスティック状のご飯ものシリーズは興味ある

220:M7.74
22/02/03 21:13:42.24 iB+ERto2a.net
>>200
ブルーギルは上皇じゃなかった?

221:M7.74
22/02/03 21:31:07.28 PbBu3gyU0.net
ブルーギルもティラピアも上皇陛下が関わってる。長文になるのでググるの推奨

222:M7.74
22/02/03 22:03:29.85 8kPFfoS00.net
昭和帝じゃなかったのか
ティラピアはイズミダイの名前で定着させようとした経緯は何かで見た記憶

223:M7.74
22/02/03 22:08:14.25 BjS2mDUa0.net
みんな凄い世紀末感ある備え方してますね。
今は備蓄品で賞味期限が近くなってきたものを日常的に消費するだけでも
食べたい気分じゃないものって結構ストレスあるなと思いながら消費してるんだけど
食べ慣れてない物なんて絶対食べないと実感したよ。
「極限状態なら食べる」って状態にならないように備蓄するわけで。
普通のレトルトや日持ちする野菜や果物を絶やさないってことで落ち着いた。

224:M7.74
22/02/03 22:23:31.13 Y6XObs31M.net
ただの備蓄オタク
プレッパーには負けるわな

225:M7.74
22/02/03 22:54:57.85 iA8DY1jhp.net
>>218
Amazon探せば色々あるよ
パック売りだと賞味期限切れの観賞用だったりするから、できれば箱で仕入れた方がいいかな
製造年から2~3年は持つはず

226:M7.74
22/02/03 23:08:40.97 iA8DY1jhp.net
MREはレトルトのハズレ率高いけど携帯性や付属品が充実してる
自衛隊系は味は多分各国レーションで一番美味くて日常的にも普通に食えるレベルらしいけど缶が多いからMREよりは嵩張りやすいので、日米レーションは味を取るか携帯性を取るかみたいな感じっぽいな
今度自衛隊系も試して見るわ

227:M7.74
22/02/03 23:10:32.03 +fGRLPZ+a.net
>>223
まあ滅亡する時は破局噴火で瞬殺だよw
地球46億年なんてその繰り返し。

228:M7.74
22/02/03 23:14:03.28 xV1SM6zYM.net
宇宙線で全球凍結とかそういうのも多いだろ
破局噴火好きがいるのはもう分かってるけど何度もその話題はうざい

229:M7.74
22/02/03 23:58:25.25 8GbckH7R0.net
真なる滅亡を望むなら地中の微生物しか生き残れない
ジャイアントインパクトだろうな

230:M7.74
22/02/04 00:04:38.06 LS1kcG870.net
酸素に代わる新たな毒ガス生成生物の出現やろ

231:M7.74
22/02/04 00:09:35.78 ePShGa7C0.net
地殻津波と共にドリフの音楽が流れ出すやつ

232:M7.74
22/02/04 00:41:18.55 veJDdcDka.net
人類←哺乳類←恐竜の前って何が地球上支配してたのかな。 
謎の巨石遺跡とか痕跡の一種だと思うけど。

233:M7.74
22/02/04 01:22:13.24 RpbIexo20.net
それ以上探るのはやめておけ

234:M7.74
22/02/04 06:15:16.52 onlYfeAu0.net
これはこれで興味深いけどスレチだから話題広げられないジレンマ

235:M7.74
22/02/04 07:06:11.69 8pfZQgL1M.net
>>231
「盆回り」って名前だそうだ。

236:M7.74
22/02/04 08:49:16.73 uEdDmRr70.net
話題に付いていけない

237:M7.74
22/02/04 09:46:41.48 gvcRNyAr6.net
ええんやで

238:M7.74
22/02/04 10:14:43.39 qmA8GHaor.net
冷凍食パンやバターロールなんかを美味しくカセットガスコンロで食べる方法ありませんか?

239:M7.74
22/02/04 12:33:27.38 LS1kcG870.net
焼く。凍ったままでおk。やや遠火にするといい
または焼く。これはホットサンドメーカーで。食パンなら本当にホットサンドに、ロールパンはバター溶かして焼く

240:M7.74
22/02/04 14:52:27.54 4QznIPlb0.net
餅焼くみたいにするか、蒸し器で蒸せばほわほわになるのでは?

241:M7.74
22/02/04 15:08:36.98 K3TJSn6V0.net
アルミホイルで包んで焼けば焦げは防げると思うけども

242:M7.74
22/02/04 16:35:58.84 cf5ictfqM.net
>>238
パンペルデュおすすめ

243:M7.74
22/02/04 18:26:59.19 iNOrXH+Qa.net
レンジでチンしてからカセットガスコンロで焼き目つけるんが一番やろ

244:M7.74
22/02/04 19:28:39.10 HZ74syPwa.net
災害時にレンジかよ

245:M7.74
22/02/04 19:45:40.02 jxqRWMXQM.net
それ言うたら、災害時に冷凍パンかよてなるんでは

246:M7.74
22/02/04 20:25:09.64 bopnDZTBa.net
災害時は原始生活前提で考えなきゃね。
レンジでチン(笑)
ネットで見られるからワンセグ要らね
等論外w
一番身近は停電→ファンヒーターは使えませんよとw

247:M7.74
22/02/04 20:38:06.76 qmA8GHaor.net
234です
いつもパンを大量に冷凍しておりまして、電気もガスもなくなったらどうやって消費したらいいかとずっと考えておりました

248:M7.74
22/02/04 20:42:36.57 Ge3G3twq0.net
311の時は秋田に居たが1週間停電したけど水道と都市ガスは普通に使えた。
電気不要のガスストーブがあったので心強かった。
給湯器は残念ながら種火式から電気使うタイプに交換してたが、クルマの100Vコンセントに繋いでシャワー浴びた。
余震来るたびにマイコンメーターのリセットは必要だったが。

249:M7.74
22/02/04 20:53:46.61 n0+fYPXf0.net
>>247
自然解凍でしばらくパン生活したらいいんでない?
弁当代わりにたまに凍ったパン持ってくけど昼には普通に食える状態になってるよ
美味しく食べたいならカセットコンロにフライパンで温めてもよし

250:M7.74
22/02/04 21:47:04.95 bopnDZTBa.net
電気だけでも復旧すれば備蓄品で何とかなるわね。

251:M7.74
22/02/04 21:51:40.36 DXpT1zjr0.net
この前防災士の女の人が薦める防災備蓄の記事読んだんだが
水が出る、電気が使える前提で備蓄を薦めていたから本当に専門家かとびっくりした
電気、水が使えれば備蓄は家にあるものである程度どうにかなりそうだし
問題はどちらも使えなくなったときだと思うんだけど

252:M7.74
22/02/04 22:04:30.35 qmA8GHaor.net
自然解凍で食べてみたり
フライパンで焼いたりしてみます。
みなさんありがとうございました

253:M7.74
22/02/04 22:19:59.20 LS1kcG870.net
>>251
コロナ自宅療養とごっちゃになってるのかね

254:M7.74
22/02/04 22:39:00.98 DXpT1zjr0.net
>>253
いや物資があまり供給されなくなるかもしれないから
かさばらないレンジ活用の便利品を揃えておきましょう!みたいなノリだったから防災かと
まあ必ずしも電気止まるわけじゃないから間違ってるわけじゃないけど
それならそれで電気が止まる可能性もあるよ、断水するかもよって注意書き入れた方がいいよなって
この前災害派遣されてた自衛隊の人が「水を豊富に使える前提で備品揃えている人が多い」
「電気が何週間も使えなくなるなんて想像もしていない」みたいな嘆いていたのを聞いたから
よけいにそう思うのかも

255:M7.74
22/02/04 23:35:03.19 Jkh+tjFXa.net
水は一人一箱(2Lx6=12L→4日分)備蓄しておけば何とかなる。
洗い物は紙皿+ラップで最小限に出来るしね。
今の世、電気が無ければ生き延びれない。
ランタン、モバイルバッテリー、昔ながらの石油ストーブくらいしか個人じゃ対策しょうがない。

256:M7.74
22/02/04 23:54:19.45 4QznIPlb0.net
水、最低限すぎない?
一人暮らしで4箱はキープしてるけどめちゃくちゃ不安。
電気も大事だけど水のが大事。歯磨きしたいし、レトルト湯煎したいし、湯たんぽ欲しい。
トイレの後、ゴミ袋の処理した後にウェットティシュで手を拭くだけって地味にストレスな気がする。
たまには手を洗いたいし。贅沢なのかなー。
直下型の地震来たら水道管破裂しまくって給水なんて超長蛇の列でしょ。
想像すると怖い。

257:M7.74
22/02/05 00:02:11.19 us/zt3bx0.net
飲料水と生活水は分けて考えろ
生活水は風呂水やエコキュート、雨水タンクで確保する

258:M7.74
22/02/05 00:33:39.45 uPOuvttm0.net
>>256
水はいくら備蓄してもいいと思う
湯専用とか湯たんぽ用の水は沸かし直して使える
普段なら手洗い、食器洗い、掃除や熱帯魚始めペットの給水等、使い途は色々だね

259:M7.74
22/02/05 00:58:01.87 tXhZHd0gM.net
2Lのミネラルウォーターを買いまくって期限切れても捨てずに生活用水備蓄にする
今じゃ12Lの箱が100箱はある

260:M7.74
22/02/05 01:01:32.97 znJTXGhx0.net
飲料水って期限切れたらダメになるんだっけ…?

261:M7.74
22/02/05 01:03:22.37 tXhZHd0gM.net
>>260
平時なら多少期限切れても飲むけど災害時はね
普段よりも慎重であるべき

262:M7.74
22/02/05 04:39:53.86 374TSGnTa.net
>>256
備蓄ミネラルウォーターは飲用限定でしょJK。
その為にも風呂の残り湯は極力捨てない事。
日常を保つってのは大切だけど、被災時は我慢、我慢。

263:M7.74
22/02/05 06:26:55.90 DSG4QKQP0.net
>>259
100箱ってどこに置いとくんだ?

264:M7.74
22/02/05 06:52:49.72 tXhZHd0gM.net
>>263
置けるところ

265:M7.74
22/02/05 06:58:38.14 BLDYlkdI0.net
マンションとか使った後の水の処理も大変だろうし使い回しの方法とか普段から考えておくほうがいいよね
パニックって排水管に流して漏れる家が大量に出てきそう

266:M7.74
22/02/05 09:10:57.73 HVy2ldNk0.net
水の期限って飲めなくなる期限じゃなく内容量が変わる期限でしょ
水は腐りにくくて期限切れでも問題ないらしい

267:M7.74
22/02/05 09:34:46.95 bZfQUO8fa.net
>>266
カセットコンロで煮沸すれば問題無し。
世紀末的に切羽詰まればその辺の泥水掬ってでも飲むよ。
で、赤痢大発生というオチ。

268:M7.74
22/02/05 11:53:42.74 Z/7O3tz5d
日本はナチだ。日本人はナチだ。ナチは人間じゃない。国連にもそう書いてある
日本人相手に「タケナカ、コイズミ、イシンの会、ジミン党」程度では生ぬるい
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ

ナチの反対は、「多民族,多文化,多宗教」だろ
ナチ野郎の周りを、移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ。ナチ国家も、移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし、俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ
それで治るだろ

レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する

日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ。そして日本は滅びるのだ
日本人の世界は、これからバトルロワイヤルな世界になるのだ
バトルロワイヤルな世界では、生き残れる日本人はたった一人

269:M7.74
22/02/05 11:10:22.54 T7kRs4if0.net
風呂の残り湯って実際、トイレを流す以外何に使う予定でいるのかが知りたい。
冬場か夏場、入浴剤のあり/なしで違うけど、数日で水がヌルっとした感じ?
にならない?雑菌だらけだよ?煮沸したって使いたくないよ。
災害が起きた瞬間に残り湯を溜めておいたせいで
綺麗な水を確保できなくなる可能性もあるなと考えてしまう派です。

270:M7.74
22/02/05 12:04:57.89 V8kR1FLK0.net
残り湯とっておいた方がいいとは分かってるんだけど湯船にお湯残したままにしておくと湿気でカビ出やすくなるからいつも残り湯捨てちゃってるわ…
残り湯とっておいてる人は普段のカビ対策どうしてる?

271:M7.74
22/02/05 12:13:33.16 uPOuvttm0.net
>>269
屋外作業が多くなる想定で、泥汚れを落とすとか、焚火の防火用水あたりかなーと、漠然と考えてる
それも使えないならでっかい手動ポンプで農業用水から我田引水ならぬ我宅引水するかなーと

272:M7.74
22/02/05 12:14:02.43 uPOuvttm0.net
>>270
換気扇回しっぱ

273:M7.74
22/02/05 13:11:20.62 BLDYlkdI0.net
お風呂は家に居る昼間は窓開けてある、あとは換気扇かな

274:M7.74
22/02/05 13:20:28.59 FeXuBbJA0.net
311後は余震多くて怖かったので毎晩風呂水置いてたけどカビるからしばらくしてやめたよ
換気扇回しっぱなしだったけどダメだった
風呂掃除は俺の仕事なんだよねー甘いこと言ってていかんのだがw
台風前などは風呂水落とさないようにしてる
阪神で被災した友達の友達の家は風呂水を飲用にしたらしい

275:M7.74
22/02/05 13:26:30.81 eGqc6jzj0.net
まず下準備(風呂のカビが気になってきたらやる)
・ハイター使ってバスルーム全体を殺菌消毒漂白する
・次にこれURLリンク(image.yodobashi.com)を使う
日々やること
・残り湯にはキャップ一杯のハイターを入れる
・換気扇は24/7で回しっぱなし
・バスルームのドアは5mmほど開いておく

276:M7.74
22/02/05 13:34:13.26 us/zt3bx0.net
風呂は毎日水滴を拭けば湯を残しててもカビないし掃除しなくて良くなる、水垢すら付かない
クソでかい洗車用タオルで拭く

277:M7.74
22/02/05 14:19:18.62 BLDYlkdI0.net
災害時に風呂水使っていく上でもハイターはちょっと入れておけっていうよね

278:M7.74
22/02/05 15:03:29.99 DSG4QKQP0.net
被災してもインフラは大抵は3日で回復する
10日以上インフラが回復しないほど被災したらあの世に行ってる確率の方が高そう

279:M7.74
22/02/05 15:20:31.97 BLDYlkdI0.net
311の資料見たら電気は翌日には半分、水道も3日で半分近くが復旧してるけど
ガスに至っては1週間後でも10%程度だったみたい
ただこれは家の場所や被害の規模でも大きく変わるよね
地図的にはある程度近くにあるように見えてもすぐ全部復旧した地域もあれば
全部ずっとダメだった地域もあるだろうし
阪神とか311とかでは数週間水でなかったとかガス止まってずっとお風呂入れなかったとか
そんな話ばかり聞いたからその覚悟はしてる

280:M7.74
22/02/05 16:32:34.86 wkXJib9PM.net
>>260
ペットボトル容器のミネラルウォーターの賞味期限は
「水の賞味期限」ではなく、「計量法違反にならない期限」を示しています。
URLリンク(www.maff.go.jp)

281:M7.74
22/02/05 17:51:14.23 FeXuBbJA0.net
>>279
311県内の仕事関係の会社は一か月以上断水してたよ
うちは断水の経験ないけど隣の地区は数日間断水してた
遠方だが台風直撃で浄水場壊滅した話もあったし(友達に頼まれて寄付送った)
概ねは復旧するのだろうがもはや運だよね

282:M7.74
22/02/05 18:52:13.81 HVy2ldNk0.net
断水って工事の一時的なものでも辛いのに
それが数日間続くなんて泣くわ絶対

283:M7.74
22/02/05 20:12:15.19 GuvWb/TOa.net
灯油用のポリタンクに水溜めておけば月イチ入れ替えでも風呂の残り湯よりマシだぞ
うちは30本置いてあって毎日1本ずつ鉢植えの水やりに使って入れ替えてる

284:M7.74
22/02/05 21:04:30.55 uPOuvttm0.net
ホントに灯油とごっちゃになっちゃうと困るから、普通のポリタンクにシート被せて遮光しとかん?

285:M7.74
22/02/05 22:10:40.37 vX2B6zKA0.net
灯油用ポリタンクは赤、水用は青

286:M7.74
22/02/05 22:23:11.46 eGqc6jzj0.net
>>285
灯油用ポリタンク
東日本は赤、西日本は青
URLリンク(weathernews.jp)

287:M7.74
22/02/05 22:33:11.33 BLDYlkdI0.net
>>286
なにそれw
ボランティアの人が来てつい間違っちゃうとかありそう

288:M7.74
22/02/05 22:35:42.64 eGqc6jzj0.net
うちは水用は白(というか半透明)のにしてるで
白は灯油につこたらあかんことに決まってるしな

289:M7.74
22/02/05 22:57:07.84 uPOuvttm0.net
311の時の中継で、赤いポリタンクにガソリン入れて知人?に届けたとかいう映像あって目を疑った思い出

290:M7.74
22/02/05 23:33:05.26 4aVd/8rh0.net
URLリンク(www.youtube.com)
肥料が不足してるという。

291:M7.74
22/02/06 00:25:54.78 gkIKnDrA0.net
ペットボトルの飲料水は、内容量が減って
計量法にかかるのは良いとして、
ある程度冷暗の場所に保管しておけば、
どのくらいまで飲料にたえれるのですかね?

292:M7.74
22/02/06 02:20:08.88 q3OlzIAp0.net
>>286
ブラタモリ糸魚川編でやってたね。
水色ポリタンク初めて見たわ。

293:M7.74
22/02/06 03:28:05.07 dEO+OrTD0.net
これよさげやな
10年間ほったらかしでも手回しで充電できる、山善の小型テレビ&ラジオ
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

294:M7.74
22/02/06 11:06:00.97 IaeNXB8ha
日本はナチだ. 日本人はナチだ. ナチは人間じゃない. 国連にもそう書いてある.
日本人相手に「タケナカ, コイズミ, イシンの会, ジミン党」程度では生ぬるい.
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ.

ナチの反対は, 「多民族,多文化,多宗教」だろ.
ナチ野郎の周りを, 移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ. ナチ国家も, 移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ.
俺はナチではない. 俺は右でもない. しかし, 万一俺を右だと思うのなら, ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし, 俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ.
それで治るだろ.

レイシストでナチな国に対しては, 移民を増やせば解決する.

日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ. そして日本は滅びるのだ.
日本人の世界は, これからバトルロワイヤルな世界になるのだ.
バトルロワイヤルな世界では, 生き残れる日本人はたった一人.

295:M7.74
22/02/06 10:36:51.30 RtnHAZKz0.net
>>279
ガス配管水道配管は地中化してるから厄介なんだよね結局どこがやられてるのか目視でわかりにくい
景観のために電柱を地中化した都心部だったら電気も復旧遅れるとおもう

296:M7.74
22/02/06 12:40:43.28 ZU42mzT90.net
>>293
手回しは要らないんだけど、スタンド付きで電池、5V両対応の生活防水ワンセグはちょっといいな
写真には写ってないけど、イヤホン端子も付いてるっぽいし

297:M7.74
22/02/06 13:43:06.77 q3ncgl8Pd.net
電気ないと退屈になりそうだしポータブル電源とソーラーパネルはあった方がいいかなと思ってる
冬は厚着すれば良いけど夏は扇風機くらいはないとキツそうだし

298:M7.74
22/02/06 14:29:23.09 fG1psXlx0.net
ソーラーパネルあれば太陽光だけでそれなりに貯められるのかな
曇りだとまったく貯まらず晴れでも1日では微々たる量みたいなイメージで買うの迷う

299:M7.74
22/02/06 19:13:41.13 q3OlzIAp0.net
風呂の残り湯が、、、とかいうけど、クルーズ船飛鳥だって飲用以外は海水→真水で賄ってるでしょ。
トイレの水はもちろん、洗い物くらいは風呂の残り湯上等、そのくらいの我慢は被災時は当然でしょ。
ハイター使うとか自分で考えて工夫してかなきょ生き延びれないぞ。

300:M7.74
22/02/06 19:24:24.69 or3J+frnM.net
ダイプリの時でも水作るために外洋行ってたじゃん
あれ東京湾の海水じゃ作れないからだよ
元の水の質は大事

301:M7.74
22/02/06 19:24:52.43 +2tkvkHRr.net
飲用水は二人暮らしで50リットル備えてる
あとはジュースとか含めたらプラス30リットルくらいはある
本当は生活用水として雨水タンク考えてるけど、優柔不断でまだ実行にうつれてないw
一応近所は川や池や井戸はあるっぽいから飲料用を強化予定

302:M7.74
22/02/06 19:26:18.05 +2tkvkHRr.net
>>297
乾電池のポータブル扇風機買ってみた
冬の寒さも大変だけど、夏の暑さもやばいよね

303:M7.74
22/02/06 19:55:59.64 q3OlzIAp0.net
>>302
去年夏Amazonで買った卓上扇風機ええよ。
ベッドの手摺に付けたら最弱にしても涼しくてサイコー!。
寝てる間は最弱で十分、というか最弱でないと風邪引いちゃうw
その分エアコン温度上げられるから節電にもなるでしょ。

304:M7.74
22/02/06 22:14:06.26 yny+O3/qr.net
>>297
ソーラーパネルはGWソーラーってメーカーのを買った
ここのはパネル内の接続が並列接続で一部が日陰になっても発電出来るのが決め手になったよ
>>302
>>303
サーキュレーターも良いと思うけど

305:M7.74
22/02/07 11:45:39.60 SJUD4np9u
日本はナチだ. 日本人はナチだ. ナチは人間じゃない. 国連にもそう書いてある.
日本人相手に「タケナカ, コイズミ, イシンの会, ジミン党」程度では生ぬるい.
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ.
ナチの反対は, 「多民族,多文化,多宗教」だろ.
ナチ野郎の周りを, 移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ. ナチ国家も, 移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ.
俺はナチではない. 俺は右でもない. しかし, 万一俺を右だと思うのなら, ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし, 俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ.
それで治るだろ.
レイシストでナチな国に対しては, 移民を増やせば解決する.
日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ. そして日本は滅びるのだ.
日本人の世界は, これからバトルロワイヤルな世界になるのだ.
バトルロワイヤルな世界では, 生き残れる日本人はたった一人.

306:M7.74
22/02/07 17:16:15.09 /+vgqUHJ0.net
>>298
アンカーの折り畳めるソーラーパネル程度でも
5000mAhのバッテリーが冬の曇りでも1日放置で空から満タンにはなる

307:M7.74
22/02/07 18:13:28.47 La/vW1BL0.net
去年夏Ankerソーラーパネル買ったけど、蓄電は出来ないし結局モバイルバッテリー充電くらいにしか使えないよね。
いざ事が起きて無いよりはマシって程度。

308:M7.74
22/02/07 18:40:07.45 ameylhHd0.net
単体で使うもんじゃないからポータブル電源調べなって

309:M7.74
22/02/08 10:11:18.06 mQ3+lLPJM.net
>>256
湯たんぽは直火にかけられるトタン制が良い
水も捨てずにまた使えるしエコだ

310:砂糖
22/02/08 11:07:13.79 g/kYnMcX0.net
>>309
うちのトタン製の湯たんぽ3個のうち2個、錆びて1mmほどの穴が開いた。
最近のウクライナどう転ぶかなあ。
備蓄、灯油と紙系は増やした。ガソリンたすか迷う。

311:M7.74
22/02/08 19:54:19.21 aKh4gIHMa.net
灯油、ポリタンク4個満タンにして今季は終わり。
備蓄用6個と合わせて来月一杯は大丈夫だろう。
用意万端だと何事も無く済むのが世の常w
灯油代滅茶苦茶高くついた冬だけど、無事に終われば何より。

312:M7.74
22/02/08 21:27:37.62 HwPDJdObM.net
灯油を配達してもらってる近所のガソリンスタンドに灯油200Lとガソリン200Lを常に取り置いてもらっている
すでに購入済みなので何か起こっても引き渡し可能な状況なら大丈夫
破局的なことが起こったら知らんがね

313:M7.74
22/02/08 22:13:48.56 yplHSrYg0.net
最寄りのガソリンスタンドが潰れて既に結構困ってる
他は車で行く距離なんだよなあ
災害を待たずして陸の孤島化が捗るわw

314:M7.74
22/02/08 23:08:14.27 Z4ol/kM4a.net
離島でも山奥の僻地でもないれっきとした政令指定都市郊外なのに徒歩圏内にコンビニ、スーパー一軒も無くて本当困る。
唯一のウエルシア向かいのファミマ潰れて空き家になってるんだけど、全然動き無し。
さっさとローソンでいいから開いてくれよ。

315:M7.74
22/02/08 23:16:19.55 yplHSrYg0.net
>>314
それ不動産屋とか怪しげな健康関係とか葬儀屋とかなるよ
コンビニとして再生産はまずない

316:M7.74
22/02/08 23:24:27.45 lPFpDo8HM.net
>>314
ウェルシア弁当売ってるからそこに負けちゃうんだろうね
24Hの店も多いし

317:M7.74
22/02/09 00:24:11.05 MhboS9eFa.net
>>315
同じ動線上にセブンも1km四方無いし新店出来て全然不思議じゃないんだけどね、本当摩訶不思議。
交通弱者のじじばばしかいないんだし、1店有れば便利このうえないのに。

318:M7.74
22/02/09 00:42:36.99 nzVDSbrM0.net
>>317
コンビニは外観に特徴がありすぎるから、他のコンビニが居抜きで買い上げるにはハードル高いんじゃないかなと推測

319:M7.74
22/02/09 00:47:18.49 nzVDSbrM0.net
明日(もう今日か)も雪下ろし
気象条件を災害に発展させないのも防災よな
雪は厄介者だけど冬籠り用の野菜の保存にも使えるから功罪相半ばするてな感じ

320:M7.74
22/02/09 07:32:14.01 GE2aIHXLM.net
>>318
家族葬専門の葬儀場には好都合らしい
駐車場があって床がフラットだから斎場ベースに良いとか
>>319
雪国出身者としては、雪かきの労力で恩恵が帳消しになっている気がするw
どうぞご安全に

321:M7.74
22/02/09 14:27:16.18 go2LGQPHd.net
>>320
ウチが家族葬したところは居抜きではなかったけど、建物や駐車場の作りなんかはコンビニに近かったな
祭壇のある広い部屋以外に、風呂トイレキッチン全部ついてて寝泊まりできる
あれ、もしかして雰囲気除けばミニ避難所として最適な空間なのでは?
いっそ自治体が運営すれば…民業圧迫になるか

322:M7.74
22/02/09 19:14:08.51 YoGApb7O0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

323:M7.74
22/02/09 21:50:23.68 Bu7tbB8f0.net
>>322
ありがとう!

324:M7.74
22/02/09 21:58:59.59 xSRZjQuO0.net
ワイパー立てるとか知らなかった
とりあえずモバイルバッテリーをそれぞれ充電中

325:M7.74
22/02/09 22:02:50.42 YoGApb7O0.net
そもそも関東平野部の人間は冬用ワイパーの存在も知らないことが・・・・
スーパー行ったらパンとか弁当とか惣菜とか空っぽやったw

326:M7.74
22/02/09 22:04:30.50 PJmtSx0TM.net
自分もさっきスーパー行ったらスカスカだった
みかん買ってきた

327:M7.74
22/02/09 22:08:25.88 YoGApb7O0.net
ワイはポテチとどん兵衛買ってきた
どん兵衛にストックローテーションで絶賛消費中のサトウの切餅焼いて入れるんや

328:M7.74
22/02/09 22:31:15.79 YoGApb7O0.net
関東は電力がやばいんか・・・・
まあ、そんな長時間の停電にはならんやろうからポタ電で乗り切れそうな気もする
とか言ってると、停電の余波でスマグリ崩壊とかあるから電力系は怖い
以前ニューヨークがスマグリ崩壊で大変なことになったし

329:M7.74
22/02/09 23:26:13.47 zjhcKEPDa.net
カップラーメンくらい普段から2、3個食器棚入れとけよ。
ライフライン途絶えるわけじゃなし、大騒ぎする必要なし。
アホくさ。

330:M7.74
22/02/09 23:36:21.27 xSRZjQuO0.net
日も雪の可能性ありとか言い出しているから木金が雪
やっと雪なくなってきたらまた雪みたいになる可能性もあるのか
家がものすごい坂の上だから普通に引きこもることになりそう

331:M7.74
22/02/09 23:45:25.90 jInz0EO7p.net
>>319
うちの畑にも大根や白菜が沢山雪に埋まってるから溶けたら困るね
まぁこの時期に雪が溶けるなんてまず無いけど…

332:M7.74
22/02/10 05:35:59.30 fm9/qC7J0.net
スレの趣旨とはズレるかもですが余計なトラブルは回避も必要かと
大雪時のエアコントラブル回避の秘訣は室外機の対策!?
URLリンク(weathernews.jp)

333:M7.74
22/02/11 01:31:54.47 W8fwXKXT0.net
防災は一戸一戸の備えの集大成だと思うよ
例えば1軒が火事なり倒壊なりするのは(言い方悪いが)災難だけど、5件10件連なったらそりゃもう災害だろし
大元が地震かそれ以外かくらいなもんで

334:M7.74
22/02/11 03:58:44.25 m3tT52RXa.net
1軒から出た火事、普通に両隣くらいで鎮火出来るケースが大渋滞で消防車現着5分遅れただけで500m四方丸焼けになるってやってたね。

335:M7.74
22/02/11 11:34:15.22 UmmaaeEir.net
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.rainworld.jp)
欲しい雨水タンク
前は自治体が火事の被害の軽減に繋がるからと各家庭や企業に推奨してた
もちろん大規模火災には向かないけれど、初期の火事や延焼を遅らせるくらいの効果はあるかなあと思ってる
前にここでそんな話したら、ペットボトル水の備蓄でじゅうぶんみたいに言われたけれど、さすがに初期消火や家庭菜園には無理w

336:M7.74
22/02/11 13:37:21.68 NS+y3wGf0.net
めんどいなぁ
仕方ないんだけど

337:M7.74
22/02/11 14:10:25.14 3Kp1wYZPp.net
初期の火事っても雨水タンクでなんとかできるレベルなら消化器の方が良さそうだがw
田舎だと各集落にポンプ車と大量の消火栓が設置されてるから自分らでさっさと消せるけど
都会はそうもいかないだろうし難しいな

338:M7.74
22/02/11 17:00:14.64 UmmaaeEir.net
まあねーw>消火器
メインウエポンとしてではなく、サブ的にね
少なくとも墨田区の密集地域では町中の工場や事務所なんかにこの雨水タンク置かせてたんだよ
自治体としては井戸やポンプと併せての話だとは思うが、個人宅でも消火器置いてあるとこにすぐにいけるかわからんし
生活用水としても使えるからゆくゆくは導入したいなあと思っているところ

339:M7.74
22/02/11 17:52:49.93 zu5kd//00.net
雨水タンクは水圧めちゃ弱いよ
水やりもろくにできないから気をつけてね

340:M7.74
22/02/11 21:27:00.27 5TwS4N9q0.net
消火栓なんかあったっけ?と思って調べたら今は地下にうまってるのね。
何となくあの埴輪みたいなの思ってたから気付かんかったわ。

341:M7.74
22/02/11 22:07:28.44 UmmaaeEir.net
>>339
了解
>>340
埴輪わかるw
場所や使い方がわからないとすぐには使えないよなあ
ちゃんと防災訓練受けて把握しておきたい

342:M7.74
22/02/11 22:19:44.02 5TwS4N9q0.net
>>341
おーいはに丸君?
ピンポイント過ぎだろw
畑に野ざらしになっている風呂桶は時々見かけるけど、蚊の培養池になりそうで怖いのよね

343:M7.74
22/02/12 01:45:03.85 93ADKCjma.net
>>338
明日をまもるナビ、木密地帯の自己防衛策として水道蛇口直結水鉄砲みたいな消火銃紹介してたけど、あれ役に立つのかなあw
戦時中空襲下のバケツリレーレベルw、何も無いよりはマシって程度か。

344:M7.74
22/02/12 04:28:34.19 UpR1jGL3M.net
あれじゃ熱量に対して水が足りないよね
江戸時代の火消しみたいに叩き壊して延焼を防ぐ手段もある
酸素を遮断する(CO2・ハロン消火器)
温度を下げる(放水)
可燃物の除去(破壊消火)

345:M7.74
22/02/12 06:35:11.99 +ro6UoOiM.net
ロシアがウクライナ侵攻したら、アメリカが制裁する
中国がロシアを助けるという構図が見えてることを踏まえての備蓄だよ
これから世界は軍事衝突より危険な経済戦争に巻き込まれていく

346:M7.74
22/02/12 07:03:52.07 V6YDQ0md0.net
給油して食料や日用品を買い込んどくくらいか

347:M7.74
22/02/12 14:54:29.91 zw/cI3aGr.net
>>343
下町にたまにある石造りの防火桶、あれ程度のものだと思っておけばいいのかなと
先述の雨水タンク記事でもバケツリレーで火を消したらしいし、立派な消火能力は期待しすぎちゃいけないやつだね
>>346
あと前に言われてたのは、中国製の安い製品が今みたいには手に入らないかもって話だね
安く100均で使い捨てにしていたような物品で必須アイテムがある人は、今からある程度の丈夫さのものを探しておいた方が良いとかなんとか

348:M7.74
22/02/12 19:17:00.00 7sBeLOCcp.net
100均アイテムで使用頻度高いのは沢山入ったビニール手袋ぐらいかなぁ
他は特にこれと言って思い浮かばない

349:M7.74
22/02/12 19:36:56.27 AaL3kAUI0.net
百均で備蓄として活用できるものなにがあるかな

350:M7.74
22/02/12 19:43:07.77 0l/kkbW5M.net
>>349
電池や、使い捨て想定した紙皿など

351:M7.74
22/02/12 19:44:15.54 3awOOzBRa.net
水入れる容器売ってるね
どのくらい持つかわからんけど

352:M7.74
22/02/12 19:45:09.48 TXefI98b0.net
乾電池は鉄板やな
毎年買い替えても数百円ですむし

353:M7.74
22/02/12 20:12:55.39 PKNfBGTD0.net
ゴミ袋、アルミホイル、簡単な工具類、ウェットティッシュ、ライター辺りかな

354:M7.74
22/02/12 20:23:28.93 3awOOzBRa.net
長時間持つロウソク売ってたな
3つ買った
URLリンク(i.imgur.com)

355:M7.74
22/02/12 20:29:02.27 cTEOhua30.net
そういやこの前日尼で買った\1,100メスティンセット用に固形燃料こうたわ
1個でちょうどご飯が炊けるらしい
URLリンク(i.imgur.com)

356:M7.74
22/02/12 20:51:13.16 vU15uTmcp.net
>>355
キャンプの時にメスティン使うけど風がなければ固形燃料は楽でいいね
ただちゃんとした蓋付きじゃ無いと保存時に蒸発するから備蓄にはどうだろう
普通の奴は1年も持たないし

357:M7.74
22/02/12 20:57:02.07 cTEOhua30.net
>>356
まあ、その実験も含めての備蓄やな
セットのポケットストーブ以外にアルコールストーブもあるんで
いざとい言うときはそっち使う
URLリンク(i.imgur.com)

358:M7.74
22/02/12 21:00:52.94 3awOOzBRa.net
固形燃料は使う機会がないのに消費期限が短いからなあ

359:M7.74
22/02/12 21:02:32.81 +lpI1fNCM.net
エスビットは数年放置しても特に痩せたりしてなかった

360:M7.74
22/02/12 21:33:51.51 zw/cI3aGr.net
エスビットみたいなタブレット燃料は劣化少ないよね
エスビットとロゴス、入浴剤が入ってたアルミのチャック付袋に入れてる
まったく劣化なし
ダイソーなんかにある、水色の燃料は劣化早いから、アウトドアが趣味で回転させられる人向きじゃないかなあ

361:M7.74
22/02/12 22:00:53.04 V6YDQ0md0.net
>>347
それは初耳だった
さんきゅーニキ

362:M7.74
22/02/12 23:40:17.42 Sma9fVOYd.net
嫁が今日、非常食買って来たけど、んめーなコレ

363:M7.74
22/02/12 23:52:40.65 b8j2xNRp0.net
嫁さん何かってきたん?

364:M7.74
22/02/13 00:06:21.60 2N0QMti9a.net
即日食ってどーすんだよ

365:M7.74
22/02/13 00:09:47.92 AuMAgfhra.net
>百均で備蓄として活用できるものなにがあるかな
 
ハンデイライトを何種類か試してみたが
いざというとき使えないのが多い
絶対買っては行けないのがプラス側の電極がハンダ盛りだったりまっ平らな板だったりっするやつ
勝手に酸化膜ができて一年も経つと通電しなくなる
割り箸をマイナスドライバみたいに削ったのでこすれば復活するがすぐ酸化膜ができる
+側がスプリングになったのはかなりマシ
なお電池はマンガン電池でないとアルカリは液漏れする
液漏れでライトが何本かだめになった

366:M7.74
22/02/13 00:15:38.60 KOs/zuT60.net
>>349
非常持ち出し袋に入れるもので、200円だけどダイソーのドライタオルオススメ
摩擦係数クソ高いから擦るには不向きだが、吸水性とコンパクトさは他に類を見ない

367:M7.74
22/02/13 00:24:23.36 8aS58qhya.net
>>365
百均で買ったマグライト、試してみようと点けてみると端子が接触不良なのか点いたり点かなかったりとw
所詮100円、あてにしない方がいいよ。

368:M7.74
22/02/13 00:30:26.70 3plwvNhG0.net
100均の↓これ+100均の単3+100均のジップロック最強やで
URLリンク(no-bicycle-no-life.com)
URLリンク(sociorocketnews.files.wordpress.com)
100均 12SMD ランタン
で検索したら改造例とかもいっぱい出てくる
これを100円なのをいいことに10個くらい備蓄しとけば耐久性を数でカバーできるというw
10個で1100円+電池6パック(30本=10台分)で660円+ジップロック10枚分(何枚入りか知らないんでまあ220円としよう)
1980円で10台分の装備ができてしまう。予備電池を更に90本用意しても1980円追加で3960円や
さてジップロックに入れて防水性を確保するわけやけど
こうすることで画鋲で壁に貼り付けたり、ネオジムで鉄に貼り付けることができる
こんな100均モノで明るさを確保できるのかと思うかもしれんけど
こればっかりは実物で体験しないとわからんので試しに1個買ってみるといい。100円やしw
3AAのライトとは思えん爆光でビックリすること請け合いやで

電池についてはダイソーの青金(画像中央右寄り)のやつが使用有効期限7年でお勧めやで
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
100均電池じゃ心もとないという人にはパナのエボルタneoがお勧めや
URLリンク(image.biccamera.com)
こちらは使用有効期限10年
当然100均電池よりはかなりお高い
もっとすごいthe災害備蓄な電池はないのかというと・・・・これやな
エナジャイザー リチウム乾電池
URLリンク(www.koizumiseiki.jp)
使用有効期限20年
電池容量はアルカリ乾電池の数倍
重さはアルカリ乾電池の2/3
-40度~60度まで性能維持する超ヘビーデューティーな乾電池や
お値段は1本300円くらいするけどなw
うちはこの三種をそれぞれ備蓄してあるわ

369:M7.74
22/02/13 01:29:23.90 KOs/zuT60.net
乾電池を使う代表的なものゆーたら懐中電灯かなってなもんだけど、単純な機能のもの程長寿だなと思う
単一2本使う、オンオフしかない半世紀近く前の懐中電灯は未だ現役で
東日本大震災後に買った、懐中電灯にもランタンにもなるしラジオも付いてますよすごいでしょなモノは、だいぶ前に壊れてお払い箱になった
あの後に急遽出した粗悪品である要素を差っ引いてもありえんわ

370:M7.74
22/02/13 02:16:41.54 FdNs2htmM.net
100均で昔はこんなものまで買えたんだよという代表商品は
乾電池やランタン・マグライトだろうね、近いうちに間違いなく棚から消える
脱プラスチックも進むしビニール袋もいつ廃止されてもおかしくない
これは必需品で無いと困るので備蓄しとくわ

371:M7.74
22/02/13 06:12:03.49 8aS58qhya.net
阪神大震災直後に買ったツインバード謹製TV+ラジオ+ランタン+サイレン+懐中電灯まだまだ現役w
TVは使えなくなったけど、ラジオはワイドFMもOK。
ほとんど使う機会無いってのもあるけどね。
昔のモノはやっぱり丈夫。

372:M7.74
22/02/13 07:08:03.20 C9tou2io0.net
情報盛りだくさんで助かる
一度じっくり観察に行くかな
100均ライトはすぐ壊れるけど単三一本で動く小さいやつとか意外と便利なんだよね
買ったけど買い増しに迷うのは圧縮タオル
小さいのは便利だけど戻す時につける水が災害時にもったいない気がして
旅行とかジムとかで使えそうだからいいけど

373:M7.74
22/02/13 12:24:29.15 hAXR+Wn4r.net
ライト系はたしかに今後買えなくなる代表例かもね
300円の懐中電灯はひとつ買ってみて悪くなかったから他にも手を出してみようかな
本当は通勤カバンにヘッドランプをひとつ入れておきたいんだけど、良いのを入れといてこわれるのが心配だから100均のくらいのが気楽でいいかもしれない

374:M7.74
22/02/13 12:41:20.54 giWEtvCt0.net
俺(33)が中学の時の選択授業の技術の時間に作った手回し発電、ラジオ付き、ランタンにもなる懐中電灯、がオールインワンになったやつ、
未だ現役、、

375:M7.74
22/02/13 13:53:52.78 aOa9KU1+p.net
>>373
ペツルとかブラックダイヤモンドみたいな登山用のヘッドライトいいよ
家族でキャンプや登山する時もザックに入れてるけど壊れた事ない
安物持ち歩いていざという時に使えない方が困るからね1つ5千円ほどだし家族分買っても数万で済む

376:M7.74
22/02/13 14:04:05.33 hAXR+Wn4r.net
>>354
ハンズで330円で買った商品と外観そっくりで、パチモンかなと思いつつ念のため調べたら、輸入発売元も同じだったよ!!
蝋燭なら劣化も少ないし300円と100円で品質に大きく差があるとも思えない
来週、雪が溶けたら買いに行こうかなあ
最近の100均ってあなどれないんだね

377:M7.74
22/02/13 14:04:26.43 OzQvaQZ90.net
アリエクでsofirn HS05 4000Kという1AAのヘッドランプこうた
AA/14500兼用で色温度は雨中でも見やすいやや赤目の4000Kのやつ
届くのが楽しみや
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)

378:M7.74
22/02/13 14:29:43.49 hAXR+Wn4r.net
>>375
たしかにいざというとき不具合があった時に困るものは課金したほうがいいね
ジェントスの2000円位のを職場の机に入れといて、持ち歩きは安物でと考えてた
登山用かあ
まずは自宅に常備するやつでそのあたりの能力のもので考えてみる
そして、ゆくゆくは全部底上げ使用かな
メーカー名も初耳だったので、参考にします
ありがとう

379:M7.74
22/02/13 15:15:47.52 C9tou2io0.net
ジェントスのヘッドライトあるけど100均のも購入しようかなと思ってる
停電してまっくらな中で電池入れるのも大変そうだけど
100均なら電池入れっぱなしにしておいて壊れても後悔ないし
というか100均の見た奴はネジで閉める奴だったから自動的にいれっぱになりそうだけど

380:M7.74
22/02/13 21:01:47.70 2N0QMti9a.net
アルコールストーブがどうたら言ってる人いたから、掃除用で無水アルコール常備してるし消毒液が品薄の時に代替品で買ったスピリタス余ってるし、ちょうどいいかも?!って調べてみたら
屋内で使うもんじゃないのな
これはちょっと微妙だなー

381:M7.74
22/02/14 02:55:08.54 Xny3hC7Y0.net
>>379
自分は電池入れっぱなしにして絶縁シート挟んでるよ

382:M7.74
22/02/14 09:21:38.77 Vikksr+A0St.V.net
そろそろ戦争始まるかな
現代人にはどう備えるかわからないところもあるな

383:M7.74
22/02/14 09:28:05.22 G0DsuGl/0St.V.net
先程灯油ポリタンク4個満タン完了で今季は終わり。
ウクライナ情勢→LNG関連でどうなるか予測つかんから、今のうちに備蓄満タンにした方がいいぞ。
先月18L2020円→2150円に又々爆上げ。

384:M7.74
22/02/14 10:03:22.65 FYuTvxPtpSt.V.net
家は家族6人風呂がボイラーだし石油ファンヒーター使うから灯油大量に使うなぁ
今の時期だとひと月で200のタンク2つ空になるわ
まぁ親が払ってくれてるから助かるが

385:M7.74
22/02/14 11:39:24.43 +W2AqeGx0St.V.net
仮に戦争になって燃料が高騰する場合は長期的なものになるから、慌てて備蓄したってしょうがない
目先の数百円にとらわれずに、計画通りにローリングストックすべし
品薄にならず値上げだけの場合、備蓄の使い所って難しいよね
トイレットペーパーみたいに一時的にでも品薄になれば、購入せずに備蓄を使うんだけど

386:M7.74
22/02/14 16:07:29.36 UA/lRQSH0St.V.net
日尼でしょっちゅうやってるサトウの丸餅 シングルパック 400g*4 \545がええ感じやで
都合1.6kgが\545で賞味期限が2年くらいある
問題は被災状況で餅をどうやって食うかやな

387:M7.74
22/02/14 16:18:53.87 EcRHpHL6dSt.V.net
火さえあれば何とかなる、か…?

388:M7.74
22/02/14 16:22:11.49 UA/lRQSH0St.V.net
熱効率考えたらなんらかの熱源+フライパン+油で焼いてかき餅風はいけるような気がする

389:M7.74
22/02/14 16:59:52.09 oHs/eaQzpSt.V.net
クッカーに餅と少し水入れて沸騰させれば食べれるんでないの
ちょっと試してみるか

390:M7.74
22/02/14 17:11:23.91 tScdggs60St.V.net
HSMマスターになるんだ

391:M7.74
22/02/14 17:36:15.67 w4lyHa+qpSt.V.net
調べたらホットサンドメーカーで餅焼くの良いみたいだね
うちの埃かぶってるやつ引っ張り出してみるか

392:M7.74
22/02/14 17:51:50.72 UA/lRQSH0St.V.net
おー、この前アイリスのホットサンドメーカーこうたとこやわ\1,538
普段は電熱のやつつこてるんやが、裸火で使えるんと具だくさんのが焼けるんがよさげやな・・・・と

393:M7.74
22/02/14 19:01:04.89 +W2AqeGx0St.V.net
そういえば昔は直火のワッフルメーカーに餅挟んでお菓子(モッフル)作って食べてたな

394:M7.74
22/02/14 19:46:51.47 6eoNeC5DaSt.V.net
>>385
高騰というよりモノ入って来なきゃ話にならんからな。
北海道民なら死活問題。
米、紙製品、灯油は腐るモノじゃなし、備蓄しておくに越したことない。

395:M7.74
22/02/14 19:51:18.33 UA/lRQSH0St.V.net
>>394
>灯油は腐るモノじゃなし
え・・・・

396:M7.74
22/02/14 20:11:10.06 6eoNeC5DaSt.V.net
>>395
取り敢えずは4月一杯持てば十分でしょって事。

397:M7.74
22/02/14 20:15:11.59 h6+TwFnT0St.V.net
中国はコロナを理由に備蓄呼びかけてると言うしロシアも備蓄のおふれ出したらしいし
日本人はどれくらい備蓄してるんだろうな
備蓄があるからって狙われても嫌だし政府がもっと呼びかけてくれればいいのに

398:M7.74
22/02/14 20:35:32.71 tScdggs60St.V.net
パニックになるんじゃね

399:M7.74
22/02/14 20:35:53.77 6eoNeC5DaSt.V.net
5%このスレ住人備蓄マニアw
25%一昨年トイレットペーパー騒ぎで学習し  
  たまともな知能した集団
20%東日本大震災で痛い目見たから備蓄しよ
  うとは思ってるけど何もしてない集団
30%3分先も考えられん田舎のパー=我が同
  僚
20%何も考えようとしない「俺達関係ねえ
  ~!!\(^-^)/」ってパッパラパー
こんなとこだろ。

400:M7.74
22/02/14 21:47:39.47 +W2AqeGx0St.V.net
今から慌てて備蓄するようじゃ、トイレットペーパー買いに殺到した奴らを笑えんぞ
普段通り、計画的に備蓄しなきゃ
だいたいいつ供給が止まるかも、そもそも止まるかどうかも不明瞭でしょ

401:M7.74
22/02/14 22:21:31.51 aiIgAOgRa.net
>>395
灯油は金属の一斗缶だと半年ぐらいは変質しない
ポリ缶は光が入るので変質する
なおSTA-BIL(スタビル) 燃料劣化防腐剤というのもある

402:M7.74
22/02/14 22:27:31.24 IiezBpmVa.net
なんでババアってトレペ好きなんだろうね
水も食料も燃料も自分で備蓄買ってこないのにトレペは一人あたり12ロール以上ある

403:M7.74
22/02/14 22:29:34.12 IiezBpmVa.net
停電したらダメになる冷蔵庫の生鮮食品はパンパンに買い込んでるけど

404:M7.74
22/02/14 22:54:21.73 j0rLkaKeD.net
いまの世代は映像であれだけの津波みてるのに未だに家になんとか留まろうとする心理というのは奴隷や犬の心境なのかな?
そこから絶対動くなと言いつけられたから動けないので固定された家にしがみついて備蓄でごまかして留まろうとするね
バンライフすれば世界中どこでも生きていけるのに

405:M7.74
22/02/14 23:00:08.43 j0rLkaKeD.net
いきなり車に避難していきなり車中泊生活しようもしてもうまくはいかないよ
せめて一年四季を通じて車中泊試してこそ何が必要か何がいらないかどんな車が良いかなどがわかる
それで車乗り換えてまた一年試してみてやっとある程度必要なものや必要な車が見えてくる
はやく始める事をオススメするよ
バンライフ

406:M7.74
22/02/14 23:18:52.04 Awbp1/r8p.net
海から遠いから津波の心配なんてした事無いわ
バンライフも所帯があるから無理だしな
てかもし独身なら防災なんて絶対気にして無いだろうね
独りもんが長生きしてもいい事なさそうだし

407:M7.74
22/02/14 23:24:02.14 Nr82rjTra.net
>>400
ウクライナ侵攻→経済制裁→LNGは当然止めてくるだろうね。
敵に塩送るわけない。

408:M7.74
22/02/14 23:30:07.98 7IN0u10K0.net
クルマで暮らす上での障壁は暑さと寒さだよね

409:M7.74
22/02/14 23:31:12.98 RRpJbQ5I0.net
寒さはなんとかなる
問題は暑さだよって何回この話するん?

410:M7.74
22/02/14 23:33:32.33 UyDrF0S4M.net
夏の日中に車の中にいること自体が間違い
時間をズラして賢く生きろ

411:M7.74
22/02/14 23:37:29.92 RRpJbQ5I0.net
夏の夜はテント張った方が良いわな

412:M7.74
22/02/14 23:47:44.70 Nr82rjTra.net
フルフラットに出来るのが絶対最低条件だな。

413:M7.74
22/02/15 00:50:09.31 r/aeRKdo0.net
>>404
災害を増やさない為に家や山林を管理する責任があるし、家族を住所不定にするのは忍びない
バン生活するなら天涯孤独になって全ての資産を手放してからだな
将来どこぞの道の駅の駐車場あたりで、停めっぱなしの車から変タヒ体が見つかったら新潟さんだと思ってくれ

414:M7.74
22/02/15 03:36:54.65 gtVauiaP0.net
>>413
この議論になると必ずここやって車生活=住所不定と勘違いする人出てくるな
日本でバンライフしてる人=住所となる家もありさらに駐車場もある人でしょ
日本では住所がないと車買えないし毎年の自動車税と保険払えないし車検も受けられない
住所不定云々言い出す人って車どころか免許持ってない人なのかと

415:M7.74
22/02/15 07:21:48.69 r/aeRKdo0.net
うん、馬鹿だね
車庫証明とかすっぽ抜けてたよ
でもやっぱり最低限のスペースと足の確保とはわかってても、普段からってのはきついな

416:M7.74
22/02/15 08:00:53.81 p+slAATEp.net
田舎だと車庫証は要らない地域結構あるね家もそうだし
口座でも売る人居るんだから僅かな金で車の名義貸ししてくれる人探すのは簡単だろう

417:M7.74
22/02/15 08:30:03.98 4SZhBM7la.net
クルマの冬の寒さはカセットコンロ程度で解決するから大したことないなあ
多少危険だけど

418:M7.74
22/02/15 08:40:05.92 XuxsDo7v0.net
津波の危険がある家で備蓄をして籠城する人ってレアでは?

419:M7.74
22/02/15 08:47:54.66 r/aeRKdo0.net
津波はどうにもならないからなりふり構わず逃げるとして、台風などの津波以外への備えは基本的に籠城戦とかそういう事じゃないかな

420:M7.74
22/02/15 08:52:12.54 5D7elu2BM.net
古い住宅地に行くとごくまれに元々あったであろう家がなくて小屋みたいな建物と塀やシャッターがあるだけのところがあるな
ああいうのがバンライフの主のホームなのかもしれない

421:M7.74
22/02/15 09:10:48.05 gtVauiaP0.net
キエフの人も続々と車に避難道具詰め込んで車で避難してるな

422:M7.74
22/02/15 09:12:52.30 x9h3WXRia.net
>>420
ポストは?

423:M7.74
22/02/15 13:06:29.38 iuPgr5hTS
日本はナチだ。日本人はナチだ。ナチは人間じゃない。国連にもそう書いてある。
日本人相手に「タケナカ、コイズミ、イシンの会、ジミン党」程度では生ぬるい。
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ。
ナチの反対は、「多民族,多文化,多宗教」だろ。
ナチ野郎の周りを、移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ。ナチ国家も、移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ。
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし、俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ。
それで治るだろ。
レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する。
日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ。そして日本は滅びるのだ。日本人の世界は、これからバトルロワイヤルな世界になるのだ。バトルロワイヤルな世界では、生き残れる日本人はたった一人。

424:M7.74
22/02/15 13:24:35.75 XuxsDo7v0.net
バンライフの人って基本的に実家が住所だと思ってた
それで定期的に実家に顔を出す下町の寅さんスタイル

425:M7.74
22/02/15 13:30:51.01 5QQx9Ly70.net
仕方なく一時期車中泊してたけど狭いし不便だしで積極的にやりたいとは思わないわ

426:M7.74
22/02/15 13:35:29.33 60Dd4o/LM.net
自分はテント備えてる
311のときも使った

427:M7.74
22/02/15 13:40:49.64 U1fp9E0za.net
テントも車も夏の日中は中に居れない
木陰で昼寝すると蚊に食われる
蚊取り線香一本で寝ていたら食われまくった
4箇所焚かないとダメだな

428:M7.74
22/02/15 13:48:06.93 60Dd4o/LM.net
ああ、蚊帳かわなきゃ!

429:M7.74
22/02/15 14:20:02.91 VtICTiuQ0.net
津波地域だけど自宅備蓄はほぼ無意味だからしてないよ
地震発生してからそれ全部持って逃げるの無理だからね
バックパックの中にキャンプ1~2日分の装備が限界よ
車が使えるならもう少し積めるけど、これは住んでる地域の道路事情によるかな
俺の住んでるところは道狭いから車避難すると渋滞起きて逆に逃げ遅れるから徒歩かチャリ装備にしてる
その代わりバックパックで備蓄するもの3つに分けてて、食料運ぶ係と衣類など運ぶ係とその他運ぶ係で分けてる

430:M7.74
22/02/15 14:22:15.11 VtICTiuQ0.net
ここって足し算の備蓄で考えがちだけど、もっと引き算視点での備蓄の話があっても良いんじゃ無いかとは思う

431:M7.74
22/02/15 14:38:19.76 kPCyGjSvd.net
津波が発生しない地震だってあるし、災害は地震だけじゃ無いからな。自宅備蓄は感染症への備えなんか兼ねてる
コロナみたいに長期化するとどうしようもないけど

432:M7.74
22/02/15 15:02:10.93 r/aeRKdo0.net
夏は車を木陰なり建物の陰に入れて、窓開けて窓用蚊よけネットを被せると、まあしのげないこともない
冬は…昨夜程度の冷え込みでも、飲み終えたものの車内に置きっぱなしにしたジュースの氷が昼過ぎまで溶けてなくてワロタ

433:M7.74
22/02/15 15:08:38.40 N6w32khv0.net
冬の車内泊は湿気がなぁ
仮眠程度でも呼気の湿気で車内がぐっしょりになる
あれは住むとか無理

434:M7.74
22/02/15 16:06:25.66 D896HJZkM.net
>>430
というと?

435:M7.74
22/02/15 16:29:32.27 EqWlehVVM.net
背負って避難できる量という意味?かな?

436:M7.74
22/02/15 16:57:12.40 CqTiAsiTp.net
一次避難用のザックにキャンプ道具やら食料とかを詰め込んでるって事かな?
でもそれって二時避難用のアイテムを追加してるんだから足し算じゃ…

437:M7.74
22/02/15 16:58:21.59 afVDWB3+M.net
リスクに対する考え方は人それぞれだから誰かが津波対策を疎かにしてると言って非難すべきじゃない
津波が来たら諦めるというのも選択肢ではあるし

438:M7.74
22/02/15 17:00:12.60 CqTiAsiTp.net
一次避難袋でアイテム振り分けるのはどうなんだろう
家族揃ってる時に災害が起こるとも限らないし避難時に逸れたらなぁ

439:M7.74
22/02/15 17:15:08.96 PlP2cyhs0.net
混乱ではぐれてしまうかもしれないし一緒の部屋にいられないかもしれないから
避難リュックの中身は分野別で分担するより一人ひとり最低限のものをひと揃いずつ持つ方がいいとはよく言うね
それぞれの体力とかあるだろからそう簡単な問題ではないだろうけど

440:M7.74
22/02/15 17:29:57.80 5QQx9Ly70.net
結局は体力筋力を付けとくのが最強といういつもの終着点

441:M7.74
22/02/15 18:16:06.25 KNoMrhGm0.net
偶然つべで見たけど、
女優の杏が、万一被災したときのために作ったという迷子防止グッズを紹介してた
吊り革2本と登山用だかのベルトで自作したらしい
3人の子供を一人で育ててるから防災意識高そうだし母は逞しいなと

442:M7.74
22/02/15 18:23:46.23 E2tRLbv10.net
ニュー速で米スレ見てて思い出した
普段から10~15kgでストックローテーションしてるんやけど
被災時のことを考えて無洗米にしてる
まあ、被災時は米研ぐのをさぼってもええとは思うけど
無洗米にしとけばなんも考えずに炊けるいうことで

443:M7.74
22/02/15 19:25:51.21 TQw4TpHta.net
住んでるとこより一つ山側の市に月3000円の小さいレンタル倉庫を借りてて備蓄を一通りそっちにも入れてる
自宅や勤務地や車の中や実家等にも備蓄しているので4人家族なのに20人分くらいの備蓄をしているというムダは発生しているが
緊急時にはきっと備蓄してて良かったと思うと信じて続けてる

444:M7.74
22/02/15 19:36:36.56 SxGufoU0M.net
同意
結局選択肢を増やすしかないね
災害に強そうな立地のレンタル倉庫というのは良いと思う

445:M7.74
22/02/15 22:01:39.29 xOAcot3Jr.net
分散はアリだと思う
津波が来たら意味ないからと、津波以外の災害にも使える備蓄もしないのは賛同できないけれど

446:M7.74
22/02/15 23:10:17.20 +aewGelia.net
津波は命助かっただけで儲けもん。
家族が無事なら全て流されても一からやり直せばいいさ。
高台住まいの我が家だって海抜15m。
日本海側だからプレート境界型大津波はまず起きない。
隕石降って来て大震災クラスの津波来れば一貫の終わり、まあその時は人類滅亡と思ってるけどねw

447:M7.74
22/02/15 23:17:00.51 o9cytAMxM.net
隕石だとか破局噴火だとか宇宙線が増えて全球凍結とかそういうのはプレッパー領域
ガチで語りたい人がいるならスレ分けた方がいいな

448:M7.74
22/02/16 00:28:46.76 +rXeEU7u0.net
レンタル倉庫は面白そう
引き算の話した人だけど、なんかややこしくしちゃってごめん
ミニマリズム的なコンパクト思想と備蓄を上手い事いいとこ間を取れないかなーって思ったんだ

449:M7.74
22/02/16 00:29:25.83 LV5potLzM.net
>>420
それ税金対策かも、
更地より安くなる

450:M7.74
22/02/16 00:29:57.22 XuzaegVh0.net
そりゃ無理だろ思想が相反する
ミニマリストは最低限にしようとするが備蓄ってのは冗長化だろ

451:M7.74
22/02/16 00:30:05.27 +rXeEU7u0.net
分散派だったけど、たしかに合流出来ないと詰むな
バッグ荷物も難しいね

452:M7.74
22/02/16 00:39:29.68 +rXeEU7u0.net
>>450
思想的にはそうなんだけど、比較対象と想定状況というか目的をある程度決めてあってそれに基づいて最適化を模索してる感じかな
比較対象が「備蓄する人」ではなくて「何も準備してない人」
想定状況というか目的は「あらゆる災害に対する数日間の籠城」ではなく「不意打ちに対する簡易的な対応力」だね
例えば寝袋と水と簡単な食料とライトとバッテリー入れて常時持ち歩けば電車の中だろうとエレベーターの中だろうとある程度は対応はできる
みたいな感じの不意打ちの対応力を重視した常備携帯する備蓄

453:M7.74
22/02/16 00:41:48.31 /3/7//YF0.net
下着とかは男女両方をそれぞれ入れたいんだけど容量的に無理なんで、そこだけ分けて作ってる
本当は誰がどれを持っても何とかなる、無駄のない荷物を作りたいところ

454:M7.74
22/02/16 00:43:23.31 +rXeEU7u0.net
もちろんそれで凌ぎ切れるかは別問題で、ぶっちゃけ装備的にはまず不可能
それでも何もないよりはマシというか、初期装備+現地調達を前提とした思想というべきかな
どれだけポケットの中からスマホを取り出すくらい当たり前のように毎日持ち歩く荷物として備蓄品をカスタムできるかみたいな

455:M7.74
22/02/16 00:49:55.51 L9U8F2h80.net
それ備蓄って言うかEDCの方面かな

456:M7.74
22/02/16 01:09:16.53 O2u590VT0.net
水、簡単な食料、バッテリーは絶対持ち歩いた方がいい
特に首都圏の人は
首都直下地震がおきたら約1万7千人がエレベーターに閉じ込められる
古いエレベーターの場合は閉じ込められて餓死する

457:M7.74
22/02/16 01:12:27.16 yIVcwICi0.net
でも食べたり飲んだりしたらどこに出すん?

458:M7.74
22/02/16 01:21:20.64 O2u590VT0.net
>>457
最近はエレベーター用の備蓄ボックス(トイレになる)が置いてあるエレベーターも増えてきたけどね
どうなるんだろうね
一応携帯トイレも持ち歩いてるけど

459:M7.74
22/02/16 06:59:03.08 bJ2YVPO20.net
ミニマリストが防災のことインタビューされてるの見たことある
外食か惣菜買ってくる生活で冷蔵庫もない人
ウォーターサーバーとプロテインとサプリメントあるから大丈夫ですだって
ガチ系はもともと寝袋とかで寝てる系だからある意味大丈夫なのかもね

460:M7.74
22/02/16 08:03:18.09 jBJMjoD/p.net
そのミニマリストの家族構成がどうなのか分からないけど
一人暮らしならそれがベストな気もするがな
何かあっても直ぐ移動できるし1人なら何とでもなるから備蓄なんてする必要無さそう
住んでる地域に拘りなんて無いだろうし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch