【備えあれば】防災用品 非常食スレ144【憂いなし】at EQ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ144【憂いなし】 - 暇つぶし2ch600:M7.74
22/01/04 22:25:52.01 z3+5+UJHr.net
>>598
エアクリーナーが詰まったら終わりでしょ

601:M7.74
22/01/04 22:26:19.11 +SicAtsf0.net
なお、現在日本で走ってる車の99.999%は水冷

602:M7.74
22/01/04 22:51:39.50 gbFgsvXJd.net
なんてこったい
地震後でも津波後でもバイクは活躍したって聞いてたが
大噴火が起きれば無力になる可能性があるとは…
あれ、これもしかして一番対策が難しくなる災害か噴火って…?

603:M7.74
22/01/04 23:15:26.27 oBm2OGSra.net
>>579
大噴火→火山灰。
まずは大停電と断水
次が通信途絶、交通遮断
富士山噴火したら日本滅亡だな。
通信途絶で首都圏の惨状把握すら出来なくなる。

604:M7.74
22/01/04 23:20:40.40 EV8RvVrzM.net
富士山噴火で火山灰が行くのは東側だけだから
関東ならとりあえず急いで岐阜や長野あたりまで車で行けば良いのに
なんで火山灰積もるまで待ってる設定?

605:M7.74
22/01/04 23:24:44.20 oBm2OGSra.net
>>602
富士山噴火→火山灰首都圏到達迄3時間程度。
3000万人が3時間で移動出来るのかw
津波に呑まれた大渋滞の車で大勢亡くなったのと同じ事が起きるよ。

606:M7.74
22/01/04 23:33:45.79 gbFgsvXJd.net
富士山噴火が大地震とセットだったなら急な移動は難しいんじゃないだろうか
それこそ火山灰にやられる前にバイクで移動が最善か…?

607:M7.74
22/01/04 23:58:41.83 yW/LEb5Br.net
>>604
移動できる人はその想定で好きに話せばいいよ
ただ、移動が難しい人もいるし、移動予定でも不可能だった場合の話をしたい人間もいるので
最近あぼーんされた荒らしみたいなこと言わんといてください
自分には要らない情報だなとスルーしてくれればいいよ

608:M7.74
22/01/05 00:01:10.24 xGId5cwAM.net
どーせ渋滞で動けないだろうね
災害時あるあるだわ
災害時は車で移動しないでって言われてても
田舎者はみんな乗ってしまうだろうなあ

609:M7.74
22/01/05 00:03:01.47 PmwhikKC0.net
火山灰が屋根に数㎝降り積もったら重みで木造は潰れるというからな
雨とか降ったら固まって剥がせなくなっていくから潰れるのを待つのみ
でも、灰で車も電車もバイクも動かなくなるとなると避難も簡単にできないという
噴火が一番ヤバそう

610:M7.74
22/01/05 00:06:30.16 agvTW8Yyr.net
>>606
小回りが聞くバイクで迅速に移動、ができればワンチャンあるかねー?
ただ、路面状況悪そう
オフロード車でも無い限り、噴火後の山あいの道を行くって危ないんじゃないの
ただでさえ品薄になるガソリンも市街地より補給地点無いわけだし
それに、津波とかとは海から高台に逃げるので逃げ場は各地域にあったけれど、
火山灰を避けるとなると皆して目指す地域がほぼ同じになるので、神奈川東京千葉埼玉あたりの人間が大移動となるとかなりの混乱になる
道が大丈夫だったとしても二次被害とか心配かな
個人的には「移動すればいい」はありえない発想だわ

611:M7.74
22/01/05 00:06:32.31 PmwhikKC0.net
>>586
>>590
500のペットボトルを数本入れようと思うとやっぱりリュックじゃつらないよね
用途別に使ってない小型キャリーとリュックで分散かな

612:M7.74
22/01/05 00:15:25.63 2AaZwS7u0.net
熱源でアルコールストーブは話題に上がったことある?
アルコール備蓄は揮発さえしなければ使用期限ないし。
消毒液からも転用できるし。

613:M7.74
22/01/05 00:50:38.89 jPCDIXw+0.net
こういうの買ってある
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
燃料はメチルでええんやけど
うちにはなぜかエチルがいっぱいあるんでそれを使う予定
日尼で\89でこうたw

614:M7.74
22/01/05 01:25:01.75 f1ej2ztXd.net
>>610
震災直後に山間を行くのはかなりリスク高そうだなぁ
二次災害の可能性は充分に考えられる
とは言え聞いている限りだと移動しなかった際のリスクも高そうなのがな…
まぁ初期行動が相当に早かったなら運が良ければ移動完了出来るだろうが、
大半は山間の細い道を先行の車に阻まれてすり抜けするスペースも確保出来ず
後続に挟まれて進む事も戻る事も出来なくなって立ち往生なんて事態になってもおかしくない

ちなみにバイク板だと被災者の体験談から路面が相当酷い状況でのオフ車はかえって危険という結論になってたわ(足付きと軽量さが重要との事)
オフ車だと足付きはクリア出来ても軽さが無かったり
軽くても山を越える航続距離が確保出来なかったり
長距離に向いてなかったり積載能力が低かったりと
あちらを立てれば何とやらな車種が殆ど
結局は厳し過ぎる路面状況下でのnot短距離移動には
足付きがよく軽量で小回りが効き航続距離も長く
修理も難しくないカブみたいなバイクがベターみたい
(ベストではない)
山間の坂を登り切れるかは知らん

615:M7.74
22/01/05 01:28:01.08 f1ej2ztXd.net
長文スマソ

616:M7.74
22/01/05 01:40:20.72 jPCDIXw+0.net
>>614
CC110やな
あと昔のモトラとかCT110

617:M7.74
22/01/05 01:41:34.81 E/j4Dm2wa.net
人類滅亡の最大リスクは火災破局噴火。
75000年前トバ火山破局噴火で人類は10000人にまで減って滅亡寸前だった。
人種間で極端な違いが無いのはこの為。
あなたもおまえもあんたもおめさんもYouも元を質せば東アフリカで生き残ったわずか数組の夫婦がご先祖、皆兄弟なのだ。

618:M7.74
22/01/05 01:46:11.14 jPCDIXw+0.net
ただ、降灰量にもよるやろうけど火山灰+雨でぬかるんだら4輪も2輪も役に立たんやろうね
30cmもあれば泥沼に沈んでスタックが関の山

619:M7.74
22/01/05 01:50:48.94 AH+po03H0.net
ガスや火砕流や溶岩が襲ってくるならそりゃなりふり構わず逃げるけど
火山灰が降り注いでるのみの状況で、周辺道路に人や車か溢れかえっている場合
とりま家が灰に埋まらないように雪かき雪下ろしならぬ灰かき灰下ろしをして
ある程度道もかいて人や車を流してから、必要に応じて自分も疎開するなり留まるなりの方針を決めるかも
「直ちに危険はない」なら慌てた集団に巻き込まれる方が怖いように思う

620:M7.74
22/01/05 02:03:25.13 jPCDIXw+0.net
食料と水の備蓄があって停電に耐えられる装備ならそれが一番やろうな
送電線は確実にやられると覚悟しといたほうがええやろうし

621:M7.74
22/01/05 06:30:51.77 hzSF8ILUa.net
火山灰は呼吸器障害起こすのが怖いね。
ガラス片みたいな目に見えないくらいの粒子が充満するわけだからね。
不織布マスク程度じゃ防ぎきれないだろ。

622:M7.74
22/01/05 06:58:20.46 PmwhikKC0.net
ガラス質の物体が灰に混ざるから普通の靴はダメ
マスクなしで息吸ったらダメ
皮膚出てたらズタズタ
ゴーグルしないと目も開けたらダメ
ってなるらしい
おまけに全停電なんじゃ外出ること自体がリスキーだから鉄筋なら備蓄かかえて立てこもりが利口そう

623:M7.74
22/01/05 07:24:37.31 hzSF8ILUa.net
火山灰が降ってきて慌てて石造りの家に逃げ込んで潜んでいたところに火砕流が雪崩れ込んで全滅ってのがポンペイ遺跡。

624:M7.74
22/01/05 07:31:43.37 NZCJDtN0M.net
富士山噴火なら富士山から東側だけが火山灰被害あるとわかってるのにそれでも留まるかどうするか考えるぐらいなら移動だな
ちょっと移動するだけで被害避けられるの
それこそ草津あたりに長期湯治旅行にでも行ってくれば良さそう

625:M7.74
22/01/05 07:53:01.62 onzKy7NR0.net
東京の人ってだいたいこんな脳みそお花畑なんだよね…

626:M7.74
22/01/05 08:08:18.94 UtY3WbdUD.net
IDの都道府県はあてにならん

627:M7.74
22/01/05 08:35:16.00 AH+po03H0.net
>>624
のんびり避難ライフを楽しみたいなら事前避難に限る
年末年始の渋滞をを思い出せば、道路がどうなるかは充分に想像つくだろう
噴火の兆候が見られたらすぐに移動しないと、渋滞や避難者同士の事故に巻き込まれるよ

628:M7.74
22/01/05 09:01:48.22 hzSF8ILUa.net
富士山は2時間あれば噴火すると言われてるね。
大震災直後の震度6、震源は富士山直下!は洒落にならなかったらしい。
マジで噴火すると思ったって。

629:M7.74
22/01/05 10:06:45.77 tnhTRYIy0.net
イタリアのエトナ火山も噴火しまくってるけどインフラ全滅なんてしてないからな
マンガや映画みたいにはならんやろw

630:M7.74
22/01/05 10:26:39.67 9euEHkQq0.net
>>629
噴火しまくってるから大丈夫説

631:M7.74
22/01/05 10:56:25.99 agvTW8Yyr.net
>>614
詳しい説明勉強になりました
自分は自転車しか乗らないけど、確かにマウンテンバイクより実用車の方が災害時の悪路にはまだ向いてるかも
足つきは大事だね
>>625
災害直後に都会脱出避難を言う人ってだいたい田舎の人か第三東京人だよ
都民は車持ってない人多いし、311やちょっとした雪で交通麻痺した時の人口の多さでの渋滞は体感してる人は多いし
代々都内に住んでたら関東大震災や空襲の話聞いてるから、一斉脱出は困難だと思ってる

632:M7.74
22/01/05 10:58:08.34 +bJpiHGLa.net
>>629
桜島は四六時中噴火しまくってるからエネルギー発散させて大噴火は起きにくい(かもw)
富士山は前回の宝永噴火が忠臣蔵の6年後w
全開バリバリマグマ溜めまくってるから、ひとたび噴火起きれば半端ない。
 
次回は火山灰より溶岩流メインじゃないかと言われてるけどね。

633:M7.74
22/01/05 11:50:11.86 /7up8B+90.net
>>584
東京や神奈川に震度7くらいの地震きたら電気、水道などとてもじゃないけど1週間では復旧しないと思う
支援物資など来ても、あまりにも人口が多過ぎて食料や水も自分のところに回ってこない可能性も高い
できれば1ヶ月くらい自力で生き延びれるようにしたい

634:M7.74
22/01/05 12:03:14.00 PmwhikKC0.net
富士山の周りや関東近郊の畑や田んぼは壊滅だろうし工場も動かない運び込むのも大変
食糧不足は起きるだろうね

635:M7.74
22/01/05 12:48:28.03 6ioZZHCNr.net
たかが10万円を給付するだけで半年以上もかけて議論するような政府なんだぜ?平等に食料を配布するために数ヶ月かけるかもよ。

636:M7.74
22/01/05 13:00:45.84 agvTW8Yyr.net
九州の方だと灰の上で運転する防災体験があるみたいだけど、慣れてないとなかなか難しいみたいだし
電車も灰が除去されるまでストップだろうし
基本は自宅籠城だろうなあ
一部移動ができるようになったとして、医療従事者や公務員や物資の流通を優先してほしい

637:M7.74
22/01/05 13:02:00.44 agvTW8Yyr.net
>>635
仕方ないね
それを選んでるのは国民だから

638:M7.74
22/01/05 13:07:46.89 wEgpngtq0.net
>>633
一週間たてばさすがに避難開始できると思っているので一週間
噴火だと移動できなくなるだろうからたりないね
支援物資が自分に回ってこない可能性!
目の前にあるのに貰えないって考えたこともなかった
もうちっと備蓄ふやしとくか

639:M7.74
22/01/05 13:50:42.46 /7up8B+90.net
>>638
避難開始ってどこに避難するの?
自宅が壊れてないなら自宅でしょ?
2019年だったかな?
台風が関東に来たとき、多摩川沿いの避難所はすぐにいっぱいになった
避難所はあてにしない方がいい
とにかく東京、神奈川は人口が桁違いに多いから自分のことは自分で何とかしないと
エレベーターとかどこかに閉じ込められたりしても誰も助けてくれなくて餓死する人とか普通に数千人レベルででてくると思う

640:M7.74
22/01/05 14:18:27.49 q/cyIflm0.net
>>612
アルコールバーナーは玄人向き。
日中、炎が見えにくいので危ないし、余震でバーナーがひっくり返しになったら、火事のもとになるので。
一応、自分もサブのバーナーとして、無害な無水エタノールと一緒に備蓄してるけど、あまり他人にお薦め出来ない。

641:M7.74
22/01/05 15:13:42.89 qmhHfzPva.net
富士山が大噴火したら(江戸の大噴火レベル)3週間水道が止まるんじゃないかって言ってる人もいるね
もしそうなったら雨水タンク持ってるか、押し入れいっぱいにペットボトル持ってるレベルじゃないと厳しい
俺も2リッターのペット8本くらいしか備蓄してないけど
九州じゃ下水に流さないように市民が降った灰を下水に流さず各自袋に詰めて回収するとか
関東じゃそんなの知らないから、いざとなったら下水に流して大変な事になりそう

642:M7.74
22/01/05 15:44:46.01 NZCJDtN0M.net
3週間?
3年の間違いじゃ?

643:M7.74
22/01/05 16:40:17.68 HMDdmV8T0.net
3週間?
3年?
ご冗談をw
人が住めなくなるレベルと思っていいよ。

644:M7.74
22/01/05 17:13:34.36 IkyKcdvLd.net
所詮アウアウウーの戯れ言

645:M7.74
22/01/05 17:22:40.24 agvTW8Yyr.net
>>638
そもそも避難所にある物資はそこに住んでる市民の数からすると全く足りないよ
自治体hp見るべき

646:M7.74
22/01/05 17:27:53.29 wEgpngtq0.net
>>639
避難先は関西方面かな?
地震であれば一週間である程度動けるようになると思うから。
車で移動できるのであれば、物資も仕入れられるかもしれないので被災地からの脱出を目指す
避難所はあまりあてにしていないよ

647:M7.74
22/01/05 17:34:11.50 agvTW8Yyr.net
と思ったら支援物資か>>645は勘違いして書きました
ごめんね

648:M7.74
22/01/05 17:47:17.51 6ioZZHCNr.net
富士山爆発で江戸の人間の何割も死んだということはないが、大混乱はあるだろうな。

649:M7.74
22/01/05 20:43:23.32 xX5x33uZ0.net
とりあえず火山灰が降ってきたら都内木造家屋の自分は詰むってことか

650:M7.74
22/01/05 20:48:27.04 qmhHfzPva.net
富士山噴火で東京だったら家が潰れるほどじゃないから普段の備蓄の他に水をたくさん用意しときゃ平気だろ

651:M7.74
22/01/05 21:47:51.14 z/HbecVSa.net
>>650
交通、通信遮断。
物流が完全に止まるから座して死を待つのみ。
これからはどんどん首都圏脱出したもん勝ち。
株投資は首都圏銘柄は避けるべきだな。
身近に置きたいと田舎から両親の墓都内に移すと言った同僚に「止めとけ」と忠告した。

652:M7.74
22/01/05 21:50:05.06 tnhTRYIy0.net
水も無いインフラ復旧も無理なのに自宅籠城できると思ってる奴ってなんなの?
被害直撃エリアの備蓄や不動産の価値なんてゼロになるんだからさっさと逃げろよw

653:M7.74
22/01/05 23:04:17.80 wEgpngtq0.net
地震はいいけど、噴火はあかんな
噴火は不動産0になってしまう
地域によってわな

654:M7.74
22/01/05 23:46:20.22 WXdNNSOMa.net
イエローストーンが破局噴火すれば、間違いなく人類滅亡だろうな
人類の叡智超えた被害レベルだよ。

655:M7.74
22/01/06 00:13:11.23 kacemcBd0.net
それを言うなら「人知(智)を超えた」や
叡智は結集するもんや

656:M7.74
22/01/06 13:46:36.15 4hb1TrSf0.net
予報空振りかなと思ってたら関東も雪振って来た
明日路面凍結でえらいことになりそう

657:M7.74
22/01/06 18:52:58.93 t2+dutM10.net
帰宅途中で雪の重みで電線がたわんでいるところを何ヵ所か見た
水道凍結と停電にも注意

658:M7.74
22/01/06 19:06:34.26 RixN9N5SM.net
破局噴火レベルは別で語った方がいいよ
一緒に語れるのは戦争難民レベルまで

659:M7.74
22/01/06 19:10:02.98 yejmlocX0.net
もしも通勤途中に雪で電車が止まったら・・・そんな事考えて備えてる人はさすがに居らんかw

660:M7.74
22/01/06 19:54:01.39 rv91Z6UEM.net
考えてるけど
ていうか仮に今から5分後に大地震がおきる場合
5分後に火山の大噴火がおきる場合
5分後に職を完全に失って無収入になった場合
5分後にUFOで宇宙人がきた場合
常に全てのケースに備えて行動してるわ

661:M7.74
22/01/06 20:06:05.09 t2+dutM10.net
>>638
それこそ0次じゃないの?
冬は使い捨てカイロをカバンに常備してる

662:M7.74
22/01/06 20:16:16.08 2nD1wnmP0.net
>>640
やっぱそうだよなぁ。素直にカセットガス溜め込む方が安全だよなぁ。
でも寒いと火力が出ないんじゃないかなぁ
あと湯たんぽないと今日みたいな日は凍え死ぬ。

663:M7.74
22/01/06 20:18:04.47 HapSMN89a.net
自分は豪雪地帯へ通勤片道2時間突撃組なので、デイバックに一晩は大丈夫用の装備入れてある。

664:M7.74
22/01/06 20:20:01.22 kacemcBd0.net
両方持ってればより安心
アルコールはエチルにしとけば消毒にも使える

665:M7.74
22/01/06 20:39:38.06 5eEBE+1nM.net
>>662
キャンプ用のイソブタン配合のパワーガスがあるよ、0℃くらいは平気。
あとはカデットガスコンロにヒートプレートがあればマシになる

666:M7.74
22/01/06 20:42:35.47 jBg0Q3Z0d.net
>>616
モトラ名前を聞いた事あるだけで見た目も性能も知らなかったけどこれかなりこの状況に合ってるな
調べたら登板用の特殊変速機構?なんかも付いてるようだしタイヤもブロックだし重量もかなり軽い
(あと個人的に見た目が好みだ笑)
クロスカブ110なんかも登板能力とか高くて他のバイクと比べればめちゃくちゃ軽い方なんだけど、押して乗り越えなきゃ行けないような段差が出て来た時に100kg超えの車体が果たして持ち上がるか、っていうのがな…
まぁ震災直後の荒れた山間を通ろうなんていう時点で既に死にに行ってる様なもんだから今さらな心配なんだが
あまり詳しくないけどクロスカブに近い車重のMTだと他にはグロムとモンキー125とかかな?
スクーターは流石に厳しいだろうか
インフラ破壊具合の程度によってはクロスカブはめっちゃ強そう

667:M7.74
22/01/06 20:43:21.70 jBg0Q3Z0d.net
>>631
こちらこそ、災害直後の足の確保も重要な災害対策だと思ってるから話を広げてくれて助かったよ
地震直後の山間っていう非常に限定的な特殊条件だと使える足も限られてくるが、状況によっては自動二輪よりよっぽど自転車の方が役に立つ場合はあると思う
詳しくないけど自転車の中だとやはりマウンテンバイクが一番災害に強そうに見える

668:M7.74
22/01/06 21:41:01.60 CSZdzr/20.net
アルストなんて使わないで備蓄してるだけのエアプな奴は実際には使いこなせないからガスだけで良いぞw

669:M7.74
22/01/06 23:19:40.52 zLV6A78m0.net
>>659
今日は分からんが、明日は有り得そう
都市部は信じられん程滑りやすいから、そっちも気がかり

670:M7.74
22/01/07 17:36:51.19 fJEHnG270.net
マウンテンバイクで長距離移動はかなり疲れる
場合によってはためらいなく鍵を外して捨て置ける安いママチャリも選択肢かなぁ

671:M7.74
22/01/07 17:45:59.58 Dt/VSmt/r.net
>>667
ブロックタイヤのマウンテンバイクなら悪路も行けるは行けるんだが、前回の雪の日に実感したのはマウンテンバイクより実用車(重量車)の方が安心して運転できるってことかな
上手い人なら違うのかもしれないが、マウンテンバイクはある程度のスピードを出す前提で凸凹道を乗り越えていくのと、前傾姿勢で重心が高いのが不安
実用車の方がママチャリと同じ感覚で乗れるし車体の重心が低いから転びそうになった時に怪我しにくそう
あと、荷物を積むのも実用車の方がたくさん積めるし安定してるかな

672:M7.74
22/01/07 22:14:50.58 5kwfQurU0.net
マウンテンバイクって基本ダウンヒル用だし悪路長距離走る為のチャリじゃ無いぞ
もう想定からしてめちゃくちゃなんだよw
ガソリンバイクもチャリも普段から乗らないなら非常時に乗りこなせないから無意味

673:M7.74
22/01/07 23:16:38.97 eVWfMjC2a.net
普段やってないこと非常事態だからやれったって出来るわけないって。
ハイヒールで30km歩いて帰れと同じw

674:M7.74
22/01/08 11:57:12.66 j5HCGN7ep
今すぐ 北陸地方全土および関東全土で震度7以上の大地震が起きますように。
今すぐ 日本全土で震度7以上の大地震が起きますように。
今すぐ 日本全土が沈没しますように。今すぐ 富士山が噴火しますように。
今すぐ 日本が滅びますように。今すぐ 日本死ね。
今すぐ 日本人の女が全員死にますように。
今すぐ 私以外の日本人が全員死にますように。
日本は滅びるのだ。日本人は死滅するのだ。
今すぐ 私以外の日本人は全員、地獄に落ちますように。
日本は完全に解体されるのだ。日本は完全に破壊されるのだ。

675:M7.74
22/01/08 10:45:55.72 g/L/h8Lar.net
知らないことだからこそここでお互いに話しているわけで
とりあえずマウンテンバイクは悪路走る乗り方だと長距離はツラいし、長距離用にすると悪路には弱くなるよね
それでも普段から乗っていればブロックタイヤでも150キロくらいは行けるし、スリックにしても倒木だの階段だの上り下りできる人はいるからなあ
話題の発端になった被災後に山越えて被災地脱出には厳しいとは思うけれど
慣れてる人が局所的に使うくらいならアリだとは思うわ
実際、瓦礫やゴミだらけの町中くらいなら自分も使うかもしれない
ファットバイクがあればそれが一番いいけど、これはもう趣味の領域だよなー

676:M7.74
22/01/08 13:04:25.31 XT+oadVjM.net
自転車といえば、サイクルトレーラーって法律で一応オッケーらしいけど
と言われても買っておくべきかは悩むな

677:M7.74
22/01/08 13:57:26.04 yXg32Kc1d.net
>>675
ファットバイクって砂浜用じゃないの?

678:M7.74
22/01/08 14:49:14.18 g/L/h8Lar.net
>>677
自転車板では雪がつもった時によく話題になるだけあって、雪や未舗装の砂利道や林道、少しくらいの深さなら川も横断できるらしいよ
自分自身はファットバイクそのものには乗ったことないから聞きかじりだけどね
それに、マウンテンバイクはダウンヒル専用と言い切ってる人もいるけれど、自分はそこまでのイメージは無くてマウンテンバイクでそういう乗り方してたから上位互換だと思えば想像はつくかな

679:M7.74
22/01/08 15:52:28.24 rKbhhFAY0.net
通勤にマウンテンバイク使ってた
歩行者避けて歩道からチャリごと飛び降りるとか段差だらけの側溝の蓋の上走るとかしてたから、そういう動作はママチャリより楽
荷物の運搬はママチャリの方が楽。マウンテンバイクは背負うか後部に荷台取り付けるかしないとだし
あとはチェーン外れたとかパンクした程度は自分で対処できないとアカンかった

680:M7.74
22/01/08 15:54:34.44 rKbhhFAY0.net
ファットバイクはちょっとした雪道で使ってる人なら見た

681:M7.74
22/01/08 16:24:29.98 WbgOVInC0.net
マウンテンバイクで被災地脱出して温泉街でゆったり暮らすとかいう妄想

682:M7.74
22/01/08 17:07:24.64 bC3PKbnoM.net
自転車を活用するなら一人でパンク修理ができる必要もあるな。
最悪のケースはガラス片などでタイヤをパックリやってしまうことかチューブの予備は備蓄しておいてもいいが、タイヤは流石に無駄になりそうで躊躇するわな

683:M7.74
22/01/08 17:34:40.80 8bE0xB+u0.net
パナレーサーのイージーパッチを用意しとくと楽
あとギア付きのチューブ交換は事前に練習しておいた方がいい
慣れないと半日かかる(かかった)

684:M7.74
22/01/08 17:38:48.02 OCJ0XmZ30.net
発泡スチロールみたいのが入ってるノーパンクタイヤはどうかな?
普段乗りにはキツイかもだけど非常用としてならありなんじゃない?

685:M7.74
22/01/08 17:46:41.10 g/L/h8Lar.net
自転車乗り結構いるようで嬉しいw
普段から乗り慣れていることや簡単な修理ができる前提だけど、燃料が要らなくて小回りがきいて荷物つめるってのは災害時強いと思うわ

686:M7.74
22/01/08 18:37:52.02 rKbhhFAY0.net
>>684
一輪車がノーバンクタイヤ
なーんにも気にしなくていいから楽だね
確かに自転車もノーバンクタイヤにするのはアリだちょっと重いけどアリアリだ

687:M7.74
22/01/08 18:40:45.14 rKbhhFAY0.net
ぱとばを間違えたまま変換してくれる、たまに不親切なスマホとは

688:M7.74
22/01/08 18:47:11.69 aZMFDHSx0.net
免許も不要で馴染みやすくて軽くて人力で動けるというのは対応能力かなり高そうだよね
ただ、釘を踏み抜く程度で収まるくらいのインフラ崩壊状態ならいいけど
規模や地域によっては路面がガッタガタになって走るとホイールやフレームが歪んだりするって状況もありそう
パンクは慣れると簡単とか聞くけどホイールとかフレームの歪みって簡単に直せるもん?

689:M7.74
22/01/08 19:23:52.98 YNbnLJH70.net
マウンテンバイクは多少の高さならフレームが耐えられるように作ってある。ホイールもしかり。
特にホイールは針金で吊ってあるので接地面と反対側の複数本で支えるので想像より歪みにくい

690:M7.74
22/01/08 20:02:42.23 3bqPidbw0.net
チャリは軽さが命最低でも10kg以下で自分で担げないと使えないし最低限のメンテナンスどころか災害時想定するならドロドロの雨とか悪路なんか普通に走れないやんw
チェーンに泥被ったらどーすんの?チャリの他にも避難バッグ背負ってチャリ担いで歩けんの?
ファットバイクとかクッソ重いルック車なんて近所ぶらつく以外使い道ないやろエアプの妄想が酷すぎる

691:M7.74
22/01/08 20:14:08.52 dF0ERzdYM.net
311のとき皆がガソリン買えず困ってる中で激安マウンテンバイクで移動してました
段差ボコボコしてた道もサスペンションのおかげで走れるからよかった
どこまで想定し何の目的で備えるかは各自の差があることなのに頭から否定するのやめてほしい
別に県跨ぎで被災のために使おうと考えてる訳じゃない

692:M7.74
22/01/08 20:21:16.27 4nCUeqKo0.net
マウンテンバイク欲しくなってきた

693:M7.74
22/01/08 20:28:27.75 3bqPidbw0.net
原チャリや普通のママチャリが走行不能な路面情況でMTBなら走破出来るって想定が完全におかしいって話やけど?
原付スクーターやママチャリで走行不能な路面情況ならほとんどの二輪は全滅やろ
あとMTB風ルック車が走れる路面ならママチャリでもスクーターでも走れるやん
オフ車は足付き悪いから災害時役に立たないとか重いからとかファットバイクなら悪路走れるらしいとか妄想が酷すぎるウソ情報書き込むのやめて欲しい

694:M7.74
22/01/08 20:28:30.11 scADC6Ih0.net
カセットコンロのケース、イワタニの使ってる人いる?
箱のまま保存でもダメじゃないけど、しっかりしてそう。在庫あるうちに買っておこうか‥。

695:M7.74
22/01/08 20:35:36.26 g/L/h8Lar.net
>>688
悪路の程度にもよるのは確かだね
どの程度の路面ガタガタ具合まで大丈夫かはそれこそ自転車スペックと本人の運転慣れでかなり幅はあるから明確な線引きは出来ないだろうけどね
歪みは多少ならそのまま乗れるし、そもそも自転車を傷めないような乗り方ってのもあるからなあ
慣れてる人が気を付けてもひん曲がるような状況なら、自転車に乗るべきでは無いと思う
あと、ノーパンクタイヤみたいに日常の利便性を捨てて堅牢なものを選んでおくってことはできる
>>690
軽さが命とかロード好きな人なんかは言うけどさ、そうじゃない自転車乗りもいるんだよ
海外なんかだとバイクやパトカーが使いにくい地域は警察がマウンテンバイク使ってるし、軍隊なんかでもマウンテンバイク
すごく重いけどどんなとこも走れてめちゃくちゃ丈夫って理念で作られてる自転車の存在は無視かい?
ファットバイクを重さだけで判断してルック車っていう人はじめてみたわw

696:M7.74
22/01/08 20:41:05.49 4nCUeqKo0.net
311の時でも地盤がガタガタになったがママチャリで余裕で走れたよ

697:M7.74
22/01/08 20:48:58.99 3bqPidbw0.net
>>695
そりゃ普段からチャリ乗って仕事してる本職とキミの体力が同レベルの体力ならいくら重くてもべつに構わんだろうさ
でも趣味や日常のエクササイズでMTB乗ってる人で重い方が良いなんてチャリ乗りに会ったこと無いけどなw
それに本職が乗ってるMTBはドンキで売ってる様なMTB風ルック車じゃないからな?自転車だからって安いと思ってるエアプいるだろうけど一式揃えてエントリークラスでも20万はかかるし普段乗らないならまさに宝の持ち腐れ
普段チャリにも乗ってない運動もしてないエアプがクッソ重い避難ザック背負ってクソ重いチャリ漕げるのか?って話
バカみたいに使い所がほぼない無駄な物とか重い装備とかクソデカい無意味なザック進めたりMTB風のルック車進めたりする悪質過ぎるエアプの書き込み見てピュアな人が間違って購入したら目も当てらんないから反論してるだけだから気に入らないならスルーしたらええやん?

698:M7.74
22/01/08 20:49:01.25 g/L/h8Lar.net
>>693
嘘だと思うなら具体的に指摘して訂正すれば良いのでは?
正しい情報ならみんなたすかるよ
ただ「原チャリや普通のママチャリが走行不能な路面情況でMTBなら走破出来るって想定が完全におかしいって話やけど?」って時点で
>>693のマウンテンバイクエアプ説が出てきてしまったわけだが・・・

699:M7.74
22/01/08 21:01:46.61 g/L/h8Lar.net
>>697
ちゃんとみんなのレス読んでるかー?
使うタイミングも求める能力も人それぞれ、重さや扱いにくさの許容範囲も人それぞれだから、利点難点を出し合って話をしておのおの取捨選択すればいいだけ
乗り捨てる前提の話も出てるし、安いルック車にもルック車なりの使い道はある
担げる重さだって許容範囲は違うし、重いの気にしない自転車好きは少なくともここに一人はいるwパラトルーパーと昭和の実用車担ぐしw
だから別に10キロ以内とか気にしないw
価格帯と能力の指摘は有用だけど、「お前ら何も知らないエアプのくせに!俺様が正しい!」ってなるのはノーサンキューなんだよ
>気に入らないならスルーしたらええやん?
このセリフそのまま返すわw

700:M7.74
22/01/08 21:06:41.94 3bqPidbw0.net
>>698
キミはブロックタイヤが慣れればどうのこうの言ってる時点でもうエアプだからどうでも良いよ
キミ普段使いでブロックタイヤのマウンテンバイク()乗ってるとかそれMTB風の自転車やろ?
アスファルトの段差に無意味なサスブヨブヨ言わせてタイヤノイズビービー鳴らして走ってる姿が目に浮かぶわ
クッソ緩い坂道でキッズ乗せた電チャリのママさんに追い抜かれまくってそうやな

701:M7.74
22/01/08 21:17:58.11 cnrp/+emd.net
バイク派のワシの心をちょっと自転車へ傾けてくるこのスレ怖い…
>>671
実用車なんて区分あったんだな、初めて知った
スピードを出さないと安定させにくいって事は、マウンテンバイクは路面状況の酷い街中にはそこまで向いてる訳でも無いのか…
バイクの話だが、悪路での足付きがいい方が良いというのは
車体を跨ったままで支えないといけない場面が多かったからで、つまり悪路での走行は転びやすさが常に付き纏う
自転車もバイクも、悪路走行では転びにくさ、車体の支えやすさは重要だろうな

>>693
役に立たないなんて誰も言ってないぞ
勝手な極論解釈で話をするんじゃない
過酷な瓦礫道ではバタバタ足こぎで前進しないといけない状況が高頻度であり、
バランスを崩して片足でこらえる場面が多くあった
そんな場合に片足しかべったり着地しない足付き性のオフ車ではかえって危険だと感じた、両膝が曲がり踏ん張りが効く足つき性があるバイクに臨機応変性では劣る、
という体験談だったという話だ
いつでも足を出して堪えられるというのは前に進む安心感に繋がるってな
酷い妄想とは話の詳細を訊きもしないウチから頭ごなしに否定して嘘情報と決め付けて掛かるその考え方そのものだろう
そもそも
> 原チャリや普通のママチャリが走行不能な路面情況でMTBなら走破出来るって想定が完全におかしいって話やけど?
とあるがそんな想定がいったいどのレスでされてるんだ?

702:M7.74
22/01/08 21:20:08.77 FvZKPWXPa.net
どんな自転車がいいとかの前に50キロ100キロくらい走っても余裕の体力の方が必要じゃねえの

703:M7.74
22/01/08 21:22:07.77 FvZKPWXPa.net
しかも逃げる時だろ?
それなりの荷物持ってだからな

704:M7.74
22/01/08 21:24:22.26 g/L/h8Lar.net
>>700
いやいやエアプ確定ならなおさら説明して論破して導いてあげるのが、正しい行いなのでは!?
実際にファットバイク乗ったことないから、実際に乗った人からのデメリット聞きたいし!
ブロックタイヤや慣れ云々は被災地脱出やダウンヒルの話からの流れで話した話しなので、間違いをちゃんと具体的に修正してください!!
お願いします!
とりあえず、まじで他の人が話してるのを邪魔するだけなら荒らしと変わらんから
建設的な話をするか、気に入らない話題の時はスルーする
それをしないでdisやマウントが目的なら、第二のラクッペとあだ名つけていいか?

705:M7.74
22/01/08 21:26:20.41 3bqPidbw0.net
>>701
足付き悪いて単にキミの足の長さに合ってないバイク乗ってるキミ個人の感想やん
足短いんやったら二足二輪安定のセロー乗っとけばええやん
ほならオフ車で走れないザレ場やオフロードをオン車で走る方が安定するんか?何のためのオフ車よwキミ言うてる事めちゃくちゃ過ぎるやろ

706:M7.74
22/01/08 21:32:47.39 g/L/h8Lar.net
>>701
いや、ちゃんと練習してるひとはゆっくり丸太越えたりその場で一時停止からのジャンプとかできるんだけど、
それはもう競技用の話だから、ゆるく山道や林道走る自分は無理ってことだねw
実用車は重い者を安定して運ぶのにも向いてるし、昔の低身長日本人向けの設計だからとにかく気楽に乗りやすいんだよ
あとロッドブレーキだしチェーンカバーもしっかりしてるから、ワイヤーがキレてブレーキ故障も無いしチェーン泥かぶるとか無い
バイクの整備とか好きな人は自転車好きな人もたまにいるから興味があるならどうぞw
>>703
話題の発端は被災地脱出だったけど、もう帰宅難民だの近距離移動だのも含めた自転車話になってるとおもってた

707:M7.74
22/01/08 21:34:33.73 3bqPidbw0.net
>>704
キミ顔真っ赤やんとりま落ち着いてや…
別にレッテル貼りたきゃ貼ればええやん
で、キミが乗ってるのと話してるのってマウンテンバイク風自転車の話やろ?
マウンテンバイク風自転車をMTB括り文脈で話すの辞めてくれへんか?もうそこからウソ情報になってまうやん
災害時にファットバイクがどうのとからしいみたいな個人妄想膨らますのも書き込むのもキミの自由やけどそんなん役に立たないエアプの情報やぞ?って反論するのもワイの自由やん
反論気に入らんのやったらブログでもやったらええんちゃうかな?

708:M7.74
22/01/08 21:39:04.47 g/L/h8Lar.net
>>701
書き忘れたけど、実用車推しなのもまさに足つきの点なんだよ
想定外の事が起こりうる時は体勢ひとつで大変になるかもしれないもんな
>>702
備えるTVの人も、避難する時の体力は重要項目としてあげているね

709:M7.74
22/01/08 21:40:03.59 cnrp/+emd.net
ん?まだ震災直後の荒れた山間を走るって限定的状況想定の話が続いてんの?
もうちょい広範囲な話に移り変わっていってるように見えるけど
>>705
あんたマジで人のレス読まずに反応してんのな
どうしてそこで俺の足の長さが出て来るんだよ
文章読みもせずに一方的に独自解釈押し付けて来るんじゃない

710:M7.74
22/01/08 21:41:20.52 a4yciLazM.net
ルックの意味はわかるけど、自転車専門店でさえ「マウンテンバイク」とPOPに書いて売ってるならもはやそれは普通の「マウンテンバイク」で〝一般世間〟は通じるんですよ
ラクペかっつーの

711:M7.74
22/01/08 21:53:00.58 g/L/h8Lar.net
>>707
だからファットバイクは自分は乗ったことないと明言して「らしい」とつけてるじゃん
だからエアプじゃない>>707の指摘は普通に自分も他の人も助かるんだよ
メーカーの標榜と、雪の日に使われてるのを見たって内容からなら、悪路や災害に使える前提で話題にあがるのは仕方ない
こういう点が向かないと書けばいいだけで、それが無いのは反論ではなくただのけなしだよ
それと、安物とはいえ海外の警察や軍隊が使ってる車種をルック車扱いとは恐れ入るw
ルック車ならルック車でいいんだよ
>>699
使うタイミングも求める能力も人それぞれ、重さや扱いにくさの許容範囲も人それぞれだから、利点難点を出し合って話をしておのおの取捨選択すればいいだけ
乗り捨てる前提の話も出てるし、安いルック車にもルック車なりの使い道はある
ってことなんだから、サスペンションの有無でのメリットデメリットが参考になるかどうかが大事
うーん
「走破性や丈夫さ重視して重さを気にしない設計理念の自転車もある」という問いかけが「重い方が良いなんていう自転車乗りはいない」という返答になるあたり、問答苦手な人?
ナチュラルにアレなのか、荒らし目的なのかわからんねこれは

712:M7.74
22/01/08 21:53:35.03 8bE0xB+u0.net
まぁ落ち着こうよ

713:M7.74
22/01/08 21:54:55.10 3bqPidbw0.net
>>709
いやキミの足短いから足付き悪いだけやん
両足べったり付く車格のオフ車に乗ってないキミ個人の感想やん
自分で言うてるのに否定するとかめちゃくちゃ過ぎひん?
オフ車で日本の林道走るなら二足二輪安定サイズの車格選ぶんは基本中の基本中の基本やん?
>バランスを崩して片足でこらえる場面が多くあった
そんな場合に片足しかべったり着地しない足付き性のオフ車ではかえって危険だと感じた、両膝が曲がり踏ん張りが効く足つき性があるバイクに臨機応変性では劣る、

714:M7.74
22/01/08 21:58:23.25 g/L/h8Lar.net
>>711だけだとサス有無だけでマウンテンバイクだと思ってるとか言われそうだから
「サスペンションの有無他、マウンテンバイクタイプと呼ばれる自転車のメリットデメリットが」とつけとくわ

715:M7.74
22/01/08 22:01:19.16 g/L/h8Lar.net
重心とか体勢とかの概念ないのかな
とりあえず言動がラクッペそのものやん
もう二枚目ラクッペでいいよ

716:M7.74
22/01/08 22:08:17.72 3bqPidbw0.net
>>711
後出しコロコロで条件どんどん追加変更するのもキミの自由やけど…で、キミが乗ってるのはマウンテンバイク風の自転車ってとこは否定しないんや?
「海外の軍隊や警察だってマウンテンバイクに乗っている!」ほーん…でもキミMTB乗ってないエアプやん…て感想しかないわw
最低でもそこは安いけど一応ジャイアントや!とかトレックじゃ!ボケ!くらいの反論欲しかったわ

717:M7.74
22/01/08 22:31:42.23 3bqPidbw0.net
>>710
自転車専門店で訳のわからんルック車をマウンテンバイクとして売ってる店とかヤバスギ薬局やろw
この数年空前の自転車ブームやのにそんな悪質な店あったら潰れるわ

718:M7.74
22/01/08 22:41:22.92 cnrp/+emd.net
>>706
なるほど、競技者は凄いなw
多分フツーに乗ってる人にも出来る事ではなさそうだし
悪路越えはある程度速度を出す前提での走りになるって前に言われてた感覚の方が正解に近いんだろな
此処ではフツーに自転車を使ってる一般的な感覚の話に近ければ近い情報ほど有益になるだろうし
足付きにしろ積載性にしろ、扱いやすさという点で普通に選択肢に入ってくる乗り物に思うところ>実用車
所有は…うぐぐ……これ以上乗り物を増やすのは…うぐぐ……

>>713
分かった分かった
とりあえず勘違いしたまま喚くのをやめよう
反応するなら先ずは文章をちゃんと読んでどうぞ
分からないなら質問でもしてみりゃいいんだ
アンタは今こんな事を言われないといけないくらいの根本的な勘違いをしてる訳
先ずはその現実を受け止めよう

719:M7.74
22/01/08 22:54:35.54 YNbnLJH70.net
>>690
10kg以下とかロードバイクの基準やん?
チェーンに泥被ったら、とかも。
マウンテンバイクで泥を被らないシチュエーションとは?
ロードバイクにしか乗らない自分が「この人乗った事もなく批判しているんかー」と思わせるに充分だよ。
せめてグラベルロードの話でも調べてからにした方が良いと思うよ。

720:M7.74
22/01/08 23:00:33.63 Xe67tbjb0.net
いま来た
で、なんのためのマウント合戦やってるん?

721:M7.74
22/01/08 23:10:45.34 ZJxeCxqqa.net
長文同士のレスバトルは読む気がしないのでジャッジ辞退します

722:M7.74
22/01/08 23:22:56.67 sQj7xznSM.net
マウンテンバイクにブロックタイヤ履いて舗装路走るとママチャリ以上に疲れるから注意
スリックで60キロ出せる人でブロックだと45キロがやっとなんてよくある
エネルギー量は速度の二乗なことを考えるとどれだけロスが大きいか

723:M7.74
22/01/08 23:22:57.92 g/L/h8Lar.net
>>716
後出し変更してる様に思うなら最初から読み返せ~
そしてパラトルーパーってのが、軍用マウンテンバイク作ってるモンタギュー社のマウンテンバイクで海外の警察とかに正式採用されてるモデルなんだがw
最低ラインの機能しかない13万くらいの安物だけど、まさか軍用社製をルック車扱いするとはねって意味だよ
文章のやりとりが苦手な人なのか、まじでにわか知識だけでここまでオラつけるのか・・・
とりあえずお前がすることは、嘘認定エアプ認定ではなく、ここの住人が納得できるような具体的な指摘
お前が思う自転車論ではなくて、災害時に使えるか使えないかって話
それをするつもりがないなら普通に荒らしとしか思えんよ
>>717
それな-
やっぱり少しでも自転車乗ってたらおかしいのはどちらかわかるよね
>>720
災害時に自転車が使えるかの話してたら、自転車詳しいんだぞおじさんが出没した

724:M7.74
22/01/08 23:27:34.26 JSmU3W0Na.net
ズブの素人が乗るならママチャリもマウンテンバイクも悪路走破性は一緒でしょ
自転車の性能引き出せないから

725:M7.74
22/01/08 23:29:42.44 Xe67tbjb0.net
>>724
重要なのは走破不能なところを担いで乗り越えられるかどうかやな
担ぐのが難しい形の自転車はそこで終わる

726:M7.74
22/01/08 23:31:37.14 g/L/h8Lar.net
>>718
もし買うなら、最近の実用車は部材とかが全部安っぽいのと家庭向けに改良されているので、昭和の市場関係者が使っていたようなものをオススメしますw
積載量が半端ないのと、タイヤも丈夫(ただしチューブ交換やパンク修理も特殊)
被災後の水を運んだりするのも、下手に台車やカート使うより実用車で運ぶ方が安全だと思う
そうそう、先日のバイクの説明はわかりやすかった
バイク以外にも乗り物乗ってるなら、またそういう話題になったらまた解説よろしくお願いします

727:M7.74
22/01/08 23:33:28.48 JSmU3W0Na.net
>>725
チャリ担ぐ時点でその他の荷物放棄してないか?
俺なら担ぐ必要が生じた時点でチャリの方を放棄したい

728:M7.74
22/01/08 23:35:58.36 3bqPidbw0.net
>>723
レッテル貼って捨て台詞吐いたのにまだやるんか?…キミ発狂しすぎてレスもめちゃくちゃになってるやんワイのレスに「それなー」言われても…おっおう…としか言えんわw
>それに本職が乗ってるMTBはドンキで売ってる様なMTB風ルック車じゃないからな?自転車だからって安いと思ってるエアプいるだろうけど一式揃えてエントリークラスでも20万はかかるし普段乗らないならまさに宝の持ち腐れ

このレスがキミの脳内ではルック車扱いしてたって自分に都合良く脳内変換されるとかヤバ谷園丸出しやん落ち着くまでレスせんでええんやで?
こんなクソみたいなレスバでアドレナリン出てわけわからんくなってへんか?落ち着くために風呂でも入ってきたらどうや?キミのエアプ確定した時点でもうこれ以上レスバする意味もないやろし

729:M7.74
22/01/08 23:37:55.20 g/L/h8Lar.net
>>724
もちろん本人のスキル差はでかいんだけど
マウンテンバイクは重心高くて前傾だから、そこでまず無理って人は出てくるからママチャリの方がいいんじゃないか
でもその反面、サスペンションとギアの恩恵があるぶん、姿勢が気にならないならそこはママチャリよりマシになるんじゃないの
年寄りが乗ってる荷台付三輪車みたいなのどうなんだろ

730:M7.74
22/01/08 23:40:55.67 sQj7xznSM.net
電柱倒れててガラスが散乱してる舗装路とか現実的なシチュエーションを設定した上でどんな自転車が向くか考えたほうがいいような?

731:M7.74
22/01/08 23:46:15.36 g/L/h8Lar.net
>>728
アンカ間違いはごめんね!
ルック車認定もそこじゃないよ!自分の文章も読み返さなきゃ駄目かあんたw
捨て台詞?どれのことだい二枚目ラクッペ?
それよりはよ>>719についての返答やその他の災害時における自転車の使い方についてちゃんと正しい情報を書きなよ

732:M7.74
22/01/08 23:47:12.73 JSmU3W0Na.net
>>729
そんなことで乗れる乗れないが生じる人は最初から乗らない方がいい
大災害の最中に落車とか迷惑でしかない
災害の最中に長距離走りたいなら最低限平時に1日でビワイチできないとな

733:M7.74
22/01/08 23:53:05.21 fVH6VcOMM.net
そういえば311災害時すぐ台湾がジャイアントのノーパンクタイヤのマウンテンバイク寄付してくれてた記憶ある
ついでに
コメ欄に実体験書いてる人いるよー
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

734:M7.74
22/01/09 00:00:35.37 R6lYchx5M.net
記憶違いだったわ
特注品だけどノーパンクタイヤではなかった

735:M7.74
22/01/09 01:06:00.02 2QKQ+OSGr.net
>>732
近場に水を運んだり配給品もらいに行くのも含めて考えてたわ
長距離想定ならなおさらママチャリに軍配だなー

736:M7.74
22/01/09 01:12:35.49 2QKQ+OSGr.net
>>733
かなり色んな意見が出てるね
やっぱり経験者の意見は参考になるわ
同じ地震でも阪神と東北でまた被災後の状況も違うし、世の中に流通してるものも違うし
興味深い記事ありがとう

737:M7.74
22/01/09 04:58:09.44 ws1tGYIe0.net
実際のところ軍人が被る鉄兜みたいなモノじゃなきゃ本当の危険物からは頭守れないんじゃないかな。
天井からボルトが落ちてくるとか、被らないよりはマシって気休め程度でしょ。

738:M7.74
22/01/09 05:01:42.31 ws1tGYIe0.net
>>261
子供用だけど普段は座布団、いざ事が置きた時にさっとヘルメット状になる防災頭巾、NHK明日をまもるナビで照英が被ってた。

739:M7.74
22/01/09 05:33:14.37 AF053YgT0.net
経験則として無帽で餅つき中に杵を頭にぶつけてデコを切ったことがあるが、自由落下で工具が頭に直撃したけどニット帽被ってて無傷だったこともある
薄くても無帽より何か一枚でも被ったほうが防御力はあがるのは確かだね
その経験を踏まえて、持ち出しセットにはヘルメットの他にもニット帽やバラクラバ、シュマグなど肌を覆って怪我予防できるものも入れてる

740:M7.74
22/01/09 07:06:04.60 uGRc9FoD0.net
とりあえずでも頭覆うのは防寒にもなるしいいと思う
でもあんまり覆いすぎると治安悪い中で嫌疑かけられそう

741:M7.74
22/01/09 10:14:32.86 6WeIr68Vq
今すぐ日本人の女は全員死ね。呪呪呪呪

742:M7.74
22/01/09 09:33:24.11 TvhwNFoxM.net
尻の方が肉があるし強いから頭を尻より下にするのが第一
出来れば股の間に頭を挟む

743:M7.74
22/01/09 10:23:18.48 ELiQKkKjM.net
では肉厚でモフモフな防災頭巾作ってみるかな
衝撃、火事、防寒、避難場所でのクッションになったら最高
中に薄い毛布やビニール袋(身体に巻けば防風に使える?)入れておいて
何なら超緊急時はそれだけでも被って逃げる!みたいな
外側は防火カーテン生地使えばいいかな?w

744:M7.74
22/01/09 10:47:52.09 2QKQ+OSGr.net
なんか急に頭守る話になっててワロタ
まあ自転車やバイクの話はしばらく無理そうだしね
お騒がせしました
>>738
子供って大人より頭の骨弱そうだし、防御力+1でも+5レベルでも無いよりはあった方がいいのと、災害時には頭を守る!を教える意味もあるんじゃないかな
その照栄がかぶってたやつとやら子供がいる家庭に合っても良さそう
大人はちゃんとしたメットの方がいいだろうなあ
>>739
衝撃には耐えられなくても、鋭角なものやひっかかりを防ぐことはできるからなあ
シュマグって知らなかったから調べてみたけど、これシュマグって呼ぶのかしらんかったw
ぎっしりウールのものを選べば寒さも少しの火の粉も防げるかなあ

745:M7.74
22/01/09 10:50:51.94 2QKQ+OSGr.net
>>743
難燃生地つかってベスト作ってる人ならいたなあ
カーテン工場や生地屋でカーテン生地のハギレなら安く売ってるしね

746:M7.74
22/01/09 13:47:06.01 9CrolQ1BM.net
>>743
難燃素材ではないが、ダイソーで売ってる座布団からミニブランケットになるクッションをベースにすると更に便利かも。
>>744
自分もバイク乗るけど、ここは議論が噛み合わない時が多くて反応しにくい。
その場の雰囲気で話題を振ればいいんじゃないかな?
荒れそうになったら控えればいいし。

747:M7.74
22/01/09 14:18:24.36 FyPFzhHF0.net
頭守るのは大事だと思うわ
前に建設現場で足場に頭ぶつけたがメット被ってたからなんともなかった
被って無かったら出血大騒ぎなるところだった

748:M7.74
22/01/09 14:20:22.38 Cd1JUQYsa.net
むしろヘルメット買っとけと

749:M7.74
22/01/09 14:35:42.51 ak2N/a5v0.net
シールド付きのジェットヘルメット
バイク用はアカンのやろうか

750:M7.74
22/01/09 14:41:44.92 WpOhStj50.net
重い、暑い、音が聞こえにくい
のが苦にならんのやったら別にええんちゃうか

751:M7.74
22/01/09 15:15:49.25 xHg2VlqXa.net
工事現場で頭強打、命は助かったけど後遺症でちょっとおかしくなっちゃって障害者手帳持ちって同僚いるからな。
知らないで散々馬鹿にしてたんだけど、経緯聞いて以降自粛したよ。
自転車云々なら普段からヘルメット着用は必須だな。

752:M7.74
22/01/09 19:03:34.17 lsQ7Uiprr.net
>>746
了解
思い込みや勘違いからの齟齬なら説明はしようと思うけど、否定ありきの噛み付きだなと判断したらスルーはできると思う

753:M7.74
22/01/10 10:02:55.34 bcIn1Onia.net
>>660
全部5分おきに考えてるん?

754:M7.74
22/01/10 11:43:12.49 4fp/SgOJM.net
>>751
10年ぐらい前に近所の好青年がスノボ行って頭打って
別人になってしまった。攻撃的な人格になり
いつも独り言でテメーコノヤローとか
常に口走ってる。頭を打つのは本当にヤバイね

755:M7.74
22/01/10 16:00:55.01 hf8WkJdk0.net
>>751
>知らないで散々馬鹿にしてた
知らなくてもまともな人間はそういうことしない

756:M7.74
22/01/10 16:25:21.42 z0VyktRt0.net
>>749
自転車用ヘルメットならけっこうしてる人いるし
違和感ないんじゃないかな

757:M7.74
22/01/10 21:47:57.62 WekqZ3h5r.net
自転車用ヘルメットってそこまで防御力ないよ-
汗がこもらないように穴あいてる
畳めるタイプや帽子っぽく見えるやつを選ぶなら利便性優先ってことでわかるけど
普通のやつ買うくらいなら原付用のハーフタイプの方がいいんじゃないかな

758:M7.74
22/01/11 21:26:01.70 Ll/Dxg1pa.net
俺は白のドカヘルに漢字で土方と書いたのを
非常用に用意している
ヘッドライトも付けているが電池は抜いている
ドカヘルは上からの衝撃には強いが横からの衝撃には弱いから
バイクには使わないように

759:M7.74
22/01/11 21:33:41.97 Ll/Dxg1pa.net
>>737
例えば5m上から10リットル入の水容器が鉄兜をかぶった人の
頭頂に落ちてきたら頭は無事でも首の骨がおしゃかになるのではなかろうか
だから軽くて程々の防御力のヘルメットで良いのではなかろうか

760:M7.74
22/01/11 21:49:01.26 blvagupca.net
>>759
被ってないよりはマシって程度でしょうね。
東日本大震災の時、横浜や茨城空港で壁面や天井パネル落ちてくる映像残ってるけど、あれじゃあ何してもひとたまりもないわw

761:M7.74
22/01/11 22:15:11.78 7g9HXJBra.net
>>758
ひじかたさん?

762:M7.74
22/01/11 22:27:22.32 Vsvlr1HU0.net
>>758
血液型も書いとけよ

763:M7.74
22/01/11 22:33:29.05 l/Rwjowt0.net
>>762
その血液型の人がかぶるとは限らないのでやめといたほうがいい

764:M7.74
22/01/11 23:05:24.81 yx7TAP/pa.net
>>762
胸に縫いつけないとな。

765:M7.74
22/01/12 11:00:09.04 sbiNviWJ5
今すぐ,北陸地方全土および関東全土で震度7以上の大地震が起きますように。今すぐ,日本全土で震度7以上の大地震が起きますように。
今すぐ,日本全土が沈没しますように。今すぐ,富士山が噴火しますように。
今すぐ,日本が滅びますように。今すぐ,日本死ね。
今すぐ,日本人の女が全員死にますように。今すぐ,私以外の日本人が全員死にますように。
日本は滅びるのだ。日本人は死滅するのだ。
今すぐ,私以外の日本人は全員,地獄に落ちますように。
日本は完全に解体されるのだ。日本は完全に破壊されるのだ。

766:M7.74
22/01/12 10:44:11.23 OoVm5ynU0.net
一般的なヘルメットってかなり防御力あるだろ

767:M7.74
22/01/12 11:34:09.18 K3XAlOfq0.net
折り畳みヘルメット買ったけど
いざ地震で被ろうとしたら焦ってるから組み立て手間取ってかぶるまでのロスが大きいし
今は普通に組み立てておいてあるわ
あれどういう時に使う設定なんだろう
会社で備蓄して帰宅時に被って帰るとか?

768:M7.74
22/01/12 11:58:49.13 9ZsxxwcPa.net
>>767
さっと被れなきゃ意味ないよねw
揺れだした!、キャーどうしよう!!
天井からゴツン!
じゃ意味なさないw

769:M7.74
22/01/12 12:57:50.00 OoVm5ynU0.net
一旦地震が収まって避難時と片付け時でしょ
普通のヘルメットだって揺れてる時にわざわざ被るケースが稀じゃない?

770:M7.74
22/01/12 13:32:53.78 xZpuH11cr.net
>>767
児童むけ施設で働いてた時に、折りたたみヘルメットが支給されて鍵付きの棚の中に畳まれてしまわれてたw
すぐ手にとれなきゃ意味ないだろってつっこみがあって、組み立ててわかりやすい位置に移動になってたなあ
多分だけど、あの折りたたみタイプは一旦落ち着いた後の帰宅時や避難用向けなんじゃないかと

771:M7.74
22/01/12 13:34:10.94 xZpuH11cr.net
移動しながらちんたら書いてたらかぶったw

772:M7.74
22/01/12 15:00:18.09 kTt1hUhsa.net
>かぶった
ヘルメットだけに

773:M7.74
22/01/12 16:10:09.91 oL9s9bzL0.net
壊れやすさで衝撃軽減してくれるヘルメットのオヌヌメある?

774:M7.74
22/01/12 16:54:00.10 JZlqQRBT0.net
壊れやすさ云々はわからないけど、最低限「飛来、落下物用と墜落時保護用」の国家検定はクリアしてることを確認したほうが良いね
できれば多少重くなるけど兼用のやつが安心安全w

775:M7.74
22/01/12 17:52:05.76 kTt1hUhsa.net
南海トラフ連動型が来たら何十万人も死ぬ予定だから
戦場で使うドッグタグの民間用を売り出したら良いかも
名前、血液型、生年月日、性別ぐらい書いたチタン製の名札

776:M7.74
22/01/12 18:00:49.63 OoVm5ynU0.net
殆どの人が自分は助かると思ってる
ここのスレだって自分は助かると思って備蓄してるから売れないだろ
政府が用意してもマイナンバーより拒否されるやつ

777:M7.74
22/01/12 18:46:12.27 JZlqQRBT0.net
「自分は助かる」と思うのと「助かった時にどう行動するか考える」はだいぶ違うと思うけどねー

778:M7.74
22/01/12 19:22:53.12 9ZsxxwcPa.net
自分は大丈夫!!\(^-^)/
これで大津波に呑まれてどんだけ亡くなったんだよって話。
自宅、勤務先共に人類滅亡クラスの大災害起きない限りは防災不要な地域だけど、特に勤務先の原住民土人どもは3分先の事も考えられん、考えようともしない池沼しかいないなw

779:M7.74
22/01/12 19:29:41.95 OoVm5ynU0.net
>>777
当然その通りだよ

780:M7.74
22/01/12 21:30:06.63 gAVzmo9ue
今すぐ日本人の女は全員死ね。呪呪呪呪
今すぐ私以外の日本人は全員死ね。呪呪呪呪
今すぐ日本死ね。呪呪呪呪
今すぐ日本は滅びろ。呪呪呪呪

781:M7.74
22/01/12 20:50:01.81 gx85GPsha.net
ドッグタグを作ってくれるところがあったわ
URLリンク(angel.awk.jp)
2枚で2920円
おれは死なないから作らないけどね

782:M7.74
22/01/13 15:33:00.46 /XusD0+I0.net
津波以外なら有効だと思うけど
南海トラフだと探索回収するどころじゃないだろうし
津波だとあちこち千切れて無惨なことになるからドッグタグ単独になりそう・・

783:M7.74
22/01/13 16:26:28.13 +tNXtsnLM.net
まぁそこまで大きなやつ来たら墓に入るの諦めるわ!w

784:M7.74
22/01/13 19:05:29.12 euF1XkOr0.net
首の後ろにタトゥーでQRコードを彫っておくしかないな

785:M7.74
22/01/13 21:25:49.75 SzMDVmbJa.net
ガスで膨れ上がったりふやけたりして読めなさそうな…

786:M7.74
22/01/13 22:35:17.08 4Lc1PVzi0.net
じゃあ、マイクロチップ!
6月から義務化だったと思うからちょうどいいんじゃない?

787:M7.74
22/01/14 00:38:45.11 RvuU9nZKa.net
それ人間も義務化か?

788:M7.74
22/01/14 01:19:21.01 I7+H0yUcM.net
指紋は全員義務化でいいと思うんだよなあ個人的には
犯罪しない自信あるし!
反対する人の気持ちがわからない

789:M7.74
22/01/14 01:45:40.08 bZl7p6ERa.net
警察管理の必要ない、マイナンバーカード紐付け=市役所、区役所でいいよね。
実際、犯罪者台帳は市役所レベルで握ってるわけだし。
必要有れば令状提示で開示すればいい。

790:M7.74
22/01/14 08:01:40.51 McvHdGB90.net
マイクロチップはペットだけだよ?
自分が犯罪を犯さなくても情報を持っている側が犯罪を犯す想像が出来ないのは今まで幸せな人生だったのかなと思う

791:M7.74
22/01/14 12:52:43.39 93vl0rCy0.net
どう犯罪に使うのかわからんってのはある

792:M7.74
22/01/15 12:54:01.90 xhd1MAB60.net
充電バッテリーが安くなってたな。みんなはソーラーとセットで持ってる?
あと電気に頼らずに暖を取るために豆炭アンカを買ってみようと思うんだが
ああいうのも日々練習しておかないとだよね

793:M7.74
22/01/15 13:33:09.45 PUPtrkwm0.net
起きているときに暖を取りたいのならハクキンカイロの方がいいかも
寝てる時だとハクキンカイロじゃ熱量足りないので豆炭あんか
豆炭あんかはテントとかの閉鎖空間だと一酸化炭素に注意

794:M7.74
22/01/15 13:46:47.06 ows3WKSha.net
豆炭あんかは一酸化炭素の検知器もないと危ない
何年かおきにグラスウール(物によってロックウール)を交換しないといけない(ずっとそのままだと火災の危険がある)
デカくて服の下に忍ばせるのは無理
灰(炭)臭いらしい
喘息持ちとかの人はヤバいらしい
とかでちょっと今の環境じゃ俺には難しいかな

795:M7.74
22/01/15 14:06:11.09 ows3WKSha.net
ハクキン使ってるけど
触媒は1〜2シーズン、中綿は5年で交換(ぬるくなるだけで交換しなくても危険はない)
ベンジンくさい
あんかみたいにこたつに使えるほどは暖かくない
点火時以外は火災の危険なし
500cc一本で24時間×20日分と場所も取らない
自宅で暖房や調理には豆炭はいいかも
避難所に持ってくならハクキンかな

796:M7.74
22/01/15 14:08:25.56 ows3WKSha.net
波線化けるの忘れてた
触媒は1ー2シーズン交換、ね

797:M7.74
22/01/15 15:20:38.58 xhd1MAB60.net
ハクキンと豆炭の情報本当にありがたいです
バッテリーによる電気は他に使用して暖と調理は極力、大量に備蓄できたり採取できる物にしたい
自然災害に限らず今後どうなるかわからないので今までの遊び半分とは違い
夏くらいまでに色々と本気で備蓄をしていくつもりです

798:M7.74
22/01/15 15:38:09.80 BzJSwM1e0.net
火鉢欲しい

799:M7.74
22/01/15 16:02:25.98 ows3WKSha.net
普段使いしないとアンカと豆炭、火鉢は邪魔なだけなんだよな
ハクキンカイロも普段使いしないとベンジンが悪くなるし

800:M7.74
22/01/15 16:34:59.54 pB0d8peUa.net
ハクキンカイロは秋春キャンプでも活用してるけど、予備の靴下に入れて寝袋の足元に転がしてる。

801:M7.74
22/01/15 16:42:12.93 ZcklBQtv0.net
使い捨てカイロは厳寒時に発熱しないってのはホンマなん?

802:M7.74
22/01/15 19:02:04.90 Wf6FaNln0.net
ハクキンカイロ気になってた
でも普段はあんまり使わなくて結局しまい込んでしまいそう

803:M7.74
22/01/15 20:57:18.11 PUPtrkwm0.net
ハクキンカイロは普通のカイロより暖かくていいのだけど、燃料の臭いが欠点
臭いに敏感な人にはお勧めできない
使用頻度より、そっちでしまい込んでしまったw

804:M7.74
22/01/15 21:14:25.66 ows3WKSha.net
俺は普段使いしてるけど、朝ブレーカー落ちる(かと言って容量上げると基本料金高いって母ちゃんがうるさい)から電気使えない、賃貸で灯油も使えないからだしなあ
本当なら灯油ファンヒーターでも使いたい
ベンジンだけなら使い捨てカイロ買うより全然安い
触媒込みの総合ランキングコストが高い
あと、ハマると背中用にもう一つ欲しいとかミニが欲しい、ジャイアントが欲しい、カイロベルト欲しいとか追加で買い始める

805:M7.74
22/01/15 21:20:00.46 ows3WKSha.net
まあ通勤時間に口から湯気出るくらい内臓温まるからもう手放せないかもしれん

806:M7.74
22/01/15 21:34:44.29 r3oN2FbA0.net
このスレはハクキンカイロ使ってる人が多いなw
使わないと火口って傷みますか?
コロナでテレワークになってから全く使わなくなった

807:M7.74
22/01/15 21:41:08.16 tFszRby3p.net
すげー過酷な環境に住んでるな
毎日がサバイバルじゃんw

808:M7.74
22/01/15 22:26:10.55 OtfjPEPSM.net
>>806
使わない時は火口を外してジッパー付きビニールの小袋へ保管してる。
本体もベンジンが揮発したのを確認してから別のジッパー付きビニールへ入れてる。
スタンダード・ミニ・こはるの3種類持ってるけど、今はミニ2個だけを常用して、他は保管だね。

809:M7.74
22/01/15 22:45:52.55 t4YyqII0M.net
>>801
標高が高い所だと酸素が足りなくて暖かくならないってのは聞いたことある。
厳寒時は暖かく感じない程度の熱量しか出せてない感じかな?

810:M7.74
22/01/15 22:49:52.86 PUPtrkwm0.net
>>807
おかげで毛根は元気だ

811:M7.74
22/01/15 23:00:16.54 tFszRby3p.net
普通のカイロも50個で1000円ほどだしそこまでコスパ悪く無いと思う
子供達が通学に持っていってるけどたぶん一冬で1万もいかんぞ

812:M7.74
22/01/15 23:36:12.32 kEmFWKzWM.net
ハクキンカイロは重さも程々にあるので装着場所が限定となる。
使い捨てカイロは貼るタイプなら自由、使い分けでいいんじゃね?
ウチはハクキンカイロと貼れる・貼れないの両方の使い捨てカイロ持ってる。

813:M7.74
22/01/16 00:17:34.12 wbAZKsBv0.net
津波注意!

814:M7.74
22/01/16 00:41:51.85 6r+mNaOJ0.net
トンガの噴火による日本への影響はありまへん
何をしとるんじゃ気象庁!!

815:M7.74
22/01/16 01:26:27.39 uNIPtQoY0.net
やっぱみんな車に乗っちゃうんだよなあ
テレビで口酸っぱく言わないと駄目だよね
(いまフジテレビは言ってたけど)
【トンガ噴火】奄美市 高台へ避難する渋滞【津波警報】 [シャチ★]
スレリンク(newsplus板)

816:M7.74
22/01/16 04:09:32.67 ZURZDtrs0.net
大規模な火山噴火って。
ヒナツバ山大噴火→93年冷夏みたいな気候変動につながらなきゃいいけど。

817:M7.74
22/01/16 07:36:06.42 ot1Yk9rW0.net
車は財産ですよ。

818:M7.74
22/01/16 08:39:46.50 iCVrjJAk0.net
これだけ言われてるのにまだ車上生活試さない風潮はいったい何なんだろうね
メリットしかないのに

819:M7.74
22/01/16 08:51:44.48 wvMhEZQCa.net
津波や洪水や土石流で車も流されてんじゃん

820:M7.74
22/01/16 09:30:10.62 iCVrjJAk0.net
海辺に住む前提?

821:M7.74
22/01/16 09:33:44.33 ot1Yk9rW0.net
津波情報が出ているが、役所の出す情報など無責任なもの、ばかり。自己責任にはなるが、逃げ出す必要ない。泥棒に入られたらどうするのか。受験生ならなおさらだ。誰も責任とらないぞ。

822:M7.74
22/01/16 09:44:51.07 iCVrjJAk0.net
有事の際は自宅の防衛を自身で固めて留まるのもよし
逆に定住はリスクだと読んでノマドを選ぶのもよし

823:M7.74
22/01/16 09:48:59.90 tdsf3cmad.net
普段使いも含めた使い勝手の良い災害に強い車は何だとお思いですか皆々さんさん

824:M7.74
22/01/16 10:19:03.18 JtNCmxoN0.net
>>821
お前の言うことを聞いて被害にあったらお前が責任を取ってくれるの?

825:M7.74
22/01/16 10:25:47.37 QqK/tNazr.net
>>824
自分の頭で考えろってことだ。

826:M7.74
22/01/16 10:30:45.80 QqK/tNazr.net
>>825
車に乗らないで逃げるのも構わんが車が波にさらわれても自治体は責任は取りません。何が正しいかは誰にもわからないが、自分の頭で考えろということだ。無論、自分で判断できないから国の言うことに従うというなら、それも正しい判断だ。

827:M7.74
22/01/16 10:38:56.75 uNIPtQoY0.net
渋滞に巻き込まれて逃げられないのが問題
車が財産とかって問題とはまた別の話で
渋滞が起きない地域に住んでるならいいんじゃない?

828:M7.74
22/01/16 10:39:00.55 60ykIJn6p.net
>>823
1500w電源付きのSUVとか良いかもねハリアーとかrav4みたいなの
自分は電源付きのプリウスだけど災害時の走行考えたら微妙なような気がする
ランクルやジムニーみたいなのは普段使いにあんまりだし

829:M7.74
22/01/16 11:16:10.99 7ClqVRJw0.net
赤ちゃんや老人、障害のある家族がいたりする時の備えは本当前々から考えないとと思う
うち0歳がいるんだけどベビーカーで逃げるのは無理だろうし荷物も沢山必要だから
赤ちゃんの場合持ち出し荷物はオムツと液体ミルクと離乳食持てるだけかな
過去の大災害の時赤ちゃん連れってどんな風に対処したんだろう

830:M7.74
22/01/16 11:22:59.69 XW91xYQg0.net
>>821
常日頃から災害時は自分は自己判断で行動することを理解してもらう必要がある
じゃないと確認に行く役所や家族に迷惑がかかる

831:M7.74
22/01/16 11:32:24.08 A7D93TOOd.net
>>829
東京の人? 一度区役所市役所に電話で確認した方がいいよ。
どこまで自宅にいるべきか、どこから避難所行くべきか。
避難所には乳幼児・高齢者等用の設備やストックあるのか。など

832:M7.74
22/01/16 11:35:17.98 A7D93TOOd.net
ラジオや非常時グッズを新調しようと久しぶりにこのスレ来たけど、防災用品 非常食 の話しなくなったんだね

833:M7.74
22/01/16 11:47:34.27 jo4EkyLPd.net
色んな話に移り変わっていってるだけだよ

834:M7.74
22/01/16 12:17:37.94 60ykIJn6p.net
自分も昨日久々にスレ来たけど昔からこんなもんだろう
それぞれ状況が違うんだから結局は自分で考えるしか無いわ

835:M7.74
22/01/16 12:25:47.84 wvMhEZQCa.net
防災用品の話はしてるだろ
防災用品として売ってないだけで
知りたい情報があるなら振ればいい

836:M7.74
22/01/16 12:34:16.76 bGnqtnAh0.net
>>832
お題をくれればわらわら集まってくるよ

837:M7.74
22/01/16 13:21:52.64 60ykIJn6p.net
>>829
赤ちゃんや大人しくできない障害者が居るならいざとなればテント生活か車中泊かな
うちの子が赤ちゃんの時ならそうしてたと思う
昔からキャンプや登山が趣味だったから道具はあったし
家も道具も車もない状況なら移動できるまで避難所で耐えるしかないんじゃないの?女性用に軽いツェルトみたいなの持ち出し袋に入れといたら良さそうか

838:M7.74
22/01/16 13:35:04.55 ZURZDtrs0.net
>>836
火山、ヘルメット、津波と話題が移り変わるのが面白いのがこのスレw

839:M7.74
22/01/16 13:44:03.19 QqK/tNazr.net
漁港は酒好きなオヤジが多い。お父さん避難しましょうと普段大人しい奥さんが声を荒げて避難を呼びかけると親父は興奮、一刻を争う中で夫婦喧嘩になり、お前らだけ逃げろと捨て台詞を吐いた上で酒を飲み干しベロンベロンになり大の字に。結果一家全滅に。漁港あるあるだわな。

840:M7.74
22/01/16 13:50:04.92 bGnqtnAh0.net
>>837
ツェルトを持つのはイイネ
自分と赤ちゃんのスペースが確保できる

841:M7.74
22/01/16 13:51:23.10 bGnqtnAh0.net
>>839
漁船は津波警報が出たら一斉に沖合に船を避難させるのでは

842:M7.74
22/01/16 14:22:31.31 QqK/tNazr.net
>>841
>>841
漁師はそうですね。
今回の噴火で米の買い占めはありますかね。そろそろ何らかの動きはありそう。もうタイ米は嫌だな。

843:M7.74
22/01/16 14:41:40.22 wvMhEZQCa.net
タイ米は炊飯器で炊くんじゃなくて、たっぷりのお湯で茹でてからお湯を捨てて蒸らすんだと美味しんぼで言ってた

844:M7.74
22/01/16 14:52:19.06 ZN+o6lTc0.net
>>842
デマ流す人と、それに踊らされる人は出てくるんだろうけど
平成の米騒動に懲りて備蓄米がたんまり用意されてるから、買い占めは多分無い
備蓄米は嫌って人向けにブランド米を高値転売くらいはやる人が出てきそうだけど…
だいたい噴火の影響が日本に出るのって数年後でしょ

845:M7.74
22/01/16 15:02:26.61 60ykIJn6p.net
うちも親が田んぼしてるんだが
これだけ米が安くなって農家がどんどん辞めてる状態だからもっと米の価格が上がって欲しいがな
農家が一生懸命作った米だから粗末にするなという人が居るが出した金が惜しいだけだろと思う
本当に農家のこと思うなら捨ててでも消費して欲しいわw

846:M7.74
22/01/16 15:06:23.55 ZURZDtrs0.net
>>842
生協定期購入で非常時でも優先権有り。
普段から3か月分備蓄してある。
93年大冷夏→タイ米騒動の時、セブンの弁当が本当不味くなったのって半年くらいじゃなかったかな。
だから何とか切り抜けられるだろうと思ってる。

847:M7.74
22/01/16 16:34:17.48 rQDWYm1sB
今すぐ、北陸地方全土および関東全土で震度7以上の大地震が起きますように。今すぐ、日本全土で震度7以上の大地震が起きますように。
今すぐ、日本全土が沈没しますように。今すぐ、富士山が噴火しますように。
今すぐ、日本が滅びますように。今すぐ、日本死ね。
今すぐ、日本人の女が全員死にますように。今すぐ、私以外の日本人が全員死にますように。
日本は滅びるのだ。日本人は死滅するのだ。
今すぐ、私以外の日本人は全員、地獄に落ちますように。
日本は完全に解体されるのだ。日本は完全に破壊されるのだ。

848:M7.74
22/01/16 15:32:42.13 0CK4E7Mr0.net
>>832
どんな話題も過激化するまで終わらないから迂闊に話題出せない

849:M7.74
22/01/16 15:36:20.62 XW91xYQg0.net
>>845
かつて人口の多くを占めた農家の親が子にした躾でしょうね
まぁ食料が余る最近だと買ってくれれば何でもいいってのはある

850:M7.74
22/01/16 16:36:18.91 mc+0mfrG0.net
>>845
江戸時代辺りのおしえでは?
昔の農民は白いコメは殆ど食えなかったとかいう話じゃない?そしてそれを働かない士族が食べる、っていうやつ。
働いていない士族「農家の人が一生懸命作ってくれたお米だから感謝してたべなさい」
辻褄有ってるでしょ?
勝手な想像だけどね。
お米の需要(値段)を高めたかったらアレルギーの話をするのが一つの手だよ。
小麦アレルギーは多いけど、お米のアレルギーは殆どない。

851:M7.74
22/01/16 16:52:29.50 pJ9jJEsna.net
トンガの備蓄カーは略奪にあっているんだろうか、それとも頃されて・・・土人国じゃあしゃあないか

852:M7.74
22/01/16 20:00:08.91 wbAZKsBv0.net
米は「ウチは魚沼産コシヒカリでなきゃダメ!」とかいう無駄な拘りがあるならまだしも、毎年新米貰う知り合いもいるし、嫁の親類辿れば農家が山ほどいるから普通に食べるだけなら心配はしてないなぁ

853:M7.74
22/01/16 20:14:19.12 /c+yueR6M.net
昨年豊作だったらしいから、冷夏の不足になりそうだったらそのぶん含めでうまい具合に調整してくれるんじゃないかね

854:605
22/01/16 20:23:38.99 HCKVEs1b0.net
熱源について色々検討しましたが、ガスボンベは使用期限があり、アルコールは取扱によっては危険性があるため、昔ながらの七輪と炭を溜め込んどくことにしました。最悪家にあるダンボールとか木とか燃料にできるし。

855:M7.74
22/01/16 20:37:57.37 wvMhEZQCa.net
一酸化炭素の検知器に寿命があるらしいからなー
外で使うならいいけどさ

856:M7.74
22/01/16 20:47:19.91 wvMhEZQCa.net
まあガスボンベが悪くなると危険だから炭の方がマシかね

857:M7.74
22/01/16 21:26:02.34 rbbjkzfka.net
>>853
ヒナツボ山噴火→大冷夏は翌々年だったから油断出来ない。

858:M7.74
22/01/16 21:49:19.27 ZCwVH3nq0.net
影響は未知数ではあるけどピナツボは北半球トンガは南半球だから影響の出方は変わると思うよ

859:M7.74
22/01/16 22:11:08.50 L99j19SVa.net
イエローストーン破局噴火レベルだと全地球噴煙が覆うといわれてるから、今回みたいな100年に一度レベルでは北半球だからと安心出来ない。

860:M7.74
22/01/16 22:25:37.43 bGnqtnAh0.net
漂着軽石はもうマスコミが見向きもしなくなったな

861:M7.74
22/01/16 22:36:41.09 JtNCmxoN0.net
>>843
ぐぐったら日本も江戸時代はそうしてたと書いてあった
火加減を考えなくていいから楽なんだそうだ
逆に言えばタイ米を日本式に炊飯するのは悪いわけではないと思う

862:M7.74
22/01/16 22:39:18.35 uNIPtQoY0.net
>>861
ご飯炊ける袋も、茹でてから取り出すって感じだよね
(使ったことないです)

863:M7.74
22/01/16 22:40:53.33 JtNCmxoN0.net
>>854
俺は石油コンロと灯油だわ
通常はプロパンだからよっぽどのことがない限り使える
困るのは冬に停電したときの暖房くらいなので石油コンロ

864:M7.74
22/01/16 22:43:59.68 wvMhEZQCa.net
>>861
少なくとも湯切り炊きを試さずにタイ米が不味いと決めつけるのはよろしくないだろ

865:M7.74
22/01/16 22:51:21.01 JtNCmxoN0.net
>>864
日本人が好む米とはそもそも種類が違うんだから、まずいとかいう話じゃないよ

866:M7.74
22/01/16 22:52:57.83 bGnqtnAh0.net
冬はプロパンガスと灯油頼みになるなあ
おーるでんかは正直信用してないw

867:M7.74
22/01/16 22:54:20.22 bGnqtnAh0.net
タイ米は他の具材と合わせて鍋で煮るパエリヤ方式が好き

868:M7.74
22/01/16 22:54:34.87 uNIPtQoY0.net
タイ料理屋さんで食べるカオ・マン・ガイはめっちゃ美味しい
うまい人が作れば美味しいんだろうなー

869:M7.74
22/01/16 22:57:34.78 bGnqtnAh0.net
火を使える状況ならメスティンで作れそう

870:M7.74
22/01/16 22:59:11.36 wKy5qTLG0.net
水は大事にしたい
砂漠でパスタを茹でようとしてたイタリア軍のコピペを思い出す

871:M7.74
22/01/16 23:01:13.96 7ClqVRJw0.net
>>829ですが助言ありがとう
都内なので区の避難所の設備調べて持ち出し袋は見直します
液体ミルクは重たいからある程度粉ミルクも入れておくとかかな
泣き声とかも気になるしできれば家や車で留まりたいけど
避難するなら周りとのトラブル避けるためにも小さいツェルト等も探してみます

872:M7.74
22/01/16 23:14:50.04 bGnqtnAh0.net
子供の頃に図鑑かなんかにあった、東南アジアの「米を竹に入れてココナッツミルクで煮る」調理法に凄い衝撃を受けて、試したいと思いつつ幾星霜
竹林もあるし、電力ダウン対策にいっぺん試作してみるのもアリかな
ただ、竹の断熱性能の異常さと、一旦火が移ってからの火力の異常さとっつー極端な性質は色々度し難い
竹は箸と燃料と、できた料理をよそうお椀にしたいかな

873:M7.74
22/01/16 23:57:49.49 60ykIJn6p.net
先日の大雪で半日ほど停電してたけど、停電って妙にテンション上がるんだよな
薪ストーブで晩飯作ったけど普段手伝わない高校生の息子が張り切ってやってて楽しそうだった

874:M7.74
22/01/17 00:12:44.81 5ZgBCRoe0.net
>>873
是非ライトセイバーを買ってやってください
停電と見るやライトセイバーを持ち出したい大人気ない大人より

875:M7.74
22/01/17 14:20:18.21 3rxAyZ0k0.net
タイ米タイ米と言うが、タイで米が収穫出来なくなる事は予想しないのか

876:M7.74
22/01/17 14:22:48.77 PDfRoarVa.net
タイ米タイ米と言うが、大概にしろ!
と来たかと思ったんだが…

877:M7.74
22/01/17 17:21:38.83 YC3S+e/6M.net
真面目な内容にホッとしたが少し残念w

878:M7.74
22/01/17 17:57:07.84 Qmru91TFr.net
ヤッパリ直ぐに買い占めが始まる。

879:M7.74
22/01/17 18:00:20.68 Qmru91TFr.net
一年くらい持つ、2合小分けの真空パックの無洗米を買い行ったが既に品薄。やっと3パック買えたが、情報早いねえ

880:M7.74
22/01/17 19:30:07.82 /7PeDyPX0.net
>>829
乳幼児は守るべきリストの頂点にあると思う。それが他人の赤ん坊であっても俺はそう思う
なので被災時には母ちゃんは強気で主張してほしい
守るためなら雑音は耳に入れない、くらいの強さで要求してくれ

881:M7.74
22/01/17 19:58:30.62 M+vYvuCoM.net
防災の日だからかな?
ダイソー寄って電池買おうと思ったら結構無くなってた(スッカラカンってほどではない

882:M7.74
22/01/17 20:01:39.90 jbeIcqWiM.net
>>881
先月あたりから在庫が少なくなってる気がするよ
ダイソーに限らず安いアルカリ電池全般的に
俺はトライアルのアルカリ電池を常用してるんだが売り場が縮小された

883:M7.74
22/01/17 20:10:28.39 nCT4glX+0.net
アマで濃厚チョコパイセット買ったわ
これで1ヶ月は耐えられるな

884:M7.74
22/01/17 20:10:44.02 f05a+7Lf0.net
自分は乾電池捨てるの抵抗を感じる様になって使わなくなった
ほぼほぼ全部ニッケル水素充電池

885:M7.74
22/01/17 20:12:53.02 XwVJJEQaM.net
普段使いはニッ水でいいけど災害時には困るでしょ

886:M7.74
22/01/17 20:13:31.70 YUL4nixAr.net
充電式乾電池あるしポタ電とソーラーパネルも有る
噴火で空が曇ったらどうにもならんけどw

887:M7.74
22/01/17 20:51:29.71 j20tM/QK0.net
いつかの災害の時にずっと曇りが続いて充電出来なかった記事見てから乾電池派
でも使い切れず大量に捨てるときの罪悪感が半端ない

888:M7.74
22/01/17 20:54:48.04 j20tM/QK0.net
実家の親が固定電話壊れたから買いに行ったらしいが半導体不足で
全く電話機入ってこないと言われたらしい
今後は食糧不足も続きそうだしさらにいろいろなものが不足しそうだね
早めに買っておいたほうがいいものを昨日からずっと考えてるが期日もあるから難しい

889:M7.74
22/01/17 21:31:27.22 700+meiRp.net
>>880
守るべきリストの頂点は自分の家族だろw

890:M7.74
22/01/17 21:31:58.79 pHPi/tdQa.net
乾電池は毎年15000円分くらい買ってほとんど使わず2年くらいで人にあげてしまったり捨てたりしてる
家や車をゴミにすること思ったら乾電池程度大したことない

891:M7.74
22/01/17 21:46:04.05 koFImus80.net
乾電池捨てるって…
そんな大量に備蓄して非常時には何に使う予定なの?
貧乏性だからローリングストックできる量にしたら?と思ってしまう。
私はあえてマウスを電池式にして電池を使ってる。

892:M7.74
22/01/17 21:47:03.77 ZkD/WL6ka.net
アルカリは緊急避難だね。
普段使いはエネループ一択。

893:M7.74
22/01/17 21:51:34.07 pHPi/tdQa.net
>>891
非常時には近くにいる人にあげるんだよ
場合によっては物々交換の原資になるかもしれないけど
俺はソーラーパネルもポタ電もあるから乾電池なくても何とかなる

894:M7.74
22/01/17 21:59:00.29 kz2B7Zli0.net
>>890
100均のでさえ7年保つのに!もったいない

895:M7.74
22/01/18 01:35:52.42 b57pJ0790.net
>>889
儒家かな?

896:M7.74
22/01/18 07:44:14.69 8cELsOku0.net
地震用の防災用品は揃えたけど、今度は噴火用のものを揃えないといけないよな
飲み水の不足はニュースでやってたから備蓄を多めにするとして、富士山の噴火に備えるなら火山灰が降り注ぐ中移動する格好ってどんなんだ?
いよいよガスマスクが必要?

897:M7.74
22/01/18 08:09:51.36 fyZVJc+Ta.net
どちらかと言うと粉塵作業用だろ
不織布常備でもいいと思うけど

898:M7.74
22/01/18 08:58:00.58 mR7C1Rafd.net
トンガの噴火で大量の火山灰が上空に巻き上げられると酸性の雨が降るという事が分かったな
貯水タンク等も対策をしないとダメになるとニュースでやってた
インフラと車両に気温だけでは済まない恐ろしい災害だわ

899:M7.74
22/01/18 09:01:46.95 8KhwSVgla.net
呼吸器対策だけなら不織布マスクで鼻部分テープで止めるでもいいかもだけど、目も保護しなきゃだからやっぱりガスマスク必要と思われ。
NHK明日をまもるナビ富士山噴火回でつるの剛士が「我が家は万全!防毒マスク家族分揃えてあります!」と自慢したら、「いや、フィルターには使用期限ありますから!」と突っ込まれてて笑た。

900:M7.74
22/01/18 10:05:11.21 Kwy0GezUM.net
火山灰には効果が薄いと思うが、311津波被災地の人はガーゼマスクに不織布マスクを重ねていた。
津波が引いた後の泥が乾いて宙に舞う状態ね。
粉塵対策向けマスクは一般人がフィルター込みで備蓄するには難しい面も多いので、工夫するしか無いかも。
目は水泳用のゴーグルかな?メガネの人は難しいな…

901:M7.74
22/01/18 10:42:10.10 uTofslWy0.net
>>866
たしかにプロパンと灯油は頼りになる
復旧は電気が早いみたいなので卓上IH買った

902:M7.74
22/01/18 10:48:24.42 fyZVJc+Ta.net
粉塵作業用ならホムセンで売ってるし、それと穴の空いてない保護メガネか花粉症対策のメガネでいいだろ
ガスマスクと同じような仕組みだと思う有機溶剤用マスクを会社で使ってるけど、フィルターの有効期限は未開封でも2年とかだぞ

903:M7.74
22/01/18 11:24:36.82 jcHSO80p0.net
防塵マスクをして、どの程度の運動までなら出来るんだろう
どこからどこに避難するかにもよるが、権太坂は超えられるのだろうか

904:M7.74
22/01/18 11:59:16.47 JhmRzMD6p.net
>>891
子供がある程度成長したら電池って殆ど使わなくなるよね
パッと思い浮かべてもエアコンのリモコンと時計ぐらいだわ
アウトドア用のライトなんかもバッテリー式だし

905:M7.74
22/01/18 12:35:14.48 U/SOYMZC0.net
このスレに乾電池式のライトやラジオを準備してない人が居るなんて・・・
信じられんわ

906:M7.74
22/01/18 12:40:26.73 nbjP9B3T0.net
乾電池式のライトもラジオもあるがラジオ普段聞かないしライトも使わない
完全に防災のためだけに電池も揃えてる状態
普段は電池なんてリモコンと掛け時計くらいだがそれだと減らない

907:M7.74
22/01/18 12:44:24.82 U/SOYMZC0.net
>>906
それで良いんじゃない?
何が何でも使わないと勿体ないって訳でもないし
購入費と維持費
どっちも僅かなもんだしね

908:M7.74
22/01/18 12:55:48.97 JhmRzMD6p.net
>>905
いや電池式のライトやラジオはあるよ乾電池もボルテージやエボルタネオ大量にストックしてる
ただ色んなものがバッテリー式になって電池使う機会が少なくなったねってだけで
ヘッドライトも登山用は専用バッテリーが主流になってるし

909:M7.74
22/01/18 13:04:10.16 BBIuV8XuM.net
護身用にスコップおすすめと聞いて買ったんだがあまりにも武器っぽくて失敗したかもしれんな
片手で振りやすくて殺傷力もかなり高そうでいいんだが
↓これ
URLリンク(i.imgur.com)

910:M7.74
22/01/18 13:07:39.84 1fiAhjTg0.net
>>909
手槍か何かですなぁ。(>_<)

911:M7.74
22/01/18 13:23:49.55 Dw4VFU1x0.net
>>909
どう見ても捕まるやつだ
あと護身としても武装ネタは禁止な

912:M7.74
22/01/18 13:32:49.30 JlcTt2PdM.net
>>899
用意してるだけ偉いじゃん
すごいね
芸能人なんて何かあるとすぐ買い決めしてそうな印象だったけど

913:M7.74
22/01/18 14:38:15.78 nbjP9B3T0.net
ついでだが乾電池ってどのくらい備蓄してる?
電気復旧に二週間くらいかかる話とか家族がそれぞれ持って異動できたほうがいいとか
いろいろ考えてるとどうしても増えてキリがないよね
うちはそれぞれの部屋にバラバラに置いてあるから全部でどれだけあるのかもわからんけど

914:M7.74
22/01/18 15:40:00.88 fyZVJc+Ta.net
>>909
ゾンビ対策でもしてるんか

915:M7.74
22/01/18 15:55:52.95 Dw4VFU1x0.net
>>913
以前は箱で買ってたけど、今は12本パックの封を切ったら新しいパック買うようにしてる
だから単三と単四がそれぞれ1パック+αて感じ
体温計等のボタン電池と単一は2個入り1パックのもの

916:M7.74
22/01/18 17:08:03.19 t588i3F+0.net
>>909
スコップとして使いにくそうだけど、
本来は何用なんだろう?
畑で使うには小さ過ぎるし、鉢で使うには長過ぎる

917:M7.74
22/01/18 17:12:53.26 JhmRzMD6p.net
園芸とか植林で使うやつだなうちにも似たようなやつがあるわ
根っこがある場所だと普通のスコより使いやすい

918:M7.74
22/01/18 17:14:23.11 Kwy0GezUM.net
>>913
単身赴任なんで自分のスマホ・ラジオ・ライトが一週間持てばいいと割り切って、
単3をアルカリ20本、マンガン4本
単4をアルカリ10本、マンガン4本
備蓄はそれだけ。
あとはニッ水にPowerFilmなどの小型ソーラーで対応するつもり。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch