【備えあれば】防災用品 非常食スレ144【憂いなし】at EQ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ144【憂いなし】 - 暇つぶし2ch160:M7.74
21/12/06 21:41:17.87 6+biDOCv0.net
>>134
一夏越えたら止めとけってレベルたけど一般家庭では捨てる方が面倒なので新しい灯油に混ぜながら使えば無駄にはならないと思う
割合は劣化度合いによるから素人には判断つきにくいので>>138みたいに1/10くらいずつが無難

161:M7.74
21/12/06 21:42:14.34 6+biDOCv0.net
未来に安価打ってる奴らは何がしたいの?

162:M7.74
21/12/06 21:47:01.06 dTP5v4So0.net
NGかあぼーんの関係でレス番がずれて表示されてるとかじゃね

163:M7.74
21/12/06 22:03:40.80 /i9KHJsar.net
多分ズレて表示されてるんだろうね
自分のスマホからだと>>160がトマト缶の話題にレスつけてるように見える
他の人は問題ない
灯油の劣化について教えてくれた人ありがとう
便利だなあと思う反面、今の自分の環境だとカセットガスヒーターの方が向いてるかな

164:M7.74
21/12/06 22:23:02.40 Chw0xHgK0.net
自分はJane使うと偶にズレる
152が未来にレスしてるように見えたりするけど
あぁまたズレたかって思ってる

165:M7.74
21/12/07 07:31:43.36 POwu19gjp.net
100wのソーラーチャージャーって不要かね?
もう少し小さめの60wと悩んでる

166:M7.74
21/12/07 08:01:52.25 qXHVCnZ50.net
レス番ズレ教えてくれた皆さまありがとう
mateでアボーンしてもズレたことはなかったんで妙なことでも流行ってるのかと思った

167:M7.74
21/12/07 14:04:10.56 nAIY4iKkM.net
>>165
事情が許すなら大きいほうがいいに決まってる

168:M7.74
21/12/07 17:56:44.85 APEUinmn0.net
飲料水とは別に生活用水の確保ってどうしてますか?
家は追い焚き機能がないので綺麗な水を浴槽に溜めておくことが難しいので。
10~20リットルのタンクでも買って普段から溜めておこうか検討中です。

169:M7.74
21/12/07 18:50:11.90 +rVOOPsUM.net
くるくるカスタードってのを試しで食べてみたいんだけど送料高くて萎える

170:M7.74
21/12/07 19:29:03.59 jCVa6MomD.net
>>168
普段から車で生活して自宅付近の水が全滅したらどこで過ごそうかとか
そこも全滅してたらどこいこうかとか
第2第3のバックアップ環境考えながらいつでも移動出来るように生活してる

171:M7.74
21/12/07 20:32:52.73 YOjWG14XM.net
>>168
2Lの水を入れ替える時にワンサイクルずらして使い切らずに残してる。
2L×6本で12L、それが2ケースあるので24Lの生活水。
タンクに水道水入れるよりは長持ちかな?程度の感覚。
ガチで行くなら100L単位じゃ無いと足りないかもしれないけどね。

172:M7.74
21/12/07 20:44:50.97 AZUix1QMa.net
昔東京都で配布した三角柱型でオレンジ色のポリタンクみたいなの今無いかな。
この間家屋解体の前を通りすぎた時に久しぶりに見た。

173:M7.74
21/12/07 21:44:19.59 JIxhlfdu0.net
>>172
三角消火バケツの事かな?
>>168
備蓄の中で飲料用ペットの期限が切れて凹んでしまったやつを生活用水に格下げして対応と、家の周りの水源を複数箇所把握しておいていざという時は簡易プールに汲み上げてH.O.Hで浄水する予定(練習済み)

174:M7.74
21/12/07 22:05:25.85 AZUix1QMa.net
>>173
それそれ。部屋の角に置けて良さそうなんだ。

175:M7.74
21/12/08 00:48:22.78 0z41jSBB0.net
>>173
>備蓄の中で飲料用ペットの期限が切れて凹んでしまったやつを生活用水に格下げして対応と
 単に中身が蒸発して期限を迎えているだけで、飲用不可じゃない事を承知の上で格下げだよね?
 知らなかったら、もったいないので書き込みました

176:M7.74
21/12/08 01:21:06.62 vVei8yfF0.net
賞味期限1年過ぎたレトルト雑炊出てきたんだけど、いけるよね?

177:M7.74
21/12/08 08:02:37.94 JN4LmXSK0.net
自己責任という便利な言葉があるが、勇気ある決断をした場合レポよろ

178:M7.74
21/12/08 08:20:36.38 66eDydCXD.net
これだけ災害大国言われて実際これから大きいのが続くと言われてるのに一切車上生活試さない風潮のはなんなのか知りたい
これが正常性バイアスというやつか?
災害きてからいきなり数ヶ月初めての車上生活するよりも予め1ヶ月なり2ヶ月試しておけば幾らかかるのか足りないものは何か寝やすい場所はどこかなどわかるのに

179:M7.74
21/12/08 08:57:29.55 4bWMcjTIM.net
>>178
大変だから
戦争で荒れてる国の民間人だって避難訓練でテントや車中泊を練習してるのは稀
ここの住民だって3年以内に野糞を複数回試した人間は極端に少ないでしょ

180:M7.74
21/12/08 09:03:26.55 z0SfLwAaM.net
311のとき、寒いからって車で過ごしながらアイドリングで暖房つけてたご近所さんいた
お節介ながらも 明日からガソリン手に入りにくくなるから節約したほうがいいと思うー。暖かい服着て布団持ってきて使うとかどう?て助言はした
車ごと覆える蚊帳買おうかな
夏に窓開けて通気できるように

181:M7.74
21/12/08 09:24:50.64 66eDydCXD.net
>>179
つまりそれが正常性バイアスと
1ヶ月単位の車上生活を日本全国の様々な場所で地形やインフラや温泉などの具合をしらべながら第2第3のバックアップ地などを自分で考えとけば良いと思うんだが
それより被災地に留まり無料で色々貰ったりやってもらう方がお得と考えてる人とかも多そうだけど

182:M7.74
21/12/08 09:26:44.42 66eDydCXD.net
>>180
その後の流通具合や混雑具合なども地形などから普段から予測しておけば例えばガソリンあるうちにもっと別の県に移動しておこうとかのアイデアも出てくると思うんだけどな

183:M7.74
21/12/08 09:49:27.62 kXJPftlKM.net
>>181
そこまで言っちゃうと、震災後には大切な荷物だけ車につめて即無事な地域に行ってホテルやアパート借りて住んじゃうのが一番な気が
遠くまで行ってるのに車上生活して温泉ってバランスが悪いというか

184:M7.74
21/12/08 10:10:43.84 VfDLNBoZ0.net
🙋‍♀お巡りさんあの人です!👮‍♀🚔👮‍♀🚨

185:M7.74
21/12/08 10:11:31.91 QZ9ud4Kr0.net
>>180
アウトドア用品で車の窓につけられる網あるよ

186:M7.74
21/12/08 11:15:06.71 MmNRRaDW0.net
>>175
もちろん知ってますよ
自分だけなら期限切れの10年前のアルファ米でも自分の鼻を信じて平気で食べられるくらいだけど、家族に無理強いは出来ないからね
もったいない精神?w
あと期限切れてるけど食べられるようなものからクレクレに差し出す予定もあるw
>>178
なぜと言われるとリスクマネジメントとしてリスクヘッジは今くらいの備蓄と防災で十分という判断だからかな
備蓄や防災も過剰なリスクヘッジだと生活に支障が出る
QOLを下げてまで起きるかもわからないことにのめり込みすぎるのは趣味だとしても本末転倒
今の日常生活にも満足してるし、生活環境を放棄してまでやるほどではないとも思ってる

187:M7.74
21/12/08 11:43:09.67 JN4LmXSK0.net
>>185
あれ便利だよね
ドアは閉めててめ風が通る

188:M7.74
21/12/08 13:12:05.69 OQdoFANK0.net
前に車中泊生活してたが関東の寒さなら寝袋の中で毛布に包まってれば夜過ごせるな

189:M7.74
21/12/08 14:40:39.99 zbdt/jAvr.net
災害を想定して色々試しておくのは大事だね
自分は車もってないから車中泊は無関係だけど、電気やガスが来ない前提で食事作ったりはしているよ
このスレ住人からしたら基礎の基礎なんだろうけどw
新参にわかなんでサーセンw
災害に限らず、何かに備えるって意識は生まれつき不安因子が強い人じゃないと自発的に生まれないんだよ
貯金とか防犯とかもだけどさ
不安因子が弱い人は一度何かで痛い目みたとか身近な人間が苦労したのを見たとか、きっかけがないとなかなか無理
でも日本人は比較的備えてる方じゃないの

190:M7.74
21/12/08 14:42:45.09 jopaHip6d.net
>>188
毛布は布団より外、みたいな話なかったっけ?
一度、真冬にベランダの窓全開で寝てみた事あるけど、
普段雪が降らない地域なら寝袋だけで十分寝られたわ

191:M7.74
21/12/08 17:13:32.96 SE0ruB7vM.net
>>181
自分は専門家じゃないので正常性バイアスと言って良いのかわからん
そこまで突き詰めると何で日本に住んでるの?にならない?
まぁ防災的には長期の車中泊体験とかとても良い事だと思うし
それで全国動ける職業は羨ましい

192:M7.74
21/12/08 17:22:47.35 JN4LmXSK0.net
車中で待機程度なら何度か経験してるけど、冬の夜はダメだった2時間とかでも寒すぎる絶対暖房要る
万一雪の中で立ち往生とか車中泊生活とかになったらガソリン無しじゃ相当厳しい
カイロ箱入りとか毛布とか積むから、1晩ならギリ耐えられるかもだけど

193:M7.74
21/12/08 17:51:11.03 GIU0WlL70.net
>>192
米軍の寝袋とバラクラバ買えば安眠

194:M7.74
21/12/08 18:04:31.22 JN4LmXSK0.net
>>193
米袋ならあるんだが(震え声)

195:M7.74
21/12/08 20:17:34.88 DUGM/0GaM.net
まだそこまで寒くないってもあるけど
ワークマンの3980円の上着買ったら、15分自転車乗ったら暑くてさ
もっと高いやつ買ってみて備蓄に回そうかな

196:M7.74
21/12/08 20:53:13.20 Evbk1NiX0.net
冬の車中はあっという間に寒くなるから100均の半透明断熱シート買っておくのオススメ
窓に貼っておけば断熱とちょっと目隠しにもなる
暗くなってもいいならアルミ箔のでもいいし

197:M7.74
21/12/08 21:47:41.40 PCXBQ487M.net
地震が各地で続いて、防災意識が高まったおかげで、洗濯、皿洗いは溜め込まないようになった‥。

198:M7.74
21/12/08 21:53:30.75 Mxl29gwmM.net
そういえば先日ホームセンターで新しい商品?見つけた
ラップで食器汚れ無いように、ってパターン予想して備蓄してる方多いと思うけど
自分はそれ用にコレも追加しました
ラップより扱いやすそうなので
URLリンク(i.imgur.com)

199:M7.74
21/12/08 22:19:09.12 0z41jSBB0.net
>>186
 そうですよね。 管理しているつもりのアルファ米もコロナ下で出勤しない日が多くて、
気がついたら半年過ぎてました。
 流石に10年はともかく、期限切れでもどのくらいは食えるもんでしょうかね?
 クレクレ対応は当然です。 自分は自治会の役員ですが、小学校の避難所は周辺住民9000人に
対して、備蓄の食糧550人分です。
 普段は自治会活動に協力しない人が、真っ先にクレクレになると思います。
「年寄りだから~」「子供がいるから~」といわれても、「そういう状況なら、事前の準備が必要ですと何回も
言ってきました。 また普段、皆さんは個人情報保護といって自治会の名簿作りに非協力なので、我々は
年齢構成が把握できず準備ができませんでした」としか言えないのが残念です。
 トカラや伊豆が騒がしいですが、お互い頑張りましょう!

200:M7.74
21/12/08 22:21:12.06 CqnB2AHi0.net
真冬に停電を想定してホカロンを家族1人当たり3箱備蓄していたが、靴の中に入れるタイプを忘れていた。頭寒足熱だよな。

201:M7.74
21/12/08 22:25:52.26 cNLW2F+Z0.net
しもやけ対応の軟膏も忘れずにね
足の指先はあっという間にしもやけできる

202:M7.74
21/12/08 22:26:44.56 all+kVBT0.net
東日本大震災が起きた日の晩、布団一式を車に持ち込んで寝ようと思ったけど寒くて凍えるわ、余震でめっちゃ揺れるわで2時間で家の中に戻った思い出。
場所は茨城。

203:M7.74
21/12/08 22:35:25.54 JN4LmXSK0.net
>>202
翌朝未明に長野新潟も揺れて、こりゃ庭と車中心生活になるかなとちょっと覚悟した中越地震経験者
灯篭倒れなかったからすぐに緊張解くド阿呆です

204:M7.74
21/12/08 22:41:01.32 wbw9VGfGM.net
コロナで車移動の機会と移動距離が増えたから車にアウトドア仕様の寝袋積みはじめたが仮眠にも使えてなかなか良いよ
一応快適温度マイナス17度の物だがそこまで下がったら流石にツラそうな予感
関東の冬場の車内程度の気温なら余裕で寝れそう

205:M7.74
21/12/08 22:47:07.59 GIU0WlL70.net
金は生きてる間に使わんとな、さ原神に課金だ

206:M7.74
21/12/08 23:03:22.96 JN4LmXSK0.net
先生!うちの子がネットで親のクレカ勝手に使ってて!

207:M7.74
21/12/08 23:03:34.93 PCXBQ487M.net
>>205
靴の中に貼るカイロ試して、夜それを剥がした直後に、両足が攣った。
すぐ治らず超痛かったので、それ以来使ってない。備蓄する前に試して良かったと思ってる。

208:M7.74
21/12/08 23:06:20.23 wsytBTV+0.net
俎板に載せてるけど耐刃摩耗性あるのかな?
簡易まな板シートとしても使えるなら良さそうだね

209:M7.74
21/12/08 23:12:10.17 rGQOOZ+Y0.net
>>199
その通りだけど、あまり角がたつ言い方しないほうがいい。

210:M7.74
21/12/08 23:13:19.65 JN4LmXSK0.net
>>208
鯉「せやな」

211:198
21/12/09 00:04:23.93 I4utMNoB0.net
>>209
 ここなんで本音でした。 実際の被災時は混乱してそれどころではないはずです。
それは、自分が住んでいる地区の避難所は、自分の地区の消防団は管轄外なので入れないという縦割り行政の影響で、
顔も知らない消防団のメンバーを、住民が消防署の職員と勘違いしてトラブルになることが予想されたり、
タワマンの住民は原則として避難所は受け入れない計画を行政は考えているので避難所ダメだ!!
という認識になりました。 自治会役員なって自宅籠城及びその準備ができた事はよかったです。

212:M7.74
21/12/09 01:02:24.90 fWw/mTqa0.net
>>211
町会組織としては、単純に一丁目=1組以下略ではなく
一丁目=1組、二丁目=2組、二丁目タワマンあ=3組orナントカ組
みたいな区分けが必要だよなと思う
縦に伸びたのはもはや別の世界の街のようなものよな

213:M7.74
21/12/09 01:32:26.03 4Sk9WuqlM.net
自分が住んでるならまだしも近くにタワマンあるだけでもそういう心配もでてくるんだね、勉強になった

214:M7.74
21/12/09 01:41:37.33 LvXH82GdM.net
>>208
オフィシャルツイッターによると
「ガッツリ当たれば切れる!」 んだそう

215:M7.74
21/12/09 09:55:38.53 x3qTa/GMM.net
>>202
洗濯、皿洗い、あとバッテリー類の充電も、こまめにするようになった。

216:M7.74
21/12/09 10:35:16.19 Qg4r4fpj0.net
今住んでるマンションは停電すると電話も給湯も使えないから
洗い物をサボると大変な事になる
スマホはあるけど電池持ちの良いガラケーもまだ保持してる

217:M7.74
21/12/09 12:26:26.52 9xvwg5bWa.net
>>199
期限切れまでの1.5倍までは問題ないと聞きますけどね

218:M7.74
21/12/09 13:22:25.83 qlRlDtGRM.net
>>211
役員側の貴重なお話をありがとう
タメになります

219:M7.74
21/12/09 14:02:06.24 7poIIMgpr.net
役員側の実情が知れてよかった
角が立つも何も実際にそうなんだから、むしろ普段からそういうの知られた方が当事者意識に繋がるのでは
一部の人の機嫌を伺って、情報を伏せられてしまう方が自分は嫌かな

220:M7.74
21/12/09 14:07:16.26 B+4tSAEEM.net
イケアに行ってティーライトキャンドルを100個入り(499円)を3つ買ってきた
3.11の時は余震がすごくて普通のローソクなんて使えなかった
ガラスのコップに入れて使ってたけど、明かりにもなるし倒れないしこれは本当にあって良かったので

221:M7.74
21/12/09 14:11:29.27 7poIIMgpr.net
ローソクは管理の手間がほとんどかからないのがいいよな
煮炊きは無理でも、缶詰あたためるくらいならできるし

222:M7.74
21/12/09 15:34:15.10 wDX85vAZp.net
>>220
いやいや震度7直撃くらったらテーブルごとひっくり返る可能性あるで

223:M7.74
21/12/09 15:50:24.73 HnVGZyxiM.net
そこはどんな道具を使っても結局リスクと利便性だからね
本人が火事になる可能性を理解して気をつけるならヨシ!

224:M7.74
21/12/09 15:58:30.67 A/XnpsI8d.net
俺はロウソク代わりにアクモキャンドルっていう水に浸けると光るLEDライトを備蓄してるな
転けても火ではないので何も問題無いし
一瞬水に浸けるだけで何日間か光りっぱなしの持続性で
且つ消えてもまた水に浸ければ復活する使い勝手の良さがある

225:M7.74
21/12/09 16:38:31.99 xyHg4ZhIr.net
業務スーパーの89円のサバ缶えぐいな、3種類あるけど、味付けってやつだけタンパク質37 脂質11炭水化物忘れた

普通に筋トレ食として使える

226:M7.74
21/12/09 17:46:25.14 eMTinmHD0.net
>>201
毎年、足の指が霜焼けになるけれど
クリームは効果なし
それより、スリッパが指先出るようなサンダルタイプを使わないや
靴下だけで冷え切った床を歩かないことが大事
あとは、イスに2時間座ったら10分でもいいので横になるのが大事
イスに座っていると室温温かくしていても寝袋を履いておっても血流が悪くなると霜焼けになる

227:M7.74
21/12/09 18:28:30.37 VTzGF18ga.net
>>226
霜焼けにはゼリア新薬のヘパリンZクリームが効くで
痒み止め主体の霜焼けクリームと違って血流そのものが良くなるんや
その前に綿が使われてる靴下やめてウールとか化繊の汗をため込まない素材の靴下(登山用とかにええのあるで)にするのが吉やね

228:198
21/12/09 21:11:31.02 I4utMNoB0.net
>>212
 >縦に伸びたのはもはや別の世界の街のようなものよな
 行政はタワマンは倒壊しないので、在宅避難をしてもらう様です。
 水や食料は届ける様ですが、タワマン内のロジスティックを考えてないですよね。
>>213
>自分が住んでるならまだしも近くにタワマンあるだけでもそういう心配もでてくるんだね、勉強になった
 タワマンの上層階に住んでる人が、降りてきて停電中なら戻るわけなく避難所に来るだろうけど
 入れないなどと言おうモノなら、押し問答になりますよね。
>>217
 順次食っていきます。 以前はオニシのアルファ米しかなかったのに、昨今は色々なメーカーが参入して
 味が良くなった商品がでるようになりました。
>>218,219
 自分は、防災用品を全部自分で揃えるのは費用もかかるから、大物は自治会で揃えればいいやと思い、
 なり手がいないので引き受けました。 その後、避難所になる予定の小学校の方々や行政の方々と
いろいろ話を行い情報を収集し、さらに消防団にも入ることで多面的な情報収集のチャネルの構築と、
地域の住民と行政につながりを持つことで、準備は何をするべきで、何が不足しているかを得ました。
 まあ結論としては、被災したら「避難所も、行政も、自治会も消防関連もあてにできない」事でしたが、
一般住民として避難所に避難していて事故死しても一円にもなりませんが、消防団として活動すれば日銭は
得られますし、殉職したら残った家族が家を新築できると思います。

229:M7.74
21/12/09 21:29:42.83 A/XnpsI8d.net
防災的情報収集に対する積極的行動力、素晴らしいと言う以外に無い

230:M7.74
21/12/09 21:42:33.20 fWw/mTqa0.net
昨年ウチが町内防災担当だったけど、コロナのせいで避難訓練も危険箇所の確認もなーーーんにもしなかった
役員やりたくない人には「楽したね」て言われてるパターンだけども

231:198
21/12/09 21:43:04.70 I4utMNoB0.net
>>229
 結構、活動するとメリットありますよ。 自治会などに以外の他に補助金や助成金が
行政以外にもあって、エンジン付きゴムボート まで買えます。
 普段から利用して慣れていないと、被災時に使えないので動作確認を兼ねて海釣りしてたり、
市からの助成金を得て、デジタル簡易無線を10台も揃えたので、遊びにも使えてます。
 うちは子供がいないので、家内とネコを守るにはこの方法が手っ取り早かったんでやりました。

232:M7.74
21/12/09 23:17:14.22 BQ7RfhU7M.net
>>232
自分は化繊の靴下だと霜焼けができる。綿や毛の天然繊維だと大丈夫。体質かな。

233:M7.74
21/12/10 00:16:51.91 lPuIC1WI0.net
>>224
LEDランプなのに水にわざわざつけないといけないの?

234:M7.74
21/12/10 00:23:17.67 on4a7j1x0.net
>>233
そういう電池を使ってるからやで
LEDかどうかは関係あらへん
URLリンク(japan.cnet.com)

235:M7.74
21/12/10 08:22:20.16 vKSY2SWEM.net
>>233
水を入れて使う電池と同じじゃないんかな?
電源のためかと

236:M7.74
21/12/10 08:40:44.32 Dl4ROYlf0.net
>>233
こういう仕組みなんだそうだ
URLリンク(www.binchoutan.com)

237:M7.74
21/12/10 09:59:58.04 nLXa3DNwM.net
ステマきたな

238:M7.74
21/12/10 10:12:33.80 gxHoofsj0.net
質問に対する説明がステマだって言うならな

239:M7.74
21/12/10 10:16:00.80 nLXa3DNwM.net
ステマとはそういうものだろ

240:M7.74
21/12/10 11:00:21.67 gxHoofsj0.net
>>239
うーん…逆にどのレスのどの辺りがステマだと思ったのか説明してみてくれ

241:M7.74
21/12/10 11:21:24.52 N8Y1Tlp5M.net
面白い商品を知れたしステマでもオッケーよ
高っ!て思ったので多分買わないがw

242:M7.74
21/12/10 12:41:34.63 lPuIC1WI0.net
>>234-236
ありがとう、水入れる電池があったね
そして「アクアキャンドル」で検索してたorz

243:M7.74
21/12/10 21:18:47.09 FmOFpyTn0.net
避難所だと消灯後、物凄く暗いライトが要るよね。スマホの灯りでさえ明るすぎる。省エネな微光タイプのライトないかな

244:M7.74
21/12/10 21:20:16.57 FmOFpyTn0.net
>>243
天体観測用の赤い薄明るいライトとかご存知の方居ますか?

245:M7.74
21/12/10 21:35:18.57 t674QxyFd.net
赤いセロファン貼ったりとかしてた

246:M7.74
21/12/10 21:46:17.04 5zAsYBAx0.net
よわーい光なら、
パナソニックのBF-AL06N-Wの一番弱いモードは?
一応それ用に備えてるけどまだパッケージ開けてないので未経験ですwかなり弱いはず
あと、キャンドル風LED?ダイソーとかにもあるやつ

247:M7.74
21/12/10 21:48:45.69 Q2/305+S0.net
ふるさと納税の返礼品でもらえるパックご飯

248:M7.74
21/12/10 23:26:16.14 2/mY/2ge0.net
俺の使ってるヘッドライトの一段目は大体赤モードだね
持ち歩いてるLUMINTOP IYP365 ペンライトは最小で1.5ルーメンで50時間の微光モードに出来る
他のLEDライトもまともな価格帯のものなら弱光モードはついてるんじゃないかな?
あと、スマホのLEDライトが眩しすぎるなら画面の灯りのほうを使えば多少は柔らかい光になるという裏技もw

249:M7.74
21/12/11 01:01:14.33 cE/vkP94M.net
>>248
スマホにブルーライトフィルターのアプリ入れてる。暗さも調節できるやつ。

250:M7.74
21/12/11 01:03:42.08 cE/vkP94M.net
あっ、天体観測用か。
画面赤っぽくも簡単に調節できるけど、アプリは違うのか…。

251:M7.74
21/12/11 01:21:48.44 YLaQRKSv0.net
ヘルメット備えてますか?
必要性をあまり感じないのでまだ購入に至ってないのですが、どうですか?
場所とるし、高いし。
噴石が飛んでくる時か揺れてる最中に外出する時は有効かなとは思いますが
そんな時はきっと建物の中にいると思う。

252:M7.74
21/12/11 04:55:45.35 r+dx+8130.net
>>251
たためるヘルメットを備えてる
強度が弱そうだけど普通のを置く場所もないので信用するしかないなぁ

253:M7.74
21/12/11 08:51:50.00 s78ehQrYM.net
防災頭巾って実際のところどうだろ?
ヘルメットよりは他の用途にも使えるかなと

254:M7.74
21/12/11 10:37:03.84 krPOGiA/0.net
>>251
何かが崩れかけてて余震や強風で落ちる事はあると思う。
落下物だけならやすいヘルメットでも大丈夫

255:M7.74
21/12/11 10:59:19.10 fa1X/zTw0.net
自転車用のヘルメットなんだけども、帽子風のものが普段使うのも兼ねて気になってる
折りたたみも捨てがたいね
防災頭巾とは少し違うけど、北の国からの五郎さんが被っていた耳当て付きの防寒帽子みたいな物は持ってる
一応地震などの時に使うつもりではある

256:M7.74
21/12/11 11:14:01.80 BbukFZAa0.net
オフロードバイク乗ろうぜ

257:M7.74
21/12/11 11:20:32.31 PrKaUTKlr.net
俺の最強の自家発電備蓄コンテナシェルターに電動スクーターと電動モトクロス導入したわ、これでガソリン買えなくなっても移動手段になる。電動バギーは自作中だディストピアに向けてな

258:M7.74
21/12/11 18:17:30.67 fH+nEIITr.net
>>251
バイク用のが玄関にあるからそれでよしとしてる
置き場所やデザインの兼ね合いで自転車やバイク用もありなんじゃないかなあ

259:M7.74
21/12/11 20:55:48.62 EHyXupQtM.net
>>259
髪の毛洗えない日が続くの想定して、軽くて手洗い可の帽子を買ってみた。
けど、防災用と銘打ってる帽子にした方が良かったのかだろうか…?違いがよくわからず。ヘルメットは持ってる。

260:M7.74
21/12/11 21:17:15.48 28zmnNKT0.net
折りたたみヘルメットと自転車用ヘルメットと帽子に付けるインナーヘルメットをそれぞれ持ってる
折りたたみヘルメット:付属の袋から出しにくい
自転車用ヘルメット:言わずと知れた
インナーヘルメット:頭囲にあってないとやや使いづらい。顎ヒモが要る
実感としてはこんな

261:M7.74
21/12/11 21:27:59.26 fH+nEIITr.net
普通の帽子でも無いよりはいいとは思うけど
防災用帽子と名付けてるなら難燃性の布を使ってたり厚みやクッションがあったりするんじゃないの

262:M7.74
21/12/11 22:31:06.93 DAZsvy7V0.net
防災ヘルメットて
・耐衝撃性(落石防御じゃなくて、頭を瓦礫にぶつけるのに備える系)
・難燃性
・耐熱性
やろ?

263:M7.74
21/12/11 22:41:48.89 XXS9TSOd0.net
買うつもりはなかったけど、マンションで配られたヘルメットを玄関に置いてる
普通に工事用ヘルメットだな、色は白だけど
大地震でコンクリが剥がれてきたりする可能性はあるだろうから、逃げる時というよりは
後片付けとかそういう作業のタイミングで被るつもりにしてる

264:M7.74
21/12/12 09:23:43.06 M19sls1T0.net
ヘルメットは常に被っとけ安全第一やぞ

265:M7.74
21/12/12 16:11:22.49 GF71v2x401212.net
年明けからまた食料品が数%から物によっては10%近く値上げするね
日常食料品と割高非常食の差があまり変わらなくなって来てるw

266:M7.74
21/12/12 17:02:10.09 Ff/sdueOD1212.net
ヘルメットは最初の地震発生時には意味あるが津波がきて泳ぐ際にはかえって邪魔になるな
髪型に似せた普段使いのヘルメットとかあったら売れそう

267:M7.74
21/12/12 17:22:26.77 ev5AAeke01212.net
津波って一般人レベルで泳げるものなのか?

268:M7.74
21/12/12 18:13:50.81 boQBzdLYM1212.net
>>267
3.11の時は街まで来た津波は割れた窓ガラスとか入ってて
水中でミキサーみたいになってるから、水に入ること事態が危険という話だった
中国では原料高騰と電力難でメーカーが製品の値上げに続々と踏み切っているので
安価な中国製品を購入するのが当たり前になっていた時代が終わるのかも知れない
ピンチハンガーとか紫外線劣化によるプラスチックの割れで定期的に買い換えてたけど
ステンレス製にするとか、年内中に壊れず長く使える物に買い替える事にするわ

269:M7.74
21/12/12 18:21:23.24 M4OJt4CMD1212.net
泳ぐのが苦手な人には水陸両方の軽EV自動車というのがもう販売されてる

270:M7.74
21/12/12 18:56:54.41 kMeegx1K01212.net
>>267
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
URLリンク(dotup.org)

271:M7.74
21/12/12 19:05:39.94 c0fUkGqhM1212.net
瓦礫で押しつぶされて泳ぐどころではない
自動車がペシャンコになるレベル

272:M7.74
21/12/12 19:16:56.24 UF3ayg2bM1212.net
とにかく高いところに逃げる

273:M7.74
21/12/12 20:33:45.80 ev5AAeke01212.net
やはり津波で泳ぐってそうそうないよねぇ
>>270
50cmと70cmの間が生死の別れ目って感じですね

274:M7.74
21/12/12 22:30:45.78 erpOcXJ30.net
東日本大地震以降でもそんな事言う人いるのかと思ったけど
よく考えたら今の若者って当時小学生とかか、理解出来てなくてもしょうがない…のか?
311の時は50cmの津波注意報に危機感を抱ける人は少なかった
今はまとめて1mとかになっちゃったけど

275:M7.74
21/12/12 22:34:08.23 FfMgF8dNM.net
でも映像が残るってすごいよね
これが100年後、言い伝えだけだと「んなアホな盛っていいすぎーw」って呑気に思っちゃう

276:M7.74
21/12/13 00:02:45.81 dr97Uxs/d.net
>>268
ステンレス製のピンチハンガー高かったのに全然使わないから捨てようと思ってたけどやめるわ
ありがとう

277:M7.74
21/12/13 00:12:38.54 4nmoUes0a.net
>>266
>髪型に似せた普段使いのヘルメットとかあったら売れそう
HEARMET で検索汁!

278:M7.74
21/12/13 01:09:51.78 U9NzXNawM.net
そんなの被ったら
アンドレキムみたいになるよ

279:M7.74
21/12/13 14:31:13.32 HTZiuUIz0.net
>>261
NHK明日をまもるナビで子供用だけど折り畳み式ヘルメットになる頭巾紹介してたな。
結構前の回だけど、照英が被ってた。

280:M7.74
21/12/14 11:19:01.29 DhMPyR+f0.net
本格的なヘルメットやなくてもミドリ安全のインナーヘルメットとかでええんやで700円くらいで買えるで

281:M7.74
21/12/15 12:10:35.13 wwfTlTJvr.net
昨日一昨日、暖房の無い部屋でカセットコンロで煮炊きしたんだけど火が強火にならなくて焦った
気温が低いと強火にならないってのをはじめて体験したわ
基本使用は屋内だし、と深く考えず購入した
次はイワタニの屋外対応のにしようかなと検討中
他におすすめある?

282:M7.74
21/12/15 12:29:49.26 +mfjCDN60.net
>>281
200wで使えるミニ炊飯器

283:M7.74
21/12/15 12:40:29.03 CL30OZoE0.net
>>281
部屋の温度は?
もしかして10度以下?

284:M7.74
21/12/15 13:14:29.66 wwfTlTJvr.net
>>282
炊飯器も色々作れるから便利そうではあるよね
>>283
5~7度ってとこかな
10度は確実に切ってた
10月に使ってた時は問題なく強火になってたんだけどね

285:M7.74
21/12/15 14:09:45.47 NK7MftQQ0.net
ノーマルブタンガスでヒートパネル付きコンロを使うと1桁度くらいまで
ガスをイソプロとかの寒冷地仕様アウトドアガス缶にするなら-10度くらいまで
1番耐寒冷効果があるのはプロパンらしく、-40度くらいまではイケるらしいね

286:M7.74
21/12/15 14:14:40.71 0eeIoJJKM.net
ボンベを温めておけばいい話なので使う前に懐に入れておくなりすればマイナス5℃で普通のカセットガスでも大丈夫だよ
一度燃え始めたらヒートパネルでなんとかなっちゃってく感じ

287:M7.74
21/12/15 14:17:01.15 oCZaPLR90.net
それはいいことを聞いた

288:M7.74
21/12/15 14:21:11.49 ny9U9ibKM.net
焚き火の横に置いて爆発させたやついるから注意してなー。

289:M7.74
21/12/15 18:40:49.20 AMxjplKj0.net
今の時期で室温5度とかやべえなほとんど外で暮らしてるようなもんじゃん

290:M7.74
21/12/15 19:32:01.00 CL30OZoE0.net
今、外気温12度台
室温16度台だわ
@大阪市

291:M7.74
21/12/15 20:21:29.41 iInka7BqM.net
>>286-287
ノーマルのブタンガスは冬の車中泊でダメだったよ
ちなみに標高500メートル、天候・雪、車内マイナス2度、エンジン停止中
弱い炎で途中で消えたからコップ1杯も沸かせなかった
両手で缶を温めているのにキンキンに冷えるから、逆に体温が奪われていったわw

292:M7.74
21/12/15 20:45:29.06 TsVeS3for.net
一応ヒートパネルがついてるのを選んだつもりだが、外気温ゼロ度の夜だとずっと弱火だった
カセットコンロはたばこ商事、カセットガスはイワタニ
今夜は暖めてから使ってみる!ありがとう!

293:M7.74
21/12/15 21:06:01.58 nb7jgl6pM.net
イソブロ配合の寒冷地用ハイパワーボンベ使うべし
値段はそれなりに高くなるけどな
あと、寒い環境ではブロパン配合のボンベは気化しやすいプロパンから消費する
消化と着火を繰り返すとブタンの比率が高くなってしまうから注意な

294:M7.74
21/12/15 21:45:55.80 VArBb7kca.net
>>284
12畳用ファンヒーター、火力最強にしても5→20℃迄上がるのに1hは掛かるからね。
換気考えたらカセットコンロ屋内使用は鍋以外避けた方がいいよ。

295:M7.74
21/12/16 14:15:08.37 ao/IB/Rn0.net
みんな寒波の対策できた?
自分がしっかり出来てても周りに巻き込まれて立ち往生とか身動き出来なくなるのが怖いな
過去の立ち往生は脱出に2日程掛かってるからそれを見越した対策が必要だね

296:M7.74
21/12/16 15:35:34.51 QLUb3EH0M.net
プラスチック製湯たんぽを寝袋の足元に入れると簡易コタツだよ
電気タイプの一人用コタツよりも暖かい
毎回中身を捨ててお湯を入れるのが面倒なので、トタンの直火できるやつ買いたい

297:M7.74
21/12/16 15:41:37.93 R3gDxy9Yr.net
解体屋からインタークーラー買ってきてpcファンとアルミダクトホースつないで、クーラーコア焚き火に乗っけとけばめっちゃ省エネファンヒーターになるよ

298:M7.74
21/12/16 19:44:06.64 B+id3q4ga.net
>>295
去年年末、一番ストックない時に豪雪降って配達断られて冷や汗掻いたw
ポリタンク10個買い揃えて、4個=普段使い用+6個=1か月分備蓄としたから、今年は大丈夫ろう。

299:M7.74
21/12/16 21:33:27.02 svFFVUtZ0.net
よく涌き水を汲みに行ってるんだけど
二人暮らしで、米炊いたり味噌汁作ったりお茶やコーヒーなどの使用で、一週間10Lほどであることがわかったよ
あとは米を研いだりとかなるべく飲料水でやりたい量の確認かなぁ
たぶんとぎ汁は色々使えそうな気はする
水道局がどちらかというとこちら岸なので、和歌山の水道橋のような被害はないだろうけど、念には念をいれて涌き水はいくつかチェックしてるよ

300:M7.74
21/12/16 21:37:07.28 eh61GIEW0.net
雪の重みで噴水みたいになった木を伐採した
てっぺん切って留めてあったのが、そこから新しくひこばえが株立ちになって伸びてたやつ
腕くらいある幹でも見事にたわんでいたよ
電線に接触しそうだったから、災害対策というか、災害を起こさないようにする対策って感じかな

301:M7.74
21/12/16 23:12:34.90 eh61GIEW0.net
夏に地元ナンバーのEV車を何台か見かけた。冬も走っているだろうか
ハイブリッドの除雪機は導入した
これらが冬にどれだけ使えるか、すごく関心がある

302:M7.74
21/12/17 11:44:24.27 icEfVUywM.net
一応もう車中泊始めてる
高地より低地の方が寒さ対策にはなるが津波きたら埋まったり渋滞するところは避ける
日本は本当に低地に人が集まり混雑していて海岸ギリギリまで山が迫っていてほんの道路一本分しかない海岸線も多い事に気付かされる
山や山林は多いが高地は寒い
屋久島がそんな印象あったが日本列島そのものが屋久島みたいなものだと思い知らされた

303:M7.74
21/12/17 14:14:53.50 q8pnUtnYM.net
そういえばDIY系のお気に入りのYouTuberがそこの島に住んでるけど
ストーブとコタツを設置していた。庭でバナナやパッションフルーツが取れる温度で
暖房器具が必要あるのかと疑問に思ってたけど、確かにその人は山を切り開いて家を建ててたから
標高ある所に住んでるんだろうね、寒いのも納得だわ。トカラの側なのでちょっと心配

304:M7.74
21/12/17 17:05:28.78 lpWrtjlU0.net
雪国の皆タイヤ以外も備えてるか?

305:M7.74
21/12/17 17:41:29.74 bFqGRT500.net
ガソリンはさっき満タンにしてきた
戻ってきたら急に荒れ始めたよ

306:M7.74
21/12/18 05:57:54.64 ncpz0a9c0.net
05時30分時点で
外気温度3.5度
室温13.5度
南東角地の一戸建て
暖房は一切使ってない
綿のスウェット上下
ペラッペラに薄いインナーダウンジャケットの上にやや厚みのあるインナーダウンジャケット
フード付きのネックウォーマー
肩から羽毛の膝掛を羽織ってる
下は中綿入りのオーバーパンツ
足元はテントシューズ
全部アウトドアメーカー製
室温13.5度だと大して寒くないのな
因みに大阪市内

307:M7.74
21/12/18 07:39:48.45 ivp84TH5M.net
ダウン二枚重ねにさらに羽毛布団を肩から?
おそらくちょっと外に散歩行った方が暖かいぐらいじゃないか?
家の中って寒いからねえ

308:M7.74
21/12/18 07:57:25.50 cuuxGTTo0.net
PCR検査とか隔離とか、拒否するのは違法? 
てかそもそも電話無視すればいいのか

309:M7.74
21/12/18 08:13:49.00 ncpz0a9c0.net
>>307
羽毛布団じゃなくて膝掛ね
室内は外気温プラス10度ある
外の方が暖かいってのは絶対ない
実際ベランダに出ると凍えるほど寒い

310:M7.74
21/12/18 08:56:44.62 we0ogPoS0.net
>>308
釣りですか?

311:M7.74
21/12/18 09:16:10.48 VIuWLmpJ0.net
備える前に家の断熱どうにかしないとヤバいやろ
URLリンク(www.renovation-labo.net)

312:M7.74
21/12/18 10:32:33.84 p9VTELVM0.net
築40年木造。ひとまず命だけは守るために動線確保第一で動いている
備蓄と日々生活で使う最小限度の物以外は処分
2週間分の食料と1ヶ月分の飲料水は耐震シェルターと冷凍ストッカーに分散してみた
ただ大容量バッテリーや発電機の類は高額商品なので失敗を恐れて未だ買えてない
いずれそれらも入手が難しくなるだろうから早く買わないとだな~
とりあえず投資もすべていったん手を引いて全て口座に戻しておいたよ

313:M7.74
21/12/18 10:44:45.08 p9VTELVM0.net
やはりみんなノー暖房でどれだけやれるか頑張ってるんだね
うちは断熱ゼロなのにエアコンも二階の一室にしかないので何十年も訓練したままw
土地柄、冬はなんとか耐えられるけど問題は夏の湿度かなと思ってる。衛生的にも夏の被災はヤバイ
>>302
えらいね。実際に毎日通勤してみて早川~熱海はどうやっても逃げ場がないとわかった
備蓄というのはその土地で例えサバイバル的であっても生活が可能な事が前提
それが無理だと思ったら被災前に移動すべきなんだよね
早く今より良い土地を見つけておかないとと焦ってる

314:M7.74
21/12/18 12:50:07.99 K8vxos4F0.net
>>312
俺はほとんど現金で家に置くことにした

315:M7.74
21/12/18 13:01:40.24 +Q7zDUmTM.net
現在12:56大きな粒の雪が降ってるのでさらに積もりそう。
外気温0度、室内10度 @宮城県中部山側
WiFiだからかIPが変になるんだけど宮城県です
NO暖房だけど、裏ボアスエットに電熱ベストにダウンパンツ
昨日から耳が寒さで痛くなったのでヘアーバンドをイヤーカバー代わりに使いだした
夜は寝袋に湯たんぽで余裕で寒くなく寝れる。昼すぎてもまだ暖かいので
下半身だけ寝袋に入れて一人コタツとしても暖が取れる。湯たんぽは最強の防寒グッズだ!
電熱ベスト無しでも湯たんぽさえあれば、ブラックアウトしても生きていけると確信した
まだまだ余裕で暖房無しで暮らせるので、室内5度ぐらいを体験してみたい

316:M7.74
21/12/18 18:01:32.16 +j7o0U7KM.net
暖房なしだけどいつもの布団に入ったらTシャツパンイチでもぐっすり余裕w

317:M7.74
21/12/18 18:12:30.02 TZhGtg9p0.net
やはり大阪の放火でガソリンとか使われてたら、
タンク販売とか規制厳しくなるのかな?

318:M7.74
21/12/18 18:55:59.96 vmpUAfgl0.net
こんな感じのお掃除スリッパを穿いていて、これがなかなか暖かい
おそらく、床掃除するモフモフ部分を取り外し出来るマジックテープが、床からの冷えを遮断するらしく
これとモコモコの遠赤外線の靴下にレッグウォーマーで完璧だ
上より足元さえ固めれば多少の寒さは大丈夫そう

319:M7.74
21/12/18 18:56:48.62 vmpUAfgl0.net
>>318
つけ忘れ
URLリンク(i.imgur.com)

320:M7.74
21/12/18 19:39:50.05 3tr7P3lZr.net
>>313
関東大震災では暑かったせいで衛生面の悪さで体調崩した人が多かったらしいね
昨日教わった通りにカセットガス手で暖めてから使ったつもりだけど、自分の体温も低いままだったからか弱火のままだったションボリ
とりあえずカセットコンロもカセットガスも色々手を出して試してみる

321:M7.74
21/12/18 19:44:40.77 4JBdHFWNr.net
カセットガスより、ペール缶の下に100x200mm位の穴2箇所開けただけのやつ作れ
一回熱入れば濡れた木でもなんでも燃える

322:M7.74
21/12/18 19:55:30.84 vDfTESlz0.net
一人暮らしで家がプロパンガスの賃貸マンションなんだけど、地震でプロパンガスが安全装置で止まった且つ、停電した場合、プロパンガスだけを手動復旧させる事は可能?
メーターのどこをどうすれば良いか手順は知ってるんだけど、電気無くて可能なのかな、と…

323:M7.74
21/12/18 19:56:09.75 1ol9GSQUa.net
カセットガスの低温対策はその時その場にあるもので考えていけばなんとかなるわけだが
たとえば火力が落ちてきたら沸いてるお湯を少量かけるとかアルミホイルで熱い空気を送るとか
ただそれが面倒な人や加減が分からず温めすぎ(危険)にしちゃうような人は低温対応のカセットを買えばいいと思うよ

324:M7.74
21/12/18 20:01:48.49 X1HDWKKCd.net
ジェットボイルとかどうなんだろ

325:M7.74
21/12/18 20:27:17.37 vDfTESlz0.net
>>324
あれはアウトドアでのカップ麺とかコーヒーのための湯沸かし専用と思った方がいい
ボンベも特殊で汎用性が無い

326:M7.74
21/12/18 22:25:48.87 LtwlnxC6M.net
ワークマンの室内用ブーツ?買ってないけど手を突っ込んだら凄い暖かそうだった

327:M7.74
21/12/18 22:33:23.21 we0ogPoS0.net
>>322
技術的な意味合いなら可能だろうけど、少しでも不安材料があるならやめておいたほうがいい
まして自己責任論でゴリ押しできない賃貸なら尚更
機会があれば、大家さんとか管理会社とか(あれば)自治会と話し合っておくのが良いかと

328:M7.74
21/12/19 10:26:50.94 IAHtBO0xa.net
>>320
ヒートパネル装備のカセットコンロなら、最初は弱火でヒートパネルを温めてから中火以上にするのおすすめする。
ガスが気化する際に冷えてボンベ自体を更に冷やしてしまう。
ヒートパネルの暖まり具合によるが、室温5度程度ならこのやり方で強火が確保できてる。
0度とかになるとノーマルボンベではヒートパネルあってもダメかもしれん。
あとは白ガス使うキャンプ用のストーブ(コンロ)ーの領域、コールマンの508とか爆音のドラゴンフライとかだ。
ヒーターアタッチメントで両手くらいは温かくできるが、燃料代がカセットガスと比べて高くなるのが欠点か。(あと扱い)
それなら一般的な石油ストーブで十分か…

329:M7.74
21/12/19 10:40:29.49 XxP3aURu0.net
たまにチープなCMの夢ってやつで
ヒーターつきダウンジャケットが気になってる
太陽光発電で充電して夜に暖をとるのにいいかなぁと
しかし、太陽光発電での充電はたいして貯まらないからなぁ
何故エアロバイク式の充電が普及しないんだろう
せめて足なら頑張れるのに
ほとんど手回しとかw

330:M7.74
21/12/19 11:00:30.24 VkOEWOPzM.net
石油ストーブはガチで優秀だよな
石油と室内さえ確保できれば電気要らずでお湯作るし服乾かすし発熱量も高い
311津波の陸前高田消防団動画で逃げながら運んでる人いて印象に残ってるw

331:M7.74
21/12/19 11:44:36.65 2FQVZmVF0.net
サロンヒーターの点火スイッチとか石油ポンプとか、石油周りは意外と単一電池の出番が多い
マッチや手動ポンプでも何とかなるけどね

332:M7.74
21/12/19 11:45:45.40 IAHtBO0xa.net
>>330
しかも灯油は揮発点が約40℃、発火点が220℃なので扱いが楽。
石油ストーブの芯さえしっかりしてれば氷点下でも着火可能で燃費・熱量は言うまでもなく…。
灯油の缶詰が4Lもあれば数年保管できて緊急時の備蓄として十分に使える。
次点がカセットガスだけど、ノルマルブタンは0℃で気化をやめてしまうので冬季向けの備蓄にはイソブタン(-10℃まで気化)配合が理想。
保管場所と使用する場所が確保できるなら電気を使わない石油ストーブが最適解。
消防団の人たちが頑張るだけの価値がある。

333:M7.74
21/12/19 14:57:12.14 pWV87a0+M.net
今の安売りの相場で見て
灯油は1Lで100円以内
カセットガスは250gで100円以内
灯油使えるなら灯油のほうがコスパ的にもいいんだよね

334:M7.74
21/12/19 14:58:18.16 q4iW3gxs0.net
灯油の調理器具ってなんかいいのある?

335:M7.74
21/12/19 15:12:28.92 pWV87a0+M.net
>>334
持ち歩く気がないならコレ
昔からあって品質は安定してる
10年使っても壊れるわけじゃなくて見た目がボロボロになって新しいのと替えようかなってなるだけ
火力はカセットコンロの中火程度と思って
強くはないけどお湯を沸かし続けるみたいな用途にはいい
URLリンク(i.imgur.com)

336:M7.74
21/12/19 15:14:16.87 q4iW3gxs0.net
>>335
さすがに煮炊き用かw
まあ、煮炊きを灯油でできるだけでもかなり燃費(備蓄あたりの)良くなるな

337:M7.74
21/12/19 16:14:43.01 V2IW6bJ3a.net
灯油使えるとこはいいな
災害対策にカセットガス備蓄した方がいいかなって在庫見たら使う頻度が少ないから一本錆び付いてるし製造年月日も6年前と期限近いし、買い足すのためらうわ
かと言って安い固形燃料は保存期限短そうだし、年数持つのは結構高い
でも、カセットガスの期限切らして爆発とか考えたら無期限で保存できるデュアルヒートがいいんかなー?

338:M7.74
21/12/19 16:31:52.40 hYUQdo0tM.net
>>337
多層鍋を使えば十分な煮炊きが可能だろう。
たとえば↓のような鍋ならトロ火の火力でも沸騰してくれる。
URLリンク(www.vitacraft.co.jp)
(もっと安いのがあるけど、自分が使ってるのがビタクラなんで例として)
灯油は賃貸などで難しく、カセットガスもアカンならデュアルヒートは良い選択だと思う。
あと、カセットガスの期限は中のガスより容器の劣化かな?
保管場所の湿度管理も大事だね。

339:M7.74
21/12/19 18:38:25.71 UQ/LrfO80.net
先日、簡単な手術をした際に食べる事と同時に
出す事も体にとって同じくらい大切だと感じたので
マルチビタミンにプラスしてビオフェルミンやビオスリーのような物も
職場と自宅に備えておくつもり。あとは酸化マグネシウムも
歯の治療なんてもう絶対にできないから先延ばしせずに平時に保険の恩恵をうけておくべき

340:M7.74
21/12/19 19:27:05.43 5oQfI9IM0.net
入れる物と生活環境が良ければ出る物は自然と良くなるけどな

341:M7.74
21/12/19 19:31:05.21 aaPh+opBa.net
>>329
>何故エアロバイク式の充電が普及しないんだろう
一年前 自転車式で発電したのをバッテリーにためて100V出力するのを
開発している人がいた
100Vは訴訟とかあるからやめたらと言ったんだけど

342:M7.74
21/12/19 19:47:51.22 V2IW6bJ3a.net
>>338
環境が酷いけど、母ちゃん管理だから改善が難しいわ
URLリンク(i.imgur.com)
カセットガスは使う分だけにして、デュアルヒートも検討するわ

343:M7.74
21/12/19 20:09:10.31 BY+KPPTN0.net
>>342
防錆スプレーを吹き掛けてウェスで塗り込んどけば
錆びないんじゃなかろうか?

344:M7.74
21/12/19 21:28:29.03 FU61DFz1M.net
>>342
そか、かーちゃん管理なら合わせるしかないなー。
置いとくだけで湿気を取るヤツでも置いておくのと、別コメにある薄く油塗る程度だね。

345:M7.74
21/12/19 21:42:44.89 OcHVtF2wa.net
>>338
普通の安い鍋と比較したことはあるのかな?
悪い物ではないと思うよ
煮込物の焦げ付きを防ぐだろうし多少は保温効果もあるだろう
けど少ない熱量で済むというのは過大評価だと思う
差があっても5%がいいところではなかろうか
それに少量の水を沸かすような場合には地厚の鍋は不利にすらなるだろう
ケンカを売られたと思わずに実験してみてほしい
結果が分かったら是非ここで公開を

346:M7.74
21/12/19 22:00:03.18 u5sdFUQBM.net
熱伝導性がいい茶釜だと葉っぱ一枚でお湯が沸くとか何のマンガだったっけ?
ネットある時代だったら叩かれまくっただろうな

347:M7.74
21/12/20 09:29:29.00 Je2FHzkmM.net
ステンレスの厚底鍋は鍋を温めるまで結構な時間がかかる
温まったら弱火で調理できるけど
多層でもない普通のステンレスフライパンでもくっつかないように
最初に空焚きみたいにして温めるのに時間がかかる
アルミ鍋のように変形したり穴が開いたり、フッ素フライパンみたいに寿命もなく
ステンレス鍋は一生モノみたいに長く使えるメリットがあるだけだと思う
少ない火力で使うにはその前に強い火力で鍋を温める必要がある

348:M7.74
21/12/20 12:14:31.41 1vjYPRSeD.net
食パンなら火使わずにそのまま食えるよ
一斤で900キロカロリーぐらいあるから毎日2斤ナマの食パン食べてればとりあえず生き延びられる

349:M7.74
21/12/20 12:50:42.49 D94Divglr.net
ゆであずき缶詰と蜂蜜とサバ缶食っとけば良いぞ

350:M7.74
21/12/20 15:43:28.95 C/6h9n5ka.net
1週間分で14斤の生食パン常備してんのかよ
すげーな

351:M7.74
21/12/20 15:48:41.71 bnqL45ZPa.net
コモパンを数種類備蓄してたときがあったけど60日なんてわりとすぐ来るし
残り10日切ったら家族全員で詰め込まないといけなくなるからパンはやめた

352:M7.74
21/12/20 19:32:45.01 D94Divglr.net
トライアルの80円のイカの缶詰良いな、残り汁がアルファ米の水にピッタリの量だしうまい

353:M7.74
21/12/21 02:01:02.72 lOolEaBs0.net
カセットコンロや石油ストーブを熱源とするなら銅の鍋は選択肢にならんだろうか

354:M7.74
21/12/21 09:54:34.27 /GX0GDWhM.net
熱伝導率がそんなに重要ならチタンのクッカーのデメリットとしてお湯が沸きにくいとか出てくると思うが聞いたことはないな

355:M7.74
21/12/21 10:18:14.33 ZrCaZDHDr.net
保温したいならチタン、すぐ冷やしたいなら銅

356:M7.74
21/12/21 12:29:50.27 6uCDOGzOr.net
>>342
せめてジップロックに入れるとか、湿気を防ぐ容器に入れて保管したらマシかも?
自分は備蓄関係は茶箱と無印良品のトタン箱に入れてる

357:M7.74
21/12/21 12:32:46.41 6uCDOGzOr.net
>>351
朝食や昼食に毎回パン食べるくらいの頻度の人じゃないと厳しそう
家族にパン好きがいるならちょっと置いとけるからいいなあ

358:M7.74
21/12/21 17:18:41.28 2T8fPLLK8
今すぐ 日本人の女は全員死ね
呪呪呪呪

359:M7.74
21/12/21 16:54:07.46 K7114GVD0.net
銅ってスポーツ飲料(酸性?)で溶けて中毒になるんじゃなかったっけ
普段はちょっとくらい雑に扱っても中毒になることなんか無いんだろうけど、
気軽に洗えなくなりそうな震災時でも平気なのかちょっと不安

360:M7.74
21/12/21 16:57:11.77 44tUTLosM.net
災害時こそホムセンで普通に売ってるテフロン鍋でいいんだよ
新品のうちは洗うの簡単だしな
拭くだけでもかなりなんとかなる

361:M7.74
21/12/21 19:24:36.43 cfooSqTF0.net
>>355
チタンって遮温性能高いのね
軽くて丈夫なだけかと思ってた(*ノωノ)

362:M7.74
21/12/21 19:31:36.66 TjrVVp14a.net
>>354
お湯沸かすぐらいなら問題ないけど
料理したら炎当たっているところだけ高音になる
飯炊きは難しいというか一部だけ焦げてほかは生煮えになる
アルミ箔を3重にして底に巻きつけてから炊くとかなり増しになる

363:M7.74
21/12/21 20:14:12.50 7hHeuHXa0.net
>>361
マフラーとして人気
くらいの認識だったw

364:M7.74
21/12/21 20:19:33.78 smZrJDCLa.net
鍋の素材としてはアルミ合金が優秀すぎて他の素材をそこまで考える必要はない気がする
腐食対策ならノンスティック加工でいいし
銅も多層構造も悪いもんじゃないけどすごく大きな優位性はない

365:M7.74
21/12/21 22:16:41.04 K7114GVD0.net
>>361
チタンは鉄と比べたら熱伝導率が数分の一と低いけど、ステンレスと変わらないくらいで
木の百倍、空気の千倍くらい熱伝導率が高い。つまり普通に冷める

366:M7.74
21/12/21 22:19:41.20 CpzeEaoNa.net
災害対策に特別に鍋とかいらないでしょ
折りたたみで持ち運びに便利とかならまだしも

367:M7.74
21/12/21 22:21:17.18 f217CzFU0.net
石油ストーブ付けながらついでに鍋する場合って話じゃなかった?

368:M7.74
21/12/21 22:56:10.48 BQEPR2LSM.net
>>365
鉄とステンレスってそんなに違うんか
そう変わるものじゃないのかと思ってた

369:M7.74
21/12/21 23:07:12.02 7hHeuHXa0.net
サロンヒーターに金色のクソデカ両手鍋で炊き出しやれ言われたらできる
味の保証はしない

370:M7.74
21/12/22 09:33:30.71 TyHjs/ho0.net
災害時のスマホの充電ってどういう準備してますか?
20000mAhのモバイルバッテリーがあるのですがスマホを5回充電したら終わりました
ゼロにしてから充電じゃなかったので容量的には4回満充電がやっとじゃないかと思います
家族でスマホ3台あるのでこれだけじゃ3日目には終わっちゃうんですよね
モバイルバッテリー買い増すのか違う方法があるのか教えてください

371:M7.74
21/12/22 09:47:18.36 nI4hlxZK0.net
>>370
100Vの家電製品に給電出来る大容量ポータブルバッテリーはどうですか?
用途がスマホの充電で極力安く済ませたいならモバブーの10,000mAhのを複数台買うのが良いんじゃないっすかね
ちゃんとしたメーカーのが1個3,000円以下で買えるし

372:M7.74
21/12/22 09:59:16.93 TyHjs/ho0.net
>>371
10000mAhのモバブーだと2日で3台計算ですね
10日分で15台ですか
ポータブルバッテリーのほうが管理しやすそうです
しかし重いですねw
600Whので6万円の5kgくらいのようです

373:M7.74
21/12/22 10:18:23.43 sWf/BHDsM.net
>>370
とにかくハイブリッドカー
もし可能ならPHVかPHEVだが普通のトヨタのハイブリッドなら当分は問題ない
エアコンだけが消費電力大きいから
エアコン止めてシステムだけオンにしておけば超大容量バッテリーに自動充電する発電機がついてるようなもん
エアコン止めとけばそうそうバッテリー空にならないからほとんどずっとエンジンなんてかからない
夏はエアコンオンにすれば涼しいしトヨタデンソーの電動式のオートエアコンは家庭用エアコンより優秀だし

374:M7.74
21/12/22 10:23:21.87 Bh5IULoCM.net
長期戦考えるならポタ電+ソーラーでしょ
500Wh級のポタ電と100W級のソーラー組み合わせたらスマホの電源なんて全く不安感じない

375:M7.74
21/12/22 10:24:20.54 DqtxFy0t0.net
同じバッテリーもう一つ買えば6日持つならそれでええやん?高くても4000円弱だし不安なら3つくらい買えばええやん?

376:M7.74
21/12/22 10:27:17.50 SE7S1TMra.net
災害備蓄としてスマホの電源を保管しておくつもりならモバブもポタ電も高すぎる
あれは普段から使い倒してこそ
備蓄なら単三アルカリと充電用の電池ボックスでいい
4本あたりモバブの2000mAh相当として計算できる
150,000mAh相当が欲しいなら75パック買えばいい
トライアルの7年保存89円税込で揃えれば6675円で済む
電池ボックスは800円くらいで買える
6万円で50年間備えられるよな(インフレ・技術革新考慮せず)

377:M7.74
21/12/22 10:28:26.05 QUnCHDwkD.net
普段からバンライフ生活が便利だと思うけどね
充電も問題ないし
災害リスクある所に何日も何ヶ月も定住するのばそれだけでリスク
最近は自然災害だけではなくて隣人ガチャもあるし家の前で変な歩行者とトラブルになっただけでも逆恨み買ったらその日の夜から何されるかわからず怯えたり気にしたりしながら生活する毎日なんて辛いし
得に日本みたいな場所ではバンライフが最善かと思うけど

378:M7.74
21/12/22 10:32:49.51 DqtxFy0t0.net
モバイルバッテリーなんて安いんだからいくつか買って分散しとけよ
ポータブルバッテリーはクソ重いし充電サイクル長過ぎだからスマホ目的ならデカい容量なんて不用やぞ
災害時電源解放された時も充電できないしな

379:M7.74
21/12/22 10:33:00.68 mLwa9z5PM.net
>>377
思ってるだけ?
実践してるの?
実践してない人のそういう意見は大抵無意味よ

380:M7.74
21/12/22 10:33:42.07 TyHjs/ho0.net
みなさんありがとうございます
単三アルカリが魅力的に思えてきました
とりあえずスマホの心配だけだったので
>>375
3日というのは
1日目はいつもの充電
2日目はモバイルバッテリー
3日目には枯渇し始める
という話なので継続的に考えると20000mAhが1台増えても1.5日分ですね

381:M7.74
21/12/22 10:35:45.39 DqtxFy0t0.net
今時のスマホで急速充電もできないアルカリ電池なんて使えないぞw
最新のモバイルバッテリーにしとけアンカーかシリコンパワーの最新のをセールで買っとけ

382:M7.74
21/12/22 10:44:08.52 SE7S1TMra.net
バンライフのランニングコストを蓄えておいて災害時は遠方でホテル住まいでもしたほうがいいぞ

383:M7.74
21/12/22 10:45:40.17 epSf3O8C0.net
モバイルバッテリーで災害と関係無いけど一部補足
2万7千mAh(≒100Wh)を超えると飛行機で持ち込み制限が発生し始めたりするので、
飛行機乗る人はご留意を。

384:M7.74
21/12/22 10:46:19.03 Bh5IULoCM.net
災害時も最初に死んだり大怪我しなきゃ後はカネでなんとでもなるんだよね

385:M7.74
21/12/22 10:47:51.71 QUnCHDwkD.net
>>379
バンライフ8年目
フォスターハンティントンのバンライフという言葉が日本に入ってくる前から

386:M7.74
21/12/22 10:48:24.99 epSf3O8C0.net
>>380
アルカリ電池の備蓄は流石に…
エネループをUSB出力するんじゃダメ?
普段乾電池を使ってるものもエネループで統一しとけば使いつつ備蓄しつつが出来ると思うのだけど。

387:M7.74
21/12/22 10:48:52.50 mLwa9z5PM.net
>>385
動画うp

388:M7.74
21/12/22 10:49:29.47 QUnCHDwkD.net
去年のGoToの間はずっとホテル暮らししてたわ
ただ同じホテルには4日以上泊まると面倒になってくるから週に1、2度はホテル変わってた
安くて便利なホテルは都会に多いが都会のホテルは無料駐車場がついてないのが難点

389:M7.74
21/12/22 10:50:22.39 zRB1RU7aa.net
BIGBLUEってソーラーチャージャーどうなんだろな
スマホなら二台くらい同時充電できるらしいが

390:M7.74
21/12/22 10:51:48.72 QUnCHDwkD.net
>>387
そういうのやってないが
ていうかリスク管理をさんざん説いてるのに自ら晒す事こそリスク
場所も車も明かさない
よくYouTubeやTwitterで晒して喜んでるバンライフカップル見かけるがあれは絶対やめたほうが良い
狙われるリスクや逆恨み買うリスクや法規制の対象にされるリスク
リスク多すぎる

391:M7.74
21/12/22 10:52:49.30 QUnCHDwkD.net
>>387
ていうか温泉地の駐車場回ってみたらわかると思うが
昔から湯治がてら車で生活してるのは多い

392:M7.74
21/12/22 10:54:16.35 SE7S1TMra.net
>>386
エネループって普段使い前提の話だろ?
災害備蓄と普段使いは混同すると災害時に不足が起こる
そもそもエネループを何本持つつもりの話なんだ?
俺は単三アルカリを300本持っとけって提案したんだぞ
エネループそんなに持ってるのか?
俺宛の書き込みじゃないのは承知だがごめんね

393:M7.74
21/12/22 10:55:04.42 mLwa9z5PM.net
>>390
証明できないなら全部ウソ前提で扱うのでよろしく

394:M7.74
21/12/22 10:55:36.55 QUnCHDwkD.net
>>393
はいはい
ていうかこれも逆恨みされてるでしょw
現代の日本にはこういうリスクが多すぎる

395:M7.74
21/12/22 10:56:44.19 mLwa9z5PM.net
特定されない程度になんかうpすればいいのに
アホなのかウソつきなのか

396:M7.74
21/12/22 10:59:33.35 QUnCHDwkD.net
>>395
はいはい
どうぞどうぞ
好きに思ってくれて一向にかまわんよ

397:M7.74
21/12/22 11:00:49.71 mLwa9z5PM.net
>>396
わかった( ̄^ ̄)ゞ

398:M7.74
21/12/22 11:15:27.08 epSf3O8C0.net
>>392
あくまで普段使いせず非常時のためだけ用の備蓄、という観点のみで言うなら、
アルカリは液漏れしたり自己放電大きかったりであまり良い手段とは思えない、という話。

399:M7.74
21/12/22 11:18:26.74 XujzeYwhM.net
前に家族で車で生活してる人をテレビでやってたけど、
まともじゃない親のわがままに引っ張られてた子供が可哀相で実況も大荒れだった
一人で趣味で週末にやるならいいけどね!家族巻き込むもんじゃないわ
アメリカじゃ=ホームレスの扱いされてんのに憧れるとか無理

400:M7.74
21/12/22 11:23:52.49 SE7S1TMra.net
>>398
それでエネループ何本持ってるの?
200本はあるの?

401:M7.74
21/12/22 11:26:39.70 Bh5IULoCM.net
今どきの電源はソーラー組み合わせて考えろよ
曇天でもスマホの充電くらい楽勝だぞ

402:M7.74
21/12/22 11:41:13.09 epSf3O8C0.net
>>400
災害時はポタ電とUSB電源メインにするから災害時に乾電池を使う機器がせいぜいラジオ。
電池持ちが良いからそんな何百本も持つ必要が無い。

403:M7.74
21/12/22 11:46:27.44 SE7S1TMra.net
>>402
俺の提起した前提に添えないってことね
それなら最初から乗ってくるなと

404:M7.74
21/12/22 12:03:40.93 zRB1RU7aa.net
こんなスレに集まるの心配性しかいねえんだから、身バレが心配とかそっとしといてやれよ

405:M7.74
21/12/22 12:25:35.00 2Cdo+tO1d.net
個人情報に関する事は慎重にな
無理矢理気味なのは何であろうと規制対象になる
そういうのは飽くまで頼む形で
出す方が出していいと判断した上でやる流れが無難
情報は宝だからな、その真髄を理解するように

406:M7.74
21/12/22 12:39:38.77 epSf3O8C0.net
>>403
乗るもなにも、保存性の悪いものを大量備蓄を勧めてたら「ちょっとそれはもう少し考えた方が良い」となるのは別に悪くないだろ。
どうしても自分の考えたものが絶対正しい、口出し無用、の方なら謝るよ。

407:M7.74
21/12/22 12:52:47.65 ti4pT+twr.net
災害時にソーラー充電していたら自分の空のバッテリーに入れ替えますよ。非常時なんだから。

408:M7.74
21/12/22 13:49:40.66 JrSQdjKC0.net
>>381
Panasonicが出してるアルカリ乾電池(エネループも可)→USB出力充電器は最初から50%充電しか出来ない仕様。

409:M7.74
21/12/22 14:13:41.50 SE7S1TMra.net
>>406
保存性悪いとか思い込みで勝手に決めてるだけでしょ
迷惑なので黙ってね

410:M7.74
21/12/22 14:24:45.20 t62dchd1M.net
アルカリ乾電池は使いかけとか落としたことあるやつは期限関係なく早く劣化するからな
厳重保管できてりゃ問題ないが嫌な思い出がある人は2度と信頼しないかもな

411:M7.74
21/12/22 14:27:42.49 uz/uyYqM0.net
>>ID:SE7S1TMra
ちょっと喧嘩腰過ぎね?
ラクペじゃあるまいし、落ち着け

412:M7.74
21/12/22 14:48:13.99 vODyRut9d.net
他人が培ってきた情報って本来簡単に手に入れられるものではないから
提供して貰えた側は感謝するべきではあるとは思うが…
だからと言って情報提供した側がされた側に情報絡みのやり方等を強要していい理由は一片も無いぞ
受け取った側がその情報を元にどう動いていこうが自由
だからこそその後の責任は本人に生じる訳だし

413:M7.74
21/12/22 15:09:43.56 93d7olw7M.net
リスク分散で様々なもの備えておくのが一番いいと思うなー?
ソーラーもエネループも、アルカリ乾電池も備えてるわ

414:M7.74
21/12/22 15:36:07.40 epSf3O8C0.net
>>409
冷暗所に買っといたアルカリ電池が液漏れしてた経験から言ってるし、
ちょっと調べれば液漏れは電池の性質上起こり得ることはすぐ分かる。
アルカリ電池に凄く信頼を寄せてる様だけど、現実は甘くないよ。

415:M7.74
21/12/22 16:09:26.18 yC3hLs5O0.net
アルカリ買って日常で使いつつ減った分また買い足してるな
スマホとパカパカ携帯持ちだけど
パカパカはチビチビ使えば一、二週間くらいもつから解約してない(非常時充電は乾電池)
TVも見たいし…

416:M7.74
21/12/22 16:28:06.67 eBtGUPKA0.net
ラジオとLEDランタン用に電池20本
スマホとLEDライト用にモバブ計50000mhAしか備えてないな
311の時は3日で電気来たし足りなくなったら発電機持ってる知り合いに泣きつく予定

417:M7.74
21/12/22 17:27:05.87 mLwa9z5PM.net
5ちゃんねるで句読点付ける人はアレなんだから張り合うなよ

418:M7.74
21/12/22 17:49:59.97 zFodHzUD0.net
お前らあいかわらず電力話になると荒れるなw
相手の提案に全て従わなきゃいけないわけじゃないんだから、自分に合わないなと思った話は華麗にスルーしとけ

419:M7.74
21/12/22 19:34:15.47 NYHNTcogr.net
メリットデメリット言うのは歓迎だが、他人の発言をコントロールしようとしなさんな

420:M7.74
21/12/22 19:44:10.94 7HOi8m7a0.net
>>408
これが最強!
でかい、重い、だが乾電池もしくはeneloop充電池8本仕様で、定格 出力:DC5V 2.5A Maxを叩き出すのはコイツだけ!(´・ω・`; )
備蓄のお供にドゾー。
URLリンク(chinon.jp)

421:M7.74
21/12/22 19:59:17.88 t62dchd1M.net
>>414
経験ねえw
キミも痛いね

422:M7.74
21/12/22 20:07:40.06 nI4hlxZK0.net
>>420
ほ、欲しい(´・ω・`)

423:M7.74
21/12/22 20:21:37.70 tBvzu+oZa.net
>>420
普通にモバイルバッテリー持ち歩けばいいでしょw
咄嗟にアルカリ8本調達って結構大変と思われ。

424:M7.74
21/12/22 20:25:20.33 QiC+vpVt0.net
>>394
今スマホでオンデマンドではないTVやFMついてるのは貴重だよね
自分も端末変えたいと思いつつ使い続けてる

425:M7.74
21/12/22 20:52:10.62 sWf/BHDsM.net
最近のスマホはほっカイロ機能無いらしいね
まな板機能すら無いのも多いらしい

426:M7.74
21/12/22 22:04:59.97 eFjYD2In0.net
このスレの流れ、ぐるぐる手回しの充電器買った私はアホ呼ばわりされそう
これ
URLリンク(www.nendo.jp)

427:M7.74
21/12/22 22:08:57.97 7GtCjOBu0.net
災害時にとモバイルバッテリーを3個備えていますが、
基地局被災したら結局スマホは全然使いものにならないので、
結局他の用途にも使えるポータブル電源(ソーラーパネル込み)を買い足しました。

428:M7.74
21/12/22 22:47:21.72 zRB1RU7aa.net
>>426
手回しなら足で回すペダル式のが良さそうだけどなー
それでも満充電には相当疲れるってレビューサイト見たけど

429:M7.74
21/12/22 22:48:19.93 csEJ+LlBM.net
>>423
数年前 音楽フェスに朝5時から並んでたら
前にいた人がマンガン8本でスマホ充電しようとして「何故充電されない?」て四苦八苦してたの思い出した

430:M7.74
21/12/23 02:30:22.03 TBwET7TN0.net
>>427
基地局が復活するまで情報はラジオになるんやろかね

431:M7.74
21/12/23 05:54:59.14 PBw/Blrz0.net
311の時は真っ先にパンクしたのは電話回線でインターネットとWi-Fiは生きてたけどね

432:M7.74
21/12/23 07:05:58.49 wd1ZDoc/a.net
>>431
スマホがまだまだ珍しい時代で、今ほどネット依存じゃなかったのでは?
Wi-Fiもガラケーではそんなに必要無かったからね。

433:M7.74
21/12/23 08:11:24.94 jFEE/6lJ0.net
>>391
実家のオヤジが65で老前整理だか終活はじめて
70で定年したのを機に流行り病がまん延する直前まで
毎年数カ月かけて北海道または九州一周してたの思い出した
今年80なんでもういいだろと免許返納&車売却したけど

434:M7.74
21/12/23 08:18:59.14 jFEE/6lJ0.net
ラジオも入院した時にテレビカード使わずにいろんなの聴いたろとトライしたけど
カーステと勝手が違っていつも音楽聴いてるAMの米軍放送は全く入らずもっぱらFM頼りだった
民放もFMに移行してるみたいだから問題ないし被災時はまあなんとかなるやろ

435:M7.74
21/12/23 08:48:40.88 NTB21Ja10.net
>>431-432
ネットの固定回線(有線)はみんなが同時アクセスしてもある程度は強いと思うよ、WiFiも室内とか狭い範囲を固定回線へ繋げてるだけだし
携帯電話は一斉にアクセスすると弱い、311の時もメールとか遅延しまくってた
5Gはそこら辺強くなってるらしいけど、実際どんなもんなんだろう?
コロナじゃなきゃ、コミケとか混雑してるイベントで試せるんだろうけど…

436:M7.74
21/12/23 08:55:32.10 wd1ZDoc/a.net
>>435
固定回線は回線自体の問題だよね。
大震災ではKDDI国内海底ケーブルが津波にやられて大規模通信障害、脆弱性が問題視された。
旧DDIマイクロ回線他バックアップ出来なかったのと呆れた。

437:M7.74
21/12/23 09:15:02.87 NTB21Ja10.net
>>436
物理的な切断には弱いよね
電柱倒れて停電するような地域では通信出来ないだろうし、線が切れたら電気より復旧に時間かかりそうなイメージ
まぁ今はスマホも固定回線も両方持ってるって人が大半だろうから
被害状況に応じて使い分けるしか無いんじゃ無いかな
なんだかんだでまだしばらくはラジオが手放せないかと

438:M7.74
21/12/23 11:23:10.13 VChY4k2Y0.net
>>421
愚者は経験に…の事を言ってるのかな
科学的エビデンスがあってその通りの経験をした、と言ってるのに、痛いの意味が分からんよ。
まぁ液漏れの可能性があり、且つ液漏れした人が実際にいる歴史の中で、
その歴史を繰り返したという意味では歴史に学んでないという意味で愚者だけどさ。

439:M7.74
21/12/23 11:38:00.51 TBwET7TN0.net
>>437
>まぁ今はスマホも固定回線も両方持ってるって人が大半だろうから
いやいや・・・

440:M7.74
21/12/23 11:53:11.24 gbe3K6So0.net
>>439
ギガホ契約すれば自宅光不要だよね。

441:M7.74
21/12/23 12:05:14.74 PBw/Blrz0.net
これから5G、6Gとネット回線は増強される未来しかないし衛星ネットワークが当たり前になるから心配ないだろうね

442:M7.74
21/12/23 12:16:33.39 w3ZkF1Tvr.net
大丈夫だろうといわれても、自分はリスク分散して用意したいかなあ

443:M7.74
21/12/23 12:19:58.40 l28DITY+0.net
>>438
流れも変わってるし、蒸し返さないでいただけるとありがたい

444:M7.74
21/12/23 12:26:18.46 lA/oqBoZ0.net
>>428
マツコの知らない世界でもやってたよね
カロリーさえあれば発電できるって言ってたなw

445:M7.74
21/12/23 12:46:13.69 ng+CuOcpr.net
地震の揺れって相当なエネルギーなんだから、揺れで発電すればいいのに。

446:M7.74
21/12/23 13:08:15.22 jlRMlPXoM.net
パナソニックは中国の乾電池工場を撤退したし
今はモバイルバッテリーが主流になってて、もう乾電池とか充電池の時代は終わったんだよ、
>>439
うちは9月でADSLが終了したので楽天アンリミットを固定回線にして使ってる
一回線目は1GBまでゼロ円なのでこっちをスマホにさして、二回線目を固定回線にしてる
自宅は楽天圏内なので快適、パートナー回線で速度規制されてもYouTubが余裕でみれるし
誰でも楽天回線で快適に使えるようになったら、光は終わると思う
スマホもPCも使い放題で3278円なんだから、光にぼったくられる意味がなくなる

447:M7.74
21/12/23 13:15:08.48 PBw/Blrz0.net
311クラスでも結局津波が1番ヤバかったからな
結局逃げ足の軽さだよな
津波を躱しても原発メルトダウン危機が待ってるし日本列島狭過ぎよな

448:M7.74
21/12/23 13:24:25.32 TBwET7TN0.net
>>447
躱す(かわす)か
ムズカシイ漢字使わんといて(;´・ω・)

449:M7.74
21/12/23 13:30:06.22 vveeNiyN0.net
スマホ用には10000mAh~20000mAhのモバブを20個くらい備蓄してるわ
アマゾンで1000円以下で買えるときにちまちまと買い蓄えた
別途乾電池も備蓄してるけど、こっちは懐中電灯用やな
いざとなったら何にでもつこたらええとは思うけど
スマホ用として乾電池をアテにするんはいまいちやと思うで
なお、備蓄用乾電池はエボルタネオとエナジャイザーリチウム乾電池

450:M7.74
21/12/23 13:31:02.19 RjpClyN40.net
まぁモバブの中身も充電式乾電池みたいなものだけどw
>>445
通勤時の階段に振動で発電する機械取り付ける実験してたから地震で発電も不可能ではないとは思うけど、振動発電はたしかコスト的な問題でポシャってたと思う
いつ来るのかわからない地震と保守を考えたらやらない方がマシなんだろうね

451:M7.74
21/12/23 13:33:16.50 vveeNiyN0.net
>>441
イーロン・マスクのスターリンク衛星とかもう使えるんかな?
夜空を進行するスターリンク衛星の行列
URLリンク(i.imgur.com)

452:M7.74
21/12/23 13:39:19.92 RjpClyN40.net
>>446
ウチも楽天も契約してる楽天エリアだけど安定性が悪過ぎる
時間帯とかでゲームも動画もクルクル多発するから、さすがに光解約して楽天一本は厳しい
それに土日のモールとかでも回線の奪い合いは当たり前で、同じ場所にいる2台でも圏外とバリ4とか安定しないから災害時には弱いだろうなと感じてる

453:M7.74
21/12/23 14:12:00.65 jlRMlPXoM.net
>>452
楽天エリアは本当に地域によるんだよね
こないだスキー場行く途中の標高300ぐらいの場所から
家に電話したら、全然会話ができなかった。
でもうちの生活圏内では快適。ゲームも動画も問題なし

454:M7.74
21/12/23 16:05:55.74 XIlSM1yBa.net
>>444
レビューサイトだと自転車と違ってずっとこぎ続けないからキツいと書いてたけどね
俺は自転車で長距離慣れてるからちょっと買おうか悩んでる

455:M7.74
21/12/24 11:31:53.77 jI1cznhVMEVE.net
>>443
俺は痛い奴ですって証明したかったんだろう

456:M7.74
21/12/24 16:08:58.50 OMD7+XdaMEVE.net
モバブーの話が出てたけど俺の場合は昔買ったのとか全部合わすとすでに300,000mAh超えてる
災害備蓄用に古いやつを防災袋に押し込んであるよ
今後も自然と増えていくだろうし乾電池を備蓄する必要はない気がしている
今はまだ20000くらいのが多いけど数年のうちには50000+PDが一番普通になるんじゃなかろうか

457:M7.74
21/12/24 18:05:59.56 kb3GulRzaEVE.net
リチウム電池って満充電で使わないで放っておくと膨らんでダメになったりするけど、たくさん持ってる人ってちゃんとメンテしてるん?

458:M7.74
21/12/24 19:07:05.81 Rw7JbxR9rEVE.net
あくまでも要請であれば絶対にホテルには行かない。何の得にもならない。

459:M7.74
21/12/24 19:22:56.70 Jlrw1ttJ0EVE.net
災害時のスマホの有効性ってなんだったっけ?
中途半端に田舎な俺んとこはコミュニティFMの方が情報を得る手段としては有用な気がしてる。

460:M7.74
21/12/24 21:42:08.98 nKnb72yqDEVE.net
モバイルバッテリー古くなっても捨てるの大変だよ
ていうか捨てられる場所はどこにもない
スマホなんかより五感と体感を鍛えてあと色々動物としての経験値をあげておく方が大事

461:M7.74
21/12/24 21:57:08.45 3zW3OFfw0EVE.net
モバイルバッテリーってリサイクル対象だからリサイクル協力店に持ち込めば手離せるよ

462:M7.74
21/12/24 22:11:43.56 VnjIx/c30EVE.net
モバイルバッテリーは何気に進化するからアホみたいに買わないで必要な分だけ2年くらいで買い換えて使うのがええで
スマホ買える年に最新のをセールで買っとけ

463:M7.74
21/12/25 01:14:04.51 A6SWpZ540XMAS.net
モバイルバッテリーはPD対応(出来れば100W充電対応)のものを選んだ方が良いよ
あわせて20V、5A出力出来る充電器とそれに対応したケーブルも。
北海道のブラックアウトで30分の充電チャンスがあった地域があったけど、
PD100W充電に対応してれば30分で50Wh(=13500mAh)まで充電出来る。

464:M7.74
21/12/25 05:48:20.23 jSO2cuUSaXMAS.net
それは持ってる機器によるだろ
手持ちのスマホやらがPD対応してないのにバッテリーだけ対応しても何の意味もない

465:M7.74
21/12/25 08:53:02.42 P8FIwo+v0XMAS.net
いやモバイルバッテリーへのPD入力対応だろ
スマホへの出力は対応してても入力に対応してないのあるしな

466:M7.74
21/12/25 09:29:12.09 A6SWpZ540XMAS.net
>>464
そんな事は無い
別に持ってる機器がPDに対応してなければ機器側とバッテリーでちゃんと調整される様に出来てる
だから機器の対応有無は問題にならない

467:M7.74
21/12/25 09:36:34.72 pXUPh0mi0XMAS.net
どっちかって言うとケーブルの方がめんどくさい感ある
なんだかんだでコンスタントに交換しなきゃいけないのが

468:M7.74
21/12/25 10:02:42.53 V11M99I50XMAS.net
ケーブルもバッテリーも消耗品だからな

469:M7.74
21/12/25 10:16:50.17 R9Mgk5M60XMAS.net
>>462
正論。バッテリー自体の寿命もそのくらいらしい。無理に長く使用して故障とか火災とか目も当てられん
バッテリーはナマモノ

470:M7.74
21/12/25 10:31:15.16 A6SWpZ540XMAS.net
誰か>>459について教えて下さい(´・ω・`)

471:M7.74
21/12/25 10:50:04.54 jSO2cuUSaXMAS.net
>>470
コミュニティFMも停電で止まらなきゃな
両方用意しとけよ

472:M7.74
21/12/25 10:52:24.20 uFUFMMwZ0XMAS.net
ラジオとスマホは併用で良いのでは?
ラジオは電池1本で何時間も利用できる
スマホならその時ラジオを聞いてなくても対応できる

473:M7.74
21/12/25 11:18:51.74 HFtq4UfWMXMAS.net
>>470
スマホの優位性はプッシュ通知
完全に通信ができない状態だと無理だけどね
混み合ってる状況ならそのうち災害アプリやツイやLINEの通知で情報が入ってくる
それと00000JAPANが災害後2日以内に使えるようになる構想がある
ケータイの通信網がダメな場合でも市役所やコンビニまで行けばスマホでネットできるよ

474:M7.74
21/12/25 12:40:25.86 oXn9Ed6WaXMAS.net
リチウムイオン電池の寿命が2年とか何を根拠に言ってるの?
発火のリスクも誇張されてるだけで実際の件数ってどんなものなの?

475:M7.74
21/12/25 13:18:57.01 A6SWpZ540XMAS.net
>>473
災害アプリとか自治体のLINEって自治体毎にあるもの?
いや自分で探すか
諸事情で役所のホームページよく見るんだけど、あったかな…

476:M7.74
21/12/25 13:38:20.64 oXn9Ed6WaXMAS.net
>>475
都道府県単位はあるでしょ
市町村レベルでアプリ作ってるのはレアな気がするが
ちなみに俺が住んでる市は防災情報メール/LINEというのはあるよ
時々避難指示とか送られてくる

477:M7.74
21/12/25 14:39:54.87 A6SWpZ540XMAS.net
>>476
情報ありがと!
防災メールとか探してみる!

478:M7.74
21/12/25 17:05:24.26 pXUPh0mi0XMAS.net
防災メールを登録してるから、メールで大雪注意が来た
クマは冬眠に入ったから目撃情報は途絶えたな

479:M7.74
21/12/25 21:59:48.37 h5FByxcH0XMAS.net
>>456
重量対容量比があるんで、そんなにでかいモバブが主流にはならないんやないかな
今は10000mAhが主流で20000mAhが大容量、実用考えたら5000mAhくらいが妥当やで
50000mAhクラスやとAC出力のあるポータブル電源の領域やわ

480:M7.74
21/12/25 22:00:44.13 h5FByxcH0XMAS.net
>>457
膨らむんはリポ使ってるやつやで
シリンダのやつは安全弁内蔵やから膨らまん

481:M7.74
21/12/25 22:01:39.04 h5FByxcH0XMAS.net
>>460
ヨドバシの回収ボックスに捨てる予定

482:M7.74
21/12/25 22:04:24.58 h5FByxcH0XMAS.net
>>463
出力側はPDでなくてもモバブ自身の充電がPD対応してるとええやね
輪番停電の間に素早く充電とかできる
もちろんPDのチャージャーも持ってないとあかんけど

483:M7.74
21/12/25 22:06:10.04 h5FByxcH0XMAS.net
>>474
リポが膨らむんは運やな
シリンダやったら10年くらい平気でもつ
もちろん自己放電とかあるんで半年に1回くらいは充電してやらんといかんし
劣化もするけど

484:M7.74
21/12/25 22:15:15.16 jSO2cuUSaXMAS.net
>>481
今は回収ボックスってないよ
ないけど回収してくれない訳じゃなくて、店員にお願いする
電池同士でショートして危険だからボックスは置かなくなった
>>480
そういうもんか
SONYのゲーム機のバッテリーだから使い捨ての安物仕様か

485:M7.74
21/12/25 22:23:01.10 h5FByxcH0XMAS.net
>>484
安物というか、用途が違うねん
リポのほうがスペース効率高いんで
小型機器に向いてるんやわ
ヨド回収ボックスやなくなったんか
まあ、シールして捨てるとか難易度高いし
対面のほうがええわな

486:M7.74
21/12/25 23:02:43.11 sNICqi0pdXMAS.net
>>470
ポケットシェルター(アプリ)とか
ネット繋がってなくてもラジオが聴けるようになる電波受信イヤホン(スマホアプリとセット)とか?

487:M7.74
21/12/26 10:53:00.81 w4kVzi71M.net
もう2022年にもなるんだからそろそろちょっとしたカップラーメン程度のお湯なら沸かせるスマホとか出て来ても良い頃だけどな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch