【備えあれば】防災用品 非常食スレ140【憂いなし】at EQ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ140【憂いなし】 - 暇つぶし2ch2:M7.74
21/06/03 23:49:18.38 WSiihKy0M.net
mp3プレイヤーの話を振ったので、俺が幾つか組んでいるEDCのひとつを晒す
自宅に1時間以内で戻れる場所用のEDC
仕事やら普段の買い物やら用のEDCで、災害発生時にその場で第1報を把握できる情報収集能力と、停電時に最小限の照明を確保できればいいと割り切っている
ダイソーのデジカメ用ハードケース
Anker PowerCore II 10000
USBに直挿しのLED
XIT-STK100(スマホでテレビを見る機械)
typeA→C変換アダプタ
ラジオになるmp3プレーヤー(手持ちのラジオで最小なのがコレだった)
片耳イヤホン
ケーブルは別に携帯している
このセットとスマホがあれば
出先や職場でバッテリー切れと情報収集に困らず済む
ちなみに1個1万円ぐらいするAndroidのスマホでテレビを見る機械だが、複数のEDCセットに組み込んでいて1個だと入れ替えが面倒だから、俺は3個買ってある(自分でもアホだと思う)

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

3:M7.74
21/06/04 01:50:35.49 9xkYSPKE0.net
市街地向けの無駄がないEDCだな
あとコンパクトにしたがってる必死さが伝わるw
EDCはナイフとかアウトドアなイメージだけど、You TubeにEDC紹介動画を上げてる人で着火グッズ一式やシグナルミラーを普段から持ち歩く人は何と戦ってるんだろうと思うw

4:M7.74
21/06/04 02:26:00.00 s+5S1xQj0.net
>>2
流石にスマホ用のTVチューナー3個はアホだなw
自分はバッテリーとタオル、薬あたりをバックインバックに詰めて使いまわしてる
ズボラだから幾つも維持メンテしたくない

5:M7.74
21/06/04 03:33:56.05 PF2VVls0a.net
>>2
>USBに直挿しのLED
ネットショップで数百円するんだよね
100均で売っていてもおかしくないと思うけど

6:M7.74
21/06/04 03:40:04.62 rOUiSHQ3M.net
>>5
3個入り500円とかじゃなかったっけ?
写真のやつ俺も持ってるよ
30分以上使うと相当熱を持つし劣化早くて一回使うと暗くなるから非常用からは除外した

7:M7.74
21/06/04 05:42:52.83 TwOEDOuE0.net
ここのスレ住民ならこのオシャレ必須アイテムEDCしてるよね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

8:M7.74
21/06/04 06:11:11.94 lOpcG11h0.net
ハードオフのスレかと
ゴミ屋敷寸前になる前に断捨離しようね
本物のゴミ屋敷の人は、アレを捨てたら困るかもしれない、取っておけば何かの役に立つかも知れないと判断能力を失った病気の結果だ
ラクペは防災を理屈に囚われてるその類かな

9:M7.74
21/06/04 06:15:53.35 8lg2nYUha.net
>>2
そのTVチューナーKit、Amazonレビューでボロクソ叩かれているが実際使った事あるの?
自分は 
ドンキで買ったFusionバチモン6700mAh
Panasonicの乾電池式充電器(LEDライト内蔵)
ヨドバシで買ったオーム1980円ポケットラジオ
両耳イヤホン
百均で買ったLEDマグライト、USB直挿しLEDライト、ワンセグアンテナケーブル

ひとまとめにして通勤用デイパックに入れてある。
南海トラフも富士山噴火も洪水被害も直接受けない地区住まいだけど、片道2時間半長距離通勤組なので、念には念を入れて。

10:M7.74
21/06/04 06:28:29.71 lOpcG11h0.net
車に付いてるもんは要らんのでは

11:M7.74
21/06/04 07:42:35.94 BEMtl6/HM.net
>>9
俺は問題なく使えてるな
機会の性能よりも場所に左右される感じ
>>8
難癖つけてくるゴミ人間に
ゴミ屋敷と言われてなんの反論もできねーわ
整理整頓が苦手だから、USB直挿し照明コレクションの収納もテキトーだから、どこに何があるかわからねーわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

12:M7.74
21/06/04 08:08:05.89 9xkYSPKE0.net
>>7
声出して笑ったぞ

13:M7.74
21/06/04 08:14:04.86 lOpcG11h0.net
わざわざw

14:M7.74
21/06/04 08:15:19.77 lOpcG11h0.net
停電したら家中のUSB端子にそれ挿して回るのか
シュール過ぎるw

15:M7.74
21/06/04 08:17:30.48 lOpcG11h0.net
まあ牛乳のフタも何十年も集めると文化財らしいしな

16:M7.74
21/06/04 10:23:25.56 VdZN9RikM.net
ラクペ(イブおじ)は自分で生計を営んでいない子供部屋オジサン
自分の車も持っていないから子供部屋の中だけの秘密基地ごっこの延長なんだろうな

17:M7.74
21/06/04 11:02:45.13 ndBdTBvIM.net
>>16
自称年収1000万ぞw

荒らしのイブおじプロフィール
自称
昭島市在住角川ラノベ作家(名刺うpして自慢)
本業含め年収1000万
2.5倍仕事が出来る平社員
チン長14センチ
毛髪が寂しい
医療関係者20代のヤリ友がいる
母親は非常勤看護師
父親は倒れたことがある
友達300人
親と集合住宅に3人暮らしのこどおじ
自室の畳は故ハムスターにかじられてボロボロ
自慢の八畳備蓄部屋には古いタンスの上にダンボールで買いすぎた千枚のN95マスク
大量の謎炭酸飲料とシャーペンの芯
オンゲでの暴言は子供の成長のため必要不可欠
隕石に備え8畳の部屋に大量の備蓄
マスク転売を自慢
昭島の生協宅配を利用
乾燥米を20キロ追加備蓄
GOTOイート20000円無駄使い
安い肉1.5キロ食うデブ
超音波加湿器は安全と謳い加湿器スレを廃墟に
論破()するため検索したデータを都合良く改竄、防災スレ荒らす←New!

18:M7.74
21/06/04 11:12:31.41 9xkYSPKE0.net
ラクペにボコされた人、全員粘着荒らしになる説w

19:M7.74
21/06/04 11:22:09.82 VdZN9RikM.net
>>18
どのレスもIPアドレス 124.25.148.41
ラクペのいつもの自分応援団
849 M7.74(東京都) (ワッチョイW dbaf-eLGT [124.25.148.41]) sage 2021/06/01(火) 02:43:40.29 ID:Y3sxUw0o0
光はラクペに絡んで秒殺されるキャラがすっかり根付いたなw
自演かと疑うぐらいの雑魚さw
909 M7.74(東京都) (ワッチョイW dbaf-eLGT [124.25.148.41]) sage 2021/06/02(水) 20:58:02.88 ID:fnY3ujNT0
でも太陽嵐の被害想定が専門家でバラバラなのは面白い
明確な答えがなければ悪い方向で備えるラクペの結論はこのスレ的にマトを得てると思う
おまえらもアルミホイルの備蓄しろ
18 M7.74(東京都) (ワッチョイW 03af-1GdN [124.25.148.41]) sage 2021/06/04(金) 11:12:31.41 ID:9xkYSPKE0
ラクペにボコされた人、全員粘着荒らしになる説w

20:M7.74
21/06/04 11:31:55.88 RHizh8YkM.net
・身長395cm、体重70kg
・イケメン
・元フランス外人部隊ネイビーシールズの経歴を誇るKGB本部で働く清掃員おばちゃんに慕われる日系縄文人な牛乳配達員の父親の息子
・100mを3秒で走る
・世界7698ヶ国語をペラペラ
・呪術廻戦をじゅじゅちゅかいせんと発音する
これも追加で

21:M7.74
21/06/04 11:44:25.66 VdZN9RikM.net
>>20
リストの信憑性を落とそうと必死で笑える
このレスにコメ高いババアと書いたせいでラクペ=イブおじと確定したからなぁ
いまさら手遅れだから諦めろ

291 M7.74(ジパング) (ラクッペペ MMe6-wmZf [133.106.77.94]) sage 2021/05/13(木) 16:16:14.40 ID:yzHbw5w8M
>>290
変なのに粘着されて困りますわ
コメ高いババア級のキチガイに粘着されやすくてヤレヤレですの
まあそういうキチガイだからこそ、福岡みたいにプライド崩壊して発狂するまで論破する俺も悪いんだが、あいにこれは趣味でな

22:M7.74
21/06/04 13:55:23.15 s+5S1xQj0.net
スレの趣旨に沿う内容であれば他はどうでもいい

23:M7.74
21/06/04 14:26:15.75 VdZN9RikM.net
>>22
何時からここ論破会場になったの?
しかも自演、改竄なんでもアリの

24:M7.74
21/06/04 14:36:34.61 mMGtkJGrM.net
>>4
俺は逆に、用途別に幾つもEDCを維持して、その日の目的地ごとに使い分ける方が楽なタイプ
ようするにマニアが自己満で楽しんでるだけなんだが、この趣味における銃刀法はガチでどうにかして欲しい。ハサミぐらい持ち歩きたいわ

25:M7.74
21/06/04 15:06:38.77 3ZlJPuoMM.net
スマホでワンセグ見れるチューナーって、、面倒な準備してるんだな
ワンセグ見れるガラケーを入手するのがおすすめだよ
ガラケーなら防水機種が豊富だからそれも強い

26:M7.74
21/06/04 16:03:48.04 DT0ZR4vqM.net
>>25
親指一本分のサイズの機器で
スマホの端子に挿すだけで自動でアプリが起動して受信が始まるアイテムの何が面倒なのか知りたいな
あとガラケーは災害に弱いから論外
防災アプリの豊富さだけでスマホが圧倒的有利

27:M7.74
21/06/04 16:45:32.00 YUw0DtMT0.net
ワクチンの予約騒動を見ると、ポータブルテレビは高齢者向けだろうな…
>>1
スレ立て乙~

28:M7.74
21/06/04 17:01:14.57 Qg8oPM64M.net
>>26
ガラケーが災害に弱いって何の意味かわからんけどまぁいいや
スマホ何台も持ってる上でのガラケーストックです
ワンセグ見れるスマホもあるけど
昔これ買ったわw
あとNintendoDSでテレビ見れるやつも買ったなー
URLリンク(i.imgur.com)

29:M7.74
21/06/04 17:08:32.55 +05CNTtMM.net
>>28
ガラケーは00000Japanが利用できないとか山ほど弱点があるぞ
ポータブルテレビとして避難袋に入れとくのはあり

30:M7.74
21/06/04 17:22:18.26 s+5S1xQj0.net
ガラケーは防水機能付きのワンセグTVとしては優秀だと思う
まぁ今じゃ購入も電池の維持もマニア向けだと思うけど
情報が多いほうがいいけど常に携帯するほどでもないかな?と思う

31:M7.74
21/06/04 17:26:21.59 Of+C+6yhM.net
ガラケーで通信は考えてない
ガラケー1台で ワンセグ FMラジオ LEDライト になるから便利ツールってだけ

32:M7.74
21/06/04 17:28:49.53 lOpcG11h0.net
電池腐るだろ

33:M7.74
21/06/04 17:31:05.01 jC6o0wcia.net
ガラスマという選択肢が出てこないのが不思議
海外に行く機会が多いので対応バンドが多いグローバルスマホを買ったという話でもなさそうだし

34:M7.74
21/06/04 17:41:17.90 oEWr78BXM.net
ガラケー、いつもはバッグに入れっぱだけどたまーに電源入れて確認してる
今の所バッテリーは大丈夫ぽいです
ごめんガラスマのメリットがわからないや
OSが同じなら消費電力同じではないのかな?違う?

35:M7.74
21/06/04 17:56:52.95 jC6o0wcia.net
>>34
TV見る事が大事ならアンタが書いたワンセグ見られるスマホの新しいのを買ってメインで使えば良くね?という話

36:M7.74
21/06/04 18:09:04.79 tfUni6UiM.net
>>35
そっかわかりました
自分の考えでは、311の停電時本当に苦労したから
メイン使用中のスマホは本当に大事な用事にしか使いたくなくてとにかく電池を温存したい
ガラケーや古いスマホはワンセグの為に電池使い切っても別にいいやーって考えでした
(モバイルバッテリーやソーラーはあるけど)

37:M7.74
21/06/04 18:56:24.36 lOpcG11h0.net
もう10年前だからその間に通信機器だけは変化してるからな
防災といえばラジオのイメージがあるが23年には一部AMは停波するしワイドFM等でカバーするとはいえ携帯の基地局同様中継機の電力問題があるのかよく分からん
防災無線も情報量から言えば地方自治体が災害情報アプリを出していてそっちの方が情報量も速さも上
むしろガラケーにしろ頑張ってテレビを準備しても欲しいピンポイントな情報は入手できず、東京から心配ですね~と言われるだけのどうでも良いことに時間と電力を労するのでは無いか
色々持ってるのも手かも知れんが自分はか細い期待よりシャッキリ整理して備えた方が気分が良い派だ

38:M7.74
21/06/04 19:04:43.69 gQG+EDz+M.net
静岡のウザ長文の中身のなさは凄いな
狙っても書けないレベル

39:M7.74
21/06/04 19:34:25.77 J1FnZg8Ea.net
ワンセグ見られるポケットラジオひとつ買えばいいんじゃない?
自分はXperiaだから百均で買ったワンセグケーブルで十分だけど。
小銭入れにも入れてあるから咄嗟の事態にも万全なつもり。

40:M7.74
21/06/04 19:52:07.83 aR656wS30.net
スマホは小ささ優先でiPhone SE2
Yシャツの胸ポケットに小振りな財布とSE2を入れているので出社時に常に持っている
運転免許証、キャッシュカード、クレカも小振りな財布に挿して常時携帯
出社時にボディバッグを使っているがこちらは自席とは別の階や別の建物に行った時に地震が来ると回収できないので出社時はスマホと財布を絶対バッグに入れない
帰宅後や休日に外出する時は入れるけど

41:M7.74
21/06/04 20:17:03.92 aR656wS30.net
俺は電子書籍向きのアスペクト比3:4のAndroidタブレットをボディバッグに入れているので小さいスマホの方が常時持っていられて良いのだがスマホが大型化して選択肢が減っているので困る

42:M7.74
21/06/04 20:44:05.05 9xkYSPKE0.net
スマホひとつで意見が分かれるもんだな

43:M7.74
21/06/04 20:52:33.53 QRHrOLC+M.net
自分は仕事中大きめスマホ(ネットとゲーム用)をカバンに入れて、
電話と接触確認アプリとおサイフケータイ用に jerry2 って小型の機種をポケットに入れてる

44:M7.74
21/06/04 21:02:02.38 aR656wS30.net
>>43
これですか
なかなか通ですね
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)

45:M7.74
21/06/04 21:08:31.17 tBlUOwMTM.net
>>44
すまん!スペル間違えたけどそれです
電池の持ち良くはないけど、安いし使いやすいよ

46:M7.74
21/06/04 21:22:16.29 bTJ1TjanM.net
ガラケーといえば
ガイガーカウンター付きのAQUOSとかあったなぁー(遠い目)

47:M7.74
21/06/04 23:55:56.96 +5WpmYZxp.net
嫁も子供達もずっとiPhoneだしMacBookで管理しやすいから自分もiPhoneシリーズ使ってるな
登山の時は以前使ってたSEの電池新しくしたやつにジオグラフィカ入れて使ってるけどGPSの感度はかなりいい

48:M7.74
21/06/05 00:42:06.27 x7p0Zuim0.net
iPhoneとモバブは必ずセットで持ってはいるが、外でテレビ見る想定になってないのでそれ以上の事は特にしてないや
iPhoneでやった事と言えば、降雪時に郊外で車がパンクした時、位置情報添付してショートメールで懇意の車屋さんにヘルプを頼んだくらいか
後は修理作業中に他の車への注意喚起とか誘導とかに、車に積んでたワークライトは役に立った(三角版は雪に埋まった)
後は家族互いに「探す」で位置情報が見られるようになってる

49:M7.74
21/06/05 01:09:23.65 +YV2p7Fm0.net
防災と関係あるiPhoneの使い方を1つ紹介
下からスワイプで現れるコントロールセンターの中の懐中電灯のアイコンを長押しすると明るさを4段階で調整出来る
初期設定は3段目なので4段目に変更すると少しだけ明るくなるよ

50:M7.74
21/06/05 03:16:29.37 OHMmUqUja.net
災害用のラジオは今から買うならスピーカー付きの方がいいよ
イヤホン式だとみんなで聞けないし自分が動くと一緒にラジオも動いて受信状況が変わる

51:M7.74
21/06/05 04:01:00.89 aJ187vR7M.net
>>50
買ってから言うなよ・・

52:M7.74
21/06/05 04:54:01.63 oYYxHMQma.net
オームいいぞ。
スピーカーからは爆音流れるからw
避難所で皆で聴く用にもってこいや

53:M7.74
21/06/05 05:09:56.00 OHMmUqUja.net
俺もオーム電機薦めようと思ってた
こういうやつURLリンク(i.imgur.com)
レシーバーも音質も決して良いわけじゃないけど災害の時にはラジオあるだけで全然違うから
単四2本で40時間聞けるし安い(アマゾンで656円 ヨドバシで722円)
何個か買って車の中 避難袋 普段の鞄の中 勤務先など分散して置いておけば安心につながると俺は思う

54:M7.74
21/06/05 07:19:32.54 pwoFW+OwM.net
ラジオはメルカリとかで「ジャンクラジオ、大量セット」的なのをタダ同然の価格で買ったことあるが、ほとんどが完動品で逆に物足りなかった
その時に一通り調べたが、アナログラジオはプラスチックが劣化して黄色くなってる古いヤツでも最新商品と性能は変わらん印象だった。
その時の調査ではオームとエルパは受信性能が怪しい機種がある。パナソニックの安定感は素晴らしい。ソニーは古くなるとコンデンサが死にやすいと推測。東芝は知らん
スピーカーの音質を左右するのはメーカーの設計より直径で、中身が同じソニーのICF-P26とICF-306を聞き比べると後者の音質がずば抜けていたな

55:M7.74
21/06/05 07:25:35.58 pwoFW+OwM.net
でも体がデジタル選局のラクさを覚えちゃったから、もうアナログには戻れない……ビクンビクン
俺のポータブルラジオの一軍は
RF-ND380
SRF-R356
SRF-s86
だが、ぶっちゃけ高いラジオ買わずに安い機種でいいと思う

56:M7.74
21/06/05 07:35:25.40 aJ187vR7M.net
災害用でジャンクラジオかよ

57:M7.74
21/06/05 07:40:47.26 aJ187vR7M.net
>>53
たくさん買うと何年かすると忘れたり紛失したりが不安
まあでも検討してみる

58:M7.74
21/06/05 08:17:14.34 ijfqT+ZQ0.net
ラジオライフで時々ラジオベスドバイやってるけど上位はだいたいソニーかパナ。そして高い

59:M7.74
21/06/05 09:06:59.75 lyz0r6RL0.net
そのメーカーで2000円からくらいでは
超小型である必要はないし薄いのはリチウムイオンで充電式だったりで防災向きな乾電池駆動でもない
多少野暮ったい丈夫そうなやつで良いよ
普段使いするならもっと良い奴使えば良いけど

60:M7.74
21/06/05 09:18:28.06 x7p0Zuim0.net
>>51
見当違いならスマンが、イヤホンジャックから音が取れる手元スピーカーなんかどうだろう

61:M7.74
21/06/05 09:36:29.89 4yUUZ5BiM.net
また静岡が知ったかぶりで間違いを言ってる
この黒はんぺん、どんだけ学習しないんだよ

62:M7.74
21/06/05 10:16:56.35 odZT7+EOM.net
乾電池は何かあるとすぐ売り切れちゃうんだよね
ストック多くあるけども

63:M7.74
21/06/05 10:27:53.97 CAA7/n/ta.net
>>62
世の中2割の底抜けパッパラパーが煽動して社会不安煽るんだよ。
トイレットペーパー騒動がいい例。
防災マニアw、ヲタでなきゃ必要以上に乾電池ストックなんてしないから、まあしゃあないわねw

64:M7.74
21/06/05 11:18:27.16 FZC6ISTQ0.net
まぁスレ住人なら電池の備蓄なら当然やってるでしょ

65:M7.74
21/06/05 13:30:07.66 2h1luOh2M.net
備蓄エアプはたぶんいるぞ

66:M7.74
21/06/05 13:49:12.57 2h1luOh2M.net
備蓄エアプって言われてるやつからの意見だけど
ラジオ備蓄するなら外付けアンテナを買うか自作するかしておくと捗る
ラジオの受信能力が良くなりすぎて弊害が出るほど上がる
そういえばテレビ用のアンテナとラジオを接続するやつ、材料だけ揃えて2年ぐらい放置してるな……作業自体はニッパーひとつあれば5分で終わるから被災時に作ればいいんだが
URLリンク(i.imgur.com)

67:M7.74
21/06/05 13:54:54.36 XCuyHK5P0.net
ラジオの標準アンテナで困った事はないな
関東で平野部が多いからとか?

68:M7.74
21/06/05 14:18:47.21 G+6195FDF.net
>>50
乾電池で動くラジオはたくさん転がってるが全部スピーカー付だわ
停電でないときは100Vの電源を使えたほうがええな

69:M7.74
21/06/05 14:25:43.85 JInVyq5N0.net
ここは電化製品専門スレ?

70:M7.74
21/06/05 14:39:50.06 XCuyHK5P0.net
別に電化製品以外も話題にすればいいと思うけど
ゲルマニウムラジオは防災備蓄に向いてないと思う

71:M7.74
21/06/05 14:51:29.59 EB27Fx84d.net
スペックがどうの効率がどうの言い出さなければ平和

72:M7.74
21/06/05 14:58:51.71 wBupWq/LM.net
スペックの話題はダメとか俺ルールを押し付ける自治厨がいなければ平和

73:M7.74
21/06/05 15:02:33.94 wrInHnURa.net
>>66
災害対策でそれ語るのは違う気がするけどな
受信状況悪くても聞ければOKなのが災害時
快適性を求める労力はもっと生命に関わるところに回したい

74:M7.74
21/06/05 15:11:38.50 wBupWq/LM.net
たかが重量15g、制作費350円、使用方法はアンテナにつけてケーブル伸ばすだけのアイテムに、どんな労力が必要なのか気になって仕方ない

75:M7.74
21/06/05 15:17:12.72 wrInHnURa.net
>>74
分からないならもういい
好きにしてくれ
俺も好きにする

76:M7.74
21/06/05 15:28:30.75 lvsXhzFoa.net
うわっ、気違いラクッペペがまだ居座ってる
次のオリンピックの時又見に来るよ
バイバイ
ラクッペペ ̄タヒね

77:M7.74
21/06/05 15:36:57.15 aWyIgTv4M.net
>>75
分からないから、おまえを無能な馬鹿と見下すことにするw

78:M7.74
21/06/05 15:38:19.06 wrInHnURa.net
>>77
お前になら見下されてもいいや
馬鹿に馬鹿と言われて怒るほど馬鹿じゃないので

79:M7.74
21/06/05 15:51:15.90 5hgaL2LmM.net
ちなみの自室の環境だと
窓際に置いたワールドバンドラジオに100均のイヤホンが素材のアンテナを付けると、雑音だらけで聞けなかった放送局がクリアに聴けるようになり、聴ける放送局もよりクリアな受信状況になるし、航空無線や海外放送も聴けるようになるし、自治体の消防団の無線がアナログなら水害時にリアルタイムで川の水位の報告やらを盗聴できたりする
まあ持っといて損はないな

80:M7.74
21/06/05 16:02:22.51 EB27Fx84d.net
盗聴はアウト

81:M7.74
21/06/05 16:09:11.01 EB27Fx84d.net
>>72
お前が余計な事書かなければ1番平和なんだよ

82:M7.74
21/06/05 16:18:04.07 KYgd+a9EM.net
>>80
馬鹿かよ。聞くのは合法だ
日本国内の全ての電波は、それが軍事用でも、消防警察用でも、素人が浮気調査でしかけた盗聴器の電波でも、暗号化された電波を解読して聞こうが、全て合法だ
ただし、勝手に受信した電波を他人に聞かせたり、その内容を誰かに公開すると罪になる

83:M7.74
21/06/05 16:37:38.11 eKGQ8FRr0.net
>>82
以前は受信機を簡単な改造、
機種によって違うがダイオード、抵抗、コンデンサなどの電子部品を交換、外す、加えるなどで受信範囲を広げれば、
携帯電話がデジタル化される前の1990年代には携帯電話が聞けた
さらに前の1980年代は警察無線がデジタル化される前で警察無線も聞けた。

84:M7.74
21/06/05 17:02:07.07 y5JecjiFM.net
>>82
すぐに馬鹿とか書くなバーカ

85:M7.74
21/06/05 17:15:02.15 PduUf5BE0.net
>>69
気にいらないなら自分から話題を振ればいいんですよ、自治厨さん

86:M7.74
21/06/05 17:31:44.07 EB27Fx84d.net
>>82
お前のはデータからネット情報まで全部デタラメだから黙ってて

87:M7.74
21/06/05 18:08:11.42 Z+aFrvdWM.net
>>83
警察や消防無線が聞けたら楽しそう
昔はアマチュア無線のファンが多かった理由が分かる
いま災害時に聞いて役に立ちそうなのは防災相互連絡波ぐらいだから、俺の場合は10万円ぐらいする使える受信機に投資する気にはなれないでいる

88:M7.74
21/06/05 18:11:33.30 TlufLbwhM.net
大規模災害時にはマスゴミのヘリと公共のヘリがアナログ無線で通信するそうだ

89:M7.74
21/06/05 19:06:53.90 EB27Fx84d.net
傍受してどうするんだ?1人でニヤニヤ聞いてるのか?
災害時に皆で聞くのか?共有して広めるつもりか?
どれを取ってもそれぞれの意味合いでアウトだろうが

90:M7.74
21/06/05 19:40:04.38 ijfqT+ZQ0.net
>>86
これは本当。通信の秘密ってやつ
無線の免許持ってる奴は必ず知ってる

91:M7.74
21/06/05 19:45:32.44 TlufLbwhM.net
通信の秘密は未遂を罰するから傍受しても公開しなければおkとは言えないんじゃなかったかなあ
授業でなんとなく聞いてただけだから根拠条文とか分かってないけど
電気通信事業者限定だったか?

92:M7.74
21/06/05 20:15:28.59 eHEAjSLk0.net
つべにサリン発生時の警察無線が上がってたけど
かなり初期でもうテロの可能性も考えてて警察の対応すごいなーて思った

93:M7.74
21/06/05 21:29:40.79 fT6BIY3GM.net
>>90
お馬鹿には何を言っても無駄だと思うw
>>91
誰かが仕掛けた盗聴器の不倫音声を傍受しても無罪だよ
この場合は盗聴器をしかけた本人だけは罪を問われる可能性が大いにあり、おまえが授業で聞いたのはそれ系の悪いことしてる系の例外的な傍受のことだろうよ

94:M7.74
21/06/05 21:46:33.43 EB27Fx84d.net
>>90
デマを混ぜてくる相手だから、発言自体に注目すべき価値も精査する価値も無くなったと見なしている
既に本当かどうかが主題ではないんだ
狼の情報は別ルートから取るから、狼少年の話は聞かない

95:M7.74
21/06/05 21:58:53.56 Ms8d5snR0.net
ラジオとかワンセグフルセグは車に付いてるから特に持ち歩く必要はないかな

96:M7.74
21/06/05 22:29:30.45 rZP45cUMM.net
公営団地にでも住んでるとラジオ聞くのも大変なのか

97:M7.74
21/06/05 22:34:54.00 fT6BIY3GM.net
>>94
くやしいのうwwwくやしいのうwww

98:M7.74
21/06/05 22:45:02.72 rZP45cUMM.net
ラクペには言ってないのでラクペは読まなくて良い
大事なのはラジオ「も」手段として持っていることでごちゃごちゃ電線が生えたハードオフから拾ってきたような改造ラジオではないのだ
単に利得が悪くてなんとかしたければアルミホイルでも繋げれば良かろうことは知っておけば良いけど
これがポテチの空袋や防災グッズに入っているようなアルミ蒸着シート、単に空き缶で良いかはオレは知らない
それを知識として正しく知っていて、正しくどうすると良いものなのか教えてくれれば万人に役に立つ知識だろう
しかし誰も持っていないだろう四半世紀は昔のハードオフで拾ったようなゴミの話では誰にも聞く価値は無いのだよ

99:M7.74
21/06/05 22:56:23.04 tNHS/nK00.net
精神が幼い人は書き込む前にひと呼吸おいたほうがいいよ
痛々しい人が何人も湧いてて、無関係なこっちが恥ずかしくなってくる

100:M7.74
21/06/05 23:09:19.60 lyz0r6RL0.net
>>99
ほんとだね>>19

101:M7.74
21/06/05 23:27:04.90 EB27Fx84d.net
>>97
こんな煽りを入れてくるとは
最高の褒め言葉です
ありがとうございます

102:M7.74
21/06/05 23:43:03.28 tNHS/nK00.net
また恥ずかしい人が湧いた

103:M7.74
21/06/05 23:46:40.41 lyz0r6RL0.net
5分で終わるやつはやったのか?w

104:M7.74
21/06/06 06:19:25.11 B+fmRG8GM0606.net
>>95
被災してクルマから離れる必要が生じた時に後悔したくないのでラジオは持ち歩く

105:M7.74
21/06/06 06:42:04.34 5RUVYS9ta0606.net
>>95
避難=徒歩が基本なんじゃない?
大震災で渋滞に巻き込まれてクルマ流されて大勢亡くなってるでしょ。
自宅は高台だから津波、洪水被害の心配は無しだけど、勤務先は県内で一番水害リスクが高い地域。
1m盛り土して嵩上げしてあるけど、駐車場に停めたクルマに一式載せといて洪水にクルマ流されたら、一貫の終わり。
4階に有る更衣室ロッカーに全部詰め込んで有る。
自宅←→会社の移動中用はその分極力身軽に。

106:M7.74
21/06/06 06:51:42.53 rpdVTnbl00606.net
普通はどこで被災しようが自宅を目指すので防災用品は自宅にあれば良いかと
会社には会社の、避難所には避難所の用意があるわけで一時的にはしのげる事になっている
被災したら何故かその場で籠城始めるつもりならすごい覚悟と装備だなとは思うが

107:M7.74
21/06/06 06:54:18.21 B+fmRG8GM0606.net
帰宅セットは持ってた方がいいと思うよ

108:M7.74
21/06/06 07:34:44.54 vlisBZy+M0606.net
静岡が普通にバカで社会人経験がなさそうで笑えるw
静岡県民は東京で働いてるやつ多いのに、こいつどんだけ友達が少ないんだよw
普通は首都圏で災害が起きて帰宅困難者が発生した場合、原則として3日は職場で待機するように要請されている
これは人命救助を優先するためで、帰宅困難者で道路やその他の混雑して救急車両が移動できなくなるのを防ぐためなので、マトモな企業は自治体やその他の補助で備蓄を用意して社員を帰宅させない計画でいる
最大で帰宅困難者989万人を想定してる。日本の雇用者は約5500万人だから、だいたい働いてる人の2割は自宅に帰りたくても我慢する羽目になるなw
普通は家に帰るとか、富士宮焼きそばの社会常識が無さすぎるw

109:M7.74
21/06/06 07:54:02.79 TXh7ORjpM0606.net
>>108
これ見直して気づいたが、遊びに行ってるやつや学生も含むから
労働人口の約2割という部分は修正しとく
どっちにしろ静岡は無知で自己中心的なクズ人間w

110:M7.74
21/06/06 08:41:54.21 rpdVTnbl00606.net
>>107
帰宅セットってどの程度だと思います?

111:M7.74
21/06/06 08:45:06.68 rpdVTnbl00606.net
>>108
だからまともな企業はその3日分の社員分は備えてるだろ…
社員が100人居たとして、個人が一個一個防災グッズを1人分持っている必要はない
ラジオ100個とか社員が同時に聞かないでしょ

112:M7.74
21/06/06 10:32:59.16 MWojZUh500606.net
まぁ多分、大人しく3日待機しないで帰宅するから
1日以内で帰宅する前提の帰宅セットにしてる

113:M7.74
21/06/06 10:54:20.24 5RUVYS9ta0606.net
会社ロッカー内
カロリーメイト3箱
ソイジョイ6個
カップラーメン4個
吉野家缶飯4個
これで1週間は大丈夫?
元々入れてある
モバイルバッテリーAnker26800mAh2個
ポケットラジオ
充電池、乾電池
Panasonic乾電池式充電器
LEDマグライト、USB直挿しLEDライト
Xperia用ワンセグケーブル

114:M7.74
21/06/06 10:55:34.48 KIdy3ua9M0606.net
片道20kmなら朝出れば明るいうちの帰宅は余裕かね

115:M7.74
21/06/06 11:03:30.44 5RUVYS9ta0606.net
>>113続き
寝袋になる毛布

アルミスーツ
簡易トイレ
ブルーシート
下着着替え3日分
自分で書いていてヲタ過ぎて笑える。
実際転勤して来て4年、記録的豪雪でJRストップ、会社に2泊とか有ったからね。
周りはそんな事考えてる奴誰もいないけどねw

116:M7.74
21/06/06 11:03:35.12 rpdVTnbl00606.net
ラクペの世界では3日間待機らしいが秩序だって歩いて帰れる範囲の人は当然徒歩で帰るしそれは咎められて無い
100キロ超えるような長距離通勤や鉄道が止まると山や河川を渡れない人が最終的に帰宅困難になる
ラジオは要らん。簡単な着替えや仮眠が出来るとより良いだけだ
URLリンク(www.bousai.metro.tokyo.lg.jp)
どこ読んだら3日待ってから帰宅しろと思ったのかね…
>>112
会社や周辺住民の善意に甘えない程度が適切だよね

117:M7.74
21/06/06 11:10:47.57 rpdVTnbl00606.net
>>115
多少過剰な気がしなくもないがトイレとブルーシート以外はそんなもんじゃねと思うよ
トイレは…なんでトイレ??
食料は良いとこ3日分じゃなかろうか結果適切だと思うけど自分ならその1/3しか置かないけども(カロメが10個セットの3ケースなら違うけど)
つか徹夜缶詰勤務ある仕事ならブラック労働という常時災害のための通常の備えだよねw

118:M7.74
21/06/06 11:11:02.86 rpdVTnbl00606.net
あと枕ワロチw

119:M7.74
21/06/06 11:14:52.11 5RUVYS9ta0606.net
>>116
東日本大震災直後に放送の帰宅難民Nスペ。
会社では一旦待機求められる、その為の備蓄をと。
あくまで最初は自助が前提。
サラリーマン、学生→待機先が有る場合は待機。
買い物客、観光客→行き場が無い場合どうするかが公の役目ですよ。
オンデマンドで今も視聴可能。

120:M7.74
21/06/06 11:17:44.02 v4+09KgQM0606.net
東日本大震災の時は渋谷から吉祥寺まで歩いた
ポケットラジオを鳴らしながら歩いてる人がいて歩調合わせて一緒に聴かせてもらった
歩き慣れてないのに17キロ歩いたからしんどかった

121:M7.74
21/06/06 11:26:04.30 rpdVTnbl00606.net
自助の話だよね
東京はマスがデカいので比較的近距離の普通の通勤者以外のその他の人を無視できない
そっちは行政が担当するのであってそのために会社や地域に待機要請が来るかも知れないからと言う話のはず
別に歩いて(車道にはみ出さず)に帰れる人は待たなくて良い
最近の台風停電の時は、50キロ程度だと弾丸登山のような無謀な帰宅者が出て確かに問題になったよね

122:M7.74
21/06/06 11:28:18.01 5RUVYS9ta0606.net
渋谷→吉祥寺で17km?
革靴で5時間?、きっついなあ。
自分は勤務時間中5kmは歩くみたいな計算だけど、それでも萎えるわw

123:M7.74
21/06/06 11:37:26.28 9V8K8z2qM0606.net
>>114
帰れる帰れないではなく、人が道路にいると緊急車両が通れず助かる命が死ぬ
だから生き埋めとかの生命維持の限界時間である72時間は、生きてるやつは職場や避難所でおとなしくしてろって話で決まったルール

124:M7.74
21/06/06 11:38:40.57 9V8K8z2qM0606.net
また静岡が自己中で社会経験のないこと書き込んでるw
どんだけ社会不適合者なんだよw

125:M7.74
21/06/06 11:40:02.50 v4+09KgQM0606.net
>>122
最短距離だと14キロくらいなんだけど規制で通れないところあったからね
靴は底まで革じゃなかったからそんなに歩きにくくはなかった
けどいかんせん歩き慣れてないからキツかった

126:M7.74
21/06/06 11:41:27.15 v4+09KgQM0606.net
>>123
緊急車両用の道は規制かかって通れなくなってたよ

127:M7.74
21/06/06 11:44:23.92 9V8K8z2qM0606.net
しかも静岡のリンクは平成25年資料w
令和2年版の帰宅困難者のガイドラインでは、人命救助の邪魔だから安全な場所で72時間待機しろと書いてある
マトモな企業勤めなら自社内や近隣避難所で待機するよう命令されるわな

128:M7.74
21/06/06 11:47:19.33 rpdVTnbl00606.net
>>127
リンク貼ってよ

129:M7.74
21/06/06 11:49:45.77 rpdVTnbl00606.net
つかラクペはラジオは完成したのか?w

130:M7.74
21/06/06 11:50:41.24 9V8K8z2qM0606.net
URLリンク(www.bousai.metro.tokyo.lg.jp)
従業員の即帰宅という項目は
フローチャートにおいて選択肢すら存在しない
静岡の発言は自己中心的で他人の配慮しない醜さが滲み出てるな
URLリンク(i.imgur.com)

131:M7.74
21/06/06 11:56:46.32 d/hfIjcDa0606.net
ラクペは論破しないことを覚えろ
まずないことだとは思うが仮にラクペの方が正しくても頑固で容赦ない態度取ると逆効果だぞ

132:M7.74
21/06/06 12:00:16.72 g0JK2PkYM0606.net
自宅籠城の話と車の話が矛盾しないようにしないとな
乾燥米20kg、パスタ100kgの自宅籠城大前提の奴が車で避難すると渋滞して津波から逃げられないと書いていたなぁ
津波から逃げなきゃいけない場所に住んでいたら乾燥米20kg、パスタ100kg備蓄しても意味ないのに
まぁ自分の車を持っておらず備蓄に関心が無い親父の車しかないというオチだったが

133:M7.74
21/06/06 12:02:01.24 rpdVTnbl00606.net
またラクペは切り取りしてるな
全文見られるようにリンク貼れと言ってるわけだがね
(3)用語説明
●帰宅困難者
災害時に外出している者のうち、近距離徒歩帰宅者(近距離を徒歩で帰宅する人)を除いた 帰宅断念者(自宅が遠距離にあること等により帰宅できない人)と遠距離徒歩帰宅者(遠距離 を徒歩で帰宅する人)。
URLリンク(www.bousai.metro.tokyo.lg.jp)
全員待機じゃないですよ?そのチャートは帰宅困難者のチャートです

134:M7.74
21/06/06 12:03:53.98 WW+xJFYbd0606.net
俺様が論破してやった!周り中倒してやった!カッコイイ!
と自己陶酔に浸るのは見てて滑稽で楽しいが
ラクペは何故次々に敵が現れるのか、何故味方が自演以外存在しないかを
歪んだレンズ越しではなく、もっとしっかり見て考えるべき

135:M7.74
21/06/06 12:06:59.23 v4+09KgQM0606.net
ラクペは荒らすのが目的だから説得は無理
最善策は無視
次善策は罵倒

136:M7.74
21/06/06 12:07:29.24 rpdVTnbl00606.net
つか折角ワッチョイの表示変えたのに違和感なくラクペ扱いされててそこに反論しないこの人カワイソスw

137:M7.74
21/06/06 12:11:06.44 9V8K8z2qM0606.net
バカを論破するのが趣味なんですよ

URLリンク(i.imgur.com)
ガチで作ろうとしたが
端子の形状が間違ってたので簡易版で
応用力が大事よ

138:M7.74
21/06/06 12:12:13.31 9V8K8z2qM0606.net
こんなカス工作でも
びっくりするほど感度が上がるからラジオは面白い

139:M7.74
21/06/06 12:14:17.09 rpdVTnbl00606.net
ちょっとは正体隠せよラクペw
なんでID変えようと思ったのw
努力したのに諦めるなよラクペ!w
んでそれ持って通勤するのかよw
いや大体ずっと自宅待機してるんだから帰宅問題発生しないだろ君は…

140:M7.74
21/06/06 12:15:07.92 rpdVTnbl00606.net
>>137
>>133のロンパをお待ちしておりますw

141:M7.74
21/06/06 12:27:48.99 WW+xJFYbd0606.net
>>137

142:M7.74
21/06/06 12:28:05.11 rpdVTnbl00606.net
つかラクペと一緒に3日間帰れないつもりだった人もリンク先読んでね
17キロ歩いた人もトイレ済まして水持って、出来れば運動靴に履き替えて荷物軽くすれば特別に帰宅困難者ではないから帰れるよ

143:M7.74
21/06/06 12:28:58.97 WW+xJFYbd0606.net
書き込み失敗
>>137
バカと思ってるその認識がそもそも間違ってるし、嘘を並べても論破にはならない

144:M7.74
21/06/06 12:41:19.53 P4S9RcuCM0606.net
まあ反論もないだろうから話題変えよう
311の時は東京人と外人は慌ててたけど我が東海県民と東北人は落ち着いてたなあ
まあラクペはずっと関東なんだろね
自分も現在は一級河川が渡れないと帰宅断念しかねない身だがそれは東海道新幹線と東名が死んだと言う意味なのでむしろ心配がない
あれが壊れるなら南海トラフが起きたと言うことで俺は生きてないから帰宅しなくて良いw

145:M7.74
21/06/06 12:42:14.12 rpdVTnbl00606.net
おおう俺は静岡だようw

146:M7.74
21/06/06 12:42:36.20 YpRndaDIM0606.net
>>133
俺は全員なんて言ってないがな
アタマにカテキンでもキメてるのかよ
ちなみに都内だけで500万人以上の帰宅困難者が発生する想定
東京都の昼間人口は主婦や老人やニートも含めて1592万人なので、3人に1人ぐらいは三日間の待機だな。つまり働いてる人の大半が該当するんじゃね?
これでもまだ人命優先の計画を無視して、自分だけが徒歩帰宅するという主張が正しいと言い張るの?

147:M7.74
21/06/06 12:43:19.16 YpRndaDIM0606.net
>>144
こいつも毎日バカなこと言って論破されてるよなw
懲りないやつw

148:M7.74
21/06/06 12:47:43.78 P4S9RcuCM0606.net
>>146
123 名前:M7.74(ジパング)(テトリス MM7f-Srd6 [133.106.78.215]) [sage] :2021/06/06(日) 11:37:26.28 ID:9V8K8z2qM0606
>>114
帰れる帰れないではなく、人が道路にいると緊急車両が通れず助かる命が死ぬ
だから生き埋めとかの生命維持の限界時間である72時間は、生きてるやつは職場や避難所でおとなしくしてろって話で決まったルール
↑生きてる人は帰れないらしいよこの書き込みよればw

149:M7.74
21/06/06 12:48:24.11 P4S9RcuCM0606.net
>>147
それは静岡です

150:M7.74
21/06/06 12:48:43.35 P4S9RcuCM0606.net
また神奈川になってるw

151:M7.74
21/06/06 12:49:28.90 YpRndaDIM0606.net
>>148
またわけわからん切り取りを
片道20kmという書き込み対するレスを忘れるなよ

152:M7.74
21/06/06 12:52:47.04 P4S9RcuCM0606.net
>>151
じゃあ20キロ未満は歩いて帰れるねw

153:M7.74
21/06/06 12:58:47.70 P4S9RcuCM0606.net
武井壮なら100キロでも帰宅して良いよ
何を持って帰宅困難かは距離だけによらないです
主に二重遭難しないための体力と安全確保の話
都のガイドラインにもよるように余震の間は移動するべきじゃないしね(えっ?これ書かなきゃ伝わらないの?)
文盲には一律3日間拘束されると読めるようだがね

154:M7.74
21/06/06 13:18:25.27 gJ1uM+yUM0606.net
静岡と神奈川が同一人物か
脳に桜海老が詰まってるレベルのバカが日本から1人減ってよかったと胸をなでおろしているよ
みんなも静岡に呆れてるけど、俺は無性に桜海老が食いたくなってきた

155:M7.74
21/06/06 13:32:23.60 6TIIREpF00606.net
ウチの会社の防災訓練
建物から避難して職場ごとに人数確認した後に略図の紙地図が回ってきて徒歩で帰宅するか泊まるか各自判断する
帰宅する人はこちら泊まる人はこちらに集まって下さいと別れて防災訓練が終わる
紙地図には橋の通行止めなどその時点で分かった交通状況が仮定で記入されていて最短経路で帰れない事も考えて各自判断

156:M7.74
21/06/06 13:33:06.68 oCSIhb+G00606.net
そろそろ専用スレが必要そうですね
ラクペ氏はしょっちゅうワッチョイが切り替わるので、コテハンを付けて下さい
専用スレを立てる際に必要ですので、よろしくお願いします

157:M7.74
21/06/06 13:37:52.09 P4S9RcuCM0606.net
>>155
ラクペは防災訓練に参加してないから知らんのだろうね

158:M7.74
21/06/06 13:55:38.83 W7Qwkk+dM0606.net
キチガイに粘着されて面白いですわ
自治厨きどりの嵐も湧いてきたし
避難所とかこんな感じの自己中がわんさか湧くんだろうなーって、絶対に避難所の責任者になりたくないと思った

159:M7.74
21/06/06 14:03:13.02 8qdznKCTa0606.net
現実問題3日も待機は出来ない。
当日取り敢えず一晩は会社、避難所に泊まって翌朝には皆動き出すだろう。
東日本や台風みたいな直接的被害無いケースなら、電車は翌朝には動き出すだろうし。

160:M7.74
21/06/06 14:03:25.20 xAkM6LkJ00606.net
お前ら楽しそうで何よりやw

161:M7.74
21/06/06 14:09:20.94 oCSIhb+G00606.net
>>158
ここだけでなく、何故避難所でもフルボッコにされるだろうと自分でも予測できるのか
普通ならありえない事態の本当の理由が分からないはずがないよね?

162:M7.74
21/06/06 14:14:54.85 P4S9RcuCM0606.net
実際には辺なラジオ持ってウロウロするだけの無害な存在だろう

163:M7.74
21/06/06 14:19:32.96 CPm5UwsmM0606.net
>>123
ごめん徒歩で20kmって書きたかった

164:M7.74
21/06/06 14:35:16.54 MWojZUh500606.net
まぁ今回はdwNBが小健康状態に点火したのが原因だけどな
煽り耐性無いのは知っててやるんだから悪質だとおもう

165:M7.74
21/06/06 14:39:21.76 gcksvQwLM0606.net
>>163
状況次第だが帰らない方がいいんじゃないかな
留まれって要請を出す理由は、帰宅者の安全確保だけでなく人命救助の妨げにならないためだし、協力しとくのが世間体の含めて好印象
両親が会社で、自宅に子供が一人でいる場合とかどうなるのか知らんが、きっと学校とかがフォローしてくれると信じたい……携帯使えないかもしれんが

166:M7.74
21/06/06 14:39:39.34 P4S9RcuCM0606.net
えっ俺はw

167:M7.74
21/06/06 14:43:06.72 P4S9RcuCM0606.net
ノウハウの問題なんだけどな
311踏まえた台風の時はそれなりにスムーズだったわけで社会は対応力を見せている
帰宅したら悪!みたいな奴はマスク警察みたいに他人を叩きたいだけだからな

168:M7.74
21/06/06 14:50:20.83 P4S9RcuCM0606.net
>>165
GWや年末年始がだんだん分散して混雑しなくなったように皆利口に譲り合ってるよ
一応行政や警察は指針は出すが、つまりいろんな影響が出るかもしれない事を知って欲しい、よく考えて行動してほしいと言うことで踏まえた上で安全な行動なら咎めなんだよ
20キロの人は一回は経験値を積んだ上なので次回はもっと正しい選択が出来るだろう
災害時の徒歩帰宅も、Googleマップでルート調べたら真っ赤だから今日は諦めようみたいにもっとスマートになるとより良いだろうね

169:M7.74
21/06/06 15:29:08.84 LAQBPqf4p0606.net
昨日は山歩きに行ったけど23キロ程歩いてたわ
なんとなくソニーのカード位の大きさのラジオをザックに入れてるけど山で使った事無いなあ

170:M7.74
21/06/06 16:33:26.98 pkaNgf9g00606.net
くっ…全ての橋に規制がかかりやがるw

171:M7.74
21/06/06 16:37:17.01 8qdznKCTa0606.net
困ったにゃ~
じゃあどうしようと考えるのが人間だよね。
耐震補強?、阪神大震災前そんな考え無かった。
帰宅難民?ワイドFM?、東日本大震災前そんな事誰も思いつかなかった。
犠牲は無駄にしない、学習能力持つのが人間なのです。
自分の周りには3分先も考えられん学習能力ゼロのパーしかいないけどw

172:M7.74
21/06/06 17:31:57.51 0PlXU0mT00606.net
職場ロッカーあるの裏山
フリーアドレスとやらで決まった席もないしロッカーもないから
カバンにいれて持ち歩くしかない

173:M7.74
21/06/06 18:43:33.64 t1vV12qa00606.net
電車が動いてれば待機する必要無いよね
交通が完全に麻痺して道路が寸断されて歩いてもたどり着けるか判らない時は待機すると

174:M7.74
21/06/06 19:31:15.19 I2VXalNRM0606.net
このスレ見て確信した
災害発生時に自治体の帰宅すんなという要請が出ても、馬鹿どものせいで大混乱するw

175:M7.74
21/06/06 19:35:47.71 MWojZUh500606.net
>>174
このスレ見る前に確信するべきだった

176:M7.74
21/06/06 20:03:21.64 kGXxBiZzM0606.net
>>175
俺も「うちには小学生の子供が1人でいるんです‼ ルールに違反しても帰ります」や「家で猫がお腹空かせてるから帰ります」とかの強行帰宅組が出て混乱するのは想像できたよ
でもね、知能が足りなくて帰宅自粛の意味を理解できず、身勝手な自己解釈でルールをねじ曲げる人がこのスレだけで何人もいることに驚愕したw
防災意識が高いはずのスレでこれだから、まあ東日本大震災の再来だなw

177:M7.74
21/06/06 20:16:49.29 MWojZUh500606.net
このスレ見てたらスレタイ無視上等、
注意も受け入れずに、妥協もなく
自分の信じた道を暴走する人が場を破壊させる事を実感できて良いはず

178:M7.74
21/06/06 21:24:42.64 kZO/5AUlM0606.net
行政の3日間帰宅すんな要請なんてあるの?
3日間籠城できるように備えろって言ってるだけでしょ
帰宅者の列で緊急車両が通れないとか妄想すぎて話にならん

179:M7.74
21/06/06 21:28:04.56 LAQBPqf4p0606.net
いや家に小学生の子が1人なら親だったら何としてでも帰ろうとするし止める奴なんて誰も居ないだろ
まあ独身のこどおじには分からんだろうがw

180:M7.74
21/06/06 21:44:04.22 aM7G2GAep0606.net
俺は職場から自宅まで4kmちょっとだから絶対帰宅するな
つーか実際問題明らかに絶望的な距離じゃない限りみんな帰宅するっつーの
ちなみにスマホには帰宅支援マップと全国のオフライン地図を入れてる

181:M7.74
21/06/06 21:47:41.30 oCSIhb+G00606.net
>>176
保護が必要な子供を独りにしておけって発想にドン引きしたわ

182:M7.74
21/06/06 21:52:24.52 bqG5YbXKM0606.net
>>179みたいな計画要請の意義を理解できない低脳で自己中なバカがいる限り、行政の計画は必ず破綻するんだよなw
人間の自由を奪って人命救助を最優先する行政の計画は評価できるが、共働き家庭の子供を学校で一時保護するとか、細かい部分をおそらく決めてないのがお役所らしくて本番が楽しみ

183:M7.74
21/06/06 21:55:15.48 bqG5YbXKM0606.net
>>181
おまえは文章理解能力が足りてない
俺は「こんな理由で強行帰宅するやつが出てくるよね」と懸念を書いただけで、別に猫とか子供を一人にさせろとは言ってない
むしろ逆に、今のうちにどうするか考えておけと対策を呼びかけてるんだが、ガチでその程度も理解できないの?

184:M7.74
21/06/06 21:56:19.97 oCSIhb+G00606.net
>>182
学童保育はね、親のお迎えがあるまでの保護が大前提だけどね
預かってもらってるから帰らなくても良いって意味じゃないんだよ
むしろ逆だからね?

185:M7.74
21/06/06 21:58:48.16 oCSIhb+G00606.net
本当にちょっとネットでググッただけの上っ面で好き勝手言ってるんだねえ

186:M7.74
21/06/06 22:06:16.42 bqG5YbXKM.net
>>184
そんな冷静な対応を無能な親がするわけないだろ
学校や保育園で一時滞在してるとも知らず、自宅と学校に数百回の繋がらない鬼電の安否確認で通信妨害と業務妨害した挙句、帰宅すんなと言われてるのに強行帰宅で往路妨害するのは目に見えてる
こんな風にならんように知識を身につけて事前の相談しとこうねって話なんだが、キチガイみたいに過剰反応して発狂するなよ
素直に気持ち悪いわ

187:M7.74
21/06/06 22:07:17.35 oCSIhb+G0.net
>>186
妄想がすぎる

188:M7.74
21/06/06 22:09:35.74 bqG5YbXKM.net
ガチで新潟みたいな発狂母親のせいで
東日本大震災では少なくない人数が死んでいる(逆に助かった例も多い)
ほんと被災地でいちばん迷惑なタイプの人種だよ

189:M7.74
21/06/06 22:10:58.95 oCSIhb+G0.net
母親だったんだ自分w

190:M7.74
21/06/06 22:14:16.92 oCSIhb+G0.net
つくづく「イチャモン付けたいがために付けてる」のな
どんどん主張もブレてきてるし
ここでレスするのやめたら、今度は論破したと勝ち誇るんだろう

191:M7.74
21/06/06 22:20:43.70 kZO/5AUlM.net
無視でいいんだよ
勝ち誇らせておけばいいじゃん
なんでこんな奴と遊んであげないといけないの?

192:M7.74
21/06/06 22:23:37.79 7j1ScjK0M.net
>>191
くやしいのうwww論破されて涙目で粘着しながらむなしい人格攻撃で恥晒すのはくやしいのうwww

193:M7.74
21/06/06 22:28:15.22 p6UTVMT3a.net
ワッチョイスレだと自演擁護できなくてしんどいだろ?
余所へ行ってくれてもいいんだぞ

194:M7.74
21/06/06 22:28:56.99 7j1ScjK0M.net
>>189
いや、おまえが母親ってわけじゃなくて
東日本大震災時、自家用車で幼稚園の避難場所に子供をひきとりに来て渋滞起こして迷惑かけた挙句、津波に巻き込まれて8人に1人の割合で子供を殺した保護者(引率の保母と行動した児童は全員生還)と同レベルのアホさ、お前には冷静さも判断能力もないから絶対に被災時に邪魔くさいことをする人種だって呆れてるだけ

195:M7.74
21/06/06 22:31:01.41 7j1ScjK0M.net
まあ大川小という胸糞の例外があるんで、一概に発狂しながら子供回収するのが間違いと言いづらいんだが……

196:M7.74
21/06/06 22:32:28.82 7j1ScjK0M.net
>>193
まだ論破されたこと根に持ってるの?w
必死すぎてキモイwww

197:M7.74
21/06/06 22:32:34.43 LAQBPqf4p.net
あららこどおじと言われて顔真っ赤になっちゃったか…

198:M7.74
21/06/06 22:35:40.17 /TpWew9WM.net
こどおじのおかげで親が倒れた時に1分で救急車を呼べて良かったわ
家にこどおじが居なかったら一生寝たきりになってた可能性も大いにあるから本当にこどおじで良かったわ
いやマジで良かった

199:M7.74
21/06/06 22:38:15.90 oCSIhb+G0.net
>>192
参考に、ひとつ聞いていいか?
お前んとこの職場の危機対応て、どうなってる?
現場の例をできるだけ多く知りたいから、ネットで拾ったネタは禁止な
お客様はじめ従業員とその家族をどう守る、とは奢った物言いだが
様々な事情を抱えた人達にどう対応するのがモアベターか知りたいんで
皆さんとこの例も知りたい

200:M7.74
21/06/06 22:41:06.38 oCSIhb+G0.net
>>194
報道された例を勝手に当てはめられるのは迷惑だな

201:M7.74
21/06/06 22:48:33.47 gQcxcIEAM.net
>>198
いや
息子がオッサンになっても独身のまま子供部屋に住み続けて欲しいと思う親はいない

202:M7.74
21/06/06 22:51:03.91 LAQBPqf4p.net
こどおじならいつ来るか分からん災害より確実に来る親が死んだ後のこと考えた方がいいんじゃないの?
ちゃんと考えてるなら良いけど身寄りがない年寄りには行政も病院も冷たいぞ
体調悪くても入院すら簡単に出来ないし

203:M7.74
21/06/06 23:00:08.57 zzXwx/FTM.net
>>199
俺の職場は都心じゃないんで大多数の都民とは異なるし、下っ端なんで計画を立てた側じゃないと言い訳しとく
・基本的に市町村や東京都の要請に従う
・車での帰宅は渋滞予防の社会的責任があるので原則禁止(要介護者が家族にいて車が必要な場合など理由があれば例外でOK)
・徒歩通勤と近場の自転車通勤は帰ってよし(片道30kmを自転車で通勤する脳筋とかは除く)
・お泊まり組は会社と近隣の避難所で分散お泊まり
・共働きで子持ちなど帰宅したい特別な事情は考慮する
・たぶん会社の所在地は帰宅困難地域にならないが要請が出たら従うしかない
・公共交通機関が動いているか否かで誰かが臨機応変に決める(誰が決めるかは謎w)
俺が上司に尋ねた架空の想定はフェイクもいれるが「アパートで一人暮らし、自宅で熱帯魚を飼育していて、揺れによる水漏れ、水槽が割れてヒーターが露出すると火災の恐れがあるので帰宅したい。この場合は許可するか? 許可する場合は、仮に火災の危険がなくても水漏れの懸念だけで帰宅できるか?」で、お偉いさんの会議で俺の質問もあって「帰りたがる従業員をとどめることは難しい」と曖昧な結論だった
ようするに、何も決まっていないw

204:M7.74
21/06/06 23:03:38.37 gQcxcIEAM.net
>>203
誤 俺が上司に尋ねた架空の想定は
正 妄想の中の架空の上司

205:M7.74
21/06/06 23:25:12.26 oCSIhb+G0.net
自分とこの条件を晒さないと不公平だったw
こちらはぶっちゃけド田舎だし、基本的に従業員とその家族はそれぞれの場所に留まってもらう前提だけど
要介護要保育の家族がいる場合、多少不便はあるけど乗り合い送迎を中心に組み立てる
ペットは動物愛護つーか、タヒなないように最大限配慮はする
徒歩は確実に帰宅できる人だけ(大雪で徒歩とかマジタヒぬし)
問題は遠くから来たお客様が少なくないところ
逆にこっちが遠征した時は何としても帰ろうとするだろうし、誰もが安全に帰るのを考えないとな
頭いてーわ

206:M7.74
21/06/06 23:31:51.54 p6UTVMT3a.net
>>203
断定はしないが作り話感がきつすぎる
嘘ならもっと嘘の精度を上げろ
真実なら文才に問題あるから頑張れ

207:M7.74
21/06/06 23:40:16.40 AMxUru/IM.net
>>206
社会から相手にされない人には難しかった?w

208:M7.74
21/06/06 23:51:21.83 KKNWmWmN0.net
俺が属してる会社の大阪のオフィスは市か府がやってる帰宅困難支援協議会(だったかな?)に加盟させられて
社員を分散帰宅させるための計画を立てたり安否情報を回すための仕組み作りをさせられたりしてるね
内容的には「駅前に溜まった帰宅困難者を先に処理したいから事業者はしばらく踏ん張ってね」って感じのように思う

209:M7.74
21/06/06 23:57:24.86 p6UTVMT3a.net
>>207
なぜ自己紹介をしてしまうのか

210:M7.74
21/06/07 00:02:45.18 lfxM8Poi0.net
>>208
溢れた人を流してからでないと溜まった人が動けないし、建物が無事ならその方が安全だしね

211:M7.74
21/06/07 02:20:12.50 P2QAu2CQ0.net
自分の会社の避難計画とか把握してるの羨ましい
下請けITだと勤務先に従うがルールで、勤務先の避難計画とか一切見たことないw
避難訓練も1階の駐車場で点呼で終わり
まぁ最近はテレワークで月数回しか出てないけど

212:M7.74
21/06/07 08:53:16.61 jO85RL99M.net
結局大規模災害が起きたら3日は帰らず会社に寝泊まりの根拠ってあったの?

213:M7.74
21/06/07 09:06:51.57 5gqIhAhUa.net
あったとしても発熱4日ルールの顛末を考えると政府にハシゴ外されるだけのような気がするけどね

214:M7.74
21/06/07 09:36:51.27 WTjaAQ6ma.net
気違いのラクッペペの相手をしていると
気違いに感染するぞ

215:M7.74
21/06/07 09:49:25.61 9vnn3J0uM.net
いつもの粘着荒らしが湧いてると
俺の論破でプライドをへし折られたのが相当効いてるんだなwと、微笑ましい気持ちでバカな人格破綻者を見下せて楽しいw
昨日は静岡の発狂具合が笑えたw

216:M7.74
21/06/07 09:58:19.39 P2QAu2CQ0.net
3日待機の法的根拠はないよ(地方自治体のルールはしらん)
企業は公共交通機関が復活するであろう3日分の備蓄をしてねとか
むやみに移動を開始するな、道路情報などを集めて安全と思える方法を取れ
ってのはあるな

217:M7.74
21/06/07 10:28:18.47 WTjaAQ6ma.net
日本で昔から言われている
「気違いに交われば気が狂れる」を
座右の銘にして用心しましょう

218:M7.74
21/06/07 10:39:49.17 7tBugSUrM.net
URLリンク(i.imgur.com)
書き込み全てが妄想と嘘で塗り固められた存在w

219:M7.74
21/06/07 11:19:28.21 a5HIM0dXa.net
>>172
Myデスクすら無いのは痛いねえ。
私物の置き場所くらい確保出来なきゃなあ。
偉そうに会社ロッカーにとか書いたけど、実はゆうめいと(笑)、非正規なのです。
失業→ゆうめいとに辿り着く前ヤマトとかでやってたけど、バイトはもちろん長椅子に座って休むだけw
ゆうめいと=バイトなのに個人ロッカー貸与とはと、さすがお役所仕事とびっくりするやら呆れるやらw

220:M7.74
21/06/07 12:16:40.12 kh3oWr9Ma.net
>>218
釣れた
ラクッペペの事だと一言も言ってないんですが
御自身でラクッペペは気違いだと認めたんですね

221:M7.74
21/06/07 12:45:31.64 7H1s462uM.net
>>220
日本で昔から言われている→Google検索で0件
座右の銘がデタラメなら
そりゃあ誰からも信頼されないかわいそうな人生を送るわけだよなw

222:M7.74
21/06/07 13:01:35.02 kh3oWr9Ma.net
>>221
釣られちゃって悔しいのう悔しいのう
お前さ精神科隔離病棟に入院したほうがいいよ
世のため人のためと思わないかい

223:M7.74
21/06/07 16:57:29.94 eiL3dyRiM.net
ラクペこんなにおもちゃにされてもなんで居座るのかな
よそでやり直したほうがいいのに

224:M7.74
21/06/07 17:03:27.41 1DTm7oUXM.net
ワントンキンは備蓄に話を一切できない荒らしw
しかも俺に絡むたびに論破される低脳だから適当におもちゃにしとくのが一番マシな使い方w

225:M7.74
21/06/07 17:03:59.78 1DTm7oUXM.net
ほんと無能ってプライドだけは高いよな
現実世界で満たされてないんだろうけどw

226:M7.74
21/06/07 17:45:48.00 uVZRjaqYa.net
相手してやるお前らも大概だけどね

227:M7.74
21/06/07 18:27:30.20 HBAU1uLHa.net
>>225
ここで自分語りされてもな-

228:M7.74
21/06/07 18:55:34.21 1qabD6aB0.net
備蓄の話をしないやつは出ていけばいいと思うよ

229:M7.74
21/06/07 20:56:48.83 /x/FBOHF0.net
蚊取り線香の季節になったのでチャッカマン風を一個買ってきた(線香は先月買ってあった)
この季節野宿したらぶっちゃけ第一の敵はヤブ蚊だと思う
東北の時もハエが敵だったと聞く
自分的にかなり盲点だっがどうしてくれよう

230:M7.74
21/06/07 21:02:34.99 CT084Y6wM.net
蚊帳マジおすすめ
家の中でも外でも使えるし

231:M7.74
21/06/07 21:39:05.66 6mkRZBaAM.net
うへぇなるほど具体的にはそれってテントになりそうだなあ
やっぱり家が壊れない(=網戸健在)ことか、車が健在でエアコン使える事に賭けたいな

232:M7.74
21/06/07 21:42:37.86 XPO98mco0.net
ハエとり線香ではいかんのですか?

233:M7.74
21/06/07 21:43:23.78 sebqZv8Wa.net
>>230
蚊帳の香りいいねえ。
日本の夏~って感じ。

234:M7.74
21/06/07 22:02:51.70 uVZRjaqYa.net
昔からある成分だけどディートが多く含まれる虫除けが良いとか。人体への安全性は折り紙付きだけど高濃度なのは服の繊維が溶ける事があるらしい?
最近出たイカリジンは血を吸う虫にしか効かないのでハチやハエには無効
蚊取り線香最強説をよく聞くけどどうなんだろ?

235:M7.74
21/06/07 22:20:03.94 /8cnXi7U0.net
ワンプッシュ最強やぞ

236:M7.74
21/06/07 22:28:57.53 lfxM8Poi0.net
>>234
蚊取り線香はマジ最強。物理は蚊帳一択
野外作業するなら「虫除けネット」とか「虫除けウェア」あたりでググッたのと「蚊取り線香 携帯」あたりでググッたものの併せ技が良い(但し見栄えは悪い)
テント等はモスキートネットが付いたもの推奨。車中泊ならウィンドウに取り付けるネット
改めて見るに、市女笠と虫の垂衣の組み合わせは良く出来てると思う

237:M7.74
21/06/07 22:34:35.61 0LHiVgU3M.net
うちインコおるから蚊取り線香も薬剤も何も使えずハンディ掃除機手元において見つけたら吸ってるわ
蚊帳いいな買おう!

238:M7.74
21/06/07 22:36:57.36 lfxM8Poi0.net
>>237
半世紀以上前のトトロ的世界なミドリの蚊帳あるぜ?買う?w

239:M7.74
21/06/07 22:39:15.44 HBAU1uLHa.net
車で使うなら電池で動くカトリスとかがいい
車中で地図見ていたらヤブ蚊がぽたっと落ちてきた
蚊取り線香だと蚊より先に人間がまいる、喉は痛いわ煙たいわ

240:M7.74
21/06/07 22:42:47.44 lfxM8Poi0.net
>>239
車ならワンプッシュもいいね
蚊取り線香はあんな狭い空間には危険つか車内で火を炊くのは怖い

241:M7.74
21/06/07 22:47:49.22 R2ayXeURM.net
>>238
かっこいいw
いまアマゾンで見てみたけど
針金入りのワンタッチテント式のやつ
これ避難所でも使えそうだね

242:M7.74
21/06/07 23:12:49.04 HBAU1uLHa.net
屋内でつかうなら高圧電撃ラケットもいい
出始めのコーナンの黄色いやつはすごい電圧・電流で
蚊がかかるとバジューとでかい音がして蚊がバラけていたが
最近のはすいぶんおとなしくなって、かかった蚊が逃げたりする
400円ぐらいだから今年は2本買ってコンデンサを倍増させるつもり

243:M7.74
21/06/07 23:17:41.40 LsiQ+qWqM.net
押すだけが個人的にはイチオシ
持続性も即効性も蚊取り線香よりあるし、押す回数で量を調整できるし、匂いも弱い
まあ俺は蚊取り線香の風情と匂いが好きなんで、電化製品に悪いこと承知で夏場は何度か使用してる

244:M7.74
21/06/07 23:20:29.31 LsiQ+qWqM.net
金に糸目をかけずに軍用品を買えるなら
殺虫剤成分が配合された繊維製品を買うのもいい
蚊帳やハンモックや寝袋まで殺虫剤入りの製品で統一してディート配合の虫除けスプレーをすれば夏場の野宿もいける
ちな最良の虫除け成分のディートの濃度で殺虫効果は変わらない。持続時間が濃度で変わるだけなので、濃度が薄い商品は回数を増やせばいい

245:M7.74
21/06/07 23:33:09.79 lfxM8Poi0.net
>>244
殺虫剤入りの蚊帳は、漁網やウエディングドレスに流用しちゃダメだお?

246:M7.74
21/06/07 23:34:47.34 1qabD6aB0.net
荒らしがいないと平和だな
殺虫剤はゴキブリ用しか家にないな

247:M7.74
21/06/07 23:41:04.97 lfxM8Poi0.net
蚊とりラケット便利
ハエなら100均のハエたたきでも充分
飛んでるヤツを手首のスナップ効かせて振れば、ほぼほぼ仕留められるし壁とか汚さない

248:M7.74
21/06/07 23:51:11.79 LsiQ+qWqM.net
>>245
魚毒性が強いからあかんね
街路樹に農薬を撒かれて熱帯魚水槽の海老が全滅とかよく聞く話

249:M7.74
21/06/08 00:16:18.70 Jry8vPv10.net
>>248
ブラックバス、ブルーギル、ティラピアあたり「だけ」に効果あれば
特定外来生物の駆除に貢献しつつ食料も手に入るんだけどなw
飼ってるアミメニシキヘビだのイグアナだのに影響したら嫌だな
小鳥、爬虫類、ウサギ等、薬剤に敏感なペット多いし
毒を使う漁法は違法だけど、昭和てんちゃん印のイズミダイは美味いらしいね?

250:M7.74
21/06/08 03:51:00.56 ztf23CrEa.net
>>247
飛んでるやつを撃墜?
ハードル高すぎ

251:M7.74
21/06/08 04:43:25.21 zq/JPjtL0.net
子供の頃の記憶なんだけど
小学校(子ども会?)主催の夏休みキャンプの日に昼間のうちにキャンプ場全体に噴霧器で農薬ぽいものを散布したら夜になってもまったく虫が出なかった記憶があるよ
あれなんだったんだろう
効果は抜群だった
ヒトにも環境にも悪そうだけどね

252:M7.74
21/06/08 04:57:55.17 lEV+0Ujr0.net
ハワイのワイキキとか蚊が全く居ないのって殺虫剤撒いてるからなのか?

253:M7.74
21/06/08 05:13:19.14 n3nGVxwY0.net
ググったら観光地化するにあたり徹底的に蚊の湧く水源を潰したからだと出たよ
循環するとボウフラが湧かないので噴水が蚊の対策とは知らなんだ
ネズミーランドも同様なそうな

254:M7.74
21/06/08 07:36:37.43 r27OndVsM.net
単一のアルカリ電池って100均で買うのが最安水準?
昔は2本100円だったのに1本100円になっちゃって高く感じる

255:M7.74
21/06/08 08:56:04.44 n3nGVxwY0.net
マンガンだったんじゃなくて

256:M7.74
21/06/08 09:16:11.57 zq/JPjtL0.net
昔から100均の単一アルカリは1本100円(+税)では?

257:M7.74
21/06/08 09:17:33.99 zq/JPjtL0.net
なにこれIDかぶりw

258:M7.74
21/06/08 09:57:29.41 iHKnCS8j0.net
IP同じだからしゃーない

259:M7.74
21/06/08 11:09:35.66 SS7h/nhfa.net
今どき単一なんて灯油の電動ポンプくらいしか使い途無いから百均で十分。

260:M7.74
21/06/08 13:09:46.26 zkYySSYJa.net
乾電池は普段使わないもの
乾電池をローリングストックするのは諦める
備蓄した乾電池の使用期限が来たら捨てる
と割り切れば単一電池を入れるランタンを買えるのでは?

261:M7.74
21/06/08 13:17:35.69 vk31yV/V0.net
>>257
近くに同じスレを見てるやつがおるんか

262:M7.74
21/06/08 13:56:17.97 zq/JPjtL0.net
>>261
近くないのでは?
三重県の人と被ってるみたい

263:M7.74
21/06/08 16:55:17.65 jbtx9XeTa.net
トライアルのアルカリは単一2本セットで157円(税込)
使用期限も7年で備蓄に適してる 

264:M7.74
21/06/08 19:06:54.05 oZFHiHCRM.net
我が家の単一はガスコンロだけだな

265:M7.74
21/06/08 19:50:35.23 uDY5jmrg0.net
レス番飛んでるということは、まだキチぺぺいるの?

266:M7.74
21/06/08 19:54:54.26 Bfh0WmCka.net
潜伏中じゃないの
次の荒らしネタを計画しているところ

267:M7.74
21/06/08 20:01:19.66 ZoH66L2g0.net
また備蓄の話をできない荒らしが湧いた
もういい加減にして欲しい

268:M7.74
21/06/08 20:02:04.94 ZoH66L2g0.net
単一はアダプターを買って単3で運用している

269:M7.74
21/06/08 20:12:50.85 Jry8vPv10.net
ガスコンロと灯油ポンプが単一
これら用のストックはしてないけど、灯油ポンプに入れてるものは、電池がどれでもライトのストックと言えるw

270:M7.74
21/06/08 21:08:16.35 H+Eee9nKM.net
>>266は荒らし
荒らし行為を繰り返すのいいとして
偉そうに日本で昔から言われてると主張することわざが日本に存在しないことが笑えたw
こんな高度なギャグ、わざとでもできねーよw
217 M7.74(東京都) (アウアウエーT Sa5f-ywzN [111.239.178.185]) 2021/06/07(月) 10:28:18.47 ID:WTjaAQ6ma
日本で昔から言われている
「気違いに交われば気が狂れる」を
座右の銘にして用心しましょう
218 M7.74(ジパング) (ラクッペペ MM7f-Srd6 [133.106.73.227]) sage 2021/06/07(月) 10:39:49.17 ID:7tBugSUrM
URLリンク(i.imgur.com)
書き込み全てが妄想と嘘で塗り固められた存在w
220 M7.74(東京都) (アウアウエーT Sa5f-ywzN [111.239.178.24]) 2021/06/07(月) 12:16:40.12 ID:kh3oWr9Ma
>>218
釣れた
ラクッペペの事だと一言も言ってないんですが
御自身でラクッペペは気違いだと認めたんですね
221 M7.74(ジパング) (ラクッペペ MM7f-Srd6 [133.106.72.163]) sage 2021/06/07(月) 12:45:31.64 ID:7H1s462uM
>>220
日本で昔から言われている→Google検索で0件
座右の銘がデタラメなら
そりゃあ誰からも信頼されないかわいそうな人生を送るわけだよなw

↓↓↓こんな感じで秒殺しておもちゃにしたら発狂したw↓↓↓

222 M7.74(東京都) (アウアウエーT Sa5f-ywzN [111.239.178.24]) 2021/06/07(月) 13:01:35.02 ID:kh3oWr9Ma
>>221
釣られちゃって悔しいのう悔しいのう
お前さ精神科隔離病棟に入院したほうがいいよ
世のため人のためと思わないかい

271:M7.74
21/06/08 21:11:05.95 H+Eee9nKM.net
俺はプロの校閲さんに鍛えられてるから気づいたけど、なんでこんな人生経験浅そうなことわざを捏造したのかは気になる

272:M7.74
21/06/08 21:25:41.88 lEV+0Ujr0.net
電池はエネループ単4単3にアダプタでええやん

273:M7.74
21/06/08 22:20:56.19 Jry8vPv10.net
>>271
校正の手を煩わせない文章書いてこそのプロだろうと

274:M7.74
21/06/08 22:24:21.92 Jry8vPv10.net
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり
さあさあ、備蓄の話をしようね
1番いいタケノコで作った瓶詰めに失敗したばっかりだけどもorz

275:M7.74
21/06/09 00:34:11.70 a7GRjwNI0.net
>>272
ガスコンロとかだと単3エネループとアダプターだと火の着きが悪くなる
代用はできるしそこまで消費するものでも無いので好みの問題だろうけど

276:M7.74
21/06/09 13:31:18.57 r77fV8vXM.net
天気いいな
また今年も乾飯つくろーっと
余ったご飯を冷凍庫にいれてたやつ

277:M7.74
21/06/09 17:33:55.32 L10hGHuQ0.net
1000wの大型バッテリー買いたいけど高いな
庭の井戸ポンプが600wなので停電時の水くみ、あとは冷蔵庫につなぎたい

278:M7.74
21/06/09 19:14:38.36 LwVtpxIgM.net
>>277
インバーターのロスで使えるAC電源の電力は充電量から3割は減るから
600wのポンプは1時間弱しか動かせられないな
一般的な家庭用冷蔵庫なら推定20時間ぐらい
でも実際にポンプを動かした際の消費電力が常に600w消費するとは思えない
風呂桶を数回満たせると考えれば買う価値はあるかもな

279:M7.74
21/06/09 19:23:46.13 LwVtpxIgM.net
個人的には冷蔵庫だけ動かせればいいなら
ポータブル電源は200wから300w出力で十分
それ以上は重たくでかくなって持ち歩きに不便が生じるし、同じ1000whの容量が欲しければ500whを2個買う方がおそらく使い勝手がいい
仮に2000whの容量があっても1000wの家電は1時間弱しか動かせない
仮に冷房なら推定3時間から6時間ほど
そんな電気バカ食いの家電を停電時に使いたがる方が馬鹿げてるし、一軒家で屋根にパネル乗っけてでもしない限り運用できない
※大富豪は除く

280:M7.74
21/06/09 19:32:30.62 8xcWeObAM.net
普通に発電機案件では

281:M7.74
21/06/09 21:35:33.43 Z/zxnN//0.net
日尼で容量1000Wh、出力1000Wのポタ電が\74,712やな

282:M7.74
21/06/09 21:38:32.60 XAg1zl0fa.net
ポータブル電源はソーラーとセットで考えないとすぐにただの重い箱だぞ

283:M7.74
21/06/09 21:42:38.68 Z/zxnN//0.net
さっきまで日尼で120Wソーラーパネルが\6,144やったで
さすがに売り切れたけど

284:M7.74
21/06/09 21:42:48.10 L10hGHuQ0.net
色々アドバイスありがとう
東日本大震災のとき翌日の昼まで停電したんだけど
飲み水はあったけど手洗いやトイレの水が一番困ったから
とにかく井戸は動かしたいなと
冷蔵庫はその時は寒かったからそんなに被害がなかったけど夏だったら動いててほしい
発電機だと室内の冷蔵庫に繋ぎにくいかなあと思ってて
1000wのやつを買う予算があったら燃料式の発電機と冷蔵庫用にもっと小さめの電源を買うという手もあるかな

285:M7.74
21/06/09 21:44:29.01 L10hGHuQ0.net
ちなみに井戸水の勢いはすごいので風呂は数分あればたまると思う

286:M7.74
21/06/09 21:48:44.03 Mhyiz8ezr.net
新築にソーラーパネルとテスラ蓄電池つけようかと思ってるけど、近所にバレたら災害時に避難所にされそうよね

287:M7.74
21/06/09 21:55:50.79 r77fV8vXM.net
新築ならついでにあれどう?地震と同時にエアバック膨らんで揺れが和らぐやつ

288:M7.74
21/06/09 22:34:21.37 c/SJ+xJ40.net
夢も膨らんでるな

289:M7.74
21/06/09 22:41:08.61 c/SJ+xJ40.net
>>286
ソーラーパネルはそんなに気にする程でもないのでは
ただ、壊滅的な状況でこれみよがしに煌々と電気点いてれば色々ビミョーな事態は起こりそうだよね

290:M7.74
21/06/09 22:41:30.45 Mhyiz8ezr.net
>>287
こんなシステムがあるとは知らなかった
ソーラーと蓄電池はそれなりにもと取れそうだからやりたいけど、流石に地震対策の為だけに高額なエアバッグは入れられないかな

291:M7.74
21/06/09 22:49:13.27 dgEmmB4Q0.net
>>277
1000W出力のポータブル電源、例えばsuaokiのG1000だと瞬間最大出力が2000Wだけど
キミの定格? 600Wの井戸ポンプの起動時電力はどれくらい?
一般的にモーターを使う機器は起動時に定格電力以上の電力を使うので井戸ポンプの起動時電力(もしくは起動時電流)を調べてからポータブル電源を買った方がいいよ
それから井戸ポンプにもインバーター式ポンプという物があってインバーターなしポンプよりは起動時電力が少ないそうだ

292:M7.74
21/06/09 22:54:53.02 5r3tGS7y0.net
>>286
これ付けてレビューしてくれ
URLリンク(youtu.be)

293:M7.74
21/06/09 23:01:16.51 Mhyiz8ezr.net
>>292
神奈川だから冬でも晴れてる日は朝晩以外基本暖房いらねンだわ

294:M7.74
21/06/09 23:10:23.47 oYbR8T4/0.net
>>277
亀ですまんがポンプは手動電動の両方つけたほうが便利だよ
用途や井戸の条件にもよるけど

295:M7.74
21/06/09 23:14:43.51 dgEmmB4Q0.net
>>277
それからもう1つ
ポータブル電源で給電するつもりならおそらく単相100Vの井戸ポンプだと思うけど例に挙げたsuaoki G1000はAmazonの製品紹介のページにAC 110V出力と書いてある
日本で売っているポータブル電源は100V出力と書いてある製品と110V出力と書いてある製品があるから出力電圧を確認した方が良いよ

296:M7.74
21/06/09 23:16:42.68 c/SJ+xJ40.net
井戸は1000メートル以上であるべし

297:M7.74
21/06/09 23:20:37.97 c/SJ+xJ40.net
今週は空梅雨的なふいんき
7月前後のが大雨なんだろうか

298:M7.74
21/06/09 23:26:12.72 WFWxh7ko0.net
1000mの井戸の組み上げポンプてどういう仕組なん
吸い上げはできんやろうし、ポンプ機構部を1000m下まで下ろすんかな

299:M7.74
21/06/09 23:32:48.38 dgEmmB4Q0.net
リビングにあるコンセントの電圧をサーキットテスターで測ったら100.9Vあった
AC100Vの商用電力と言ってもきっちり100Vではなく機器側もマージンは多少あるはずだけど100Vのポンプを110V出力のポータブル電源で使いたければメーカーに確認した方が良いと思う

300:M7.74
21/06/09 23:38:08.68 ekZCr9xgM.net
>>298
1000mの穴を掘ると水位が地下100mとかになるんで、その高さまで揚筒管というポンプ付きの管を下ろしてる
俺が立ち寄った温泉の看板には、そう書いてあった

301:M7.74
21/06/09 23:42:32.10 ekZCr9xgM.net
揚湯管だな。ミスミス

302:M7.74
21/06/09 23:49:58.83 dgEmmB4Q0.net
何度もレスして申し訳ないけど
W = Vの2乗 / Rなので電圧が1.1倍になると消費電力は1.21倍
110Vで使うなら600Wのポンプは726Wのポンプとみなした方が良いと思う
インバーター付きポンプだとインバーターが電圧を調整するので当てはまらないかもしれないけど

303:M7.74
21/06/09 23:51:38.16 pAafPErBM.net
これ賛否両論だと思うんだが
屋根にソーラーパネル付けると、近い将来災害に弱くなる可能性が高いと思ってる
土地にもよるだろうが地球温暖化と台風のせい
地球温暖化が進むと台風の数が減って、代わりに台風ひとつの威力が増大すると予測されてるが、日本の家庭用ソーラーパネルの強度は秒速60mの風に耐えるとJIS規格で決まっている。これは50年に一度の台風を想定してるが、20年後には50年に一度の台風が5年に一度の台風になっていてもおかしくない
家の寿命を50年としても
パネルがぶっ飛ぶ台風に5回以上は襲われるかもと思うと怖いよねって話

304:M7.74
21/06/10 00:01:11.42 iyrYhIXR0.net
>>298
実は掘るの温泉よ?

305:M7.74
21/06/10 00:06:43.64 WKLD+I3q0.net
>>292
URLリンク(youtu.be)
似たやつを最近知った
実家にはあったけど太陽光ってうまく使うとよいよね

306:M7.74
21/06/10 02:20:12.05 L8nVvkFja.net
築60年のボロ家だけど、新築当時なぜかハイテク太陽熱温水器が屋根に付いてたw
日本海側の新潟なのにねw
なんたって風呂薪焚いて沸かしてた時代だから、ちょっとでも楽しようとしたのかな。
めでたく都市ガス引かれて二階建てに増築した時に取っ払っちゃったけど。

307:M7.74
21/06/10 02:21:00.17 7XRIR6fW0.net
>>303
こういうヤツが主流になるから大丈夫
URLリンク(youtu.be)

308:M7.74
21/06/10 03:09:25.93 g0zdnpVT0.net
>>291
かなり古いポンプでネット上にも少ししか情報ないけど
PDFカタログ見たら定格出力600w消費電力950wって書いてあってこれが最大出力なのかな…よくわからない
価格コムだかどこかで井戸をポータブル電源につなぐスレッドがあって定格の3倍くらいでいけたという話だったので最大2000wくらいの電源なら何となくいけそうかなーと
>>294
打ち込み式?の細い管だけど手動と両方つける方法もあるのかな
手で汲めれば電気いらないよね
深さは30mとか聞いたことある気がするけど実際の所はよく分からない

309:M7.74
21/06/10 08:25:22.99 Dh/Lx9WnH.net
手動って組み上げできる上限が無かったっけ

310:M7.74
21/06/10 09:28:39.41 CG82yIzA0.net
>>309
水柱は10mで真空になってまうやで

311:M7.74
21/06/10 10:05:47.35 Ub5n5j4O0.net
>>308-310
大気圧の関係で手動も電動も通常は7m以下が基準だけど深井戸用のシリンダー噛ませれば行ける
井戸の深さだけじゃなくて地盤や井戸の直径とかもあるからできるかどうかは現地とお金次第だけど

312:M7.74
21/06/10 16:19:20.80 1byHYSq50.net
>>307
これいいね
向こうの国は屋根が広くて効率良さそうだ

313:M7.74
21/06/10 22:43:09.04 WgWNaijLa.net
井戸修理
URLリンク(www.youtube.com)

314:M7.74
21/06/10 22:50:59.85 TRBObVtqa.net
田舎者なので太陽光発電を屋根に載せる発想がない
別の敷地に付けた方がと思ってしまう

315:M7.74
21/06/11 00:32:16.52 JNKoq8e+0.net
太陽電池を取り外すときに屋根の防水を再度行わなければならない場合もある。

316:M7.74
21/06/11 05:50:34.64 GBUd8rtK0.net
ソーラーパネルは台風のときになんか降ってきて壊れそうな気がしてしまう
まあ災害保険つけられるのかもだが
あとやっぱ屋根は重くしないほうがいいっていうよね
うちの方は地震多いし以前の家は建て増し部分から雨漏りしたりしてたから建て替えのときはなるべく出隅を少なく総二階にしてソーラーも載せなかった

317:M7.74
21/06/11 15:10:32.18 Y4+TP6eQ0.net
>>6
Amazonのレビューだと4時間連続使用で照度が3分の2に落ちるとあったな
それが事実ならこれを選んだラクペは頭いい
自宅に帰宅するまでの一時間だけ使えればいい用途に最適じゃないか

318:M7.74
21/06/11 15:45:26.56 bNH8Dz7Ia.net
あのライトはモバブに直付けすると熱でモバブまで逝きそう

319:M7.74
21/06/11 16:19:03.46 QRuahtVOM.net
ほんと懲りないゴミだなw
妄想でしか会話できてないじゃないかw
昔から言われていない妄想の書き込み
↓↓↓
217 M7.74(東京都) (アウアウエーT Sa5f-ywzN [111.239.178.185]) 2021/06/07(月) 10:28:18.47 ID:WTjaAQ6ma
日本で昔から言われている
「気違いに交われば気が狂れる」を
座右の銘にして用心しましょう
なんの根拠もない妄想の書き込み
↓↓↓
318 M7.74(東京都) (アウアウウー Sa67-bE8j [106.181.218.190]) sage 2021/06/11(金) 15:45:26.56 ID:bNH8Dz7Ia
あのライトはモバブに直付けすると熱でモバブまで逝きそう

320:M7.74
21/06/11 16:26:27.53 bNH8Dz7Ia.net
>>319
同じ形のライトを持っていて表面温度80℃まで上昇したのを確認した上で言ってるんだが
web上だと熱で端子融けましたって報告もあったしな

321:M7.74
21/06/11 16:29:17.44 bNH8Dz7Ia.net
ラクペにマジレスしちゃった
粘着されたくないので>>320は書かなかったことにしてほしい
勝利宣言でもなんでも好きにしていいよ

322:M7.74
21/06/11 16:58:09.61 sJF4Iizyp.net
うちはソーラーは車庫の屋根に、サンヒーターは平家部分の屋根に乗せてるわ
とりあえず今んところ過去の台風で不具合は起きた事無いな

323:M7.74
21/06/11 18:32:57.24 xi9VmLpBM.net
>>321
レスされると秒殺論破されるもんねw
どうしてコイツは30分でバレる嘘をつくのか不思議でならない。精神的な病気かよ
実測値
点灯から3分で58度前後
以後は60度弱で安定、計測時は点灯から30分後でLEDとして普通の温度
構造的に放熱しにくいとは思うが、消費電力も低いので発熱は実用範囲に収まってるだろうが寿命は短いと予想
たぶん500時間ぐらいで壊れる

ライトの撮影は明るすぎて無理だったw

URLリンク(i.imgur.com)

324:M7.74
21/06/11 18:35:21.79 q/6pb6jaM.net
ラクッペペの出す数字を信じられる人いる?

325:M7.74
21/06/11 18:37:22.12 IKItpaNN0.net
>>324
信じるか信じないかはあなた次第です

326:M7.74
21/06/11 18:42:21.83 IKItpaNN0.net
アンチがラクペに難癖つけて返り討ちに合うのはスレの風物詩だなw
見返したら一週間以上の話題じゃんw

327:M7.74
21/06/11 19:44:09.66 q/6pb6jaM.net
ラクペの応援団増えてよかったな

328:M7.74
21/06/11 19:45:51.14 fZgkZuDY0.net
個体差や条件で結果が変わってそう

329:M7.74
21/06/11 20:35:29.50 d2oJFyXCM.net
USBライトならダイソーにある電球型のやつ好き
あとLEDテープ型のやつも防水のを一本買ってみた
使い道まだ決めてないけど

330:M7.74
21/06/11 20:37:24.30 t4X2KrnOa.net
>ラクペの応援団増えてよかったな
自演だろ、気違いだからやりかねんぞ

331:M7.74
21/06/11 20:56:37.52 FJqAW86E0.net
>>308
pdfのカタログに書いてあるxx電力、xx電流のうちxxが起動/始動/突入と書いてある項目が無ければメーカーに問い合わせた方が良いです
定格出力とはポンプの性能の事で消費電力の事では無いと思います
消費電力950Wは「起動時の電力」の事ではないと思います

332:M7.74
21/06/11 20:57:11.27 lrkSQ3o9M.net
また>>330がキチガイ発言してるw
何度もバカにされて見下されてるのに惨めじゃないの?w
>>328
その発言を>>320に聞かせたいな

333:M7.74
21/06/11 21:02:12.88 J/OS5mbo0.net
>>330
承知の上だろ

334:M7.74
21/06/11 21:03:45.84 J/OS5mbo0.net
電気の話()は長くなりそうだなあ

335:M7.74
21/06/11 22:27:33.50 hB2fNhuY0.net
電気自体は大事なエネルギーだからどうにか対策するのは大事だと思う
あわせて、別のエネルギーで賄えるものをあえて電気を使うものにしないという点で、冗長化もはかっておきたい
お湯とか、簡単な常夜灯とか

336:M7.74
21/06/11 23:11:50.07 J/OS5mbo0.net
>>335
それ自体は非常に大事なんだけどね
そうしたいのにその流れで話せないふいんきがね

337:M7.74
21/06/11 23:44:17.67 sJF4Iizyp.net
備えや電気もだけど体力も重要だな
数年前に岡山であった災害のボランティア行ったけど真夏で30度超えてたから
普段体動かしてない人はすぐにバテたり熱中症になってたりしてたわ
同じチームの太った大学生なんかは開始20分で歩くのすら辛そうだったし

338:M7.74
21/06/11 23:48:31.07 yn2nCd1JM.net
災害時の電気備蓄は
熱関係を諦めると大して苦労しない
冷蔵庫、クーラー、電気毛布、電気鍋は電気を食うので、並のポータブル電源では一晩ぐらいしか持たない
並大抵じゃないポータブル電源や発電機があれば別だが、それを用意できる費用は被災時にホテル避難する費用を上回るし、デカさ的な意味で避難所やその他への持ち歩きが非現実的になってくる
金さえ払えば用意できるが、その金を貯めといた方が被災時に役立つ
俺が勝手に命名しているポータブル電源のジレンマというやつだな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch