【備えあれば】防災用品 非常食スレ119【憂いなし】at EQ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ119【憂いなし】 - 暇つぶし2ch2:M7.74
19/05/10 22:07:49.86 HZFTIii90.net
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
PC用:URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
携帯用:URLリンク(jbbs.m.shitaraba.net)
■情報サイト
内閣府 防災情報のページ URLリンク(www.bousai.go.jp)
総務省 消防庁 URLリンク(www.fdma.go.jp)
国土交通省ハザードマップポータルサイト URLリンク(disapotal.gsi.go.jp)
気象協会 地震情報 URLリンク(earthquake.tenki.jp)
Yahoo!天気・災害 URLリンク(weather.yahoo.co.jp)

3:M7.74
19/05/10 22:08:36.31 HZFTIii90.net
<よくループする話題>
・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。
・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。
・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:(p)URLリンク(www.wound-treatment.jp)
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
・《持ち出し袋(入れ物)について》
  以下が基本で、被災状況や避難方法等ケースバイケース。
  自分の身体に合ったザックを買って 荷物を詰めて「重さ」を体感し、確認しましょう。
  ●一次避難防災用具(緊急避難用)
  20~45Lのザック、ともかく迅速に行動できて両手が空くもの
  折り畳めるものやウエストバッグなどのサブバッグやポケットが多いベストがあると尚良し
  重さは人によるがせいぜい5~6キロ程度を目安に(走って逃げられますか?)
  ●二次避難防災用具(避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)
  45~80Lのザック、成人男性15~20キロ、成人女性~10キロ程度
  状況によっては、「長期避難用」の物品を一部含む場合有り
  ●長期避難用(ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
  60~80Lのザック、状況によってはスーツケースやキャスター付きバッグ等

4:M7.74
19/05/10 22:08:57.94 HZFTIii90.net
<よくループする話題2>
・日本は法治国家です。行政や法律に不備があっても法を犯せば犯罪です。
 犯罪行為を他人に薦めたり、推奨するようなレスは慎みましょう。
・予想予言系は専用スレが多数存在します。
 注意喚起する意味で情報提供は結構ですが、議論は専用スレでどうぞ。
・たいしたレベルでもないくせに、他人様より多少準備が出来たからと
 「地震よ早く来い」とかホザく基地外小僧はさっさと●んでください。
・質問して答えをもらったら、気に入らない答えでも返事やお礼くらいしなさい。
 例え”5ちゃん”でも最低レベルの常識です。
・防災用品は、非常時に一般の老若男女が飲み食い或いは使わなければなりません。
 ○○ヲタは、そういう部分にも配慮し、偏ったレスは自粛しなさい。
・災害にデマや誇張された噂などはつきもの。真偽の確認をしてから行動しましょう。
・例え冗談でもデマを流すことにより捕まる恐れがあります。分別を弁えましょう。
・くだらん事でいちいち他人に絡むな、井戸端厨はスレ立てにも協力しろ

5:M7.74
19/05/10 22:10:19.27 HZFTIii90.net
防災関連のスレ
■トクする防災
URLリンク(tokusuru-bosai.jp)
日本気象協会が推進する、ちょっと楽しくちょっとおトクに防災アクション
■通れた道マップ
URLリンク(www.toyota.co.jp)
被災地の通行可能道路を実際の車両走行実績データを元に地図上に表示
■水道水の保存期間を知ろう!
URLリンク(shinsai-taisaku.blush.jp)
水道水の飲料用として保存期間はとても短いです
■備える.jp
URLリンク(sonaeru.jp)
備えと防災、災害と危機管理のノウハウや最新情報を防災の専門家が提供する総合防災情報サイト

6:M7.74
19/05/10 22:10:49.95 HZFTIii90.net
テンプレ書き込み終わり

          ∧,,∧
        _( ´・ω・)          新スレです。
       /\`'⊃(;;゚;;) \ ___     
      / ※ \_____|\__ヽ    仲良く使ってね。
     \※ ※      |  |_三三|_           
       \ / ※ ※ ※!、_ |||__|、
        `───||ヽ──i§
                ヽi      |`~~

7:M7.74
19/05/11 02:06:39.95 izuejvOb0.net
>>1さん乙です。
無駄になるのが幸福なこのスレだけど、今回は少し怖い。
ガソリンは満タンにしてきた。

8:M7.74
19/05/11 07:51:20.20 ql4F9HRMM.net
南海トラフは今日起こるかもしれないけど
過去の頻度から推測すると
あと100年起きなくても普通だから
不安になりすぎるのはアホだしコスパが悪いと思われ

9:M7.74
19/05/11 08:51:52.80 AoZMOYMb0.net
>>8
別に南海トラフに限定しての備蓄でもスレでもない
勝手に限定してコスパとか言い出すお前こそアホやろ

10:M7.74
19/05/11 08:54:10.36 T6VSq0Vq0.net
>>8
大丈夫、一時的に備蓄買い増ししてもすぐに消費できる

11:M7.74
19/05/11 10:05:43.50 ql4F9HRMM.net
URLリンク(www.youtube.com)
ゴミ屋敷のお片付け動画に
オマエラっぽい防災意識の高い住民のゴミ屋敷があった……
家が潰れても壊れなさそうな犬小屋っぽいシェルターを
自宅内の複数箇所に用意してる……
防災マニアとか放射脳には、やっぱり心の病気とかそっち系が多いのかね?

12:M7.74
19/05/11 11:01:26.69 ERt5UkvK0.net
震源が日向灘(宮崎の南側)から、新たに豊後水道寄り(宮崎の北側)に出ましましたね
確か熊本地震→豊後水道付近の地震で、伊方原発は大丈夫か!って一時炎上した記憶が…
まだ暫くは、周辺含めて震源域の変化に注意かと思います

13:M7.74
19/05/11 11:57:28.51 M88jBBKV0.net
日差しの強まる季節ですがオススメのソーラーチャージャありますか
モバイルバッテリーへの充電を考えてますがそれ以外にも

14:M7.74
19/05/11 12:21:13.26 QbbeEhemK.net
東急ハンズの非常用食糧品買ってくるわ

15:M7.74
19/05/11 13:42:24.27 nNiSNh890.net
>>13
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
前スレで出したやつだけど。

16:M7.74
19/05/11 13:43:40.31 nNiSNh890.net
改行おかしかったのでもう一回
>>13
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

17:M7.74
19/05/11 15:31:23.75 6JmQkowD0.net
液晶電流計、オートリトライ機能、逆流防止機能が標準装備。こういう機能がついている
折りたたみ式ソーラーパネルが、増えてほしいなぁ。
BigBlue 28W ソーラー 充電器 液晶電流計 ソーラーチャージャー 2USBポート ソーラーパネル 折り畳み式
URLリンク(www.amazon.co.jp)

18:M7.74
19/05/11 16:44:08.69 Z0pZRud3a.net
ソーラパネル薀蓄
USBソーラーパネルチャージャーのオススメ 高性能新型パネルとスマート充電機能
で検索
タ結晶と単結晶の発電効率の違いなどは自分で調べるよろし

19:M7.74
19/05/11 17:02:55.58 3uC+nIwS0.net
自分の知識の範囲では
米国製のSUNPower社のソーラーパネルが最優秀だが
効率の差は中華の普及品と比べて2割ほどだから誤差の範囲
信頼性は中華パネルも米国パネルも同じ
MPPTコントローラーはポータブル電源が持ってることが多いんでパネルに必須じゃない
逆流防止はほとんどのやつに付いてる
ダイオード入れるだけでいいし
オートリライト?は
購入したいくつかのパネルすべてに組み込まれてた。レビュー見ると自動で充電開始しない例もあるらしいが端末側が悪さしてるかも?

結論から言うと
安いのを予備で持っとくと安心

20:13
19/05/11 17:20:01.87 M88jBBKV0.net
>>15-19
皆さん有用な情報ありがとうございます
最近はポートが複数ある機種があるのですね知りませんでした
使用時は放置することも多いものなので安全上の機能も大切だと思いました
パネルの性能は日々進化してると思います、光とエネルギーの変換効率向上は皆の願いかと思います
他にも推薦機種や追加情報、素人でも参考にできるサイト等ありましたらご紹介お願いします

21:M7.74
19/05/11 22:39:49.42 o3OI+3u6a.net
いままで知らなかったのだが
LEDライトの類はSWを切っていても僅かに電気を消費するんだな
自分のヘッドライトにはリチューム電池をいれて「液漏れ無し」と安心していたのだ
が自分の持ってるヤツは暗電流?が最悪のヤツだった
バッテリーガードという消灯時の消費を抑える技術を組み込んだのが
最近出来たらしい
重要なライトは電池を抜いて100均のライト(アホみたいに明るいのがある)に
マンガン電池(液漏れしにくい)をいれてあっちこっちに置くことにした

22:M7.74
19/05/12 01:42:45.12 8xEwHZDW0.net
南海トラフ被災予測地域(津波被害は無し)の築10年以内のマンション7階住みなんだけど、被災したら火災が起きない限りは在宅避難生活になるかなと思ってる
よくマンションで言われているのが地震のせいでドアが歪んで開かなくなるからバール用意しとけ、ってあると思うんだけど一度バールでこじ開けてしまったら再度閉める事は出来ないよね?
在宅避難をする予定なのに玄関の施錠が出来ないとなるとかなり危険な気がする
残念ながら玄関意外からは通路にアクセスする手段も無い
バールナドでこじ開けてしまった玄関を再度施錠する工夫はないかな?
鎖に南京錠付けてたらまだマシ?
諦めて避難所生活?

23:M7.74
19/05/12 03:11:44.30 m6dbuGhJ0.net
>>22
バールでこじ開けないといけないレベルだと窓とかも歪みで割れてるから貴重品を持って避難しろ。地震直後に泥棒に入られるリスクより、防犯意識して逃げ遅れた方がリスク高いだろ?

24:M7.74
19/05/12 03:52:31.04 Y+dZP4r/0.net
そこまで逝った建物(それなりに歪んでると思われる)なら、多少加工しても問題ないな。
強度だけなら、U字ロック。鎖に南京錠よりは多少マシだと思います。多分。
でも、こじ開けた後の状態次第だわね。

25:M7.74
19/05/12 10:52:51.05 9pIxaf5P0.net
>>22
バール云々はおいといてドアが歪むと中の鍵がズレて使えない可能性はあるな
歪んでることや、2回目以降の地震を考えると
ドア自体は何か棒切れでも挟んで開けたままにしとくのがいいだろう
外から施錠なら、隙間から南京錠などでチェーンロックかな
玄関にチェーン付ける場所があれば、だけど
在宅時は逃げること考えて無施錠の方がいいんじゃ?

26:M7.74
19/05/12 11:30:04.34 8xEwHZDW0.net
>>23
>>24
>>25
やっぱり玄関が歪む程の揺れなら在宅避難は諦めるか
夫は日中基本不在で、且つ医療従事者なんで災害が起こると帰って来れないと思われる
そんな状態で妻だけで3姉妹を守らなければならないから無施錠の部屋にポツンといるよりは、まだ人目のある避難所に行ったほうがマシかな
U字ロックの付け方考えて購入します
ありがとう

27:M7.74
19/05/12 11:39:51.00 RhCkAwwP0.net
マンションのような密閉度の高い建屋なら、地震時にはできれば玄関ドアを開けておくのが基本でしょう。
いや、トイレに逃げ込んだとかならドアを閉めないと強度が落ちて意味がないし、古典的な日本家屋なら障子やガラスだらけでどこからも逃げられるけど。

28:M7.74
19/05/12 11:47:16.89 RhCkAwwP0.net
>>26
最近のマンションなどの高層建築で、玄関が歪むほどの地震なら一度は避難所に逃げた方が無難かな。建屋の被災具合が判らないし。
女性と子どもだけで避難所が安心できるかというとそれも不安が残るが、自治体の開設した避難所なら自治体職員も他の住民も大勢いるはずだし。

29:M7.74
19/05/12 13:02:20.84 4PpKAqce0.net
災害時の犯罪者より
避難所で警戒心バリバリで
野生動物みたいに他人を拒絶する奴の方が危険だったり

30:M7.74
19/05/12 13:38:41.16 E6vCAfEYa.net
どこのマンションも同じだと思うがトイレとか風呂、洗面所は昼間でも真っ暗じゃない
入浴中だって遠慮なく地震はやってくるし地震と同時に停電することだってある
それでライトを置いている
風呂場ではジップロック2重で湿気を防ぐようにして洗濯はさみで吊り下げて
すぐ取れるようにしている、防滴程度では湿気が侵入します
トイレは針金(出来たら100均のアルミ針金)で作ったフックにライトを吊っている
針金だと引っ張れば針金が変形して直ぐ外れる
頑丈なS字フックだと暗闇で外せない

31:M7.74
19/05/12 15:18:02.24 4PpKAqce0.net
コンセントに挿しとけば停電時に自動で点灯して
コンセントから抜けば懐中電灯になるライトを設置してる
管理がラクなのがいいところ

32:M7.74
19/05/12 15:47:58.71 A09rnBahM.net
コンセントタイプで
保安灯 パナソニック
10年くらい前そんなに
高くなかったのに
センサー付きで3500円。。

33:M7.74
19/05/12 17:34:47.91 SNTe+dBt0.net
見栄えは悪くなるけど蓄光テープをライトや部屋のノブに貼ってる
以前に夜中といっても20時過ぎだが職場で勤務中に台風で停電になった
建物内だけじゃなく外の街灯も一斉に停電して保安灯が作動しなかったから本当の闇になった
職場には薬品が入った瓶やら沢山有ったので身動きできずホトホト困った
幸いにも1分ほどで復電したが急に停電になると本当に一寸先も見えない闇になるものだ
ということで急な停電でも先ずはライトを手にできるように
外出時は小型ライトを携帯して自宅では蓄光テープを活用している

34:M7.74
19/05/12 17:36:08.99 m6dbuGhJ0.net
地震の際にトイレとかに逃げ込むのは一昔前の常識。
現代では玄関でドアを少しだけ開けて揺れが収まって落ち着くまで待つのが常識。
強度上柱に囲まれ、揺れで倒れてきたりする物が殆どない。トイレの場合万が一にでも歪みや物の散乱一部倒壊などで出入り口に何かが挟まったり支えたりしたら自力での脱出は厳しくなる。

35:M7.74
19/05/12 18:24:33.44 UrWVf/iD0.net
>>34
「常識」と吠える奴に限って、どうしようもない非常識モノってのが今回も当たってるなw

36:M7.74
19/05/12 18:49:30.15 RhCkAwwP0.net
>>34
決め付けるのはどうかな。玄関まで遠いのに揺れてから開けに行くのは愚かだし、要は臨機応変が正しいのだから。

37:M7.74
19/05/12 19:21:12.77 Y+dZP4r/0.net
>>33
鍵にソリテール付けてる。(仕事中もポケットに入れてる)
照明のLED化が進んでるので難しいけど、ホタルック・蓄光カバーを検討するとか。

38:M7.74
19/05/12 19:39:55.50 rmh6CZr60.net
>>35
「常識的に考えればわかるでしょうよ~w」

39:M7.74
19/05/12 20:11:39.76 bP4FFSU80.net
水の備蓄を増やすかな

40:M7.74
19/05/12 20:20:31.35 N97QBCrhM.net
秋に5箱くらい水を買う
夏に消費する
のリピートしてる
夏終わりに地震来たらアウトw

41:M7.74
19/05/12 21:30:31.82 qIoob+EA0.net
少しくらいダブつかせて冗長性をもたせた方がいいよ

42:M7.74
19/05/12 21:34:10.80 4PpKAqce0.net
ミネラルウォーターを飲まない水道水派だから
スポーツドリンクを備蓄族
賞味期限が数カ月過ぎた頃が夏だから
毎年飲み干して入れ替える理想的な備蓄スケジュール

43:M7.74
19/05/12 21:35:26.74 bP4FFSU80.net
もし夏に地震がきて去年ぐらいの猛暑だったらと思うとぞっとする

44:M7.74
19/05/12 21:36:21.25 4PpKAqce0.net
関係ないけど
水のペットボトルは堅い奴とペコペコ柔らかいの
なんとなく頑丈そうなんで備蓄には堅いのを選んじゃう派

45:M7.74
19/05/12 21:43:15.58 4PpKAqce0.net
>>43
避難所で人がバタバタと脱水で倒れる地獄絵図
発狂した母親が貴重な水を子供に寄越せと絶叫する地獄絵図
「新鮮な尿は無菌です。飲んで問題ありません」と笑顔で飲尿するベアグリウスとドン引きの老人たち

46:M7.74
19/05/12 22:17:26.95 SJg6/x4Fa.net
起きている間は、常にポケットにライトを入れてます。
だからパジャマもポケット付きが絶対条件。
あと、ふと気づいたのだが、うちでは車が防災用品や備蓄品置き場みたいになってるが、家の中メチャメチャになって鍵無くしたら終わりだよな。
合鍵もうひとつ作ってポケットのライトに付けとくか。
でも、最近の車の合鍵って高いよね。。。

47:M7.74
19/05/12 23:01:59.50 l2V1+D0M0.net
ポケットは大事だよね!
普段の服でも思うけどポケットが
あるのとないのでは同じような
デザインでも利便性が大違い。
リュックもポケット多いのがいいよね。

48:M7.74
19/05/13 03:53:03.06 EoOT7//P0.net
ヘルメットっている?
ヘルメットはデフォであって当たり前みたいなグッズになってるけど、阪神淡路でも311でも
被災者があってよかった、用意しておけばよかったグッズとしてヘルメットを挙げてるの見たことない

49:M7.74
19/05/13 06:52:39.61 7lAvmvoVd.net
>>40
なんで10箱買わないの

50:M7.74
19/05/13 08:26:14.41 YmnVQkxm0.net
>>49
アパート住まいだから5箱で置く場所いっぱいいっぱいだ
流石にベランダに置くわけにはいかないしなぁ?大丈夫なら置けるけども

51:M7.74
19/05/13 08:54:41.44 0Cviv/1da.net
>>48
まさに揺れてるその瞬間か、崩れかけのビルの谷間を歩くような時くらいしか使わないような・・・
同じ感覚として、ホイッスルも本当に必要だろうか?という気がしてる。
よく、生き埋めになった時~というが、それならホイッスルこそ常に身につけてなきゃ出番無いような。

52:M7.74
19/05/13 09:02:58.10 Rzu7uSfNK.net
とりあえず、十万円分で良いので千円札に両替しておけ、避難区域では業者は一万円酷く嫌がる、タクシーと同じ理屈だ。そして出来れば半分の五万円分は五百円硬貨百枚にしておくと良いそうだ。

53:M7.74
19/05/13 09:06:33.35 Rzu7uSfNK.net
予算ないなら、十万円でなく五万円分で良い。その際は千円札で二万五千円(25枚)と五百円硬貨で五十枚だ。

54:M7.74
19/05/13 10:00:12.64 /noPvy7YM.net
あと100と50円玉もできるだけ
多い方が。。
イメージは今回の連休中後半
100円ショップやスーパーの
レジ打ちやっている人の顔。。
小銭出して支払いすると
すごいニコニコ。。

55:M7.74
19/05/13 10:31:23.46 sVqn+HDad.net
物置に旧日本軍の鉄兜が
置いてあるけどあれは爺ちゃんに
被ってもらおう。

56:M7.74
19/05/13 10:39:01.95 Hzvp6RA60.net
>>55
すごいww

57:M7.74
19/05/13 10:39:16.10 rFYPdBcVa.net
>>52
前にそれを聞いて、自宅・私の通勤車・家内の通勤車
にそれぞれ千円で5万.小銭で5万の10万ずつ置いてる。

58:M7.74
19/05/13 10:40:26.56 XTMTsHRG0.net
>>55
鉄兜は、じいちゃんじゃなくて息子のためのものだ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

59:M7.74
19/05/13 11:05:24.77 VRmVVv1N6.net
道民から一言。
蛍光灯はホタルックにしたまえ。

60:M7.74
19/05/13 11:08:29.72 fi+vxt070.net
※災害対策も出来て日常でも使えるもの
小銭(1000円札と100円玉が一番潰しが効く)
水に溶けるポケットティッシュ
単3電池とそれを使用するラジオ・懐中電灯・充電器
水・缶詰・カップめん・レトルト食品・羊羹
サランラップ
ペンとメモ帳
※持ってると非常に便利
100円ライター
カセットコンロとカセットガス
鍋とやかん
n徳ナイフ(ペンチ内臓型が特に良い)
ポータブル電源・発電機
岩塩とブドウ糖
コーヒーフィルター(水の濾過に使える)
ワッポン
大型絆創膏・消毒軟膏・テーピングテープ

61:M7.74
19/05/13 12:11:15.52 iFxcnhD3M.net
今は単3より単4の方が
使える機器も汎用性も高いんだよな
アダプタを噛ませば単3にもなるし
3本セットで5Ⅴの18650にもなるし

62:M7.74
19/05/13 12:22:12.05 96qjCOY80.net
>>1
前スレ942です
遅くなりましたが、関連スレ表記への配慮ありがとうございました
フォローしてくれたcatv氏にも感謝します

63:M7.74
19/05/13 12:56:55.06 DDgSDX8r0.net
>>61
そりゃ個人差だな。機器内蔵でない18650なんかマニアしか使ってないし、普通の家電は圧倒的に単三。

64:M7.74
19/05/13 12:57:35.16 Rzu7uSfNK.net
何年か前の実話です。駅の券売機で七十ぐらいの老婆がモゾモゾしている、俺の目の前で投入口に五百ウォン硬貨(五十円の貨幣価値)数枚入れてから取り消しボタン押してやんの。五百円硬貨ゲットしてあれよあれよと消えていった。韓国人の硬貨詐欺だ。いやぁあざやかな手口

65:M7.74
19/05/13 12:58:18.99 DDgSDX8r0.net
>>60
まあ、そんなところだね。無理せず買い置き兼備蓄しておける範囲なのは。

66:M7.74
19/05/13 12:59:21.75 DDgSDX8r0.net
>>64
スレチだし、昔からどこの硬貨でもある手口。

67:M7.74
19/05/13 13:01:52.97 Rzu7uSfNK.net
>>64
記憶違いでないなら、確か五百ウォン硬貨入れたのははっきり見た 今の券売機だと無理だそうだが、また五百ウォン二枚が戻るから 昔のは取り消しボタンで千円札か五百円二枚が戻る システムの悪用
詐欺に気をつけてね。

68:M7.74
19/05/13 13:03:06.79 Rzu7uSfNK.net
>>64
記憶違いでないなら、確か五百ウォン硬貨入れたのははっきり見た 今の券売機だと無理だそうだが、また五百ウォン二枚が戻るから 昔のは取り消しボタンで千円札か五百円二枚が戻る システムの悪用
詐欺に気をつけてね。

69:M7.74
19/05/13 13:19:20.58 1zeHWVw70.net
>>51
多くの時間をどのような環境で過ごしているのか?によって「生き埋めにあうリスク」が全く違ってくる。
生き埋めとまでは言わなくても「閉じ込め」とか「下敷き」のリスクが高い生活をしているなら、ホイッスル携行はお勧めだよ。
俺はスマホのストラップに小さなホイッスルを付けてある。
俺は倉庫そのものや、倉庫のような店舗内なんかにいる時間が長いからね。

70:M7.74
19/05/13 13:41:49.31 n9znjQNzK.net
>>66 自販機業でしたが、偽造500円は 韓国ウォンばかり 大被害でした。スレチ失礼

71:M7.74
19/05/13 13:58:27.01 Zfv3fJdma.net
>>60
ワッポンって貼る画鋲というやつ?

72:M7.74
19/05/13 14:01:40.47 Zfv3fJdma.net
スレチだけど大阪の天六の商店でのお釣りに500ウオンが混じっていた
捨てるしかないし、腹起ったわ
外人の多い地区はいやだわ、避難所なんか悲惨だろうな

73:M7.74
19/05/13 14:05:17.86 Zfv3fJdma.net
>>48
ヘルメットは洗面器にもなるぞ

74:M7.74
19/05/13 14:51:45.95 sVqn+HDad.net
昔のイギリス軍のヘルメットは
もろ洗面器だった

75:M7.74
19/05/13 15:11:01.86 DDgSDX8r0.net
>>70
昔の自販機は判別が重量とサイズだけだったからな。

76:M7.74
19/05/13 15:59:20.58 ABw5TgZ50.net
鉄兜=鍋

77:M7.74
19/05/13 16:50:06.63 ctslEL8ya.net
>>61
最近は子どものオモチャも単4が多い気がする。
ちなみに嫁が使う大人のオモチャも単4仕様。

78:M7.74
19/05/13 16:58:53.24 fi+vxt070.net
>>61
昔に比べたら単4電池の普及は進んでるからそうなのかもしれんが、入手しやすさや容量のバランスから単3電池を勧めてる。
>>71
それで合ってる。紙とペン持ってたらワッポン貼り付けで自分の安否を知らせることもできるし、コンクリート壁にも貼れるから色々応用できる。
>>60の書き込みに使い捨てマスクも追加。最近は個包装のものもあるので携帯しやすくなった。

79:M7.74
19/05/13 17:25:05.22 AeCSzs3V0.net
>>77
懐中電灯も単4が多いし
ラジオも単4のほうが目立つし
単4の機会に単3は使えない(電圧は同じなんで配線すれば可能)が
単4はスペーサーで簡単に単3の代用になる
コスパは単3なんだけどね

80:M7.74
19/05/13 17:49:10.52 DDgSDX8r0.net
>>79
それは個人差だよね。ウチは単三か単四なら特に気にしないが、現実は単三ばかりだわ。

81:M7.74
19/05/13 18:37:45.09 eepOP6Xx0.net
エネループの類だと、単四の方がダメになるの早い印象なんだよなあ
まあ単純に充電回数が多くなる分、年数的な寿命が短くなるのかもしれん
あくまで我が家の、個人の感想ね

82:M7.74
19/05/13 19:12:37.95 EoOT7//P0.net
>>73
折りたたみ式のオサメットだから無理だわ
>>60
>>71
ワッポン持ち歩くくらいなら布のガムテープのほうが使いみち多くていい

83:M7.74
19/05/13 19:13:25.57 EoOT7//P0.net
布テープならメモ帳にもなるし
うちは黄色の布ガムテープ入れてるよ

84:M7.74
19/05/13 19:29:03.32 6rzBDpU00.net
単三 単四は容量の差が大きいのでは。単四だと使用可能時間の短さが厳しい。
あと、災害時 供給されるのは単三が多いような。
揃えるなら単三がいいと思うよ

85:M7.74
19/05/13 19:30:34.54 6rzBDpU00.net
小型ラジオが単三1本がないのが悩みどころだよな~

86:M7.74
19/05/13 19:35:00.72 jiNZYEBnd.net
足が悪いから、自宅から避難する
つもりはない、合掌、

87:M7.74
19/05/13 20:28:30.69 Cpo/H32Fd.net
地震の時に売り切れる順番は単1~4型の順番通りかな?
復活するのは単3型が一番早い
結局は自分の主に使う機器のストック出来ているのが大事だと思う

88:M7.74
19/05/13 20:54:02.68 fUx8upVhM.net
家にある家電とかで、単1使ってるものってないような…。そんなに単1は使い道があるのかな。

89:M7.74
19/05/13 20:55:46.44 4hZzAtsL0.net
枕だけ持って逃げるネタがあるくらいなんだから
防災頭巾の枕Verがあればいいんだなw>ヘルメット

90:M7.74
19/05/13 20:59:54.88 wV4pZQD5M.net
>>87
そんな感じだった@311

91:M7.74
19/05/13 21:25:12.34 KrjtO+cW0.net
>>88
日常使いするような懐中電灯とかラジオとか単1電池のイメージ
でも自分が持ってる防災用品は単3とか単4ばっかり
災害があってから慌てて買い足す層は防災用品ではなく日常使いの物を使ってるだろうから、単1が品薄状態になるのかなと思ってる

92:M7.74
19/05/13 21:52:43.37 FvQr25Fm0.net
>>91
むしろ日常使いしてないからいざ使おうとして電池切れ→慌てて買って単一品切れじゃないかな
単一単二は普段ほんとに使わないよね

93:M7.74
19/05/13 21:57:21.78 DDgSDX8r0.net
>>81
いや、オレも単四の方がかなり早い印象だわ。

94:M7.74
19/05/13 21:58:04.02 ctslEL8ya.net
>>85
単3×2本仕様になると、途端にでかくなるもね

95:M7.74
19/05/13 21:59:39.94 DDgSDX8r0.net
>>91
単一はラジオでももう少ないでしょ。昔のラジカセのイメージだよ。

96:M7.74
19/05/13 22:02:03.28 DDgSDX8r0.net
>>94
そうなんだけと、電池の持ちと入手性を考えると単三2本を選ぶかな。

97:M7.74
19/05/13 22:12:53.29 LDeB3yZw0.net
自分が使ってる機器用の規格電池をストックすればいいだけだろうが。
馬鹿じゃねえの グダグダと。
電池持ちが欲しけりゃ単三以上の機器買えばよし 携帯性が重要なら単四以下を買えば良し。
誰もテメエの個人機器なんざ聞いてねえんだよ ウスラバカ

98:M7.74
19/05/13 22:39:52.05 CvKnInIe0.net
まとめて全部買っちまえー
四角い電池もついでに買っちまえー

99:M7.74
19/05/13 23:11:53.97 wV4pZQD5M.net
>>98
9Vはいらない子

100:M7.74
19/05/13 23:39:08.48 CGo1xfcia.net
>>97
他人の話や意見を聞きたくないなら、あなたはここに来るべきではない。
ウスラハゲ

101:M7.74
19/05/14 00:02:17.68 PpTYWe+1a.net
>>85
単四一本のライターサイズラジオは?

102:M7.74
19/05/14 00:03:09.20 Hz6QhWVk0.net
四角い電池とか本当に久しぶりに思い出したww
存在自体忘れてた

103:M7.74
19/05/14 00:05:18.84 PpTYWe+1a.net
>>100
せっかくのまともな意見が
最後の一行でだいなしだぁ

104:M7.74
19/05/14 00:16:57.46 kZWp9Toj0.net
>>101
電池を揃えておくと、優先順位の低い機器から抜いて使えるので、ラジオ、ライト、電池式モバイルバッテリーを揃えたいんだよな~
もちろん単四ラジオも持ってるよ

105:M7.74
19/05/14 00:22:51.36 kZWp9Toj0.net
あ、後 小型ソーラーパネルでの充電も単三だな。
ホント、ラジオだけ小型単三がない。。

106:M7.74
19/05/14 03:44:46.84 r4alkzF00.net
>>88
単一の用途・・・ウチでは、LEDランタンと、ガスコンロの点火用ですね。
冬場になると電動灯油ポンプにも使います。これぐらいかな。
ちなみに単二は石油ストーブの点火用。(無ければ裸火で点けられる)
省スペース!的なアレでもない商品なのに、なぜ単一じゃないのか不思議。

107:M7.74
19/05/14 05:51:54.90 /ZZEBcCGa.net
ストーブは一般的に秋に引っ張り出して使い始めて春に使い終えてしまいこむまでの約半年間、毎日数回点火する使い方を想定。
すると単三ではシーズン途中で容量切れで電池交換が必要となり、単一では逆に容量が十分に余ってしまうのだ。
電池の事なんか全然気にしないでストーブしまい込まれたり、
あるいはストーブしまう時に電池の存在に気づいても「電池はまだ十分に使えてたから来シーズンもこのまま…」とそのまま電池入れっぱなしでストーブをしまい込まれると液漏れしてしまう可能性が高くなってしまう。
これが単二だとシーズン終了間際になると電池弱くなってだんだん着火するまでの時間がかかる様になってくるので
「あとちょっとでストーブいらなくなるからそれまで電池頑張れ。しまう時には電池ポイだな」と電池に意識を向けさせる事ができる様に実はちゃんと計算された結果の単二電池採用。

と、日記には書いておこう…

108:M7.74
19/05/14 09:46:47.82 suT+Ygom0.net
>>100
ウスラハゲだと?
そんな半端な禿げ方はしていない

109:88
19/05/14 10:29:35.60 j3F3jL6jM.net
単1電池、家にはないかなぁと思っていたら、突然電池切れで、ガスコンロが点火しなくなった。単1電池が使われてて、慌てて買いに行った。

110:M7.74
19/05/14 11:26:32.64 +qY3nXeyd.net
急いで買いに行かんでも、取り敢えずライターとかマッチで点火すれば良いのに…
馬鹿は大変だな

111:M7.74
19/05/14 11:44:14.60 VSvi6ZZX0.net
余裕のない人やねえ

112:M7.74
19/05/14 12:13:58.11 a+Hjterfa.net
タバコ吸わないからライターないんだよ
放火もしないからマッチもないんだよ

113:M7.74
19/05/14 12:29:40.16 +qY3nXeyd.net
防災用品スレの住人ならそれくらい用意してるやろ

114:M7.74
19/05/14 12:53:50.48 7d2UOU1xK.net
防災スレの常連必携 ①金属ブランケット(簡易毛布)これ一枚あるだけで、寒い夜も何のその。②パラシュートコード十メートル ③バンダナ 手拭い等の布地 広範囲多目的使用の代表

115:M7.74
19/05/14 12:57:57.22 riqoxuEt0.net
バンダナのお布施と空目してみる

116:M7.74
19/05/14 13:20:36.35 cROxoFLI0.net
うちのコンロは電池が切れてるとガスも出なくなる
ライターで着火出来るのって旧式の話でしょ?
まぁ、安全装置が正常に働いてる証拠だから文句は言わないけどね
もっともそんな時は、自分なら単3→単1スペーサーで当座を間に合わせるな

117:M7.74
19/05/14 13:43:31.35 BcmZvDiv0.net
単3単4買うならリチウム乾電池おすすめ。
超軽くて液漏れしなくて保存期間も圧倒的。
湯沸かしのたぐいはカセットコンロ買っとけばよい。
ボンベはちょっと大きいスーパーでも売ってる。

118:陸海空に統計の保持 威嚇もしない 遵守
19/05/14 16:51:42.04 I3sM81DDM.net
いしんをかけて守るべき対象
北方のシマか 遵守か 我が身 しのぎ
北方のしま
シマ 縄張り しのぎ cosanostra
みかじめ料
陸海空に誠実に希求の保持 威嚇もしない 遵守
チャイニーズマフィアもいる
コリアン系もいる
銃刀法違反?
守るのに合法なんて関係ないだろう
陸海空に銃刀の保持
陸海空に戦車や戦闘機、ミサイルまでは保持してないけど
銃刀の保持
広域で活動する○○組
日本国と同じように震災時には炊き出しもする
よいこポイント
遵守 逮捕
陸海空に保持している犯罪者がいる
犯罪解決妨害をする 司法、警察はじめ公務員、テレビ放送会社などののメディア、ネトウヨ 他
最高法規99条 遵守
けいべつはしていない。

119:陸海空に統計の保持 威嚇もしない 遵守
19/05/14 18:15:36.91 I3sM81DDM.net
いしんをかけて守るべき対象
北方のシマか 遵守か 我が身 しのぎ 組の為 国の為
北方のしま
シマ 縄張り しのぎ cosanostra
みかじめ料 故郷みかじめ料 還元セール
陸海空に誠実に希求の保持 威嚇もしない 遵守
チャイニーズマフィアもいる
コリアン系もいる
銃刀法違反?
守るのに合法なんて関係ないだろう
陸海空に銃刀の保持
陸海空に戦車や戦闘機、ミサイルまでは保持してないけど
銃刀の保持
広域で活動する○○組
日本国と同じように震災時には炊き出しもする
よいこポイント
遵守 逮捕
陸海空に保持している犯罪者がいる
犯罪解決妨害をする 司法、警察はじめ公務員、テレビ放送会社などののメディア、ネトウヨ 他
最高法規99条 遵守
けいべつはしていない。。。。。。。。。。。

120:M7.74
19/05/14 19:36:09.24 MwOxtZNq0.net
>>116
俺はそれやろうとしたらなぜか使えなかった…

121:M7.74
19/05/14 19:38:01.00 MwOxtZNq0.net
スペーサーなんてそれも同じと思わせて
ゴミ商品があると思い知った経験だった…ちなアリで購入した中華スペーサー

122:M7.74
19/05/14 20:32:38.15 mz3vGS2b0.net
その手の商品は接触抵抗がね…
+-両方の下駄で単3→単2→単1なんてやるとw

123:M7.74
19/05/14 22:33:36.03 IIYecxHc0.net
昔の単一の懐中電灯って壊れないから、会社備品とか年配の家庭だと現役なんじゃないかな
赤っていう色も、あのデカさも、倉庫や納戸で見つけやすくていい

124:M7.74
19/05/14 22:46:59.31 xnUhflWY0.net
家にあるコロナ製の単二使用灯油ストーブは、単三+単二スペーサーで着火しない。何事も前もって
試しておいたほうが良い。

125:M7.74
19/05/14 23:05:15.21 CE8w4oEk0.net
まぁ、単一使うのなんかなくなったからなぁ。
俺がもしも同じ状況になったら携帯コンロ使うかなぁ

126:M7.74
19/05/14 23:09:30.40 R7CBBEFNa.net
>何事も前もって試しておいたほうが良い
試してみらこんなはずじゃなかった、とう言うのがある
非常時には買い直しもできない

127:M7.74
19/05/14 23:14:30.54 R7CBBEFNa.net
>>117
某Yの通販で買ったら製造後5年経ったものだった
賞味期限が15年だからあと10年あるとはいえ気分が悪い
通販で買うなら先に質問出しておいた方がいいと思う

128:M7.74
19/05/15 01:09:54.48 SGpmL2Q60.net
ストーブは電池がなくともマッチでもライターでもチャッカマンでも点くし、ストーブを使ってるなら買い置きしとくけどね。

129:M7.74
19/05/15 02:14:33.69 xMB1U+sA0.net
5年前に期限切れた水は飲めないのかな
体拭いたりトイレに使うしかないかね

130:M7.74
19/05/15 02:19:07.91 yLaaj5RG0.net
>>129
うちにも期限切れの水がある
トイレ用とか考えて一応捨てずに置いてある
南海トラフ来たらどないしよ

131:M7.74
19/05/15 04:58:14.53 4RlkRyZ5d.net
 文具メーカーのキングジムは5月14日、市販の水性ペンで書き込んだ文字や絵が発光して見える掲示板「光る掲示板 HK10」を発表した。
スイッチを入れると内蔵するLEDが点灯し、文字や絵を照らし出す仕組み。
店舗の看板や、災害時の避難経路の案内板などの用途を想定する。
 発売日は6月14日で、価格は税別1万2800円。初年度の販売目標は1万台。
「光る掲示板 HK10」
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
商品の詳細
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
 サイズは460(幅)×25(奥行き)×335(高さ)ミリ。重量は約1キロ。給電方法はACアダプターと乾電池(単3×5本)から選べる。
連続点灯時間は、強い明るさの場合は約10時間、弱い明るさの場合は約20時間(アルカリ乾電池使用時)。
ソース ITmedia NEWS 05/14 14:45
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

132:M7.74
19/05/15 07:03:13.33 F3ttIJWr0.net
水とか飲食物は箱に期限をきちんと書いて置くといいよ。
切れる前に買い替えで消費しないとな。封が開いてないと間違えて期限切れを使う危険もあるしな。

133:M7.74
19/05/15 09:07:51.20 vCbomuphM.net
>>129
>>130
ミネラルウォーターは問題ないらしい
僅かだが蒸発して容量が許容超えるんで、賞味期限として示してるだけ

134:M7.74
19/05/15 09:14:37.87 jesh+M4H0.net
売ってる水で死ぬこたぁないだろ、不安なら沸かせばいい

135:M7.74
19/05/15 09:24:24.58 kIxhlYej0.net
賞味期限2012年のミネ水を消費中だけど何ともないよ
中身が蒸発したらしく容器がペコペコになってるけど、匂い・味に問題無し
保存環境次第じゃないかな
・直射日光を当てない
・他に匂いのするもの(洗剤など)と一緒にしない
・(ある程度の)通気を確保する
パッケージに書かれてる通りの方法を、しっかり実行するだけだよ

136:M7.74
19/05/15 11:38:35.54 bI4UXGRa0.net
期限が切れた水は沸かして使った方がいい。
長期保存のミネラルウォーターはそれなりの処置をしてると思うが、
ミネラルウォーター自体は濾過処理しているだけで殺菌はしていないから菌が湧く可能性が高い。

137:陸海空に統計の保持 威嚇もしない 遵守
19/05/15 12:39:53.06 WhKG9npvM.net
いしんをかけて守るべき対象
北方のシマか 遵守か 我が身 しのぎ 組の為 国の為
北方のしま
シマ 縄張り しのぎ cosanostra
みかじめ料 故郷みかじめ料 還元セール
陸海空に誠実に希求の保持 威嚇もしない 遵守
チャイニーズマフィアもいる コリアン系もいる
銃刀法違反?守るのに合法なんて関係ないだろう
陸海空に銃刀の保持
陸海空に戦車や戦闘機、ミサイルまでは保持してないけど
銃刀の保持
広域で活動する○○組
日本国と同じように震災時には炊き出しもする よいこポイント
遵守 逮捕
陸海空に保持している犯罪者がいる
犯罪解決妨害をする 司法、警察はじめ公務員、テレビ放送会社などののメディア、ネトウヨ 他
最高法規99条 遵守
けいべつはしていない
コンビにに行く タリーズの無糖カフェラテを探す
置いてないところが多い
同じような甘い缶コーヒーや、上手くもないブラックがいい何種類も揃えてある
無糖と書いてあっても、砂糖以外の甘味料です甘くしてあったりする
同じような甘い缶コーヒーは腐るほど置いてあるのに
無糖カフェラテは少ない 同じような、不要な缶コーヒーが多く並んでる

138:M2.24
19/05/15 13:39:01.44 DNH28DZ/0.net
ミネラルウォーターとは殺菌処理されているものを指し
ナチュラルミネラルウォーターとは殺菌処理していないものを指す。
https //www.suntory.co.jp/eco/teigen/jiten/life/05/

139:M7.74
19/05/15 13:55:09.81 bl7WlTVud.net
>>116
きのう鍋で湯を沸かしながら電池の使用期限調べようと思って電池ケース抜いたら火が消えた
ウチのも電池切れで火が消える仕様だったようだ
勉強になりました

140:M7.74
19/05/15 13:55:47.89 bl7WlTVud.net
馬鹿は自分の方ですた

141:陸海空に統計の保持 威嚇もしない 遵守
19/05/15 16:18:50.58 WhKG9npvM.net
いしんをかけて守るべき対象
北方のシマか 遵守か 我が身 しのぎ 組の為 国の為
北方のしま
シマ 縄張り しのぎ cosanostra
みかじめ料 故郷みかじめ料 還元セール
陸海空に誠実に希求の保持 威嚇もしない 遵守
チャイニーズマフィアもいる コリアン系もいる
銃刀法違反?守るのに合法なんて関係ないだろう
陸海空に銃刀の保持
陸海空に戦車や戦闘機、ミサイルまでは保持してないけど
銃刀の保持
広域で活動する○○組
日本国と同じように震災時には炊き出しもする よいこポイント
遵守 逮捕
陸海空に保持している犯罪者がいる
犯罪解決妨害をする 司法、警察はじめ公務員、テレビ放送会社などののメディア、ネトウヨ 他
最高法規99条 遵守
けいべつはしていない
コンビにに行く タリーズの無糖カフェラテを探す
置いてないところが多い
同じような甘い缶コーヒーや、上手くもないブラックが何種類も揃えてある
無糖と書いてあっても、砂糖以外の甘味料です甘くしてあったりする
同じような甘い缶コーヒーや、まずいブラックは腐るほどの種類を揃えてあるのに
無糖カフェラテは少ない 同じような、不要な缶コーヒーが多く並んでる
時々、牛乳屋さんが作ったコーヒー牛乳とか売ってる
あれの甘くないのがあれば、いいんだけど
油で作った乳もどきでなく、溶けやすいインスタントコーヒーに牛乳入れて飲むのが一番うまい

142:M7.74
19/05/15 18:04:11.28 kIxhlYej0.net
>>139-140
反論・指摘されて逆ギレする輩が珍しくないご時世、素直で大変ヨロシイよ
わざわざレス返して、律儀だね君
まぁ大抵、自分のうちのコンロの仕様なんていちいち気にしてないよね
これで一つ学習出来たんだから良かったじゃないか
いろいろ研究して、何か気づいたら報告してくれたら皆の参考にもなる
有意義な情報でスレを盛り上げていこうねw

143:M7.74
19/05/15 18:37:26.60 io4vjDBo0.net
最近になって
1000ワットぐらい出力可能なポータブル電源が増えてきたな
値段が十万ぐらいするのと
仮に購入しても家族がドライヤーとかで貯蓄を瞬殺する未来しか見えんのだが…

144:M7.74
19/05/15 20:28:39.52 biZrY+e70.net
電化して便利になったのか、不便になったのか分かりゃしないw

145:M7.74
19/05/15 20:48:12.58 F3ttIJWr0.net
ポータブル電源は経済的余裕や使用頻度(趣味がアウトドアとか車泊で旅行)だったらいいと思う。
経済的余裕とないし使用頻度もないのに持つのは、いざというときの備えとしても勿体ない気がする。

146:M7.74
19/05/15 21:29:43.75 IHWyLhAva.net
>いざというときの備え
ちゃんとした製品と日ごろのメンテがなきゃ
いざというときには動作しないぞ
どっかの国の製品が購入後5年たってちゃんと動作するとは
思えない、新品の容量でもウソだらけだというし

147:M7.74
19/05/16 01:10:18.47 ygcOri7R0.net
>ポータブル電源
そこまでするなら発電機を…と思うのは、音とか気にしない田舎民だからかな。
でも、もう少し静かになればいいのにね>発電機

148:M7.74
19/05/16 01:55:19.64 Ukm6kF+W0.net
ポータブル電源は北海道のブラックアウトの時に購入を考えた
けど用途が非常時だけなら無駄になりそうと思い
いま使っている電動アシスト自転車のバッテリーを使える
サイバシ01を買ったよ。
電気毛布くらいなら使えるけど
使う状況にはなりたくないな…

149:M7.74
19/05/16 07:22:55.09 YdbxQGl1a.net
真冬に家で凍えるくらいなら、外で焚き火してやる!

150:M7.74
19/05/16 07:48:13.39 ajVvi/A9d.net
燻して煙が沢山でるのは
やめてけれ

151:M7.74
19/05/16 10:03:19.33 4xIh1QSS0.net
糸魚川の火災では火の粉で飛び火とかしてたけど
焚火での飛び火の可能性ってどんなもんなんだろ、風が強い日を避ければ平気?

152:M7.74
19/05/16 10:11:25.17 3pweDaSA0.net
湿度と風次第かな。
糸魚川のあれは強風と焚き火なんてもんじゃなく風に舞って飛ぶ紙くずやプラスチックの燃えたのとかが燃える家屋火災での飛び火だから、焚き火とは性質が違うかと。

153:M7.74
19/05/16 10:19:09.81 yWBUKkTGM.net
本当に凍死しそうなら焚き火も致し方ないと思うけど、そうでなければ避けるな。今は野焼きを制限してる自治体が多いし。

154:M7.74
19/05/16 10:45:51.55 XKlMmrsrd.net
竈を作って燃焼温度が高い≒煙が少ない竹を燃やそう(錯乱)

155:M7.74
19/05/16 10:59:17.71 3pweDaSA0.net
実際のちゃんとした焚き火(焚き火台を使っての炭や木材等を燃やす)では火の粉はそこまで気にしなくていいと思う。
問題は煙と近場の周辺環境。
燃えやすい物や落ち葉な降り積もった冬場の野原で地面に直に置いての焚き火は当然火災発災率は高くなる。
宙に舞う火の粉よりも問題なのは、爆ぜた火の粉な。
この場合は火の粉というより燃えた木片が飛ぶから。
それでもそこまで遠くには爆ぜ飛ばない。

156:M7.74
19/05/16 11:03:23.94 mNcxEY2ga.net
ドラム缶が入手できれば横に通風用の穴を幾つかあけて
(マイナスドライバをかちこむ)
上には鍋を置けるように鉄筋を渡しておく
下から10cmくらいのところにも鉄筋をすのこになるように刺しておく
焚き火専用炉の出来上がり
ムチャクチャな風が吹かない限り危なくないし
胴体が赤熱して遠赤効果で暖かい

157:M7.74
19/05/16 11:06:20.38 mNcxEY2ga.net
>>156
追加
工務店で冬バイトしたときはこのドラム缶ストーブで昼飯時
温まっていました
木っ端がいくらでもあったので

158:M7.74
19/05/16 11:09:42.77 mNcxEY2ga.net
阪神大震災の時は公園でチェンソーで住宅から切り出した柱などを
盛大に燃やしていました、キャンプファイヤーなど目じゃないぐらいの

159:M7.74
19/05/16 11:35:15.42 ykIuObNG0.net
東日本の時だったか、幅も深さもあるU字溝で焚き火をしてたとか聞いて、なるほどなと思った

160:M7.74
19/05/16 11:59:20.39 HNHpbH/ta.net
防災関係スレで焚き火推奨するなよ
せめてすぐ消火出来る範囲にしろよ

161:M7.74
19/05/16 12:06:38.81 ajVvi/A9d.net
高校の時一斗缶に穴あけて
部活の休憩時に暖をとってたなー

162:M7.74
19/05/16 12:51:12.80 AoZMOYMb0.net
災害起こったら、オール電化で火の扱いに慣れてない若い奴も焚き火しそうだな

163:陸海空に統計の保持 威嚇もしない 遵守
19/05/16 12:56:49.65 pQX/XV6RM.net
シマ 縄張り しのぎ Cosanostra
皮むきクリニック 化けの皮でも剥くのか
北方四島は日本領なんだから『奪回防衛実効支配』と表現すべきですということらしい
陸海空に軍を保持していない、自衛隊は軍ではないと表現すべきですね
最高法規 誠実に希求 威嚇もしない 陸海空に遵守保持
陸海空に奪回防衛実行する支配保持
犯罪者である 司法はじめ、警察、公務員、議員の類か?
戦争という表現はしていない
陸海空に奪回防衛実行支配 の保持
何か問題でもありますか?
表現が違うから、行なっている犯罪は正当化可能
司法、警察はじめ、公務員、など の犯罪者の一員か?
皮むきの方かと思ってたけど

けいべつはしていない

164:M7.74
19/05/16 14:45:37.37 eJmqJfqs0.net
市販の水が腐るならそもそも賞味期限まで持たない
菌と栄養が入っているならあっという間に菌が増殖する
2年経ってから腐るなんてことはない

165:陸海空に統計の保持 威嚇もしない 遵守
19/05/16 18:23:04.33 pQX/XV6RM.net
シマ 縄張り しのぎ Cosanostra
皮むきクリニック 化けの皮でも剥くのか
北方四島は日本領なんだから『奪回防衛実効支配』と表現すべきですということらしい
陸海空に軍を保持していない、自衛隊は軍ではないと表現すべきですね
最高法規 誠実に希求 威嚇もしない 陸海空に遵守保持
陸海空に奪回防衛実行する支配保持
犯罪者である 司法はじめ、警察、公務員、議員の類か?
戦争という表現はしていない
陸海空に奪回防衛実行支配 の保持
何か問題でもありますか? 威嚇もしない
表現が違うから、行なっている犯罪は正当化可能
司法、警察はじめ、公務員、など の犯罪者の一員か?
皮むきの方かと思ってたけど
アメリが核兵器を持つなら 俺たちも持つ
司法、警察はじめた公務員が自首もせず犯罪の解決妨害、犯罪の正当化を続けるなら俺たちもやる
陸海空に犯罪の増幅係 遵守をせず犯罪の種をまく
わからなくもない

けいべつはしていない。。。

166:M7.74
19/05/16 18:41:49.99 V0xcYwond.net
大便あスーパーの袋が役立つ。

167:M7.74
19/05/16 18:43:41.36 3uC+nIwS0.net
災害時に備えて
うんこ関連のテストをすべきだが
尊厳が邪魔してできない……

168:M7.74
19/05/16 18:46:22.86 3pweDaSA0.net
まぁ、要は焚き火の危険は火の粉による火災よりも、知識不足による毒煙の発生を恐れたほうがいい。
あと一酸化炭素中毒な。
>>162の言うとおり焚き火なんてしたことない人間が今では大半だろうし、精々が炭でBBQだろう。
燃やしていいもの燃やしたらガスが発生するもの。そもそも燃えない物の区別ついてないと思う。

169:M7.74
19/05/16 19:11:27.92 ULt2Ybqh0.net
湿った倒壊した建物を道具なしで手ごろな大きさに切り
暖を取りなさいという老人もおるからな

170:M7.74
19/05/16 19:28:37.92 izuejvOb0.net
>>167
どこも自治体も簡易トイレは用意しているが、数はとても足りないし抵抗がある。
そのまま便器にいたして素知らぬ顔で出てくる人もいるだろう。
そうして汚れたトイレはもう綺麗にはならない。
個人備蓄でも必要だし、自治体は教育しておかないといけないけど・・・。
夏場の広域災害だけは避けたいな。

171:M7.74
19/05/16 20:25:27.09 JQwD12Rr0.net
BOS買い足しておくか

172:!omikuji
19/05/16 20:28:47.18 LvOKg0Id0.net
>>171
俺はGeorgia派だな

173:M7.74
19/05/16 20:30:04.61 Gh+XThKZa.net
>>166
レジ袋は3枚かさねてもメザシの臭いが透る
例えば冷凍ギョーザの袋などの食品の袋は臭いがとおらない
一番いいのはBOSSなどの専用袋

174:!omikuji
19/05/16 20:30:21.41 LvOKg0Id0.net
>>160
極寒の中で被災したこと無い奴が綺麗事を言うなよ。
俺は被災したこと無いがな

175:M7.74
19/05/16 20:46:14.67 V0xcYwond.net
トイレが使えない中で、
そこいら中に糞尿するより、
大便だけは犬の散歩と同じように、
そこいら中に排便しんくぃよう
気をつけたい、臭いは、我慢だ。

176:M7.74
19/05/16 20:58:02.62 +DXAAXyW0.net
アナル趣味のある俺に死角は無かった( ー`дー´)キリッ

177:M7.74
19/05/16 23:11:12.40 3uC+nIwS0.net
>>176
アナルから出したものを袋詰してからアナルに格納するんだな

178:M7.74
19/05/17 00:32:18.76 G8Gz2avEa.net
ムカデ人間という映画を見ろ。
そこに大便問題の答えがあるから。

179:M7.74
19/05/17 00:53:55.62 cuz4kB9wa.net
>>177
あ~なるほど

180:M7.74
19/05/17 01:02:55.89 l3kfrbZaM.net
トイレって焚火で燃やしたりできないんかな?とか一瞬思ったが
臭気ヤバそうだな

181:M7.74
19/05/17 01:10:06.23 5n1Tp7DL0.net
>>180
うんこを燃やすのか? それとも個室のトイレを火に掛けるってことかなww
冗談は置いといて、うんこ紙は燃やせてもうんこ自体は臭気が広がるだけかと。
豆だが工事現場とかにあるトイレはマッチを擦って火をつけることにより消臭効果が得られる。

182:M7.74
19/05/17 01:15:21.29 cuz4kB9wa.net
牛の乾燥したウンコを燃料にしている地域はあちこちにある
人間のも乾燥させれば燃えるかも
いずれにしろ乾燥中も燃焼中もすげえ臭いだろうな

183:M7.74
19/05/17 01:38:42.20 1pDVYCq80.net
大便に消石灰かけてもにおうの?実験してみようかな

184:M7.74
19/05/17 01:41:36.58 tMUkRx/Z0.net
牛は草食だからなあ・・・人糞は臭さヤバそう
美人のクソの臭いなら嗅ぎたい

185:M7.74
19/05/17 05:48:52.51 CoLK8BN70.net
>>174
例えば凍傷になりそうなら、焚き火するべきだよ。ただ、細心の注意は必要だから。

186:M7.74
19/05/17 07:01:23.44 X3WLnP+Y0.net
ベトナム戦争を描いたプラトーンでは、糞尿ためたドラム缶にガソリンかけて、盛大にもやしてた

187:M7.74
19/05/17 07:14:36.92 +l8JAEMLd.net
ジャングルの中では靴下を
こまめに替えること。
メコン川の水虫に足を喰われる

188:M7.74
19/05/17 09:45:01.52 JdoC3I6i0.net
>>182
牛の糞には未消化のセルロールが含まれてるから、乾燥させると燃える
さらに、草のセルロースから消化時にメタンを生じるので、これも燃焼にプラスする
肉食獣の糞尿には蛋白質の分解による大量のアンモニアが含まれるので強く臭う
人間の食性は雑食だけど、糞尿の性質はどちらかといえば肉食に近いので同様に強く臭う
その代わり、アンモニアはさらに分解処理すると作物の肥料として最適という
経験の蓄積に基づく古くからの知恵でもある
以上、軽い雑学でした…

189:M7.74
19/05/17 09:59:27.67 OeSx4Ttba.net
>>187
ジャングルの行軍なんて泥だらけ汗まみれで汚れなんて気にしてられない!ってイメージだけど、衛生面は一際気をつけなきゃいけないんだよね

190:M7.74
19/05/17 11:25:29.67 mX0STuWod.net
>>188
牛糞からバニリンが取れるところも忘れちゃイカン

191:M7.74
19/05/17 12:01:19.41 W0GCAoRha.net
>ジャングルの行軍
ベトナム戦の時米軍のつかった虫除けが超強力だったらしい
お肌に悪そうだけど虫に食われるよりましだろ
ポッチィな

192:M7.74
19/05/17 12:07:14.84 W0GCAoRha.net
海外:日本ではウンコを燃やして炊事してるんだよ
海外:え~~~っ、先進国だと思っていたのに

193:M7.74
19/05/17 13:19:00.96 hYEjCktNa.net
>>191
ディート(DEET)やね
実際、蚊の忌避には有効なのは使ってて良くわかる。
マダニに対しての忌避は蚊除けよりちょっと濃いめのじゃないとダメな気はするけど…
最近はイカリジンってのも注目されてる

194:M7.74
19/05/17 13:59:25.26 OeSx4Ttba.net
>>191
大泉洋がユーコン川で使っていたヤツはプラスチックさえも溶かす代物らしいけど、それよりも強力なんかな。

195:M7.74
19/05/17 14:24:59.84 EKqlRGPe0.net
デュート含有の虫除け剤が車のヘッドライト磨きに転用できる事を知られているように、
基本的には樹脂表面を溶かす薬剤

196:M7.74
19/05/17 15:31:20.87 A3i1v9ov0.net
>>194
子種なくなってなくてよかったわな

197:M7.74
19/05/17 15:32:59.44 A6aCrM2t0.net
国内もほとんど忌避剤はディートだったけど濃度が低い
最近濃度の上限が上がったのとイカリジンが承認された
子供の頃は普通の忌避剤で発疹が出たからディートの毒性強いんだろうねえ

198:M7.74
19/05/17 18:57:32.31 2ZiqrF5a0.net
東南アジアでディート入り虫除け買うと、だいたいプラスチック溶ける濃度だよね
あっちの蚊に日本の虫除けが効かないから買うけど、毎回体に悪そうだなぁ…と複雑な気持ち

199:M7.74
19/05/17 20:17:48.02 Luhw1LS2a.net
研ぎも吸水も不要な「インディカ米」はアウトドアにも災害備蓄用にも最適!
URLリンク(itoito.style)
自宅篭城組に

200:M7.74
19/05/18 01:30:13.05 RvCFQbhx0.net
立ちションだけでも東京クラスの人口集中地域だと凄い事になりそうだな
これに野グソを加えると、一帯を「汚物は消毒だー」ってなるのでは

201:M7.74
19/05/18 03:14:19.02 X5fIPw5z0.net
3700万人も住む東京でライフラインが途絶するレベルの自身が起きたら、恐らくはウンコとかの匂い以前に人が焼けた匂いや腐臭で鼻がバカになってる希ガス

202:M7.74
19/05/18 05:27:13.50 2fCyTW4+M.net
これから夏だから、何でも腐るのは早くなる。

203:M7.74
19/05/18 10:08:19.52 wXmxCQNgd.net
サバイバルファミリー見るかな
あとフライトオブフェニックス

204:M7.74
19/05/18 10:42:54.68 Mab+vlRM0.net
死ぬなら一瞬で死にたい
じわじわ餓死はきついなあ

205:M7.74
19/05/18 11:13:45.71 aiLT20qn0.net
衛生面に関する事はかなり重要だよね
>>204
わかる、ゆっくり死ぬのは嫌だなぁ…

206:M7.74
19/05/18 11:56:45.76 UOTgWLa10.net
そもそも生きるってのは緩やかな死なんだけどな

207:M7.74
19/05/18 11:58:24.49 X5fIPw5z0.net
>>204
餓死よりクマに生きながら食われる方が……しかも小熊連れで。

208:M7.74
19/05/18 11:58:52.03 N/rXOMtQM.net
5~60年後に死ぬ覚悟と7日後に死ぬ恐ろしさは違うから!

209:M7.74
19/05/18 13:56:09.19 rcioRKFI0.net
イワシ食材を勧める健康番組が3日前にやったんだけど、
昨日も今日もイワシの缶詰の棚がカラ
これ、政府が備蓄しろと言い出したら大変なことになるんではないか

210:M7.74
19/05/18 14:02:24.87 aiLT20qn0.net
なんかあちこちでイワシ鰯言ってると思ったら、そういう事だったのか…
確かサバもそんな感じだったね

211:M7.74
19/05/18 14:06:40.22 OJbHiJK8a.net
>汚物は消毒だー
原爆で焼き払われたりして

212:M7.74
19/05/18 14:28:16.40 MMPybwoPd.net
モヒカンの
強奪や強姦が日常茶飯事になる。

213:M7.74
19/05/18 14:55:09.79 KRFSiO2Y0.net
>>212
モヒカンがレイプされるんだな

214:M7.74
19/05/18 15:40:43.99 VqJcS+mYa.net
強奪されたり、強姦されたり、モヒカンが可哀想だな

215:M7.74
19/05/18 16:05:56.45 ZbwqvZPba.net
備蓄警報発令されたら、お金ある人がどんどん買い占めるんだろな。
俺みたいなその日暮らしのクソ貧乏人は地震来る前に餓死するかもな。

216:M7.74
19/05/18 16:10:37.84 xcYUUHx2d.net
>>209
農水省も消防庁も備蓄の呼び掛けはしてるけどね。
正常性バイアスがかかるからニュースになっても商店から品物が無くなりでもしないと買いだめしないでしょ。
都合のいい情報だけを信じてしまうのは誰しもあることなので。
逆にどうやったら各家庭が備蓄するようになるんだろう。

217:M7.74
19/05/18 16:16:40.39 pMXRahkp0.net
>>215
今の日本で震災で餓死した人は少ないはず
利用出来るものは利用してやるぐらいの気持ちで良いんじゃない?

218:M7.74
19/05/18 16:16:55.83 mwL7ce+Jd.net
北海道物産展に行ったら野菜フレークという商品を発見した。にんじん、トウモロコシ、かぼちゃ、じゃがいもの4種。被災時野菜不足になるし常温保存できるので購入。

219:M7.74
19/05/18 16:23:02.67 LB6QT8o7a.net
もう直ぐ日本中からレジ袋が消える
なくなる前に使わないで貯めとくといい
ボスに閉じ込めたアレを運搬する時に必要だぞ
ここからマジメな話
レジ袋がなくなるとゴミを捨てるのに民間の袋を買わないといけなくなる
それを見た行政はお役所特製のゴミ袋(かなりお高い)を売り出し
役所が扱うゴミ袋でないと収集しなくなる
われわれは備蓄したゴミ袋にとりあえずためて置き
お役所のゴミ袋の特大にそれを詰め込んで出すしか対抗策は無い
10リットルが20円で60リットルが120円なら意味が無いが

220:M7.74
19/05/18 16:26:21.24 KRFSiO2Y0.net
>>217
少ない&#10005;
いない○

221:M7.74
19/05/18 16:28:44.76 LB6QT8o7a.net
池田市のゴミ袋料金を例に上げると
10リットル袋 1ロール10枚入り価格・・・・・80円
20リットル袋 1ロール 5枚入り価格・・・・・80円
30リットル袋 1ロール 5枚入り価格・・・・・120円
40リットル袋 1ロール 5枚入り価格・・・・160円

222:M7.74
19/05/18 16:35:45.76 N/rXOMtQM.net
>>219
普通はゴミ出すときの袋は有料じゃん?
どんな条件の話なのそれ

223:M7.74
19/05/18 16:53:36.60 P1xs9J9M0.net
>>222
お薬が必要な方だから触れないで

224:M7.74
19/05/18 17:06:34.10 tZjpa0ci0.net
「備蓄しろ!」じゃなくて「健康に良い?」
と言った方が備えて貰えるかもなw

225:M7.74
19/05/18 17:13:18.90 aiLT20qn0.net
そうかもww
確かにプラ製品に関しては今後どんどん減って行く方向だろうから、こういう防災や備蓄関係についてはどうなるのか気になるなぁ

226:M7.74
19/05/18 18:28:04.08 dnNCpzhI0.net
これからの季節に巨大地震が来ると想定するなら
当然、家庭菜園でトマト、きゅうり、ししとう、リーフレタスは栽培してるだろうな?
野菜など一切手に入らんぞ

227:M7.74
19/05/18 18:37:50.84 rcioRKFI0.net
>>226
1週間前から庭にたい肥すきこみ始めた
除染後に代わりに入れられたのが砂だから、すさまじい量のたい肥が必要で参った
きゅうりは難易度高いから、ほうれん草とナスとメロンとプチトマトにしようかな
冷夏だとピーマンは難しいんだよね?

228:M7.74
19/05/18 19:11:50.51 t38xpNxd0.net
うちスイカだけだわw

229:M7.74
19/05/18 19:18:38.99 Q4Ntd6vja.net
うちは伊藤園の野菜ジュース備蓄してる

230:M7.74
19/05/18 19:28:34.74 Y97xNBwYa.net
うちは青粒

231:M7.74
19/05/18 20:20:45.78 cmrRXpus0.net
元々家庭菜園してるワイには死角はなかった
と言うかいきなり野菜育てても失敗しやすいで

232:M7.74
19/05/18 20:21:46.80 SN3ll7Mvd.net
真夏の陽炎の街、
腐乱死体の山にカラスの群、
便臭にむせかりながら、俺は逃げる。

233:M7.74
19/05/18 20:28:33.86 mG8bxUpxd.net
停電した時ゴーヤの日よけがあれば多少部屋の温度上昇を抑えられるかな

234:M7.74
19/05/18 20:41:25.77 KRFSiO2Y0.net
庭木で最強候補はワサビノキ
葉っぱは必須アミノ酸を全て含む
ビタミンとミネラルも優秀。栄養価は文句なし
加熱してもビタミンCが壊れにくい
花や蕾もマッシュルームっぽい味で美味
鞘も食用になる
種からは食用油が取れる。この油は化粧品にもなる
種に含まれるタンパク質に殺菌浄水汚れ沈殿効果がある
根っこは香辛料になる。別名がホースラディッシュツリー
根っこの表皮に毒がある。使い方次第では避妊薬になる
挿し木で増やせる
欠点は熱帯性の植物なんで冬に枯れる

235:M7.74
19/05/18 22:06:33.11 Mab+vlRM0.net
>>233
やっぱなんだかんだすだれいいよ
最近ダイソーにもあるし

236:M7.74
19/05/18 22:13:57.64 Y97xNBwYa.net
ワサビノキ
鉢植えにして冬は室内におけばいいそうだ
なんかスーパーツリーという感じ

237:M7.74
19/05/19 00:58:34.48 ThbUxi0k0.net
素人にも育てやすいのはオクラと聞いたことがある

238:M7.74
19/05/19 01:26:13.54 F+4xjbbM0.net
便利菜っていうのなら育ててた事ある
ほんと簡単にワサワサ生えてきて、レタスと小松菜の間みたいな万能の葉っぱって感じだったな

239:M7.74
19/05/19 01:29:34.74 bEseFpQP0.net
>>224
かつて健康番組のせいで納豆が棚から、文字通り消えたことあってな
あの手のブームに乗る連中、消費できる量とか賞味期限とか考えないぞ

240:M7.74
19/05/19 05:19:38.03 /2P6WTKC0.net
二十日大根はどうよ?プランターで育てることできるし、色々と使える。
干して切り干しにするも良し。漬物にするも良し。

241:M7.74
19/05/19 05:58:07.91 xfzjTr8Xa.net
ジャガイモも簡単じゃない?勝手にゴロゴロふえる

242:M7.74
19/05/19 06:21:22.55 1lc7ak9OM.net
ワサビの木ってモリンガのこと?
モリンガはスゴイ奴だけとさっぱりブームにならないね
マスカーテープが役に立つような気がするんだが、どう思う?
粘着のテープ部分と半透明のビニールスカート部分で構成されてる。
ビニールスカート部分が1.5m以上のやつが役に立ちそう。風よけ雨よけプライバシー保護、屋根みたいなとこに貼ってキレイな水集めたり。
いかが?

243:M7.74
19/05/19 06:35:08.89 HFbgaTUoa.net
ダクトテープでよくね?

244:陸海空に統計の保持 威嚇もしない 遵守
19/05/19 08:38:15.97 bTgDMQytM.net
屋久島で救助を待つ一団
今こそ オスプレイの勇姿
いつもの手法でどうだろう。、正当性確保。
日頃からオスプレイの訓練を快く思わないテロリスト予備軍を、抑え込む
テレビ放送会社各社を、その勇姿を粛々と広め、テロリストを予備軍わジワジワと追い詰めていく
オスプレイの勇姿を讃える芸能人に広瀬すずとかを起用しては。どうだろうか?
陸海空に保持されている軍の方々と広瀬すずが、仲睦まじくオスプレイの訓練や救助活動を讃える
移動式のお風呂や炊き出しも、あった方がいいかもしれない
屋久島での救助活動
NHKでは、オスプレイのプロジェクトXなどで応援する
よいこ
屋久島でオスプレイ

けいべつはしていない

245:陸海空に統計の保持 威嚇もしない 遵守
19/05/19 09:16:22.57 ceyhlJuO0.net
屋久島で救助を待つ一団
今こそ オスプレイの勇姿
いつもの手法でどうだろう。、正当性確保。
日頃からオスプレイの訓練を快く思わないテロリスト予備軍を、抑え込む
テレビ放送会社各社を、その勇姿を粛々と広め、テロリストを予備軍わジワジワと追い詰めていく
オスプレイの勇姿を讃える芸能人に広瀬すずとかを起用しては。どうだろうか?
陸海空に保持されている軍の方々と広瀬すずが、仲睦まじくオスプレイの訓練や救助活動を讃える
移動式のお風呂や炊き出しも、あった方がいいかもしれない
屋久島での救助活動
NHKでは、オスプレイのプロジェクトXなどで応援する
よいこ
屋久島でオスプレイ
テロリスト予備軍達から生たごをぶつけられる姿をテレビ放送会社などで仕込むのも有効だろう
卵をたらしながらも、粛々と、救助に励む
そんな映像が、陸海空に暮らす大勢の感動を呼び覚ますかもしれない
よいこオスプレイ、そして着実にオスプレイを快く思わないテロリスト予備軍を抑え込む

けいべつはしていない

246:M7.74
19/05/19 10:42:38.03 8BnQRNo+d.net
>>243
馬鹿は黙ってろ

247:M7.74
19/05/19 10:55:13.10 ujfNSeQda.net
原状回復とかを気にせず実用性だけで考えれば
ダクトテープとブルーシートを組み合わせた方が良さそう
半透明だから明かりを取りつつプライバシー保護も出来るかもしれないけど、
そういう場所ってだいたいカーテン付いてるよね…

248:M7.74
19/05/19 11:04:21.26 bEseFpQP0.net
>>242
厚労省のページ、日付は3年前
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
マスメディア的には二の足踏むのかも

249:M7.74
19/05/19 11:38:08.91 8BnQRNo+d.net
>>247
実際マスカーテープは強度に難あり
あくまでも臨時的な使い方しかできないから、>>247の言う通りテープ+シートの方が現実的

250:M7.74
19/05/19 11:41:51.55 RLrunYM5a.net
>>246
ばーか

251:M7.74
19/05/19 11:58:26.86 T6SDyzq20.net
キャパシタ搭載で全部入りの防災ラジオのレビュー来たな。

手回し充電以外にもAC、乾電池、モバイルバッテリー駆動に対応
スマホも手回し充電OK!いざというときに役立つ多機能手回し充電テレビ+ラジオ「YTM-RTV200」
URLリンク(kakakumag.com)

252:M7.74
19/05/19 12:21:21.94 sQV5KjQOd.net
アンタ本当に手回しでスマホを充電させられると思ってんのか?オメデタイナ
アレはガラケーまでは確かに有効だったけど現在の大高容量のスマホでは手に負えんぞ。
ウソだと思うなら手回しで受電してみなよ。
健闘を祈るw

253:M7.74
19/05/19 12:22:36.22 RLrunYM5a.net
まあ、何もないよりマシだから……

254:M7.74
19/05/19 12:25:32.55 16M2Y8Aba.net
手回しでラジオを充電するのでは?

255:M7.74
19/05/19 12:35:32.90 sQV5KjQOd.net
>>254
手回し充電はラジオ、ライト、警報音には有効だよ。
電波ソーラーの目覚まし時計(単4電池一本)で一年以上持つけど、、、
今のスマホなんてのはアルカリ乾電池4本の充電器で一日持つかドーかだろう。
スマホは消費する電力量が半端ないから。

256:M7.74
19/05/19 12:38:17.26 sQV5KjQOd.net
あっ悪い
×電波ソーラーの目覚まし時計
○電波の目覚まし時計

257:M7.74
19/05/19 13:11:16.82 ja8J9mhA0.net
>>255
手回しは最終手段だけどね。疲労困憊の避難時に手回しでラジオを鳴らすのは避けたいもの。

258:M7.74
19/05/19 13:38:28.65 57+xx8tId.net
スマホ充電に苦言を呈しただけ。
な~に災害時にはスマホは先ず使えないしラジオなら手回し充電で10分回して30分も聴ける優れもの。
ソレよか乾電池で十分じゃないの?
つーか充電器はモバイルバッテリーで良い。

259:M7.74
19/05/19 14:31:41.63 ujfNSeQda.net
ソーラーパネル用意してる
その方が気軽に電池使えるから、いざという時に電池をケチりたくない

260:M7.74
19/05/19 15:49:14.11 AzZjEXFEa.net
>ソーラーパネル用意してる
2.8A出力の持ってる
ベランダで普段使っている
薄曇ていどでもまったく使い物にならない
晴れていると10000mahのバッテリーを7時間で満タンに出来る
一旦バッテリにためておき寝てる間にスマホに充電している

261:M7.74
19/05/19 15:59:32.14 AzZjEXFEa.net
ソーラーパネルからエネループを充電できる
パナ純正充電器 満充電検知なし
Panasonic BQ-CC61  1400円
同じものがYだと850円

262:M7.74
19/05/19 16:02:19.33 AzZjEXFEa.net
訂正 Aで1400円、Yで829円

263:M7.74
19/05/19 16:33:29.48 /p/ajgSXM.net
311のとき実践したけど
地震直後はまず通じないし
電話機が勝手に電波探しに行くので電池消耗する
5時間くらいは機内モードにし、そもそも諦めることも必要

264:M7.74
19/05/19 18:35:20.89 m27vo8eNp.net
シュワルツェネッガーさん
背後から跳び蹴りにも
平気
NHK
画像
URLリンク(i.imgur.com)
2
URLリンク(i.imgur.com)
動画 NHK
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

265:M7.74
19/05/19 19:00:30.58 bEseFpQP0.net
>>263
電波ないとき激しく消耗するのは、今も昔も変わらないんだな
ガラケー全盛期も新幹線移動とかヤバかったわ

266:M7.74
19/05/19 19:22:17.72 1gGx++a10.net
パニックになったアホが
何百回も繋がらない電話をかけ続ける光景は震災の風物詩だな……
うちの母親ですorz

267:M7.74
19/05/19 19:57:42.29 +ABie0nR0.net
そして311の翌日…いや翌々日だったかな
携帯ではなく自宅の電話が鳴り響いた。相手は親戚。
本心の後、残してあった黒電話に変えてた

268:陸海空に統計の保持 威嚇もしない 遵守
19/05/19 20:33:46.97 bTgDMQytM.net
屋久島で救助を待つ一団
今こそ オスプレイの勇姿
いつもの手法でどうだろう。正当性確保。
日頃からオスプレイの訓練を快く思わないテロリスト予備軍を、押さえ込む。
テレビ放送会社各社を、その勇姿を粛々と広め、テロリストを予備軍をジワジワと追い詰めていく
オスプレイの勇姿を讃える芸能人に広瀬すずとかを起用しては、どうだろうか?
陸海空に保持されている軍の方々と広瀬すずが、仲睦まじくオスプレイの訓練や救助活動を讃える
移動式のお風呂や炊き出しも、あった方がいいかもしれない
屋久島での救助活動
NHKでは、オスプレイのプロジェクトXなどで応援する
よいこ
屋久島でオスプレイ
テロリスト予備軍達から生たごをぶつけられる姿をテレビ放送会社などで仕込むのも有効だろう
卵をたらしながらも、粛々と、救助に励む
そんな映像が、陸海空に暮らす大勢の感動を呼び覚ますかもしれない
よいこオスプレイ、そして着実にオスプレイを快く思わないテロリスト予備軍を抑え込む

けいべつはしていない

269:M7.74
19/05/19 20:56:04.25 ja8J9mhA0.net
オスプレイって割と大型の輸送機なんだけどな。基本的に救助には使えない。避難物資の輸送だけ。離着陸にはそこそこ広い場所も必要だし。場所が悪いとネパールだったかみたいに民家を吹き飛ばすことになる。

270:M7.74
19/05/19 22:02:45.47 1gGx++a10.net
オスプレイが風圧で家屋を吹き飛ばすのは
普通のヘリコプターでも起きる事故だから気にしなくてもいいぞ
建物の耐久性の問題でどんな機体でも起きるからな
救助にも使えるが微妙なのは事実
そもそも災害救助用には作れてないからしゃーない部分もあるが
足が速いが災害時にはヘリコプターでも十分
通常のヘリより航続距離が長いのは使い勝手が非常にいいと思う
物資輸送の能力はカタログスペックより低い
オスプレイは貨物室の容積が少ないんで
エンジンに余裕があっても限界重量まで積み込めない
嵩張る荷物だと無駄が生じるんでチヌークさんのほうが活躍できる
被害状況を把握する偵察機にするにせよ
センサ類は対戦車攻撃ヘリの方が優れているし
偵察機や救難機は固定翼機が十分あるからオスプレイを回す必要はない

271:M7.74
19/05/19 22:25:12.65 bEseFpQP0.net
スレ違いだね

272:M7.74
19/05/19 22:31:56.29 jjzE4UYf0.net
人工のオスプレイなら家の上空を飛んでった事がある
あれプロペラ倒してると変な爆音とTVで見たのと違う姿で一瞬何だか分からない
通り過ぎると無音になるから余計に混乱する
天然物のオスプレイ(ミサゴ)ならどこぞの池でダイブるのはたまに見る

273:M7.74
19/05/19 22:58:03.65 2zpJRbfh0.net
そもそも悪天候判ってて山行ったバカ共を、国税を使って助ける必要無し。
土砂崩れ予報出てたやろが、南部九州に。

274:M7.74
19/05/19 23:06:55.31 jjzE4UYf0.net
「屋久島はそもそも雨の島ですしー」くらいなもんだったのかな

275:M7.74
19/05/19 23:09:31.04 BPDjzu7n0.net
旅行は何日どころか何ヵ月も前に予定するんだよ
今回は死者でなかったのが幸いだった。で良しとするか
犯人探しをするならツアーガイドやツアーの主催者だな

276:M7.74
19/05/19 23:13:05.41 jjzE4UYf0.net
旅行代理店やってた自分涙目w
ガイドは忠告は出来ても中止する権限まではないっす

277:M7.74
19/05/19 23:23:50.04 BPDjzu7n0.net
すまんすまん
ガイドの力量はあったみたいだし
今回は死者出なくて良かったってことでw

278:M7.74
19/05/19 23:45:10.85 S3+QveMJa.net
想定外ってか
べんりだね~~

279:M7.74
19/05/20 01:13:06.54 uBwShbAg0.net
>>270
ヘリと同じというのは比較対象が違うかと。
事故現場に救助に向かうといった用途なら小回りの利く小型機を使うのが常套。ホバリングして被災者に近付く時に障害が少ないのは小型機。オスプレイやチヌークはデカいから物資や人のまとまった輸送が中心。
まあ、ヘリを何かに近付けたり、どこかに降ろしたりって結構判断が難しい。普通のビルには降ろせないから、災害時に孤立したビルの屋上に向かっても、ホバリングしたまま被災者を乗せてる。西日本豪雨の時、真備町の病院でもホバリングだった。

280:M7.74
19/05/20 01:23:02.57 uBwShbAg0.net
>>278
今回、誰か想定外って発言してた? 天気予報もあったし、普通に想定の範囲内だよね。
けど、折角の旅行だからと軽率にも強行したんだよ。気持ちは判るんだけどね。気軽に行ける場所でもないし。

281:M7.74
19/05/20 01:53:30.92 LMJrc8Y2a.net
想定外はガイド氏の発言

282:M7.74
19/05/20 03:56:37.12 2E5akEm/K.net
>>251ヤマゼンの新作ラジオ付きTV面白いね。二層キャパシタ採用がポイント、注目点
災害時に乾電池駆動のTVは良いと思う 手回しetc.はオマケ
停電であれだけSONY手回しラジオが人気なら、コレも潜在的需要はあると思う
ただ製造元があのキュリオムってのが‥ 亀で長文スマソ

283:M7.74
19/05/20 07:10:21.61 T01EwMi3d.net
ドーかな?
10分回してたったの5分か。
テレビの手回し充電は相性が悪いだろうな。
それと「キャパシタ」これって満充電してもゼロクリアされる事も有るんだろうな?
せめてソニーとかパナソニックとか信頼の置けるメーカーのなら問題ないんだが、、、コワイナw

284:M7.74
19/05/20 07:58:33.78 U4c8kA6eM.net
suaokiのバッテリーでポータブルカーナビのテレビ見ると消費電力2W。
災害時、テレビ見放題かよ!?と驚愕しました。手回しレイディオも持ってます。
ソーラーか発電機かは本当に迷いどころ。
発電機の重さ、ガソリン備蓄の危険性、煩わしさ、そして使用頻度の低さ、メンテナンス、
最悪肝心な時に日頃使用してないことで不具合。価格の高さ。
ソーラーは使用器具が限られてくること。
曇りだと発電期待できない。
キャンプや車中泊に持っていける。
日頃から手軽に使える。
車の中に一式常備しておくことも可能。
カセットガス式の発電機があるといっても価格と発電容量がね。使える家電限られる。
もっと大容量発電じゃないと。
ただ日頃使わないから勿体無い。

285:陸海空に統計の保持 威嚇もしない 遵守
19/05/20 10:12:54.21 AUA5uE5wa.net
屋久島で救助を待つ一団
今こそ オスプレイの勇姿
いつもの手法でどうだろう。正当性確保。
日頃からオスプレイの訓練を快く思わないテロリスト予備軍を、押さえ込む。
テレビ放送会社各社を、その勇姿を粛々と広め、テロリストを予備軍をジワジワと追い詰めていく
オスプレイの勇姿を讃える芸能人に広瀬すずとかを起用しては、どうだろうか?
陸海空に保持されている軍の方々と広瀬すずが、仲睦まじくオスプレイの訓練や救助活動を讃える
移動式のお風呂や炊き出しも、あった方がいいかもしれない
屋久島での救助活動
NHKでは、オスプレイを題材にプロジェクトXなどで応援する
よいこ
屋久島でオスプレイ
テロリスト予備軍達から生たごをぶつけられる姿をテレビ放送会社などで仕込むのも有効だろう
卵をたらしながらも、粛々と、救助に励む
そんな映像が、陸海空に暮らす大勢の感動を呼び覚ますかもしれない。
情報を操るプロであるテレビ放送会社
広瀬すずでなく、相田みつをの起用もあるかもしれない
ナチスなら、そんな時に誰を起用するか?
そんな術も、身についているだろう。
よいこオスプレイ、そして着実にオスプレイを快く思わないテロリスト予備軍を押さえ込む

けいべつはしていない

286:M7.74
19/05/20 11:33:25.89 ArPc2ibap.net
>>284
>suaokiのバッテリーでポータブルカーナビのテレビ見ると消費電力2W。
>災害時、テレビ見放題かよ!?
やはりカーナビのTVからも受信料とる仕組み作らなアカンな(某国営放送)

287:M7.74
19/05/20 11:56:36.87 FnKxCgLMa.net
非常時にテレビってもショッキングなシーン垂れ流すだけでラジオみたいに有用な情報手に入らないよね

288:M7.74
19/05/20 13:39:19.08 KSIDLL+W0.net
情報が入ってくるまでリピートなのは、テレビもラジオも変わらん
皆が最初から聞いてる訳じゃないしな…

289:M7.74
19/05/20 13:44:38.57 ObRhwf3h0.net
ソーラーパネル導入迷うな
3つ折りのタイプ買おうと思いつつ何年も経ってるわ
停電しても数日だろ…と高を括ってたけどこの前の北海道とか大阪の件があったから1週間とか2週間とか考えると必要な気もする

290:M7.74
19/05/20 13:56:38.16 zSjWtZg20.net
スマホとeneloopの充電用にソーラーパネル欲しいけどどれにしたらいいか分からん
性能は価格に比例するのかね
>>259,260
何使ってるか教えてもらえませんか?

291:M7.74
19/05/20 14:02:35.39 jB0fHpYB0.net
台風で1週間ほど停電した浜松市、湖西市あたりも忘れないであげて
でもみんな何となくその状況を楽しんでて悲壮感がなかったな
冷凍庫の物がダメになっちゃうからって、ここぞって時用のウニ、カニ、イクラ、肉、魚で毎日豪華な食事とか、みんなでBBQとか
その後もノウハウや役立ったものの情報交換して、東南海のいい予行演習になったよ

292:M7.74
19/05/20 14:21:50.46 ObRhwf3h0.net
>>291
他にも例があったんだ
これは失礼
電気は復旧早いという思い込みがあったから認識を変えなきゃいかんね
流石に家電を動かすほどの電源は用意出来ないけどラジオや夜間の灯りとスマホくらいは2週間程の電源を確保しときたいな

293:M7.74
19/05/20 15:14:20.96 Z/St/scba.net
>>290
自分はAnkerの15Wソーラーだな
スマホ直じゃなくて、モバイルバッテリーの充電用と考えてる

294:M7.74
19/05/20 15:44:47.71 uBwShbAg0.net
>>286
すでにカーナビから受信料は取れるんだよ。
ただ、個人は地上波の受信契約があればスマホやカーナビで追加契約は必要ない。
地上波テレビを持っていない人か、法人の話。法人は一台毎の契約だから、厳しい。

295:M7.74
19/05/20 15:46:43.62 uBwShbAg0.net
>>292
電源が落ちたら、基地局も動かないよ。基地局のバッテリーは数時間から半日くらいしか保たない。

296:M7.74
19/05/20 15:51:40.36 MwFAk2C5M.net
皆さん金ないんすね。
想定が甘いっすよ。
電柱が倒れたら早期復旧もクソもないでしょーに。
電気毛布くらい動かせる電力確保しとかないと。

297:M7.74
19/05/20 15:58:04.53 MwFAk2C5M.net
>>291
本当ですか?
さすがに1週間の停電楽しめる人はいないでしょう?
だって北海道民をはじめちょっと停電になったくらいで電池や食料買いに店に殺到して棚カラッポにしちゃう人多数じゃないですか?
ウソ書かないで下さい。

298:M7.74
19/05/20 16:04:05.36 zSjWtZg20.net
>>293
おおきにです
ググったら価格も手ごろで使い勝手も良さげですね
一部ASUS製品には対応してないとのことなのでうちもモバイルバッテリーからになりそう
ちょっと検討してみます

299:M7.74
19/05/20 16:09:22.85 2E5akEm/K.net
>>297 291さんを嘘つき呼ばわりはあんまりだ。291の様に行動して考えられる人の集まるスレですよ キツい言い方でごめんね

300:M7.74
19/05/20 16:11:59.39 uBwShbAg0.net
>>295
まあ、西日本豪雨の大抵の被災地のように局地的だと近隣に生きてる基地局があるだろうし、北海道のブラックアウトのように長期的な停電はそうないと思うけれども。

301:M7.74
19/05/20 16:19:25.17 waRNVbw2M.net
>>290
横から失礼。
エネループの充電に特化するならPowerFilmAAも調べてみなよ。
価格と耐久性が気になるけど、コンパクトさは捨てがたいものがある。
Ankerの15Wソーラーがあるなら予備としでPowerFilm USB-AA(4枚パネルで単三2本を充電できてUSB端子で出力可能)がオススメ。
1A出力しか対応しないけどサブとして持つと心強い。(百均のケースに入れて避難ザックに放り込んである)
私の場合は他にGOAL ZEROのNomad7+Guide10の組み合わせで組んだ。
電池の予備もあるけどソーラー発電の機器が二つあると故障も怖くない。
倉庫の引退した道具箱にバイオレッタVS01が転がってるけど、これが活躍する時は末期だね…捨てずに残すけど。

302:M7.74
19/05/20 16:32:28.76 ObRhwf3h0.net
>>295
あー…そうか
まぁでももし基地局生きてたら自分の電源無いよりはあったほうがいいし
基地局やられたら…とか言い出したら対策のしようがないような
映画に出てくるような衛星電話用意しないといけないんじゃ
できる対策としては携帯の回線は格安SIM一本にはしてない
昨年の知識だけど大半の格安SIMは相互接続点とやらを1箇所しか使って無い会社が多くて、万が一その1箇所がやられたら使用不可になるとか
その点では3大キャリアのほうがまだ安全

303:M7.74
19/05/20 16:40:51.34 uBwShbAg0.net
>>296
資金力でなく、確率の計算ができるか否かの違い。

304:M7.74
19/05/20 17:07:28.81 zSjWtZg20.net
>>301
詳しい説明ありがとう!
PowerFilmの方は確かに耐久性を懸念する声がちらほらあったけど南極やらエベレストやらで使われてるなら意外と丈夫?と思ったり
普段使いはせず有事にのみ使用予定なので同じく100均ケースに入れて非常用袋に入れとく
guide10は残念ながら販売終了のようなので、お薦めしてくれた先の2刀流で備えます

305:M7.74
19/05/20 17:11:49.97 EWRO6lzV0.net
万能電池グッズとしてコレを買ってある
充電時に50℃ぐらいになるけど
まあ使える
URLリンク(i.imgur.com)

306:M7.74
19/05/20 17:20:10.50 Xcf7Mi6M0.net
261 名前:SIM無しさん (アウアウウー Sa83-ZkGz)[sage] 投稿日:2019/05/17(金) 12:14:27.31 ID:lRUjCzTLa
120000mAhクラスの災害対策用を今買うならこれでは。
URLリンク(greenfunding.jp)
Panasonicセル採用で機能もほぼ全部入り。別売ソーラーパネルもある。

307:M7.74
19/05/20 17:55:33.42 kLXbTtIRM.net
>>303
いや金なさ過ぎでしょ
スマホだけ充電できてどうするんです?
広域被災を想定してないなんてどんだけアホですか?

308:M7.74
19/05/20 18:04:33.56 DLpZ7Th/M.net
おススメソーラーパネルおしえてー

309:M7.74
19/05/20 18:10:01.20 EWRO6lzV0.net
100000mahのポータブル電源でも
20wの扇風機が半日も動かせないレベル
平時と同レベルで電気使いたいなら
自宅にソーラーやエネファームでも導入するべき
あと衛星電話の契約も必須だし
簡易的な手術と人工呼吸器を備えた医療設備も自前で用意しないのは馬鹿だし
畑や山林で自給自足体制を確立して
深さ50メートル以上の井戸を敷地内に掘って
漁業権や狩猟免許を獲得して罠や銃器を合法所有するのも常識
やらない?
金なさすぎだろw
広域災害なめるなwww

310:M7.74
19/05/20 18:57:23.59 DLpZ7Th/M.net
>>309
ただのバカって自己紹介乙ンゴ

311:M7.74
19/05/20 18:59:25.44 +0ShWS320.net
>>297 横からだけど、
台風の場合は、通過してしまえば後は復旧を待つだけ
復旧するという暗黙の確信があるからこそ、悲壮感無く過ごせるのではないかな
1週間というのは結果であって、初めから想定されてた訳じゃないでしょ
被害から1日・2日して、復旧までもっと伸びると分かった時点で、
それならそのつもりで…と対応を修正した結果がBBQ化じゃないかな
そもそも太平洋側は台風の経験値が有るから、被害が大きくなっても応用・拡大対応が可能で、
それに対して北海道では地震経験値がほぼゼロだったところへの被害だったんじゃない?
同じ停電でも、地震だと余震に怯える心理が働くだろうから、
その分過剰な買い込みに走るのも起こり得る事かと
最初から1週間停電「だけ」に対応するのなら、それもまた反応が違ってたと思う

312:M7.74
19/05/20 19:15:14.87 bhkbk6rx0.net
>>297
お前のいう多数の人ってのは被害者の何割を占めるんだアホ

313:M7.74
19/05/20 19:35:43.75 FBf9czfAM.net
本当に1週間電気なしでそんなにノーテンキに暮らせたの?
信じられないなぁ。
お風呂はガス?調理もガス?
ドライヤーで髪乾かせず、朝のブローは?
とにかく1週間真っ暗。
毎日BBQして陽気に暮らしてたワケでもないでしょう?w
夜何もすることない1週間。
スマホとかの充電はどうしてたの?
まさか会社で充電?
スーパーとか会社は電気なしでやっていけたの?
信号機は?
ウソついてんじゃねーよ
現代社会において電気なしは社会を麻痺させるんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch