【備えあれば】防災用品 非常食スレ116【憂いなし】at EQ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ116【憂いなし】 - 暇つぶし2ch2:M7.74
18/11/23 20:44:03.05 N7FKCiCs0.net
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
PC用:URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
携帯用:URLリンク(jbbs.m.shitaraba.net)
■情報サイト
内閣府 防災情報のページ URLリンク(www.bousai.go.jp)
総務省 消防庁 URLリンク(www.fdma.go.jp)
国土交通省ハザードマップポータルサイト URLリンク(disapotal.gsi.go.jp)
気象協会 地震情報 URLリンク(earthquake.tenki.jp)
Yahoo!天気・災害 URLリンク(weather.yahoo.co.jp)

3:M7.74
18/11/23 20:45:06.03 N7FKCiCs0.net
<よくループする話題>
・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。
・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。
・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:(p)URLリンク(www.wound-treatment.jp)
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
・《持ち出し袋(入れ物)について》
  以下が基本で、被災状況や避難方法等ケースバイケース。
  自分の身体に合ったザックを買って 荷物を詰めて「重さ」を体感し、確認しましょう。
  ●一次避難防災用具(緊急避難用)
  20~45Lのザック、ともかく迅速に行動できて両手が空くもの
  折り畳めるものやウエストバッグなどのサブバッグやポケットが多いベストがあると尚良し
  重さは人によるがせいぜい5~6キロ程度を目安に(走って逃げられますか?)
  ●二次避難防災用具(避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)
  45~80Lのザック、成人男性15~20キロ、成人女性~10キロ程度
  状況によっては、「長期避難用」の物品を一部含む場合有り
  ●長期避難用(ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
  60~80Lのザック、状況によってはスーツケースやキャスター付きバッグ等

4:M7.74
18/11/23 20:45:28.15 N7FKCiCs0.net
<よくループする話題2>
・日本は法治国家です。行政や法律に不備があっても法を犯せば犯罪です。
 犯罪行為を他人に薦めたり、推奨するようなレスは慎みましょう。
・予想予言系は専用スレが多数存在します。
 注意喚起する意味で情報提供は結構ですが、議論は専用スレでどうぞ。
・たいしたレベルでもないくせに、他人様より多少準備が出来たからと
 「地震よ早く来い」とかホザく基地外小僧はさっさと●んでください。
・質問して答えをもらったら、気に入らない答えでも返事やお礼くらいしなさい。
 例え”2ちゃん”でも最低レベルの常識です。
・防災用品は、非常時に一般の老若男女が飲み食い或いは使わなければなりません。
 ○○ヲタは、そういう部分にも配慮し、偏ったレスは自粛しなさい。
・くだらん事でいちいち他人に絡むな、井戸端厨はスレ立てにも協力しろ

5:M7.74
18/11/23 20:46:24.48 N7FKCiCs0.net
防災関連のスレ
【防災用品】 防災関連総合情報スレ 5 【非常食】
スレリンク(lifeline板)
■トクする防災
URLリンク(tokusuru-bosai.jp)
日本気象協会が推進する、ちょっと楽しくちょっとおトクに防災アクション
■通れた道マップ
URLリンク(www.toyota.co.jp)
被災地の通行可能道路を実際の車両走行実績データを元に地図上に表示
■水道水の保存期間を知ろう!
URLリンク(shinsai-taisaku.blush.jp)
水道水の飲料用として保存期間はとても短いです
■備える.jp
URLリンク(sonaeru.jp)
備えと防災、災害と危機管理のノウハウや最新情報を防災の専門家が提供する総合防災情報サイト

6:M7.74
18/11/23 20:47:39.94 N7FKCiCs0.net
テンプレ書き込み終わり
リンク切れなどあったから、少し修正した

7:M7.74
18/11/23 20:53:02.64 HR+t3k3mM.net
>>1
乙です

8:M7.74
18/11/24 00:05:28.83 MV7ITnncd.net
>>1さんありがとう。
来ないことを、来ても大したことにならないことを祈りながら今日も少し買い足しました。

9:M7.74
18/11/24 03:07:58.60 Nk+1MQdNK.net
前スレ998さん ご意見ありがとう 軽く2年越しの冷凍牛脂で今日も炒め物したんだけど‥ 変色、匂い、味 全く異常を感じ無いオイラはおかしいのかしらん、新しい牛脂を使って比較してみようと思います

10:M7.74
18/11/24 07:53:19.22 zLadKzMj0.net
介護用パンツのほうが使い捨てパンツよりコスパよさそう

11:M7.74
18/11/24 08:08:27.86 2S/JhtFOa.net
だから、パンツなんて1ヶ月近く余裕ではけるって!
試しにはいてみな!

12:M7.74
18/11/24 08:29:33.24 rj/k/G0Va.net
>>11
2日に一回は夢精するもんだから無理だわ

13:ぶたくん
18/11/24 12:24:10.75 h3rqjDi40.net
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     スレたて、テンプレおつです。
イモ虫食べるんならまだキャットフードのほうがいいかな・・
フルグラと食感も似たようなもんだし。。
フルグラ800g 600円、キャネット2.7kg 600円とコスパもいいし・・
>>12
パンツはかないほうがいいな・・
○ンコをゴムかラップでくるんでおくとか。。

14:M7.74
18/11/24 13:12:31.95 FDjVX/zP0.net
平安時代だかはケツ拭き紙など無いので
縄を張ってその縄にケツをこすりつけていたとか聞いた

15:M7.74
18/11/24 13:14:44.56 zLadKzMj0.net
夢精はコンドーム輪ゴムでつけっぱにするとか

16:M7.74
18/11/24 13:45:34.54 RGu7qfcF0.net
ビジネスに泊まった時にメシ食いに出るの面倒で
80になる親父に尾西のおかゆとか山菜おこわすすめてみたら
えらいバカ受けで釣りに行くときに持っていくから
おまえん家にあるの全部よこせと強奪された
まあ年寄りはこういう機会に実際に食べてみないと
せっかく用意してもしまいっはなしになるからな・・

17:M7.74
18/11/24 13:52:39.00 KFEhSn4N0.net
>>14
中国の田舎に行くと今でもトイレにオシリ拭く用の縄があるらしいよ
しかも他人が使った後のを地面に叩きつけて汚れを落として使い回すと言うから
想像しただけでオシリの穴がむず痒くなるw

18:M7.74
18/11/24 14:14:24.72 NKw/bQcz0.net
昨日のNHKの番組見たらカマキリとか蛾の幼虫でタンパク質とることを勧めてたけど無理
こうならないようにもっとタンパク質備蓄する
でも食べられる野草図鑑は買っといてもいいかもと思った

19:M7.74
18/11/24 14:27:39.62 yB8/GEv1M.net
>>17
寄生虫が感染しほうだいなのでそれ

20:M7.74
18/11/24 14:35:33.67 pdlqYWYa0.net
寒くなってきたので、灯油を20lポリタンクに2個(合計40l)買ってきた。
うちでは常に2個のポリタンクのうち1個は満タンになっているように順番に使うようにしてる。
そうすれば、最悪でも20lは手元にあってそれでしのげると思うから。

21:M7.74
18/11/24 14:50:22.80 bDx2LT4C0.net
太平洋戦争のニューギニアだと
人間のウンコに含まれる回虫をザルで漉しとって
兵士たちに食わせたらしいな(ものすごく酸っぱいらしい)
ビタミンが豊富らしいが兵士が食うわけもなく
主計兵がふりかけに加工して食わせたとか

22:M7.74
18/11/24 15:39:32.88 SzQNDY+Jd.net
昨日のNHK特集はそんな方向だったの?!
家庭内備蓄と持ち出し袋、0次被災の携行品あたりの啓発を期待してたんだけど。
電源を冗長化とか今年の災害で学ぶ所は多いだろうに

23:M7.74
18/11/24 16:29:57.82 NKw/bQcz0.net
>>22
内藤大助と鈴木奈々が大田区で自給自足するっていう内容で半分ネタみたいなとこもあったけど、参考になる部分もあった
でも食べられる野草の選別や魚の処理とか、知識がないと真似できないことも多かったかな
川にいるミドリ亀も栄養があって美味しいって話だったけど捕まえられたとしてもとても処理できないわ

24:M7.74
18/11/24 16:42:09.54 +tDGVKNv0.net
水道水を遠慮なく使えないような状況で亀の解体はサルモネラもらいそう

25:M7.74
18/11/24 17:03:57.85 yaAm6hD8a.net
やっぱり備蓄か脱出かぁ 関東住みだから南海は西日本は駄目だから東北か日本海側に抜けるしかない 新潟・山形辺りまで逃げる事になるかも

26:M7.74
18/11/24 17:11:35.48 jiE79YQb0.net
NHKは北海道の時も電源足りないっていうのに、報道の合間合間に防災アプリを薦めてたっけ

27:ぶたくん
18/11/24 17:49:19.68 h3rqjDi40.net
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     黄色い表紙の似たような防災本を本屋さんで見かけた。
「防災グッズ完全ガイド」と「モノマガジンの防災ぶくろ」
迷ったので両方買ってしまった・・
いろいろな防災グッズの比較がのっていたが
同じ懐中電灯(ジェントスの単三一本のやつ)で何時間持つかという
乾電池の比較が面白かった。
1位 パナソニック・アルカリ乾電池 97時間(一本あたり66.3円) 総合A   コスパ○
2位 マクセル・ボルテージ      79時間(一本当たり44円)  総合B+  コスパ◎
3位 パナソニック・エボルタ     72時間(一本当たり79.4円) 総合B   コスパ△
最下位 ヤマダのオリジナル     40時間(一本あたり70.1円) 総合D   コスパ△
充電式はエネループとアマゾンベーシックで僅差でエネループとか。(詳しいデータはなし)

28:M7.74
18/11/24 19:46:09.75 1+BX6ZMJa.net
>>27
差が凄いな。
トップとビリで2倍も違うのか。
ドン・キホーテのオリジナルは入ってたんだろうか・・・

29:M7.74
18/11/24 20:25:29.42 ZT/mPLSx0.net
>>27
意外だったよね
エボルタ1番じゃないなんて

30:M7.74
18/11/24 20:28:18.94 ZT/mPLSx0.net
備蓄大嫌いな嫁
段ボールは埃とゴキブリの
巣になるから即破棄。
備蓄用品はごみだといって
結婚時捨てられたが
モンベルいってこっそり
高性能コンパクトなやつにおきかえてる
水の備蓄もいやがるから
amazonでペットボトル茶や
3倍巻きトイレットペーパー買って
ローリングストック中

31:M7.74
18/11/24 20:29:53.75 bDx2LT4C0.net
電池は得意な分野がある
ダラダラと粘り強いタイプや
高電圧を長く維持するがスタミナがないとか
電池を使う機器によって結果が全然異なってくるから
前提知識なしで鵜呑みはお勧めできないっぽい

32:M7.74
18/11/24 21:02:22.05 HKp2iESx0.net
>>30
311まではうちも理解無かったけど以後はそんなに文句を言わなくなった。
阪神淡路を経験をしてるので明かりと当面の食べ物のストックは欠かせないわ。

33:M7.74
18/11/24 21:31:28.09 lTSqB32I0.net
子供がいるところはおむつやミルクがなくなったら困るね
私は何より薬残量が少なくなるのが一番こわい
代わりが利かない

34:M7.74
18/11/24 23:21:27.49 pXIs2GSl0.net
普段から電池はラジオとかの馬力がいるもの→弱ってきたら掛け時計や電気カミソリとか
→さらに弱ったら卓上時計や電卓
で使いまわして、卓上時計が止まったら捨てる
でも家族はラジオの段階でバンバン捨てるんだよなあ
9月の地震だって電池の買い置きがなくても、電池式の歯ブラシや電気シェーバーから
電池を抜いて使ったのに

35:M7.74
18/11/24 23:25:02.56 RjWsGdCV0.net
寒い時期の災害でホッカイロ
役に立ちそうだけど皆さんは
どのメーカーの持ってますか?

36:M7.74
18/11/25 00:04:43.10 q5W1GjpQ0.net
メルカリで300円だったよく分からん中国製のモバイルバッテリー
ホッカイロ機能があるから冬場はたまに使う
暖かさは普通のカイロより上で持続時間は3時間ほど
重さは何倍だろうな(使ってない)

37:M7.74
18/11/25 00:22:03.10 yz+hGU3Z0.net
ハクキンカイロ
ジッポ缶と一緒に入れてある

38:M7.74
18/11/25 00:44:37.07 JoIrPkRz0.net
>>35
以前にマグマカイロが良いと書き込みがあったよ

39:M7.74
18/11/25 01:01:01.94 gcgvqrUR0.net
>>35
心配ならハクゲンとかロッテの
大手にしとけって 値段は安心料
俺は使いなれてるんでアイリスオーヤマに
したけど

40:M7.74
18/11/25 01:35:09.02 nWISdSJC0.net
>>35
30年以上も前の話、-10℃/-15℃の中では体が一度冷えてしまうと
使い捨てカイロは全然役に立たなかった記憶があるかな。屋外
その後、しっかりした防寒靴/服/手袋を手に入れたらカイロは必要なくなっちゃった。
根本的な部分をしっかりしてないとカイロとかから得られる熱量よりも奪われていく熱量
の方が多くて駄目なんだと勉強して、嫁さん用にはグースダウンのアウトドア用コートを
用意したよ。
静岡県(三島)の最低気温の過去記録を見ると-9.8℃とあるから、最悪のシナリオを想定
するなら熱源に頼らない服装も用意していいと思うけど、一番金が掛かる方法でもある。
札幌は-28.5℃

41:M7.74
18/11/25 01:38:09.42 UZXpylDt0.net
昔、スマホを熱暴走させてカイロにするという恐ろしいアプリがあったなあ
すぐ発禁になってたけど

42:M7.74
18/11/25 01:51:36.27 q5W1GjpQ0.net
俺の持ってるモバイルバッテリー型のカイロ
説明書を見たら
重量200gで容量5000mah
温度は三段階に切り替え可能で
35℃~40℃の低温設定で6~7時間
55℃~60℃の高温設定だと3~4時間持つらしい
あれ?以外と使えるっぽいぞ?
去年2回使っただけだが

43:M7.74
18/11/25 02:51:17.45 J3ee/7cvM.net
URLリンク(www.thanko.jp)
USBあったか腹巻「これでいいのだ!」
腹巻きじゃなかったけど昔サンヨーがこの手のを出してたような気がする。

44:M7.74
18/11/25 06:57:49.57 52AVUhzma.net
>>41
発禁カイロ?

45:M7.74
18/11/25 08:05:47.91 v+fCFmE80.net
>>40
その札幌で厳寒期にスカートとタイツで早朝に登校しろ、と言う基地外中高
健康を害するバカげた制服を条例でなんとか出来ないものか
脱線して済まぬ
災害が起こったら、真っ先に凍死しそうだし

46:M7.74
18/11/25 09:59:35.20 nWISdSJC0.net
>>45
ネオプレンタイツだね。
タイツの素材までは指定されていないんでない?

47:M7.74
18/11/25 17:51:23.73 0FqY/LhLM.net
>>45
そいつらの多くは
自らの意志で生足や地肌が透ける薄いタイツを選んでる件

48:M7.74
18/11/25 18:02:05.10 v+fCFmE80.net
>>47
残念ながら校則で、だ

49:M7.74
18/11/25 18:56:03.75 0FqY/LhLM.net
>>48
冬の北海道でタイツ禁止の高校とかあるのか?
俺の知ってる東北の女子高生は校則関係なく可愛さ(笑)優先で雪が降ろうが生足だったが

50:M7.74
18/11/25 19:01:50.32 0FqY/LhLM.net
冬の北海道でタイツ禁止とか
軽く調べてみたが見つからなかった
一方、雪が降ろうがファッション重視で生足を貫く女子高生の話題は多数
>>48
具体的な高校名を言える?

51:M7.74
18/11/25 19:05:32.29 0FqY/LhLM.net
あ、ごめん
見返したらタイツとかストッキング着用でも寒いのね
失礼しました

52:M7.74
18/11/25 19:42:37.87 Ds13DVYR0.net
素足より
黒いタイツに
張るテント

53:M7.74
18/11/26 08:54:49.65 5soOa6n8a.net
私の出身校では、スカートの下にジャージを穿く女子が多かったな・・・

54:M7.74
18/11/26 13:20:58.36 ysRbAYS3a.net
スカートの下にスパッツ履けば全俺が喜ぶのに

55:M7.74
18/11/26 13:31:09.32 6W51/t4u0.net
>>53
それでも寒いし埴輪扱いで結構な笑い者だし実際ダサいし
もう生足にして、おしゃれのためだとうそぶくしかないと語った子がいた
それでも生足笑われるんだから理不尽だ罠

56:M2.24
18/11/26 15:59:09.90 0BCr5QPz0.net
>>55
レッグウォーマーロングタイプ良いよ。
男だけど。ニーソックスみたいに見えれば好き。

57:M7.74
18/11/26 18:22:07.64 7hh3ocK10.net
普段はあまり履かないけど冬はレギンスを持ち出し袋の中に入れてるよ。
どこに避難するにしても暖房なんか期待できないから、少しでも暖かくなるようにしたい。
まあ、カイロが一番効きそうだけど

58:M2.24
18/11/26 18:48:02.08 0BCr5QPz0.net
HOTオーバーニーレッグウォーマー(裏起毛)
URLリンク(www.sasakisports-onlineshop.jp)
 URLリンク(dbcn1bdvswqbx.cloudfront.net)

59:M7.74
18/11/26 19:56:18.38 RevllXno0.net
首都圏脱出組にはソロキャンプ用具一式揃えてザックに詰めておくのが良いかと思うんだがどうかな?

60:M7.74
18/11/26 20:07:08.43 VZ8veZVm0.net
まぁ堂々と生足でいられる期間はそう長くないからな
30まで行くと色々言われ始めるし

61:M7.74
18/11/26 21:11:35.12 7Lavpqw00.net
ババア「真冬にJkの制服がスカートなのは虐待!」
男「は?黙れBBA」
JK「は?黙れBBA」

62:M7.74
18/11/26 22:18:21.94 Nru4gfADa.net
二面楚歌

63:M7.74
18/11/26 23:05:38.44 6W51/t4u0.net
そして冷え性BBAが再生産される無限ループ

64:M7.74
18/11/26 23:15:58.76 Lhosi1BQ0.net
ぶっちゃけ地元の大災害はいつ頃までに来ると想定してる?
3ヶ月以内か10年以内かでも色々違ってくるよな

65:M7.74
18/11/26 23:19:11.46 T0KSLAKC0.net
年末年始 要警戒

66:M7.74
18/11/26 23:42:11.50 6W51/t4u0.net
明日の自分がどうなるかも分からないのにそんな予想無理です

67:M7.74
18/11/27 00:07:02.47 zJCih4pJ0.net
東京の立川近辺の地盤が強い水害と無縁な場所なんで
おそらく生きてるうちは来ない
ただ今世紀中に日本が巻き込まれる戦争が来そうなんだよな……
可能性は低いが全面核戦争が起きたら
在日米軍の総司令部横田基地と緊急時には日本首都になる立川の間に挟まれてるんで消滅確定/(^o^)\

68:M7.74
18/11/27 00:08:52.47 gwCIm6F5p.net
>>67
お薬増やした方が良いのでは?

69:M7.74
18/11/27 00:48:03.24 AwV+PoSU0.net
>>64
来年辺りが嫌な予感
いそいで防災用品見直し中

70:M7.74
18/11/27 01:17:10.07 cgrYFuSfM.net
白金カイロって結構高いけど
白金カイロであるメリットってある?
CPだけ考えたら使い捨てカイロの方に
分がある気がするけど

71:M7.74
18/11/27 01:22:52.88 +n8Y0DWC0.net
熱量は白金の方があるな
収納スペースも中期想定なら白金の方が少なくて済む

72:M7.74
18/11/27 01:34:08.62 3bwYaust0.net
>>70
そら圧倒的かつ安定した火力よ
あと中断が可能なあたりが違いだけど、そもそも火を点けるのが面倒とか
匂いがするとか、給油が地味に面倒とかデメリットの方が多い気もする
でも温かい

73:M7.74
18/11/27 01:53:43.42 MS8ZZKci0.net
>>70
デメリット
臭う、少しだけ重い、たまに熱すぎる
メリット
温かい(屋外でも温かみを感じる)、それなりに温かさが長持ちする
貼るカイロ沢山のほうが温かさはあるが、じんわりした温かさはそれなりに有能(ベルトでお腹とかに固定するとわかる)。
使い捨てカイロ沢山持てるならその方がいい。
廃棄物出さずにいるならハクキンカイロも一考。
ただし非常持ち出し袋にベンジンのボトルを入れるハメになる。

74:M7.74
18/11/27 02:17:10.63 cgrYFuSfM.net
それだけ有能な物をストックとして死蔵するの勿体ないね。と思って普段使いにしてたせいで非常時に持ち出せない
というリスクはありそうw

75:M7.74
18/11/27 03:24:31.11 dzZd16MzM.net
士ねや
M7.74(ID:GNEX3s6f0
人間のクズ

76:M7.74
18/11/27 11:26:18.32 lW9kzHula.net
来るべき日を備えて防災用品揃えるのってワクワクするー
・・・あまり大きな声では言えないけど。

77:M7.74
18/11/27 11:36:31.49 PTGdl4et0.net
雪もまともに降らない太平洋側に住んでいる身としては
大災害起きるにしても冬場にしてくれよと何時も思う
9月の台風停電で1日エアコン使えないだけで凄くしんどいと実感したね

78:M7.74
18/11/27 15:10:58.84 91c5hdp70.net
NZのクジラ打ち上げのニュース心配だね
備蓄の緊張感に疲れて、休んでいたけど
何を追加したらいいかチェックしないと

79:M7.74
18/11/27 16:12:29.66 h8IMx+G90.net
>>77
ああ、雨戸閉めてると換気出来ないから、大した温度じゃないのにムシ暑くてかなわんかった。

80:M7.74
18/11/27 18:14:43.27 zJCih4pJ0.net
>>78
クジラとか世界中でしょっちゅう座礁してるやん

81:M7.74
18/11/27 18:19:47.06 JytxPXEq0.net
クジラが座礁しまくった話より大量に安楽死しまくったことがすごいけどな

82:M7.74
18/11/27 18:56:12.60 wv2GvrTL0.net
今朝がたの揺れは寝ながら揺れる時間をカウントしていたけど、18秒続いたよね。
なんとなく「あぁ、どこかが剥がれていく感じかな?」と思った。
やはり、そろそろ来るんじゃないのかな?
帰りにペットボトルの水を一箱買い込んで帰ってきた。
食べ物や燃料は十分で心配ないけど、水も問題なく備蓄してあるのになぜか足りないかも?と不安になる不思議さ。

83:M7.74
18/11/27 19:03:14.31 KtUoqgJla.net
このスレの皆さん、どっちかってーと家での籠城を前提とした備蓄に重きを置いてるみたいだね。
自宅が無事、又は持ち出せるような被災状況であることを願っています。

84:M7.74
18/11/27 19:06:46.93 fNWMNjZV0.net
みんな結構近々の大災害を想定してるんだね
来ると言って来てない東海があればノーマークで来たところもあり
もっと予測できたらいいのになあ

85:M7.74
18/11/27 19:52:37.38 zJCih4pJ0.net
いつか必ず起こるが
来る時は寒い時期にしてくれ
暑いのに電気水道が止まるのは嫌じゃ

86:M7.74
18/11/27 21:04:36.21 KF3alDL2M.net
来るなら、夏と冬はイヤだな。

87:M7.74
18/11/27 21:51:01.09 DWpfrIjX0.net
>>70
以前、外仕事だった時に使ってたよ
巾着袋に入れて使うんだけど、直に触ると火傷しそうなくらいの熱量がある
自販機の缶コーヒーくらいの熱さ
朝満タンに燃料入れとけば夜まで熱い
あと、化学反応で熱くなるんで、火は最初の化学反応を起こさせるのに使うだけ
本体さえ買ってしまえば燃料代だけなんで、頻繁に使う人は白金カイロの方がお得
室内で使うにはちょっと臭い、避難所では怒られるかも

88:M7.74
18/11/27 22:02:46.33 DWpfrIjX0.net
熱い時期に電気止まったら、災害で生き残っても熱中症で死ぬかもね
水は手に入る前提だけど、ビニールプールでも買うかなあ

89:M7.74
18/11/27 22:24:24.15 fNWMNjZV0.net
南国以外は夏より冬の方が被害拡大すると思うよ
ただし衛生状態悪化による疫病蔓延を考えると夏もかなりやばい

90:M7.74
18/11/27 22:25:14.33 Bin3SaHy0.net
>>87
ハクキンは冷たくなると反応停止する。
非常用には使い捨てが一番いい。

91:M7.74
18/11/27 22:43:42.64 zJCih4pJ0.net
真夏の津波に追われて全力疾走
高台の避難所にひしめくほとんど手ぶらの汗ばんだ人たち
こんな状況下、熱中症で老人と子供がバタバタ倒れるけど水は不足とか
地獄絵図にもほどがあるぜ……

92:M7.74
18/11/27 23:15:28.24 DWpfrIjX0.net
一番の防災は、地盤のいい高台に住むことだと思う
空き家だらけの多摩ニュータウンを維持し続けてるのは
関東大震災が起きた時に避難場所にするためなんじゃないかと思ってる

93:M7.74
18/11/28 00:08:08.41 ZiyPe1ey0.net
>>90
ハクキンが消える温度だとマグマカイロも熱を出さないと思う

94:M7.74
18/11/28 00:17:42.95 EpxVVsrtM.net
寒冷地用というピーコックジャイアントかな
URLリンク(www.hakukin.co.jp)
URLリンク(hakkin1923warmer.g1.xrea.com)

95:M7.74
18/11/28 01:42:51.60 ZC32etb10.net
>>87
ハクキンカイロ、似たようなもので安い別ブランドも、ドラッグストアなどにあります
いずへも、ライターなどの着火の火種と、ベンジンかライターオイルが必要ですが、口火の金具も消耗品ですよ
私は2~3シーズンくらいで交換していますが、なかなか売ってる店がない
一部のホムセン、あと大きいヨドバシにありますけど、純正品しかないうえ、ひとつ600~800円するのが微妙に痛いです
なお、本体がパチモンでもなんとか入りますが、たまに緩かったりキツかったりします

96:M7.74
18/11/28 01:43:55.08 ZC32etb10.net
いずへも‥すみません、いずれもです

97:M7.74
18/11/28 09:35:48.97 nwy1wEM60.net
>>106
スマトラ地震なんてマジ地獄だっただろうね・・・
医療も物資もインフラも、日本とは比較にならないほど整っていなかっただろうし・・・

98:M7.74
18/11/28 11:20:16.35 wjlNnGGI0.net
>>90
それは明らかに貴方の使い方が悪いね。
ハッキンカイロは一度触媒部分(そこに白金が使われている)加えた熱により、
その後持続して触媒によってベンジンが分解され続けて、その分解時の副産物である発熱を利用するもの。
だから、触媒反応を停止させるほど本体を冷やしてはならないけど、衣服の中に入れておけばそのような事態に至らない。
冬山で使っていても、過去に止まったことは経験にない。
貴方はカイロ本体をその辺に放置しただけだろう。
そりゃ触媒反応が止まるに決まってる。
どんなものでもユーザーが馬鹿だと役に立たない例だねw

99:M7.74
18/11/28 13:17:04.59 BxUdU+8DM.net
白金カイロってベンジンじゃないとダメなの?
ZIPPOのオイルでok?

100:M7.74
18/11/28 13:17:43.14 qbGqWHidd.net
>>91
真冬の夜中2時に南海トラフ
気づかず、起きれず、
どこ行けばわからず津波で5分で死亡
もあるからな

101:M7.74
18/11/28 13:17:54.47 yC/SmUls0.net
>>97
ああいう地獄のギリギリの状態、脳に悪そうだわ
ストレス感じても逃げ場ないし
PTSD発症した人もいるんじゃないか?

102:M7.74
18/11/28 13:48:29.13 MuFd5mOta.net
>>99
おkですよ
100均のライターオイルでもおkっちゃおk
臭いし、揮発成分が身体に悪そうって言う人もいるけど

103:M7.74
18/11/28 21:32:43.25 JmjG8E9S0.net
電子カイロ使い出したが
これどんな環境でも必要な温度を確実に得る目的なら最強かもな
どんなに寒くても決まった温度にできそう
モバイルバッテリーにもなるし
欠点は
デカい重い60℃設定だと4時間しか持たない非常時に貴重なバッテリーを使いたくない

104:M7.74
18/11/28 21:40:31.98 hctsI/0F0.net
>>99
ホワイトガソリン使ってる人もいるよ
臭いを気にするならカイロ用ベンジンよりもジッポオイルの方が
臭わないと思う

105:M7.74
18/11/28 22:00:08.76 aYgMJhg90.net
>>103
爆発物を身につけるとはw

106:M7.74
18/11/28 23:09:19.10 JmjG8E9S0.net
>>105
おまえら福岡人だって
手榴弾とかロケット砲とか身に付けてるじゃん

107:M7.74
18/11/28 23:20:59.45 VxUb0Wao0.net
国と自治体が出してる津波深の最大予測よりも高いところに住んでるが、本当はどうなるかわからんね。
ちなみに被災時の交通インフラが、橋は落ちるわ道路は津波と液状化で通行できないわで陸の孤島化必至。
本当は一ヶ月分備蓄したいがスペース考えると2週間が限度かな。

108:M7.74
18/11/29 00:07:54.86 ryfzdPeR0.net
>>106
池沼かよw

109:M7.74
18/11/29 00:20:31.54 flpDrrNt0.net
ハクキンカイロのオイルについて
サンドラッグというチェーンのドラッグストアで安いベンジンを売っていますが、特にニオイは気になりませんでした
他のドラッグストアでハクキンカイロ用にと売っているベンジンは、倍近く高かった
何か違うのかわかりませんが、安いやつで個人的には問題なかったです
百均のライターオイルは激烈に臭かったのでやめておこう
ジッポオイルは臭くないです
ジッポオイルは高いですけど、ベンジンより持ちが良いような気がします
本体サイズによりますが、ベンジンを満々まで入れれば、12時間とかホカホカです
消費し終わる頃に、急にめちゃくちゃ熱くなります
なお、本体上部にある穴を塞ぐと発熱が止まります
消したいときには密閉してしまえばOK
口金を外しても消せますが、ヤケドしますのでご注意を
私は百均で買ったスマホが入る布製のポーチに入れ、ポッケの中で握って使っています

110:M7.74
18/11/29 00:26:28.88 ryfzdPeR0.net
年寄りは使い捨て使ってたほうがいいぞ。

111:M7.74
18/11/29 01:01:32.05 NLbOlseG0.net
>>108
知らないのか?
福岡人が内戦で殺し合った歴史を?
県民の八割が実銃を所持する民兵であることを
今も福岡では当時の武器弾薬が見つかり
小学生が手榴弾を小学校に持ち込んだり
中学生が所持する実銃を教師が携帯電話のノリで没収したり
授業で銃器や手榴弾の使い方を学ぶんだ
と、5chに書いてあった

112:M7.74
18/11/29 01:03:07.10 mYwOSi0+0.net
福岡と書いてメヒコと読む

113:M7.74
18/11/29 01:04:36.81 0mpDGmVH0.net
カイロも良いが、人型寝袋使ってる。
引きこもるのなら暖房いらず。

114:M7.74
18/11/29 01:06:20.80 ryfzdPeR0.net
>>111
はいはい、池沼はもう寝ろよ。

115:M7.74
18/11/29 02:14:34.96 hNn/TH4u0.net
クジラ、また28頭座礁だって

116:M7.74
18/11/29 08:29:28.30 p7LIfCaia.net
コンビニ袋も多少ためておけば役にたつよ。ごみ収集とか来なくなるからな。

117:M7.74
18/11/29 08:36:46.65 bXQ5Dt610.net
>>116
いつもは捨ててたけど最近そうしてるは

118:M7.74
18/11/29 09:40:10.39 Dr1/wJkn0.net
その点ウチには庭があるから、ゴミもウンコも埋めちまうつもり

119:M7.74
18/11/29 12:24:20.67 hNn/TH4u0NIKU.net
歯医者終わるまで大きい地震は来ないでほしいな

120:M7.74
18/11/29 15:56:22.45 aIGrdjEUaNIKU.net
>>134
マジでそれな。
天変地異で地球が終わるにしても、虫歯だけは完治させておきたい。

121:M7.74
18/11/29 16:12:26.01 Tb1r587Y0NIKU.net
>>134 に期待

122:M7.74
18/11/29 17:47:43.55 NLbOlseG0NIKU.net
>>134は昔からできる奴じゃった

123:M7.74
18/11/29 17:59:37.27 EZUtPAoDdNIKU.net
>>134
( ゚Д゚)wktk…!
自分もちょうど今週歯医者通い終了した所
歯の痛みはほんと怖いもんね…

124:M7.74
18/11/29 18:50:29.94 023THIZX0NIKU.net
知人宅で知人と防災バッグ確認してたらお金の持ち方が凄かった
100均のコインケース各1本と万札2枚.5000円札2枚.1000円札5枚
あれば越した事はないだろうけど、流石にレジ点検用コインカウンター全部埋まる量は重いw

125:M7.74
18/11/29 19:17:53.96 8oETVISa0NIKU.net
靴下に入れておけば武器になる

126:M7.74
18/11/29 19:18:02.90 IHSiTeIQ0NIKU.net
うちは小銭全部防災用貯金にしてて4万円ぐらい貯まった
急な着払いとかにもお釣り無しで対応出来るし、財布は軽いし便利
ただ持ち出しは無理だろうな
子供が二人いておんぶ抱っこで避難になるから荷物の持ち出しは諦めてる

127:M7.74
18/11/29 19:28:27.12 NLbOlseG0NIKU.net
靴下にいれる小銭を備蓄するとは
おまえら半端ねぇな

128:M7.74
18/11/29 19:33:59.17 6V2fHCB70NIKU.net
あ、靴下ヌンチャク信仰はしてないので

129:M7.74
18/11/29 19:43:17.00 kqUOpNY0aNIKU.net
福岡で地震後の空き巣なんて命がけだな

130:M7.74
18/11/29 20:14:44.55 NLbOlseG0NIKU.net
昔の中国で
穴のある硬貨を繋げて鎖のかたびらにした防具があったな
靴下ヌンチャクと合わせて備蓄しとけ
俺はやめておく

131:M7.74
18/11/29 20:17:40.45 Neucsppe0NIKU.net
福岡なら血で血を洗う抗争になりそう。
今年の倉敷は田舎の真備に倉敷の南のタチの悪い連中が行ってたみたいだったな。
泥棒と野次馬が渋滞起こしたせいで、初動が遅れて警察と消防がカリカリしてた。

132:M7.74
18/11/29 21:10:53.52 ZBAG5Qg7pNIKU.net
岡山の災害ボランティア行ったぞ
自分が行ったとこは親の遺影や仏壇もいらないと捨ててた
人間いざとなったら髪も仏も気にならなくなるんだなと思った
あと被災した家の娘さんと仕分けしてる時にアレな本とかアレなオモチャが大量に出てきてすげー気まずかったわw

133:M7.74
18/11/29 21:22:01.07 WL1NnkWE0NIKU.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

134:ぶたくん
18/11/29 21:26:31.89 hGj3Jwvg0NIKU.net
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     お肉の日。。

135:M7.74
18/11/29 21:26:45.58 pN2N8xh20NIKU.net
>>119
軍隊でも
虫歯は直してから入隊するんだぜ
早く直した方がいいよ まじ

136:M7.74
18/11/29 21:27:55.58 Neucsppe0NIKU.net
>>132
えらい人だなぁ・・・。
>>133
髪が気にならない話だからセーフ。
そういえば水を使わないシャンプー、買おうか迷ってまだ買ってないな。
普段使わないものだと二の足を踏む

137:M7.74
18/11/29 21:37:53.07 EHGceANKMNIKU.net
>>134
トンカツが好きです。

138:M7.74
18/11/29 23:13:19.76 XWWTzpei0NIKU.net
>>116
レジ袋は三角折りにすると場所取らないし、
外出する時のバックに入れて邪魔にならない。

139:M7.74
18/11/29 23:36:38.97 RIKaD9tU0NIKU.net
>>138
レジ袋は10年以上前から薄くなっているから
外で使うこと考えたら、ちゃんとしたのを買ったほうがいいよ

140:M7.74
18/11/30 00:05:15.20 GnPFyQNsK.net
>>136 水を使わないシャンプーはベタベタするだけで不快だと入院患者が言ってた。 災害時は頭にベビーパウダーをかけてブラッシングすると油が取れて匂いも良いと聞いた。

141:M7.74
18/11/30 00:29:33.74 Hx7pQHm60.net
>>136
>>140
スースー系平気ならシーブリーズおススメ

142:M7.74
18/11/30 02:14:04.35 PK8q4X7ma.net
>>155
最悪、空シャンプーのような感じで、頭皮を強めにまんべんなくワシャワシャワシャーッ!とすれば、とりあえず痒みとフケ問題はかなり解決できるよ。
アブラギッシュな臭いとテカリは取れないけど。

143:M7.74
18/11/30 02:34:10.63 k574e8qod.net
炭酸水のストックがあるんだけど、炭酸シャワーで油とか汚れは取れないのかね

144:M7.74
18/11/30 02:46:23.73 PK8q4X7ma.net
シャンプー問題考えてたら、ひげそり問題の対策を取ってないことに気付いた。
ひげ濃いから、あっという間にコントの土方みたいになるんだよな。

145:M7.74
18/11/30 07:12:08.68 frmD0dGK0.net
>>144
フィリップスの電動カミソリは
水に濡らさなくても比較的肌に優しく剃れるぞ
ただ剃り心地に癖があるから慣れるまでが大変

146:ぶたくん
18/11/30 09:31:04.27 i8ydUmD10.net
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    
シャンプーは寝ぐせ直し液とか育毛スプレーかけてシャンプー用のウェットタオルで
拭くのがサッパリする。
>>144
乾電池式のヒゲソリは防災カバンに入ってないのか?
他にT字のカミソリでも剃れるように練習してるよ。
でも被災時はみんな原始人のクマゴローみたいな感じなのに
1人だけひげ剃ってサッパリしてたらどうなんだろうかとも。。

147:M7.74
18/11/30 09:51:19.07 VxLiRgJb0.net
>>146
流石に「なんで!なんでお前だけヒゲ剃ってるんだウワアアアアアアアアア!!」なんて事態にはならないと思うけど
身嗜み整えるだけでそんなことになってたら生活自体できんし

148:M7.74
18/11/30 10:24:33.03 cxtG6KL00.net
>>144
1000円で駅のコンビニで買える
旅行用小型電気カミソリがいいよ
電池式だし、傷もつかない

149:M7.74
18/11/30 11:31:17.23 pONpZ/fGa.net
沸騰した鍋の下の火に顔をつければおk
焼ける匂いは臭いだろうけど…

150:M7.74
18/11/30 16:03:58.17 Ej7Y2lxH0.net
なべ要るのかソレ

151:M7.74
18/11/30 16:52:47.94 Unb4E7uK0.net
髭剃りやシャンプーのお湯(水)くらいなら、
風呂の水備蓄と給水車の水でなんとかなると踏んでる
ペットボトルジョウロは用意してある

152:M7.74
18/11/30 16:53:36.13 YLspK42Da.net
東日本や阪神の時、実際に被災地の男共はみんなクマゴローだったのだろうか。

153:M7.74
18/11/30 17:13:21.69 Ej7Y2lxH0.net
津波から逃げ~の方々はそうだったんじゃないかな
シェーバーとか手元にないワケだし
自分はいぶぁるぁきぃだったし電動シェーバーだったからクマにはならずにすんだが

154:M7.74
18/11/30 20:58:59.34 frmD0dGK0.net
被災時に男が髭面で不審者っぽいのは許してよ
お姉さんの足がすね毛ボーボーでも許すからさ

155:M7.74
18/11/30 21:21:36.07 8uPPUbkVM.net
>>104
ガソリンなんか持って歩けるかよ!www
白金カイロのベンジンは
小さい容器で売ってないので
携行性を考えたら
ZIPPOのオイルが良いかなあと。

156:M7.74
18/11/30 22:43:51.35 T5qYariKd.net
女性も鼻の下の産毛伸びるしノーメイクで眉無いとかあるあるだ
有事の際はやむなし

157:M7.74
18/11/30 23:13:13.61 vPCIwcdV0.net
以前シャンプーせず湯シャンだけしてた時に見つけたんだけど、洗面器に重曹を小さじ1くらい溶かした湯で髪をそそぐだけでサッパリするって情報があった。重曹は弱アルカリ性だから皮脂汚れが落ちるんだよね
勿論給水車が来るくらいでないと洗面器一杯なんて使えないけど、これなら少量で綺麗になりそう
ちなみにそれだけだと髪がキシキシになるからスプレーボトルにクエン酸を少し溶かして髪にシュシュっとすれば中和されてキシキシはマシになるはず

158:M7.74
18/11/30 23:22:25.10 V5EGwTvDa.net
>>155
ハクキンカイロにホワイトガソリンはかなり使える
URLリンク(mogmogfirst.hatenablog.com)
ほぼ同じもの 値段がまるで違う
おれはジッポにエコクリーンを使っている

159:市川@千葉
18/11/30 23:31:55.88 EePlLqrOH.net
>>155
 俺はこれを使っているんだけど…本物の白金カイロにジッポーオイルは
使えるの? 
URLリンク(www.amazon.co.jp)ジッポー-ハンディウォーマー-オイルセット-ZHW-15/dp/B0169UY9KQ
 

160:M7.74
18/11/30 23:35:06.60 SjAOBvX80.net
>>157
自分はセスキを活用
重曹よりよく溶けて粉っぽくないし、本当に油分もスッキリ落ちてサッパリする
クエン酸リンスも思った以上にサラサラになるよね!

161:M7.74
18/12/01 00:25:31.90 fBR5IIoQa.net
>>159
使えるよ
触媒はハクキンと同じものだよ

162:M7.74
18/12/01 09:55:43.75 IC8wrW9z0.net
洗顔、洗髪に関しては、なるべく水を使わないようにと思って、
顔拭きシートとベビーパウダーを備えにしてるなぁ。

163:M7.74
18/12/01 10:36:47.93 clBtPEVNp.net
顔拭きシートより赤ちゃんのおしりふきかオススメやぞ。大げさに言うとなんにでも使える。

164:M7.74
18/12/01 10:37:54.60 clBtPEVNp.net
なにも動き出してないけど、今年中に蓄え用意しないといけないという気持ちはある。これはなんか無意識で予感しているんだろうか

165:M7.74
18/12/01 10:39:48.93 phGeiNid0.net
>>164
すごくわかる

166:M7.74
18/12/01 11:03:06.61 UY68MCES0.net
おしりふき 50個
ギャッツビー 5個
ウェットティッシュ 14個
もっと備蓄したいけどローリングが間に合わない

167:M7.74
18/12/01 11:37:18.61 N35CttBF0.net
>>166
すごいな、何か月分の予定なの?
うちは日用品2か月分、食品2週間分がやっとだ

168:M7.74
18/12/01 11:40:38.29 UY68MCES0.net
>>167
普通に使って2ヶ月もつかどうか…
非常時は1週間ぐらいじゃないかな?

169:M7.74
18/12/01 11:54:48.35 UY68MCES0.net
みんな携帯トイレの備蓄してる?
1日5回×1週間×人数って結構な量だよね
4人家族で子供2人オムツだから最悪大人もオムツにすればいいかと思っていたけど厳しいかな?

170:M7.74
18/12/01 12:22:07.85 Y51MgUpP0.net
>>169
KOKUYOのトイレ袋が
100回分で11000円
2つ買って22000円
小水はペットボトルでためとくか
仕方ない

171:M7.74
18/12/01 12:31:31.29 UY68MCES0.net
>>170
すごい!!
やっぱり100回1万円ぐらいだよね
ローリングできない物は中々手が出なくて…

172:M7.74
18/12/01 12:35:33.59 N35CttBF0.net
トイレはうちは4人で80回分
凝固剤だけの買って、袋は市販の45リットルの使う予定
シッコはふろ水で流して、大だけ凝固剤使おうかなと

173:M7.74
18/12/01 12:35:42.34 EShmFNUWM.net
>>164
>>165
同じく

174:M7.74
18/12/01 13:18:07.76 clBtPEVNp.net
>>172
凝固剤と密封があればいいもんね
まだ買ってないからそうしようかな。。

175:M7.74
18/12/01 13:19:55.62 clBtPEVNp.net
チアシード流行ったとき、
これ非常食になるなと思ったんだけどどうなんだろう
水とチアシードだけで生きられるってテレビでやってた

176:M7.74
18/12/01 13:37:41.51 0D/zDWJK0.net
>>175
まずは一週間程度でも自分で試してみろよ

177:M7.74
18/12/01 13:40:23.36 clBtPEVNp.net
>>176
やだわw味ないのにw

178:M7.74
18/12/01 13:50:01.51 0D/zDWJK0.net
ゆとり以下の子供だなw

179:M7.74
18/12/01 13:57:32.51 Y51MgUpP0.net
>>164
俺もだよ
慌ててアマゾンでいろいろ
発注してる状況
今年来年は怖い

180:M7.74
18/12/01 14:15:42.02 NefyTJ7G0.net
>>169
うちは3人でトイレセット100回分と、その他に別でBOS防臭袋やペットシーツ(ペットがいるので)がある感じ
出来ればあと100回分あれば安心かなぁっておもうんだけどね

181:M7.74
18/12/01 14:26:22.33 UY68MCES0.net
>>180
私も早急に買う事にします!
やっぱりオムツじゃ無理がある…

182:M7.74
18/12/01 14:40:37.26 N35CttBF0.net
皆さん防寒対策はどうしてます?
私はダウンのコートにワークマンの防寒ズボン
足元にはホッカイロで過ごす予定で、
寝る前に湯たんぽ作る予定です
石油ストーブ1つしかないけど
灯油は60リットル
ないよりはましって感じです

183:M7.74
18/12/01 14:44:00.73 NefyTJ7G0.net
>>181
うん、地震とか台風の後とかだと注文が殺到して届くのが遅かったから、何もない内に購入しておくといいかも!
自分は逆に、そのうちオムツも余裕があれば少しだけ買っておけたらなぁって思ってるよ

184:M7.74
18/12/01 15:24:55.35 Y51MgUpP0.net
>>182
着るものはそれくらいですね
関東でマンション中部屋なので
20度きることはほとんどないんで
倒壊さえしなければ
厚着とカセットコンロで調理
ハクキンカイロと使い捨てカイロでしのぐ予定

185:M7.74
18/12/01 16:51:26.62 8HVk7ZET0.net
一酸化炭素の警報機を買ってるけど
じつは火を使う暖房器具がない件……
東京は奥多摩以外だと防寒に全力出していいか悩む

186:M7.74
18/12/01 16:54:08.98 0MQ/w9Vz0.net
防寒なんとかしないと寝れんだろ
睡眠とらんとキツイぞ

187:M7.74
18/12/01 18:52:20.41 cpLQgZyia.net
傍観してるだけじゃアカンねんな

188:M7.74
18/12/01 18:53:30.36 k7LIcadvM.net
暴漢怖い

189:M7.74
18/12/01 18:57:15.25 PVgba+4Y0.net
>>182
電気ランタンもあるけど、ろうそくも大量に備蓄してる
暖を取れるかと・・・
業務用 ティーライトキャンドル100個で千円くらい

190:M7.74
18/12/01 19:06:35.69 NZ2MqoDz0.net
M-65ジャケット暖かい
おススメ

191:M7.74
18/12/01 20:07:22.88 MCV+mSQAa.net
>>190
インナー入れるともっとあったかだよ

192:M7.74
18/12/01 20:18:07.91 BArUKv0J0.net
ろうそく火事怖くない?

193:M7.74
18/12/01 20:20:40.93 BArUKv0J0.net
はっティーライトキャンドルはそういう心配もないのかな?スマソ

194:M7.74
18/12/01 20:42:28.10 tJFrmJPk0.net
>>190
N-3Bだな、
アメリカ空軍の
アラスカ基地地上部隊員用がモデル
アルファのやつで十分暖かいよ
東北でも余裕
あえてダウンでいくなら
同じ重さでもっと暖かいのが
モンベルのローガンダウンパーカ

195:M7.74
18/12/01 21:08:01.27 MXIfI6ytH.net
洗顔とか洗髪とかって避難グッズとして必要?
そりゃ風呂も入りたいし顔も洗いたいし髪も洗いたいだろうけど、風呂入らなくても歯を磨かなくても死なないじゃん?
最優先は食料と水と身体の防護じゃないの?

196:M7.74
18/12/01 21:15:22.26 4WbJWZF5M.net
>>195
歯が痛いのは耐えれない。
介護用品の口腔ケア、歯磨き兼ねた専用ウェットティッシュはもってる。

197:M7.74
18/12/01 21:27:19.78 8HVk7ZET0.net
>>192
お皿の上とかで燃やせば
そう簡単に火災は起きないんでねぇの?
阪神とか東日本とかで
ロウソクが役に立ったという声は多いが
家が燃えたという話は聞いたことがないし

198:M7.74
18/12/01 21:30:47.76 ATBKK69tM.net
るみからいと明かりだけなら…

199:M7.74
18/12/01 21:30:54.69 8HVk7ZET0.net
防寒具の詰め物
水鳥の羽根とシンサレートとかの高機能繊維は
値段と性能の総合コスパが拮抗してるから悩みどころだよね

200:M7.74
18/12/01 21:36:54.70 tJFrmJPk0.net
>>192
サイコロみたいな真四角のろうそくでしょ
使うなら
ろうそくなら
燃え広がる前なら
最悪コップ1杯の水で消せるし

201:M7.74
18/12/01 21:37:23.05 MXIfI6ytH.net
>>196
普段の虫歯は平時に治しておくべきだよね。それでも健康管理に必要な薬剤は必要だとは思うけど当座、歯磨き粉やらは絶対的必需品では無い気がする

202:sage
18/12/01 21:40:00.49 NZ2MqoDz0.net
>>194
やっぱアメリカ軍は優秀っすわ
実物はもっと暖かそう

203:M7.74
18/12/01 21:40:14.99 8HVk7ZET0.net
あとダウンは溶けるし燃えるしで
火災の時は脱ごうね
着衣着火の恐怖
URLリンク(www.city.kyoto.lg.jp)

204:M7.74
18/12/01 21:44:36.29 NefyTJ7G0.net
個人的には非常時だからこそ衛生環境は大事だと感じるかなぁ
勿論普段レベルにまで整える必要はないけど
そこがある程度、最低限快適に保たれるからそういう状況の中をやっていけるんじゃないかなって思う
平常時ケアしていて問題なくても、被災中の不衛生やなんかで歯周囲関係の不具合が起こったりしたら辛いし、被災したら簡単に病院に行ったり出来ないから、感染や色んな病気にならないためにも

205:M7.74
18/12/01 21:47:04.29 tJFrmJPk0.net
>>202
実物は詰め物が
ウールらしいのですんげえ重いらしい

206:M7.74
18/12/01 21:50:33.08 U2DnAoFJ0.net
>>169
高分子吸水樹脂
アマゾンでCP-1を購入して、黒のポリ袋と驚異の防臭袋 BOSを備蓄している。
CP-1はレビューに非常用簡易トイレについてのがあるよ。
計量は調理用スプーンをそれ用に用意しておく。
CP-1を購入して使い捨てコップに尿を採って試してみたけど、ゲル状になるよ。
便器にかぶせる非常用トイレを購入して、どんなもので、どんな使い方するのかを確認して、
高吸水樹脂とポリ袋とかを買えば、格安で大量に備蓄できる。
尿は100均で購入したら、吸収樹脂がどの程度かわかるよ。

207:M7.74
18/12/01 21:56:31.11 PVgba+4Y0.net
>>193
底面積広くて高さがないキャンドルなんで
倒れたりはしなみたい
でも、震度7とかなら吹っ飛んでいって火事になるかも
慎重に使いたい

208:M7.74
18/12/01 21:59:18.01 8HVk7ZET0.net
ウールは燃えづらいから
軍用の毛布とか防寒着とかに採用されがちだよな
空気を含んで断熱する構造が
燃えやすい構造そのままという罠
防弾繊維も熱に弱いのが多いし
燃料補充係や工兵とか勤務場所によっては静電気や絶縁性も必要だしで
素直に軍用品を災害用には勧められんケースも多かったり

209:M7.74
18/12/02 09:02:00.53 sdQTH7bK0.net
>>208
しかもウールは濡れても絞れば着ると暖かいんだって
だからセーターもウールがいいとかなんとかキャンプ動画のコメにあったわw

210:M7.74
18/12/02 10:29:59.78 b6z/mR2ma.net
ガス漏れとか可燃性の気体があるとこでは火気厳禁じゃん?
だからそういう状況だと懐中電灯とかも本来は防爆仕様がいいんだろうけど、そこまで気を使ってる人いる?
自分はとりあえず、ルミカライトは用意してるけど。

211:M7.74
18/12/02 11:31:26.37 Wm1T5v7ca.net
>>210
ガス臭かったらライト点けない、程度かな
スマホのフラッシュライトもダメかな?
火花散ってる様子は無いけど

212:M7.74
18/12/02 12:13:59.51 2Ki72/Zi0.net
初心者「百均で防災グッズ買いました!」
自称上級者「百均で命を預ける道具を買うとか死にたいの?w」
中級者「アウトドアブランド。ワークマン。モンベルとゴアテックスは神」
上級者「百均で防災グッズを買いました!」
プレッパー「山を買いました」

213:M7.74
18/12/02 12:16:24.39 cc/YEgwN0.net
ライトを防爆仕様で揃えるのは難しいのでは・・・。
地震後のガス爆発による火災ってそこまであったっけ?
熊本地震では各家庭に慎重に確認とりながら通電したお陰で、阪神淡路の震災であれだけ多かった通電火災もほぼなかったと聞くし。

214:M7.74
18/12/02 12:26:45.20 /F+s4sAwa.net
これからの季節の俺ならドアノブ触っただけで火花飛ぶわ
つーかセーター脱ぐパチパチもあかん?

215:M7.74
18/12/02 13:36:30.90 w+1PUtNF0.net
>>212
核シェルターにすんでるプレっパーいたよな

216:sage
18/12/02 14:31:09.78 W+O6Dtkg0.net
>>215
冷戦時代の米軍基地にすんでる民間人の
人だったよね?
流石にそのレベルには自分はできんなー

217:M7.74
18/12/02 14:43:24.14 7r8x3jwT0.net
標的解除されずに直撃喰らうだけw

218:M7.74
18/12/02 14:54:16.65 ll/R6OQ20.net
>>212
防災を突き詰めていくと
完全防災オフグリッド住宅を建てたくなる
でも現実的に色々見積もっていくと
そこそこ丈夫な賃貸に住んで、極力ミニマルな生活をし、
被災したらすぐ移住っていうのが一番コスパがいいと気づく

219:M7.74
18/12/02 16:51:07.97 2XMI9MAU0.net
治山事業大変だしね

220:M7.74
18/12/02 17:12:07.54 uFC62Aq00.net
>>218
全く同じ思考ルート辿った
大規模災害時代になったら賃貸最強
ただし備蓄を考えた場合は戸建てにアドバンテージあり
防犯と耐震と耐寒を優先するならマンション

221:M7.74
18/12/02 19:33:45.34 QlhJgTnp0.net
米軍もフリース化してるけどな
まあポーラテックだから性能は高い

222:M7.74
18/12/03 01:27:43.61 mjItLGQGp.net
2週間程前に壁掛け時計に入れた百均単3電池が大量に液漏れしてた…
ボルテージ入れとけば良かったとすごく後悔

223:M7.74
18/12/03 03:43:18.00 mCWPwYMAM.net
>>222
アルカリじゃなくてマンガン電池買ってくればよかったんじゃ?
今百均だと売ってないかな…

224:M7.74
18/12/03 04:51:32.83 xlCS45H0K.net
>>222災難でしたね 参考までに 100均ショップ名 アルカリorマンガン 電池の商品名 など教えてもらえませんか ヒントだけでも

225:M7.74
18/12/03 07:24:54.34 sE00Ppn+0.net
>>224
ちゃんと商品名で探さなくてもアルカリとかマンガンとか書いてあるよ
三菱とか富士通のマンガンも売ってる場合あるよ

226:M7.74
18/12/03 07:25:43.56 sE00Ppn+0.net
>>224
ごめん ダメだった電池を知りたかったんだね 早とちり

227:M7.74
18/12/03 07:35:52.99 8rsJu1zF0.net
2週間は珍しいな
電池の液漏れは電池の性能より
使い方や使用機器が原因のケースが多かったり
液漏れの原因でよくあるのが
過放電や逆挿入や短絡でショートするかで
たかが2週間で時計の電力使用量だと
電池が原因での液漏れは考えづらい

228:M7.74
18/12/03 08:06:30.52 hhzWzqw00.net
10年前に買った新品(未使用)電池でした。

229:M7.74
18/12/03 08:07:16.21 GZ+ZjiJma.net
寝た子を起こしちゃったのか…

230:M7.74
18/12/03 13:00:42.46 jqO4kWXC0.net
最近の電池すぐ液漏れしない?
PBだからと思ってたけどブランドでも関係なくある。ランタンや懐中電灯に入れっぱなしに出来なくていざという時困るわ

231:M7.74
18/12/03 16:09:00.97 UrmZsxoad.net
3.11の前にかってた
SANYO コダックは10年で軒並み液漏れ
無事だったのは
液漏れ防止うたってる
パナソニック、ソニー、日立マクセル、
以外と液漏れしないのが
富士通
100均のはだいたい10本中2、3本漏れる
これが私のデータ

232:M7.74
18/12/03 21:50:32.82 /aG7cD/E0.net
ダイソーの電池はほっといても五年で2割は液漏れしてる感じ。
なかなか普段電池を使わないからローストが少し考えもので、結局長持ちするパナソニックあたりに落ち着く。
必要考えてモバイルバッテリーにシフトしてるわ

233:M7.74
18/12/03 22:43:46.22 8rsJu1zF0.net
みんな意外と液漏れするんだな
ほとんど液漏れの経験がない俺が例外なのか?

234:M7.74
18/12/03 22:48:29.74 xlCS45H0K.net
>>228 電池の商品名をお尋ねした224です。
222=228さんで、2週間で液漏れしたのが 10年経過した新品の100均乾電池 と理解して宜しいでしょうか?

235:M7.74
18/12/03 23:14:55.53 8rsJu1zF0.net
きっと使用期限が過ぎてるであろう
10年前に買った電池を使って液漏れしたと発狂してたら
問題なのは電池じゃなくて脳ミソだと思うw

236:M7.74
18/12/03 23:37:42.94 mjItLGQGp.net
いや一ヶ月ほど前に買った緑の電池だよ
時計が止まって次の日に時計みたら液漏れしてたからよっぽどの不良品だったんだと思う
まぁなんにしてもここで百均電池の話はしない方がいいのはよく分かったすまん

237:M7.74
18/12/03 23:52:47.10 x9f0+dSr0.net
>>236
+-の挿し間違いもなく液漏れした?
さすがの100均でも考えにくいケースだから、疑わしさが先に立ってしまってるんだな

238:M7.74
18/12/04 00:19:15.50 gPzau8bgK.net
>>236 224です、返信感謝します。緑色の乾電池というとダ○○ーのアルカリ緑色メタリック かなとあくまで推察
購入1カ月後で2週間はあまりに酷い 嫌な事思い出させて御免なさい

239:M7.74
18/12/04 00:26:11.45 OJ+Xi4Vc0.net
液漏れの原理は内圧の上昇
内圧の上昇は化学反応で発生したガスによる膨張圧か温度上昇
他の機器ならともかく時計だと考えづらい
2週間で液漏れするほど電気が流れたり温度上昇が起きてたら
電池が壊れる前に時計が壊れるだろーし

240:M7.74
18/12/04 03:54:19.56 ZtLXliIe0.net
機器に入れっぱなしはマンガンかリチウム、ニッケル水素電池にしてる
アルカリは何度か液漏れ被害にあってるから懲りたわ

241:M7.74
18/12/04 08:28:06.81 rLGHNjQTa.net
自分には時々、意味もなくライトを点けて暗闇で遊ぶ趣味があるので、いちいち電池を入れたり出したりするのは結構面倒

242:M7.74
18/12/04 11:30:45.11 Cf4qA0Gt0.net
今日は無理だけど明日は買い出し行かないと
リュウグウノツカイも上がったし、高温の後一気に寒くなるって心配だ

243:M7.74
18/12/04 11:31:43.14 PdY9ElZC0.net
パックごとジプロックに入れて保管してたパナソニックのアルカリでも購入2年目には何本か液漏れしてた

244:M7.74
18/12/04 13:45:24.27 tj+u8w4Q0.net
>>220
とはいえ、一軒家で普段はインフラ使って、
災害時用に小規模なDIYソーラー発電と手動の井戸、
くらいの生活も憧れる。

245:M7.74
18/12/04 21:03:46.30 lFDqAPDs0.net
>>244
うちもソーラーあるけど日中に1500w位しか使えない。
蓄電池付けるのにも憧れるが、他の手段で照明暖房確保する予定。

246:M7.74
18/12/04 21:43:11.00 H6mtX8kTM.net
>>245
それはパワコンの停電時用自立モードの出力が1500Wなだけじゃなくて?
最近の蓄電池と太陽光連携するやつはもっと出力できるのもでてきたよ
たくさん使えるのは太陽がでてる昼間だけだけど、
真夏の昼前にクーラーまで使えるのはいいよなぁ

247:M7.74
18/12/05 00:04:30.69 in3/NVrq0.net
災害時に電気の心配がないのはすごく憧れる

248:M7.74
18/12/05 00:10:28.49 JAT62Vu00.net
ソーラーパネル付きの戸建てが買えないから
ポータブル電源とモバイルバッテリーで250000mAhぐらいを常に確保してる

249:M7.74
18/12/05 00:12:26.85 r7AKUUbuM.net
>>248
せめてkWh表示で

250:M7.74
18/12/05 00:33:50.76 JAT62Vu00.net
>>249
さすがにめんどいw
suaokiのG500と100wパネル
AnkerとravpowerとAukeyが10個ぐらい
備蓄にお勧めなのは
Aukeyの20000mAhより上の大容量モデル
安くて表記通りの性能が出る

251:M7.74
18/12/05 00:52:04.15 1ihQQI4UM.net
>>244
>>247
平時じゃない生活に憧れるなwww

252:M7.74
18/12/05 02:18:10.31 /TjFChGq0.net
>>251
確かにあこがれる
が、災害時に住宅地で自分だけそんな生活していたら
近所ってだけの知らない人間が押し寄せて
下手したら自分の分がなくなるぐらい使われそうだ
下手したら家に上がり込まれて備蓄食料も持っていかれそう
図々しいやつ多いから
断ったら平時に戻ったとき何されるかわからん
住宅地だったら井戸作る金があったらエコキュートや太陽光の蓄電池など
よく見かける備えのほうが目立たないかも
エコキュートはずいぶん水を備蓄できるとか

253:M7.74
18/12/05 06:20:19.38 CUDkumyIa.net
やっぱ最強の備蓄・防災対策は貯金だな。

254:M7.74
18/12/05 09:34:29.44 uVBBI9jv0.net
山ん中に土地買って家建てて必要なもの備蓄しといたのに
原発事故で一時周辺が5~6μSv/h
除染が入ったけどまた少しずつ線量が上がってきてる
人が寄り付かないからいいけど

255:M7.74
18/12/05 16:46:28.36 NymcNceDa.net
>>254
最近話題にならないし、みんな気にしてないから忘れてたけど福島はやっぱりそんな感じなんだね
除染は意味ないって話を聞いたけど、それ正しかったんだな
うちは浜岡の近くなので安定ヨウ素剤も備蓄しとくかなぁ
備蓄っていうより携帯かな

256:M7.74
18/12/05 20:16:07.05 zDavV9JYd.net
>>255
同郷ですな
小笠地区ですか?

257:M7.74
18/12/06 07:59:51.36 hnf3RJSu0.net
電池の液漏れも話が出ているから何となくTVリモコンの電池を確認してみたら液漏れしてた
液漏れしてても普通に使えたりするのなw
ちなみに漏れてたのはオーム電機のアルカリ単3 2019年10月までのやつ

258:M7.74
18/12/06 10:49:11.01 UFwhU3Ip0.net
>>255
自分、自主避難するとき昆布だしの顆粒飲んで代用したが
効き目あるかは不明

259:M7.74
18/12/06 11:58:30.97 JjWzDgbc0.net
>>258
昆布だし1gのヨウ素量は 0.13g
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)
成人の安定ヨウ素の用量は 76mg
URLリンク(www.doyaku.or.jp)
なのでこの北海道薬剤師会の文書での必要量を見る限りはきっと足りない
だけど,ほんの少しでも置換することで効果はあるかも
自分は40超えたので必要なし

260:M7.74
18/12/06 12:39:54.31 JjWzDgbc0.net
0.13g→0.13mg
でした

261:M7.74
18/12/06 12:45:23.07 dh+1OTJLM.net
海藻とかで摂ろうとするとドンブリ一杯とかになるんだっけ

262:M7.74
18/12/06 13:38:39.15 4vtb9Yr9M.net
原子力災害でパニックに陥った母親なら
子供に致死量の昆布を食わせるぐらいやりそうだよな

263:M7.74
18/12/06 13:42:08.87 PlCtRnw4M.net
おいら海藻大好きだけど薄毛

264:M7.74
18/12/06 17:15:37.03 tTHOIessM.net
>>262
「乾燥わかめなら! さっ 食べるのよ!」
「うう…おなかいっぱい……あれ…おなか痛い………うう…いたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたい!!!!!」

265:M7.74
18/12/06 17:28:23.49 TbHxBWYQ0.net
>>257
使えるけど端子をさび付かせたり
溶液が基盤のほうに流れ着いて故障もあるからね

266:M7.74
18/12/06 17:43:09.43 jP0TzoG+0.net
小鳥やハムスターなどの小動物を飼っている皆さん、被災時の防寒対策はどう準備していますか?
有害物質に敏感な小動物には石油ストーブなどを使うのは怖いので、段ボールや発泡スチロール、毛布などの周りを覆うものと、カイロ、湯たんぽを用意してるけどこれじゃ心許無い・・・

267:M7.74
18/12/06 18:38:50.83 4vtb9Yr9M.net
>>264
母親「私と亡くなった子供は東電の被害者。東電に損害賠償請求します」

268:M7.74
18/12/06 19:52:10.21 2mye1i4Xa.net
>>279
乾燥ワカメそのまま食べたら、やっぱお腹の中で大変なことになるの?

269:M7.74
18/12/06 22:29:37.39 g28U8AX80.net
>>268
その前にお口からワカメが出てくるとか
エメラルドグリーンに美しく輝くゲロが見れるらしい

270:M7.74
18/12/06 23:11:17.01 qGaG+aQR0.net
>>268
こんなのあった
URLリンク(www.youtube.com)

271:M7.74
18/12/07 09:21:31.38 oiBCdK600.net
>>266
地域はどこで、普段はどんな暖房使ってるの?
それからSBはどうかと思います

272:M7.74
18/12/07 10:43:29.83 r96FCdfq0.net
>>256
あ、浜松です
幸い浜松には安定ヨウ素剤を売ってくれる調剤薬局があってな

273:M7.74
18/12/07 11:02:32.97 vRqv+PCTM.net
安定ヨウ素剤はAmazonで買ってある
興味本位で一錠飲んでみた(健康にはなんの問題もない)が
人生初の得体の知れない味だった
これ非常時に初めて飲んだら保管ミスを疑ってたろうな

274:M7.74
18/12/07 13:14:17.45 txzZAjpc0.net
アルカリで再充電とまぁ保存するにしても
100均モノで間に合うな3~4回は再生できるな

275:M7.74
18/12/07 20:38:10.02 4Co/7b1f0.net
昨日あったソフトバンク通信障害で思ったんだけど、案外と「2台持ち」の人って少ないのかな?
俺は仕事での電話(通話)が「バッテリ切れ」とか不注意なことで生じたら大変なので、
モバイルバッテリ常時携帯と、最悪とにかく連絡はできるようにスマホを2台持ちしている。
(ちなみにドコモとauに分けてある、メインはドコモ)
まあ2台持ちしていても、大規模災害が発生したらあまり意味はないだろうけど、
今回のように「どこかのキャリア限定のトラブル」なら回避できると思うんだ。
そういったことも備えのうちじゃないんだろうか?

276:M7.74
18/12/07 21:53:45.41 FWOHe/oo0.net
ドコモの営業さんはやたら災害に強いアピールしてくるよ。
まぁ、通信インフラとして強いのは確か。
SoftBankは今年、災害時緊急エリアメールを停滞遅延させてしまったからなぁ。
下手したら人命に関わるし

277:M7.74
18/12/08 03:10:53.38 A/UgZ3Wca.net
>>275
うちはスマホはドコモ系格安sim、モバイルルーターはauだよ
都市部にいればどちから必ず繋がる

278:M7.74
18/12/08 07:44:05.47 ZbZk5A9g0.net
衛星電話(イリジウム)をry

279:M7.74
18/12/08 08:18:04.59 GPRk1JIu0.net
糸なし電話

280:M7.74
18/12/08 08:23:24.31 KSKteBRvM.net
電報、貰うととっても嬉しいですよ

281:M7.74
18/12/08 11:20:39.17 KIkc2ZjU0.net
フィールドコアの上下買ってみたけど、確かに暖かいが内側が汗で湿ってて
着用後少し干さないといけないね 雪かきしたけど動きやすいのはほんといい

282:M7.74
18/12/08 19:17:16.34 92cV6QWd0.net
電報ってあの集会とか儀式の時に
無駄に10分位時間を使わされる呪われた呪文のこと?

283:M7.74
18/12/08 19:23:53.85 ySX6ann+a.net
"サクラサク"だろ
合格だもの、そりゃ嬉しいさ

284:M7.74
18/12/08 20:17:59.66 VN8vKqOw0.net
サクラサクラなら凄く悲しいけどな

285:M7.74
18/12/08 22:01:16.46 EUGbW8Goa.net
皆の衆、備蓄に精を出すのはもちろん大事だが、満足に食べられない状況=空腹に少しは慣れておくってことも大事だぞ。
空腹ってのは最初はつらいが、次第に慣れていくものだ。
断食までやれとは言わない。
が、日頃から空腹感に慣れておくことは大事だと思うぞ。
俺は貧乏なので空腹には慣れっこだ。

286:M7.74
18/12/09 07:49:15.05 0Zi+/SAda.net
>>92
富士山が噴火したら

287:M7.74
18/12/09 07:54:35.19 o1516hJwd.net
アマゾンでポータブル電源 PowerArQ&#160;
思いきってかっちまったぜー
これと18650Li充電池4
18500Li充電池4と
20000mAh モバイルバッテリー2
10000mAh モバイルバッテリー3
乾電池関係も段ボール1つ分
揃えてあったので
しばらく電気、電池は何とかなるな
最初からポータブル電源買っとけばよかった
orz
あとはイワタニのカセットガス
備蓄嫌いの嫁の目盗んで
買ってクローゼットにしまっとこう

288:M7.74
18/12/09 07:57:14.40 rXyWLAph0.net
嫁「メルカリで5000円で売れたよ♪」

289:M7.74
18/12/09 09:23:00.94 WvV9Wa01a.net
段ボール一箱分の電池なんて、どうやって回していくの?

290:M7.74
18/12/09 10:02:14.85 40SjbmpA0.net
被害想定が見えん

291:M7.74
18/12/09 10:04:54.42 yXLnDwZI0.net
>>284
日本軍守備隊の全滅時の電報か
いくら武器弾薬と食料を沢山備蓄し
地下要塞に籠城しても孤立無援なら
全滅はまぬがれない

292:M7.74
18/12/09 10:05:19.46 RTaQ8orFM.net
>>287
一年後、押し入れに広がる液漏れのシミ

293:M7.74
18/12/09 10:09:00.31 4dnsTl/q6.net
電池は、物々交換に役に立つから。
食料と交換してもらえるかもしれない。

294:M7.74
18/12/09 10:34:11.93 rXyWLAph0.net
食料を最初から備蓄しとけばいいと思います(真顔)
マジな話で電池ってどんぐらい備蓄しとけばいいことやら
俺は毎年百均の電池ケース1つ分(50個ほど)を買い足すようにしてるが

295:M7.74
18/12/09 12:22:12.64 pMEnHUaY0.net
食料やガス、電池とかの備蓄は多くの人がしているようだが
自宅が住めなくなったの想定してテントとか用意している人は多いのかな?

296:M7.74
18/12/09 13:50:22.58 M3C8csf90.net
>>289
うちはラジオと玄関LEDライトに電池使用してるけど、文庫本サイズのラジオ(単3を3本)は夜間つけっぱなし。玄関ライト(単3が6本)は夜間つけっぱなし。スピーカータイプラジオ(単2を4本)在宅中つけっぱなし。
これで電池をまわしてる。消費量は結構あるけどまわしてるから液漏れないし、安心代と割り切ってる。東日本大震災で揺れまくった所だから、脅迫観念でラジオが切れなくなってしまった

297:M7.74
18/12/09 14:14:48.58 E2supBuF0.net
ラジオつけておくとコウモリ連中が近寄らなくなるからいい

298:M2.24
18/12/09 15:03:16.93 8zAjEBDs0.net
>>294
乾電池はそんなにあって意味があるのか、使う機器があるのか?
災害時に役立つのは普段から使っているもの。
1.普段から携帯しているスマートフォン(がライトとして)
2.普段から登山用にバックパックに入れていたラジオ。
3.普段から仕事で使っているマキタ(のバッテリー)
4.普段から炊事しているガスコンロ(オール電化の人はカセットガスコンロ)
5.普段から作っている友達(と通話で励まし合い)
防災用品として買うなら日常的に使うものにしないと災害時に役に立たない。
URLリンク(ascii.jp)  2018年09月11日 18時00分更新
> 反省を込めて挙げてみる。総じて言うなら防災用品は、防災用品として置いておくだけでは、いざというとき役に立たない。

299:M7.74
18/12/09 15:18:53.05 EyUOmYwH0.net
お前ら折角の休みなんだから、近所の山にでもいって実際に非常食つかって見晴らしの良いところで飯食ってサバイバル訓練でもして来いよ

300:M7.74
18/12/09 15:37:06.31 du9geaSI0.net
雪降ってるから視界最悪ですよ

301:M7.74
18/12/09 15:39:12.89 E2supBuF0.net
>>299
もう少し寒くならないとスズメバチやヤマビルが
活動してるねん

302:M7.74
18/12/09 16:19:26.73 du9geaSI0.net
日本は縦に長いんだなあと改めて思う

303:M7.74
18/12/09 17:04:08.91 R1uYGIhW0.net
東北と日本海側に車で出張とかこの季節は考えたくもない
雪道なんてほとんど走ったことないわ、チェーン規制なんてかかった日には泊まりにするしかない

304:M7.74
18/12/09 17:09:15.28 yXLnDwZI0.net
>>295
車中泊はダメ?

305:M7.74
18/12/09 17:12:39.10 40SjbmpA0.net
冬用の寝袋くそ高え

306:M2.24
18/12/09 17:15:43.36 8zAjEBDs0.net
>>301
ヤマビルは無害。
そこにはヤマビルが居るのか、良いなぁ、血を吸われてみたい。
バイクで山によく走りに行くけどバイクだから血を吸えないのかな。

307:M7.74
18/12/09 17:19:56.14 R1uYGIhW0.net
DesertFoxの寝袋 1kg(快適使用温度10℃)を買って試しに自宅の畳の上で使ってみたけど
むっちゃ腰の部分が固くてきつかったわ、温度も床が冷えるから微妙に寒かった
携行性考えて1.0Kgにしたけど、どう考えても1.4Kgかもっと上のを買うべきだったわ

308:M7.74
18/12/09 17:25:35.65 40SjbmpA0.net
>>307
快適温度10°じゃこれからの季節は室内でも無理じゃないかね
それと畳の上でも銀マットとかあった方がいい

309:M7.74
18/12/09 17:35:30.55 R1uYGIhW0.net
>308
1年でもっとも寒い日が3℃くらいの場所なんでちょっと甘く見てた
多分その日も室内10℃はあったと思うんだが、床が冷たいわ硬いわで散々だった
予行練習しといて良かった…

310:M7.74
18/12/09 17:39:16.66 b4ZppeIQa.net
寝袋の快適温度はギリ死なない温度だからね
寝袋に入って布団にも入るとかいいよ

311:M7.74
18/12/09 17:52:56.55 E2supBuF0.net
>>307
温かい素材のインナーシーツ+きゃんぷマット
もしくは、寝袋を二重にする

312:M7.74
18/12/09 17:59:25.34 R1uYGIhW0.net
>>308>>311
アドバイスありがとう
床を柔らかくする&断熱の大切さがわかったから
キャンプマット+銀マットを準備するかな
寝てる時以外でも床が硬いとキツそうだし

313:M7.74
18/12/09 18:33:04.38 oaTrTuNg0.net
湯たんぽも備蓄しようよ。

314:M7.74
18/12/09 19:28:00.72 6l3MmJpV0.net
>>312
マットは寝袋に絶対必須です
寝袋は+10度以上のものにしてください
アルミマットなら二重にする事をお勧めします

315:M7.74
18/12/09 20:23:06.98 VDcP5Ot+0.net
10度以上ってw
知ったかにも程があるわ

316:M7.74
18/12/09 20:36:16.77 40SjbmpA0.net
知ったかの流れではないのだが

317:M7.74
18/12/09 20:45:01.55 Cv70hTVta.net
皆は災害時でもお腹いっぱい食べることを想定して食料備蓄してるんかな

318:M7.74
18/12/09 20:45:06.62 rXyWLAph0.net
寒いときは安い寝袋を二重にするといいって
ばあちゃんが言ってた

319:M7.74
18/12/09 20:49:13.32 40SjbmpA0.net
>>317
どうでしょう
自分は一週間程の断食は数回やってるので食えないことも前提だが

320:M7.74
18/12/09 20:54:25.32 6l3MmJpV0.net
>>315
なら何度ぐらいいいのですか?

321:M7.74
18/12/09 20:57:53.82 wOvQp08y0.net
お腹いっぱいは想定してない
すごい疲れた時に食べたくなる物って基準で揃えてる
乾パンとか元気な時でも中々しんどいし
賞味期限短くても普段からローストできる物だけ備蓄してる

322:M7.74
18/12/09 20:59:36.97 NIM8dQjPa.net
自宅なら寝袋じゃなくて普段の布団で寝ればいいじゃない。

323:M7.74
18/12/09 21:09:40.07 6l3MmJpV0.net
基本的にメーカーの最低温度は凍死しない温度です
だから10度から20度はみないとだめです
ヨーロピアンノームなら共通規格なので信用できますが
メーカーの最低温度をそのまま安眠できる最低温度と見たらひどい目に遭います

324:M7.74
18/12/09 21:24:35.64 FyrBnzWp0.net
消化が良くてカロリーがそこそこあるもの、
だったら良いのか

325:M7.74
18/12/09 22:49:47.39 L2eWc3ZBd.net
>>295
人によると思う
うちは鉄筋鉄骨のマンションなので
家がダメなときは他の木造密集は
もっとひどいことになってる想定で
買ってない。籠城、断水、停電
ガラスや、テレビ、食器の一部破損の前提
以前の安賃貸マンションの時は
損壊想定してテント、寝袋、クッション
エアマット買ってたけど場所とるから
引っ越しのときにすてた

326:M7.74
18/12/09 22:55:47.39 SdA4aanAd.net
>>307
マットで調整と断熱ですよ

327:M7.74
18/12/09 22:57:49.65 SdA4aanAd.net
>>317
自分大食漢、
ストレスあると食う方なので
2,500kcal/日を前提に設計
嫁は逆にストレスあると食えないので
1500ー1600で設計

328:M7.74
18/12/09 23:37:46.59 yXLnDwZI0.net
冬は皆さんヒートテックは
どの製品使ってます?

329:M7.74
18/12/09 23:59:43.77 SdA4aanAd.net
>>328
超極暖ただしYシャツと薄いダウンでも
店や電車で汗かくんで
個人的には極暖がいいと思う 関東以南
ブレスサーモ中厚手が大好き おすすめ

330:M7.74
18/12/10 00:16:26.62 45QHzMxda.net
>>328
ヒートテックはウニクロ一択では?
それはさておき、うちはジオラインだよ
ちょっと良い値段するからたくさん持ってないけど

331:M7.74
18/12/10 00:29:45.44 KjsqkRIR0.net
マーモットやパタゴニア製のポーラテック 高かったけど15年以上使ってる

332:M7.74
18/12/10 00:31:15.18 o7IpdSj/0.net
最初のショック状態の何日かは食欲あんまり出ないよ
それより色々対処を迫られるから、ドーパミンどばどば出て何とか乗り切ろうと必死になる感じ
ボリューム的には軽食で充分だと思ってる
ともかく量より温かいものと、塩気と甘味が揃ってて欲しい

333:M7.74
18/12/10 00:39:12.67 2i7Y+0zZa.net
>>317
たまに1日1食(その合間は水かお茶か牛乳)の日がある自分としてはだが、
野生動物じゃないけど、基本的には腹に詰め込んだ方がいいよな
次にいつ食べられるか分からないし、食料を持って移動するにも荷物になるし、その分体力を消費してしまう

腹一杯で動けなくなるのは良くないが

334:M7.74
18/12/10 03:53:28.91 t3ds7e+Y0.net
ワンタッチの自立式タープが普段より三千円安く売りに出されてるね。
買った人、レポよろしくお願いします。

ワンタッチ スクリーンタープ 3m フルクローズ 大型
アウトドア ワンタッチタープ タープテント クイックキャンプ QC-ST300
URLリンク(www.amazon.co.jp)
特選タイムセール: ¥ 10,800

335:M7.74
18/12/10 15:18:00.52 qApb/iCJa.net
とりあえず最初の数日は、登山やアウトドアでの行動食ってイメージで栄養補給かね

336:M7.74
18/12/10 16:06:36.27 Nb6pkbc5a.net
停電したら初日は冷蔵庫冷凍庫なるべく開けない様にして保冷を保つとして、
2日目になっても停電復旧しない、そしてラジオで情報収集しているとかなり大規模災害…
こうなると2日目からは冷凍庫冷凍庫の中のもの食べなくっちゃだわ

337:M7.74
18/12/10 16:56:30.44 7bJlI56b0.net
食物繊維もないと苦しい
イージーファイバー買ってみたけど
レタス一個分だそうだけど

338:M7.74
18/12/10 17:18:46.16 h8VmjwXU0.net
ふつうのこんにゃくは、冷蔵保存しなくても長期保存可能

339:M7.74
18/12/10 17:44:03.87 mq1HM8ymd.net
>>335
まず冷蔵庫開けて食う これ初日、2日
ついで野菜や冷凍庫の
溶けたやつ食う3日目、4日目
5日目 火災や余震強ければ
ヒートパックで暖めて食うだけのやつ食う
5日目、6日目

340:M7.74
18/12/10 18:44:11.68 pL37U9Ow0.net
うん、短時間の経験だけど順番はそんな感じだったな
まず冷蔵庫の中身を食べて、次に冷凍庫
保存食系はいつでも食べられるし

341:M7.74
18/12/10 23:09:30.04 L0rUtJSta.net
嫁がいっつもいっつもパチンコでお金スッてくるから頭にきて、これからは嫁が負ける度に防災用品ひとつ買い足すことにした。
ちなみに今日はポケットラジオ。

342:M7.74
18/12/10 23:51:44.85 2i7Y+0zZa.net
>>341
嫁スペックうp
女がパチョンコするのは、旦那か元彼か魔男の影響によるものが7割に達する(俺様調べ)

343:M7.74
18/12/10 23:56:00.07 Ti+3+EPa0.net
ギャンブル依存症は一番治りにくい依存症だぞ

344:M7.74
18/12/11 01:29:21.68 iAI5GGq40.net
ネット依存なら毎月定額なんだけどな
宗教とギャンブルはいかんね

345:356
18/12/11 08:20:45.95 uWY+X1WLa.net
>>357
自分は一切ギャンブルやらんとですよ。
嫁のパチンコは付き合う前から・・・成人して直ぐの頃からと聞いとります。

346:M7.74
18/12/11 08:37:25.29 suNSrmpoM.net
節度あるギャンブルならええやん

347:ぶたくん
18/12/11 08:39:38.67 FwygjO160.net
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     備蓄依存症のみなさん、おはよ。
>>339
冷凍ピラフとかが10コくらい入ってるし
冷蔵庫冷凍庫の中だけで一週間はいけそうだな。
家がつぶれなければだが・・
寝袋って大きいのと小さいのを二つ合わせて使うのとか
出来ないだろうか、靴下を重ね履きするみたいに。

348:M7.74
18/12/11 09:08:55.24 +UHyYqoZ0.net
先日うちのマンションが上水タンクの整備と清掃で7時間断水。
浴槽に水溜め、空きペットに水つめ、食事も備蓄非常食、食器はラップ貼ってなんちゃって被災状態体験。
感想は思った以上に8リットルバケツでトイレ流すのがきつかった・ゴミの量が凄い(食事のパッケージ、食器保護ラップ、ウェットティッシュやペーパー類、スプーン箸など)
これでマジにトイレも使えなくなったら汚物ゴミが増える、避難生活はゴミとの戦いだと思った。

349:M7.74
18/12/11 09:33:36.50 wvPFFuY/0.net
>>348
家が無事でも籠城長引くと大変だね

350:M7.74
18/12/11 10:55:41.87 iAI5GGq40.net
>>348
311の時は、女は小の時はトイレットペーパーはレジ袋に捨てて、
大の時だけふろ水で流した
寒い時期だからできた技で、夏場なら悪臭がすごくてできないだろうな
節水にはなるけどゴミは増えるね

351:356
18/12/11 11:53:25.46 SXZ79+b6a.net
ゴミは小まめに焼却。
汚物は小まめにここ掘れワンワン。
田舎暮らし最強。

352:M7.74
18/12/11 13:21:54.27 KSkknxCC0.net
便所と水源は離せよ

353:M7.74
18/12/11 16:08:26.69 waPSTN8M0.net
寝袋は米軍のモジュレーションスリーピングバックを家族分備蓄してます。
ダウンのシュラフも持ってるけど、雨に濡れたらアウトだし、
米軍シュラフだと3枚重ねだから気温によって使い分けできます。

354:M7.74
18/12/11 16:55:17.19 xnZTgfiD0.net
>>353
あれかうらやましい
でも洗濯してないことが多いので一度洗った方がいいかと
(ソフトやドライで)

355:M7.74
18/12/11 17:01:54.85 xnZTgfiD0.net
寝袋は普通に洗うと壊れるので注意してください(ソフトやドライで)
スーパースノートレック壊した経験あり
マットはありますよね?

356:M7.74
18/12/11 18:21:51.05 waPSTN8M0.net
>>355
有難うございます。
幸い程度は良かったので、シュラフシーツ併用で考えております。
災害用備蓄以外は使えない巨大さなので、乾燥剤入れて備蓄ボックスにしまい込みました…
マットはインフレータータイプと銀マットを複数用意してます。
パンクが怖いですので。
冬用CB缶も多数備蓄してますが、北海道なのに皆さん冬用があるのを知らないようで怖いです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch