18/03/01 20:11:50.07 8gQ0Vq6J0.net
裁量労働制の拡大削除へ「まだ安心できる状況ではない」 法政大・上西教授「高プロについても追及を」と警鐘 | キャリコネニュース
URLリンク(news.careerconnection.jp)
「裁量労働制の問題については理解が広がってきました。
多くの人が『長時間労働が助長される』『柔軟な働き方をするためにはフレックス制度で十分』と認識するようになってきています。
しかし安倍首相がこうした反対の声に真摯に向き合っているようには感じられません。
野党からの追及に耐えきれなくなっただけではないでしょうか。裁量労働制を拡大する法案の提出をあきらめたわけではないでしょう。
決して安心できる状況ではありません」
また、専門職として働く高収入の人を労働時間の規制や残業代の支払い対象から外す「高度プロフェッショナル制度」は
依然として法案に盛り込まれたままだ。同制度も、「残業代ゼロ」「過労死を増やす」と批判されてきた。
「現在は『年収1075万円以上』あたりの年収要件が予定されていますが、塩崎前厚生労働大臣が『小さく産んで大きく育てる』と
いう趣旨の発言をしたように、今後年収の要件が緩和される可能性が高いです。労働法制の規制緩和に固執する姿勢は
未だ変わっておらず警戒が必要です」
「月曜日から金曜日まで24時間連続勤務を続けさせても違法にはならない」
3月1日からは参議院で審議される予定の働き方改革関連法案。上西教授は、「野党には国会質疑できちんと追及を続けてほしい」と語る。
「確かに高プロには、長時間労働の歯止めとして『年間104日以上かつ4週間4日以上の休日』などの健康確保措置が設けられています。
しかしこの法案では、月曜日から金曜日まで24時間連続勤務を続けさせても違法にはならないのです。
こうした瑕疵をきちんと追及してほしい」