暇つぶし2chat EQ
- 暇つぶし2ch302:M7.74(滋賀県)
16/05/14 21:15:25.86 gDTsZ4et0.net
>>295
そりゃ視点が短期的・短絡的すぎる。
桜島がおとなしくなったあと吹き出す位置なんて誰にもわからない。
むしろ、有史以降の火口をたどるとバラバラだ。
大正噴火までは中央火口は噴いていないくらいだしな。
>>296
昭和火口はほとんど南岳C火口みたいなもの。
上から見るとよくわかる。
また、同時的にたまに南岳B火口も爆発してるところから見ても
この二つは兄弟火口だということがよくわかる。
ここで、明らかなのは、君の挙げた「側火口」というのは噴火が
「溶岩流出」に至った時の独特の火口で、中央火口は
「山体形成」噴火のティピカルな火口だという区別になる。
たかだか山齢1万数千年で標高1000mの火山の形成過程からすれば、
山体形成型噴火がどれくらい長く続いてきたかよくわかるというもの。
それに比べると数年で終結する溶岩流出噴火は、派手だが短い。
これが君の疑問に対する答えだよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch