異常震域・深発地震研究会13 at EQ
異常震域・深発地震研究会13 - 暇つぶし2ch2:M7.74(静岡県)
15/08/25 18:55:57.60 0+g/Z4dP0.net
■■ 深発地震・異常震域の例 1/2 ■■
 画像はUSGS,気象庁,日本気象協会,防災科学技術研究所より。
 震源データのうち特に注記のないものは気象庁一元化処理震源要素(暫定値)による。
◆1) 2013/05/24 05:44:49.60(UTC) オホーツク海 54.874N 153.281E 608.9km Mw8.3【USGS】
 ※ 観測史上最大の深発地震(2014年9月現在)。
分布図各種)URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
振幅アニメーション)URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
強震動画)下記の2ページに分かれています(重複部分あり)。上記「分布図各種」にも動画あり。
 URLリンク(www.kyoshin.bosai.go.jp)
 URLリンク(www.kyoshin.bosai.go.jp)
Wiki) URLリンク(ja.wikipedia.org)
◆2) 2002.6.29 02:19:33 ロシア連邦・ウラジオストク付近 43.504N 131.392E 589km M7.0
解説@Hi-net)URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
分布図各種)URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
◆3) 2003.11.12 17:26:42 紀伊半島南東沖 33.165N 137.035E 395km M6.1
解説@Hi-net)URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
分布図各種)URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
振幅アニメーション)URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
◆4) 2006/06/12 05:01:24 大分県南部 33.135N 131.435E 145km M6.2
 ※ フィリピン海プレート稍深発地震の例です
分布図各種)URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
振幅アニメーション)URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
◆5) 2007.7.16 23:17:36 近畿地方北西沖 36.866N 135.105E 374km M6.3
 ※ 京都府沖。異常震域がニュースになった地震です
分布図各種)URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
振幅アニメーション)URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)

3:M7.74(静岡県)
15/08/25 18:56:12.61 0+g/Z4dP0.net
■■ 深発地震・異常震域の例 2/2 ■■
◆6) 2012.1.1 14:27:52 鳥島近海 31.428N 138.566E 397km M7.0
分布図各種)URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
振幅アニメーション)URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
強震動画)URLリンク(www.kyoshin.bosai.go.jp)
◆7) 2012/08/14 11:59:36 オホーツク海南部 49.183N 145.882E 654km M7.3
分布図各種)URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
振幅アニメーション)URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
強震動画)URLリンク(www.kyoshin.bosai.go.jp)
◆8) 2013/04/19 12:05:54 千島列島 45.301N 150.957E 125km M7.0
分布図各種)URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
振幅アニメーション)URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
強震動画)URLリンク(www.kyoshin.bosai.go.jp)
◆9) 2014/05/05 05:18:25 相模灘 34.953N 139.481E 156.1km M6.0
 ※ 震源深さ150km以深で初めて震度5弱が観測された地震。
分布図各種)URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
振幅アニメーション)URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
強震動画)URLリンク(www.kyoshin.bosai.go.jp)
◆10) 2015/05/30 20:23:02 小笠原諸島西方沖 27.861N 140.683E 681.7km M8.1
 ※ 47都道府県全てで震度1以上が観測された地震。
分布図各種)URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
振幅アニメーション)URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
強震動画)URLリンク(www.kyoshin.bosai.go.jp)

4:M7.74(静岡県)
15/08/25 18:56:28.70 0+g/Z4dP0.net
■■ よくある質問 1/2 ■■
◆Q1) 震源が鳥島近海や日本海なのに、関東・東北の太平洋側が大きく揺れるのは何故?
◆A1) このような現象を「異常震域」といい(>>1参照)、深発地震の時によく見られます。
 地震波は震源の真上にある柔らかいマントル層内よりも太平洋プレート内を伝播する方が
 減衰が小さくなります。このため、震源からは遠くても太平洋プレートに
 近いところで震度が大きくなるのです。
【参考】揺れの伝わり方@東京大学地震研究所
 URLリンク(www.eri.u-tokyo.ac.jp)
【参考】気象庁-よくある質問(異常震域について)
 URLリンク(www.jma.go.jp)
◆Q2) 深発地震でも大きければ緊急地震速報は出るの?
◆A2-1) 一般向けの緊急地震速報(警報):深発地震では正確な震度分布を予想できないこと、
 震源深さ150km以深の地震で震度5弱以上の強い揺れを観測したことがなかった(註1)ことから、
 深さを150km以深と推定した深発地震に対しては発表していません。
◆A2-2) 高度利用者向けの緊急地震速報(予報):「予測震度不明」の形で発表されます。
 ただし精度が低いので、制御・放送・報知に用いないことが推奨されており、受信機器・
 ソフトによっては動作しないこともあります。
【参考】緊急地震速報のご利用上の注意点 @気象庁
 URLリンク(www.data.jma.go.jp)
【参考】緊急地震速報の概要や処理方法に関する技術的参考資料 @気象庁
 URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
【参考】緊急地震速報を適切に利用するために必要な受信端末の機能及び配信能力に関するガイドライン @気象庁
 URLリンク(www.jma.go.jp)
(註1) 2014/5/5 相模灘の地震で震度5弱、2015/5/30 小笠原諸島西方沖の地震で震度5強が観測
 されましたが(>>3の◆9,◆10参照)、緊急地震速報の運用に変更はないようです(2015年8月現在)。

5:M7.74(静岡県)
15/08/25 18:56:44.40 0+g/Z4dP0.net
■■ よくある質問 2/2 ■■
◆Q3) 本州の中央付近や、北海道の北側に深発地震の震央が集中しているのは何故?
◆A3) プレートが地下深く沈み込んでいる場所でしか深発地震は発生しないからです。
【参考】日本列島とその周辺のプレート@防災科学技術研究所
 URLリンク(dil.bosai.go.jp)
【参考】日本周辺プレート図@地質関連情報Web
 URLリンク(dil.bosai.go.jp)
【参考】太平洋プレート沈み込み深さの図@気象庁
 URLリンク(www.mri-jma.go.jp)
 (↑この深さの数字が大きいところで深発地震は発生します)
【参考】震央分布図@Hi-net
 URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)
 (青丸になるのは大体深さ200km超の深発地震です。青丸の集中する場所は決まっています)
◆Q4) これまでで最も震源の深い深発地震は?
◆A4-1) USGSデータ(1973年~)によると
 2004/04/08 02:52:39.42(UTC) バヌアツ諸島東方沖 15.081S 171.523E 735.8km M4.2
◆A4-2) 日本周辺では、気象庁一元化データ(1923年~)によると
 2002.10.24 2:47:47 日本海 40.981N 132.406E 681km M3.4
◆Q5) これまでで最も大きい深発地震は?
◆A5-1) オホーツク海深発地震(詳細は>>2の◆1参照)
 2013/05/24 05:44:49.60(UTC) 54.874N 153.281E 608.9km Mw8.3 オホーツク海【USGS】
◆A5-2) ボリビア巨大深発地震(観測史上2番目)
 1994.6.9 00:33(UTC) 13.7'0"S 67.3'0"W 647km Mw8.2【USGS】
 wiki) URLリンク(ja.wikipedia.org)

6:M7.74(静岡県)
15/08/25 18:57:00.70 0+g/Z4dP0.net
■■ 参考サイト・参考論文など ■■
地球の構造@産業技術総合研究所 地質調査総合センター
 URLリンク(www.gsj.jp)
スタグナントスラブ:マントルダイナミクスの新展開 @東京大学地震研究所
 URLリンク(eri-ndc.eri.u-tokyo.ac.jp)
待夢地震予知研究所(深発地震を研究されている個人サイト)
 URLリンク(ip.Tosp.co.jp)
「日本海の地震」長谷川謙 氣象集誌.第1輯 Vol.37 (1918) No.6
 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
 ※異常震域を主題にした最初の論文
「深層地震の存在と其の研究」和達清夫 氣象集誌.第2輯 Vol.5(1927) No.6
 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
「深層地震の研究(その二)」和達清夫 氣象集誌.第2輯 Vol.6(1928) No.5
 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
「深層地震の研究(その三)」和達清夫 氣象集誌.第2輯 Vol.6(1928) No.6
 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
 ※深発地震の存在を初めて明らかにした論文
「関東地方の地震と飛騨地方の稍深発地震の相関再考」吉田 明夫 地学雑誌Vol.103 (1994) No.3 P201-206
 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

7:M7.74(静岡県)
15/08/25 18:57:23.31 0+g/Z4dP0.net
テンプレは↑ここまで。

8:M7.74(dion軍)
15/08/26 13:52:16.73 zXNCXHZs0.net
s

9:M7.74(糸)
15/08/27 17:06:46.51 2585ZA+80.net
いつもログだけな者なのですが、>>5のA4-2) で、
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
からすると、>>3の◆10) の余震と思われる
2015/05/30 21:46:25の小笠原諸島西方沖のM3.8の深さ698km
の方が深いと思いますが......。
スレリンク(eq板:301番)
(前スレの301)でも、
2015-05-30 21:46:25.17 小笠原諸島西方沖 27.672N 140.721E 698.4km M3.6
が書かれています。
当方、一元化データを見れないもので、ご確認なさっていただければ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch