【VHF】串田嘉男vs.村井俊治【GNSS】15at EQ
【VHF】串田嘉男vs.村井俊治【GNSS】15
- 暇つぶし2ch871:中央構造線には平均活動間隔が1000年代という起震断層が多く、 しかも中央構造線西部には地震後経過率の数値が高い断層が多いのです。 つまり、和泉山脈~四国山脈付近にある中央構造線起震断層帯は今動くかも知れない と考えているのが、私の予測です。 実際、昨年11月18日に長野県北部で連続地震が起きた時、 >今日も淡路島付近で有感地震がありましたが、 >自分は長野県北部の有感地震の方が気になります。 >それというのも、糸魚川-静岡構造線断層帯は >地震の発生確率がかなり高いからです。 ↑というコメントを本スレに投稿した4日後に長野県神城断層地震が発生しました↓ http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/eq/1409544853/905 このように、現時点では各起震断層の地震後経過率から、 地震の切迫度を予測する以外の方法はないのです。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch