15/07/12 11:20:01.13 16bvLzy90.net
>東西異常変動図からも四国南端、和歌山県南端は西方向の変動(青色)が
>みられるのに対し、それ以北は東方向の変動(緑、黄、橙など)になって
>おり境目で 歪みが貯まっています。
最新のメルマガのこの図を立ち読みできました。
東西成分のみを独立に見るということ自体ばかげていますが、さらに
予想通りですが、地理院が提供している日々の座標値をそのまま
基準となる点をとるなどせずに処理していることがわかりました。
数値がそのまま絶対的な動きを表していると勘違いしているのか、
以前にど素人とからかったのはこの点です。
図に使われているカラースケールにもちょっとしたトリックがあります。
西向きの青色と東向小変位の緑はほとんど区別がつかず
ぱっと見ると西向きの地域が広いように感じてしまいます。
道東を別にすれば、本当に西向きなのは四国、紀伊、伊豆の南端部分のみ、
JESEAの図を見ると九州東部、紀伊半島東部、御前崎、房総先端も
西向きに含まれるかのような楕円が描かれています。
プラスマイナスの境のカラーを曖昧にしてどちらかを強調するという
やり方は上下成分の図でも同様です。上下成分の場合は沈降側が
目だつようにしてあります。
そもそもが無意味な図のアラ探しをしてもどうしようもないのですが。