24/08/18 19:11:45.87 rrM3xRpN0.net
>>123
政令指定都市は、その倍以上とかある一方で、そんな低額もあるんですね
終身雇用・年功序列の考えがまだまだ深い日本では、落選の危険もあるのに
その金額設定は、さすがに非現実的ですな…
個人的には、市役所の部長程度の金額でも良いと思うんですけどね
やはり、それなりの金額が税金から出てるからこそ
市議も市民も、それなりの緊張感や責任感を維持できると思いますわ
127:名も無き被検体774号+
24/08/20 01:37:48.38 mxfnP8nF0.net
>>126
中核市以下の市も報酬は低いですが、町村の議員の報酬は特に低いです。
ですので、実際議員に成れるのは年金生活者か余裕のある自営業者、中小企業の経営者、農業の人も多いですね。
社会構成とはかなり差があります。
議員定数に関しても削減がブームみたいな感じです。
議員定数を削減するとそれだけ住民の声が自治体に届かなくなります。
定数削減は、議員の問題というより、住民の方々に問題だと感じています。
とにかく、ちゃんと仕事をする議員にちゃんとした報酬を保証する事。
後よく耳にする、西欧の地方議員はもっと報酬が低いぞ~
といった声ですが、まず、基礎自治体の規模と数が違います。
そして一番違うのが仕事の範囲。
たとえばアメリカを見ると、予算規模で日本の基礎自治体はアメリカのカウンティと同様ですね。
単に議員報酬を比べても意味はありません。
まあ、国会議員についても、アメリカは日本に比べ議員の報酬は少ないのですが、公費で雇えるスタッフがけた違いに多く、議員一人にかかる国の支出も、日本よりはるかに多いわけですが‥‥
128:名も無き被検体774号+
24/08/20 19:44:10.16 yUtLOO0h0.net
>>127
年代や経歴が、偏重してくるのは好ましくは無いですね…
議員定数に関しては、単純な削減よりも、市町村の合併を更に推進した上で
適正な人口規模の割合に応じた、議席数にしていくべきと思うんですが
イッチ議員はその辺はどのようにお考えで…?
それと報酬もさることながら、政務活動費を機動的、柔軟的に運用していくのは無理なんですかね
あと、アメリカのカウンティって、州政府と市の中間に位置する自治体でしたね?
すいませんが、あんまり詳しくないんでもう少し噛み砕いて説明して頂けると有難いです……
129:柏木
24/08/22 20:46:00.52 JFnsisO50.net
オレンジカウンティ🤔
130:名も無き被検体774号+
24/08/23 20:56:11.40 xfCQ5GwY0.net
>>129
鬱陶しいし迷惑なんで
131:名も無き被検体774号+
24/08/24 21:53:41.95 eFjSf8g10.net
>>128
私の考えですが、日本の地方自治法は結構優秀だと思っています。その大本である「地方自治の本旨」に基づいた自治が、実際に行われていないことが問題だと思います。
地方自治の本旨とは…住民自治と団体自治の二つの要素からなり、住民自治とは、地方自治が住民の意思に基づいて行われるという民主主義的要素であり、団体自治とは、地方自治が国から独立した団体にゆだねられ、団体自らの意思と責任の下でなされるという自由主義的・地方分権的要素であるとされています。
制度上は国と都道府県、市町村はそれぞれ役割の違う独立した別団体なのですが、中央集権国家の名残で国がトップでその下に都道府県があり、その下に市町村がある…といった意識が抜けていないと感じます。
また、国は都道府県を信頼しておらず、都道府県は市町村を信頼しておらず、市町村は市町村民を信頼していないのでは‥‥と感じられることが良くあります。
まあ、本来、都道府県が独自で決めるべきところを横並び主義から国に標準を求めてきたり、市町村も同様に自ら決めず、都道府県に標準を求めてきたりしているところもありますからね。
地方自治の問題、自治体が地方自治の本旨に基づかず行政を行っているところであり、議会ちゃんと役割を果たすこと、ちゃんとやくわりをはたす
132:名も無き被検体774号+
24/08/24 22:04:39.28 eFjSf8g10.net
途中で投稿してしまった・・・最後の2行は無かったことに・・・・
続きです。
地方自治の問題は、規模の問題ではなく、自治体の執行部及び議会が地方自治の本旨に基づいていないところだと感じています。
市町村の規模としては、小さな市町村があってもいいと思います。
政務活動費はもっと機動的かつ柔軟に活用できると思います。ただし、そのためには議員自体の資質向上が不可欠かと…
アメリカですがざっくり言えば共和国制にいているところがあり、それぞれの州が共和国という感じでしょうか。
で、カウンティ―が都道府県、シティーやタウンが市町村といった感じです。
ただし、州によって地方自治の方式はまちまちですので、日本のように画一化されているものではありません。
日本の市町村はアメリカのカウンティ―から、司法を除いた多くの部分を担当していると感じています。
133:名も無き被検体774号+
24/08/25 00:44:01.34 dzN19SwS0.net
>>131
地方自治に関しては、失礼な例えで恐縮ですが
やはり親亀→子亀→孫亀の順に背中に載せて貰って
落ちて引っ繰り返ったら、親亀に助けてもらう
という意識が、やはり国民には根付いているでしょうね…
夕張市の財政再建団体転落が、強烈な印象を与えましたから。
市町村の人口規模は、数万人のところもあれば数百万人規模の市もあるので
費用対効果の面から、最低数十万人が良いと思ってたんですが
認識間違ってますかね?
平成の大合併って、結局のところ成功したと言えるのかイッチ市議の講評をお願いします。
134:名も無き被検体774号+
24/08/25 00:59:30.69 dzN19SwS0.net
>>132
アメリカの州が、ほぼ共和制の独立国であることは承知してます
stateの複数形がStatesですからね
三権に加えて、州軍という自前の軍隊も保有してますしね
つまり日本の市町村は、都道府県に該当するアメリカのカウンティと比べて
権限が強いということで…?
135:名も無き被検体774号+
24/08/25 04:21:10.69 voVIOMrk0.net
パチスロとかいけるん?
136:名も無き被検体774号+
24/08/25 23:30:40.18 hhfvl0NB0.net
>>133
日本は明治時代以前、特に江戸時代はまさに共和国でしたよね。
藩という名の国の数は約300!それぞれが独自の統治体制と法律を持ち軍隊も持っていた。
明治になり、それでは西欧諸国に対抗できない…と考え中央集権国家に生まれ変わったわけです。
で、今は47都道府県、やり方によっては十分そのままの都道府県を維持し、道州制が導入できると思います。
アメリカの人口最小州(ワイオミング)は、日本の人口最小県、鳥取県と人口はほぼ同じですしね。
私は個人的に、国は安保と外交、そして基本的人権の保障制度を担い、それ以外は都道府県に権限を委譲すればいいと思います。
そして、人口10程度を目安に、今の都道府県の権限を持つ市と、今の基礎自治体と同じ権限を持つ市町村に分ければいいかなと‥‥
人口1000人程度の町村でも、それなりに独自なことが出来たりしますので。
平成の大合併で合併した自治体の過半数は、後悔しているんじゃないかな…と感じます。
私の街は、合併の話はあったものの、独自路線で行き、「よかった~」というのが共通認識だと思っています。
基礎自治体は、あまり多くの人口を持たない方がいいようにも感じています。
基礎自治体は通貨発行権がありませんので、そもそも家計簿と同じ感じです。
「いってこい」で財政運営していますので、その中で費用対効果を図ればいいのかなと思っています。
137:名も無き被検体774号+
24/08/25 23:32:06.10 hhfvl0NB0.net
>>135
パチスロまったくやりません。パチンコは学生時代結構やりましたが、もう相当長い間やっていません。
138:名も無き被検体774号+
24/08/27 00:45:36.50 6V2KONhr0.net
>>134
日本の市町村は、アメリカのカウンティ―から司法を除いたほとんどの役割を担い、人口に対する予算規模も、カウンティ―同等だと思います。
139:名も無き被検体774号+
24/08/27 21:12:36.46 U4/lL7Es0.net
NHKでも紹介されたアプリ【TEMU】が
サイト内で使える5000円分のクレジットを貰えるキャンペーン実施中!
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(temu.com)
1.リンク先からダウンロード
2.インストール後、リンク先からTEMUを開く
3.メールやGoogle、Appleアカウント等で登録
4.最大7商品無料ルーレットを回す(今回のキャンペーンとは直接関係ありません)
5.友人や家族など招待
6.クレジット付与
キャンペーンの終了時期が不明なのでお早めに!
140:名も無き被検体774号+
24/08/28 11:12:32.54 ezs4LeC50.net
>>139
早速だけど始めてみるか
141:名も無き被検体774号+
24/09/04 20:16:51.97 lCnjEeGx0.net
お盆休みって市議にもあるの?
142:名も無き被検体774号+
24/09/07 21:35:03.41 BgdwNYgW0.net
>>141
ありません。そもそも休日という制度がありません。
委員会を含め公的議会活動がある日がマストの出勤。
私の街は結構多い方ですがそれでも年間80日くらいでしょうか・・・
それ以外は全くの裁量労働制です。
決まった休みはありませんが、コントロール次第で1週間程度の休みを取ることも可能です。
143:名も無き被検体774号+
24/09/13 22:33:26.02 CI/LUJWQ0.net
>>136
レス遅くなってすいませんが、道州制に関して自分は正直懐疑的なんですよ…
道州ごとに独自路線に進むと、成功・失敗の差が色濃く出て格差が生じる
危険性が高くなる事を懸念してるんですが、イッチ市議はその辺りいかがお考えで?
さらに道州内でも、州政府所在地と離れた都市とで勝ち組・負け組になったりする気がします
144:名も無き被検体774号+
24/09/13 22:59:12.50 Ee2OqtxDd.net
>>143
自民党?
145:名も無き被検体774号+
24/09/13 23:07:22.78 CI/LUJWQ0.net
>>144
はあ!?
146:名も無き被検体774号+
24/09/15 15:49:31.24 TpJqjVZM0.net
進行遅いね
147:
24/09/18 21:36:51.84 XNQMZzzD0.net
正直、地元の昔からの企業の広報担当(税金を貰ってる係)って思っちゃってるんけど、そんな事ない?
148:名も無き被検体774号+
24/09/19 01:04:06.20 zfGOgdYkd.net
てすと
149: 警備員[Lv.3][芽]
24/09/19 23:13:05.62 HSD5nK6z0.net
>>147
税金を引っ張ってくる広報担当ってことね
脱字すみません
150:名も無き被検体774号+
24/09/20 06:21:30.01 hhFS4hBU0.net
てすと
151:名も無き被検体774号+
24/09/23 20:40:43.52 zB/Yr1Ew0.net
忙しいのかな?
152:名も無き被検体774号+
24/10/03 20:29:14.87 0bRA/7bz0.net
忙しいのかな?
153:名も無き被検体774号+
24/10/11 10:03:40.75 5CeV6TN60.net
はもう来ないのか