アニメ監督だけど質問ある? 2カット目at NEWS4VIPTASU
アニメ監督だけど質問ある? 2カット目 - 暇つぶし2ch1027:名も無き被検体774号+
23/04/17 22:32:03.56 4uZsfBzj0.net
水星の魔女が活況ですな
アニメ界での評価もやはり高いんですかね?

ところで新スレは、前スレ同様に995辺りでお願いして宜しいでしょうか…

1028:名も無き被検体774号+
23/04/18 00:18:17.37 NVhgXiH10.net
>>980
へ~!!正直想像よりめっちゃ親切?でした。
コンテ打ちって(ある程度知っててね。みたいなものはあるにせよ)あらすじ解説みたいなのからやるんですか。
担当者に『(原作の)意図を教えられた読者』になってもらうみたいな……
見せ方の部分が中心じゃないことにびっくりしました
雰囲気以外の見せ方はかなりその人の個性が結構出る感じなんですね。

となると、上で言ってたように「監督自身が大幅修正」とかもまぁまぁあると思うんですけど、演出も入ると思うし、された側はどのくらいから、映像見て「あ~コンテが変わってる……」てハッキリわかるんですか?
(少しくらいなら本人に通達はないだろうけど、撒き直しに近いレベルだとどうなんですか?)
「演出の工程(担当者違う)」だったり、画面を作っていったりする中で、結構変化は出る……?
絵コンテと演出工程の画面への影響?ってどんなものなのかな……と。

1029:名も無き被検体774号+
23/04/18 00:38:07.81 NVhgXiH10.net
↑書いてて
出来れば監督が全話描いた方が手っ取り早そうと思ってしまったんですけど(打ち合わせを減らせそうだし)
それが出来ないのはやっぱりスケジュールなのか、もう「お決まり(交代)」で~っていう方なのか…

1030:名も無き被検体774号+
23/04/18 04:12:55.08 R446dz1yM.net
アニメの脚本って読んだことなくて全然イメージできてないんですが、一般的な小説とは全く別物ですか?
全ての基になるものだから一挙手一投足が全部描写されてる?それとも打ち合わせで擦り合わせる前提で最低限の描写だけ?
例えば小説をアニメ化するとして、原作そのものを「これが脚本です」って渡されても何とかなりますか?
良い脚本はアニメ制作に関わったことのない素人が読んでも小説感覚で面白く読めたりしますか?

1031:1
23/04/18 11:50:47.51 YICoTcx40.net
>>981
後者だな
作品数が減ると文化としての”活き”を失って、若いお客さんをとれなくなってゆるやかに死んでいく恐れがある
もともと、予算と出来が比例しないのがアニメの良いところでもあるし
玉石混交のカオスの中からしか生まれないものもあると思うので。
ただまあ完全に粗製乱造になってしまってお客さんから見放されるのもまずい
最低限のラインってのはもちろんあるとおもうけどね。
>>982
水星の魔女は正直知り合いが何人も参加しててあんまり客観的には評価できないな…w
ご案内の通り、脚本・絵コンテが相当難航したせいで本編映像自体は異常なレベルの短期間で作ってるから
業界内評価としては「そのスケジュールで作ったにしては」出来が良い、という感じだと思う
たぶん今の段階でもシナリオ作業終わってないよアレ。
次スレはそうしようか
>>983-984
そもそも、「ここはこうやって見せよう」みたいな具体的な演出技法を考案すること自体
かなりの作業量が必要で時間がかかるのよ
絵コンテを描くって、
全くの白紙の中に、キャラクターたちを置いて、ポージングさせ、表情を付け、ライティングして、
そこにカメラを持ち込み、テンポよくカットを割る
あらゆる要素が矛盾ないよう配慮しながら、シナリオ上必要な要素を過不足なく表現したうえで、適切に編集する…
面白くなるように演出的な技巧も凝らす必要があるし、作画カロリーを抑えるための工夫も入れ込んでいく
めちゃくちゃ考えなきゃいけない要素が多い
それを考えるところを分担しましょうっていうのが絵コンテ担当者を分ける意味合いなので
基本的にはシナリオの意図を説明して、各絵コンテ担当者に考えてもらう形でやっていく

監督が細かい見せ方まで指示できるレベルで考えてきてるなら、そのまま監督が描いたってたしかに良いかもしれないが
絵コンテを1本描くのってものすごい時間かかる
それだけに専念してても2~3週間はかかるけど、監督ってそのほかにも膨大な打ち合わせやチェック物があるので
絵コンテを描く時間がそもそも取れないという問題がある
それを1クール13本やりきろうと思うと、まあ軽く絵コンテだけで1年以上、下手するともっと時間が必要になって、
ビジネス的にそこまで時間コストをかけられると困るという話になる
なので例えば、スタジオ都合で、シナリオはあるけど実際に作画作業に入れるまで1年近く期間が空く…という場合なんかは
その間、監督が一人で絵コンテを進めるという選択肢はあるよ。
たとえば最近やってたバーディウイングってアニメは、1クール目のほとんどを監督がコンテやってたでしょ
あれスタジオが別作品をやってる間に監督が一人でコンテを進めてたのでああいうことが可能になった
ただ、実際に現場が稼働しはじめると絵コンテをやってる場合じゃなくなってくるので
他の人に振る形で作業負荷を分配していく。

1032:名も無き被検体774号+
23/04/19 14:19:27.58 Moad+V3Vd.net
>>978
ブログ読みましたが素人には辿り着けない感想ですね
アニメを見る上での参考になりました
プロを目指す場合の学ぶ方法はありますか?

1033:名も無き被検体774号+
23/04/19 17:52:35.56 78KiLsmN0.net
比較的楽な部類だと思っていたのですが、カロリー高めなことに驚きました。確かにドアなんて態々見る人少なそうですし、優先事項は下がりますよね(汗)

前スレに引き続きフレームレートについての質問です。

先日、AIダンスアニメーションのフレームレート比較と、そこから人間が気持ちいいと認識するフレーム数の解説が行われていました。ここで疑問です。

何故、アニメと実写において気持ちいいフレーム数が異なるのでしょうか? 私はあの動画では、8Fが一番気持ちいいと感じたのですが(多方12Fぽい)、その理由が何故なのか分からなくて気になったのもあって聞いてみました。

あと、アニメでもハイデティールな作品だと、滑らかな動きの違和感が少ない気がするので、目で見ている情報量や画質に左右されるのですかね。

1034:1 ◆hEpdoZ.tHU
23/04/19 19:00:22.54 cOvRoea50.net
>>983
あ、ご質問の
>「演出の工程(担当者違う)」だったり、画面を作っていったりする中で変化は出るのか
だけど
結局、絵コンテも「目指す目的地」が書いてあるだけの仕様書なので
その目的地にどうたどり着くかが「処理演出」の仕事

なので変化が出るというよりは、個人的な感覚としては
絵コンテの時点でそのアニメの点数の上限値が決まって、
それを何割くらい実現できるかが現場作業・処理演出次第で変わってくるイメージ
優秀な演出家が現場を務めれば、絵コンテのポテンシャルを最大まで引き出せる

>>985
さすがに普通の小説とはぜんぜん別物だね
日本の映像脚本のフォーマットは
・柱(そのシーンの場所や時間帯が書かれている見出し)
・セリフ(発話者の名前と、発話内容)
・ト書き(状況や出来事の説明)
の3種類の要素がずらずら並んでる形になっていて
箇条書き…というわけではないんだけど、それに近い、フォーマット化されて簡潔に書かれている。

小説との最大の違いは「地の文」が無いことで
小説の「地の文」には、主人公や作者の気持ちや感情、感想なんかが書かれてくるでしょ
もちろん脚本にも状況描写などは「ト書き」として入ってるんだが
このト書きには「画面に映らないものは書いてはいけない」という原則がある。(実際は例外があるけど)
つまり、画面に映らない「そのときの感情」などをト書きに書いても意味がない。

たとえば極端な例を挙げるけど
小説だと「主人公は悲しくなった」と書いてあるシーンがあったとして
脚本だと「主人公は悲しい表情になる」とか、画面に映ってるものを客観的に説明する形で書かないといけないわけ。
あくまで映像にするための中間素材なので、読み物として面白くては駄目で、
映像に表現したとき成立するかの検証がされてないといけない。
あとは、複数のスタッフが読んでそれぞれ同じ解釈で作業に入れるよう、簡潔でわかりやすい書き方がされているね。

なので単純な読み物としては面白くはないと思うんだけど
とはいえ専門用語の飛び交う難しい書類というわけではないので、ぜんぜん一般の人でも読むことはできるよ。
エヴァとか脚本がそのまま出版されてる作品もあるので、
是非完成映像と見比べながら読んでみると面白いかもしれない。

ちなみにアニメにおいては、絵コンテ作業前に書き起こされているシナリオのことを「脚本」と呼ぶ
その後、絵コンテ作業で細かいカット割りやセリフの調整が入った後、
アフレコ用に、再度絵コンテから文字にセリフ等を書き起こしたものがあって
これを「アフレコ台本」「録音台本」とかって呼ぶ。
「脚本」と「台本」はそういう使い分けになってるよ。

1035:名も無き被検体774号+
23/04/19 19:50:17.24 clXQjUXK0.net
前スレで『クレヨンしんちゃん』『ドラえもん』『ちびまる子ちゃん』『サザエさん』とかで脚本を使い回すのは「アニメは安心して見られるのが大事。奇抜なものは求められない。」って言っていたけど、
実況板の番組スレで即「〇〇年××月△△日の再放送」ってバレて書き込まれるけど、それって作画とかアフレコとかも使い回しているの?
それとも同様の内容でも描き直してアフレコも声優が変わった人以外も全員収録し直すの?いくらそのアニメガチ勢でもその作画や音声が前回と全く同じかどうかは分からないだろうし。

『ちびまる子ちゃん』で戸川先生の家に遊びに行ったまる子たちだけど、はまじが先生の家で寝ちゃって、翌日先生と一緒に登校するけど、
話を聞きつけた母親がはまじをビンタするんだけど、これがリメイクだとコツンと小突く程度に改変されている。社会情勢とか文化が変化したから改変が必要なのはそうなるだろうけど、
そうじゃなくてほぼ内容が同じでも作画の描き直しやアフレコのし直しってするの?

1036:1 ◆hEpdoZ.tHU
23/04/19 20:37:49.03 cOvRoea50.net
>>987
>プロを目指す場合の学ぶ方法
これだけだと質問がザックリしすぎててなんとも言えないところなんだけど
強いて言うなら、何かしら趣味で”作る“ことだね

これマジでなんでもいいのよ
自主制作アニメが作るのが難しければ、別に同人誌とか、最悪アニメのMADとかでもいい

これもスポーツと一緒でさ
バット握ったこと無いのにプロになるのは出来ないんだわ
実際にバット握って試合に参加してみないと、自分に適正があるかどうか、何を学べば良いかさえ判らない
そのために、まずはどんなレベルでもいいからバッターボックスでバット振ってみるってことだわな

その結果として、
カメラの知識が足りて無くて構図作れないなとか
モンタージュ構成力が低くてテンポ悪いなとか
なんか弱点とかも見えてくるんで
そういう具体的な弱点がわかればまたそれをカバーするように引き出しを増やす感じになると思う。

>>988
アニメって、背景(美術)、作画(セル)、3DCGのそれぞれを別工程で別の人が同時並行で作業するので
それぞれを組み合わせないといけない場合や、同じオブジェクトが各工程を跨いでいく場合って、作業難易度がものすごく上がる
ドアってその性質上、キャラと背景の狭間にある物体なので、
本質的に扱いが難しい物体なんだよ
なので優先事項が低いのではなくて、純粋に難しくて大変なの。

フレームレートはこれはもう感覚の問題だからなぁ
俺としては8fpsは動いて見える最下限に感じる(6fpsだとカクカクしすぎに感じる)けれど
これはもう理屈ではなく、人間の認知機能の問題だと思う。
その上で、8と12でどっちが良いかはそれはもう場合によるからな

こないだの動画は実写映像のコマ落としでサンプルを作ってるので
動きの頂点を厳密に絵にできるアニメーションとはまた話が変わってくると思うけどね
というのも、8fpsのアニメって、1秒を均等に8分割した瞬間の絵を描いてるわけじゃなくて
もっとも「動きの特徴が出る瞬間」を8個描いてるわけ
なので実写コマ落とし8fpsの動画よりは理想的な動きが見えるはず、とは思う。

1037:1 ◆hEpdoZ.tHU
23/04/19 20:41:25.57 cOvRoea50.net
>>990
内容がほぼ同じでも演出・作画・アフレコは全て新規でやり直しされてるよ。

ただまあその中でも、特にサザエさんに関しては
正直業界人から見ても、いいかげん全部使い回しでいいじゃんって思ってる。
まあどんなに同じ物でも、作り続けないとお給料にならないですからね、関係者一同。
もはやいまさら止められないって感じ。

1038:名も無き被検体774号+
23/04/19 22:32:23.28 wEmUiP1I0.net
新井淳さんについて、主さんはどう思っていますか?

1039:1
23/04/19 23:05:21.08 cOvRoea50.net
>>993
Twitter面白おじさんとして活躍中の新井さんね…w
いまこういう質問されるってことはまあ新井さんのツイート見ての話だと思うけど
あの人もいろいろご意見番気質で、言ってることが多岐にわたってるので
全部にツッコミいれていくと論文が書けてしまう分量になるw
せっかくなので具体的にどのツイート、もしくはどの主張・トピックについての意見が聞きたいかチョイスしてくれよ
別に>>993以外の人でもいいよ
話の種にちょうどいいかもしれん

1040:名も無き被検体774号+
23/04/19 23:22:19.62 +rwHOhqUM.net
>>989
ありがとうございます。
「画面に映らないものは書いてはいけない」
これは意外でした。そういうのはコンテで取捨選択されるものかと。
例示してくださったシーンだと主人公の悲しみを表現するのに「表情の変化を映す」「表情は変えず(映したまま)声や音で表現」「画面を空や小物などに切り替えて比喩で表現」など思いつきますが、どれになるかは基本的に脚本の時点で決まっているということでしょうか?

1041:1
23/04/19 23:48:29.10 cOvRoea50.net
>>995
ちょっと俺の書き方が良くなくて誤解させたわ。すまん。
>演出技法は脚本の時点で決まっているということか?
そこは微妙な縄張り関係があって
「脚本が演出について踏み込んだことを言ってはいけない」という意識もあるのよ
なので踏み込んで言うと
「主人公は悲しくなった」…これはNGなんだけど
「悲しむ主人公」…これはOK。要するに「悲しんでることが画面で判るようにしてください」という指示なので、
どう悲しんでるかを表現するのは演出家の自由って感じ。
これを「悲しくなった」とト書きに書いちゃうと、「脚本はおめーの感想書くとこじゃねーから」って怒られるんよ
微妙な差なので若手脚本家がハマるポイントかもしれない。
脚本の目的として、ギリギリ必要最低限の情報量にいったん削ぎ落として
それでもお話や感情の流れが成立するか・わかるようになってるか検証するためのものでもある
なのでト書きやセリフも必要最低限のさらっとした書かれ方がされていて
場合によっては絵コンテでいろいろ盛らないといけない感じだね

1042:1
23/04/19 23:48:45.27 cOvRoea50.net
次スレ立てるか

1043:1
23/04/19 23:56:18.88 cOvRoea50.net
次スレもよろしく
スレリンク(news4viptasu板)

1044:名も無き被検体774号+
23/04/20 00:09:22.26 Caqix6nu0.net
>>986 >>989
1人コンテって何らかの理由でできた空白期間が生まれたからできたものなんですね。
確かに、もし時間コスト無視でいいよて言われたら一人でやる作品もっとあったのかもしれない……
>その目的地にどうたどり着くかが「処理演出」の仕事
「100パーを120パーにする」ではなくて
「説明書みながら、どれくらい上手く再現できるか(下手な人だと形にはなるけど違和感ある)」みたいな感じなんですね。

感想とか見ると
『~さん「演出(クレジット表記)だから」今回の演出は~』とかいうのをちらほら見かけることあるけど、これは絶妙に間違ってるってことですよね。
「この感想の演出」は間とか画面の切り替わりとかの「コンテの演出」に対しての感想ですよね多分。
自分も含め「(見せ方としての)演出」と「処理演出」がごっちゃになってる人、結構いるんじゃないかなと思いました。

すごく面白いです。これからもよろしくお願いします

1045:名も無き被検体774号+
23/04/20 00:58:28.30 kw1qZOiY0.net
四ヶ月間お疲れ様でした!

1046:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 120日 23時間 22分 19秒

1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch