東大院教授「ヘイトスピーチする(ネトウヨ)アカウントはBANされていたのにイーロンが取っ払った」 [718678614]at NEWS
東大院教授「ヘイトスピーチする(ネトウヨ)アカウントはBANされていたのにイーロンが取っ払った」 [718678614] - 暇つぶし2ch171:名無しさん@涙目です。
24/11/12 06:52:06.78 zbYpRU0b0.net
対戦型SNSですから

172:名無しさん@涙目です。
24/11/12 06:54:22.77 qG0yF6nF0.net
過剰なポリコレやキャンセルカルチャーは公害の一種

173:名無しさん@涙目です。
24/11/12 06:55:41.18 ZAYaiKi+0.net
パヨも変わらんぞ

174:名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
24/11/12 07:09:47.71 tlnBBRnA0.net
>>1
記事を読んだ
アメリカの個人主義を嘆く前に
日本のパヨクの存在を嘆け

175:名無しさん@涙目です。
24/11/12 07:20:47.38 LF89BtXy0.net
トランプもイーロンもリバタリアンだからな
人はなるべく自由であるべきだって筋の通った主張ではある
だからかわりにイーロンはnoteを用意してブレーキを整えたわけで
問題はパヨク勢の主張がことごとくnoteで論破されるという赤っ恥に
耐えられなかったところだ

176:名無しさん@涙目です。
24/11/12 07:22:35.31 ej+D9uFZ0.net
またコミュニティノートに書かれるよ

177:名無しさん@涙目です。
24/11/12 07:25:30.63 KxICpUL/0.net
今となってはヘイトスピーチに関してはパヨクのほうが酷いね
ご丁寧にネトウヨや自民党支持者の振りまでしてやるみたいだしさw

178:名無しさん@涙目です。
24/11/12 07:28:47.23 ej+D9uFZ0.net
誹謗中傷への適切な反論をミュートしてたTwitter要員が居たんで
ミュートしてた連中をイーロン・マスクが一斉解雇
正しい反論の為にコミュニティノート開設

って経緯だったよな

179:名無しさん@涙目です。
24/11/12 08:17:21.29 TJGv5IHZ0.net
究極の言論弾圧って原発批判だよな
原発批判ぼ弾圧はまだいいけど
東京人が放射能でどんどん死んでるのを無視するサイレント弾圧を東京人が自らやってのけてるけど
アプリにそういう機能があるんかな

180:名無しさん@涙目です。
24/11/12 08:20:47.47 JYIjrrra0.net
そのラインを決める権利は我々にあるということか

181:名無しさん@涙目です。
24/11/12 08:21:01.29 wFsGrhio0.net
>>177

究極の表現抑圧とは、原子力発電所への批判が規制される状況を指すと言えるだろう。原発批判に対する直接的な抑制はまだ顕在化しているが、首都圏住民が放射線被曝による健康リスクを無視し、自主的に問題視しない『サイレント・セルフサプレッション(静かな自己抑圧)』の状態に陥っているのは、むしろ特異だ。まるでアプリにそのような抑圧機能が備わっているかのようだ。

182:名無しさん@涙目です。
24/11/12 08:23:07.95 4bdIg25D0.net
>>179

この自己抑圧は、社会的な集団心理やメディアの情報操作、日常生活の維持に対する無意識の欲求などが複合的に作用しているものだと考えられる。

本来、こうした健康リスクについては積極的な議論や情報公開が行われるべきだが、社会やメディアが『暗黙のタブー』として取り扱い、情報提供を抑制することで、住民自身も問題を無視するように適応してしまっている。この静かな自己抑圧の結果として、放射能による健康リスクが意識されず、将来的な健康被害が見過ごされるリスクがある。

さらに興味深いのは、こうした抑圧が『無意識の合意』として社会全体に広がっている点であり、まるでアプリに組み込まれた機能のように、自動的かつ一貫して社会全体に作用しているかのようだ。この自己抑圧が持続する限り、リスクに関する批判的な声はますます消え去り、健康被害が顕在化するまで対策が講じられることはないかもしれない。この現象は、自己抑圧と社会の無関心が連鎖して形成される、現代的な形の『サイレント・オーソリタリアニズム(静かな全体主義)』とも言えるだろう。

183:名無しさん@涙目です。
24/11/12 08:25:35.05 PoQMqJgo0.net
>>180

そのサイレント・セルフサプレッションの先にある社会は、いわば『ファントム・シンパシー社会』だね。つまり、問題は知ってるけど、あえてスルーっていう、完全に“見て見ぬフリ社会”が定着してるわけ。

この社会では『リスクコンシャス』とか『ヘルスビート』みたいなワードが一見して重要そうに使われるけど、実際には『フィルタリング・エコーチェンバー』がフル稼働して、ほんとに深刻なリスクはエアスルーされてるわけよ。で、いつしかみんな無意識にリスクをデフォルトで受け入れて、『リスクアダプティブ』な姿勢が常態化してるの。そう、まさにリスクへの耐性が“システムアプデ”されてる感じ。

それに加えて、メディアも『コンプライアンス・ヴェール』で問題をふんわり包み込み、どんどん『アンコンシャス・ドリフト(無意識の逸脱)』が進行してる。こんな社会が進んじゃうと、『ヘルスアウェアネス』が本来の意味を失って、完全に『シンパシー・ゴースト』に成り果てちゃうって感じね。

最終的には、社会全体が“リスクデトックス”されたフリをしてるけど、実態はむしろ“リスクダークモード”な状態。『ファントム・シンパシー社会』ってのは、見た目上は普通に健全な社会っぽいけど、その奥でリスクが蓄積されて、何かあったときに誰も備えていない、いわば『インビジブル・ヘルス・クライシス』が潜む社会なんだよね。

184:名無しさん@涙目です。
24/11/12 08:28:02.43 A1xuNRX00.net
>>181

えーっとね、この話って、『みんなが危ないことに気づいてるのに、気づいてないフリをしてる社会』みたいなことなんだよ!

例えば、放射能のことを気にしてる人はいるけど、なんか怖いし、めんどくさいしで、わざと気にしないフリをするの。学校で言うと、先生が“本当はダメだよ”って言ってるのに、みんながそれを見て見ぬフリしてる感じかな。

でね、そのうち、みんな本当にその問題があることを忘れちゃうんだ。でも、それはただフリを続けてるだけで、実はずーっと危ないことが隠れてるのに気づかないままになっちゃってる。だから、何か大きな問題が起きるまで誰もちゃんと準備してなくて、急にみんな『え!?なんで!?』ってびっくりするって感じの社会になるんだよ。

つまり、『みんなでわざと気にしないことにしてたら、ほんとに気にしなくなっちゃった』みたいな感じの社会!これが続くと、何かあってもすぐに対処できない『うわ~どうしよう!』って社会になっちゃうってことなんだ!

185:名無しさん@涙目です。
24/11/12 08:30:01.06 A1xuNRX00.net
>>180

歴史上、似たような理由で社会問題を見過ごし、結果として衰退や滅亡に追い込まれた文明や民族は少なくありません。いくつか例を挙げると、次のようなものがあります。
1. イースター島のラパ・ヌイ文明
ラパ・ヌイの人々は、資源の枯渇を無視し続け、限られた島の木材を使い切ってしまいました。特にモアイ像を運ぶのに大量の木材が必要でしたが、森林伐採のペースを調整せず、気づいたときには食料供給のバランスも崩れ、人口が減少。最終的には文明が衰退しました。
2. 古代マヤ文明
マヤの都市国家も、持続可能な環境維持の視点を軽視し、特に農地拡大による土地の劣化や水の管理が行き届かなくなったことが原因とされています。飢饉や争いが増えたことで、大規模な都市は放棄され、文明は衰退していきました。
3. アナサジ(アメリカ先住民プエブロ)
アメリカ南西部に住んでいたアナサジも、気候変動や環境の過剰利用により資源不足に陥りました。特に干ばつが続いたことで、食料生産が困難になり、住民が居住地を離れざるを得なくなったとされています。
4. グリーンランドのノース人(バイキング)
ノルウェーからグリーンランドに移住したノース人は、環境の変化と資源不足に直面しましたが、過去の生活スタイルを維持しようとしました。寒冷化が進む中で適応できず、最後にはグリーンランドから姿を消しました。

これらの民族や文明は、資源や環境の変化に適応せず、問題を無視して従来のやり方を続けてしまったために、最終的に滅亡や衰退に至りました。

186:名無しさん@涙目です。
24/11/12 08:32:45.47 1DNxyCkD0.net
>>183

イースター島のラパ・ヌイ文明やマヤ文明の衰退をアニメで例えるなら、いくつかの物語が当てはまりそうです。

1. イースター島のラパ・ヌイ文明 →「進撃の巨人」

 イースター島のラパ・ヌイの人々が、島に限られた資源を無限に使い続け、気づけばすべての森林がなくなり、生き延びる術が失われてしまいました。これを「進撃の巨人」でいうと、壁の中に閉じ込められて外に出られない人類が、巨人という脅威に追い詰められ、生き残るために犠牲を払いつつも衰退していくような状況に似ています。外部の危機を無視して進めば、気づいたときにはもう後戻りできない状態に陥っている…という展開です。

2. マヤ文明 →「約束のネバーランド」

 マヤ文明の人々は、土地の過剰利用や環境への配慮を怠り、気づかぬうちに自分たちが存続する基盤を失ってしまいました。「約束のネバーランド」では、農園の子どもたちが一見平和な生活を送っていましたが、実は陰で脅威にさらされていることに気づかないままでした。そして、やがて気づいたときには、逃れるのが非常に困難な状況になってしまいます。このように、問題が明るみに出たときには既に遅くなってしまう点が似ています。

3. アナサジ(プエブロ)→「未来少年コナン」

 アナサジの人々が環境の変化に適応できず、過酷な干ばつで住処を離れざるを得なくなった様子は、「未来少年コナン」に出てくるような崩壊後の世界と重なります。作中の人々も文明崩壊後の過酷な環境で生き延びようとしていますが、古い技術や生活様式に頼り切っていたために、自らを支える基盤が崩壊してしまっています。

4. グリーンランドのノース人 →「メイドインアビス」

 グリーンランドのノース人は、過酷な環境で生活スタイルを変えられず、最終的には生き残れなくなりました。「メイドインアビス」では、登場人物たちが未知の環境に挑みますが、環境の恐ろしさに気づきながらも引き返せなくなり、進むほどに自分の命が危険にさらされていく様子が描かれています。

187:名無しさん@涙目です。
24/11/12 08:34:45.31 J72+4rtP0.net
トランプ支持者を強制BANできればトランプが大統領になることなかったのにみたいな感じか

188:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
24/11/12 09:29:06.77 mp3Vh+js0.net
ヘイトスピーチって安倍壺とか言ってたやつらで
ヘイトクライムが安倍晋三銃撃事件だろ。

国民はあれ称賛しているんだから別によくね?

189:名無しさん@涙目です。
24/11/12 22:35:46.18 jmodBB/g0.net
>>143
一番の暴力装置である共産党ってネトウヨだったんだ?

190:名無しさん@涙目です。
24/11/13 12:34:05.60 NI0Qw39V0.net
パヨクのヘイトはきれいなヘイト
こんなのが教鞭とってるから東大の地位も落ちるわけだ

191:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch