最低賃金1500円「高すぎる」 与野党公約に悲鳴 年89円増額 人件費が中小企業直撃 [114497724]at NEWS
最低賃金1500円「高すぎる」 与野党公約に悲鳴 年89円増額 人件費が中小企業直撃 [114497724] - 暇つぶし2ch975:
24/10/11 21:55:18.35 H3loh+ax0.net
>>951
平均年収は男性全体は464万円で女性全体は356万円
20代ですら352万円
年収の中央値は約396万円
時給1500で月給24万、年収264万は普通に底辺だぞ

976:名無しさん@涙目です。
24/10/11 23:46:17.65 NOC17Cmz0.net
>>64
ほんこれ

977:名無しさん@涙目です。
24/10/12 00:38:35.02 p0bqL6dB0.net
>>936
そんなレアケースだされてもねw
まあ自営の社長さんがとかくやっかまれがちなのはわかるけど

978:名無しさん@涙目です。
24/10/12 02:40:55.12 e+DdnoBy0.net
そりゃ結婚もできませんわ

979:名無しさん@涙目です。(庭) [US]
24/10/12 04:16:09.93 0KTZK7hA0.net
>>954
正規と非正規と言うか、経営陣と非正規の年収に上限倍率をつけないとだめだと思う。
経営陣の取り分が多すぎ。

980:hage
24/10/12 06:44:49.23 /DbaOw2n0.net
公務員の給料上げるための程の良い言い訳

981:名無しさん@涙目です。
24/10/12 08:15:10.43 KI2S+pBO0.net
地方のコンビニほとんど潰れるな

982:名無しさん@涙目です。
24/10/12 08:18:33.54 N9yiXy0b0.net
円高にすりゃいいだけなのに

983:名無しさん@涙目です。
24/10/12 08:47:10.61 hv7bm1n00.net
高額所得者からガッポリ取れや
普通の話だろ

984:名無しさん@涙目です。
24/10/12 09:33:18.31 lrPdHznV0.net
本来はこれまでに少しずつあげてこなきゃいけなかったのを、いきなりどかんとあげようとするからこんなんなんねん

985:名無しさん@涙目です。
24/10/12 11:32:58.43 fe1a+x3q0.net
最低賃金上げるなと言ってるやつはデフレスパイラルから抜け出すなと言ってるようなもん
世界の物価が不変ならそれでもいいが世界は順調にインフレしてるわけ
その中で日本だけ物価も賃金も不変でいられるわけもない
賃上げは善悪の話じゃなく必須の話なんだよ
それを理解できない経営者は終わってる

986:名無しさん@涙目です。
24/10/12 11:40:23.86 p0bqL6dB0.net
体力戻る前に手術したら死ぬ、みたいな話じゃないの?
理想はどうあれ現実としては性急な最低賃金上昇は特に地方で雇用の喪失を生みかねない、それら中小の事業採算性≒販売価格上昇が先立たないと保たない、と
ついてけない企業の淘汰が全体にとって吉と出るか凶と出るか、の見方の違いと集約できるかもしれんな

987:名無しさん@涙目です。
24/10/12 13:03:05.09 qIqRqOuu0.net
>>966
だよな。正論だわ

988:名無しさん@涙目です。
24/10/12 13:13:43.74 XV5lmTSM0.net
>>966
大手が乾いた雑巾絞りに来るから賃上げする為に減税や社会保障費下げてくれってのが企業の本音だと思うぞ
手取りの2倍近い金がないと人件費払いきれないのが現状
ここの割合下げてくれないと原資がない

989:名無しさん@涙目です。
24/10/12 13:17:10.12 ZYR4aF8c0.net
国の取り分減らすか、経営者の取り分減らすかしかもう選択しないんだわ...

990:名無しさん@涙目です。
24/10/12 13:25:12.09 Ftyq44hj0.net
>>960
技術者の価値を安く見積もりすぎもある

991:名無しさん@涙目です。
24/10/12 14:46:31.28 9xmzz3TZ0.net
不要な企業が淘汰されたらQFS資金から資金供給があるのかもね

992:名無しさん@涙目です。
24/10/12 17:26:37.84 fe1a+x3q0.net
>>969
それなら大手の圧力を止めろもしくは社会保障費を下げろと言えばいい
最低賃金を上げるなと言うのは気が狂ってるよ

993:名無しさんがお送りします
24/10/12 22:47:20.10 ZS1ke2w64
企業が商品・サービスの価格を上げる
日銀が利上げすることで円高に誘導して輸入物価を下げる
しかないと思うな

あと
円高による物価下落効果よりも低い水準で消費税増税すれば税込みの物価の上昇を抑えられるし、
輸出企業の消費税還付額が増えるから円高による輸出量減少をカバーできる

994:名無しさんがお送りします
24/10/12 22:48:17.39 ZS1ke2w64
①企業が商品・サービスの価格を上げる
②日銀が利上げすることで円高に誘導して輸入物価を下げる
そうして
③円高による物価下落効果よりも低い水準で消費税増税すれば税込みの物価の上昇を抑えられるし、
④輸出企業の消費税還付額が増えるから円高による輸出量減少をカバーできる

995:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch