徳川・織田を攻めた武田軍、実際には信玄の死よりも金欠が原因で撤退か [902666507]at NEWS
徳川・織田を攻めた武田軍、実際には信玄の死よりも金欠が原因で撤退か [902666507] - 暇つぶし2ch50:名無しさん@涙目です。
24/04/18 11:28:01.42 tdKI331F0.net
上杉と小競り合いし過ぎだよなあ
あれで相当織田徳川は楽ができた

51:名無しさん@涙目です。
24/04/18 11:35:32.14 qp6l/yH70.net
尾張とったら一旦和睦の予定だったんじゃないのかね

52:名無しさん@涙目です。
24/04/18 11:36:13.45 IVB9Efrm0.net
尼子の上洛計画も無謀だったから織田以外はそんなもんだろ

53:名無しさん@涙目です。
24/04/18 11:39:33.47 x7Cih2k10.net
諏訪源氏の嫡流てだけで持ち上げられすぎ

54:
24/04/18 11:40:27.01 w2BVv5vF0.net
肖像画も勇ましい白い毛付き帽子からマキタスポーツみたいな表情の
何処にでもいるおっちゃんに変わってたよね

55:山下(ジパング) [CN]
24/04/18 11:44:26.64 mNy93Z0R0.net
野田城落とすのに一ヶ月もかけてたから、あのペースじゃ尾張につく前に浅井朝倉滅んじゃう。
金ないのも弾とか節約して進軍遅い原因だったんだろうな。

56:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
24/04/18 11:46:39.72 UcsT08hO0.net
今プーチンが死んだらどっちが原因かわからなくなりそうだな

57:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
24/04/18 11:46:49.96 Dg5geHkO0.net
駿河東海道は京都へ侵攻する上で大事な軍用道路だったとは思う
なんせ、諏訪方面から攻めると山また山で日数はかかるし、物資輸送が難儀

58:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
24/04/18 11:47:07.45 vp3I+IVh0.net
埋蔵金伝説も金欠悟られない為のデマか

59:名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]
24/04/18 11:50:07.40 0nkURsYB0.net
いずれは経済力で弱小勢力になっただろうけど、この時の武田は強大だよ
織田はあまりにも多方面と戦いすぎて、武田が尾張まできていたら信長は終わってた

60:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
24/04/18 11:59:34.72 Dg5geHkO0.net
武田
甲斐22万石
信濃40万石

織田
尾張57万石
美濃60万石
伊勢60万石

今川
駿遠三 70万石


生まれのガチャってとっても大事なの

61:埼玉県(茸) [US]
24/04/18 12:00:03.98 soBOrBgw0.net
>>17
漏らしてクソまみれて茶屋で金払わない案件

62:名無しさん@涙目です。
24/04/18 12:04:53.20 PACQLoMk0.net
>>60
地理的にその辺にいないとどんだけ有能でも天下統一は無理だしな戸沢盛安とかもっと
中央に近いところにいたらな

63:名無しさん@涙目です。
24/04/18 12:06:38.19 Dg5geHkO0.net
長篠では、武田も織田軍と同じ鉄砲比率で戦ったが銃弾は用意出来なかった
寺の鐘まで銃弾に改鋳したが、弾丸が尽き、数量で3倍する織田軍に順当に敗れてしまた
ちな、織田軍の三段打ちはウソ

64:名無しさん@涙目です。
24/04/18 12:19:41.41 Pz8sbB6W0.net
最大の失策は三国同盟崩壊させた上に
織田徳川にもちょっかい出したせいで四方八方敵だらけ
勝頼の代で上杉と手打ちできたけど焼け石に水だった

65:名無しさん@涙目です。
24/04/18 12:22:02.60 zRorkTUx0.net
お金が無いのに出てくる時点でもっと無能だろw

66:埼玉県
24/04/18 12:31:06.92 soBOrBgw0.net
>>60
美濃打通して堺まで抑えるべきだよな

67:名無しさん@涙目です。
24/04/18 12:38:56.56 MJ5q1ufZ0.net
甲斐が貧乏すぎて蝗のように北上したのが領土拡張の始まりで長尾との緩衝地帯を見誤って泥沼化したのが転落の始まりだろうし

68:
24/04/18 12:41:48.47 EoAN7AhG0.net
>>25
東は伊勢まで織田徳川、西は伊豆から房総まで北条に抑えられてるから、東西で海上封鎖されたら駿河湾の奥だけ手に入れても塩と魚しか獲れない。駿河も石高は大した事ないし、結果火中の栗を拾っただけ。

69:名無しさん@涙目です。
24/04/18 12:47:46.94 bS1cA+vH0.net
やっぱ信長が一番すげえんだな

70:名無しさん@涙目です。
24/04/18 12:49:17.84 1Hfw91sr0.net
金がないとなにもできないのはいつの世も同じだな

71:名無しさん@涙目です。
24/04/18 12:56:28.74 CIR/fQGo0.net
>>6
>>1は武田信玄の西行作戦の話やぞ
長篠・設楽原の戦いは武田勝頼だぞ

72:名張さん
24/04/18 12:57:20.18 dKNsanMk0.net
いつもノブヤボやってて武田の西上作戦てムチャだよなーて思ってた

73:名無しさん@涙目です。
24/04/18 13:09:22.99 OnNrd3x90.net
山に囲まれて平な土地も少ないしな遠征は大変だろうな

74:名無しさん@涙目です。
24/04/18 13:12:02.12 sdpotKTF0.net
上洛なんか狙わず勝頼への権力譲渡をしっかりやってりゃ武田は生き残れたかもしれんのになぁ
通説通り胃癌だったなら上洛作戦決行前には病状があっただろうに
信玄は次世代の事なんも考えてない
その意味でも謙信のいいライバルだわな

75:陸前山下
24/04/18 13:23:10.57 3irHfbh00.net
でも甲州には金があるから…

76:名無しさん@涙目です。
24/04/18 13:45:50.14 t0y5LtWi0.net
>>66
美濃のが徳川潰すより難易度高い

77:名無しさん@涙目です。
24/04/18 13:47:21.07 hfSZ70Lf0.net
甲斐は普段の年でも年の瀬に餓死者は出るし不作の年になると大量餓死者が出る程の不毛の地だったので信玄の父の信虎の頃は年の瀬になると領地の農民を引き連れしょっちゅう駿河・相模に略奪ツアーに出掛けて略奪しまくってた
晴信の代になって甲斐よりは豊かな信濃を手に入れたが晴信が戦ばかりするので軍費の為に重税と兵にとられる為に農業の手が足りなくなり相変わらず貧乏
そんな貧乏軍団だから勝って相手から略奪して生活を豊かにしようと必死だったのが武田の強さだったが略奪のしすぎで攻めこんだ先の領民には蛇蠍の如く嫌われていたんだよね
特に三遠では武田軍が通った後は草の根ひとつすら絶え果てると言われたくらいに略奪しまくった
そこまで略奪しまくった三遠を経ての対織田遠征はそもそも維持が出来なかったのが事実で本拠の甲斐信濃あるいは駿河から略奪しまくった三遠の中を兵站を通す維持するのも無理だったので最初から京を目指す織田に勝つのは無理だったんだよね
信虎時代は不毛な甲斐の中で穴山や小山田と領地争いばかりし外には略奪ツアーに出るしかなかったから領地を増やせず増やそうとしても略奪しすぎて嫌われていたから不可能だった…まあ貧乏が悪い

78:名無しさん@涙目です。
24/04/18 13:51:09.43 8rCYBy7a0.net
九州の連中みたいに奴隷貿易をして火薬を買うこともできないし立地的に死んでるわ回りの大名とどれかと仲良くできてたらな

79:名無しさん@涙目です。
24/04/18 13:53:08.69 yC8Hklwq0.net
ウクライナ侵攻とすげーダブって見える

80:
24/04/18 14:06:47.59 fBybBft20.net
>>37
米は取れねえ謎の風土病でやたら死ぬ、物流は届かねえで最悪な土地だな。金山は有ったんだったか?

81:名無しさん@涙目です。
24/04/18 15:29:20.40 LBvyuefN0.net
信長の野望だと金山が在るのに

82:
24/04/18 15:36:26.73 o4+BYzzx0.net
さすがにボンビーは死語

83:
24/04/18 15:46:48.68 o4+BYzzx0.net
>>81
山師が来るよな
大久保長安が武田の山師で、埋蔵金伝説もあるな
前半生は猿楽師だったり、まさにヤマシ

84:陸前山下
24/04/18 16:15:49.23 3irHfbh00.net
>>83
やましー事抱えてそうだよな長安

85:名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]
24/04/18 16:49:40.03 6p0flvNO0.net
信玄の実際の立ち位置って魔軍司令ハドラーみたいなもんだろ?
長は長だけど癖がありすぎる部下たちをまとめるので精一杯っていう苦労人

86:名無しさん@涙目です。(みょ) [US]
24/04/18 16:54:18.03 mOWIbE7f0.net
金が無いのになぜ上洛しようとしたのか?
織田とも同盟組んでたってのに

87:名無しさん@涙目です。(ジパング) [CL]
24/04/18 17:15:23.30 NlIEJOvp0.net
そもそも金無いのにメンツだけで上洛するだろうか

88:名無しさん@涙目です。
24/04/18 17:45:45.96 0HuOM23P0.net
将軍とか朝倉とか本願寺が
来いやーハゲーってうるさかったからじゃね?上洛
ちょうど上杉と北条とも
何かいい具合に手打ちができたんじゃなかったっけ
その時期に

89:名無しさん@涙目です。
24/04/18 17:48:32.30 RDnlKmqT0.net
織田裕二が ドコモから KDDI の CM に切り替わったのは インパクトあったよね。

90:名無しさん@涙目です。
24/04/18 17:49:25.19 RDnlKmqT0.net
ドコモ 携帯象徴みたいなキャラクターだったのに 半年後ぐらいに KDDI のキャラクターになった

91:名無しさん@涙目です。
24/04/18 17:49:52.94 RDnlKmqT0.net
KDDI IDO

92:山下(庭)
24/04/18 17:58:09.19 ia4jB+CN0.net
>>8
初代の信長の野望だと鉄砲買い占めや米の買い占めで相場を操縦する事で、ある程度表現出来たのにな。

93:名無しさん@涙目です。
24/04/18 17:58:37.11 nHcGoxJk0.net
@t8Xv8nnxSr37UZa←この垢の本人なんだが女の子()が云々のツイートあるけどそれら全部ゴミだからね^^

94:山下(庭)
24/04/18 17:59:11.47 ia4jB+CN0.net
>>15
現在コレは武田信玄では無い説が有力なんよ。

95:山下(庭)
24/04/18 18:02:01.10 ia4jB+CN0.net
>>12
俺は食った事無いけど噂ではコレ抜群に旨いらしいな

96:山下(庭)
24/04/18 18:08:05.13 ia4jB+CN0.net
>>82
Σ( ゚Д゚)桃鉄にケンカ売ってる!

97:名無しさん@涙目です。
24/04/18 18:16:05.78 +ntNkg+D0.net
ほとんど山賊集団だよな
農耕効率も良くないし金山労働や重税で苦労させられて戦だ戦だと徴兵され槍持って前に出させられて
住民はこの世の地獄じゃんロシア以下の治世

98:名無しさん@涙目です。
24/04/18 18:21:04.12 iLKqw42t0.net
三国同盟を継続してたらどうなってた?
武田今川で徳川ぐらい潰せた?

99:名無しさん@涙目です。
24/04/18 18:30:39.36 sZ3k/I9x0.net
徳川が武田信玄にボコボコにぼこられたせいで
毎度の神君捏造で江戸時代に過剰評価され過ぎ持ち上げられてただけで
実際には大したことが無かったと言う事

100:
24/04/18 19:24:26.84 EZ2vqmvS0.net
>>99
信玄存命中は55万石程度だが、武田家滅亡時に120万石となり、この時に旧武田の武人を雇用して戦力アップ、江戸移封で250万石、関ヶ原後は400万石、、、そりゃ強いわさ。

101:名無しさん@涙目です。
24/04/18 19:27:19.23 6faIIfEE0.net
熊 谷 俊 人 千 葉 県 知 事 はどうやら 穢 多 の同和部落民。絶対確定
天理市生まれのガチの天理教なのは確認済みであり周知でもある
関西人ならピンとくる名前。「天理の熊谷」
※天理西中学校事件
これが彼が怖いといわれる理由
明治の当時は可愛いぬいぐるみもなく、怖い狂暴な野獣。
今でいう 蛇沢さんと同じ感覚なのでこの苗字は普通はつけない。
熊谷俊人千葉県知事「中学生で政治家を志し」
屈託なく受験や部活をする中学生はふつう、こんなものは志さないです。
異様な政治厨は宗教や被差別系が多い。お父様が全国転勤のサラリーマンとのこと?
この方の軌跡を追うと天理市→浦安市→神戸市
これがありうる天理市の企業はりそな銀行ですがこの時はまだ合併前で奈良銀行である。
浦安に行くことはない。やはり天理教の職員とするしかない。
すると三つ目の移転先「神戸の須磨区の自宅で大震災体験」。もちろん部落の多い地域ですが、ここには【天理兵神大教会】がある
天理教は極めて薄給で最低賃金に近い。となるとなぜ中高一貫私立の白陵から早稲田に行けたのか?
謎に富裕ですが、同和利権と思えば符合する。数億です。そして就職は同和優遇が公務員と三公社 電電公社国鉄と専売公社
さてこのかたは?電電公社前身のNTTですね、全て符号。(^^)/
完璧証明。今の総務省から呼んだ黒野嘉之千葉県副知事。珍名黒野姓は愛知県西尾が殆ど。西尾市の大手畜産は黒野さん。
千葉市副市長の国土交通省から呼んだ青柳太氏の長岡市も壮絶な部落差別都市でやはり「青柳」姓は精肉畜産に多い名前です。
右翼風の名前の千葉県警宮沢忠孝本部長は?こうなると?同志結合が強すぎで、あまりにやりたい放題過ぎる
URLリンク(imgur.com)
そしてやはりカルト教会が出てくる。中高一貫私立から早稲田へ下宿と富裕なのは数億の同和利権です
千葉一区立憲民主党田嶋要氏も神谷俊一千葉市長もまるで相続承継人のようにあれら系
奥さんは関西部落事情は知らずに結婚したんだろうけど長い年月の肉食で体臭が日本人とは違うとか。
近寄るとわかる。臭いとか。。
結婚相手として選ばないと答えた割合は六割。四割の人も周りに言われて思いとどまる例が多い。
ま いつ差別が完全に消えるのか知りませんが孫ひ孫まで何か言われるか?思うと勇気がいります。
四街道市長の鈴木陽介氏も大佐倉や酒々井あたりの人ですよね。凄い閥だ
ちなみに自民市長は千葉県警に逮捕され、そしてクリーン偽装獣が市長に。
でもこの方は何しても逮捕されない状況ですね?説明略
検索→①「愛知 田嶋 畜産」②「愛知 神谷 畜産」③「愛知 黒野 畜産」④「兵庫 奥野 畜産」⑤ 「田嶋要 統一教会」⑥「神谷俊一 統一教会」
「奥野総一郎 統一教会」「熊谷俊人 統一教会」 で繋がる
立憲の田嶋要さん 本庄さとしさん 奥野総一郎さん
愛知 京都 兵庫。親のエピソードや幼少のそれがないですね
柏の本庄さとしさんの要請でしょう
泉健太代表がコソコソと近々、極右の核のモラロジーで記念講演するようですね
同和でも構いませんが同志でコソコソされると違うんだなぁ sdfghj

102:埼玉県
24/04/18 19:36:54.72 soBOrBgw0.net
>>76
大丈夫です
義興の時代ならペロッと飲み込める
美濃の次は尾張で織田はオワリです

103:名無しさん@涙目です。(庭) [AR]
24/04/18 19:55:24.13 sdpotKTF0.net
クソ貧乏だから跡部は金を貰って上杉との和睦を飲んだって風聞が生まれたんだろうな

104: 警備員[Lv.25][苗](長野県) [BE]
24/04/18 20:04:03.78 EoAN7AhG0.net
>>100
武田滅亡時は甲信上野は織田が持ってったから
徳川は駿河しか貰えずせいぜい70万石くらい
本能寺後のドサクサに甲斐と中南信攻め取って120万石

105:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
24/04/18 20:25:10.85 34b1TKMm0.net
>>81
信玄の頃は金が産出できて地域通貨の甲州一分金を流通させていたが
勝頼の代には既に枯渇していた

106:
24/04/18 21:06:41.19 SMHKNdJL0.net
>>104
河尻秀隆は甲府から逃亡せず討死、滝川一益は前橋に残りボロボロ
やっぱ武田残党は底力あったのかね
てか本能寺から3ヶ月じゃ統治不安定もいいところか

107:
24/04/18 21:08:21.74 SMHKNdJL0.net
>>96
えのんボンビーなのねん!
って、40年前のジャンプ放送局が元ネタw

108:
24/04/18 22:14:18.80 EoAN7AhG0.net
>>102
義興って誰や
美濃攻略は龍興の時代でもはっきり言って無理
実際には道三の頃から東濃に干渉はしてるけど
龍興の頃に織田と戦って敗れて結局手を引いた
仮に村上上杉と同盟結んで北信を諦めて美濃全振りとする。
まず上杉と敵対する北条との同盟がおかしくなる。
次にメインの侵攻ルートが三河経由しかないので
先に徳川、さらに織田をどうにかしないといけない。
そうなると織田徳川斎藤を同時に敵に回すことになる。
加えて、美濃斎藤家を攻める大義がそもそも無い。
北条や北信との因縁を抱えたまま縁遠い美濃に遠征しても
家臣や国人衆に必ず不満が出るし士気も上がらない。

109:名無しさん@涙目です。
24/04/19 02:32:03.32 EFHvexFj0.net
収入源の金鉱山も枯渇したから本当にジリ貧

110:名無しさん@涙目です。
24/04/19 05:12:10.56 MkZt/cGr0.net
>>15
信玄のホモ相手は、農民から大出世したイケメンの高坂昌信
信玄が浮気を詫びる手紙も現存してるw
まー当時の庶民にとって、超美形男子との衆道なんて、見果てぬ夢の世界だろなww

111:名無しさん@涙目です。
24/04/19 05:33:28.75 7a++yJt60.net
>>86
信長に滅ぼされる未来が見えたからだろう
それに、武田の家臣たちは実質的にほぼ独立状態で信玄には軍事指揮権くらいしかなかったから
いつも戦をして家臣たちを統制するしかなかった
良くも悪くも信玄時代の武田当主は領主連合の議長でしかなかった
独裁権を確立しつつあった父信虎を家臣たちと共に追放して当主になったから
信長みたいに独裁権確立に走ることもなかった

112:名無しさん@涙目です。
24/04/19 05:38:01.69 7a++yJt60.net
>>99
徳川が思いっ切り武田を持ち上げて過大評価が蔓延したしなあ
でも、優秀ではあったよ。独立性が高く、簡単に言いなりにならない家臣たちを上手いことまとめ上げてた
最初は軽い神輿として家臣たちに担ぎ上げられたところからのスタートだから大したもんだよ
ただ、信長や毛利元就や大内義隆や尼子晴久よりは下だろう。過大評価でそれらの大名と同格か格上扱いされてきたけど…

113:名無しさん@涙目です。
24/04/19 05:38:54.29 G5gwqirS0.net
武田は乱取りで兵糧や物資を賄って居たから、活躍できたのは信濃と甲斐のみ。山賊が何も無い平地で戦うと補給ができませんw>>1

114:十勝三股
24/04/19


115:05:40:58.77 ID:BcAoN6xP0.net



116:名無しさん@涙目です。
24/04/19 05:47:20.05 7a++yJt60.net
>>106
底力というか独立性が高く簡単に言いなりにならない連中だから信長が死んだとなれば
そりゃ牙をむいてくるわな。信長もそれが分かってたから簡単に手懐けられないとして徹底的に弾圧したわけだし
それで武田旧臣たちは恨み骨髄だし�


117:ナ河尻秀隆は突然、周り中敵だらけになってしまったわけだ 滝川一益は相手が小田原北条氏で突然、約5万と言われる大軍で攻撃してきたからどうしようもなかった 上州と信濃5郡を失って畿内に逃げ帰ったから最上位格の織田家重臣から転落してしまったな



118:名無しさん@涙目です。
24/04/19 06:00:57.31 ycpUrj780.net
猫の額ほどの甲府盆地水耕出来る土地なんて限られてる
物資の調達かて渓谷沿いの細道滑落に怯えやっと搬入やろな
皆貧しいけど頑張った感じする

119:名無しさん@涙目です。
24/04/19 07:51:44.97 8OgNONae0.net
>>114
あれは国語学者が丁寧に検証して文体から当時の史料だって証明したんだよ
一方の歴史学者は「内容と史実の時系列が合わないから後世の偽書!」で顧みることも無かった
そも時計もカレンダーも記憶媒体も持たない田舎侍に一切の記憶違いをすんなってのが土台無理な話でして

120:
24/04/19 08:01:41.87 182/3Bcj0.net
>>114
>>117
甲陽軍鑑著者である高坂弾正は上杉軍の抑えを担当してたため、長篠の戦いに参加してない。
ただ、勝頼や帰還兵からの話を丹念に聞いて改竄なくまとめあげてる。
又聞きなので時系列ミスや勘違いが散見するため信頼されてなかったが、個々の情報は丹念で正確だとわかった来た。
ネットから文章拾ってテキトーにまとめあげるチャットGPTに聞いてるみたいな感覚かもしれん。(どれが本当で、どれが嘘かわからねえが大体合ってる)

121:名無しさん@涙目です。
24/04/19 08:04:25.27 DmuCvZvc0.net
そりゃ、近畿一帯を押さえている信長に経済力で勝てるはずがない
信玄なんかしょせん田舎大名だろ
神君家康を唯一完敗させた男だから、過大評価されてるだけ
信玄をけなしたら、それに負けた家康は何だってなるし
10年長生きしても、普通に甲州征伐で信長にやられていただろ

122:
24/04/19 08:06:21.55 JGNXyvlb0.net
武田信玄最強伝説オワタ

123:
24/04/19 08:24:47.93 rLMSrNOI0.net
どうせ山梨、山梨にしては良くやってるで片付けられるのは現代と変わらないんだな

124:名無しさん@涙目です。
24/04/19 10:00:25.08 FTgtaF+B0.net
時代劇では水戸黄門の敵役でしかない柳沢吉保は実は甲斐を救った偉大な名君だった…

125:名無しさん@涙目です。
24/04/19 10:02:48.77 rsMWbvhc0.net
豊かな土地じゃなかったしな

126:名無しさん@涙目です。
24/04/19 10:05:17.11 aUdyooqA0.net
こういうの歴史家の妄想次第でコロコロ変わるから何の意味も無い

127:名無しさん@涙目です。
24/04/19 10:08:29.86 4c0vVoME0.net
甲斐にしても土佐にしても薩摩にしても
そこを攻める経済面での旨味がないから周辺から狙われにくく
一度国内をまとめ上げたら防衛は無視して外征に勢力注ぎ込める、って点が強みになってた部分はあると思う

128:名無しさん@涙目です。
24/04/19 14:10:42.34 H4T1/+f80.net
高坂弾正は武田信玄の情事を記録したチンコウ用軍艦も書いて残しておいてほしかった

129:名無しさん@涙目です。
24/04/19 19:16:00.75 Rqps5nOa0.net
でも徳川を平地でコテンパンにしたのは事実であって

130:名無しさん@涙目です。
24/04/19 19:20:49.28 M0XLvm2t0.net
日本史世界史どちらも人殺しを指示してる人間を美化するなよ思う近代史は悪い感じにちゃんと書くのに

131:名無しさん@涙目です。
24/04/19 20:39:58.40 y3kT8Y180.net
タケダマケタナー

132:名無しさん@涙目です。
24/04/19 21:29:58.96 7a++yJt60.net
>>119
神君家康を唯一完敗させたとは言っても兵力3倍だから正面から激突したら勝って当たり前だしな
負けてたら面目丸つぶれだった。しかし、上手いこと家康をおびき寄せて正面から激突に導いた手腕は
高く評価できる。信玄の戦術勝ちだろう。まあ、家康もまだ若くて経験不足ではあったかもね
>10年長生きしても、普通に甲州征伐で信長にやられていただろ
信長としても勝ったところで畿内に比べれば貧しく統治しにくい土地しか入ってこないから
守りを固めて時間稼いでその間に豊かな畿内を制圧して行けばよかったから一向一揆や
朝倉・浅井に味方して一時期信長を窮地に追いやった延暦寺よりは組みしやすい相手だったと思う

133:名無しさん@涙目です。
24/04/19 21:32:31.27 7a++yJt60.net
>>120
まあ、そうは言っても優秀な大名には違いないから、これからは家臣たちに軽い神輿として担ぎ出されながら
苦労に苦労を重ねてなかなか言うこと聞かない独立性が高い家臣を上手く束ねて晩年はカリスマ戦国大名に
なったんだから、それで信玄スゲーで行こうぜ

134:名無しさん@涙目です。
24/04/19 21:33:19.26 MtPx3bJt0.net
金山からの収入はたいしたことなかったの?

135:名無しさん@涙目です。
24/04/19 21:45:06.72 7a++yJt60.net
>>132
それなりに収入があったがだんだん採掘量が減っていったと言われている
信長の経済活性化政策の方が莫大な収入を得られたようだ
あと、信長は貿易でも大きな収入を得ていた。これが意外とバカにならない良い収入になるようだ

136:名無しさん@涙目です。
24/04/19 22:12:42.77 M/hLgd0Z0.net
資金足りないなら西に行かないで徳川滅ぼしたほうが良くないか

137:名無しさん@涙目です。(岐阜県) [AU]
24/04/20 00:08:20.66 cx+GRXbI0.net
そもそも徳川なんていつでも「金魚の糞」
まともに自力で勝ったことなんて無いし、武田には当然、弱小真田にすらコテンパン
勝った話のほとんど多くが格上の同盟主力軍の「金魚の糞」しただけの事を手柄話に捏造してるだけ
姉川も長篠も関ヶ原もどれも都合の良い歴史改変の江戸時代の神君捏造話

138:名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]
24/04/20 00:28:49.37 gTFmiJAA0.net
敵が強ければ強いほど、逆説的に徳川の評価も上がる寸法

139:名無しさん@涙目です。(新日本) [CN]
24/04/20 01:10:41.01 w4w+4VMg0.net
武田軍は投石部隊と穴ほったり砦つけたりする工兵部隊が強かったみたいね

140:山下(福岡県) [ニダ]
24/04/20 03:04:42.33 82NleKbT0.net
お前らは戦国と昔のネットの話を始めると
生き生きしてるな
楽しそうでなにより

141:名無しさん@涙目です。(庭) [US]
24/04/20 11:33:05.22 a4FH85eY0.net
だからその理論だと家康が近畿地方抑えてた豊臣に勝てたのはおかしいでしょうが

142:名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
24/04/20 11:49:58.81 B06LThP90.net
>>134
徳川を寝返らせるか織田軍主力を撃破したかったんだろう
信長が助けに来なければ徳川が寝返って、信長が助けに来れば主力決戦で信長撃破の戦略
しかし、信長は来ず、徳川も寝返らないという想定外の事態に…

143:名無しさん@涙目です。
24/04/20 12:08:47.86 xMXzQmWS0.net
>>139
だから普通にやれば東は勝てない
西が無能なだけ
結局、毛利輝元が無能で石田が嫌われてた
そら福島加藤黒田が東で前田を抑えたのが大きい

144:名無しさん@涙目です。
24/04/20 12:27:20.42 K/xaK/Bm0.net
>>139
あとは北条の治世が善政で北条攻めのときも豊臣の補給体制が万全だったので戦乱で荒れなかった
現地調達するぐらい領地が荒らしていたら家康はその立て直しからやる必要があった

145:
24/04/20 12:46:50.82 ytvmlMrp0.net
>>141
だから家康が無能とはならんわな。
家康は西側武将に囲まれてるような位置にどっしりと構えた。
一見不利だが、寝返り結果に変換すると西側を囲んでる陣形に変換される。
まあ、秀吉時代から黒田親子がすげえからなんだが、それを言い出すと秀吉も同じだしな。

146:名無しさん@涙目です。
24/04/20 12:47:48.97 a4FH85eY0.net
経済封鎖されて干上がるのは家康も同じ事でしょ?
何が違うの?

147:名無しさん@涙目です。
24/04/20 13:09:05.95 w/wReCLc0.net
武田の投石部隊
いかにも貧乏そうだもんな

148:名無しさん@涙目です。
24/04/20 13:34:03.02 xMXzQmWS0.net
信長岐阜を抑えたから東への経済封鎖は一応なったけど完璧ではなく
日本海側の海路と伊勢の商人は信長無視して東で商売してた
戦国時代の商人はたくましく大名と対等よ
言うことなんて聞かない
武田が問題なのは甲斐の商人は地元で金を落とさずに駿河や三河で金を落とすから
武田領では経済が発展しなかった
そして穴山氏は甲斐盆地の西を支配して笛吹川があった
この川が富士川に繋がるから木材など物資の輸送に活用されて
穴山氏は経済的にも発展し独立して武田では強力な力を持ってた。
信玄ですら穴山氏の言うこと聞かないといけないレベル。
義信事件でクーデターが起きたけど
首謀者に穴山氏がいたのは確実なのに兄は許され弟だけ誅されて終わり。
それだけ穴山氏の力が強かったのと武田宗家の力が弱いのがわかる
更に甲斐には小山田氏がいる。
この小山田氏もバックに北条氏がいるから甲斐で力を持ってた。
つまり甲斐では穴山氏に今川がついて小山田氏には北条氏がついて武田宗家に圧力を掛けてたと
信虎追放とか義信事件とか武田滅亡時に穴山小山田が裏切ったのを見ても
武田宗家の力は信玄時代でも弱い。
信玄は普段、トイレに籠って政務を行ってたという逸話があるけど
信玄は部下を信用していなかったのが分かる

149:名無しさん@涙目です。
24/04/20 13:44:49.84 qTsfYBLZ0.net
経済力が軍事力の源泉であることに間違いないよね
戦国時代でも現代でも経済的見返りの無い戦争は破滅を招くんだろ
中国ロシアのジリ貧ぶりもまさにこの点に尽きるんじゃないか?
経済的見返りの無い戦争で消耗するだけ自ら衰退を招く愚行

150:名無しさん@涙目です。
24/04/20 14:01:18.75 xMXzQmWS0.net
そもそも戦争とは経済の争いか宗教問題の二択よ
経済で争って問題が起きたら外交やって外交が拗れての最終手段が戦争というカード

151:名無しさん@涙目です。
24/04/20 14:07:16.66 utmYROrT0.net
>>1
豊臣秀吉の没落は、朝鮮出兵の際、少数精鋭の水軍の雄、李舜臣に日本軍を壊滅させられたことが原因
その関係で国内の武将の信用を失い、財力も無くし、あっという間に没落した
徳川の世を作ったのは李舜臣であるという歴史学者もいるほど

152:
24/04/20 14:23:19.88 OFcm/0AU0.net
朝鮮=武田

153:山下
24/04/20 14:55:15.61 KlAIulDD0.net
>>144
毛利軍が西国平定を後回しにしてでも早々に木曽川防衛線を固めて東軍が東日本に封じ込めてられたら家康も経済封鎖されて危なかったと思うよ。

154:名無しさん@涙目です。
24/04/20 15:59:40.99 uEVnBkzE0.net
>>144
関東は関東で日本で最大の平野で石高も大きいから
西から経済封鎖されたって言うほど干上がらなかったと思うな

155: 警備員[Lv.27][苗](長野県) [BE]
24/04/20 21:18:44.55 orr0iilV0.net
>>152
いくら米があっても火薬や弾が無いと戦には勝てないからな

156:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch