Windows10、定期的に「Windows11にしろ」と全画面表示へ😰 [422186189]at NEWS
Windows10、定期的に「Windows11にしろ」と全画面表示へ😰 [422186189] - 暇つぶし2ch300:名無しさん@涙目です。
24/04/18 22:22:18.81 t2CNyE4k0.net
>>1
システム要件未満のPCに警告とか嫌味かよ
お前らが移行出来ない設計したんやろがい

301:名無しさん@涙目です。
24/04/18 22:29:54.49 UzbiDIDa0.net
Windows10が最後のバージョンです
永久に使えます
って言ってなかったっけ

302:名無しさん@涙目です。
24/04/18 22:46:20.77 +72hFMje0.net
去年Windows11のパソコンに買い替えて良かった
快適快適

303:名無しさん@涙目です。
24/04/18 22:46:30.99 KR//Rw3p0.net
>>298
あの当時の Latest version って言っただけ 最新版と言う意味だろ
訳が間違ってんだよ final version だとしても完成・正式版って意味だぞ

304:名無しさん@涙目です。
24/04/18 22:47:18.92 r+LQKPVA0.net
うちのは第6世代だから無理なのに・・

305: 警備員[Lv.8][苗](東京都) [US]
24/04/18 23:47:12.05 3ZhPCt3J0.net
PCG-885起動させたくなった

306:名無しさん@涙目です。
24/04/18 23:54:29.93 LlR/2d2D0.net
わいのi74770でもええならアプデするけどあかんやんけ(´・ω・`)

307:名無しさん@涙目です。
24/04/19 00:00:06.35 aAhzdGrc0.net
2016年に組んだ高性能PCだけど、TPMがないから11には上げられない
まあどうせ裏技で上げるけど、それでいいだろ?

308:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
24/04/19 01:51:09.46 Eb1esLV30.net
CPUの制限を撤廃しろ。

309:名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]
24/04/19 03:03:21.78 GxEbCLZ00.net
2025年までは見てやるけど、それ以降買い替えもアプグレもしないなら
もう知らん
セキュリティソフトに頼るかLinuxに移行しろってさ。

310:
24/04/19 07:32:35.81 9lCbLHN40.net
パソコンは10で最後。あばよ、Microsoft。

311:名無しさん@涙目です。
24/04/19 08:43:25.39 B77UPjwl0.net
Win11だと不具合出るアプリがあって今んとこできねんだわ
Win10だとOKなのでソフト開発したとこはバグと認めねんだわ

312:名無しさん@涙目です。
24/04/19 08:46:40.19 HUkihblB0.net
CPUって素人に交換できるん?

313:名無しさん@涙目です。
24/04/19 08:59:13.12 cV6vfavN0.net
>>309
マザー交換になるからなぁ
デスクならまあtubeとか見りゃ誰でもできるだろうがノートは大変よ

314:名無しさん@涙目です。
24/04/19 09:00:20.78 aQBwnIzw0.net
今年の10月にWin12が出ると言われてる
今度はAIが実装されるみたいな話も出てるから必要なPCのスペックが変わってくる可能性がある
WIn10→WIn11の時みたく、またハードウェアにケチつけてWin11→WIn12に移行させない手口を繰り返すかもしれんから
いまMSの煽り広告に騙されて買い替えるのは得策とは言えない
Win12が出るまでは様子見るべき

315:名無しさん@涙目です。
24/04/19 09:07:02.46 cV6vfavN0.net
CPUの世代で問答無用に足切りはマジでアホだよな
スペック余裕超えCPUでTPM2.0もキュアブートも対応しててもCPU世代だけでNGとかあるからアホだわ
TPM等は現状では無視してwin11にしても問題ないけど
長い先を見ると何かで引っ掛かってくる可能性はあるかもだけど
それってさそもそもマザーの方の問題じゃねーかよアホ
多分だけどマザー云々言うても大半の人が???なので
8世代以降乗っけてるようなマザーならまず間違いないでしょ
じゃあそこで切ろう世代ならみんなわかるよね 
単にこれだよね

316:名無しさん@涙目です。
24/04/19 09:12:35.00 cV6vfavN0.net
>>311
その辺は匙加減なので今の段階ではわからんけどさ
win12はまともに使おうとすれば色々とサブスク絡みにしていく可能性もあるとかなんとか
今回のセキュリティ関連の条件て色々見越したもんだと思って間違いないとは思うんだよね
万が一そうなった時に11の無料移行期間が終わってたらってのもあるからなぁ
まぁどうせレジコ通るだろうからやれる人にはやれるだろうが
今の10経由してのチェックファイル飛ばし程簡単じゃなくなるので一般的ではなくなるかも

317:名無しさん@涙目です。
24/04/19 09:26:26.54 0PAQzwDN0.net
>>311
こういう話もあるけどね
URLリンク(gazlog.jp)

318:名無しさん@涙目です。
24/04/19 09:29:20.92 0PAQzwDN0.net
ちなみにWin10では半期アップデート毎にチョビチョビ古いハードウェアを切り捨てるということをやってたから実質的にはWin11 24H2はWin12かもしれない

319:名無しさん@涙目です。
24/04/19 09:31:40.90 0PAQzwDN0.net
>>312
それはCPU世代による切り捨てが本当の理由ではないから
古いハードのサポートをある程度まとめて切るのが目的だから区切りはどこでも良かった

320:名無しさん@涙目です。
24/04/19 09:37:04.65 0PAQzwDN0.net
TPMだけなら間にHyper-Vを挟むという手もある
無償のHyper-V Server2019をインストールすると仮想TPMが使えるようになるからその上ならWin11を普通にインストールできるよ

321:名無しさん@涙目です。
24/04/19 09:46:32.98 cV6vfavN0.net
でもまぁTPMだけパターンは聞かないよね
世代クリアしてたらUEFIでTPM2.0をオンにする事はまずできるだろうしさ

322:名無しさん@涙目です。
24/04/19 09:57:58.51 8ufnJ8Bv0.net
来年になったら本気出す

323:名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]
24/04/19 10:48:04.48 zgB0vGkH0.net
>>246
この問題をやっと修復できた
周辺機器を取り外してパソコン分解して放電とか色々やったけど治らなかった
結局は「windowsアップデートの最新をアンインストール」で治った感じ

結局マイクロソフトの自動アップデートが問題だったわけだ
自動アップデートなので次にまた開始された時に本当に治ったかどうかはまだ分からない
同じ問題がまたでたら自動アップデート自体を停止するしかないんだろうな

324:名無しさん@涙目です。
24/04/19 12:32:49.22 W/afk8ER0.net
まあ10年以上前のパソコンに入れさせろとか
買い換えるかWindows辞めちまえと思うが
第6、第7世代のi7とかは可哀想だなとは思う

325:名無しさん@涙目です。
24/04/19 12:50:21.71 2f2eHHw80.net
>>250
メディアセンターが優秀過ぎたな

326:名無しさん@涙目です。
24/04/19 12:52:00.61 2f2eHHw80.net
>>256
Corei5でもHDDなら激重だからな
SSDなら普通に使えるけど

327:名無しさん@涙目です。
24/04/19 13:11:56.91 cV6vfavN0.net
>>323
そもそもHDDでwin動かす時代はもう終わってるからな
例え良いCPUだったとしてもHDDがボトルネックになってHDD100%にどうせなる
SATAでも良いのでSSDじゃないとまず土俵にすら立てないね
だけどさコロナの時に子供が学校から貸し出されたノート持って帰ってきた事あるんだけど
リモートの準備で家庭で設定ログインしてくださいってので
そのPCがHDDだったんだよなw <


328:br> マジでお上の決めてる奴誰なんだよって思ったわ 何もわからんおっさんに権限与えるなよw



329:名無しさん@涙目です。
24/04/19 13:17:26.36 mvgVKdCd0.net
>>309
機種による
総じて最近の小型化してるPCは無理
数年前まではノートPCもいけた
ミニ四駆組み立てるようなレベルの技術で可能

330:名無しさん
24/04/19 13:27:19.28 5zHOzCk90.net
ハードウェア要件満たしてないからマザボとCPU買ってWindows11にアップグレードしようと思ったけど
Win7からのアップデート組だとそれじゃ認証通らずにアカウント買い直さないといけないらしい

331:名無しさん@涙目です。
24/04/19 13:27:48.23 cV6vfavN0.net
ノートのCPUはハンダ付けのチップだけのやつはもう諦めた方が良いよ
不可能って訳ではないんだけどぶっ壊す率そこそこあるしね
そうじゃない奴はまぁ交換はできるんだけど中古で探してもノートのは安くはないよ
あとマザーと同世代なので良いのに交換って手もあるんだけど使用電力調べてからやらんと
爆音になったり挙動が悪くなったりするし正直素人にはお勧めできん
tubeでも交換してる動画は探せばいくらでもあるが買い替えの方が絶対良いよ
ノートで素人がやって良いのはHDDの場合SSDにするのとメモリ増設くらい

332:名無しさん@涙目です。
24/04/19 13:30:46.17 cV6vfavN0.net
>>326
まぁチェック飛ばしでwin11にするの嫌ってならCPUマザボ交換で解決なんだけど
それ実はできるんだよMS社側の認識はどうか知らんけど
実際にやるとすればMS社からUSBにwin10入れて
そのままインスコすりゃあら不思議win7のレジコが通るじゃないですか!
で、あとは10→11にすれば終わりすよ

333:名無しさん@涙目です。
24/04/19 13:39:58.06 mvgVKdCd0.net
>>326
いまのところ11アプグレを本気で考えていないからあんまり調べていないが
そんな情報は見たことないな
そもそもアプグレできるできないで騒いでるのって大体が7や8からアプグレした奴じゃないのか?
そしたらかなり重要な要件だと思うが

334:名無しさん
24/04/19 13:55:54.16 5zHOzCk90.net
>>328
さんくす
その方法もいつまで出来るかわからんから早めにやっといたほうがいいかな
>>329
俺もついこないだこの動画見てから不安になったんだよね
URLリンク(youtu.be)

335:名無しさん@涙目です。
24/04/19 13:59:06.23 cV6vfavN0.net
>>330
win10経由は実際にやった事あるので間違いなくできる
直接11は俺自身もうwin7のPC持ってなかったから試した事ないのでわからんす
対応CPUとマザーなんで7のレジコそのまま11でも通るのなら一発で出来そうな気はするが
やった事ないので確実な方法を書いたですます

336:名無しさん@涙目です。
24/04/19 14:04:44.32 cV6vfavN0.net
あとついでに11にしたら何かとMSアカウント求められるから
必要ないならローカルアカウントで設定するのとonedrive切るのは最初やった方が良いよ
使うってならそのままでよいんだが使わん人間には正直弊害しかない
方法はtubeにいくらでもある
あとタスクバーの透明化も切っちゃえw
これ正直必要な奴おるん?そこそこリソース食うの草なんだが

337:山下
24/04/19 14:22:03.11 CnlowtNz0.net
結局マシンも最適化されてるからOSアプデすると調子悪くなる
買い替えるしかない年

338:名無しさん@涙目です。
24/04/19 15:43:58.31 2f2eHHw80.net
>>326
マザボとCPUそれもう別の新規PCでしょw
箱が同じだから権利あるとかはないからな
ぶっちゃけ言えばWin10プロダクトキーを手に入れる
そしたらアップグレード出来る

339:名無しさん@涙目です。
24/04/19 16:01:14.16 cV6vfavN0.net

俺なんでレジコレジコ言ってたんだろw
正しくはプロダクトキーじゃんw
アフォすぎてワロタ

340:名無しさん@涙目です。
24/04/19 16:46:46.24 Kps4GSaI0.net
画面の右下に「Windowsのライセンス認証
設定を開き、Windowsのライセンス認証を行ってください。」
って出てるけどずっと放置してる
7はちゃんと買ったから別にいいよね?
まぁPC買い替えと同時にwindows11か12を買ってやろうとは思ってる

341:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]
24/04/20 03:56:09.05 ivewVRWS0.net
アプデかウイルスみたいな所あるから会社ではアプデ来る度に数ヶ月遅らせて適用してるわ

342:
24/04/20 04:15:25.74 m6HDovPx0.net
何年も前から全画面イヤガラセやってたろ

343:名無しさん@涙目です。
24/04/20 05:23:48.76 lN88yXpk0.net
DSP版のライセンスもはっきりしねーのが気に入らない
俺がWindows7DSP版買った時はLANカードとセットだったけど
店員にこのLANカード利用しないと駄目なんですか?って聞いたら
ケースに貼り付けといてもいいですよって言われた
俺は真面目だからWindows10の今でもケースに貼り付けてる

344:名無しさん@涙目です。
24/04/20 05:26:19.63 BipokEZe0.net
完全に駄作スタートメニューといわれ
そこに広告賤業朝鮮アフィカスがゴリ押し

345:名無しさん@涙目です。
24/04/20 05:31:38.47 BipokEZe0.net
クイズ王笑とやらは
文化系なれ合いクイズで遊んでないで
国産のOS表計算雲電算でも開発してね
それが日本人の伝統
タダ働きであったとしても
年間5兆浮けば
皆満足でしょう

346:名無しさん@涙目です。
24/04/20 05:33:09.09 BipokEZe0.net
作れないのなら
せめて外資を締め出すための勉強をしなさい

347:名無しさん@涙目です。
24/04/20 05:47:45.13 BipokEZe0.net
害資は今
セキュリティ面の脆弱性が酷く
名ばかり放置詐欺企業が五万と
白人プログラマーは自己顕示と見栄と体力だけで
全く大したことがない
表意文字圏の理解力の無さは異常
逆に理解力が無いから新しいものを創造する
日本は害人の創ったポンコツ無責任成果物を理解しょうと無駄努力をするだけ
なぜ日本で高度な勉強をしたあなたが主体じゃないんですか
クイズ研がテレビでまた醜態をさらしたが
ああいふれんぢゅうが
普段からアイテーでも勉強してくれるとたすかる
薄っぺらな頭の使い方でなく
皆から尊敬されるやうになりませう

348:名無しさん@涙目です。
24/04/20 05:50:23.34 BipokEZe0.net
>>5
完全に騙されたんだよね
訴訟起こせば億は貰えるだろうな

349:名無しさん@涙目です。
24/04/20 05:53:00.82 nFUG7bvK0.net
win11にしたら画面のインターフェースがガラッと変わって覚えるのが面倒と思い躊躇していたが
設定を自動で引き継いでくれたので違和感なく使えたわ

350:名無しさん@涙目です。
24/04/20 05:57:39.93 BipokEZe0.net
元マイクロソフトの開発者が
糞って言っちゃたけどな

351:名無しさん@涙目です。
24/04/20 05:58:18.76 mbCuHcRQ0.net
>>45
ダウングレード組だが
OSに割くメモリなんてない
OSと言うのは縁の下の力持ちしてくれてればそれでいいんであって
お前が表に出てくるな鬱陶しい→3時間でダウングレードした

352:名無しさん@涙目です。
24/04/20 09:10:20.36 CKILG8Ox0.net
UIは素直に10のが使いやすい

353:名無しさん@涙目です。
24/04/20 09:13:33.31 Dgm0tqSS0.net
Linuxいいぞ~
mintとOpenSUSEが使いやすい

354:名無しさん@涙目です。
24/04/20 09:26:33.87 7IjTFebE0.net
Linux推しのスキルが低くて草なんだよな。
IT業界の8割はSES(下請け奴隷)そこで使われる商用Linuxって9割はredhat(rubyを学んで2年後にはフリーランスで年収1千万とか1割以下の世界でそこはubuntuが多いかな)。ジョブチェンジまで考えて始めるならredhatの個人利用が最適。って誰も書かない

355:名無しさん@涙目です。
24/04/20 09:46:48.40 Dgm0tqSS0.net
>>350
赤帽にかかわるとろくなことないからパーソナル用途なら他の安定ディストリの方がいいだろ

356:名無しさん@涙目です。
24/04/20 09:57:45.72 7IjTFebE0.net
>>351
お前さんみたいなのが初心者を混乱させてLinuxの世界から遠ざけてる。
redhatのユーザー登録したら10台くらいはインストールして趣味で使える。
スキルをつけてIT業界で働いても良いかなぁみたいに考えてるならオススメする。
windowsの代替としてならiPadとか泥タブに引っ越すべき。PCで何する?ゲームやるなら新しいwindowsマシン買うべきだしクリエイティブに使うならMac

357:名無しさん@涙目です。
24/04/20 10:14:26.96 Dgm0tqSS0.net
初心者を遠ざけてるねえ・・・

358:名無しさん@涙目です。
24/04/20 10:27:50.75 7IjTFebE0.net
>>353
良かれと親切心で使いやすいディストリビューションを紹介しても事故解決できないよ。
みんながみんなPCやOSに詳しくなる必要ないよ。
LPIC Level3持ってるけどみんなにMac勧めてる。

359:名無しさん@涙目です。
24/04/20 12:57:05.37 oDEcyZHC0.net
>>352
redhatを勉強するのは良い心がけとは思うけどさ個人でredhatと契約するのは無意味じゃね?
仕事でやるならGUIなしだから相当本気で転職考えてるのでなければ無駄になると思うよ

360:名無しさん@涙目です。
24/04/20 13:07:26.77 JDi67ns70.net
最近は何でもおせっかいメッセージが多くてうんざりするな。

361:名無しさん@涙目です。
24/04/20 15:49:36.18 AKP4zBYO0.net
>>354
Win7を2台
Win10を1台
Win11のミニPC
Win11無理やり入れてるレッツノートあるけど
こんだけあると次買うならMacmini M2proでいいかなと
MacMiniは一時持ってたけどまた買ってみるかな

362:名無しさん@涙目です。
24/04/20 15:49:57.57 AKP4zBYO0.net
Win8.1も1台有ったなw

363:名無しさん@涙目です。
24/04/20 16:28:38.57 oDEcyZHC0.net
>>357
M1Macが登場したころARM版WindowsはMacにインストールするのが最速だったが今はどうなんだろう

364:名無しさん@涙目です。
24/04/20 16:34:04.70 hOq9Bykd0.net
動かないソフトあるならまだ移行できんな

365:名無しさん@涙目です。
24/04/20 16:47:11.65 pYs3jEOe0.net
しかしアプグレ拒否してるならともかくそもそも非対応のマシンに出してどうするんだろうな

366:名無しさん@涙目です。
24/04/20 18:56:21.76 AKP4zBYO0.net
>>359
最速かどうか分からないけどWin出来るみたいね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
あと3年寝かせてる1500XのWin10も持ってたな
ubuntuにするかな

367:名無しさん@涙目です。
24/04/20 23:02:20.75 xT3yKdEg0.net
>>72
わかる
削除、と、名前の変更、が2ページ目にあるの意味不明すぎる

368:名無しさん@涙目です。
24/04/21 03:03:29.81 D3HToiQZ0.net
>>124
右上の設定より
ファイルを開く方法⇒新しいウインドウで開く
メモ帳の起動時⇒ウインドウを開く

369:名無しさん@涙目です。
24/04/21 03:14:27.19 ZDtnJR7R0.net
バージョン上がると、毎回使い慣れたUI変えてくるのはなぜか僕知


370:ってるよ わかりやすい変化つけないと開発の人が評価されないからだよ たぶんこれ正解w



371:名無しさん@涙目です。
24/04/21 03:22:49.42 YA8lO5rH0.net
ゲームや必須ソフトとかなかったらwindowsである必要はないからね
ネットや動画再生、メールだけだったLinuxで十分なのよね
windowsは一家に一台(最新である必要はない)あると色々捗るけど
残りはLinuxで良いかってなるね

372:名無しさん@涙目です。
24/04/21 03:26:22.66 D3HToiQZ0.net
Win10持ってるなら要件チェックを回避してWin11をインストールするだけなんだけど

373:名無しさん@涙目です。
24/04/21 03:28:49.73 D3HToiQZ0.net
>>363
一番上にマーク出てんじゃん

374:名無しさん@涙目です。
24/04/21 03:29:55.09 lK4hpW4N0.net
システム要件を満たしてないから11に出来ない、つまり
Linuxにしろってことだ(´・ω・`)

375:名無しさん@涙目です。
24/04/21 03:33:44.81 tpeKBYCe0.net
Linux押しでマウント取るヤツ多いなw

376:名無しさん@涙目です。
24/04/21 03:33:50.30 oo7Bqu5S0.net
win10が最後のOSであとはアプデでやっていくみたいな事言ってたよなこの詐欺会社

377:名無しさん@涙目です。
24/04/21 04:00:21.25 X/mfHzGi0.net
11にしろ
ただしスペックは足りません

378:名無しさん@涙目です。
24/04/21 04:10:04.87 /aGoJA0a0.net
中古のWin10を三台使っている。
一台は書く、ネットで調べるため。一台は自炊した本をpdfで表示するため。
もう一台は予備及び英文表示のため。
XP→Vista→Win7→Win10と進んで、ようやく3台とも10で
インターフェイスが同じになって揃ったのに、強制的に11に
変えられたくない。
 セキュリティ更新のために3-5年ごとのOSの更新はやむを
得ないとしても、その度にインターフェースを変えるのは
いったい、MSはどういう神経をしているんだと思う。

379:
24/04/21 04:12:03.97 atJJ/+Dr0.net
対応してない
ハード買わせたいだけだろ旧PCにも対応したら入れてやるよ

380:
24/04/21 04:14:55.63 atJJ/+Dr0.net
このままならubuntuいれて終わり

381:名無しさん@涙目です。
24/04/21 04:23:35.36 HfxLgYyf0.net
前から出てたよね
起動遅くなるからやめてほしいんだが

382:名無しさん@涙目です。
24/04/21 05:08:52.24 RuIMXB+u0.net
エロゲーマーだから昔のエロゲもやるんよな
動かないのが増えるから出来る限りOSの移行はしたくない
かといってサポート中のOSでしか動かないのもあるし悩ましいところ

383:名無しさん@涙目です。
24/04/21 05:15:56.14 wy7loTyf0.net
TMP2 これがネックなのか現状不満がないのなぁ

384:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch