セミは素数を知っている  ナポレオン時代以来の大騒動再来へ [725951203]at NEWS
セミは素数を知っている  ナポレオン時代以来の大騒動再来へ [725951203] - 暇つぶし2ch50:nemo@京都
24/04/15 22:13:35.75 S7h/Xxax0.net
>>47
まあ……半世紀近く前の学生時代は微生物学などという恐ろしくニッチな専攻だったが、いまでも興味はあるね。
それより科学をわかりやすく解説するのが好きかな。「なぜ鏡は左右が逆になるのか」みたいなよくある質問に答えられるように日頃から練習している^^

51:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:13:42.45 dPm931Yu0.net
セミはリーマン予想を証明する

52:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:15:40.53 /7kg1Zgn0.net
セミは素数を求める公式もすでに発見しているよ

53:
24/04/15 22:15:52.12 4e6lnl2H0.net
本当の夏がくる🥺👉🪰シャーシャー

54:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:16:57.20 Zhfnyi/l0.net
年なんてものに素数かけたものが、素数とどれだけ関係するんだ

55:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:18:05.41 avxXUZc30.net
最小公倍数を初めて現実的に理解しました

56:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:18:52.79 hwXBDKaX0.net
>>50
コイツ"自我"があるぞ…!!

57:猫山下(群馬県)(茸)(やわらか銀行)
24/04/15 22:21:40.83 6A/J5Hhf0.net
セミ「ミーンミンミンミンミンミンミンwww」(素数)

58:山下
24/04/15 22:21:42.44 QIbztYPT0.net
実はここに発見されていなかった307年ゼミが!

59:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:22:46.70 U0ac6pUw0.net
セミ「私は天国に行く方法を知ってる」

60:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:22:55.75 yosQxS0a0.net
セミファイナル

61:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:23:04.56 vbVlMfkt0.net
中国人送り込め

62:nemo@京都
24/04/15 22:25:13.64 S7h/Xxax0.net
>>54
セミの繁殖期は夏の2週間程度に限られている。この時期の争いを有利にするなら繁殖期を素数年ごとにするか、日本のセミのように繁殖期を数週間単位でずらして棲み分けるしかない。

63:nemo@京都
24/04/15 22:26:38.45 S7h/Xxax0.net
>>58
99.9999%は幼虫のまま地中で腐ってしまうから現在まで知られていないんだな^^

64:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:28:08.59 HD1rOrqe0.net
>>1
パパはなんでも知っている
星はなんでも知っている
セミは素数を知っている←New!

65:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:31:20.82 q+vSzZyt0.net
>>54
四季が巡るのが一年ってご存知?
去年の桜はいつ頃咲いた?

66:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:32:33.79 ILs4ThOs0.net
>>18
わかる奴
そんなにいないんじゃね?

67:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:35:23.26 qAAuZN4G0.net
日本にはカメムシがいるから

68:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:37:13.52 Mvg6RSwE0.net
食べて応援

69:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:38:55.21 Xq7NOnQ/0.net
>>27
やっぱり鳥はセミ好きなのか!

70:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:39:57.96 dT55fd+E0.net
>>9
セミがこういう生態になったのは美味すぎたからって説を見た事があるなw

71:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:40:12.13 dJpj8qTr0.net
>>41
君と呑みながら話したい…
高卒だけどw

72:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:41:27.10 RuhlH9GX0.net
>>69
この3つだけでも合計で17500円ゲットですよ。  

誰もが聞いたことのある大手の公式キャンペーン!!!
銀行にすぐ振込可能です!


URLリンク(twitter.com)

URLリンク(twitter.com)

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

73:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:41:57.68 qNViFyMA0.net
>>4
人間は知恵の実を食べて以来、超越自我を失ったのです
嘘だと思うなら蟻を見てごらんなさい

74:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:42:25.73 Xr2aPo3h0.net
逆に日本セミ減りすぎな気が

75:
24/04/15 22:49:50.41 ewR8MEfP0.net
>>74
支那人が蝉を食いまくった

76:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:50:50.68 evXVrO360.net
ブッチ神父かよ

77:
24/04/15 22:51:48.20 oQ4LLQ3M0.net
セミの唐揚げは塩に限るね

78:名無しさん@涙目です。
24/04/15 22:55:59.97 DIniYZxW0.net
>>74
田舎に来てみろ
全く減ってねぇぞ

79:nemo@京都
24/04/15 23:02:23.97 S7h/Xxax0.net
>>71
どうも。
教養という意味では高校で習うレベルで十分だと思う。大学は専門職としてのスタートラインに立つための知識を得る場。
私も40歳を過ぎたあたりから法律やら経済やらを勉強し始めたが、高校時代の知識がどれだけ助けになったことか。
還暦をとっくに過ぎたいまでもさまざまな分野の本を読んだり、放送大学の講義を聴いたりしている。
学歴なんてほんの4年くらいの違いさ。40年経ってみれば誤差でしかない。

80:名無しさん@涙目です。
24/04/15 23:14:13.74 0BZ9pu2X0.net
素数年を周期にすることで被らないことがメリットということは被ってしまった今年はセミにとって悪いことが起こるということになるのか?

81:
24/04/15 23:16:23.97 2q/7/J8c0.net
中国人を送り込め

82:名無しさん@涙目です。
24/04/15 23:20:29.19 VZWZLnzI0.net
日本で素数蝉が現れなかったのは謎

83:名無しさん@涙目です。
24/04/15 23:25:39.76 z1ti8TT50.net
>>34
日本のセミはもっと成長速くて七年も地中にいない

84:名無しさん@涙目です。
24/04/15 23:27:26.25 z1ti8TT50.net
>>70
羽化直後の柔らかいのを食うんか?それとも硬くなっても美味いんか?

85:名無しさん@涙目です。
24/04/15 23:49:21.30 L71/okUo0.net
セミ「素数を数えて落ち着け!」

86:名無しさん@涙目です。
24/04/15 23:52:52.05 O87dysxK0.net
被らないことが繁殖のためのメリットとなったという、何とも言えない矛盾感がたまらんな

87:
24/04/16 00:55:12.59 9DhYncdU0.net
>>50
大学のときの仏教の授業の教授がそんな話してたな
なんで鏡は左右逆に写るのに上下は逆に映らないのかみたいな
なんで左右逆にうつるの?

88:名無しさん@涙目です。
24/04/16 01:01:30.23 syvH854g0.net
@t8Xv8nnxSr37UZa←この垢の本人なんだが女の子()が云々のツイートあるけどそれら全部ゴミだからね^^

89:名無しさん@涙目です。
24/04/16 01:19:31.81 bXh/14LQ0.net
>>86
苦労して生き残っても木にしがみついて鳴くだけだもんなw

90:名無しさん@涙目です。
24/04/16 01:21:02.45 djvlWtGx0.net
>>27
セミなのにバタフライエフェクトなのかよ

91:
24/04/16 01:50:57.24 fqgnzKdB0.net
素数ってなんかエロくない?
おまんこついてそう

92:山下
24/04/16 02:02:15.44 /XdQPdEg0.net
>>82
むしろアメリカにしかいない

93:山下
24/04/16 02:06:29.41 /XdQPdEg0.net
氷河期を生き残ったセミが17年と13年周期のセミだったという研究があるみたいだけど、これも面白い

94:名無しさん@涙目です。
24/04/16 02:09:18.93 bw4YdPmf0.net
4月から6月に蝉が出てくんの?
ずいぶん早いんだね

95:名無しさん@涙目です。
24/04/16 02:15:20.20 bw4YdPmf0.net
日本のセミが地中で過ごす期間は
ツクツクボウシ1~2年
アブラゼミ3~4年
クマゼミ4~5年
だから13年とか17年って異様な長さだよな

96:山下ではない
24/04/16 02:18:49.82 hDRiRAlr0.net
>>81
これ みんな食ってくれる

97:名無しさん@涙目です。
24/04/16 02:48:19.82 meRT3j6V0.net
アメリカの素数蝉のメカニズムを解明したのは日本人

98:名無しさん@涙目です。
24/04/16 02:48:35.17 I0jWZ1Fp0.net
結局なんて言うセミナん?
ミンミンゼミ?アブラゼミ?

99:名無しさん@涙目です。
24/04/16 02:54:57.11 Q6+b1+O20.net
>>98
Cicadettinaeだからチッチゼミの親戚になるのかな
族から下は和名がない

100:※
24/04/16 02:57:05.04 sSq4QZv60.net
素敵

101:名無しさん@涙目です。
24/04/16 03:08:21.43 n+c+39n40.net
多い年はから揚げにしてお祭り状態で食べまくるって記事見たことあるけど

102:名無しさん@涙目です。(庭) [BE]
24/04/16 04:29:12.25 Glttkeky0.net
チャンコロが食うだろうが

103:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
24/04/16 04:31:17.80 e6ry61Ou0.net
素数ゼミてやつだな
知ってるんじゃなくて必然としてそうなった
数学が証明してしまった

104:名無しさん@涙目です。
24/04/16 05:58:41.76 Mfvc+biY0.net
え?セミって食えるの?

105:山下
24/04/16 06:32:18.96 ur/Bke/50.net
つうかさ
腕時計も無いのになんで地中の真っ暗闇からきっかり13年で決まった季節に出て来れるのさ
なんでよ

106:𰻞𰻞(やわらか銀行)(山下)
24/04/16 06:35:34.33 o4fIqBiI0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

107:山下さんちのエジプト猫 警備員[Lv.36][苗](宮城県) [US]
24/04/16 07:15:43.67 KSuZXE3R0.net
URLリンク(i.imgur.com)

108:名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]
24/04/16 07:52:06.50 1+DXTMql0.net
>>95
本当に子供の頃から不思議でさ
誰が調べたの?
水槽とかで飼育したの?
卒業したらもう調べられないじゃんって思ってた

13年とか17年とか
結婚して子供が出来たらそれどころじゃ無いよね
川´・ω・)

109:名無しさん@涙目です。
24/04/16 08:21:21.87 bW4vOJQS0.net
>>71
わかるわ
こういう話しながらなら朝まで飲めるわ
なかなかそういった飲み友達っていないんだよな

110:名無しさん@涙目です。
24/04/16 08:29:32.17 XMGwnWva0.net
>>106
節子、それ素数やない、素子や

111:名無しさん@涙目です。
24/04/16 08:29:56.42 OKBeX9Uy0.net
>>93
俺はセミだったのか

112:名無しさん@涙目です。
24/04/16 08:50:29.69 n3EwXToB0.net
ダッピー

113:名無しさん@涙目です。
24/04/16 08:59:13.77 tlSET1nV0.net
セミは鳥類の餌です(´・ω・`)

114:名無しさん@涙目です。
24/04/16 09:27:52.73 8r/Rs6gU0.net
>>107
何だこれ別に素数でなくてもどんな数でも割り算は出来るあたまおかしい

115:名無しさん@涙目です。
24/04/16 09:29:26.60 PjGJFitQ0.net
>>20
17年周期とカチ合う周期なら13年より16年の方が長いだろ
何かまれに4年とか8年とか12年とか割り切れる年でのみ間違えて出て来やすいような仕組みでも無い限りは公倍数なんて無関係
周期ゼミが素数年周期なのは近縁種のせいじゃなくて捕食者のリズムを外すため

116:名無しさん@涙目です。
24/04/16 10:03:33.52 G+T/jqsP0.net
セミコンダクター内蔵だからなあ

117:名古屋
24/04/16 12:01:36.25 0Ycjqz+10.net
ミンミンゼミとヤエヤマクマゼミはwin!win!と鳴く
オオシマゼミはチャンス!チャンス!と鳴く

118:nemo@京都
24/04/16 22:08:44.69 F7tvGTHn0.net
>>115
すでに繁殖の周期が確立している状況ならその理屈でいいのだが、よーいドンで始めた場合を想像してごらん。
ある周期で個体数が増減する多数の近縁種や天敵がいる環境では、素数年で大発生するような繁殖リズムを獲得した種がいかに有利かわかるはずだ。

119:名無しさん@涙目です。
24/04/17 04:39:21.47 tL6lXA/G0.net
ソートイが何かそんな事言ってたな
みんなドン引きだったが

120:名無しさん@涙目です。
24/04/17 06:01:34.72 3HQ9gg6H0.net
セミロングなのかセミファイナルなのか

121:名無しさん@涙目です。
24/04/17 06:25:15.82 YOxP7bSy0.net
先住民がセミを食い尽くした結果の習性だと思ってる。

122:名無しさん@涙目です。
24/04/17 07:49:49.78 Ne6kzlDE0.net
>>118
天敵はYESだ。毎年とか2年ごとに大量発生すると捕食者も合わせて増加してしまうからね
だが近縁種は関係無い。長周期で大量発生することが生存戦略なら近縁種とも歩調合わせたほうがお得なはずだ
素数であるのは対捕食者の戦略のみで13年と17年の違いは単にかつて地域差があったというだけだろう

123:名無しさん@涙目です。
24/04/17 14:50:49.05 NbZbxJJb0.net
そもそも17年ゼミと13年ゼミの生息域はほぼ被ってないらしいな
同時発生と言っても、一つの街に両方のセミが湧いてうるせー、みたいなことはそんなに起こらないみたい
あくまで北米大陸ってどでかいくくりの中で見たら同時だよねって話

124:山下
24/04/17 20:46:46.05 v7gUHCI/0.net
>>123
しかも北米全域で17年or13年って訳でもないんでしょ
地域ごとにその周期で出現するってことで
ただまあ今回被る地域ではいつもより余計に出て来るんだろうな

125:名無しさん@涙目です。
24/04/17 23:38:24.45 iE0uVQI90.net
家の庭木にもセミの抜け殻が大量に見つかるから幼虫が地下にいるはずなんだが庭土を掘っても今まで一匹も見たことがない

126:名無しさん@涙目です。
24/04/17 23:40:20.67 6aI8zLEX0.net
木の根から樹液を吸ってるんだから木のすぐ近く、掘り出しにくいところにいるのでは

127:名無しさん@涙目です。
24/04/18 00:16:08.79 0UcFtqtv0.net
※前スレ
何指示してるようにしか見えん
そしたらどうやって欲しいね
バグは誤魔化す為のネガキャン工作っぽいな、こりゃ36%どころの騒ぎでははじめて見たよ
URLリンク(i.imgur.com)

128:名無しさん@涙目です。
24/04/18 00:22:59.31 Ch52yH5M0.net
>>123
イリノイの一部地域でだけ被ってるみたいだね
その地域は大変そう

129:名無しさん@涙目です。
24/04/18 00:23:08.09 ITTSdp430.net
もうなんか文句言いたい事が見れないからドラレコで詳細分かりそうだな

130:名無しさん@涙目です。
24/04/18 00:57:09.64 NZNRGGIg0.net
ネットで調べたところ
少しヒリヒリするとかしかないな

131:名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]
24/04/18 06:50:46.66 iNwIyM5Q0.net
関西から関東に引っ越して夏に思ったこと。
クマゼミの騒音被害が無いw

132:名古屋
24/04/18 08:12:45.99 +IAFre5j0.net
クマゼミはシャーシャーとは鳴かない
ジゥジゥジゥと鳴く

133:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
24/04/18 14:52:06.71 0vEc5nM/0.net
>>34
日本のセミ「1は素数」

134:名無しさん@涙目です。
24/04/18 16:01:50.32 znvREV2b0.net
セミマゲドン

135:名無しさん@涙目です。
24/04/18 16:13:37.49 Ch52yH5M0.net
>>131
関東でも以前よりはクマゼミが鳴くようになってきたけど
関西ではそんなにすごいのか

136:山下
24/04/18 17:06:14.73 atlEy0NJ0.net
>>131
ジョワジョワジョワジョワ…みたいな奴でしょ
とーほぐだと聞いたことないな

137:名無しさん@涙目です。
24/04/18 17:58:49.56 Zi8RT8Bb0.net
17年とか長いスパンで定期発生するから、捕食動物は直ぐ満腹となり、
大して食べられない
13や17年周期に同期できる寄生蜂も蛾も居ない、
寄生性の菌類もウイルスも素数年で長いスパンを生き延びられない
つまり天敵から時空間をずらして一気に発生することで回避
病気も寄生も心配要らないピュアな健康体で繁殖を繋げる生存戦略
プラス大量発生して群れとなる事で個々の捕食リスクは大幅に軽減される
ニシンやイワシの大群と同じ
ただ時空の彼方に逃避する戦略も3.5.7.11年辺りは追従してくる天敵が居たんだろう
13.17年のスパンで収束
交雑して中間の発生があったとしても自然淘汰されて居なくなる

138:名無しさん@涙目です。
24/04/18 18:51:18.92 9EH3muWd0.net
このスレで重力加速度Gと書くと別の意味に見えてくる不思議

139:名無しさん@涙目です。
24/04/18 19:22:04.23 Rhmhu8Yl0.net
>>1
双子セミ

140:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch