23/05/02 21:11:48.26 cHsxgMDW0.net
>>243
なのでそれが出来る(一回苦労した)人が次のプロジェクトに呼ばれるって話だな。
246:
23/05/02 21:48:23.18 D8vTUtg10.net
>>242
ITゼネコンなんかそんなにハードル高く無いだろw 待遇変わらない子会社もあるし。
業界知らないど素人乙
247:
23/05/02 21:55:47.17 +6iKrE4i0.net
>>245
同じパターンならね。
少しでもアルゴリズムが変わると、またコピペ出来るコード探しと調整で時間の浪費をしてる。
根本的なルーチンを理解出来てないんだよな。
コピペする時になぜ、このコードがどういう原理で動いてるのかまで勉強出来ればいいんだけど。
248:フルネルソンスープレックス(大阪府) [JP]
23/05/02 23:13:41.39 XwqaCWTS0.net
>>244
そんなに稼げる嫁いると違うよな。
一馬力で家族支える家庭の人生3~4回分くらい手元に残る金が違う。
249:リバースネックブリーカー(神奈川県) [US]
23/05/03 01:00:08.01 imGPADd70.net
>>247
そこは理解出来る地点まで到達出来る人材と遂に到達出来ない人材に分かれるよ。解答のみ待ってて常時口をあんぐりしているだけのエンジニアだったら幾ら示唆したり教育しても無駄。交代要員を探し始めた方がいい。
そんな事を書いておいて何だが自分も実装がまるで異なる世界で「はい」ってまるで出来ていない仕様書とコメントすら書いていないコードを渡されて(要するに他人の引き継ぎ)生き残りをかけて悪戦苦闘中ですわ。
250:不知火(東京都) [US]
23/05/03 01:23:04.06 i+pVOVYn0.net
>>173
その上位10%ってのも日本人の場合
そもそもプログラムを組むのが上手どころか
プログラム音痴に近いプログラム経験の浅い
幹部候補生からそのまま年功序列で上がってる
勉強だけしてた高学歴だろ。
草。
日本の新卒システム上、実力が海外に
通じるようなIT人材は日本企業では
育たないだろ。
草。
ま、今の時代it業界に限らず
全ての業界の日本人に言える事だろうがな。
草。
251:スターダストプレス(東京都) [US]
23/05/03 01:26:20.25 roO1y9Yi0.net
そろそろ額面1200万に到達する
昇給のコツは、年功序列のIT企業で責任の重い管理職になること
メンタルにくるから早よ辞めたい
252:シャイニングウィザード(宮崎県) [US]
23/05/03 01:27:16.49 6T+jGypG0.net
普通の国なら新卒の初任給だからな
「人脈作り(使命感)」
とかやってる場合じゃねえよアホ
はよ英語覚えて出ていけ
253:不知火(東京都) [US]
23/05/03 01:31:22.77 i+pVOVYn0.net
>>179
日本企業は給料を上げるために
1人管理職を創るくらい
目的と手段が逆になる国だから
あながち間違いではないぞ。
草。
外資はそういう頭のおかしいシステムは
すぐに自然なシステムに切り替えるから
馬鹿には理解出来ないような
ややこしい問題をそのままにはしない。
254:
23/05/03 01:35:02.09 i+pVOVYn0.net
>>187
草
もう終わりだ猫のゾンビ企業
255:
23/05/03 01:38:31.04 i+pVOVYn0.net
>>198
草
256:ミラノ作 どどんスズスロウン(やわらか銀行) [ニダ]
23/05/03 02:52:46.64 Tk6rv0rI0.net
何歳で500万なんだよ?
30代だとちょっと難しい
IT名乗りつつ仲介しかしてない大手じゃないと無理
257:
23/05/03 08:21:28.98 N/ke4/no0.net
>>247
つか、ネットからコピペできるロジックなんてお勉強に使える基礎程度のモンで実用になるモンなんて現実的には数少ない。
やるとしたらOSメーカーやグラフィックライブラリメーカーから提供されるサンプルコードだが、これはソフト特許問題もないし気楽にやれる。だが理解は必要だ。
258:
23/05/03 08:29:03.52 N/ke4/no0.net
>>256
大多数のプログラマはいずれかの会社のサラリーマンなので、その会社の規定による。
この場合、技術力や資格より管理職になれるかどうかで、大手製造メーカーのソフト開発部門主任あたりなら30代前半って感じだし、中小ソフトハウスの係長か課長なら40代手前じゃないかね?
259:
23/05/03 09:11:47.55 f60QS5jQ0.net
>>257
異業種だがITでもそうなのね
うちの業界も検索したところで実用的な情報には中々ありつけない
専門家が分かりやすく解説してようが、出自不明のやつが詳しく解説してようが、論文だろうが、現場で無条件ですぐ使える情報はほとんどないのよね
要点だけ確認して現場での運用はよくよく考えないと難しい
260:
23/05/03 09:17:09.22 h4/ryfgX0.net
>>227
IT管理職だけど年収1,300万円でまだまだ上がる。
世帯年収だと2,000万円超えて他にさらに投資収入もある。
勿論福利厚生も充実。
公務員なんてゴミだと思ってるwww
アラフォーで年収1,300万貰えるならいいけどwwwwww
261:
23/05/03 09:19:11.54 /y5Cl6uO0.net
>>260
それを一般的と言われるとなぁ。
大半のIT社員は年収500万ぐらいだろに。
262:
23/05/03 09:23:27.93 h4/ryfgX0.net
>>261
一般化なんてしてない。
公務員のバカが公務員上げしてるから下げてやっただけ。
大事なのは自分の家がどうかだろ?wwwwww
263:
23/05/03 09:29:27.07 N/ke4/no0.net
>>259
だね。
ただ、例えばLEDの輝度を下げようなんて時は「世間様はどーやってるんだ?」とネットを漁り、基礎情報(下げ方の種類やバリエーション)を仕入れてから識者に聞きに行くってのをやると話がしやすいんで、ネット時代は知らん事をやるのが大いに楽になったとは思う。
↑
ネットで仕入れた知識通りにやると瞬きを感じる。
色々工夫していい感じにしてレビューを受けると「そりゃXX社の特許だなw」と言われて特許回避地獄に入る。
264:
23/05/03 09:33:56.69 oKgE1BLi0.net
岸田は、年収は抑えるけど、社会保険と税金あげるから、一定の年収超えたら
生活水準そんなに変わらん
いろんな業界に総量規制を入れてくるけど、国内産業破壊したいのか > 自民党
265:
23/05/03 10:19:28.33 pjhx6VQA0.net
>>288
それ、初心者の域にも達していない奴との比較だろう。