「IT業界で年収800万円」手にする方法 [969416932]at NEWS
「IT業界で年収800万円」手にする方法 [969416932] - 暇つぶし2ch2:コロちゃん(茸) [AT]
23/04/30 10:31:22.02 m45WmlMn0.net
アプリ作ればええやん

3:かえ☆たい(SB-Android) [US]
23/04/30 10:41:00.96 fuehVcSQ0.net
4月で年収800万超えた36歳ITプロマネけど
やってることは大したことしてないぞ

4:損保ジャパンダ(愛知県) [GB]
23/04/30 10:47:42.11 j9vR1PA50.net
IT業界も大変なんだな。
昼12時から夜中の2時まで電話番と従業員を派遣、空いた時間に面接やら従業員の商材写真の手配とホームページ更新内容チェックする仕事してるけど暖簾分けみたいな感じで2軒任されて年収1600万くらい
1番辛いのは従業員通しのいざこざとNG客の対応かな
最近も休憩所でAirPodsの盗難あって盗んだ方はGPSで追跡できるって知らんかったんだろうけどすぐに犯人わかって色々大変だったわw

5:たねまる(東京都) [US]
23/04/30 10:51:13.28 cxQ6spuN0.net
営業やりゃいいじゃん

6:つくもたん(東京都) [ニダ]
23/04/30 10:52:55.68 N/GgO3QT0.net
粗末な仕事ばかりだよねw

7:おぐらのおじさん(大阪府) [US]
23/04/30 10:53:03.70 2WbqiBmA0.net
YouTuberの動画編集とかいい小遣い稼ぎになるよ

8:ムーミン(茨城県) [GB]
23/04/30 10:55:33.58 QZvk4WFw0.net
そんなに出したらシリコンバレーに行ってる印土人や支那人が大量に押し寄せてくるぞ

9:あんらくん(大阪府) [SA]
23/04/30 10:56:40.15 iFnNTzao0.net
押しかけてこないよ
シリコンバレーの方が上なんだから

10:アニメ店長(福岡県) [FR]
23/04/30 10:59:48.55 CtLVv8md0.net
お前らが「中国い」になった理由なんなの?

11:とびっこ(神奈川県) [TW]
23/04/30 11:00:41.07 CceWmvkZ0.net
年収の目標が800万というのが悲しい

12:小梅ちゃん(東京都) [JP]
23/04/30 11:01:33.23 Yb7bNxys0.net
800はすくねーよ

13:うずぴー(愛媛県) [US]
23/04/30 11:02:12.40 JgaswAzV0.net
スキルで10万ドル越えられない糞業界

14:柿兵衛(北海道) [US]
23/04/30 11:06:06.76 6C/9pxFE0.net
英会話マスターしてアメリカで実力示せばジャップ特有の陰湿な人脈づくり要らんうえに
2000万はもらえるわな

15:ピョンちゃん(東京都) [ZA]
23/04/30 11:10:37.06 RguDGjk00.net
職務内容、スキル、労働時間に大して給料が低いから
他の業種行った方がいい、働いたら負け

16:ロッ太(静岡県) [US]
23/04/30 11:11:14.39 iRuwTyTL0.net
海外でIT販売&サポート要員の人が1000万だったよ
日本で開発だったワイ350万だったけどw

17:カーネル・サンダース(神奈川県) [JP]
23/04/30 11:14:58.23 3rQqYDpZ0.net
人脈作ってフリーになるしかないんじゃない?
120万/月の案件が中抜きされて手取り30万の国だし

18:ミーコロン(東京都) [US]
23/04/30 11:15:39.24 Gj2J0AmL0.net
とにかく我慢すること
我慢できないやつからノイローゼになってチームに迷惑をかけながら辞めていく
そうやって生き残った奴だけが年収800万円オーバーになる
お前ら頑張ったな

19:OPEN小將(岡山県) [NL]
23/04/30 11:17:17.38 nzIt3nuZ0.net
フリーランスになるだけ

20:おばこ娘(茸) [ニダ]
23/04/30 11:23:31.55 vCm6GH4g0.net
SESとか下請けのコーダーとか特化業態無いし設計も折衝もできないから
専門用語を訳せない駆け出しの翻訳家と変わらん

21:
23/04/30 11:28:24.51 F3N8PDm30.net
おれずっと1200万だったけど20年ぐらい

22:
23/04/30 11:34:09.78 MmVAkHv20.net
>>14
でもあなたがいるの貧困地帯の北海道じゃん…

23:
23/04/30 11:36:36.12 7mEoYCvj0.net
>>17
人脈って単語を使うのってほんと浅いやつだけだなぁ
中抜きの意味も誤ってるし
はぁ~~馬鹿だねぇ

24:
23/04/30 11:40:07.67 Jbk+qcwy0.net
仕事を楽しむ事。じゃね?
苦行だと思ってる奴は伸びない

25:
23/04/30 11:40:22.67 8uIlJglp0.net
勉強好きで業界トレンドについていけるなら良い職場だよ。
この時代にあって実力と給料がリニアに比例するから。
よくIT土方と呼ばれる人たちがいるけど、あの人たちはスキルを磨かずコピペとフレームワークを引っ張って来るだけだから。
そういうITエンジニアなら腐るほどいるから給料が上がらないわけ。
もとは文系大卒とかFランが多いんだけど、作業効率がめっちゃ悪いから俺が5分で作れるものを数時間かかって苦労してやってる。
新しいシステムに移行すると、ついてこれないからすぐ辞めてブラックだの摺りつぶされるだの言い訳するけど、単に頭が悪いだけだね。

26:
23/04/30 11:46:53.49 MsgLVQH70.net
確かその半分ぐらいの稼ぎなんだろITって

27:
23/04/30 11:47:28.50 Kc2xmawD0.net
スキル?マネジメント人材不足なんだからマネジメントに行くしかないでしょ
実働への賃金は日本は低いじゃん

28:
23/04/30 11:47:29.63 SaEmYvYE0.net
>>25
paiza Sランク未経験だけど通用する?

29:
23/04/30 11:48:47.21 Kc2xmawD0.net
>>14
アメリカで職を得るのがどれだけ大変か知ってるの?

30:
23/04/30 11:50:57.94 sVspn8Z90.net
>>3
それは会社が抱える案件のおかげ?

31:
23/04/30 11:51:41.34 1W6Wl4RV0.net
>>14
おまえもそのジャップやんwwww

32:
23/04/30 11:56:18.38 1HfnLQcm0.net
デフレスパイラル派氏ね

33:
23/04/30 12:00:18.37 fqHPUN6+0.net
>>14
お前には無理だな
よく海外行くだけで高収入みたいなやついるけど
日本で働くよりよっぽど大変なの分かってない

34:
23/04/30 12:01:38.69 QZC+1Iv60.net
20代後半以降は1000万は余裕で越えてたけどな。
2/3は残業手当だけど。
残業規制が入ってから、激減したな。
若い頃は、スタートアップの外資からの求人はひっきりなしに有ったけど、乗らなかった。
今にして思うと失敗だったかな。
巨大になってるとこがいくつかある。

35:
23/04/30 12:02:52.36 Vtcyutnv0.net
俺はITでも珍しいSONET/SDHの2.4G/10G光伝送装置のHW,FW開発してたが、プログラム(コードって言うの?)なんて出来ないから組んだこともなく上流の仕様書書いたりその実機評価を主に担当してたわ
TL1言語とかほとんどの人が知らない技術に長けてたから重宝されてたが残業含めて年収の最高額は699万(ただし25年くらい前)

36:
23/04/30 12:03:15.56 vCm6GH4g0.net
>>25
>俺が5分で作れるものを数時間かかって苦労してやってる。
時間かければ作れるなら延びしろあるからまだマシじゃね?
適性無い奴は1か月かかっても作れん

37:
23/04/30 12:04:45.96 8uIlJglp0.net
>>28
paizaは業務で作るプログラムとは全然違う事やってるから即戦力として採用は微妙かな。
まあ、あれを時間内に解けるなら見込みはあると思うけどね。

38:
23/04/30 12:06:35.38 QZC+1Iv60.net
>>35
昔の言語だと、チルやコボルは結構需要あるようだよ。
やってた層が定年で少なくなってるから。
自分はすっかり忘れてる。

39:
23/04/30 12:07:17.08 8uIlJglp0.net
>>36
だから雇った。
実際はこれ以下で何も出来ずに辞める奴が9割だしw
もう少し上達してくれれば任せられる仕事も増えるんだろうけどね。

40:
23/04/30 12:11:25.61 uFqlxOCS0.net
雑な仕事をする野郎が多すぎる
特にフリーランスエンジニアのポンコツ率がやばい

41:
23/04/30 12:13:39.27 uFqlxOCS0.net
フリーランス雇う時は簡単なソースコードでよいから書かせた方が良い
for文ですら怪しいのいるからね
2重for文書かせるだけでかなりフィルタリングできるぞ

42:
23/04/30 12:19:10.27 G6E0Q/LG0.net
まあまずはコネ
どっかのベンチャー入って外注で優秀さアピールして直でやりませんか?って裏で交渉するのが一番楽やろね

43:
23/04/30 12:22:54.14 8uIlJglp0.net
>>42
今はひとりでは、受けた仕事も貫徹出来んだろうな。
フリーランスがゴミなのも、そこに起因してるし。

44:
23/04/30 12:29:31.96 xawl7y7i0.net
>>42
業界ご法度だよ
SESにも最低限のお約束がある
そういう信用ない人は案件終わったら打ち切られて二度と契約の話はこない
狭い業界で蝙蝠やってるとすぐ知れ渡るからな

45:
23/04/30 12:34:16.88 QycXnWk60.net
>>36
ほんとそう
大手の研究所で派遣で来てもらってる駅弁卒の奴とか
論文渡してこれ実装しておいてと言っても出来ないからな
噛み砕いて仕様書とか作ってあげないといけなくてマジで苦労する

46:
23/04/30 12:37:22.32 rXJFQv530.net
一番近道なのは儲かってる会社に転職だよ
そこのお前だよお前
面倒臭がって転職しないお前
給料あげたいならさっさと転職

47:
23/04/30 12:40:00.78 5kJt3QWk0.net
純粋に給与の高い会社を狙って入るのが一番だな。 対して変わらない仕事でも会社によって給与の基準が違うから全然給与に差があったりする。

48:
23/04/30 12:40:45.13 8uIlJglp0.net
>>47
それでも底辺

49:
23/04/30 12:41:28.96 hBV3EVAd0.net
責任取らずにすむように立ち回る
人のせいにする

50:
23/04/30 12:41:48.17 8uIlJglp0.net
>>47
それでも底辺IT土方の給料なんて変わらんけどな。
転職するには丁稚奉公してでもスキルアップしておく必要があるんで。

51:
23/04/30 12:42:32.09 8uIlJglp0.net
>>49
それで年収800万は無理やw

52:
23/04/30 12:47:23.25 wIjWPCak0.net
テストしないと業務で使い物にならんから5分じゃ終わらなくね
ネットでよくいる悲しい嘘松おじさんかな

53:
23/04/30 12:47:37.66 rXJFQv530.net
年休70以下の月残業100前後で年収380万
この地獄から会社変えたら
年休120の年残業30年収700万で
仕事楽になってついでに部下10人つけてもらった
アホらしくて笑うわ
俺の20代を返せクソブラック

54:
23/04/30 12:52:32.26 wIjWPCak0.net
どうせ嘘なんだろうな…
なろうとか好きそう

55:
23/04/30 13:07:59.91 /rlHRibD0.net
>>45
何の論文か知らないけど
論だけ渡して完成させろとか、そのエンジニアは研究者兼IT技術者のスーパーエンジニアなの?
2000万円くらいは払ってるんやろな

56:
23/04/30 13:19:21.12 +Ox8EQYF0.net
大企業ヒラの標準が年収800だな
つまり一番楽なのは大企業に潜り込むことだと思うわ

57:
23/04/30 13:20:40.27 x6MrGfHy0.net
会社から帰れる日は週に2日ほど

58:
23/04/30 13:29:04.33 ubCyqYvN0.net
転職すりゃ30で800なんか余裕

59:
23/04/30 13:29:59.47 LOQcx/yu0.net
>>29
いい事言うね
俺はどれだけ大変か知らないけど

60:
23/04/30 13:32:27.07 bQHolxBS0.net
TSMC 九州 求人 でぐぐる

61:
23/04/30 13:32:37.60 LOQcx/yu0.net
>>53
そのブラックがなかったとしたら
今の貴方はあるのか?

62:
23/04/30 13:32:42.98 MIJqXfWQ0.net
アラフィフでインフラ屋だが750万くらい

63:
23/04/30 13:34:07.28 xC/5kQ150.net
仕事出来るふりして楽天に入ればもらえるよ

64:
23/04/30 13:38:02.66 nYLDK+jR0.net
いまからやるなら、どのプログラム言語がいいの?

65:
23/04/30 13:42:54.97 ShS0NBfp0.net
>>3
何も知らないでイチャモン付ければいいんだもんな
楽ちんよの

66:
23/04/30 13:43:14.26 OSXlIMXU0.net
>>14
外資いるけどジャップ特有でもなんでもないぞ
休日に上司のホームパーティーとかおえらいさんと飲み会とかザラ
木端はそういった話に関係ないのも日本と同じ

67:
23/04/30 13:48:38.97 tp9lKf5i0.net
2022年に本格導入の労基法改正で
残業が月45h制限入ったし
今は旨味はないよ
せいぜい650万位が実情かな
まあ元々アンケート形式の年収はみんな盛るから
実際はアパマン暮らしの賃貸乞食だろうな

68:
23/04/30 13:57:28.83 ErANMxk60.net
無能にはむり
寄生で給料貰ってもまともな神経してたら自責で潰れる

69:
23/04/30 13:59:22.03 iRuwTyTL0.net
>>64
プログラム言語より英語じゃね?
PGはサテライトオフィスのインド人にやらせて
朝出勤して完成した物を確認したりとかコミュニケーション取れる人が重宝されそう

70:
23/04/30 14:15:06.57 TFEO3HAv0.net
すくなくとも勝手にデプロイするのはやめろよ

71:
23/04/30 14:34:57.21 PNmJp8lJ0.net
一部上場企業ならもらえる。俺はあと数年で再雇用になってそれも終わるけど。

72:
23/04/30 14:57:51.86 h6g41TcK0.net
年収1200万エンジニアだが、1番重要なのは給料払えるに転職することだよ

73:
23/04/30 14:59:02.09 QvFHk63q0.net
どこの業界も稼げる人がより稼げるようになるには
人脈が必要となる

74:
23/04/30 15:24:13.98 A+bboxGY0.net
年収800なら売上3000万は稼がないとな

75:
23/04/30 15:47:34.13 qbYAXB+Z0.net
>>74
売り上げじゃなくて粗利益だろ
年3000万売りなんて会社に居られないよ

76:
23/04/30 15:51:27.70 su47DY9A0.net
34歳で外資ITのセールスでベース1100万くらい、OTEで1500万くらい
7回くらい転職したけど案外ちょろかったわ、

77:
23/04/30 15:52:06.31 Gasnpv3/0.net
外資・ハードウェア系
余裕で1000万超えるわ

78:
23/04/30 15:53:29.60 W1g4PdKa0.net
>>74
どういう計算やねん

79:
23/04/30 16:00:44.93 Kzl+pM2y0.net
て言うか、IT業界って頑張っても800万も稼げないのか?

80:
23/04/30 16:04:34.77 GRRAvX/L0.net
人脈なんてイランわ
ネットでフリーエージェントの会社に登録しろ

81:
23/04/30 16:05:54.77 yiflbCtn0.net
>>4
デリヘル?

82:
23/04/30 16:05:55.23 SaEmYvYE0.net
>>45
論の内容によるけど
場合によっては俺でも震え上がるぞそれ…

83:
23/04/30 16:09:14.83 tvA8/n3q0.net
googleから無尽蔵の研究費を貰ってる小さい会社だけど1500万あります

84:
23/04/30 16:21:47.37 eBgrhVqt0.net
URLリンク(www.nta.go.jp)
IT業界の平均年収低すぎてビビる
トッププレイヤーは数千万は余裕で稼げるから平均上がりやすいはずなのに平均433万は奴隷多すぎ

85:
23/04/30 16:23:32.80 W1g4PdKa0.net
>>84
そら上見たらキリないけど派遣の数も半端じゃないからな
奴隷なんてやめりゃいいのに

86:
23/04/30 16:28:41.79 bTtuJWSV0.net
何が出来たらそんな額いくんだろうか。

87:
23/04/30 16:59:16.63 3RkciflZ0.net
上場企業の平均年収は606万円なんだけど、公務員の平均年収はいくらなのかな…と、ふと思ってみたりする公務員。
スレリンク(koumu板)
言えない…。
公務員の平均年収がいくらかなんて言えない…。

88:
23/04/30 16:59:54.75 cvQapZiI0.net
スキルをいくら磨いてもAIの発達でもう無理だと思う
「パパが子供の頃はなあ、プログラムを組むときは人に頼んでいたんだよ」

89:
23/04/30 17:00:19.18 B1rz3/UM0.net
>>52
経験豊富なプログラマはテスト1回で納品レベルのもの作るからなー。
何度テストして修正しても新たなバグを生み出してデスマーチなのは新人PGに多いな。

90:
23/04/30 17:01:24.56 B1rz3/UM0.net
>>69
ITの英語って専門用語ばかりだから、英会話を勉強しても役に立たないと思うけどw

91:
23/04/30 17:02:41.41 mx2Ha4dO0.net
>>41
むしろそのレベルでフリーって、食べられんのか?
2重ループ扱えないとかあるの?

92:
23/04/30 17:03:15.56 B1rz3/UM0.net
>>88
自動生成アプリは自分が望むものを作ろうとすればするほど遠回りになるというジレンマがあってな。

93:
23/04/30 17:07:33.01 9BT+DDgB0.net
>>90
専門用語は英語のままのが多いからあまり問題にならない。

94:
23/04/30 17:17:03.97 B1rz3/UM0.net
>>93
馬鹿にはかみ砕いて説明しないと駄目かなw
例えば日本語の医学専門書を読むとして日本語がわかるから、その本の内容を理解出来るかって話をしてるんだがw

95:
23/04/30 17:28:07.69 D/SehGQx0.net
>>87
市区役所の場合
カウンター付近は臨時職員
そのオシリを見ながらアクビの我慢大会の8時間です

96:
23/04/30 17:29:52.86 51lxM2dk0.net
>>29
アルバイトですら紹介状ないと働けないしな

97:
23/04/30 17:32:32.92 uFqlxOCS0.net
>>91
ビックリすると思うがガチ
年収400万で飼い殺しにされてる
エンジニアの方が優秀なんだわ
自己評価だけ高いポンコツフリーランス
自己評価がやたら低い低年収化け物エンジニア
この業界はマジでクレイジー

98:
23/04/30 17:33:46.21 jpk9Q3xZ0.net
SEに毛が生えた程度のことやってるけど年収1千万超えてるよ
給料は会社次第

99:
23/04/30 17:35:58.35 HRBbji7C0.net
>>92
プログラミング自体がAIへの命令書と言えなくもないからねw
ちゃんと文法や特性を理解してプロンプトを入力しないといけないから実質的に生成AIは最高級言語といえなくもない

100:
23/04/30 17:35:59.84 k4n78EuA0.net
年収800万ぐらいがマシなのかな
自営始めてから年収1,000万のリーマンが不憫にしか思えなくなった
どんだけ税金貢がされてんねん

101:
23/04/30 17:36:20.12 on7GakED0.net
若手なら応用情報技術者とベンダー資格取りITゼネコン6社に転職。中堅なら高度情報処理とベンダー資格取り転職。なんでこんな簡単な事すら出来ないのか?業界向いてない。コミ障なら中堅SIer3年かまして慣れてから転職

102:
23/04/30 17:36:45.20 ynabtHKn0.net
日本の場合は主力事業の給与に引っ張られるからな

103:
23/04/30 17:41:23.78 jnZnAxdF0.net
>>55
>>82
いや研究者はみんな新卒の頃から当たり前にやってるんだよ
分からなければ別の論文や文献を調べたりするのが普通
他人のやったことをトレースするだけなんだから誰でもできる
なのに駅弁卒の派遣くんは何がわからないかすら言ってこなくて手をこまねいてるんだよ
教える手間を考えたら外注に仕様書書いて発注するのと大差ねえなと思ったし
やっぱり大学のレベルと人材レベルって相関あるなと思ったわ

104:
23/04/30 17:47:49.37 mx2Ha4dO0.net
>>97
ならFizzBuzz問題とかもダメそうだな
ところで、今は何がトレンドなの?JavaScript?
俺は趣味プログラマーだから業界の事は良くわからん

105:
23/04/30 18:00:09.07 mx2Ha4dO0.net
>>103
その内容は派遣じゃ絶対無理な気がするな
そもそも、あまり一般的な業務じゃなさそうだし、そんな事ができる奴はなかなか居ないんじゃないか?

106:
23/04/30 18:02:08.03 /sLYSnVE0.net
>>102
つか、プログラマの大多数はいずれかの会社の正社員なので、つまるところその会社の規定によるとしか言えないw

107:
23/04/30 18:08:45.55 emt8VPhC0.net
俺みたいにITトップでもジャップだとそんなもんだわな
続けてりゃ平で1000行くか行かないか、でも平でずっとはは解雇対象かな・・・

108:
23/04/30 18:11:13.98 OSXlIMXU0.net
>>101
新卒で入った会社はそんな簡単なこともできん搾り滓みたいな老害が高給(つっても部長クラスで高々1500ぐらい)とってたからさっさと見切りつけて転職した
学歴だけの無能でも居座ればぬるい仕事で1000ぐらいは行ける会社だったのでそれはそれで魅力があるのかもしれん

109:
23/04/30 18:16:05.13 Gasnpv3/0.net
中小零細SESとか絶対止めとけ

110:
23/04/30 18:18:24.99 jV841Qz80.net
>>103
それが出きるヤツは酷いコードを書く。豆な。

111:ガッツ君(茸) [ニダ]
23/04/30 18:54:43.16 xC/5kQ150.net
自分のとこの社員を他社に常駐させて
しかもそれが孫受けだったりして
中抜きされてるのが普通の業界だから
給料上がらないよね

112:コロちゃん(静岡県) [PL]
23/04/30 19:04:30.25 /sLYSnVE0.net
>>111
他社常駐は月70~90万円程度の安定収入になる。
その常駐員が作った信用で受託するとそれ以上に稼げるが次が開いたり各種問題で入金が遅れるなどのリスクはある。
企業と直接取引してて受注が途切れないなら悪い商売じゃない。

113:しょうこちゃん(東京都) [US]
23/04/30 19:56:07.00 QU3+rWVy0.net
>>84
多重派遣の末端派遣エンジニアなんて搾取されまくりだからそんなもんだろ

実際、素人をちょっと研修しただけの大して使い物にならない人材をITエンジニアとして派遣して儲けてる企業もどうかと思うが、万人にチャンスを与えているという意味では存在価値はある
本人の素質や頑張り次第では、底辺の末端派遣エンジニアから、高単価エンジニアに這い上がるチャンスはあるし

114:コロちゃん(静岡県) [PL]
23/04/30 20:00:28.67 /sLYSnVE0.net
>>113
それも給与体系しだいだけど、中小零細であっても役職とリンクするのが普通なので、PGからリーダーを経由して係長、課長となって初めて給料があがる。

115:ポッポ(東京都) [JP]
23/04/30 20:01:02.62 ynabtHKn0.net
日本は簡単に解雇できない側面もあってそのリスクも給与に反映されてしまうからな
必要のない社員が残ってしまい、そこへの補填で平らにされてしまう

116:愛ちゃん(福井県) [US]
23/04/30 20:02:39.67 IzSrykLx0.net
>>67
残業大好き?

117:コロちゃん(静岡県) [PL]
23/04/30 20:10:25.49 /sLYSnVE0.net
>>115
アメリカは1年契約完全固定350万円なんてPGも多いんで、どちらがいいかは何とも言えない。

カナダ国境近くの某OSメーカーに出張した時に驚いたんだが、広いフロアに多くのPGがいて彼らが350万円固定PG。
ただし、隣の建屋がエリート棟で、個室が与えられた数千万円から億超えのPG達が鎮座する。
底辺PGは彼らを夢見て会社に泊まり込む勢いで仕事をしてる。

118:トドック(兵庫県) [SI]
23/04/30 20:24:37.56 cpvBT14z0.net
たった800万じゃ子供を大学にも行かせられないだろ?

119:デラボン(東京都) [FR]
23/04/30 20:32:19.59 mWPwD8vT0.net
>>84
18ページ目?
全体平均433万だけど情報通信は611万じゃね?

120:コロちゃん(静岡県) [PL]
23/04/30 20:32:56.57 /sLYSnVE0.net
>>118
一般的なプログラマは要するにサラリーマンだが、(子供が大学年齢である)50台上場企業平均年収中央値は677万円だそうだ。
まあ、この年齢までPGだと難しいだろうけどさ。

121:ミスターJ(東京都) [US]
23/04/30 20:51:15.97 vCnyt5S90.net
プロジェクト3つ兼任で年収900万程度
残業は36協定の範囲内で何とか回してます

122:BMK-MEN(愛知県) [JP]
23/04/30 21:05:06.90 KZxPP+aa0.net
>>117
前もみたなそれ
マイクロソフトだっけ

123:きこりん(東京都) [US]
23/04/30 21:14:51.95 a8F262IU0.net
プロマネになっていくんじゃないの?そうなると1500万は超えるよね?

124:スピーフィ(東京都) [ニダ]
23/04/30 21:16:57.39 GZ4tFAWf0.net
年収800万も稼いだら税金で半分くらいもってかれるのにバカバカしくて働いていられるか
500-600くらいで細々と正社員やってた方が良くないか?

125:スピーフィ(東京都) [ニダ]
23/04/30 21:19:08.28 GZ4tFAWf0.net
>>8
シリコンバレーからくるわけねえだろハゲ
あっちじゃ1300万円世帯が貧困層(日本の300万円未満世帯)なのに

なんで貧乏になりに日本くんだりまでいかなきゃならんの?

126:だるまる(東京都) [US]
23/04/30 21:19:27.56 mrXXBrcY0.net
>>124
半分も取られないだろ

127:スピーフィ(東京都) [ニダ]
23/04/30 21:25:02.72 GZ4tFAWf0.net
>>126
税金だけじゃなかった。
なんやかんやで手取りが半分だな。
やっぱ計算したけど600くらいが最高に節税効率は良い

128:コロちゃん(静岡県) [PL]
23/04/30 21:25:46.79 /sLYSnVE0.net
>>122
組み込み制御として使われ始めてる某OSメーカー。
組み込みでも、やや高価で大きなシステム用だけど、自社製品に採用するかの判定をするために現地で教育を受けた。
(プレゼンはエリートで、テスト組み込みの作業は底辺がサポートしてくれた)

海外のソフト事情としての経験がそれと、もう一社しかないので何回か出してるw
サンプル数2なので、違う経験がある人の意見は聞きたいな。

129:にっきーくん(千葉県) [US]
23/04/30 21:26:59.56 FNp9ibvt0.net
人脈もねぇーし
まぁ楽してそこそこだけど
金ないしなぁ

130:コロちゃん(静岡県) [PL]
23/04/30 21:27:32.27 /sLYSnVE0.net
>>127
最低限必要な金は決まってるんで、余裕が出てからの給与アップは額の割に遊べるって話はあるね。

131:ハムリンズ(茸) [JP]
23/04/30 21:28:08.78 rJIwbea50.net
>>124
半分?
年収800万では住民税入れても最大30%、半分になるのは課税年収で1800万を超えた分から適用だよ
勘違いしてる人いるけど、実質的に所得税率の上昇は基準超えた分に対してのみ段階的にかかるようになっているので、課税年収アップして税率増えても年収アップの見た目ほど手取りが増えにくくなるだけで減りはしないよ

132:
23/04/30 21:52:30.01 7dVxWul70.net
コピペとフレームワークをリンクするだけの

133:
23/04/30 21:53:44.62 7dVxWul70.net
コピペとフレームワークのリンクだけのPGは安い。
高いのはフレームワークを作ったりシステム設計やる人。
業界で年収800万以上は後者だね。

134:
23/04/30 22:01:05.68 jnZnAxdF0.net
>>110
コードを書けないやつより汚いけど動くコードを書けるやつの方が100倍マシ
そもそも言語すらみんな自由だしな
MATLAB使う人もいればCやCUDA併用したり
メンテしやすい綺麗なコードは内製でいろいろ試行錯誤してから
仕様書書いて外注すればいい

135:
23/04/30 22:04:47.13 7dVxWul70.net
>>134
個人の趣味でプログラミングするぶんには、それでいいけど会社でチームで仕事する場合はそれじゃ困るなぁ。

136:
23/04/30 22:06:12.99 jnZnAxdF0.net
>>128
wind riverとか?
だいぶ昔に遊びで使ったことあるがメジャーなの?

137:
23/04/30 22:09:21.01 jnZnAxdF0.net
>>135
メンテの必要なコードは外注で書かせるから全く困ってない
コアとなる基礎的なアルゴリズムの検証のためのコードだしな
研究開発だとこれが最も重要な工程になるが
綺麗なコードが書けても動かなきゃ全く仕事にならない

138:
23/04/30 22:19:33.21 jnZnAxdF0.net
>>135
ちなみにうちで一番メジャーな言語はMATLABで
これはほぼ数式そのままでコーディングできるから
他人が書いたコードでもかなり理解しやすいよ
インタプリタだけどコアはBLAS使ってるから
行列演算とかかなり高速だし
便利な関数もたくさん用意されている

139:
23/04/30 22:28:49.36 luCgKoho0.net
>>65
自己紹介かな?

140:
23/04/30 22:29:54.32 luCgKoho0.net
>>134
同様にプログラムだけでなんとかしようとするやつも無能。
運用でカバーというやり方もある。

141:
23/04/30 22:50:10.72 7kq83LAm0.net
>>98 禿同。会社次第だな。ただ、しっかりしがみつかないとな。。。

142:
23/04/30 23:43:55.73 ofT7yFQu0.net
>>101
資格が役に立つと思ってるアホ
採用も転職もエアプなんだろうな

143:
23/05/01 00:34:16.45 TQxWrCAO0.net
800万なんて普通にjavaプログラム書ければ余裕
1000万オーバーはAIの知識が必要

144:
23/05/01 00:37:02.30 Yc87cwkE0.net
身内が年収一千万以上だけど
残業が凄いことになってる

145:
23/05/01 00:50:41.35 h1Gy8hX70.net
テレワークで裁量労働制
出社時間と退社時間に縛りがなく、午前又は午後半休しても有休にカウントされないような会社がいいかな
それで年収800万貰えるなら文句はない
毎日寝不足になる程働いて年収1000万程度ってむしろ人生損してると思うわ

146:
23/05/01 00:55:25.82 wvFfAIR/0.net
大手SIer入って30過ぎれば普通の評価や昇進でも800なんて余裕で貰えるだろ
結論は受験と就活頑張れ、それだけの話だな

147:
23/05/01 02:02:50.75 vb1hEaH/0.net
>>142
会社の営業が、有資格者何人ってのを売り文句にしてる場合もある。
資格持ってるだけで、毎月プラスがある会社もあるし。

148:
23/05/01 02:57:47.11 +tEFrVww0.net
>>113 多くの現場を見てきたが「素人をちょっと研修しただけの大して使い物にならない人材をITエンジニアとして派遣して」が多過ぎ。その内退場になるか配置転換になるかされて俺がひっかぶる流れになってる。

149:
23/05/01 05:29:08.00 XYYiZ0NA0.net
>>103
外注書に仕様書いて発注する、もしくは要件を仕様書に落してもらうのが普通の開発だと思うよ
システムエンジニアというのを勘違いしてるんじゃないの?
何が分からないのかを言ってこないのは問題だと思うけどね

150:
23/05/01 05:52:32.14 4JKhgGtN0.net
みずほのSE

151:
23/05/01 06:00:56.91 kX1vTfdC0.net
年収800万って月給40万から50万でボーナス200万から300万ぐらいなのかな

152:
23/05/01 06:49:35.47 6d09x9n90.net
>>20
SESで上流工程やプロマネ、コンサルもたくさんいるが

153:
23/05/01 06:50:48.52 6d09x9n90.net
>>41
何がダメなの?

154:
23/05/01 06:51:26.12 6d09x9n90.net
>>43
ゴミは君やんか

155:
23/05/01 06:52:26.89 6d09x9n90.net
>>45
なんで自分自身で作らないの?

156:
23/05/01 06:53:20.37 6d09x9n90.net
>>48
底辺だけどSESで年収1200万か

157:
23/05/01 06:59:15.77 6d09x9n90.net
>>84
手順書にあるコマンドをスケジュール通りにタイプして実行するだけとか、延々と監視用モニター見てるだけ、プリンタの紙詰まりを片付けたりするだけのIT職もあるからな。勉強嫌いなやつがそう言うタスク割り振られる。2~3年やるだけなら良いが、20年選手とかいる

158:
23/05/01 06:59:57.32 ilr0AzCt0.net
え?

159:
23/05/01 07:00:10.94 tBTW3wMy0.net
は?

160:
23/05/01 07:04:38.77 6d09x9n90.net
>>109
規模は関係ない。
零細SESで1000万稼げる会社もある
SESはほんと同じ仕事していても
所属する会社で年収が倍かわるから
商流と所属企業で天国と地獄

161:
23/05/01 07:06:40.60 AW/a7vtm0.net
一次請けになってピンはねしまくれば楽勝やろ

162:
23/05/01 07:13:24.21 6d09x9n90.net
>>103
君、小難しい論文読めることが自己肯定になってないか

163:
23/05/01 07:23:49.94 /PWLtq0L0.net
>>1
やっすw

164:
23/05/01 07:27:54.90 K4cPA+l50.net
>>161
それ良く言われるけど、そもそもこんな構造で各々役目がある。
XX銀行←クライアント
1.銀行系IT部門←XX銀行システムズ(1次請け)
2.大手コンピュータメーカー←YY通等
3.上記資本のソフトハウス←YYソフト等
4.上記ソフトハウス子会社←YYソフト東部なんちゃら
5.大手ソフトハウスA、B、C←★実際はここからスタート
6.弱小山盛り

165:
23/05/01 07:36:17.81 K4cPA+l50.net
>>136
近いけどWindRiverは使った事ない。
自社だと、数人で作る小さいシステムは自社OS、大きくなるにつれ、iTron、AUTOSAR(何屋かわかるな)、(あまり知られてないかもな)Integrity、そのOSと変化する。
組み込み系は儲かるかって言うとサラリーマンなので所属する会社によるとしか言えない。
でもオシロとハンダコテと機材を横に置いてソフト組む楽しい世界だよ。

166:
23/05/01 07:39:36.20 Lg2TUqzT0.net
>>142
零細乙

167:
23/05/01 08:07:13.16 jefV2tpv0.net
>>145
世間知らずな氷河期の妄想で草w
年収1000万のITエンジニアって、お前らが大嫌いな残業のデスマーチが前提だぞ。

168:
23/05/01 08:09:26.64 jefV2tpv0.net
>>160
SIerならわかるが、SESで1000万なんてレアキャラだろ。

169:
23/05/01 08:18:24.83 K4cPA+l50.net
>>147
>>142
銀行系だと受託する時のメンバー表に職制や経験などと同時に資格を書く欄があると聞くね。
自社製品のソフト開発部門(俺はこれ)だと資格ガン無視になるようだ。

170:
23/05/01 08:27:53.64 R4/JU3XP0.net
>>168
SESと言っても、ほぼSlerの仕事してる奴もおるからな。
まあ、レアキャラなのには変わりは無いけど、それが一般的という前提の>>160もなんかなぁw

171:
23/05/01 08:30:42.54 A6KEFJeC0.net
その年でまだ他人の金儲けをお手伝いする気でいるの?

172:
23/05/01 08:42:37.20 AYaBbpKT0.net
英語できなくても入れる外資あるからチャレンジすりゃいいんだよ。
どこでもいいから一度でも紛れ込むのに成功したら楽勝。
一度外資ITに入れば後は外資だけで渡り歩ける。そういうもんだよ。
安い日系は知らん。

173:
23/05/01 08:50:33.74 vmR/eJmu0.net
日本のIT人材なんて人権なんかないやつばかり。
本当に稼いでるやつは上位10%だろ。
多重派遣、パワハラサビ残、冠婚葬祭より納期優先だもんなww

174:
23/05/01 10:04:46.06 LGhHuQlX0.net
>>173
そりゃ10年前のイメージだな。
多重派遣禁止、36協定遵守、パワハラモラハラ禁止、コンプライアンス強化によるサビ残やタイムカード改ざん禁止、カードキーの普及、セキュリティ強化による自宅作業の禁止(やるなら時間監視できるリモートワーク)、加えてリソース(人員の予定に合わせた納期設定)と言う考え方。
つまり、要するに、今はリーダーが辛い時代。

175:
23/05/01 10:07:31.92 dIgNNADa0.net
大手に入社して管理職になる だけの話だろ・・・
・おれ管理嫌い、作っていたい
なんて奴は無理ゲーモードになる
不可能じゃないけど、そういう作るテクは歳とともに衰えるからな

176:
23/05/01 10:07:33.86 +3cjtz6l0.net
上流に行くことだな
派遣会社でテレオペや監視やテスターをやってたら一生安いままだけど
設計や開発やマネジメントに携われば500万超は見えてくる
800?上場企業じゃ無いんだぞ何をボケてるんだw

177:
23/05/01 10:08:27.46 LGhHuQlX0.net
>>173
なおPGは基本的にサラリーマンなので、技術があるから1000万円なんて世界じゃない。
給与体系は管理職有利にできてるので課長部長に出世できるかどうかかもしれない。
もしくは起業しやすい業種なので起業となるが、こちらも営業力や経営力や優秀な技術者を確保できる人間力が大事。

178:
23/05/01 10:09:38.11 LRFsGE7K0.net
ITで給料高くしようとしたら強靭な胃が必要
人柄や人脈や能力だけで潰れていった人をよく見る

179:
23/05/01 10:21:01.33 QHyAM7nx0.net
>>175
800でいいなら管理職になる必要はないぞ
大手なら残業入れたら30代前半で到達する
ちなみに外資なら20代でも余裕で1000万は超えてくる

180:
23/05/01 10:27:17.23 dIgNNADa0.net
>>179 ウチはN系だけど一般職の一番上だと800は無理だな
係長の一番下で800超え
当然、管理業務をスルー・拒絶する限り一般職からは脱却できない
59で出向できるのも長以上のみ一般はそのまま残留するしかない
なので60超えて一般残留だとかなり神経が図太くないと居残れない

181:
23/05/01 10:29:18.51 wvFfAIR/0.net
>>180
係長って管理職ではないだろ
あくまで管理職の補佐であって
普通はその上の課長から管理職扱いのはず

182:
23/05/01 10:31:58.14 LGhHuQlX0.net
>>179
30歳前半男性、上場企業の平均年収中央値は577万円だな。

183:
23/05/01 10:37:09.15 dIgNNADa0.net
>>181 会社によるとは思うけど、長ってのは「上に立つもの」つまり管理職としている
人材管理をしない限り”長”が付くのはおかしいというのがうちの会社の形
一般職の中には、技術主任という 管理放棄した人向けの外向けの立場はあるけど
一般職枠なので管理職とは絶対に呼ばないし
管理者手当も付かないので退職金はかなりの大差がつく

184:
23/05/01 10:43:35.62 QHyAM7nx0.net
職種にもよるね
研究開発とかだと管理一切しないで年収1000万円以上貰ってる人もいる
あと管理は技術力(競争力)次第で難しさが全然違う
自社、自分しかできないなら費用も納期も言い値で設定できるからね
いかにそういう仕事を作れるようにするかが最も重要
レッドオーシャンの叩き合いの仕事の管理はマジで地獄

185:
23/05/01 11:22:45.63 6d09x9n90.net
>>168
うちの会社がホワイトなだけなんかな?

186:
23/05/01 12:14:20.94 RttZ7+aI0.net
>>174
そこだけはこの10年で本当に劇的に良くなったよな。

187:クロスヒールホールド(静岡県) [PL]
23/05/01 15:17:15.63 K4cPA+l50.net
>>184
自社は(給与に直結する)階級と(作業内容である)職制を分けてるんだけど、そのやり方が自然に思える。
例えば研究開発部は部下のいない部長さんと課長さんだけで構成されてるw

映画プライベートライアンで言うと、ミラー「大尉」が小隊長をやってるけど、一般的な小隊長は少尉が務める事が多い。

188:クロスヒールホールド(静岡県) [PL]
23/05/01 15:19:16.72 K4cPA+l50.net
>>186
ですです。
なので残業武勇伝も10年以上前の案件だね。

189:
23/05/01 15:57:16.35 vmR/eJmu0.net
>>174
今は改善されたのか、本当に信じていいのか?
同期も複数妻子かかえて死んだしパワハラしない上司なんていなかったのにな。自己責任のもと上位未満は皆ブラックで踏ん張ってると思ってたよ。

190:
23/05/01 16:00:58.29 J67c6PG+0.net
>>87
公務員の年収が1,200万円超えてるなら考えるわぁ。
ニチャニチャ。( *´艸`)

191:
23/05/01 16:43:42.21 +tEFrVww0.net
>>189 過度な残業が判明すると企業に罰金が科される様になったみたいよ。詳しくはググってね。その分「(7.5時間や8時間などの)与えられた時間内でかっちり成果を出す様に」という風潮がかなり強まったと感じてる。

192:
23/05/01 16:46:09.94 K4cPA+l50.net
>>189
よほどのブラックでもなければ大丈夫。
ただ、ホワイト化した事でリーダーの仕事が高度になってるからか、鬱で脱落するリーダーが増えてる気がする。
土日休み必須で残業を拒否する若手を率い、無理強いせずに納期を守るための準備と工程管理はなかなかに厄介。

193:
23/05/01 16:57:03.58 XtDQNIfd0.net
時給1000円なら年収800万円いくやん

194:
23/05/01 19:03:44.56 t3VeaJQi0.net
年収400だったけど、年収800と900のオファーもらったわ
転職エージェントの交渉がめちゃくちゃうまかったっぽい
一度は600万要望で断られた会社に、違うエージェントで挑戦したら同じ会社に800万で通った
なお、俺は最低500は欲しい…しか言ってない

195:
23/05/01 20:06:42.38 +tEFrVww0.net
>>194 すんげーな。いい嫁さん貰って幸せにな。

196:
23/05/01 20:32:45.03 GjmPAN680.net
プロ野球で年収800万円と考えてみろ

197:
23/05/01 21:00:48.84 /tDK7C4T0.net
>>194
市場価値の高いスキル把握してる勉強熱心な営業や元SEの営業は、この人、安く評価されすぎだとかわかるからな

198:
23/05/01 21:02:39.35 UNqwTxka0.net
まじで日本企業だけよ、給料低いの。なんで外資行かんのかわからんわ。。。
同じ国で売り上げ出してるのに給与が倍以上違うのおかしいと思わんのかな。

199:
23/05/01 21:07:04.57 Sk99SvPj0.net
>>151
今時のIT企業だと月収65万円(額面)、交通費2万円
ボーナス無し
なんじゃないかな?
ボーナスはお得感ゼロになったから12等分の会社が増えたと思うぞ

200:
23/05/01 21:20:35.37 Sk99SvPj0.net
>>194
おめでとうございます
やはりエージェント通しての転職が正解だよね

201:
23/05/01 21:42:20.99 /tDK7C4T0.net
>>198
都内でいくらからいくらになった?

202:
23/05/01 21:46:05.92 /tDK7C4T0.net
>>198
awsとms、hpの人事からアプローチあったのと、エージェントからKPMGとsalesforce受けないか打診あったんだが、今のまったりフリーランス人生も悪くない

203:
23/05/01 21:47:21.92 /tDK7C4T0.net
と言う夢を見たんだ(´・ω・`)

204:
23/05/01 22:02:21.91 WHsRu/KC0.net
ITは夜中でも呼ばれるん?

205:
23/05/01 22:33:07.35 VeMLdXjX0.net
メーカなら30歳で700万超えるけどなぁ
独立系って違うん?

206:
23/05/01 23:33:09.80 7+ut18U00.net
>>104
もちろんダメ、何もできない
リーダーの意見にイエスマンで乗っかるだけだが、
今のリーダーもフリーランスでポンコツだから
1vs3でフリーランスをボコボコにしている構図
早く違うか組織に行きてぇ

207:
23/05/01 23:34:41.18 7+ut18U00.net
>>153
プログラミングすらできないというレベル
こんなんでもフリーランスになれるIT、メガベンチャーのレベルはマジで死ねば良いレベル

208:
23/05/01 23:37:26.14 7+ut18U00.net
>>198
外資ITで日本国内でフルリモートが最強やろな
aiの翻訳精度、発音精度がもう少し高まったらガイシ行きたい

209:
23/05/02 00:26:58.32 cHyg9qb60.net
>>2
つくって売り出してもすぐに模倣品が出てきて陳腐化する
労力に対するコスパが低い

210:
23/05/02 00:44:13.91 61Fp8I+c0.net
デフレスパイラル派氏ね

211:
23/05/02 06:25:13.28 hRtQSW2J0.net
>>208
英語漬けならすぐに慣れるよ。

212:
23/05/02 08:34:58.25 9xx0YSaG0.net
外資ITで国内フルリモートだけど結局アホの尻叩く仕事には変わらん
グローバルアホは日本とはレベルが違いすぎてストレスで血尿出たわ

213:
23/05/02 09:10:56.48 OpDlr9dk0.net
>>89
頭悪そう

214:
23/05/02 09:11:43.81 OpDlr9dk0.net
テストも知らん大先生湧いてますやんwww

215:
23/05/02 09:58:59.57 xGN9r6G00.net
外資いうても、日本IBMはなんか独特。

216:
23/05/02 09:59:52.04 xGN9r6G00.net
日本IBM、実態はJTCなんだけど。
英語がなんか独特。

217:稲妻レッグラリアット(沖縄県) [CN]
23/05/02 11:03:14.66 D8vTUtg10.net
日本IBMは最近40オーバーも採用してるよな

218:稲妻レッグラリアット(沖縄県) [CN]
23/05/02 11:04:25.90 D8vTUtg10.net
>>205
メーカーってNFHIだろ当たり前じゃん。そこにどうやって行くかだろw

219:
23/05/02 12:06:15.66 UsNO11Cd0.net
>>52
コード書くぐらいなら5分でも出来るが、確かにその程度のコードを書くのすら何時間もかかる奴いるな。
まあ、大半はコピペで使えるコードを探す時間に費やしてるから、アルゴリズムの勉強をサボってるだけかと。

220:
23/05/02 12:11:49.88 cZxWc6eV0.net
>>192
そういや下請けなのにリーダー的な事やらされて鬱やらおかしくなってやめたの何人も居たなw

221:
23/05/02 12:46:00.10 OpDlr9dk0.net
この手のスレの高年収おじさん
ID付きで源泉徴収票見せてって言うと押し黙って消えちゃうんだよなw

222:
23/05/02 12:59:22.52 UsNO11Cd0.net
>>221

223:
23/05/02 13:01:09.05 UsNO11Cd0.net
>>221
IT企業だから平社員でも年収1000万って言ってるのは100%嘘だと思っていい。
プログラマーのほとんどが年収400万円台だからね。
IT企業で年収1000万超えなんて0.5%もいないよ。

224:
23/05/02 13:14:46.61 cZxWc6eV0.net
>>223
下請けで働いてる現場に居る元請けの平社員は、
世間話で聞き出したふるさと納税の限度額から推測すると800万辺りぽかったな
それでも下請けからすりゃ十分過ぎる程多いが

225:
23/05/02 13:22:11.88 UsNO11Cd0.net
>>224
そういうのは話半分で聞いておいた方がいいよ。
源泉徴収票見せてって言うと黙るからw

226:
23/05/02 15:10:27.89 EYDAlnC+0.net
>>219
PGは人によって100倍の時間差あるからね。
例えば「このLEDを点灯させてください。同時にLEDライブラリもお願いします」と言われた場合、経験者なら「えっと、どこかに昔作ったライブラリあったな。GPIO設定だけ変えれば動くよな」「そのLEDって回路図のどこだ?」ってな感じで1時間もあれば作れるけど「LEDなんてどうやったら付くんだ?」って人は呆然とする。
グラフィック関連も典型的で、知ってるか知らないかの差は大きい。

227:
23/05/02 15:12:18.71 5+txra9m0.net
上場企業の平均年収は606万円なんだけど、公務員の平均年収はいくらなのかな…と、ふと思ってみたりする公務員。
スレリンク(koumu板)
言えない…。
公務員の平均年収がいくらかなんて言えない…。

228:
23/05/02 16:48:08.06 GwlG6wWs0.net
>>227 つっても公務員は福利厚生が厚いからコツコツ働き続ければ結婚して家持ちになるのってそんなに難しくないのでしょ?

229:
23/05/02 17:10:47.15 N8CgUJ/30.net
>>228
夫婦二人と子供2人全員公務員で同居すれば金持ちになるんじゃないかな

230:
23/05/02 17:17:21.91 fEslBUlT0.net
みんな「多重派遣構造だ!やってること変わらないのにおかしい!」って言う割にはピラミッドの上目指さないよな
転職すればいいのに
元請けも各社人手が足りないって言ってるぞ

231:
23/05/02 17:45:22.87 VAdxt96g0.net
>>230
ピラミッド構造ってもこんなだよ >>164
多重派遣なんてコンプラのうるさい今はできないんで、中抜きが発生するのは6次から下になるけど、ここらは独立系やフリーランスなので仕事があるだけで嬉しいと思われ。

232:
23/05/02 17:46:17.51 qfoPy+0m0.net
>>226
仕事を割り振る時にその辺りを考えないとえらい目にあうからなぁ。
納期に合わせて仕事を割り振って、十分な時間を与えたから出来てるだろうとチェックしたら全然できてない奴がチームに一人はいるわ。
今まで何やってたんだと怒ると泣き出して、サボってるのかと調べてみてもちゃんとパソコンに向かって仕事してるからサボってるわけでもない。
単に恐ろしくペースがのろいだけというw

233:
23/05/02 17:57:08.56 fADcTrZu0.net
>>230
自社開発製品をお手伝いしてくれてる派遣さん、つまり1次に出す単価は経験6年SE(設計書を書いた後にプログラムする人)で4500円/時。
こっそり聞いた、貰ってる額は3100円/時だったので、ピンハネ率は30%と言った所だね。
サブリーダーやると5000円、リーダーやると5500円とかそんな感じだけどピンハネ率は不明。

234:
23/05/02 18:02:16.00 D8vTUtg10.net
>>223
元請のITゼネコンや外資ならゴロゴロいるぞ。何言ってんだコイツは

235:
23/05/02 18:02:27.21 fADcTrZu0.net
>>232
結果として「電源管理のxx」とか「初期化処理のyy」とか「グラフィックドライバのzz」とかの専門家が産まれてくけど、そのどこかに位置すると(その仕事しか来ないけど)深く深く追求できると同時に力を持てるね。
そして転職や独立に有利になる。

236:
23/05/02 18:03:40.18 D8vTUtg10.net
>>225
上場企業は年収公開されてるが?

237:
23/05/02 18:10:49.91 F07drEkq0.net
て言うか、普通に800万いかないの??

238:
23/05/02 18:11:16.82 qfoPy+0m0.net
>>235
それをコピペとフレームワークを引っ張って来るだけのIT土方には望むべきも無いのだがw
単にフレームワークの機能を記憶してるか、いちいちマニュアルで検索して時間の浪費をしてるかの違いしか無いんで。

239:
23/05/02 18:11:59.05 qfoPy+0m0.net
>>237
普通は多くて500万ぐらいだよ。
>>234みたいなレアケースばかりが目立つだけでw

240:
23/05/02 18:16:52.21 66uCAsy60.net
スクレイピング
MySQL
PerlかPHP
Java Script→アプリ化
これらを組み合わせて毎週なんかアイデアを一つアプリ化していけば、
いつかは当たって年収800どころか2000万ぐらいならちょいラッキーぐらいで到達できる
問題はそれを継続させること
一発当たるとつい怠けちゃうからな。外注とかバイト雇って、生産性落とさない工夫が必要

241:
23/05/02 18:31:59.83 SMjQZ2RP0.net
>>238
どこの企業にもそんな人は存在するし、コピペで動くべってのは実際にやってみるとそーでは無いワケでw

242:
23/05/02 18:39:42.30 CvJIiQLJ0.net
>>234
そりゃITに限った話じゃないが
給料が欲しい?
そりゃ簡単だ、伊藤忠、三菱商事、三井物産、もしくはGoogleか Microsoftに入ればいい。
お、おう

243:
23/05/02 18:40:14.38 qfoPy+0m0.net
>>241
コピペではそのまま動かないから悪戦苦闘して時間を浪費してる。
最初から自分で書いた方が早いのに、それが出来ないところが問題なのよね。

244:
23/05/02 18:48:11.25 ixGGu6kx0.net
姉が高卒看護師だけど年収850くらいなら40代でなってた50代は950万くらい

245:
23/05/02 21:11:48.26 cHsxgMDW0.net
>>243
なのでそれが出来る(一回苦労した)人が次のプロジェクトに呼ばれるって話だな。

246:
23/05/02 21:48:23.18 D8vTUtg10.net
>>242
ITゼネコンなんかそんなにハードル高く無いだろw 待遇変わらない子会社もあるし。
業界知らないど素人乙

247:
23/05/02 21:55:47.17 +6iKrE4i0.net
>>245
同じパターンならね。
少しでもアルゴリズムが変わると、またコピペ出来るコード探しと調整で時間の浪費をしてる。
根本的なルーチンを理解出来てないんだよな。
コピペする時になぜ、このコードがどういう原理で動いてるのかまで勉強出来ればいいんだけど。

248:フルネルソンスープレックス(大阪府) [JP]
23/05/02 23:13:41.39 XwqaCWTS0.net
>>244
そんなに稼げる嫁いると違うよな。
一馬力で家族支える家庭の人生3~4回分くらい手元に残る金が違う。

249:リバースネックブリーカー(神奈川県) [US]
23/05/03 01:00:08.01 imGPADd70.net
>>247
そこは理解出来る地点まで到達出来る人材と遂に到達出来ない人材に分かれるよ。解答のみ待ってて常時口をあんぐりしているだけのエンジニアだったら幾ら示唆したり教育しても無駄。交代要員を探し始めた方がいい。
そんな事を書いておいて何だが自分も実装がまるで異なる世界で「はい」ってまるで出来ていない仕様書とコメントすら書いていないコードを渡されて(要するに他人の引き継ぎ)生き残りをかけて悪戦苦闘中ですわ。

250:不知火(東京都) [US]
23/05/03 01:23:04.06 i+pVOVYn0.net
>>173
その上位10%ってのも日本人の場合
そもそもプログラムを組むのが上手どころか
プログラム音痴に近いプログラム経験の浅い
幹部候補生からそのまま年功序列で上がってる
勉強だけしてた高学歴だろ。
草。

日本の新卒システム上、実力が海外に
通じるようなIT人材は日本企業では
育たないだろ。
草。

ま、今の時代it業界に限らず
全ての業界の日本人に言える事だろうがな。
草。

251:スターダストプレス(東京都) [US]
23/05/03 01:26:20.25 roO1y9Yi0.net
そろそろ額面1200万に到達する
昇給のコツは、年功序列のIT企業で責任の重い管理職になること

メンタルにくるから早よ辞めたい

252:シャイニングウィザード(宮崎県) [US]
23/05/03 01:27:16.49 6T+jGypG0.net
普通の国なら新卒の初任給だからな
「人脈作り(使命感)」
とかやってる場合じゃねえよアホ
はよ英語覚えて出ていけ

253:不知火(東京都) [US]
23/05/03 01:31:22.77 i+pVOVYn0.net
>>179
日本企業は給料を上げるために
1人管理職を創るくらい
目的と手段が逆になる国だから
あながち間違いではないぞ。
草。

外資はそういう頭のおかしいシステムは
すぐに自然なシステムに切り替えるから
馬鹿には理解出来ないような
ややこしい問題をそのままにはしない。

254:
23/05/03 01:35:02.09 i+pVOVYn0.net
>>187

もう終わりだ猫のゾンビ企業

255:
23/05/03 01:38:31.04 i+pVOVYn0.net
>>198


256:ミラノ作 どどんスズスロウン(やわらか銀行) [ニダ]
23/05/03 02:52:46.64 Tk6rv0rI0.net
何歳で500万なんだよ?
30代だとちょっと難しい
IT名乗りつつ仲介しかしてない大手じゃないと無理

257:
23/05/03 08:21:28.98 N/ke4/no0.net
>>247
つか、ネットからコピペできるロジックなんてお勉強に使える基礎程度のモンで実用になるモンなんて現実的には数少ない。
やるとしたらOSメーカーやグラフィックライブラリメーカーから提供されるサンプルコードだが、これはソフト特許問題もないし気楽にやれる。だが理解は必要だ。

258:
23/05/03 08:29:03.52 N/ke4/no0.net
>>256
大多数のプログラマはいずれかの会社のサラリーマンなので、その会社の規定による。
この場合、技術力や資格より管理職になれるかどうかで、大手製造メーカーのソフト開発部門主任あたりなら30代前半って感じだし、中小ソフトハウスの係長か課長なら40代手前じゃないかね?

259:
23/05/03 09:11:47.55 f60QS5jQ0.net
>>257
異業種だがITでもそうなのね
うちの業界も検索したところで実用的な情報には中々ありつけない
専門家が分かりやすく解説してようが、出自不明のやつが詳しく解説してようが、論文だろうが、現場で無条件ですぐ使える情報はほとんどないのよね
要点だけ確認して現場での運用はよくよく考えないと難しい

260:
23/05/03 09:17:09.22 h4/ryfgX0.net
>>227
IT管理職だけど年収1,300万円でまだまだ上がる。
世帯年収だと2,000万円超えて他にさらに投資収入もある。
勿論福利厚生も充実。
公務員なんてゴミだと思ってるwww
アラフォーで年収1,300万貰えるならいいけどwwwwww

261:
23/05/03 09:19:11.54 /y5Cl6uO0.net
>>260
それを一般的と言われるとなぁ。
大半のIT社員は年収500万ぐらいだろに。

262:
23/05/03 09:23:27.93 h4/ryfgX0.net
>>261
一般化なんてしてない。
公務員のバカが公務員上げしてるから下げてやっただけ。
大事なのは自分の家がどうかだろ?wwwwww

263:
23/05/03 09:29:27.07 N/ke4/no0.net
>>259
だね。
ただ、例えばLEDの輝度を下げようなんて時は「世間様はどーやってるんだ?」とネットを漁り、基礎情報(下げ方の種類やバリエーション)を仕入れてから識者に聞きに行くってのをやると話がしやすいんで、ネット時代は知らん事をやるのが大いに楽になったとは思う。

ネットで仕入れた知識通りにやると瞬きを感じる。
色々工夫していい感じにしてレビューを受けると「そりゃXX社の特許だなw」と言われて特許回避地獄に入る。

264:
23/05/03 09:33:56.69 oKgE1BLi0.net
岸田は、年収は抑えるけど、社会保険と税金あげるから、一定の年収超えたら
生活水準そんなに変わらん
いろんな業界に総量規制を入れてくるけど、国内産業破壊したいのか > 自民党

265:
23/05/03 10:19:28.33 pjhx6VQA0.net
>>288
それ、初心者の域にも達していない奴との比較だろう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch