22/12/12 12:16:42.01 QHwmkiZf0.net
新しい電熱器だね
21:
22/12/12 12:16:57.01 C/l2sIBb0.net
>>9
一番シンプルなのはダイオードやな
一方通行の導体
なので半導体
22:
22/12/12 12:22:41.08 AjdE63kE0.net
こんな高周波のパワートランジスタって何に使うの?
PCとかスマホ周りじゃ使わんよね?EV?
23:
22/12/12 12:25:59.00 WNl1FXGA0.net
チンコに貼り付けたい
24:
22/12/12 12:27:11.00 J4YdWlpp0.net
>>9
普段は堅物だが、酒が入ったりして励起すると乱れる女
25:
22/12/12 12:30:09.28 xWJVbLVv0.net
>>14
今じゃもうHFはノイズフロアが高くてやり取りできない
業務のCWはとうに廃止したけどな
26:
22/12/12 12:31:51.04 DAiktOWK0.net
ああ、パワー半導体か
電気モーターの制御とか?
そんな高回転居るん?
27:
22/12/12 12:34:37.48 qMN462bH0.net
無線やレーダー、レーザーの出力に使われる半導体かな
軍事力に直接関わるところは確実に抑えてくるアメリカさん
28:
22/12/12 12:34:54.89 xWJVbLVv0.net
>>26
RFって書いてあるよ
29:
22/12/12 12:35:53.51 OE0gI9uG0.net
ゲート長に反比例してるのかな
30:
22/12/12 12:36:03.48 DAiktOWK0.net
ああ、レーザーね
そのうちハンドガンにIntelInsideとかラベルが貼られる様になるんかねw
31:
22/12/12 12:37:40.27 Pj9hm6n+0.net
ぼくのおちんちんのマンパワー
32:
22/12/12 12:42:27.84 Ex+mOPHA0.net
死に体のインテルが光り輝く可能性…ないか
33:
22/12/12 12:49:50.77 dsuwtYIN0.net
>>9
不導体の性質と導体の性質を持つ物質
つまりON/OFFスイッチになる訳だ
34:
22/12/12 12:50:59.53 OE0gI9uG0.net
日本が輝くね
35:
22/12/12 12:56:11.92 tb9vjEPp0.net
>>32
国策企業としてバイデンが補助金ジャブジャブだし、コンシューマーのシェアは7割以上あるし死に体というのはZen以前のAMDくらいでないと
36:
22/12/12 13:00:06.13 H3C8p9n10.net
光半導体的なもんやろな。
37:
22/12/12 13:05:14.12 rquO9Uk+0.net
近づくと毛が抜けそう
38:
22/12/12 13:14:47.90 4+865yqR0.net
ギガヘルツショックから20余年
ついにここまできたか
39:
22/12/12 13:15:31.42 W91UBjAG0.net
おいしいの?
40:
22/12/12 13:22:03.94 qMN462bH0.net
トランジション周波数が130GHzで最大動作周波数が680GHzってことは利得が1/5以下でも680GHzで動作出来るってことだよな
いや、動作は出来るんだろうけど実用性はどうなの??教えて詳しい人。