【速報】インテル、動作周波数が「680GHz」のハイパワー半導体を発表 [422186189]at NEWS
【速報】インテル、動作周波数が「680GHz」のハイパワー半導体を発表 [422186189] - 暇つぶし2ch2:
22/12/12 12:01:17.74 /eoB/Gdj0.net
パワー半導体の話かよ分かりにくいな

3:
22/12/12 12:02:02.61 2hdkQgv80.net
もはや赤外線じゃん

4:
22/12/12 12:02:43.79 4IAappj10.net
その680GHzを生成するのは半導体なのか?

5:
22/12/12 12:03:23.54 2OpVsG4z0.net
おれの6768がジワジワ上がってきている

6:
22/12/12 12:03:53.83 zu3tBVCC0.net
サーバー用電源に使うのかしら

7:
22/12/12 12:03:57.38 kkq/IOoB0.net
USB充電器が小型化するぞ

8:
22/12/12 12:05:32.64 /+we9Fex0.net
光の速度では遅すぎる

9:
22/12/12 12:05:55.12 EtgPKTdK0.net
そもそも半導体って何?

10:
22/12/12 12:07:14.75 GBFtjTYT0.net
>>7
パワートランジスタてのは自動車の点火装置で使う部品なんだよ

11:
22/12/12 12:07:19.56 mULiCaAL0.net
今のベースクロックって何ヘルツだっけ?

12:
22/12/12 12:07:20.40 MO1iKjrF0.net
電力どんぐらい必要ですか?

13:
22/12/12 12:08:16.26 yvm7dYHG0.net
防炎スーツ着ないと近付けない奴やな

14:
22/12/12 12:08:57.73 1xMxKVJ40.net
30年ぐらい前に486でクロックが33MHZまで到達した時は、
このまま50MHzまできたらアマチュア無線に混信するんじゃないのかとか言って
そこまでいくわけないだろアホかとか言ってたもんだ。

15:
22/12/12 12:09:21.55 kkq/IOoB0.net
>>10
100W級のUSB充電器なんかにも搭載されてる

16:
22/12/12 12:09:54.68 uPLtf22j0.net
ワクチンの中のグラフェンとどう反応すんの?

17:
22/12/12 12:11:16.93 mULiCaAL0.net
パワー半導体ってことは電源か、リプルどうなるんだ

18:
22/12/12 12:13:25.16 DAiktOWK0.net
最近の半導体って全部の領域で同期取ってる訳じゃないから、
あんま意味の無い数字なんだよねー
出来ればflopsとかipsで表記してほしいんだが
プログラマ的にはその方が把握しやすい

19:
22/12/12 12:14:35.40 OEZUZZZQ0.net
テラヘルツ波通信用の素子を目指してるんだろうな。
まだ性能足りないけど。

20:
22/12/12 12:16:42.01 QHwmkiZf0.net
新しい電熱器だね

21:
22/12/12 12:16:57.01 C/l2sIBb0.net
>>9
一番シンプルなのはダイオードやな
一方通行の導体
なので半導体

22:
22/12/12 12:22:41.08 AjdE63kE0.net
こんな高周波のパワートランジスタって何に使うの?
PCとかスマホ周りじゃ使わんよね?EV?

23:
22/12/12 12:25:59.00 WNl1FXGA0.net
チンコに貼り付けたい

24:
22/12/12 12:27:11.00 J4YdWlpp0.net
>>9
普段は堅物だが、酒が入ったりして励起すると乱れる女

25:
22/12/12 12:30:09.28 xWJVbLVv0.net
>>14
今じゃもうHFはノイズフロアが高くてやり取りできない
業務のCWはとうに廃止したけどな

26:
22/12/12 12:31:51.04 DAiktOWK0.net
ああ、パワー半導体か
電気モーターの制御とか?
そんな高回転居るん?

27:
22/12/12 12:34:37.48 qMN462bH0.net
無線やレーダー、レーザーの出力に使われる半導体かな
軍事力に直接関わるところは確実に抑えてくるアメリカさん

28:
22/12/12 12:34:54.89 xWJVbLVv0.net
>>26
RFって書いてあるよ

29:
22/12/12 12:35:53.51 OE0gI9uG0.net
ゲート長に反比例してるのかな

30:
22/12/12 12:36:03.48 DAiktOWK0.net
ああ、レーザーね
そのうちハンドガンにIntelInsideとかラベルが貼られる様になるんかねw

31:
22/12/12 12:37:40.27 Pj9hm6n+0.net
ぼくのおちんちんのマンパワー

32:
22/12/12 12:42:27.84 Ex+mOPHA0.net
死に体のインテルが光り輝く可能性…ないか

33:
22/12/12 12:49:50.77 dsuwtYIN0.net
>>9
不導体の性質と導体の性質を持つ物質
つまりON/OFFスイッチになる訳だ

34:
22/12/12 12:50:59.53 OE0gI9uG0.net
日本が輝くね

35:
22/12/12 12:56:11.92 tb9vjEPp0.net
>>32
国策企業としてバイデンが補助金ジャブジャブだし、コンシューマーのシェアは7割以上あるし死に体というのはZen以前のAMDくらいでないと

36:
22/12/12 13:00:06.13 H3C8p9n10.net
光半導体的なもんやろな。

37:
22/12/12 13:05:14.12 rquO9Uk+0.net
近づくと毛が抜けそう

38:
22/12/12 13:14:47.90 4+865yqR0.net
ギガヘルツショックから20余年
ついにここまできたか

39:
22/12/12 13:15:31.42 W91UBjAG0.net
おいしいの?

40:
22/12/12 13:22:03.94 qMN462bH0.net
トランジション周波数が130GHzで最大動作周波数が680GHzってことは利得が1/5以下でも680GHzで動作出来るってことだよな
いや、動作は出来るんだろうけど実用性はどうなの??教えて詳しい人。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch