22/10/30 22:55:51.31 EEidJvQn0.net BE:866556825-PLT(20500)
森 裕紀さん(@hm102)が3:29 午後 on 日, 10月 30, 2022にツイートしました:
日光 いろは坂 3時間の渋滞で本田技研のデュアルクラッチドライブのハイブリッドシステムが4台もトランスミッションの熱で停止は問題あるような...
#Honda
@HondaJP
(URLリンク(twitter.com))
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
(deleted an unsolicited ad)
3:
22/10/30 22:56:23.96 LsR1dtOn0.net
猿がいるの?
4:
22/10/30 22:56:26.75 r6X9E3xN0.net
ゴーン
5:
22/10/30 22:57:20.82 /Rdc8dCF0.net
DCTDCT?
6:
22/10/30 22:57:34.51 8dCOxq7b0.net
夏ならどうなる
7:
22/10/30 22:57:38.11 +XIPzfVp0.net
法廷闘争待ったなし
8:
22/10/30 22:58:18.53 Zqz61vBU0.net
ほう
9:
22/10/30 22:58:29.11 hDf5bsm+0.net
カブくらいしかまともに作れないとこだしね
10:
22/10/30 22:58:30.32 6AGyYsGN0.net
あーこれ日産エクストレイルでも同じようなリコール出てたやつか?
11:
22/10/30 22:58:46.14 /+Ov1VGH0.net
ホンダざまニダwww
12:
22/10/30 22:59:32.71 vWCFW1W30.net
欠陥車
13:
22/10/30 22:59:33.47 GEXJaazr0.net
こんなの市販できるレベルじゃないだろ
リコール待ったナシかな
14:
22/10/30 22:59:59.59 SWXno2NH0.net
ヒュンダイですらこんなのならんぞw
15:
22/10/30 22:59:59.77 6n/z2deI0.net
いつもの
URLリンク(video.twimg.com)
16:
22/10/30 23:00:19.44 nLM/OCCW0.net
エンブレごときで高温になって停止…🤔
17:
22/10/30 23:00:48.16 ixbfTnRM0.net
たまに山道で見かけて今どきオーバーヒートなんてするか?って思ってたけど
エンジンじゃなくてミッションがオーバーヒートするのか
18:
22/10/30 23:01:21.79 YaQesDvy0.net
クリープ現象を利用して動かすのに慣れてしまってるんや
19:
22/10/30 23:01:30.21 UAQy8hXf0.net
>>2
このタイプのフィットの前後画像を用意する
↓
左右に引き伸ばす
↓
あーら不思議!
↓
20:
22/10/30 23:01:33.82 r6X9E3xN0.net
波紋使いだな
21:
22/10/30 23:02:06.38 XiArdkK30.net
何このポンコツ?
22:
22/10/30 23:02:27.89 x/ekyJum0.net
壊れてる車が全部同じて面白いね
23:
22/10/30 23:02:49.45 YXHE9fwx0.net
佃製作所のトランスミッションにしないから
24:
22/10/30 23:03:15.68 8vNwg3mx0.net
ゲトラグdctなら安心だね
25:
22/10/30 23:04:32.72 F4u/m0wb0.net
これはリコール案件かな
まぁ車に限らず新技術って穴が有るからなー
26:
22/10/30 23:04:38.46 PvJ5tX9L0.net
DCTはいろいろな仕様があるからな
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
27:
22/10/30 23:04:43.78 HZucEfiC0.net
くそ技術で有名なアホンダさんですかwww
28:
22/10/30 23:04:54.83 mewatB5r0.net
コレハイブリッドだからなってるの?
俺の最安ガソリンのみでもなるの?
29:
22/10/30 23:05:06.90 RAoxxiSq0.net
CVTが欠陥なん?
30:
22/10/30 23:05:13.93 JE0QsoIQ0.net
なんか、発想がチープなんだよ。別にいろは坂じゃなくても今紅葉綺麗な場所なんてたくさんあるのに…
紅葉→いろは坂→密集みたいな猿並みの延髄反射を感じる。日光だけに
31:
22/10/30 23:05:19.97 8G+9nQZ10.net
二代目インサイトのお笑いエアコン仕様みたいなのを
またやらかしていたのかよ懲りないなあ
32:
22/10/30 23:05:35.21 XGxEkgkB0.net
やっぱ信頼できるのは
スズキだけ
33:
22/10/30 23:05:52.20 W/YHgIAD0.net
ランエボⅩなら余裕
34:
22/10/30 23:06:00.94 6WlnHn/k0.net
>>15
なにこれ
35:
22/10/30 23:06:40.43 pC6SYwNn0.net
シェフラ―だっけ?
36:
22/10/30 23:07:07.63 jlxZ96QC0.net
さすがに現行FITではないんだよな?
37:
22/10/30 23:07:10.40 Wc7xCq/q0.net
>>34
4倍速再生+アフレコ+字幕
38:
22/10/30 23:07:16.85 RAoxxiSq0.net
DCTてドイツ製がひどいって話10年くらい前に聞いたことあるな
39:
22/10/30 23:07:39.06 L/g41NG90.net
>>15
初めて見るんですけど
ブレーキ壊れた?
生きた心地がしない
40:
22/10/30 23:07:44.75 0Qig8JOp0.net
欠陥車販売するなよ三流企業
41:
22/10/30 23:07:59.55 2NOTpsQR0.net
トヨタしか勝たん
42:
22/10/30 23:08:01.42 fkcpG/WH0.net
FDも夏の渋滞は爆熱エンジンの熱が籠もってギクシャクしたけど止まるほどではなかったな
43:
22/10/30 23:10:06.46 Yg0fcHi30.net
>>2
FITってそんなに特殊なトランスミッション使ってるん?
44:
22/10/30 23:10:40.88 0vfJTn4v0.net
耐久テストとかしてないのかよ
ホンダはどんどん駄目になってくな
45:
22/10/30 23:10:42.93 XGxEkgkB0.net
メーカー云々
故障箇所関係なく
今のクルマって
限界まで走らせてくれないんだよな
ちょっと危なそうってとこで
クルマが走るのをやめて動かなくなる
46:
22/10/30 23:10:59.15 F4PLjSI/0.net
元のTwitter見たけど、同じ色のヴェゼルが何台もあるの複数枚撮ったのかと思ったら
全部ナンバー違くて草
47:
22/10/30 23:11:12.29 k1YQ+Z+20.net
なにした時におこるの
48:
22/10/30 23:12:04.04 XGxEkgkB0.net
ミッション自体より
PCの設定がキツキツで止まるんだと思うよ
49:
22/10/30 23:12:17.14 4eOqHwEM0.net
>>43
いまは違うよ
50:
22/10/30 23:13:28.73 MkMSND5I0.net
ジャダーより酷い欠陥があったんだね
51:
22/10/30 23:13:37.08 LokKG8iZ0.net
ホンダ車アカンの?
52:
22/10/30 23:14:06.59 GGF4zSAl0.net
>>15
これ逆再生だぉ
53:
22/10/30 23:14:30.78 pwWeHqEC0.net
>>26
クソみたいな機械だな
よくこんなもん市場に出したわ
54:
22/10/30 23:15:13.53 ixbfTnRM0.net
>>42
どっちかというとセンタートンネルの熱で乗員がオーバーヒートしそうになる
55:
22/10/30 23:15:37.07 HZucEfiC0.net
>>47
渋滞でブレーキ踏んでただけ
56:
22/10/30 23:16:00.58 pU2SVmoe0.net
休めば復活するの?
57:
22/10/30 23:16:19.56 fkcpG/WH0.net
>>54
エアコン全開でも遠赤外線キツかったですw
58:
22/10/30 23:16:27.44 wJ+1H8re0.net
やはり日産のeパワー最強
59:
22/10/30 23:16:29.03 TzYUuywS0.net
軽のターボCVT車が脇をスイスイ行ったらどう思うのだろうか…w
60:
22/10/30 23:16:34.34 U42F+xyO0.net
枯れきったトルコンATでええねん
61:
22/10/30 23:16:37.60 7IIJbnjj0.net
ガードレールに刺さった画像かと思ったら違かった
62:
22/10/30 23:17:06.75 pwWeHqEC0.net
>>38
DSGのゴルフ5に15年乗ったけどノートラブルだったよ
もちろんN=1だけど
63:
22/10/30 23:17:16.26 t1z72hA70.net
これだから本田の車は買いたくないんだよ
日産最高
64:
22/10/30 23:17:53.92 GMDE21S00.net
>>1
ホンダはアホンダラ
65:
22/10/30 23:18:05.21 YaQesDvy0.net
しかし、シェフラーの乾式単板クラッチ式DCTは高温多湿地帯では、耐久性の面であまり高い評価は受けておらず、制御プログラムや冷却などによほど気を使わないとトラブルが出やすい機構だったため、ホンダでは3代目フィットで3度にわたる立て続けのリコールで国交省から叱責を受けるなど、初期の熟成不足が目立ちました。
66:
22/10/30 23:18:15.03 U42F+xyO0.net
秋でオーバーヒートってどゆこと
67:
22/10/30 23:18:18.84 9Oav70vD0.net
現行NSX見た事ない
68:
22/10/30 23:18:51.17 F4PLjSI/0.net
よく見たら、台数多い筈のフリードが無いからi-DCD初期型がやばいんかな
69:
22/10/30 23:19:42.11 ixbfTnRM0.net
>>57
おまけに窓がでかくて寝てるからたまらんよな
70:
22/10/30 23:19:45.63 Wp4n3FVh0.net
>>59
CVTもオイル過熱でフェイルセーフ発動するから登りでは調に子乗れない
71:
22/10/30 23:20:35.50 McoVAlDk0.net
>>14
確かシビックタイプRよりヒュンダイの同じクラスのFFの方が速いんだよな
72:
22/10/30 23:20:36.89 s5pHOhro0.net
ドイツ車がいないじゃん
ホンダのDCTばかりこうなってんの?
73:
22/10/30 23:21:46.28 Xz8ochIO0.net
ホンダのDCTはFit3でイメージが固定化された
74:
22/10/30 23:22:06.78 4eOqHwEM0.net
>>70
CVTなら、マージンは軽の方が圧倒的にでかいよ
寧ろ大排気量ほど厳しい
75:
22/10/30 23:22:13.26 MG2gpjPF0.net
ホンダイアクシデントさん…
76:
22/10/30 23:22:36.84 3RG5mbkj0.net
>>59
N-BOX最強だな。
77:
22/10/30 23:22:53.38 Sh0FiV8Z0.net
>>62
渋滞で低速で発進停止繰り返すことしたら似たようなことにならんのかな
78:
22/10/30 23:23:23.77 4eOqHwEM0.net
ただ、ホンダはこの件で無茶苦茶叩かれたんで、次からは元に戻りましたとさ
でも三世代目DCT買ったやつは永遠にホンダ買わないよなw
79:
22/10/30 23:23:29.47 8m7b8dSF0.net
ホンダはミッション内製だっけ?
やっぱりミッションはアイシンに限るわ
ジヤトコはどうかしらんけど
80:
22/10/30 23:23:39.93 1FhUUOsw0.net
ホンダは欠陥車ばっかだな。
81:
22/10/30 23:23:53.59 SaKGZU8o0.net
>>15
日本かw
82:
22/10/30 23:25:55.69 TzYUuywS0.net
>>70
んなことないってw
山奥の秘湯温泉・かなり酷いつづら折り道路、普通車の方がヒーコラ
着いてこられなかったよ
83:
22/10/30 23:26:50.81 Sh0FiV8Z0.net
>>52
実際はバックで走ってるのか
84:
22/10/30 23:26:58.25 93b+aPgM0.net
>>43
うち、同じGP5。
いろは坂どころか峠道を腐るほど行ってるけどこんなことになる気配すらなかったけど
85:
22/10/30 23:27:07.82 9A+ujtZI0.net
世界のホンダだから日本のせいじゃない世界が悪い
86:
22/10/30 23:27:12.61 YaQesDvy0.net
渋滞でトロトロ走る時にはデュアルクラッチの半クラが多くなるから熱でこうなる
87:
22/10/30 23:28:05.25 ztOHsSnp0.net
またいまだにトランスミッションすら開発出来ない
チョンコの車カススレか
88:
22/10/30 23:29:12.97 itPEsxQL0.net
>>52
すっごい運転技術だな…
89:
22/10/30 23:29:15.47 VHndY0840.net
古い車の税金高くした政府が悪いんだよ。
90:
22/10/30 23:30:33.84 X/Chqasw0.net
この頃のホンダ車はポンコツ過ぎて黒歴史レベルだろ
91:
22/10/30 23:30:44.44 a4k+IQdM0.net
ホンダて罰ゲームだよな
92:
22/10/30 23:31:30.87 5bpAF5us0.net
あ、HONDA
93:
22/10/30 23:32:00.26 2NOTpsQR0.net
トヨタ1強なのはこういうところ
94:
22/10/30 23:32:09.05 Zl7DWKnU0.net
はよリコールしろ
95:
22/10/30 23:32:10.73 MONdQJAp0.net
社用車がFITハイブリッドだけど発進や加速がギクシャクするしエンジンブレーキ全然効かないので乗るのが嫌
エンジンブレーキかけるためにLレンジ入れたらすっぽ抜けたように一瞬加速するしどうなってんの?って言いたい
96:
22/10/30 23:33:41.91 slYHjUj70.net
>>15
右ハンドルじゃん
97:
22/10/30 23:34:44.66 nFmisE1p0.net
どういう人生送ったらトヨタ以外の車買おうと思うの?
98:
22/10/30 23:34:46.21 EXLUzQJL0.net
脆弱ゥ脆弱ゥ
99:
22/10/30 23:36:23.72 TzYUuywS0.net
>>15
ここまででは無いけど、昭和の奈良の観光バス
こんな感じで驚いた記憶
100:
22/10/30 23:36:29.34 e4l1/s2S0.net
乾式は日本の気候、使用状況には合わないらしい
湿式は価格とメンテナンス料(主にOIL代)が高いから高額車にしか使えないって
101:
22/10/30 23:38:48.36 SYmMryUr0.net
DCTうんこすぎて一瞬で消えたからな。
あとホンダはシビックタイプRとかでも鈴鹿10分くらい走っただけで簡単にオーバーヒートしてマジでポンコツ。
涼しいニュルで開発するから夏の鈴鹿で走れないんだよ
102:
22/10/30 23:39:11.32 dFdUww5M0.net
>>72
ゴルフ
アメリカ中国より保証期間短い
103:
22/10/30 23:40:19.53 X3mbBEHi0.net
貴重なデータだな 主は災難だろうけどw
104:
22/10/30 23:41:05.63 VMQCgBHd0.net
欠陥車じゃんリコール白
105:
22/10/30 23:41:30.71 7mNJlEqT0.net
DCTは低速渋滞みたいな環境に弱い欠陥システムだからね
構造の問題だから解消できない
106:
22/10/30 23:43:07.28 Inz6jCP40.net
プリウスが結構悪質ドライバー多いみたいに言われるけど
ホンダ車も割と粗暴なドライバー多いよな
107:
22/10/30 23:44:13.92 SYmMryUr0.net
DCTはやったときにアイシンはDCTについて、あんなデカくてポンコツなトランスミッション使うとか馬鹿じゃないの?
うちは技術あるからシングルクラッチでもっと軽くてレスポンスいいの作れるよってLFAのミッション作った。
108:
22/10/30 23:46:53.89 pIf+cvWn0.net
>>57
当時世話になってた改造屋では断熱材貼ってたな
109:
22/10/30 23:47:44.84 K9nT+WBc0.net
コレってどういう状況でこうなってんの?
誰か簡単に説明ほしい
110:
22/10/30 23:49:10.60 S2GOo+7z0.net
これの左上か
URLリンク(i.imgur.com)
111:
22/10/30 23:50:12.28 dY542v750.net
>>39
ブレーキを使わずに走行しているんだよ
112:
22/10/30 23:50:32.83 9+WGifKq0.net
ん?リコールじゃねーのコレ
113:
22/10/30 23:51:37.25 8FWBSkin0.net
トランスミッションの加熱て?フットブレーキの使い過ぎとは別かね?
危なすぎね?
津軽岩木スカイラインとか完走できんの?
URLリンク(youtu.be)
114:
22/10/30 23:52:00.85 U9u/zwXn0.net
>>14
いろは坂なんて登れないんだよなw
115:
22/10/30 23:52:10.92 a0csF3mp0.net
やっぱりトヨタ車が安定か
116:
22/10/30 23:52:28.22 LrSxL8JG0.net
渋滞と発生車と言えばフリード
117:
22/10/30 23:52:38.94 nx9rh2Be0.net
DCTはドイツ語だとDoppelkupplungsgetriebeになる
118:
22/10/30 23:53:18.72 7mNJlEqT0.net
>>109
DCTって半クラ苦手な欠陥システムだから渋滞みたいな低速でクラッチ滑らしてると高温になり過ぎて安全装置が働いて動かないようになる
119:
22/10/30 23:54:50.54 kKCFHfrs0.net
>>110
何だちゃんと説明書に書いてある仕様じゃん
誰だよ欠陥だリコールだ喚いてる知恵遅れはよ
120:
22/10/30 23:55:13.25 mphjnGuq0.net
>>110
めんどくせえな
121:
22/10/30 23:55:44.08 RDeBCa2O0.net
なんでこんなに技術が劣化してるの・・・
122:
22/10/30 23:56:04.92 LZaNSRxs0.net
>>117
なんかバオーの必殺技にありそうな名前だな
123:
22/10/30 23:56:57.69 l9oweSHM0.net
ホンダオタクがくっそイキってた機構だな
124:
22/10/30 23:57:50.14 4eOqHwEM0.net
>>123
一番イキってたのは開発というか導入決めた奴
あいつ今何してんだろうか
125:
22/10/30 23:58:31.14 S2GOo+7z0.net
>>119
これ 、何回目かのリコール後に配布されたんだわ
126:
22/10/31 00:00:01.59 zFNmE6xa0.net
あホンダら
127:
22/10/31 00:00:02.78 lx6qurIE0.net
DCTなんて1年間に4回もプログラム制御のリコール(サービスキャンペーン含めばさらに増える)しても直らないからホンダが匙投げた糞車だからな
128:
22/10/31 00:00:03.95 B1TpP/JO0.net
ホンダなんだから仕方無いよね
ホンダなんだもの
129:
22/10/31 00:01:10.30 K2M692+q0.net
クソワロタ
130:
22/10/31 00:01:46.52 fFfzo/yw0.net
フィットって欠陥車なの?
131:
22/10/31 00:02:02.18 445XIzfW0.net
トランスミッションの過熱って、エンブレでCVTが過熱するってことか??
132:
22/10/31 00:04:13.71 GmDKFzu30.net
というかハイビーム走行してるフリード取り締まれ
133:
22/10/31 00:04:23.71 UG95I30K0.net
ググったら一世代前のホンダ車にDCT採用してたんやな道理でトヨタ1強になるわけやな
134:
22/10/31 00:04:34.68 I3vYZ3gH0.net
日光行った時に駅前から出てるバスで登ったけどその時も渋滞で一時間ぐらい遅延してたな
飯も別に旨くないし日光鬼怒川は旅行した中でガッカリ度ナンバーワンだわ
135:
22/10/31 00:05:12.82 WE2PDtfM0.net
>>65
あーあの時のモデルかw
136:
22/10/31 00:05:24.32 zczzjy+F0.net
他のメーカーも驚いただろうな
ホンダさんがDCTを使ったかー熱対策どうしたんだろうねー?え!?無策!?と
137:
22/10/31 00:05:36.32 U9BF6SUI0.net
FITアカンのか
買おうかと思ってた
138:
22/10/31 00:05:40.80 A6BJFoa50.net
昔はラジオで毎朝やってたHONDAスマイルミッションを聴きながら通勤するのがなんとも憂鬱だったが
通勤時間が変わってから全く聴かなくなったら、知らないうちに番組終了してた
139:
22/10/31 00:08:26.79 qOCOSjfj0.net
坂で渋滞することのほうが異常やわ
140:
22/10/31 00:09:04.13 tc7GymYB0.net
もう日光いろり坂は富士山みたいにマイカー規制したほうがいいんじゃないの
141:
22/10/31 00:09:11.55 yUL5VzM40.net
>>33
ちーすゲトラグでーす
あーこりゃ、Assy交換150万す。
ちな三菱ごとき相手にしたくねーんで保証効かねえ ッス、ドモドモ
142:
22/10/31 00:14:52.80 SXD01z9R0.net
紅葉の日光を楽しむなら
いろは坂は朝5時に登り切るべし
143:
22/10/31 00:15:47.17 j8gITH6b0.net
>>113
走ってりゃ問題ないのや。登りの渋滞やとアカン
>>118
i-dcdはモーター発進だからDCTでも普段は余り半クラは使わないんだけど
モーターの出力が小さいから、ある程度以上の登り傾斜だとモーターだけだと
発進出来なくなるんでエンジン掛かりっぱなしで普通のエンジン車のDCTと
同じ動作になるんだわな。で、普段は発進にモーター使えるからクラッチの
負荷は低いんで伝達効率優先の乾式採用してるからこうなるとアウト
144:
22/10/31 00:16:30.00 OL2NQrjD0.net
>>15
レールにでも乗ってんのかw
145:
22/10/31 00:18:28.08 jiDa12430.net
>>45
ハンドブレーキがサイドフットになってたり
エアコン等々がクソみたいなタッチパネルだったり
オートエアコンでつける度に外気導入に戻ったり
最近の車はイライラする要素が多すぎるわ
セカンドカーでバモス乗ってるけど
さっと乗ってぱっと出かけて
特になんも考えず操作できて本当最高
146:
22/10/31 00:20:10.07 kgL/QZEf0.net
登りの渋滞って
ここ以外でも起こるでしょ
どうすんの
147:
22/10/31 00:20:14.81 WstUYBNq0.net
>>113
ブレーキで止まってるのではなく
HSA使ってたんだろう
トラックではもうずっと昔から付いてた機構だけど乗用車ではまだ最近だからな
使い方知らない人も多いだろう
148:
22/10/31 00:21:05.66 VrKW3rY70.net
紅葉して気温低そうなのになるのか
149:
22/10/31 00:22:57.66 fbtKZyys0.net
ホンダ車のブレーキがふにゃふにゃで危ないからホンダ車買う人は軽~普通車関係なくブレーキだけは社外品に交換した方がいいぞ
150:
22/10/31 00:24:25.05 ICAPSOY/0.net
MT乗りわい低見の見物
なお左足が逝く模様
151:
22/10/31 00:25:56.92 10IZ2Om40.net
ジムニーが最強なんだよな
152:
22/10/31 00:26:57.43 XxOA/Z+P0.net
うちのシャトルも同じやつだったな上りの渋滞がいくないのか
まぁ北国の田舎なんで渋滞自体そうないけど気付けておこう
ちなみに岩木山とか鳥海山とかは上がってる
153:
22/10/31 00:27:01.09 rlPJollC0.net
>>114
悔しくてもその返しは無いだろw
154:
22/10/31 00:28:00.11 +rm7tc8s0.net
俺たちのスズキは大丈夫
155:
22/10/31 00:28:33.88 sxu6KUwd0.net
>>110
ここまで面倒臭いと何がどう「便利」なのかさっぱりわからない。
156:
22/10/31 00:28:51.90 8GQEdOms0.net
今時ホンダ乗るか
157:
22/10/31 00:29:06.18 sjwM+73B0.net
自転車が間をすり抜けスイスイと登っていって
チャリカス!!つってまたヘイトが溜まるんよな
158:
22/10/31 00:30:40.24 j8gITH6b0.net
>>152
登りの渋滞で長時間停まる時は、パーキングブレーキで停めてN入れた方がええよ
159:
22/10/31 00:31:15.86 Kk96Hw/V0.net
>>2
全然笑えない…
国産車の衰退は、笑えない
160:
22/10/31 00:31:47.75 Pt9b6z0K0.net
どうしてホンダは一番の売れ筋の車でこんな冒険をしようとしたんだろな
161:
22/10/31 00:32:16.02 MX8Qxzlx0.net
>>71
嘘こけ
162:
22/10/31 00:32:31.82 xzTkKL5W0.net
全車EVにするからもういいんだ
163:
22/10/31 00:34:12.16 tc7GymYB0.net
>>142
いや群馬の沼田側から来れば時間制限なしで来れる
164:
22/10/31 00:35:02.97 0SaO2WNl0.net
>>15
これわざわざアフレコしたのか
165:
22/10/31 00:35:58.13 KcukEF330.net
自家用車撲滅運動スレ
166:
22/10/31 00:36:08.70 TvovTVFI0.net
時速140キロ以下で走るならeパワー
167:
22/10/31 00:37:39.80 JXp1DnzM0.net
サイドブレーキの出番なの
168:
22/10/31 00:37:42.85 pSFwjSI40.net
あーDCTの超初期型の奴か
あれリコール出てなかったっけ?
リコール修理してないからこうなるんじゃないの?
169:
22/10/31 00:40:13.22 xVa3D8OG0.net
飛べよ
ジャンプしない糞雑魚とか走らせるなよ
170:
22/10/31 00:44:49.21 R1dCFwn80.net
>>15
全然ロールしてないから普通はおかしいって気づくよね
171:
22/10/31 00:48:28.34 G2U/zool0.net
自動車ジャーナリストはこれでもホンダマンセーなのが罪深い
172:
22/10/31 00:52:55.83 Il8i6/ZS0.net
>>42
フロントパイプ社外のにすると断熱板付かないから左足火傷しそうなほど熱くなってたな
173:
22/10/31 00:52:57.39 YHci8ozD0.net
>>171
そりゃ接待やら何やら受けてるからな
174:
22/10/31 00:53:04.74 l+TuVUb50.net
ポルシェにごめんなさいしてPDK(湿式)使えや
175:
22/10/31 00:55:17.00 wiuzGtLN0.net
欠陥車だなw
176:
22/10/31 00:56:04.56 ozRgGUuW0.net
>>106
スバルもヤバいぞ
177:
22/10/31 00:57:45.65 mg46+DV10.net
熱で止まるんだ
178:
22/10/31 00:57:59.52 G2U/zool0.net
自動車雑誌はこういうこと全く書いてないから当てにならん
179:
22/10/31 00:58:52.95 mg46+DV10.net
考えようによっては熱で燃えるよりは良いのかもしれんな
180:
22/10/31 00:59:15.09 mdjsQAQD0.net
>>2
本当に高温で止まっているのか?
毎年紅葉の季節になると
色々理由をつけて停車して
紅葉見物している奴がいるから
真実はわからないな
181:
22/10/31 01:01:39.17 imMMbZ+l0.net
>>15
頭文字Dかよ
182:
22/10/31 01:04:11.79 pSFwjSI40.net
>>180
いやそれならみんなボンネット上げないって
つかボンネット開けてミッション冷えるの?
183:
22/10/31 01:04:57.50 zczzjy+F0.net
トルコン制御に慣れた日本人の大衆車にDCTは合わない
184:
22/10/31 01:05:26.64 t/rSE4v30.net
>>26
よくこんな車買うよな
ホンダw
185:
22/10/31 01:12:09.61 +SV/3mpJ0.net
よく分からないものを無理して使うからよ!
186:
22/10/31 01:15:19.14 mdjsQAQD0.net
>>182
数年前のいろは坂の猿事件の時
停車して弁当食べていた奴が襲われていたのが
中心で走行中の自動車にはそもそも猿は
近寄らないんで
警察が停車禁止にしたら猿被害が無くなった
からね
今回も観光停車かと思っただけさ
187:
22/10/31 01:15:33.76 nMlRVYGT0.net
>>145
俺もバモス持ってる
エアコンはダイアルが最高だわ
188:
22/10/31 01:18:06.61 wiuzGtLN0.net
>>26
>>110
ひでえなこれ
物売るってレベルじゃねえだろ
189:
22/10/31 01:20:05.18 d7EgpSho0.net
>>110
動かなくなる前に1段階目の警告出るんかい。
190:
22/10/31 01:21:08.77 4pQR+WKJ0.net
>>148
走って冷却必須が走らないからアウトと
完全停止なら問題ないけど、ここはジリジリ登るから
>>146
ここは別格
渋滞原因は華厳の滝駐車場空き待ち。3時間はまだマシな方
距離7キロ3時間だから時速2.3キロ(徒歩は4キロ)でジリジリ動くから
ちなみにVWのDSGもよく止まってる
191:
22/10/31 01:23:03.25 hPRe4s0n0.net
ホンダのデュアルクラッチあかんやつだったか
192:
22/10/31 01:25:27.07 rjWAfddG0.net
>>155
クラッチ式ハイブリッドの半クラッチ問題は絶対解決できない。なのでトヨタはノークラッチにこだわった。
但しノークラッチはハイレベル技術が必要なので�
193:A後から参入したホンダは時間的にクラッチ式にせざるを得なかった。 行楽シーズン山道トラブルはわかっているはずなのにネガティブ情報なので表に出したくなかった。 一番最後の日産に至っては、トヨタノークラッチ式並列ハイブリッドや、ホンダクラッチ式並列ハイブリッドでは開発が間に合わない。 渋々低効率の直列ハイブリッドを採用。しかし高速域のハンディキャップで勝負に出ざるを得なかった。 eパワーと言う市街地専用カーでハンディキャップを逆手にとる広告が大当たり。 しらんけど
194:
22/10/31 01:26:06.89 n11IXV260.net
>>15
こんなバス運転手がいるか
195:
22/10/31 01:27:06.55 OM8NrQQm0.net
>>26
この前上り坂の信号待でこれなったわ
進まんどころか後ろに下がってってマジで焦った
196:
22/10/31 01:27:57.74 QNDIbc700.net
4WDの原理が未だに分からないな。全部のタイヤの動きがシンクロしないと逆にものsごうロスになるだろうに
197:
22/10/31 01:29:03.66 uxwE43ZH0.net
これはひどいww
198:
22/10/31 01:29:52.21 wiuzGtLN0.net
>>194
坂でずり落ちてるのに
あせらずにアクセル踏めとか無理だろw
199:
22/10/31 01:29:56.89 wI7uxG4Q0.net
これMTの車の人はどうなるの?警告とかはないだろうけど、同じようになってるの?
200:
22/10/31 01:34:09.51 6LR0T8ZS0.net
>>198
マニュアル車が坂でのろのろ進むのは不可能だろ?
201:
22/10/31 01:35:36.68 4w4tJyPj0.net
ホンダでもガソリン車ならこうはならないのか
202:
22/10/31 01:36:45.29 ztWj4hXo0.net
走りは楽しいんだけどなあれ
203:
22/10/31 01:38:28.91 ccH9Ac+i0.net
>>198
ミッションじゃなく左足がやられる
204:
22/10/31 01:39:27.06 Vearx4zY0.net
今のe:HEVとやらは大丈夫なんだろうか?
205:
22/10/31 01:41:11.75 zczzjy+F0.net
今はトルコンCVTになってるから平気
206:
22/10/31 01:42:19.15 j8gITH6b0.net
>>192
これはそういう問題じゃないよ。HVの問題じゃなくDCTに固有の問題。i-DCD
ってのはモーター使うことでDCTの弱い部分を回避させて使ってるんだけど
こういう登りの渋滞路とかだとモーターで庇い切れなくなるからDCTの弱点が
モロに出ちゃってるという事。現行のエンジン直結モードとかのクラッチとは
全く別物
207:
22/10/31 01:42:46.10 yXoS7K1I0.net
柴犬FITはセーフ?
208:
22/10/31 01:45:00.26 rbDK8pqb0.net
えーいつもの山坂道にやってきました
209:
22/10/31 01:46:45.78 jzFE9ZLz0.net
どんなハードコアな走り方してんだよアホンダ
210:
22/10/31 01:48:04.45 wI7uxG4Q0.net
これって結局どこが問題?
クラッチ?モーター?
211:
22/10/31 01:48:13.54 MpWjZr0t0.net
オデッセイの頃からホンダのミッションは不具合満載やったやん
新車からやぞ
212:
22/10/31 01:48:32.76 j8gITH6b0.net
>>209
クラッチ
213:
22/10/31 01:48:50.91 tAgvj7Cy0.net
ヴェゼルっつー車は、外見クソダサなのに中身もポンコツなのか笑
214:
22/10/31 01:48:54.61 yDfCipnG0.net
結局未だにトヨタのTHSIIが最強で他のメーカーがマネできなかったんだよな
215:
22/10/31 01:49:22.36 wI7uxG4Q0.net
>211
ハード?ソフト?
216:
22/10/31 01:51:29.92 j8gITH6b0.net
>>214
乾式で元々ハード的にも弱いところに制御の問題が重なってると思う
217:
22/10/31 01:53:04.02 IVH0coDN0.net
>>9
ぬか漬けにすると美味いし
それだけでもがんばってほしいもんだ
218:
22/10/31 01:56:34.61 SikTzWvE0.net
>>26
物売るってレベルじゃねーぞ
219:
22/10/31 01:57:24.88 5OZoSk4O0.net
結局のところスポーツカー以外には無用の長物だったのがDCT
220:
22/10/31 01:58:32.65 wI7uxG4Q0.net
>215
ハード的にも弱いって言ってもさすがに今の時代MTの構造部分は大丈夫だと思いたい。
ただ制御的にアホなことしてたり、過保護になりすぎてちょいと温度上がったら警告だしてたら
ダメそうな感じはするね
221:
22/10/31 02:06:23.01 j8gITH6b0.net
>>219
どうもi-DCDの前期型というか改良前というかは元々オーバーヒート傾向には
あったらしいのよね。回生効率重視でEVモードでアクセル抜くとすぐに3速に
落とす制御になってたり。後期では余りトラブルの話は聞かないけどね
222:
22/10/31 02:07:29.21 g8cl3zTE0.net
CVTはクソ
運転が苦痛
223:
22/10/31 02:16:05.88 jzFE9ZLz0.net
ホンダはCVCCでも積んでろ
224:
22/10/31 02:27:57.41 mbheJgkL0.net
わしのモビリオはジャダーとオイル漏れするけど止まりはせんで
225:
22/10/31 02:31:40.48 pUkLilPn0.net
なんか知らんがうちの車はトルコン8ATだからよかった
226:
22/10/31 02:33:07.36 kBDuNiUA0.net
ホンダはトランスミッション弱いよなぁ
モビリオスパイクとかクロスロードも高確率で異音出してて参った思い出
227:
22/10/31 02:34:56.86 +Hklh2ts0.net
ポルシェのDCT(PDK)に10年乗ってるけど全く故障がないよ。10万キロ乗ってるけど快適。
10年前で乗り出し1500万。
今買取すると700万。頑張って750万。
コスパよすぎ。ホンダとの差はコスト差かね?
228:
22/10/31 02:43:30.76 a4bm85oi0.net
結局MTが最強ってことやね
229:
22/10/31 02:46:27.01 7veFnz610.net
>>199
オートマ限定君かよ…
普通にできるわ
230:
22/10/31 02:49:05.71 D8RHWdek0.net
HVAGS最強
安っぽいんじゃない安いんだ!
231:
22/10/31 02:53:43.46 XJqKs9Rq0.net
なんで低速でそんな加熱しちゃうの?意味わかんないんだけど
232:
22/10/31 02:58:34.77 hj/4u6pq0.net
二段クラッチの繋ぎを上手く仕立て上げられなくて
滑らせるしかなかったて感じか知らんけど
233:
22/10/31 02:58:46.29 OpVEglsF0.net
>>110
スポーツカーでもないのに走らせ方を工夫しないといかんとは
レンタカーにはさせられないな
234:
22/10/31 02:59:02.29 FIbmjWVA0.net
>>26
すげぇ、こんな仕様で売り出すとかどんだけ糞なメーカーだよ
そしてこんな事書いてあるのに買うアホがいるんだな
235:
22/10/31 03:01:39.06 VZrzvPuM0.net
こないだママンに後期型グレイス勧めて買わせてしまったんだが大丈夫かな
乗った感じは良かったが
236:
22/10/31 03:12:15.64 gSgDf8eT0.net
フィットてダサいし最低だなw
237:
22/10/31 03:58:
238:14.72 ID:Mx0SM4QR0.net
239:
22/10/31 03:58:39.64 eGooxn4P0.net
>>71
バカ言い過ぎ。そんなことになってたら大ニュースだぞ。
240:
22/10/31 03:59:03.18 qj2juddU0.net
>>26
むごい
241:
22/10/31 04:00:54.60 SBf/6rR00.net
うちのFITちゃんは欠陥車…ってコト!?
242:
22/10/31 04:02:50.18 wcS9pxSY0.net
前期型だけかと思ったら後期型も止まってるな
DCTの発進はクリープで少し動き出すのを待ってから
アクセル踏むようにすれば
クラッチ労れるらしいけど
登りがきついとそれも無理か
243:
22/10/31 04:12:14.26 WzpmQrnv0.net
俺の左足の方が強かったw
244:
22/10/31 04:16:36.60 FHQfoI/70.net
>>14
熱を持っていても平気で走らせて事故を起こすヒュンダイだろ
245:
22/10/31 04:20:46.06 FHQfoI/70.net
>>26
EVやハイブリッドなんてユーザーが弄れない機構なんだから、全部自動でやれよ
246:
22/10/31 04:32:16.93 07JbqyLa0.net
ホンダといえば千葉県!!
ホンダといえば千葉県!!
リコールするたびに成熟していくみんなの憧れのメーカー
それがホンダ!!
247:
22/10/31 04:33:18.95 jzFE9ZLz0.net
>>71
スバルWRX S4がヒョンデ・エラントラNに徹底的に負ける
URLリンク(intensive911.com)
248:
22/10/31 04:39:56.11 vMIBhHLu0.net
リコール受けてないとこうなる
249:
22/10/31 04:45:32.95 SPnMASSr0.net
>>26
システム特性上の留意点じゃなくて
システム特性上の欠陥だろ
これをリコールにしないなんて犯罪じゃね?
250:
22/10/31 04:46:06.34 AtTsCpl60.net
オイルパンを樹脂になんかするからだろう
鉄板なら冷却効果もあるのにな
バカが設計しちゃいかんという見本
251:
22/10/31 04:50:38.78 WkfwDbY90.net
ありがとう自民壺
252:
22/10/31 04:54:24.95 XJqKs9Rq0.net
こう言うのって海外でも同じもの売ってたの???
国内じゃ色々あって問題にはなりづらいだろうけど、海外の評判はどうなってんのよ?
253:
22/10/31 04:57:35.48 w1obTdMK0.net
質量を持った残像と一緒に熱を放出する機能を付けないとこんなことになる
254:
22/10/31 05:10:13.54 t1S2Dnls0.net
ハイブリッドや電気クルマはまだまだ信頼薄いね
時は金なり 今時の車が動かなくなるなんて考えられんわ
255:
22/10/31 05:10:26.07 CltCPJGA0.net
>>142
そうなんだよなぁ
この時期は平日の6時には明智平辺りから渋滞しだすもんな
256:
22/10/31 05:12:09.17 RhResg/60.net
ホンダは技術研究所だから仕方ない
257:
22/10/31 05:22:26.87 lLOcdmxI0.net
あっ!ホンダだ!!
路肩にフィットしてるなぁ~
258:
22/10/31 05:23:40.45 nMQaO+3x0.net
言うほどキツイ坂だっけ?
259:
22/10/31 05:38:56.59 WzbJ0la40.net
この前23号の右折でいきなり止まったのはこれかw死ぬぞ
260:
22/10/31 05:48:38.36 j0Qbpny10.net
これこの4台だけじゃなくもっと大量のホンダ車が止まりまくってたらしいな
261:
22/10/31 05:53:59.22 9UEQXE0C0.net
>>15
ユーロビートつけてくれよ
262:
22/10/31 05:55:53.09 9UEQXE0C0.net
>>26
これ開発がこれじゃ売れないって言ったけど経営判断で出されたそうな😅
263:
22/10/31 05:58:21.89 SX4sxtT10.net
>>9
しょせん自転車屋だからな。
身の丈わきまえないからこうなる。
264:
22/10/31 06:01:10.76 j0Qbpny10.net
URLリンク(twitter.com)
ヴェゼル大量に止まったる
(deleted an unsolicited ad)
265:
22/10/31 06:01:15.57 /rLeIsnH0.net
>>247
リコールを何回やっても直らない程の欠陥だったから仕様という事にして売るしかなかったんだよ
266:
22/10/31 06:03:22.67 1R85y1+/0.net
スバルでよかった
267:
22/10/31 06:04:13.97 9Fb53LHx0.net
やっぱりMTが一番だなw
268:
22/10/31 06:05:34.91 9UEQXE0C0.net
>>264
一台おった
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
269:
22/10/31 06:06:02.19 9UEQXE0C0.net
>>265
上り坂渋滞で三時間は死ぬわ😆
270:
22/10/31 06:07:05.46 38WP0iLk0.net
>>110
クソ仕様すぎる
271:
22/10/31 06:07:30.08 9Fb53LHx0.net
>>267
慣れだよ慣れw
272:
22/10/31 06:09:50.70 9UEQXE0C0.net
>>269
ワイは正月とGWは外に出んことにしとるわ
273:
22/10/31 06:09:55.34 tePvQGfq0.net
走り屋じゃなくて普通に観光しててトラブル起こしてるのか
274:
22/10/31 06:10:27.19 rgcFQyc20.net
ヴェゼルもURLリンク(twitter.com)
エンジン直結がアダになったか
(deleted an unsolicited ad)
275:
22/10/31 06:11:38.64 Xncn2lXh0.net
紅葉見に行ったら死んだのか
自分が死ぬのはしゃーないけど他人に迷惑掛けるのはアカンな
276:
22/10/31 06:12:07.77 GnE0etaA0.net
ホンダは一般車あかんな
カブと軽だけかも
277:
22/10/31 06:16:21.78 vdRf1mJU0.net
クルマはいつでもオーバーヒート!
オーバーヒート!
278:
22/10/31 06:17:01.17 vdRf1mJU0.net
この気持ちを分かってDJ!
279:
22/10/31 06:21:22.69 z1KZZMZZ0.net
安全な場所、は木や葉の可燃物を避ける意味では
280:
22/10/31 06:22:09.69 MCstaG3e0.net
>>38
これホンダがドイツのシェフラーに作らせてたんじやなかった?
どこまでホンダかは知らんけど
281:
22/10/31 06:24:12.22 I5Ed0lue0.net
ホンダのハイブリッドは
制御がアホってよく聞くからな
282:
22/10/31 06:24:43.35 g/4XUbbR0.net
>>2
走っててそのまま止めたような奴がいるけどもっと端に寄せて止めろよ邪魔だろ
車が悪いだけでなく運転手の知能も低いのかよ
283:
22/10/31 06:27:49.26 mN4t3w4n0.net
警告に従うなんて日本人らしい
284:
22/10/31 06:30:06.67 YHDrOdLO0.net
わナンバーかな?
一斉に同じ場所で起こるのは不自然だね
285:
22/10/31 06:34:17.13 PUf/xVF80.net
うちの社長がよくボンネット開けてるのって冷ますためだったのか
286:
22/10/31 06:36:04.16 +ANs57KE0.net
>>202
ワロタ
287:
22/10/31 06:41:09.54 cJt/ZKVx0.net
これだから乾式のDCTはダメよ(´・ω・`)
288:
22/10/31 06:41:55.44 shMR3DNg0.net
現行車種の頃は制御ブログラム書き換えでお茶を濁してた
モーターアシストが電力食い過ぎてバッテリー上がっちゃうんだよな
車齢を重ねるにつれてバッテリー劣化が原因でこうなる
289:
22/10/31 06:43:34.61 1RqHFP5e0.net
エンジンブレーキ使ってこれなの?
290:
22/10/31 06:44:44.31 u8uWXjsK0.net
>>26
踏み切りで立ち往生してるホンダ車をニュースでみたな
まさかこれ?
291:
22/10/31 06:47:12.07 Ao/rHSsY0.net
昔ながらのトルコンATでええやんと思ったら最近は少数派なんや
292:
22/10/31 06:49:33.09 Pi6M3V1H0.net
>>26
なんちゅー車やw
293:
22/10/31 06:50:41.61 p5xcNkcY0.net
トルコン8速の俺高みの見物
294:
22/10/31 06:55:27.55 jzFE9ZLz0.net
やはりホンダはNボックスしか信じられない
295:
22/10/31 06:55:42.56 9UEQXE0C0.net
>>286
ホンダタイマーか
296:
22/10/31 06:58:55.28 aB6GaRP50.net
やっちゃえ!のメーカーも高速の本線上でいきなり停止して事故になったしな
本来その機械を使う技能がない奴向けの工業製品って、余計な馬鹿親切機能が入ってて
逆にそれが使いづらくて信頼性もなくなってる
家電くらいならまだいいけど、命にかかわる自動車でこれはいけない
297:
22/10/31 07:03:53.86 Zq6ZqOOw0.net
やっぱMTなんだよなぁ
298:
22/10/31 07:06:20.70 dUfDqeGK0.net
FITって発売当初からこんなんや
店にチラシおいてたし
299:
22/10/31 07:07:25.24 IM48+v7l0.net
今時の車のボンネット開けて何が解るんだろうな
300:
22/10/31 07:09:37.92 9UEQXE0C0.net
>>297
トランスミッション高温の警告が出てるから冷ましてるんだろ
URLリンク(i.imgur.com)
301:
22/10/31 07:10:00.12 aB6GaRP50.net
>>297
おまえが無知
何かをわかろうとして開けるわけではない、ただの冷却だよ
302:
22/10/31 07:10:17.01 yiufgb/O0.net
>>294
まだそんなこと言ってるの??
あれって徐々に失速して行ったでしょ
その間に寄せられなかったのはレンタカーで不慣れだったのが原因なんじゃないの?
国交省の調査も入ってるんだし、その後リコールになってないんだからそういうこと
303:
22/10/31 07:12:56.93 Qa9Gq7h60.net
エンブレをフル活用できるAT車が未だに出来てないのが問題だろう、これはどのメーカーでも共通。
富士山でのバス横転事故だっていざエンブレ入れようと思った時にはちょっとだけスピードオーバーしていたせいでシフト入らなかったという説が有力。
緊急時にはエンジンやトランスミッションがブッ壊れるのを覚悟してでもある程度無茶なシフトダウンができる仕様でないと安心できない。
304:
22/10/31 07:13:22.19 j8gITH6b0.net
>>286
このトラブルにバッテリーとか全く無関係だよ。そもそもi-DCDは少出力の
1モーター式で昇圧回路さえ持ってない、2モーターのストロングハイブリットと
マイルドハイブリットの中間みたいなシステムだからバッテリーの負荷は
大きくないしな。更にバッテリー自体もリチウムイオンだから、バッテリー
劣化による交換事例自体がほぼ無いというか、車体寿命と同等レベルなんで
長期放置でもしなけりゃ30万kmは余裕で持つし
305:
22/10/31 07:16:06.63 fVrfof0k0.net
ホンダ、日産のはマジでダメ
306:
22/10/31 07:16:51.64 OvH2Nb2E0.net
>>303
日産も止まってたのか?
307:
22/10/31 07:17:52.43 VD6W/EOe0.net
>>226
聞いてないことまでべらべら喋って発達障害?
308:
22/10/31 07:18:06.72 ymrFWPGt0.net
>>197
なんでブレーキ踏まないんだ
MTだって激坂でエンストしたら即ブレーキ→サイド引く→坂道発進するだろw
309:
22/10/31 07:18:16.04 dWNdI2P30.net
>>220
なるほど
フィット3ユーザーだがHV回避して良かった
こんな話を聞くとまだ発展途上だったんだ、と
310:
22/10/31 07:21:33.26 LQ4kad6G0.net
>>194
サイド引けよ
311:
22/10/31 07:21:52.02 pvJuatHl0.net
>>306
エンジンかけなきゃ、マニュアルだろうが動かんぞ?
312:
22/10/31 07:22:54.46 cKq6wT100.net
令和でこんな不便を強いられるのか
313:
22/10/31 07:23:04.54 ymrFWPGt0.net
>>309
ブレーキ→サイドの工程と同時にエンジン掛けてる想定だったすまない
314:
22/10/31 07:25:23.16 +w9KdK+/0.net
>>26
これ半分コーションラベルだろ…
315:
22/10/31 07:26:08.86 aB6GaRP50.net
>>300
おれは、操作(運転)技能のない人向けの製品(車)はダメだと言っているだけだけどね
まぁどのみち追突した後続車の過失で処理されたんだからメーカーのせいではなくなってるけど
同様の症状を改善するためのリコールもやってる車種だし、あのチンピラ企業に対するイメージは変わらないよ
316:
22/10/31 07:27:47.90 2bc96Jmg0.net
イニシャルH
317:
22/10/31 07:27:54.37 uVhA3Bm50.net
DCTは渋滞だらけの日本に合わないって聞いたな
ぎくしゃくするみたい
318:
22/10/31 07:27:55.25 j8gITH6b0.net
>>192
そういや、トヨタの今度のクラウンのRSとかレクサスのRX500hのハイブリットは
クラッチ式やで
319:
22/10/31 07:28:21.08 BKNtCX3e0.net
軽の方がしっかりしてる
さよならですね
320:
22/10/31 07:28:26.24 +w9KdK+/0.net
ジヤトコが無事ならそれでいい
321:
22/10/31 07:28:44.22 pqLlAcqA0.net
こんなの車じゃない
322:
22/10/31 07:29:20.80 EZR9t2TW0.net
いまどきの車はver0.8で発売して
モデルチェンジまでにver1.0。
リコールなんか当たり前。
323:
22/10/31 07:29:36.35 EvCOeERG0.net
>>113
半クラ状態が長く続くと加熱するんやろな
324:
22/10/31 07:29:44.73 uVhA3Bm50.net
今やNBOX屋だからね
325:
22/10/31 07:30:11.23 AtTsCpl60.net
>>297
冷やすんだろ
326:
22/10/31 07:30:15.31 SyKEt7Wh0.net
真夏の渋滞のハーレーも
327:
22/10/31 07:32:02.68 BZalAoYj0.net
フリードハイブリッド納車待ちだけど、俺のは関係ないよね?
328:
22/10/31 07:32:12.75 Xwm1/fDZ0.net
トルコンATでいいやん
329:
22/10/31 07:32:35.76 qT42+jrd0.net
3代目はお家を潰すって言われるくらいだからな
330:
22/10/31 07:33:49.26 eTzX+XnH0.net
>>15
なにこのイニサルB…
331:
22/10/31 07:35:01.41 D7/fsIr60.net
意味が分からんかったが、クラッチで車を止める奴がいるってことか。何でそんな恐ろしい事態にができるんだよ。
332:
22/10/31 07:35:03.80 eTzX+XnH0.net
あー
ダンホがEV100%にするとか言ってるの…
333:
22/10/31 07:35:26.58 QjykmFEr0.net
MTでもハンクラで上り坂で停止徐行を続けたらクラッチ焼けて傷める(そんな運転するやつはいない...はず)
オートマというのはそれと同じようなことを延々やってるってことだからこんなことになってもしかたないかな
334:
22/10/31 07:35:29.47 j8gITH6b0.net
>>318
ジヤトコのCVTとか地雷やないかw
335:
22/10/31 07:36:16.03 5RgQUb7U0.net
掟やぶりの地元走りしたからだろ
336:
22/10/31 07:37:21.73 ub8t3FIB0.net
すげえな
38歳のワイが生まれた時あたりのスバルサンバーは
オーバーヒートして志賀高原登りきれなかったって親父が言うてたけど、そのレベルだな
337:
22/10/31 07:39:29.41 B7fFcZJ80.net
千葉くん怒りの「かっけぇえええええええええええええ!!」連呼w
338:
22/10/31 07:42:17.58 g6hd1G4U0.net
へぇ
最近の本田車ってトランスミッションの温度まで知らせて表示させてくれるんか
339:
22/10/31 07:42:25.42 Gkg4JMxy0.net
リコール繰り返してたしな、ホンダのDCT
340:ハイブリッドは
341:
22/10/31 07:43:34.43 Y97Cz+f/0.net
>>32
ブレーキランプ切れてもクルマは動くからなw
342:
22/10/31 07:45:34.83 ByGCUPoF0.net
>>337
あー、(千葉県)が発狂してたやつか!
343:
22/10/31 07:47:41.11 MPhJ5sBA0.net
やっぱりトルコンATがいいの?
344:
22/10/31 07:48:47.81 pqLlAcqA0.net
ヒュンダイ車
345:
22/10/31 07:49:37.84 rhlHjbtd0.net
アクセル小開けで坂道ホールドしたら普通のATでも調子崩すが
同じ車種だけとははて…?
346:
22/10/31 07:50:27.06 8lnPMQZl0.net
ほへと坂
347:
22/10/31 07:52:05.97 QjykmFEr0.net
ちりぬ坂
348:
22/10/31 07:59:01.58 fLfOWN3u0.net
あー、あのリコール祭りのヤツか
ホンダはもう技術力が低下し過ぎて自社開発する能力無いからなぁ
MotoGPですら自社製より他社製のスイングアームを使ってテストするレベルだし
349:
22/10/31 08:00:51.74 iVXn6dJM0.net
>>9
ホンダを買った事ないしこれからも買う予定ないw
350:
22/10/31 08:09:57.13 J5rxMr4O0.net
>>125
オレも買ったディーラーに文句言いに行ったら
あれ見せられブチ切れてそれっきりホンダやめた
あんなの欠陥以外の何物でもないわ冗談じゃない
351:
22/10/31 08:10:05.81 pqLlAcqA0.net
こんなモン、市販すんな
352:
22/10/31 08:10:31.70 TH0178kH0.net
>>247
これを仕様とする前に1年で5回のリコール出してるんだ。
URLリンク(mkimgcv.yahoo.co.jp)
諦めたんだろな。
353:
22/10/31 08:13:11.01 qKwCtyOI0.net
乞食支援やってるからね
引きこもっていたコロナ脳もでてきてるし
354:
22/10/31 08:16:21.61 MvjzlqW90.net
>>15
運転手すげえな
355:
22/10/31 08:20:39.48 k1TPvY7W0.net
乾式DCTが苦手にするシチュエーションだもんな。
買わなくて正解だったか。
356:
22/10/31 08:23:43.19 MvjzlqW90.net
ホンダのハイブリッドは糞だって昔から散々言われてたけど、未だに改善して無いんだな。
どれだけ周回遅れなんだ
357:
22/10/31 08:25:16.02 iLE/6eRE0.net
高温で止まるとかGoProかよwww
358:
22/10/31 08:25:34.40 Ayk9ngAL0.net
>>320
ソフトウェア制御は簡単に修正できるからそんな感じなんだろうな
だから安易に未完成でもリリースしてしまう
359:
22/10/31 08:30:32.64 iqfSj3Ze0.net
分かってて売ってるからたちが悪い
360:
22/10/31 08:31:05.66 iqfSj3Ze0.net
>>15
運転手が凄すぎて草
361:
22/10/31 08:31:06.49 NWGb+i+70.net
シャトルHVだが完成形なのか困ったことは一度も無いしこんななるの知らなかったわ
エンジンブレーキがほとんど効かないなあとは思ってたが
362:
22/10/31 08:32:26.36 vb7z7+xT0.net
ホンダって日本車で1番見た目が最悪で性能もこれじゃな…
363:
22/10/31 08:35:54.83 HIYv79rY0.net
昨日行った
埼玉を5:00に出て、いろは坂に7:40到着
7:45に渋滞、8:25に明智平で下りはスイスイ
紅葉キレイですた
364:
22/10/31 08:41:46.86 jUM/zMq/0.net
フィットGP5はなぁ。
良い車だったが全く面白くなかった。
今は古い車に乗り換えたわ。
365:
22/10/31 08:46:17.66 qiU1VYGU0.net
>>280
>>2を読んでも君には理解できないかw
366:
22/10/31 08:47:57.32 n5agn0is0.net
あれこれ注文が多くて使いこなす自信ないわ
367:
22/10/31 08:48:09.52 4NEZdHx+0.net
>>325
おもいっきりアウトですw
368:
22/10/31 08:48:23.42 JQB/USft0.net
コレってフィット3で大リコール祭だったヤツ?
369:
22/10/31 08:49:24.28 SenzMLSc0.net
車文化失速してんの?
370:
22/10/31 08:50:27.06 MgnmFS1b0.net
現行フィットの売れ行きに逆貢献した先代の先進的システムやね
371:
22/10/31 08:51:00.91 XZH7HIbT0.net
ホンダは昔からハイブリットが糞だな
無理なんだから諦めろ
372:
22/10/31 08:51:01.26 vVtFWOhA0.net
そもそも混雑するここへ行くのは皆アレな人w
373:
22/10/31 08:51:53.11 2jjvEf7w0.net
>>297
故障停止中の表示だと思うけど。
374:
22/10/31 08:55:31.06 /7/cY63q0.net
買う時にちゃんとこういう場合はクルマ動かなくなりますよ!って説明されて納得の上購入なんでしょ?
375:
22/10/31 08:57:42.90 fY0gp+d10.net
フィット3が転機になってホンダの普通車は危険なものになった
376:
22/10/31 08:59:08.12 Rl0V/CZ90.net
俺の乗ってるDCTは今のところトラブル皆無だな
377:
22/10/31 09:01:32.31 fY0gp+d10.net
価格コムでフィット3の不具合が報告されたときに噛みついてきた馬鹿
>ねこフィットⅢ(さん)さんクチコミ投稿数:560件
>新型車の超初期ロット車を納車直後に何も疑うことなしに
>高速道路を走行するという時点で神をも恐れぬ行為かと。
>2015/03/01 00:06 [18529405]
>ねこフィットⅢ(さん)さんクチコミ投稿数:560件
>何が起こるかわからない初期ロットですから、いきなり高速走行を敢行し
>なんか突発的な不具合が置き、それが原因で死亡事故に繋がったとして
>それをクルマやメーカーのせいにするとしたら、あまりに横暴だと思いますが。
>2015/03/01 07:39 [18529963]
>ねこフィットⅢ(さん)さんクチコミ投稿数:560件
>未熟な運転技術を自覚せずに、なんでもクルマのせいにするのは間違いだ。
>2015/03/03 14:42 [18538910]
378:
22/10/31 09:06:05.26 s5TGV2gs0.net
>>374
ホンダとマツダのレビューって必ず変なの湧いてるよな
379:
22/10/31 09:07:18.81 Jgzc9VwX0.net
確か乾式だっけ
Fitでリコールしまくったじゃん
380:
22/10/31 09:13:06.14 VjcTQipN0.net
いろは坂なんて栃木でホンダの地元なのにテストもしてないのかな
381:
22/10/31 09:16:42.45 UO/DFVbJ0.net
バイクで一度行ったときは右車線空けてみんな左をトロトロ走ってたけど
紅葉を楽しむためにやってるのか?
382:
22/10/31 09:17:18.02 Zd//SLCs0.net
最近CVTばっかりで嫌になる
エンジンブレーキは効かないし危険だは
昔のAT車はないのかね 選択肢がないのが辛い
なんでこんな簡易版の安いエンジンしか作らないのか技術が劣化したのかね
383:
22/10/31 09:22:14.56 MD5rABOW0.net
ホンダ車なんか買う気にならんわ
384:
22/10/31 09:23:20.68 WRtsUpNt0.net
>>379
日産のepowerがええぞ。
385:
22/10/31 09:24:23.71 wwaaejg30.net
ホンダはユーザーにバグ取りさせる会社だから
386:
22/10/31 09:28:46.50 i9lJDPFi0.net
>>340
燃費的には乾式多板がいいんだろうけど、
トルコンもロックアップ機構が付いてるなど
それなりの工夫が施されているのでそこまで
大きな違いは無いってのが実際だしな
387:
22/10/31 09:32:51.86 ZROcVcKb0.net
>>192 確かに大出力モータと遊星ギアを組み合わせたTHSが最強・安全ですね(A/Bp踏み間違え時のミサイル
発進は怖い)。でも欧州のような時速180km辺りの巡航燃費・騒音では6MTが最強なのでTHSやCVTは普及しない
388:
22/10/31 09:33:09.92 haPwWkcp0.net
>15 東武の運転手はお茶の子サイサイ
389:
22/10/31 09:36:45.06 yO3nWmf40.net
>>381
e-powerはちゃんと登れるんかね?
390:
22/10/31 09:40:08.20 JHXxVFil0.net
先日S660MTでいろは坂登ったが楽しかったわ
391:
22/10/31 09:44:39.59 P7edxlQW0.net
>>233
契約書交わして納車直前にこれを出されるんだよ。
392:
22/10/31 09:48:45.60 1uSk4Wti0.net
新しいFREEDに乗った人にバッテリー上がったからケーブルで繋がせてくれ、って言われたけど、すでにケーブル用意してあったから何回も故障してるのかな?と思った。やっぱガソリン仕様が1番じゃないだろうか?
393:
22/10/31 09:49:28.00 UjGndlT/0.net
>>386
セレナe-powerの山道での問題は、ヤマレコにレポートがある
URLリンク(www.yamareco.com)
394:
22/10/31 09:50:51.90 C4K/796w0.net
ホンダは情弱しか買わんし仕方ない
395:
22/10/31 09:50:53.70 XrwaOYus0.net
>>2
栃木なんてホンダのお膝元なのに・・・ニュルに行く前にいろは坂だろ
396:
22/10/31 09:54:24.04 UGJFJn460.net
>>107
ブーンw
397:
22/10/31 09:59:14.78 rvJThzyx0.net
>>391
過去にNSX乗ってたぜ
398:
22/10/31 10:00:47.35 9UEQXE0C0.net
スズキのシングルクラッチのヤツは不評であとからトルコン追加設定されてたな
399:
22/10/31 10:07:01.78 k1TPvY7W0.net
>>392
夜中飛ばしても意味ないけどな。今回のは渋滞だからその気になればどこでもテストできるよね。
想定が甘かったか使えないのを承知で売ったのか。
400:
22/10/31 10:12:18.25 TH0178kH0.net
>>355
>>320
ソフトはハード性能を出し切る事は可能でも、根本的に備わってないモンは頑張っても直らないの典型だね。
↑
発進をモーターで行い、それ以外はDCTに任せる事で、DCTが持つ発進時の荒さを消すと同時に、クラッチ摩耗や加熱対策などの半クラ制御に関連するハードを簡略化した画期的なシステム。
が、登り渋滞が続くとバッテリーがなくなりモーターによる発進アシストがなくなる。
すなわち、普通のDCTとして動作しなくちゃならないが、この車はモーターアシストを前提としてるため、そこが弱い。
そこでソフト屋招集「がんばれ」。
あとは知っての通り(1年で5回のリコールを出す)。
401:
22/10/31 10:12:29.80 UO/DFVbJ0.net
>>390
昨日前の e-power 車が登りで失速してたがこんな問題あるのか
402:
22/10/31 10:13:12.32 TH0178kH0.net
>>395
それをモーターでやろうとしたのがこれだけど、トルコンはバッテリー切れないもんな。
403:
22/10/31 10:14:34.99 jtI0VOVr0.net
オデッセイHVはいろは坂渋滞でも問題なかったけどな
今のところ納車2年でトラブルはなし
404:
22/10/31 10:19:10.32 4u+mEZvZ0.net
ほへと坂はないの?
405:
22/10/31 10:21:07.51 fY0gp+d10.net
>>401
あるよ
406:
22/10/31 10:21:32.90 ORs6eslH0.net
土日は万座ハイウェイ通ったけど、車少なくて良かったぞ
紅葉は上は終わりかけだったけど
激混みないろは坂なんか行かない行かない
407:北海道米キャラクター(東京都) [US]
22/10/31 10:32:03.22 Wi+GdAeB0.net
>>400
オデッセイはただのCVTだし、今回上がり半クラキープやらでのDCTの発熱の可能性があるみたいだけどねえw
408:マックス犬(SB-iPhone) [KR]
22/10/31 10:38:18.56 vYU2EpAs0.net
>>404
ハイブリッドですが…
409:みのりちゃん(茨城県) [JP]
22/10/31 10:39:00.08 Yvdv+ZJm0.net
この時期の日光なんて激混みでストレスしかたまらんのになぁ
410:北海道米キャラクター(東京都) [PL]
22/10/31 10:41:07.21 rvJThzyx0.net
オデッセイはガソリンCVTとHVの2種類販売されてた
411:ドギー(北海道) [JP]
22/10/31 10:42:29.55 zyXuLloY0.net
>>106
日産は逆にノロノロ運転のくせに追越車線占拠とか直前で右左折合図とか思考停止してんのかって下手くそが多い
412:タウンくん(東京都) [PL]
22/10/31 10:49:15.34 bZkCRdPd0.net
>>390
e-power考えてたけど、これじゃウッカリ買えないな
413:MiMi-ON(光) [US]
22/10/31 10:51:29.76 xdZMPdIk0.net
登り面の渋滞をクリープ現象で登ってたからってこと?
414:トドック(茸) [US]
22/10/31 11:07:12.11 mlXjcFgH0.net
マニュアルは可燃物がないところ
OILパンや触媒に届く様な草原はだめ
415:Happy Waon(静岡県) [PL]
22/10/31 11:07:39.03 TH0178kH0.net
>>409
DCTのクラッチ操作を省略し、そこをモーターでやろうとした部分がホンダのミスなので、純粋なシリーズハイブリであるePowerとは関係ない話だと思う。
416:さなえちゃん(埼玉県) [US]
22/10/31 11:08:03.42 ynVSjy8R0.net
買う前も乗る前も使用を理解せずそのまま使ってるのか
417:
22/10/31 11:09:08.19 tc2Hyhlw0.net
横を走って行くVWもDCTだからDCTが悪いわけではないね
418:
22/10/31 11:11:39.95 0yqQN2EX0.net
乾式のクラッチなんだねオイルで冷却できる湿式にすれば良かったのに。
バイクは湿式採用してるよね。
419:
22/10/31 11:14:26.83 smDjKZei0.net
>>409
山道よく走るとか、高速道路をビュンビュン飛ばす人はやめといた方がいい
あと雪国
街乗りや郊外道路がメインの人向け
420:
22/10/31 11:15:52.63 7PH3VYqR0.net
いろは坂でガードレールに突っ込んだバイクを見かけたけど周囲にライダーらしき人間がいなくて怖かったなあ
421:
22/10/31 11:16:15.51 tc2Hyhlw0.net
DCTはDCTの乗り方が有るからトルコンと同じに扱うとあかん
でもハイブリッドはさらにややこしい制御してるのかも知れん
422:
22/10/31 11:20:05.87 TH0178kH0.net
>>414
DCTで大変なのはスムーズな発進を行うための半クラ制御なんだけど、そこをキチンとやってるなら問題ない。
ただ、半クラ制御の部分をトルコンと組み合わせるとハードが楽になるとメーカーが気がついた。
これはCVTが電磁クラッチ制御からトルコン追加に変化したのに似た流れ。
ところがホンダはDCTにトルコンを追加せず、ハイブリのモーターアシストを利用しようと考えた。
(延々と続く登り渋滞でバッテリーが無くなった後が想定外)>>397
423:
22/10/31 11:28:34.12 tc2Hyhlw0.net
>>419
へー バッテリーが切れるとクラッチの負荷が増える仕様なのか
424:
22/10/31 11:35:26.54 m5WbZF6B0.net
これ本家のドイツでも
欠陥ミッション言われてた
425:ヤツやろ
426:
22/10/31 11:37:23.77 e7kdOPxO0.net
クラッチ温度計でも付けて警告灯でも出したらwww
427:
22/10/31 11:37:44.36 g0WdpyuB0.net
>>145
バモス、セカンドカーで乗る分にはいいけど毎日乗ると故障が多くて現存車が激減してる
428:
22/10/31 11:38:57.06 I7vxQGQw0.net
オイラのバモスヘッドガスケットが抜けちゃったみいたい。
たった20年しか乗ってないのにさ。
429:
22/10/31 11:39:20.05 +jSR0n6X0.net
ホンダマツダはちょっと嫌だな
430:
22/10/31 11:39:27.29 g0WdpyuB0.net
>>147,149
ブレーキの過熱じゃなくてトランスミッションの過熱
431:
22/10/31 11:39:57.15 IQMeFpiN0.net
i-DCDって出た当初からケチョンケチョンに貶されてたやつかあ
なんでこういう革新的な機構を初っぱなから量販車に乗せちゃうんだろ?
最初はあまり数の出ない車種に載せて様子を窺うのが定番なのに
432:
22/10/31 11:40:27.10 9UEQXE0C0.net
>>424
…シテ
433:
22/10/31 11:41:10.14 A4sR5Y710.net
>>413
理解してたらどうにかなったのかい?
434:
22/10/31 11:43:38.71 UKiV/KZR0.net
いつもこの手の大渋滞をみて思うが、どうして時間帯を変えないのか
24時間渋滞してるわけじゃないんだからさあ
435:
22/10/31 11:46:23.42 3f3Fvr3+0.net
このクリープはクラッチを滑らせてる状態だから
上り坂でずっと半クラ状態だったということ?
436:
22/10/31 11:48:57.35 9o34D6cv0.net
トヨタ最強だな
437:
22/10/31 11:51:10.97 ktnEcw6Z0.net
湿式DCT乗ってるがトラブルなし
いろは坂MT乗りは渋滞は大変だよな
MTも持ってるけど流石にこの時期の休日にいろは坂は行かないわ
438:
22/10/31 11:51:14.30 A4sR5Y710.net
>>431
そうゆうこと
439:
22/10/31 11:51:28.15 CXxlKxtb0.net
>>424
よく耐えた方だよ
というかバモスなら稀有な存在
440:
22/10/31 11:51:28.57 e7kdOPxO0.net
まぁ、実用性はトヨタ一択だからなー(´・ω・`)
プロでも意見は一致
その他のメーカーって不具合楽しむ為の物だろ
441:
22/10/31 11:57:38.14 CXxlKxtb0.net
というかいろは坂に限らず長い上りで渋滞してダラダラになると起こるんだろ
真夏のお盆の帰省ラッシュの高速道路でも条件次第で起こるんじゃね
そっちのほうが影響は甚大だろ
442:
22/10/31 12:00:17.35 cAlQGwJL0.net
ホンダ車持ち上げてたジャーナリストは責任取れよ
443:
22/10/31 12:00:22.26 A4sR5Y710.net
>>430
夜中に紅葉狩りするのか?
444:
22/10/31 12:00:29.71 Log+zry90.net
まさかのスバルe-Boxer始まってしまうのか
445:
22/10/31 12:03:42.69 JyfMFzIW0.net
わざわざ遠いニュル行かんでも
日本の渋滞の方が過酷何だよなw
446:
22/10/31 12:05:54.53 48Ybjvk30.net
シャトルHVを中古で欲しいなと思ってたけど地雷仕様なのか
となるとカロツーHVになるけどあれあんま広くないんだよね
447:
22/10/31 12:06:37.12 sufA9JwK0.net
>>362
5枚目見たらもうちょっとなんとかできるだろ?って思うんだが理解できないかな?
448:
22/10/31 12:08:41.10 W858vg2j0.net
>>33
Xスレ見たらSSTはゴミの負け組扱いだったぞ ゴルフRのスレだとそんなことないのに
449:
22/10/31 12:09:23.66 wwaaejg30.net
戦犯は小西主任研究員だろ
未完成なのに車内で根回しして販売に漕ぎ着けたとインタビューで自慢してたよな
450:
22/10/31 12:10:06.21 wwaaejg30.net
間違い
車内じゃなく社内
451:
22/10/31 12:11:01.50 TdhVqfTK0.net
>>15
イザ
452:という時に女が邪魔だという事がよ~く分かる動画
453:
22/10/31 12:11:52.40 3Snydx1b0.net
脱毛男性のみなさん、ちゃんとミドル臭予防・スメハラ対策していますか?
今の時期、服で見えない部分のケアは大事ですよ
自分では匂いに気づかなくても他人は他人の匂いに敏感です
自分はお風呂入ってるし制汗剤もしているから大丈夫だと思って勘違いしてませんか?それだけでは不十分です
特に男性は女性に比べて脂量が多いので、それだけ体臭も発生させやすいです
制汗剤と汗の匂いが混じった匂いは不快な気持ちになりやすいですよね(´;ω;`)
簡単な匂い対策
↓
脇毛がにおいをブーストさせるので脇毛処理は基本
雑菌の糞の溜まり場になっている脇毛を除去することで匂い軽減効果があると科学的に証明されています
自身のニオイに配慮することは、人と接する際のエチケットの1つ
またワキを清潔に見せることはジェンダーへの配慮にもなるので、
ワキの身だしなみに気をつける習慣を付けましょう。特に肌を露出する機会が多いなら尚更です。
454:
22/10/31 12:15:44.50 HlbswSah0.net
>>397
普通に走ってるぶんには良い車なんだけどなあフィット3HV
455:
22/10/31 12:16:04.96 +yOyy9my0.net
でも叩かれ嫌われるのは三菱なんでしょ?
456:
22/10/31 12:18:56.15 J9fX1z+v0.net
いろは坂でも車カスが将棋倒しになるのかえ?
457:
22/10/31 12:20:15.14 rbT3njCR0.net
>>26
そんなところにコンビニ袋ぶら下げないで😨
458:
22/10/31 12:24:55.47 O1gOzyzv0.net
フィットMTにしたが正解だったようだな。
459:
22/10/31 12:26:29.71 buVtSnbG0.net
FIT2=IMA
FIT3=i-DCD
FIT4=eHEV
一代ごとに全部HVの仕組みが違う…新しいものに挑戦と言えば聞こえがいいが燃費では結局トヨタには勝ててない
460:
22/10/31 12:28:49.31 AMZYF3wf0.net
>>454
迷走してる感すごいなw
トヨタにも勝てず、手抜きの日産にも勝てず
461:
22/10/31 12:29:27.89 JThahR+O0.net
あー、サル見るのに停まるんやっけ
462:
22/10/31 12:29:29.11 AMZYF3wf0.net
販売台数ね
463:
22/10/31 12:30:08.41 e7kdOPxO0.net
てかまぁ、どんな道具も特性を理解して使えばトラブルは回避できる
大抵、知らずに使ってる奴がトラブってクレーム入れる
464:
22/10/31 12:31:11.20 bZkCRdPd0.net
>>416
なるほど冬はスノボーやるから止めた方がいいね
>>412
冬は長野とか新潟の山間部に行くけど大丈夫なん?
465:
22/10/31 12:38:05.48 JnQIt+PF0.net
>>390
上りは不便で済むけど下りは怖いな
466:
22/10/31 12:41:01.46 6mSdmptO0.net
コストとか考えると、スズキのAGSが良いのかな
アクセル抜かないと変速しないからストレスたまるけど
467:
22/10/31 12:44:41.99 W35Hz0jg0.net
>>459
雪道はむしろ得意なくらい
100%モーター駆動だからかなり柔らかいアクセルコントロールできるしホイールスピンあんまりしない
468:
22/10/31 12:49:53.73 XwTAS8xl0.net
>>1は車にコンプレックス持ってる免許が取れないレベルの低脳チャリカス
469:。
470:
22/10/31 12:50:09.61 3f3Fvr3+0.net
>>434
なるほど!
471:
22/10/31 12:51:41.05 47aQJfDS0.net
結局従来型のガソリン車が完成されてて安心って事か
472:
22/10/31 12:53:46.66 E2maYnzp0.net
でもなんだかんだ言って自前の技術で頑張ってるのはエライ。
欧州なんかボッシュからダウンサイジングターボ買ってる会社ばっかだし。
473:
22/10/31 12:54:50.09 TH0178kH0.net
>>420
バッテリーがある時はモーター発進なので負荷が少なくてすむ理屈ですな。
474:
22/10/31 12:56:35.52 3f3Fvr3+0.net
>>467
はー納得
475:
22/10/31 13:00:22.14 P7yPmYlq0.net
千葉は?千葉はあの世で何てコメントしているの?
476:
22/10/31 13:01:09.43 cAlQGwJL0.net
トヨタ一択だな
477:
22/10/31 13:05:36.86 uBsmdgUd0.net
一代前のフィットか
うちも一緒だがMT買って良かった
478:
22/10/31 13:22:07.03 qbA1jgM60.net
やはりフィット3は欠陥だらけでどうしようもないな
現行はダサすぎて全然売れてないし
ホンダはもうBセグ作るのやめようか
センス無さすぎるわ
479:
22/10/31 13:25:54.49 CxXqkXc10.net
>>442
それならプリウスαでいいんじゃないの?
480:
22/10/31 13:28:56.08 o/aRc8cH0.net
ふぐすまの山にも1台あったけどあれもホンダ車だったのか
481:
22/10/31 13:31:15.70 o/aRc8cH0.net
車「エンブレ使うと壊れます」
車「ブレーキ使うとブレーキ効きません現象で死にます」
結論 好き好んで山道走るなや
482:
22/10/31 13:32:33.72 o/aRc8cH0.net
>>437
普通はほぼ引っかからん感じか
483:
22/10/31 13:37:09.87 5IGQl9Ep0.net
何でブレーキ踏んだら、トランスミッションオイル?が過熱するん?
484:
22/10/31 13:40:03.14 Oto1ttKc0.net
>>462
あのね?
モーター=急激トルク
そこをお前のウスノロ脳味噌にも操作可能にイジってる
485:
22/10/31 13:41:28.96 Oto1ttKc0.net
>>464
信じるなボケ
486:
22/10/31 13:42:04.06 L2cQ82sP0.net
ホンダがよかったのはS2000ぐらいまで
まあデフレ日本って環境に負けたんだろう
デフレは格差拡大を強めるからどうしてもトヨタが一番勝てる、何やっても勝てる
車の能力より市場環境の影響が強くなるんだ
スズキみたいにインドで開発みたいな極端なことしないと乗り切れない
ホンダはシビックとか全部アメリカ特化で乗り切ろうとしたけど
それがアメリカ終わったらみんな終わるになってしまうかもしれない
487:
22/10/31 13:46:08.26 TH0178kH0.net
>>477
長い登り渋滞で加熱したり止まったり急発進するリコールは知ってる。>>397
モーター発進を前提とした乾式DCTが、登り渋滞でバッテリーLOWとなった後の挙動問題をソフトで対応したため、あちら立てればこちら立たずを繰り返して5回のリコールになった。
下りトラブルは知らない。
488:
22/10/31 13:46:33.90 W35Hz0jg0.net
>>478
イジれてるんなら問題なくね?
もう少し体験に基づいた話しようよ
489:
22/10/31 13:51:27.76 720ULSiS0.net
車をゴーカートみたいに考えてる奴が多すぎ
そういうマーケティングをしているメーカーも問題だけど
仕様をしっかり理解して気を付けて運転してればこんなことにはならない
フェードとかハイドロプレーニングとかと一緒で運転者が気をつけるべき事象だわ
490:
22/10/31 13:53:26.79 gtTLU1PL0.net
>>180
それが本当の理由としたらHONDA車乗ってるのはクズしかいねぇーな
491:
22/10/31 13:53:49.95 5IGQl9Ep0.net
>>481
ありがとー
�
492:cCTという新装置があるのか
493:
22/10/31 13:56:09.74 Oto1ttKc0.net
>>470
このギミックなら
ベンツのISG。アウディも
494:
22/10/31 13:58:17.01 L2cQ82sP0.net
>>483
人間はそんなに上等にはできてない
ホンダがちがう!って考えるのは自由だけどなw
495:
22/10/31 14:00:27.77 Oto1ttKc0.net
>>478
>>478
>>478
おい。
電動丸ノコ
グラインダー、弾いて大怪我が、モーターの特性だ。
電源入れた瞬間から最大トルクが出る。
だから、出力削って削っての無駄が馬鹿馬鹿しいから
最初からEVなど要らんの(大がトラックにはいい)
おまえが、実体験も知識もないコドオジなだけ
496:
22/10/31 14:01:14.92 Oto1ttKc0.net
>>482
おまえだコドオジ
497:
22/10/31 14:02:12.80 W35Hz0jg0.net
EV要らんとかほざいてる引きこもり老人に言う資格ないから
498:
22/10/31 14:03:18.42 FC9kK19m0.net
MT乗りだがダラダラ上りでクラッチ焼けた事なんてないな
MT乗りはみんな無駄にディスク減るのか嫌で半クラは最低限にするのを本能でやってるからなw
教習車が坂道発進でブアアアアアン!やってるの見ると懐かしく思うわー
499:
22/10/31 14:03:40.47 720ULSiS0.net
>>487
何のために技能と学科で何十時間もかけて免許取ってるんだよ
運転は責任を果たせる人間に免許が与えられてるってことを忘れすぎ
500:
22/10/31 14:06:23.06 TH0178kH0.net
>>483
登り渋滞が続いてバッテリーLOWになった後のモーターアシストしてくれない乾式DCT問題なので、これは流石に無理だと思う。
「登り渋滞は走らない事」と「バッテリーLOWとなった時は停車して充電しなさい」くらいかね?
501:
22/10/31 14:06:46.21 Oto1ttKc0.net
>>480
全車、全輪ダブルウィッシュボーンサスペンションってくらい
ここは、踏ん張って貫き通すべきだったよな。
脚がフニャチンになったら
トヨタの土俵に自ら墜ちたホンダはバカ