家がUSBのケーブルだらけになるからほんとUSBって形式統一してほしいよな [194767121]at NEWS
家がUSBのケーブルだらけになるからほんとUSBって形式統一してほしいよな [194767121] - 暇つぶし2ch57:ひよこちゃん(神奈川県) [CN]
[ここ壊れてます] .net
統一しなくともいいけど、

A、B、Cの三タイプくらいに整理してほしいな。

特にCの中にイロイロ規格があるのがイラっとくる。

そしてCは壊れ易い

58:
22/10/05 10:41:53.61 jwNL+tR40.net
タイプBはマジで欠陥商品だろ
ケーブルも機械も壊れまくる

59:
22/10/05 10:47:37.27 YF0nt4Ak0.net
>>13
充電以外にも使うからなあ

60:
22/10/05 10:49:31.80 YF0nt4Ak0.net
>>57
なんか弱いよねC
ペラいライトニングよりも
緩くなりやすい印象がある

61:
22/10/05 10:49:40.99 5EtjMoKq0.net
標準のライトニングケーブルって被覆弱くね?
うちのビニテぐるぐるだわ

62:
22/10/05 10:51:20.31 W3dfgnGx0.net
USBで映像出力も出せるとかって本当なのかな

63:
22/10/05 10:55:48.27 Ar9ldXWf0.net
>>61 あれなんだろうな
サードパーティー製のケーブルの推しポイントが曲げ耐性だもんな
強権Apple様がサードパーティーの為に「故意に脆くする」とは考えにくいが
iPhone/iPadの長い歴史で常に純正ケーブルが脆いのは不変だよね

64:
22/10/05 11:09:30.20 BmlXjneg0.net
>>57
Cは1種類だろ

65:
22/10/05 11:10:12.56 YjSDSqxS0.net
たぶん50本ぐらいある

66:
22/10/05 11:18:03.27 V62nl19F0.net
20本あるけど使えるのは2本だけ
ソフトバンクのショップで買ったが4ヶ月で駄目になったときはむかっ腹がたった

67:
22/10/05 11:21:46.85 xZrr2BlS0.net
もうマグネット式に統一しろよ

68:
22/10/05 11:23:01.85 jwNL+tR40.net
>>62
ノートパソコンとか外部映像出力は普通にタイプCだよ

69:
22/10/05 11:24:22.66 0vmdoBJ30.net
もう通常電力のコンセントも全部Cでいいな

70:
22/10/05 11:25:04.28 pSwqjBDz0.net
Lightning、なんであんなに根本が壊れるのか

71:
22/10/05 11:25:17.95 0vmdoBJ30.net
久々に世界が塗り替わるわ

72:
22/10/05 11:26:00.55 0vmdoBJ30.net
家電企画世界統一ですわ

73:
22/10/05 11:28:16.56 cQIXNCwi0.net
>>70
かといって強化バージョンもないよな
買ったらまずビニールテープや接着剤で根本を強化しよう

74:
22/10/05 11:29:07.87 qa/UTbxt0.net
ホンマにAppleはいちいち世間に逆らって独自路線ばかりやって、ケーブルの件だけじゃなくiPhoneのUIにしても使いにくすぎるんや。
スマホの操作分からん言われてiPhone出されたらイラッとしてはたき落としたくなるわ。
いちいち特殊やねんアホか!

75:
22/10/05 11:29:37.78 CcwI84nh0.net
コンビニでコピーしようとpdfの入ったUSBメモリー持って行ったら
挿せなくて驚いたわ。コピー機が新しいのに変わったみたい。

76:
22/10/05 11:49:02.35 szuJ7y3U0.net
こういうのでOK
URLリンク(i.imgur.com)

77:
22/10/05 11:53:16.68 rb28rs+t0.net
USB3.0=USB 3.1 Gen 1=USB 3.2 Gen 1
USB 3.1 Gen 2=USB 3.2 Gen 2
紛らわしいので素直にナンバリング上げてくれよ・・・

78:
22/10/05 11:56:13.08 jXhjnAI70.net
>>67
マグネット式はいいよね

79:
22/10/05 12:01:27.97 dQqunet40.net
端子を露出させるとコネクタそのものを小型化できるしそれに起因する故障を減らす事ができたからだろうね

80:ウルトラ出光人(奈良県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
これで何度目かのUSB規格名変更のお知らせ

変更歴史
URLリンク(i.imgur.com)

USB4発売による変更
URLリンク(i.imgur.com)

この度変更しました
URLリンク(i.imgur.com)
USBIF(USBインプリメンターズ・フォーラム )USB規格仕様の決定、運営をする団体

USBIF「市場の混乱を招くので旧規格名をくれぐれも使わないように各企業しっかり対応してください」

81:黒あめマン(茸) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
USB-Cって耐久性は大丈夫なのか?

82:スピーディー(東京都) [CN]
[ここ壊れてます] .net
EUはコンセントと思ってそうだなw

83:とぶっち(東京都) [GB]
[ここ壊れてます] .net
そもそもUSBとかケーブルにもっと色とか模様つけてほしい
白黒ばっかじゃなくてしましまとかグレーとか紺とか・・・
同じようなのたくさんあるからどれがどのケーブルかたどるの大変なんだよ
テープまいてるけど当然全長にまくなんて途方もないことしないし(適当にまくとゴム材質だからはがれる)
色付きケーブル存在しなくはないけど無名メーカー怖いよ

84:
22/10/05 12:42:31.82 Aq9kfBYj0.net
typeCでも色々あるんだろ?
伝送速度や充電速度で

85:
22/10/05 12:43:35.05 /MpDsiFT0.net
>>80
ほんとUSBのこの団体はクソだわ
USB3の反省からUSB4はもう名前変えないと言ってたのにversion2とか出しただろクソが

86:
22/10/05 14:08:47.02 Egutn2no0.net
性能を明示するマークの表示方法も統一してくれ
見た目で分からないの禁止

87:
22/10/05 14:17:14.51 a3LWl6Kf0.net
変換アダプタで解決!

88:
22/10/05 14:20:00.00 0WgyRHgE0.net
TypeC以外は廃止にしろ
あとTypeA考えたやつは銃殺刑

89:
22/10/05 14:58:57.55 JJ/Zbs3Z0.net
今の奴はUSBの登場時の有難さを分かってないんだな
まさかUSBがこんなに派閥を作るとは思わなんだ

90:
22/10/05 15:10:29.44 TA3LWZ1T0.net
PDの規格がよくわからんことになってるのもどうにかして
Type-Aならいくつまでとか表記してほしい

91:
22/10/05 16:12:17.80 4cJowfzZ0.net
今すぐUSB4インターフェースボードを一万円未満で売ってみろ
もちろんPC-e x1で、かつフロント・リアに各4ポートで x4や各2ポートじゃダメ
そしたら商品価値を認める
そうじゃないとUSB3.x以降は一般消費者が見向きもしない

92:
22/10/05 16:28:45.56 qd2cWqB10.net
Cは小さく電流も転送速度も早いけど
この先、さらに転送速度を上げたりで
このままの形状を維持出来るんか?

93:
22/10/06 10:29:33.18 0pNIdssg0.net
>>91
一般消費者はインターフェースボードなんてつけないw

94:宮ちゃん(愛知県) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>67
あれど砂鉄とかが張り付いてうざい

95:うずぴー(茸) [US]
[ここ壊れてます] .net
一般消費者は物理規格と論理規格の違いもわからない

96:ユメニくん(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
DisplayPortとかThunderboltとか他のプロトコルでも通信できるようにしたのが混乱に拍車をかけてしまった

97:梅之輔(東京都) [ZM]
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

98:つくもたん(愛知県) [US]
[ここ壊れてます] .net
一度もType-Bに出会わなかったわ

99:スイスイ(新潟県) [AU]
[ここ壊れてます] .net
USBタイプCのアダプタが増えすぎてわけわからなくなってくる
同じタイプCでも電圧、電流が違ったりで一応機器に付属しているものを使っているけど
100W用のアダプタ買えば一つで全部大丈夫だったりする?

そんなにでかいファイルのやり取りはしていないから
通信速度はそこそこで十分だし気にならんけど
充電用のアダプタだけ気になる

100:
22/10/07 05:58:34.32 Cy0W7RsH0.net
アイポンがUSB-Cになったら
大げさに大々的にCM打ちそう
そして信者は「さすがアイポン!」と誉め唱える
Androidの数年遅れとも知らずに

101:
22/10/07 06:06:28.09 F/IHhgKt0.net
ライトとかに使うACジャックみたいなの面倒でやめて欲しい
中華製品とかなら諦められるけど

102:
22/10/07 06:18:28.70 nTCzJYUK0.net
充電もデータ転送も無線でできるからもう端子自体いらないんじゃないか
iPhoneは

103:
22/10/07 06:23:17.41 aDvplMw40.net
種類が多すぎてかつ区別が分かりにくいUSB-C
まあそれでも規格を満たしてれば刺さるし
通信や充電が遅いみたいなトラブルはあっても壊れはしないのでマシになったのかな
規格外品を下手にぶち込むと過電流で発火炎上おうち全焼コースである事は忘れてはいけない

104:
22/10/07 06:25:14.30 Cy0W7RsH0.net
>>102
無線充電も泥より数年以上遅れて始めたよな

105:
22/10/07 06:26:49.77 aDvplMw40.net
ACアダプタの電圧・電流・極性・ジャック寸法全てバラバラで
互換性皆無だった状況と比較すると、とてつもなくスマートになったなとは感じる
小型機器への直流電源供給方法として優秀だと認めざるを得ない

106:
22/10/07 07:40:59.10 4l6/l2zU0.net
>>105
そう考えるとはるかに安全になったんだな

107:
22/10/07 08:11:18.47 aDvplMw40.net
>>106
形状バラバラにして物理的に刺さらない事で対応してたから
運悪く刺さったりすると速攻で機器あぼーんコースだったなぁ
機器とセットで廃棄するのが基本になってるACアダプタは資源の無駄でもあったわ……

108:
22/10/07 10:24:40.22 mOUSwfG80.net
>>107
ジャック部分が交換出来て、電圧切り替え可能ってアダプタを試したことあるけど、
許容電流不足で動作しないものばかりだった。
あのころは、無駄に電力消費してたんだなあ。

109:
22/10/07 10:40:32.14 z/e04EG40.net
>>108
あの頃がいつだか知らないけど今は数Aのアダプターがゴロゴロしてるけど
トランス時代は数十mA~数百mAが普通で1A超えはでかくなるなるからあまりなかった位だぞ

110:
22/10/07 11:36:06.33 mOUSwfG80.net
>>109
確か、3,6.9,12V切り替えで200mA位のアダプタだった。
使ってた機器が9V500mAとかだったんだな。
電力消費よりも、万能アダプタが非力だったんだな。

111:
22/10/07 12:47:11.43 YwmC01km0.net
>>2
日本人はアイホンに群がりすぎ
ギャラクシー買え

112:
22/10/07 12:51:46.16 nnp7cNqR0.net
デジカメが衰退した原因だよね
デジカメの為だけに専用コード持ち歩かなければいけなかった

113:
22/10/07 18:22:35.37 xliWjnB+0.net
>>112
デジカメ衰退はスマホが1番の原因だろ

114:
22/10/07 18:24:07.97 6UVNNHNE0.net
そもそもケーブルがいらない世界になってほしい
根絶とまでは言わんけど

115:
22/10/07 20:57:15.73 V8V8VuaY0.net
>>1
アイフォーン(笑)
アイフォーン(笑)

116:
22/10/07 21:00:28.03 V8V8VuaY0.net
>>50
そもそもUSB規格で端末側がバカになった事なんて一度もないのだが??

117:
22/10/07 21:22:10.49 jdMO5cew0.net
マイクロはガッチリ刺さりすぎたのか
抜くときに受け側がガタガタになったことがある

118:
22/10/07 21:58:11.49 4iY32so30.net
>>116
運が良い

119:
22/10/08 04:22:40.63 Eb2CypbM0.net
>>47
やっすいケーブルなら大量に買っとけばいい^^

120:
22/10/08 04:30:58.05 vFLIwmi00.net
そもそも未だに有線で機器をつなげるという原始的さに草生えるw

121:
22/10/08 04:37:04.60 x713SE+i0.net
出力にUSB type-Cがあるのに、入力が未だにUSB type-Bオンリーだけのモバイルバッテリーってなんなん?
そっちこそ統一しろや

122:
22/10/08 04:48:01.67 iUppBVOA0.net
>>33
さすがにこれから出る商品の話だろ
既に世にあるものはどうしようも無いし

123:
22/10/08 04:57:35.34 H0Al6lSw0.net
プリント基板起こさないUSBガジェ自作には
Mini-Bが丁度よかったんだけど流石に潮時かねぇ

124:
22/10/08 05:51:02.08 +MSqIZ6e0.net
USA

125:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch