22/10/06 12:35:32.99 yHv3PqQW0.net
コロナで死んでる奴多いよー
822:
22/10/06 12:37:33.93 +eCjeGHf0.net
>>784
穿孔機に紙テープ
823:
22/10/06 12:44:56.86 MOJYV0wW0.net
>>760
>>764
アメリカには実績や実力を上が認めてくれる文化は無く、むしろ貶める文化だよ。
曰く「あなたの実績は会社が与えたテーマを忠実に行っただけであり、それはあなたの実力ではない」「今回はたまたまであり、次は無理だろう」「他メンバーのフォローが的確だったからだ」ってな感じ。
対するメリケン技術者は「これは私個人の実力であり、私以外ではなしえない快挙だ。それを証明するデータはこれこれこの通り」とやって認めさせる。
つまり、実力者がのしあがるのでは無く、過剰にアピールできた人がのしあがる。なので高級取りは押し並べてプレゼンが上手い。
824:
22/10/06 12:45:54.38 MOJYV0wW0.net
>>760
上をベースに考えると、10億の売り上げがあなた以外にはなしえなかった快挙だと言う事をアピールできなかったんじゃないかい?
825:
22/10/06 12:49:39.22 9l2J+GmE0.net
>>791
あやてら、働いている時間の何割かはプレゼン資料をいかに魅せるかに当てているらしいしな
826:
22/10/06 12:53:17.42 pGeELMlW0.net
転職27歳限界説も聞いたことがある
結局日本人って馬鹿なんだよ
827:
22/10/06 12:54:31.75 kVwbNFjv0.net
いつまでもPGやってるより、PGを使う立場になれって事だろ。
828:
22/10/06 13:06:27.11 RWuMuL930.net
ギリギリパンチカードや紙テープとは出会えなかったな。
マークシートは一度だけやった。
もう8001が出たあとの時代。
829:
22/10/06 13:07:45.74 MWSz9fD60.net
アニマル京子
830:
22/10/06 13:24:03.00 77k2UgOj0.net
>>790
丸穴とか四角穴とか知らんわ
831:
22/10/06 13:24:45.81 MOJYV0wW0.net
>>793
そそ。
取り組んでるテーマの先が見えた段階で煮詰めるのをやめてプレゼン資料の作成に入る感じだね。
832:
22/10/06 13:28:19.48 6oCpSSIM0.net
>>777
静的解析が入ってるコンパイラってだけちゃうか?
833:
22/10/06 13:32:21.90 91BlDM1j0.net
>>794
35と45で転職してるわ
834:
22/10/06 14:46:52.70 EPXZ+8LV0.net
老化と需要
40超えてるプロ野球選手はほとんどいない
草野球ならできるだろうよw
835:
22/10/06 14:55:16.83 SMikfDWu0.net
後続を絶ってプログラマの希少性を維持し高給を保つためだよ。
そのためにCのバリエーションが増えて複雑化していった。
836:
22/10/06 17:03:34.70 fr/CfMZj0.net
>>803
なんのこっちゃw
837:
22/10/06 17:13:08.90 iCwjZ5GD0.net
>>1
まったくだ。
非正規・派遣なら辞めるか死ぬまでプログラマだぞ。
楽しくて幸せだぞ。
正社員はキャリアアップしないといけないから、28か遅くても32でプログラマ卒業してSEやら設計エンジニアやらにならんとな。
それが苦痛で人生リタイアするやつが多いぞ。
838:
22/10/06 18:12:07.46 MOJYV0wW0.net
>>805
それは工場労働者のイメージだな。
ソフト屋なら、いわゆる特定派遣(今だと派遣会社の正社員)が基本なので、PG単価からSE単価に上げると同時にSEを名乗る事になるし、PMもやる人も一定数いる。
そもそもベテランさんなら派遣会社の管理職を兼任してるだろうし、会社によっては専用ブースを持ってる派遣会社もある。
フリーランスともなればベテラン中のベテランなので、特定分野のプロだろう。いい単価で高度な仕事をやる。
839:
22/10/06 21:28:20.73 cxXi9zCt0.net
でも出先常駐仕事でしょ
土方言われるのは理由があります
840:
22/10/06 21:50:00.94 MOJYV0wW0.net
>>807
土方と言われるのは、「見積もりが人工計算」、「研究部門(大手建設研究部)、PM(現場監督)、SE(設計士)、PG(大工や内装などの職人)、データ作成(立ちん坊)、各種工務店が集まる」、「プロジェクト(現場)毎に集まり、納期(竣工)で解散」、「違うプロジェクト(現場)に行くと似たメンバー」あたりですね。
社員と外部派遣業者数は半々程度で、昨今は(多重派遣問題で)受託発注が増える傾向にあります。
841:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています