「プログラマー40歳定年説」 ← なんでこんなウソが堂々とまかり通ってたの? [811571704]at NEWS
「プログラマー40歳定年説」 ← なんでこんなウソが堂々とまかり通ってたの? [811571704] - 暇つぶし2ch338:
22/10/04 02:59:54.02 7feQtzDi0.net
うちの会社事情でいうとメーカー子会社で所謂中抜き企業なんだけどね
元受けから100-120万くらいの人月で作業を請けるわけよ
これに大して社員の単価は平均して100-120万くらいな訳よ
粗利を25%くらいだしてやっとまともな事業と認められるからこんな仕事は社員だけでは引き受けられない
となると社員一人に70-90万くらいの協力会社を10人くらいやとって利益を出すしかないってのが現状
この構造から抜け出すにはどうすればいいんだろね

339:
22/10/04 03:01:59.30 n8YXT4730.net
開発プロセスの改善をするしかないんじゃない?

340:
22/10/04 03:03:27.52 fRaVhEOb0.net
あと5年もすればAIにとってかわられる

341:
22/10/04 03:10:16.25 83VLzXO10.net
オブジェクト指向のおかげでプログラマーの寿命は延びたんだよ
カプセル化でソースコードの粒度を100行程度に制限できるから複雑にならず、老人の頭脳でも扱えるようになった

342:
22/10/04 03:11:52.97 S1ziDN5e0.net
>>338
120とって90とか良い会社だな
ウチの一次請けなんて、180で取って50も降ろしてこねぇぞw
そんな額で受ける上司もクソだけどな

343:
22/10/04 03:15:02.40 A2kwgxod0.net
導入先の業務知識は変わらんところが多い
言語が変わっても定番のロジックは変わらない
一度なにか開発したノウハウは意外に長い時代つかいまわせるからね
ただ体力低下と老眼でキツい

344:
22/10/04 03:18:12.55 s2p+NE0V0.net
老眼でソースや仕様書がぼやけるようになる

345:
22/10/04 03:20:12.73 7feQtzDi0.net
>>342
180で受けて50で外注ってさすがに引くな
180ってかなりお高めな単価だからコンサルとかそういう系統なのかね
うちは開発主体だから180は見たことない
個人的な最後の良心は部下の作ったソースとテスト結果は全部目を通すってとこだわ

346:
22/10/04 03:37:46.80 m0gqHXqB0.net
かぜのなか

347:
22/10/04 03:40:36.31 e0pn3X7g0.net
今だったらRust言語を理解して使えるかどうかでプログラマー適性を測れる
足を引っ張るダメなプログラマーを上手く排除できる良い指標となってる

348:
22/10/04 03:40:37.39 v0rna/Cz0.net
これはホントじゃないか?
いとこと友達のプログラマーは今ぜんぜん別の仕事してるし
下っ端というわけではなく放送局の専属だったけど

349:
22/10/04 03:59:57.98 v0rna/Cz0.net
>>320
パソコン雑誌にパンチテープがついてたな
切ってくっけて…ってできるか!
まあネタとしてついてただけ

350:
22/10/04 04:03:49.91 n8YXT4730.net
>>349
好きなプログラマーの女の子に「好きだ」って
打ったテープをを渡したりしてね

351:
22/10/04 04:04:36.35 S1ziDN5e0.net
>>345
普通に運用よ。兼で開発。
一次請けが毎回1本幾らで見積もるの面倒になって、月単価に突っ込んだ。
でも、その増えた分は降りてきてないw

352:
22/10/04 04:05:22.90 n8YXT4730.net
「オーケー」のテープが帰ってきた時は小躍りした

353:
22/10/04 04:09:25.69 v0rna/Cz0.net
ビンク色のなんにもしてないおおきなパンチテープの巻をもらったな

354:
22/10/04 04:09:41.26 Hwgpoqgq0.net
1、2年離職してほかの業種してるとその間に新しい技術とかできてて戻った時に苦戦する

355:
22/10/04 04:16:55.80 6UNIyNYp0.net
乙4とって夜間のセルフスタンドの監視やってるけど先がない

356:
22/10/04 04:18:05.85 jFrBt4//0.net
>>36
ファミコンにパソコンに携帯、スマホと遊び尽くした氷河期世代たちがおっさんになってきたが、40過ぎても50過ぎてもクラウドだ、NO-SQLだ、オプジェクトストレージだ、devopsだとガンガン新しい概念や技術をマスターしていっているから、35歳定年説は終わったな。氷河期世代のおっさんたちがデジタルネイティブの第一世代。

357:
22/10/04 04:51:58.29 IBP9zLDq0.net
素人だけどC言語やVBAぐらいならなんとかなるが最近の言語は仕様が
複雑で全部は理解できない
さらに、ライブラリが膨大で気が遠くなる
それとPythonの文法が自分の常識と違って順応できない
40過ぎて新しい仕様を吸収する人を尊敬する

358:
22/10/04 04:59:51.45 HkSBtR6t0.net
>>357
モザイク取るのにPython勉強したんだが
なかなか上手く行かないわ
.NETも20年経つけど
最初に設計した人は今何してるんだろう

359:
22/10/04 05:11:12.34 R9ngmH5t0.net
既存の仕組みで構築するのは出来るけど、日本オリジナルのOSをゼロから生み出すことが出来ないのが今の日本のプログラマー

360:
22/10/04 05:12:45.58 wkcflkbL0.net
>>319
何故かプログラマーの話題になるとでてくる体力問題
50.60代の現役建設土方もびっくりだわ

361:
22/10/04 05:15:45.32 wkcflkbL0.net
>>41
可能。プログミングは基本抑えといてあとは営業力があればいける。プログラマー限界説は単にコミュ症が多くてそれしかできないやつかいるから

362:
22/10/04 05:24:27.60 wacE7Inn0.net
80までエンジニア続けるぞい

363:
22/10/04 05:31:12.98 mS5ABZoS0.net
>>155
PGなんて単価安いから、30歳を超える辺りから逆ザヤになる
稼ぐポジションへの配置転換は必然なんだよ

364:
22/10/04 05:42:55.42 wacE7Inn0.net
>>341
カプセル化はただのスコープ区切ってるだけでまさかグローバルで全部管理しているレガシーシステムではあるまい
ソースの粒度は一般的には1functionにそんなに責務与えない設計があるわけでテストコードが複雑化するアンチパターンは避けるのでは?
DDDで設計するなら細かくはなってしまうが

365:
22/10/04 05:52:24.92 Yhde2nBF0.net
40歳になったら管理職やってるし。

366:
22/10/04 06:03:16.86 JyIlRhc10.net
コレを言われていた頃はまだ一括処理でファイルのインとアウトだけ
設計書ありきで何とかなった時代。今はリアルタイム処理だしSQLで1日で実装が終わることを3ヶ月掛けてた。

367:
22/10/04 06:17:07.60 qBf3IVCz0.net
>>294
いまも精神科に通ってるし、
俺の壊れた脳みそと壊れた人生は戻らないし、
自殺した奴も沢山いるし、
「今は」って言われても俺には1mmも関係無いわ。
俺の人生返せ。
俺の健康を返せ。
自殺した奴を生き返らせろ。
責任を取れ。
としか思わん。
ムリやけど。

368:
22/10/04 06:17:10.38 Kqzllg9w0.net
美容師ってオーナーにでもならん限り30代がギリギリのラインだよね
それより年上の美容師って出会ったことないもん。理容師は普通におっさんもおばさんもいるけどさ

369:
22/10/04 06:28:55.15 OEYn0GRy0.net
覚えることの底がないからな。自分で色々な能力開発を設計して行かないとね

370:
22/10/04 06:30:27.20 eo3PRr5G0.net
>>369
それを辞めた人から、堕ちていく非情な世界

371:
22/10/04 06:30:37.52 09YahLK20.net
課長や主任でも普通にプログラムくんでる
そう言う世界だ
プログラムだけ作ってる方がよっぽど楽

372:
22/10/04 06:30:59.56 oe28RqbO0.net
まーこのあたりから本気の奴と金のためイヤイヤやってる奴で分かれるよな
ガチの奴は死ぬまでやれるけど、そうでない奴はもうお手上げ
最新技術に付いていけなくなるし、そもそもやる気が出ないからなー
要するに二極化ポイントって感じでは(´・ω・`)
人生の分かれ目的な

373:
22/10/04 06:37:49.08 WOv/S90O0.net
給与下げたいから

374:
22/10/04 06:37:53.06 rZkjcHmo0.net
>>25
仕事で使えるもん開発するのに
周辺ライブラリ開発含めて数ヶ月、とか
よくやってたけどな
今の開発者のほうが業務に貢献する、って点では
すっと仕事してるよ
>>363
んで手元でコードちょっと書きゃ済む仕事を
わざわざ発注書書いて数人がかりの仕事にする訳だ
投げられた仕事はより安い人に丸投げされ
最後は品質問題で謝罪する羽目に
実際に作業する人の品質を下げて、上が皆で
「私はこんだけ業務に貢献してます、お金頂戴」
と叫び合って中抜き勤しむの滑稽だよね

375:
22/10/04 06:42:06.41 FVHX/J6s0.net
50オーバーだけどコボラーで派遣やってるよー
田舎で独身自宅住みだから20万強で何とかやっていけてる
変わり者で偏屈で世渡り下手で出世できなかったから仕方ないんだけどね

376:
22/10/04 06:42:07.97 pYoWihhf0.net
>>95
その世代の若い頃がドンピシャだしな
ガラケー開発とか全盛期じゃないかな

377:
22/10/04 06:43:58.84 FVHX/J6s0.net
派遣のジジイが、派遣先の若手社員に説教したりその派遣先の課長の悪口言ってて呆れるわ

378:
22/10/04 06:48:12.49 pYoWihhf0.net
40超えて出勤が無くなったのはでかいわ
余計な質問答えなくていいし
作業もサクサク進んでいいわ

379:
22/10/04 06:48:40.57 eF1tdLGk0.net
足場鳶も40じゃないの?

380:
22/10/04 06:50:42.41 1fAYT9mi0.net
>>1
ダマしやすい20代~30代を食い物にしようと中抜き人売りエージェントが言ってたんだろ
アベ友だった竹中平蔵さんを頂点とした国家的な人売りシンジケート団が全ての元凶さ・・・
だが40代以降を排除した結果、みごとに技術の断絶が起きて
システムトラブル続出しまくりというのが今の日本というわけだ
中国も同じ轍を踏むのだろうな

381:
22/10/04 06:50:55.80 8gsLJaFx0.net
逆にラッキーじゃん!
40歳の一流のプログラマーを安価で引き抜けるってことだろ?

382:
22/10/04 06:51:25.49 Ph5/kbiU0.net
今の若造はパソコン使えないからな

383:
22/10/04 06:51:25.72 aIYjK1rf0.net
一生死ぬまでITドカタってのも悲しいなぁ

384:
22/10/04 07:02:54.20 ztVuKLnN0.net
でも日本のプログラムの品質まじで卒業作品レベルのしか納品されないからな
どんな冠企業に発注しても
結局、丸投げで底辺が作るから

385:
22/10/04 07:04:49.98 OWO+0+bp0.net
落ちこぼれのゴミ屑国家だし
こういう定説が如何に出鱈目、戯言かってこと
落ちこぼれのド屑国家の癖に調子こきすぎだと思う

386:
22/10/04 07:05:46.23 NKqPBqR00.net
コロナ禍も有ったし
今はリモート勤務が進んで客先へ行って仕事するなんてもう無いんでしょ?
もう土方じゃ無いじゃなくなって良かったね

387:
22/10/04 07:11:18.96 3BYSUfZW0.net
>>384
だったらココナラで害虫して直接やりとりすればいいじゃんw

388:
22/10/04 07:16:51.03 dl0nmJPp0.net
初めて聞いた

389:フクリン(調整中) [US]
[ここ壊れてます] .net
IT土方といわれるが馬鹿には出来ないと思う
専門学校通ってわかった

390:レンザブロー(調整中) [KR]
[ここ壊れてます] .net
無能奴隷プログラマーしかいないからだよ
自分の頭で考えられず
言われるがままにしかできない
有能だったらアイデア1つで
巨万の富を稼いでる

391:赤太郎(調整中) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
それは民主党政権下の大不況の時の話だろ
安倍政権になり過去最長の好景気、人手不足でプログラマーも優遇されてる

392:リッキー(調整中) [ZM]
[ここ壊れてます] .net
>>390
だからお前みたいなクソネラーになっちゃうんだね。わかるよ

393:ピンキーモンキー(調整中) [CN]
[ここ壊れてます] .net
グラマーのプロはアラフォーが限界だろ

394:ミルパパ(調整中) [US]
[ここ壊れてます] .net
結局どの業界もピラミッド構造ということか
大量の奴隷と成り上がれた一部の上層
どの層で我慢できるかだけだな

395:↓この人痴漢で(調整中) [NL]
[ここ壊れてます] .net
どうも、常駐が終わった時に帰ってくる場所がないっぽいよ

396:サリーちゃん(調整中) [FR]
[ここ壊れてます] .net
>>380
まぁ、壺の日本ディスカウント作戦の一環かもなー

IT技術力を徹底的に破壊する作戦

397:ヤキベータ(調整中) [DE]
[ここ壊れてます] .net
グラビア出してからが本番

398:かもんちゃん(調整中) [US]
[ここ壊れてます] .net
プログラマーというとまさしく作業者で、はっきり言って個人の能力とかセンスとかどうでもよくね?
彼らを束ねるシステムエンジニアや、システム全体を設計し根底を管理するマネージャーの方がよほど多角的なスキルやら人間力やらが問われて人を選ぶ仕事だと思う。

つかむしろ作業者に関しても体力だけあって思慮の浅い若手よりも現場仕事に熟れててある程度何でもできるオジサンのほうが頼りになる気がするなあ。

399:サブちゃん(調整中) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>367
気の毒だとは思うがいつでもやめる自由があるのに続けたのは自分でしょ?

400:ハービット(調整中) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>4
体力勝負

401:はち(調整中) [SE]
[ここ壊れてます] .net
>>118
その前の話じゃないかなぁ、
SYMDEBを使って居た頃の話だと思う

402:ぶんた(調整中) [JP]
[ここ壊れてます] .net
>>399
加害者の論理だな。

被害者「鍵を二重にしてたのに空き巣に入られた」
加害者「鍵を三重にしてなかったお前が悪い」

お前の罪悪感を軽減するために俺を利用するな。

403:
22/10/04 08:13:49.80 bf3L/KuW0.net
体力的な問題かと思ってたわ

404:
22/10/04 08:17:21.99 wh9mMDYg0.net
>>398
雇用者側がスーパーハカーみたいなのを想像してたとかじゃない?

405:
22/10/04 08:17:53.64 WMNHPI+90.net
>>398
こんな短い文章で前半と後半矛盾とか
多角的なスキルのなさが溢れる人だなぁ
感想と事実は分けて話せとかよく言われない?

406:
22/10/04 08:19:38.51 A114VuWB0.net
>>66
残業200時間以上は盛ってるっしょw
残業120時間とかならわかるけど
1日残業4時間×20日でも1ヶ月残業80時間

407:
22/10/04 08:22:23.26 6lgWB3ky0.net
体力と年功序列

408:
22/10/04 08:30:50.60 MRvpcC2t0.net
世の中には熟女嗜好もあるけどな

409:
22/10/04 08:38:43.75 gfK5DVYS0.net
ネットが貧弱だったので
みながマスゴミに騙された

410:
22/10/04 08:39:42.30 nPf0oy9L0.net
脳がついていかなくなる
あああああああってなる

411:
22/10/04 08:41:22.03 oERJ4GMG0.net
60代の現役プログラマーなんて、格好良くないか?

412:
22/10/04 08:44:21.16 j3O+/bm/0.net
古い知識も新しい技術も必要だから、勉強しなくなったやつから不要になるだけ

413:
22/10/04 08:44:54.56 +RGAEiv20.net
>>8
最近のIoT流行りので往年の組み込みプログラマが結構現場に復帰してたりするよ
Linux使えないRTOS案件とかこなせる奴が少ない

414:
22/10/04 08:50:21.90 j3O+/bm/0.net
>>384
出来ますっていう会社に任せたらバグまみれ以前に動きもしないの納品されたよ(実行した瞬間に数行でクラッシュする)
どう手直ししても要求通りに動かない代物だったので、結局1から自分で作った
回答もまるで意味の分からない言い訳だったし、途中で連絡自体やめたわ
金は払った、受け取れるようなものじゃなかったが

415:
22/10/04 08:52:14.28 oZg8fcur0.net
>>160
プログラマーなんて取説見ながらプラモ作ってるのと変わらないよ
完成形を想像して新しく設計図やパーツ自体を作れる方が価値がある

416:
22/10/04 08:54:07.87 p3ClFwcQ0.net
ラダープログラムっていうくっそニッチな物を作ってるけど、あと20年は行けそう

417:
22/10/04 08:55:49.98 nPf0oy9L0.net
まあプログラムはAIが担うのは時間の問題だからいらぬ心配w
プログラマーという職種が数年内になくなりSE2?3人でシステム開発をする時代がもう目の前

418:
22/10/04 08:57:30.67 tjmrNjRV0.net
給料たいして上がらんのに仕事と責任だけは増えるからみんな辞めていくのをそう表現してるだけ

419:
22/10/04 08:58:41.27 AQHQ49Xm0.net
実際新しく覚えること多過ぎてしんどいけど、逆に若い子はこれ0から覚えていくのかって思うと同情もする

420:
22/10/04 08:58:41.65 4Xbe6j6i0.net
>>415
プログラマーが一番知識要るんだけどな
営業とかいつものおっさんといつもの無駄話するだけだから簡単だよな

421:
22/10/04 09:00:12.43 upQWNHnC0.net
>>415
全体把握してないとできないぞ

422:
22/10/04 09:00:14.09 b1i8Sn4b0.net
>>118
dosのデバッガは置いといて
hp-uxのxdbは感動したな
あれなかったらプロジェクトひとつ落としてたわ
今はリモートデバッガとかもっとすごいものありそうだけど最低限変数見られればいいわ

423:
22/10/04 09:00:43.79 VpJgJjxJ0.net
年配の下士官みたいな人いると助かること多いから年齢でどうこうは一概に良し悪しを判断できない

424:
22/10/04 09:01:25.24 j3O+/bm/0.net
>>416
あれは信頼性とかもあるから他のものに置き換えられないと思うわ
高齢化でできる人も減ってきてるし、若手はIT分野行っちゃうから
そもそも機械の知識も電気の知識も必要だから、それなりの能力も必要だし
でもRTOSに置き換えるような取り組みは進むと思う
とにかく技術者足らんから、ITの連中が入りやすくなるようなことをやりそう

425:
22/10/04 09:01:39.45 upQWNHnC0.net
>>186
最近は自行で持たないパターンもあるからな
なんか会社でやってた

426:
22/10/04 09:02:54.33 b1i8Sn4b0.net
>>384
日本が衰退したと言われる中抜き文化のせいや
害虫に出す度に受注額半分で丸投げ
まともなもんができるわけが無い
ITはもう無理だろうな巻き返し

427:
22/10/04 09:02:56.03 upQWNHnC0.net
>>202
最近はマクロ入れるとウィルス扱いだからな 拡張子の最後にm付けないと行けないし

428:
22/10/04 09:05:56.59 upQWNHnC0.net
>>399
逃げられないから詰むんだ
責任論言われるし
てか病んで人の逃げるという考えは死ぬことになるから危ない

429:
22/10/04 09:06:13.96 oERJ4GMG0.net
さすがに、Lispくらいの変態言語にでもならなければ
今流行りの言語なんてみんな似たり寄ったりだから
使い方に迷う事は無いなぁ

430:
22/10/04 09:06:27.82 0nmCqKN/0.net
このスレの根本的なミスにツッコミを入れるぞ。
「SIerはITにあらず!」
・技術軽視(文系支配の世界www)
・{SE/PM/PG/工数/人月/単価/客先常駐}のような単語が飛び交う
・プログラマが30歳で文系職にジョブチェンジ。
 優秀な人材ほど早くチェンジさせられる。
・SIerって国の重要なインフラを支えるはずなのに、経験3年未満のプログラマしかいない。
 そりゃあ、システムのトラブル起きまくりでしょwww
・組み込みやWeb、ゲームの世界では40歳以降が知識と経験を生かして大活躍。
 管理職も数学や物理を現役でできるし、若手が断念したプログラムの実装を
 (指導しながら)代わりに解決してくれる。
 SIerの管理職なんて、部下に技術指導なんてできないでしょ?(四則演算の算数しか聞いたコトが無い)
・てなわけで、優秀なソフトウェア技術者(SE/PM/PGのカースト無し!)は皆、組み込みやWeb、ゲームに偏在するんだよね。
 国内最高水準がソシャゲの課金ガチャに携わっているというのも、何だか変だが。。。
 国内最低水準が社会の重要インフラを支えているというのも、もっと変だが。。。

431:
22/10/04 09:07:55.17 p3ClFwcQ0.net
>>424
似たような設備の海外案件もやるんだけどラダーは使わないんだよね
もっと視覚的にわかりやすいファンクションブロックで組む事が多い
物流はネットワークとの連携があるからIT系の言語に置き換わって行ってるね

432:
22/10/04 09:08:35.67 +m3750Lq0.net
5年後にはAIに駆逐されるだろ
残るのは1割以下の本物のクリエイターだけ

433:
22/10/04 09:08:37.53 4Xbe6j6i0.net
>>428
わかるなぁ
徐々に人が減っていって、逃げられなくなるんよなー
最初は10人でやってて、5人になり4人になり補充されるけどすぐやめて
残り自分ともう一人みたいな
逆椅子取りゲームというか、ババ抜きというか
そして逃げられなくなる
補充もされなくなる

434:
22/10/04 09:09:28.02 oZg8fcur0.net
>>420
短期間で仕事転々としてるプログラム書けないプログラマーも増えたからなぁ
>>421
それは仕様書けてないかモジュールやクラスに落とし込むときに手抜きしてるだけでしょ

435:
22/10/04 09:10:05.63 upQWNHnC0.net
>>314
ポイしないで下さい

436:
22/10/04 09:10:40.92 4Xbe6j6i0.net
>>434
まぁ、書ける奴はめちゃくちゃ書けるし、書けない奴は全然書けない
格差が酷いからな

437:
22/10/04 09:10:57.51 upQWNHnC0.net
>>333
営業が悪い
仕様変更は再見積もりなのに

438:
22/10/04 09:11:53.68 IEH1haQK0.net
確か、16進数だったのを10進数で解釈したと聞いた。

439:
22/10/04 09:12:07.41 4Xbe6j6i0.net
まぁ、営業は営業で、脱走や補充の手配や元受けの説明なんかで
別の意味のストレスすごくてすぐ病んでいくよなー
アレは地獄だよ(´・ω・`)

440:
22/10/04 09:12:12.41 YXequFWO0.net
>>188
いまの50代が学生をやっていたときにはすでに情報処理専門学校があるくらいには世間にコンピュータは普及してたよ
大学でも電子工学科で情報処理を専攻していたやつはわりといた
UNIX環境としてのミニコンはそういうところに普通にあったし
大学や研究機関や企業にはjunetって初期のインターネット環境もあった

441:
22/10/04 09:17:04.90 4Xbe6j6i0.net
まぁ、50代ってネット黎明期だからネット関係うろ覚えなんよね
IOTだとTCP/IPの知識必須だから結構てこずるんじゃないかな
サーバー系の知識や通信が必要だし
スレッドや割り込みプログラミングは得意でもSSL実装はムズイみたいな感じありそう

442:
22/10/04 09:18:26.95 upQWNHnC0.net
>>393
叶姉妹「できらぁ」

443:
22/10/04 09:18:27.41 0nmCqKN/0.net
名ばかりプログラマは他人の作った物に振り回されてキャリアを終える。
・最新の言語、ライブラリやフレームワークを習得し続けなければならない。
・そういったものほど、陳腐化も早い。
 おっと、これはWeb業界ね。SIerは古典から離れられないんだよね。
・自身を振り返ってみて、技術を作るよりも利用する側に回ってませんか?
 アルゴリズムを考えたコトのあるプログラマは、SIer界隈には多分一人もいないと思う。
SIerやSESに足を突っ込んだが最後。
もう技術系には転職できないね。もし運良くできれば、人生変わるよー!
・組み込みエンジニアは枯れた技術の上で定年まで働ける。
 SIerのコボラー並に長寿なCプログラマ!
 関数は、男は黙ってmain()だけ。変数は何千何万あろうが全てグローバル変数という
 素敵な車載製品プログラマwwww

444:
22/10/04 09:19:47.24 upQWNHnC0.net
>>414
納品時の検収やらんのか?

445:
22/10/04 09:23:14.14 0nmCqKN/0.net
>>314
ロシア軍的な発想だなwww
・兵士は畑で取れる。
・戦場では兵士二人で合わせて銃が一丁。
  相方は予備弾(たった5発!)を持って突撃に随伴。
  一人が倒れたらもう一人がその銃を拾え。
・立ち止まったり引き返したりしようものなら、後方の監視部隊(督戦隊)から
 マシンガンの掃射を受ける。敵に撃たれるよりも死者が多かった。

446:
22/10/04 09:23:20.42 YXequFWO0.net
>>424
いまはFPGAの中身もCだかC++のコードで書ける環境があるらしいね
LSIの中身レベルのロジック回路設計もできるガチのハード屋なんて本当にいないから
組み込みソフト屋を使えるようにしたいって要求から生まれたんだろなあ…

447:
22/10/04 09:25:04.63 AQHQ49Xm0.net
今きついのって次々新しいものを見ながらちょっとづつ摘まんでいくから積み重ねでメンテナンス時に色んな言語の色んな手法が入り交じって触らないといけなくなるんだよね

448:
22/10/04 09:25:46.49 oERJ4GMG0.net
>>446
それ、幾らプログラム書けると言ってもソフト屋には無理なんよ
なんせノイマン式の基本的な動きからして違うから混乱するんだ

449:
22/10/04 09:26:40.78 upQWNHnC0.net
>>434
15年くらい増改築してるプログラムは仕様と仕様書が一致しないとこがたまにあるw

450:
22/10/04 09:28:01.43 YXequFWO0.net
>>441
その50代で現役時はパケットアナライザーでダンプリスト眺めてエラーを追うみたいな生活してたけど
物理層は理解していてもその上はさっぱり知らんわって感じだな

451:
22/10/04 09:28:07.52 TiBOdVWG0.net
みずほさんのおかげで、バグ、障害は出ちゃうものっていうのが周知されたのは良かったと思う
2000年ごろはモノづくり神話ジャパンの皆さんが役職者で、品質っていうのは100パーセント以外認めないみたいな感じでやばかった
バグだしたら切腹ぐらいの勢いで詰められて何人も先輩が病んで辞めていってた

452:
22/10/04 09:28:09.38 fGStbqnM0.net
兵隊として動けるのがそのくらいまでで
もっと上流の仕事しろってことじゃないんか

453:
22/10/04 09:28:10.78 6+lOKMd90.net
>>445
>ロシア軍的な発想だなwww
昔の横須賀YRPでのガラケー開発って、そういう話ばかりだったな
あの頃がITドカタの悪評のピークだったんじゃないか

454:
22/10/04 09:29:02.31 YXequFWO0.net
>>448
やっぱりそうか
専攻からして違う世界だもんなあ

455:
22/10/04 09:29:05.37 0nmCqKN/0.net
>>446
>LSIの中身レベルのロジック回路設計もできるガチのハード屋なんて本当にいないから
国内の半導体メーカーのコトをよくご存知のようで。。。
機能ブロックは100%社外からのライセンス購入なので、中身はブラックボックス。
開発部門のエンジニアたちは、上位階層でモジュールを繋ぐだけの簡単なお仕事。
順序回路なんて、入社以来一度も設計したコトありませーーん!なんてのが設計者の
大半とゆーかほぼ全員を占めているからなあwww
いくつか転職したけど、どこも皆同じ!!ちみは正しい!

456:
22/10/04 09:29:11.09 4Xbe6j6i0.net
まぁ、ハードはソフトと違うからなぁ
ソフトに扱いやすいようにハード屋が整備してやって、ソフト屋はそのうえで遊ぶ
ってのが今までのコンピューティングだった気がするけど
最近は、クラウドでいくらでもハード資源使いこめるからソフト屋が調子に乗っちゃって
もうハードなんか要らねぇわ感出してて、結局、ハードの限界に躓く
みたいな流れなんかなー?w

457:
22/10/04 09:29:18.03 6+lOKMd90.net
>>451
00年代が一番の暗黒時代だったな、色んな意味で

458:
22/10/04 09:30:28.75 0nmCqKN/0.net
>>453
軍曹伝説かあwww
あれは旧日本軍をなぞらえた表現だったらしいけど、
WW2時代のソ連軍が斜め上を行っていたコトに驚愕。

459:
22/10/04 09:30:48.09 GF9I784V0.net
>>441
50代はフレームワーク担当とかゲーム関係のPGという感じだね。
それかSEで仕様書書いてるとか。
まあ、今のPGってコピペとフレームワークに入れる仕様書を書くのが仕事だから、プログラマと言えるのかどうか怪しいけどさw

460:
22/10/04 09:31:04.58 upQWNHnC0.net
>>451
2000年問題のとき徹夜してた人多いかと

461:
22/10/04 09:31:23.85 YXequFWO0.net
>>453
ガラケーのシステムってソースコード量がWindowsと変わらんボリュームって噂もあったな
そんなのを少数のエンジニアで開発しろってのがめちゃくちゃ

462:
22/10/04 09:33:35.69 GF9I784V0.net
>>446
それが出来ないのなら、なんで日立とかNECが自前のCPUを設計してるのかって話で、単にお前の周りにいないだけで会社自体が底辺なようなw

463:
22/10/04 09:33:50.58 0Xo63vl80.net
>>58
新しい概念について行くのが辛くなってきた
どうせやることは同じなのにって頭になっちまう

464:
22/10/04 09:34:13.99 ysLKC8Sx0.net
>>451
システムにお金かけるのは無駄って風潮に釘をさしたのは確かかもな
文系のおっさんには理解できない

465:
22/10/04 09:34:37.19 OYRptJfu0.net
仕事がクソ、これに尽きる
まぁ他の業種よりも変化が激しすぎるので一般的な感覚では追従できないとなるのも分かる
でもそういう層は年齢に関係なくふるい落とされていくのであまり年齢関係なく生き残っていく
一方でそんな業種に社会と人材を供給する側が高齢の新人を供給してくる地獄

466:
22/10/04 09:34:49.89 GF9I784V0.net
>>443
ITが底辺職業て言ってる人って、コピペプログラムとフレームワークの仕様書しか書いてない印象w
そりゃ物量こなさないと給料増えないだろって。

467:
22/10/04 09:35:03.69 KpVmDgPT0.net
定年した結果、若者を派遣する会社が続出した

468:
22/10/04 09:35:36.58 6+lOKMd90.net
>>461
あの頃はガラケー開発絡みは「消息不明」者が周りでも複数出ていて、
こりゃガチでヤバいで・・・って思っていたものだった、半年缶詰みたいなのが普通だったみたい

469:
22/10/04 09:36:11.62 0nmCqKN/0.net
>>448
うちの上司が本人曰くハード屋なんだけど、
プライベートで趣味で設計したCPUのソフトウェア開発環境も自作したと言ってた。
その上で数々の組み込みプログラムを作って、オモチャ(ガンプラwww)を動かして遊んでいるそうだ。
奴が言うには、皆やってるよ!だってさwww
奴が技術指導すると、あーら不思議。
ソフトウェア技術者も皆ロジック回路を組めるようになる。
CPUをフルスクラッチで設計して(ガンプラを)動かしたソフトウェア技術者は、
本業でもスキルが大幅に向上したという。

470:
22/10/04 09:37:20.25 YXequFWO0.net
>>455
弊社でFPGA使ったデバイスを開発しててもう開発から離れてはいるけど噂みたいなのは聞いてる…
あと意外といないのがアナログ回路マスターみたいな人で
デジタル回路でもアナログ回路的な振る舞いは絶対に発生するからノイズ対策とかでその手の人は必須なんだけどまあいない笑

471:
22/10/04 09:38:29.73 4Xbe6j6i0.net
>>463
わかるなぁ

472:
22/10/04 09:38:33.26 TiBOdVWG0.net
今IT業界で大変なのは人の管理じゃろ
新卒でIT入ってくるような若者は言っては何だがあまり質がよろしからずで、癖が強い
また、中高年の皆様も非常に個性的な方が多く、チームとしてまとめ上げるのが本当に大変
学級崩壊一歩手前の生徒たちをまとめ上げて、クラス発表を期日までに仕上げさせるみたいなお仕事
ストレスがやばくて、いわゆる上流工程のマネジメントやってる人でまじめな人は次々と病んで辞めてっちゃう
今は、PL、PM40歳定年説を推したい

473:
22/10/04 09:39:56.87 4Xbe6j6i0.net
>>466
まぁ、大抵、この手の話題で調子扱いた事言うやつって、
事務処理系のフレームワークとかWEB系とかの
超低レベルな仕事*だけ*してきた奴らだからな
ハードの厳しさを知らんのよ(´・ω・`)

474:
22/10/04 09:42:22.25 cq4jxKZA0.net
>>193
gas職人とかどうだろう?

475:
22/10/04 09:42:26.01 AQHQ49Xm0.net
>>463
解る
どうせ三年後にはこれ使うって言った奴も飽きて新しい流行りに飛び付いているんだろうなと

476:
22/10/04 09:43:29.09 4Xbe6j6i0.net
ちょっと前D言語が世界を征服する的なふれこみあったけど、どうなってんのや(´・ω・`)
あの労力完全に無駄だよな(´・ω・`)

477:
22/10/04 09:43:33.27 TiBOdVWG0.net
技術は努力で何とかなるけど、クセ強い技術者たちをまとめ上げるというか仕事させるのって
下請けガチャ外すとほんと地獄
いくらでも代わりはいる!て時代ならガチャ回し続けられたのだろうけど、今はSSR当たるの祈りながら引いて
外れても我慢してなんとか戦力化しようとして、その面倒見させた若手が逆に辞めちゃうみたいな悪循環

478:
22/10/04 09:43:56.89 AS/cRz3g0.net
年寄りにプログラマーが少なかっただけだよな

479:
22/10/04 09:44:47.61 OYRptJfu0.net
CPUフルスクラッチとかよう分からん世界だな
Arduinoで自作デバイス動かすのがハード屋入り口くらいの認識

480:
22/10/04 09:46:53.26 AS/cRz3g0.net
>>476
今はRustに変わっとる
まああれはガチで広まりそうな感じもあるけど
結局はCが消えるような事はなさそう

481:
22/10/04 09:47:01.34 0nmCqKN/0.net
ハード設計の石頭にありがちなのが、
物事を階層化して考えられない点だな。
トランザクションレベルの話と、物理レイヤの話(信号の反射とか)がまるで噛み合っていない
会話を仲裁した事が何度あったことか。。。
明らかにトランザクションレベルの検証不足で、ドライバソフトの動作がバグっているのに、
ボード上の配線のインピーダンス整合に固執して会話が成立しない基地外もいたな。
そいつ、インピーダンス整合さえ取れればあらゆるソフトウェアのバグも治ると本気で信じ込んでいたし。

482:
22/10/04 09:48:51.31 s2p+NE0V0.net
プログラムを作るのは楽しいけど
それ以外の仕事がクソすぎる

483:
22/10/04 09:49:25.77 4Xbe6j6i0.net
>>481
そりゃ単に、ハード屋にソフト屋のトランザクション処理の知識経験が無いだけだろ
知らんもんはわからん(´・ω・`)

484:
22/10/04 09:53:53.27 TiBOdVWG0.net
プログラミング技術は勉強すれば身につくし楽しいけど
その技術を身に着けたプログラマを思い通りに作業してもらうのが本当に大変で
大抵の人はここで病む

485:
22/10/04 09:54:24.38 0nmCqKN/0.net
>>193
俺の周囲では、pythonのライブラリがVBA厨を駆逐している。
WordもExcelもCUI操作で作成、編集、修正するのが潮流なのか。
バッチ処理で裏方で自動処理してる。
久々にWordやExcelを立ち上げると、操作方法を忘れていて、フリーズしてるwww
文系事務職に頭を下げて教わってる。

486:
22/10/04 09:55:42.95 GmpAL+ZF0.net
>>1
40ならコーディングじゃなくて設計か仕様策定しろ

487:
22/10/04 09:56:49.54 GF9I784V0.net
>>478
今の50代が一番プログラマが多い。
そもそも今のはプログラマとも呼べないコーダーかライタだろ。

488:
22/10/04 09:57:31.78 GF9I784V0.net
>>479
TTLでCPU作った事あるわ。

489:
22/10/04 09:58:06.63 rx241zqK0.net
日本のプログラマーはまじでゴミだらけだから定年というかクビでいい

490:
22/10/04 09:58:27.50 4Xbe6j6i0.net
>>484
基本、やる気に任せて好きにやらせるしかないと思うけどね
気に入らない事があると効率下がるし
怒鳴られただけでやる気無くなるからね(´・ω・`)
メンタルでコードは生み出されるんだ
著作権で守られる理由な
ソースコードはアーティストの譜面みたいなもんだよ半分な

491:
22/10/04 10:00:42.25 U5RpvoXA0.net
>>481
そりゃソフト屋にオシロの使い方やハンダ付けのイロハを教えるくらい優しくしないとダメだよw
回路設計部から先行開発(ソフト屋)に移籍して長いけど、依頼されたARM初期化モジュールを作った時の対応が良くて引き抜かれた過去がある。
俺が優秀なんじゃなく、ソフト部門からの質問に回路図と波形で答えるレベルの人ばかりだったためwww

492:
22/10/04 10:01:20.96 GF9I784V0.net
>>481
トランザクション処理って、ソフトウェアレベルでやる事だと思うが。
例えば、ハードウェアレベルでやるトランザクション処理ってなに?

493:
22/10/04 10:02:03.14 GF9I784V0.net
>>489
それだと20代のプログラマのような物が全てクビになってしまう。

494:
22/10/04 10:03:09.52 OYRptJfu0.net
>>488
NAND大量に積んでマイクラのレッドストーン回路のノリで演算するヤツか、よくやるもんだ

495:
22/10/04 10:05:33.76 4Xbe6j6i0.net
>>492
多分エラー時の再送要求とかじゃね
ドライバレベルで調整して再送させれば何とかなるレベルのエラーだったけど
ハードにもヘタリが出てて、そこを調整し始めてケンカになったとかじゃね
古い機械つかってるとあるある

496:
22/10/04 10:05:41.47 rx241zqK0.net
>>493
だからクビにすべき
まあ年寄りはもっと無能だけど

497:
22/10/04 10:08:36.98 b1i8Sn4b0.net
>>446
C++とか高度に書けば書くほどメンテナンスが困難になるという諸刃の剣
ちょっと高度なC原語くらいに留めないとちょっとの修正がとんでもない羽目に
C#くらいがちょうどいいのだろうな

498:
22/10/04 10:10:07.48 ITDFlfe40.net
>>143
あぁ~俺が中国人信用しなくなった原因w
全部捨てて書き直し
上の方と発注に苦情入れたわ

499:
22/10/04 10:11:31.61 GF9I784V0.net
>>495
ああ、そういう話ね。
新品でなんでエラーが出るんだろと思ったw

500:
22/10/04 10:13:17.73 GF9I784V0.net
>>496
ところが50代のプログラマが一番マシというのが日本の現状だからな。
全体的にレベルが低すぎるんだよ。
マイコンから始めれば、もっと応用が利くPGを育てられるのにいきなりスクリプト言語だもんな。

501:
22/10/04 10:13:24.44 AS/cRz3g0.net
>>487
そこを区別する事にはあまり意味はないだろ
結局は機能満たしてりゃ良いんだし

502:
22/10/04 10:16:04.20 GF9I784V0.net
>>497
C++ はC#に置き換わると思ったけど意外に現役だよな。
まあ、C#はガベージコレクションで制御系では異常動作するから使って無いけどさ。

503:
22/10/04 10:17:10.30 cCQU7avB0.net
今は中国人は優秀なのばっか
東南アジア系はハズレばっか

504:
22/10/04 10:17:27.31 GF9I784V0.net
>>501
今の開発環境のまま定年までいけるならいいけど、移り変わりの激しい業界だし言語のトレンドもどんどん変わるから、大きな意味があると思うよ。

505:
22/10/04 10:17:51.69 0nmCqKN/0.net
>>500
マイコンとか組み込みから入った人間なら信頼できるけど、
SIerみたいに競って技術から離れるコトを目的とした連中の集まる環境にいたら、
腐って病んで辞めていくだろうなあ。。。残るのは文系指向な連中ばかり。

506:
22/10/04 10:19:08.45 GF9I784V0.net
>>503
中国人は人口が多いからな。
IT業界の人口も日本の50倍ぐらいいるから中には優秀なのがいるけど、日本と同じぐらいゴミPGも多い。
そのあたりはインド人の方がマシな仕事する。

507:
22/10/04 10:19:38.41 4Xbe6j6i0.net
>>500
まぁ、なんか政府の審議会で役人が大学教授に聞いたそうな
これからPは何人必要?20万人です オーケー森竹中に派遣させよう
みたいな感じで今の状況らしいよ
そら地獄になるわなっていう(´・ω・`)

508:
22/10/04 10:21:05.38 OYRptJfu0.net
ハード屋絶滅しない?という心配はある
長年使えるのかもしれないけど、適正あってそこまで入ってこれる人少ないでしょ
友人の中でプログラム一番優秀なヤツは電子工作込みの方に進んでったな

509:
22/10/04 10:21:40.66 4901w2s80.net
>>210
昔は98でbsd動かすためにカーネルパッチ当ててるうちに何となく理解できるようになったもんだけど、今はubuntuもトラブルフリーだもんな

510:
22/10/04 10:24:16.04 AS/cRz3g0.net
>>504
そもそも開発環境なんて案件で変わるやん
まあなるべく自分のやりやすい方に
寄せてもらうようにはするけど

511:
22/10/04 10:27:40.72 GF9I784V0.net
>>507
日本のIT産業が弱いのは、それが原因だろうなぁ。
アメリカだとMITで基礎からコンピューターの黎明期の技術も学んでスキルを全部取得させるのに、
日本の場合は一部しかマスター出来ないからパズルのピースが欠けたジグソーパズルみたいな未完成品が量産されてる。

512:
22/10/04 10:27:58.56 0nmCqKN/0.net
SIerがプログラマのゴミ溜めになっている現状を見ると、
日本の重要な社会インフラはそのうち崩壊するんじゃね?
その中には金融や証券、医療も含まれており、
システムの不具合で飛んだり飛び込んだりして人生エンドするユーザが
出てくるかもしれんぞ。人生エンドしてこそ、エンドユーザか?www
優秀なプログラマがほとんどゲーム産業に吸い取られてしまったからなあ。。。
ベテランは組み込み、な。
プログラマが経験3年で管理業務にジョブチェンジさせられるなんて、
SIerの連中はその異常さに誰も気づかないのかねえ?

513:
22/10/04 10:28:21.35 9EYSNsUM0.net
65歳の人も普通にいるぞw

514:
22/10/04 10:29:20.26 GF9I784V0.net
>>508
今の50代が引退したら全滅やろな。
俺も後任がいないから定年後もやってくれと言われてる。
まあ、今の50代も大勢いたプログラマの大半が脱落して残ってる精鋭ばかりだから、同じレベルのを育てるのなんて無理なんだけど。

515:
22/10/04 10:30:40.97 GF9I784V0.net
>>510
柔軟に対応出来るのなら別にそれでもいいけど、実際は環境変わると何も出来なくなるのが多いからな。

516:
22/10/04 10:32:10.83 b1i8Sn4b0.net
>>502
言語仕様だけならと思ったがガベージコレクション前提でみんな組んでるから後始末適当だろうし廃止はできないだろうな
あの言語仕様でネーティブに動いたら素晴らしいと思うんだが

517:
22/10/04 10:33:53.21 Svfx3jBv0.net
>>441
Cとアセンブラでドライバとスタック書いてね32k以内でみたいなのを若手が出来ないからおっさん達がやってたりするぞ

518:
22/10/04 10:35:15.64 0nmCqKN/0.net
>>514
TTLでCPUを1から作れる技術者がほぼ絶滅したからなあ。
それを作る意義がどーこーではなく、必要とあれば作れる技術力と気概を
持った者がもうほとんどいない。

519:
22/10/04 10:36:53.12 RzpI8GIN0.net
プログラム知らない人は、計算能力や重要だから若いほど良い思ってそうだけど、実際は経験の方が重要。
新しい技術は、できる人だと、もはや吸収するのが当たり前という感覚。
バカな経営者が高齢プログラマー解雇しているのかな。銀行システムとか、そんな感じかな。その業界知らないけど。

520:
22/10/04 10:36:54.10 U5RpvoXA0.net
>>502
組み込み制御だが、C++も使ってないなw
正確にはコンパイラはC++なんだが、チェックプログラム(QAC他)をかけるとC++行がワーニング表示されるため、これをCに変更する必要がある。
ダイナミックメモリアロケーション大嫌いなのが組み込み系。

521:
22/10/04 10:37:19.70 E5507n1Z0.net
古いシステムそのまま使うから、結構古いシステムが
わかるエンジニアは貴重。競馬場か何か
公営ギャンブルのシステム作った人も
かなーり、あとあとまで呼び出しがあった。

522:
22/10/04 10:39:53.46 YXequFWO0.net
>>462
そりゃ従業員数千人程度の中堅だもん
ASICはたまに作ってたけどCPUなんて汎用性の塊かつエンド向け開発環境まで用意できんのって一部の大企業だけだよ
ASICですらドン引きするほど開発費かかるからいまはFPGA様々
あと日立もNECももうCPUなんて作ってないように思う
ルネサスできたん何年前やねん

523:
22/10/04 10:39:58.00 OYRptJfu0.net
氷河期の谷の両岸で見えてるものが違い過ぎる問題、あると思います
ゆとりを育てよ、ゆとりは日本の希望ぞ

524:
22/10/04 10:40:42.30 U5RpvoXA0.net
>>517
その手のを若手に教えるとキャッキャするんで教え甲斐がある。
問題なのは安いSOCを使っても、そこまでメモリが少ないシステムが少なく、キチキチにならない事。(たまにある程度)

昨今はソフト開発費よりハード価格を上げた方が総リスクが減ると言う考え方が多く、メモリ見積もりを出すと1ランク上のSOC採用になる。

525:
22/10/04 10:40:59.09 4Xbe6j6i0.net
>>516
まぁ、無理やろなー OS前提の言語仕様だから
ハード処理を全部ぶん投げてるから、あの簡単さが実現できる
それをやってくれるCPUとかIntelが開発したら革命だろうけどな

526:
22/10/04 10:41:44.24 B1+HXJKb0.net
零細ITの社長がお前の代わりは幾らでも居る!と幅を利かすくらい人が余ってた時代の話だろ

527:
22/10/04 10:42:41.85 U5RpvoXA0.net
>>521
東北震災時に20年前から停止してる石炭火力を動かす話が出た時は年金生活者探し回った。
停止したのは20年前だけど、開発はもっと前なので。

528:
22/10/04 10:43:05.35 uDCMdQ3t0.net
>>440
まてまてまて
50一歩手前だが、都立の情報技術科1期生だぞ
他には私立が1校しかなかった

529:
22/10/04 10:43:43.43 pDo/YGGq0.net
土方と言われる所以が

530:
22/10/04 10:45:22.87 GF9I784V0.net
>>518
ゲーセンのゲーム基板をCPU無しで作ってた頃は大勢いたんだけどね。
なんで、その遺産が受け継がれなかったのか。

531:
22/10/04 10:45:35.21 vG5+ZSno0.net
90歳くらいまで働かないといけない社会で40歳なんて新卒みたいなもんだろ

532:
22/10/04 10:46:08.39 0nmCqKN/0.net
>>522
旧日立でSHマイコンを設計していた連中はCPU内部の仕組みも熟知してた。
その後の国内半導体メーカーの再編成ですったもんだしたらしいが、
今は社内でARMの問い合わせ窓口してるのしか残ってないんじゃね?
技術的なコトを何聞いても、ベンダに「問い合わせてみます」しか答えられない
連中ばかりとかwww
SHマイコン設計に携わった50代を「人間狩り」するしか日本の技術立国への再建は
ないぞ、きっと。ロシア軍の動員並に、徴兵バスを巡らせて、「人間狩り」をするんだ!
今すぐ始めろ!!

533:
22/10/04 10:47:47.48 GF9I784V0.net
>>522
えっ?日立は車載コンピューター用のCPUを製造してるし、NECのVシリーズも中身はPC-98の頃とは別物だけど現役だぞ。

534:
22/10/04 10:50:49.92 v0rna/Cz0.net
日立の子会社で働いてた人は 駐車場がなくなった 寮がなくなった の後連絡が取れなくなった

535:
22/10/04 10:50:52.16 4Xbe6j6i0.net
>>530
くそ面倒そうで稼げなそうだし、何よりゲームが動かないから意欲が沸かない

536:
22/10/04 10:51:34.62 U5RpvoXA0.net
>>522
車載制御だけどルネサス(日立)は良く使うよ。
使ってるのはSOC(CPUと周辺を1チップにした製品)で、内部に仕組まれてるのはARMが多いけどね。
それ以外だとソシオネクスト(富士通とパナ)も良く使うね。

537:
22/10/04 10:52:01.00 GF9I784V0.net
>>532
SHはセガサターンでもやってたけど複数のSHを連動出来るんだよな。
富士通のFM-7の頃は狭いワークエリアを通さないとならなかったのに。
あれをSoCで大量に組み込めば、ちょっとしたスパコンになりそうなんだが、どこかのゲーム機でまた使ってくれんかな。

538:
22/10/04 10:52:16.15 bjLj0XbD0.net
まだまだいける

539:
22/10/04 10:52:52.47 U5RpvoXA0.net
>>532
車載制御にSH4を使ってた時期あるけど、流石に絶滅したな。

540:
22/10/04 10:53:24.26 nLPRcBqs0.net
youtubeのおかげで勉強がクソ楽だから

541:
22/10/04 10:53:34.98 0nmCqKN/0.net
>>530
・ゲーセンのゲーム基板をCPU無しで作ってた頃 : クロック周波数2MHz
・同等の機能を今作ると。。。 64bit ARM Cortex A-14 クロック周波数2GHz
なんか、技術が進歩したのでなく退化してないか?

542:
22/10/04 10:54:52.83 akOxtcrV0.net
>>528
うちは丁度電気通信工学科が情報通信工学科になった頃だったけどやってる事は変わらんかったぞ

543:
22/10/04 10:56:39.49 0nmCqKN/0.net
>>539
SH開発してた技術者と話した事が昔あったけど、
今時のARMの精鋭技術者たちに全く負けてなかった覚えがある。
彼らはマジで優秀だった。皆、どこ行っちゃったんだ?
ロシアの徴兵バスに乗せられて、ウクライナ戦線で散ってしまったか?

544:
22/10/04 11:01:57.33 4Xbe6j6i0.net
>>540
ツベの情報ってクソ浅くね?(´・ω・`)
ARMのメモリアドレスまで語ってるレべの奴0説

545:
22/10/04 11:02:21.12 R/LdAcCh0.net
>>34
紙カードでスナップダンプ送ってきた奴がいたな
大量のカードを読み取るのにえらい時間かかった

546:
22/10/04 11:13:19.74 U5RpvoXA0.net
>>543
好きなチップだったな。
ただ、CPUとGDCが分かれてたんで、融合したSOC(CPU=ARM)に移行していったと言う歴史がある。
それ以外の選択肢があったかもだけど、偉い人達が決めたので、コストだったのか、生産数なのか、経緯は良くわからない。

547:
22/10/04 11:15:30.27 4Xbe6j6i0.net
大概、ググれば出てくる程度の言語仕様と環境構築と
精々使えるのはエクセル裏技か初歩のVBAくらいが関の山だよな
チューバーの解説って
まぁ、それ以上の技術持ってる奴がチューバーなんて
クソ面倒で低賃金な仕事やる訳ないか(´・ω・`)

548:
22/10/04 11:17:40.29 4Xbe6j6i0.net
Hシリーズは素性は良かったけど、周辺ドライバとか開発環境が中途半端だった記憶
やっぱソフトが弱い
で、結局、ラズパイでよくねみたいな流れでは

549:
22/10/04 11:18:27.75 0nmCqKN/0.net
>>547
ちゃんと英語でググってる?
日本語情報はせいぜい5%未満だよーーww

550:
22/10/04 11:19:56.53 U5RpvoXA0.net
>>548
H8は今でも使ってますよ。
古いシステムですけど、製品販売価格が安いため迂闊に開発費をかけられず、動いてるならいいやで使ってます。
メモリ残80バイトとかだったかなwww

551:
22/10/04 11:23:08.41 GSXa9uni0.net
俺も歳取ったが一上世代で嫌味ったらしいタイプが嫌いなのは変わらないな
性格のいい優秀な人一部とその他多数の構成で十分成り立つ

552:
22/10/04 11:25:10.48 K/+A+Lpe0.net
プログラマより電気電子回路技術者を急募。
若いもんがソフトしか知らんので
回路図読めるのが俺しかいない。
俺はあと5年で定年だ。
ROMのデータ吸い出すからROMを引っこ抜いといて、
と言ったら、ROMってなんですか?
と言われたよ。
コンピュータ屋でROMを知らんというのが
ジェネレーションギャップだ。

553:
22/10/04 11:26:35.91 0nmCqKN/0.net
>>551
いる、いるー。
1の質問をすると、10の嫌味の後に0.5の答が付属してくる老害がwww
まるで広告が肥大してきている某動画サイトみたいだ。

554:
22/10/04 11:29:35.35 4Xbe6j6i0.net
まぁ、なんやかんや、年寄は若いころにゲーム機を直で触って鍛えた世代だからなー
バイナリもお手の物
今の奴って改造MODをダウンロードしてコピーするくらいだろ
それじゃあ技術なんて見につかんよ(´・ω・`)

555:
22/10/04 11:29:41.62 upQWNHnC0.net
>>279
ソースファイルにも著作権あるから仕方ない

556:
22/10/04 11:31:37.09 U5RpvoXA0.net
>>552
データシートからFROMウエイトを削るための設定の真偽をオシロで判定なんてのを回路設計部に任せられるなら、適正のあるソフト屋を鍛えた方が早いかもしれませんね。
回路設計部の人にソフトを叩き込むのはそれはそれで大変なので。

アルマゲドンで宇宙飛行士に穴掘りを教えるのと、穴掘り屋に遊泳を教えるので、どちらがいいかってヤツに似てるかもw.

557:
22/10/04 11:31:42.46 bjLj0XbD0.net
>>552
後継を育てるのが使命なのでは

558:
22/10/04 11:37:47.66 4Xbe6j6i0.net
まぁ、あれだな
最近はリバースエンジニアリング禁止になって、誰も逆アセンブルとか改造とかせん
様になったからなー(´・ω・`)
地味にこれ技術力の低下を招いてるよねー
誰もバイナリを見て勉強しないから弄れない

559:
22/10/04 11:39:05.58 0nmCqKN/0.net
>>556
必要に応じて自分でソフトウェアを組めないハードウェアエンジニアは信じるなと、
俺は師匠(上司)に教わった。
逆に、回路設計をできない組み込みソフトウェアエンジニアも信じるなと教わった。
一緒に仕事しているソフトウェアエンジニアは、CPUの論理シミュレーション結果で
内部信号の波形を見てバグを見抜く能力を持っている。
「あ、このタイミングでレジスタXXが値を取り損ねてますね。」

560:
22/10/04 11:41:22.68 4Xbe6j6i0.net
しかも、最近のゲームはチート対策でセーブデータにハッシュ入れてくるからな
バイナリで改造しても弾かれるし、専用のハッシュ計算してくれるチートツール
使わなきゃならん
それ使うだけだから技術もへったくれもなくて、クソガキがチートで暴れる状態になってる

561:
22/10/04 11:44:30.17 7feQtzDi0.net
このスレ見てたらプログラマーってむしろ40歳以上しかいないんじゃね?って思えてきた

562:
22/10/04 11:45:09.93 K/+A+Lpe0.net
16ビットDOSくらいまでは8255と8251を直接叩いて、その先の回路を作り
windowsになってからは5万円くらいのIOボード指して
今ではUSBにarduinoかラズパイで
数千円でどうにかなっちゃうという。
時代は変わったな。

563:
22/10/04 11:47:32.03 TiBOdVWG0.net
良し悪しの問題かもしれないけど、このスレ見てわかる通り、ITの人たちは理想が高くて人の選り好みが多い
本人はできる人でも、大抵の仕事はチームで動いて、出来る人が気に入らない人が関係者にいるとパフォーマンスが落ちる
できる人の言い分としては、気持ちよく仕事できるようにしろ、俺にすべてを任せろ、気に入らない奴はいらん
それできる会社が強いのかもしれないけど、日本のIT企業では無理
結果、新規に来る人たちはつぶれて育たないし、出来る人同士で固まるか反目しあうという地獄絵図
コミュニケーション能力が日本のIT業界でもてはやされるのは、管理側からしたら当然ていうお粗末な感じ

564:
22/10/04 11:49:15.00 K/+A+Lpe0.net
>>559
VHDLあたりでCPUそのものを設計してるような話ですね。
その昔、quartus2なんかはイジらされました。

565:
22/10/04 11:51:06.48 U5RpvoXA0.net
>>559
それは求める人材がレアすぎるw
自分は回路設計からソフト開発に移動させられた人だけど、ソフト屋としてはハンパ者だものw >>491

初期化処理全般とデバイス絡みのドライバ組み込みやテストと波形計測、ノイズ耐性などを担当してるけど、他の仕事をする余裕は中々無く、さりとて2人はいらない。

566:
22/10/04 11:54:07.34 Jf/oJ8+v0.net
>>563
できる人はそれこそ命を削って仕事してるわけで
嫌いな奴のために体を張ることはできんよ

567:
22/10/04 11:55:35.30 K1UMWrVI0.net
>>406
ひと月帰宅出来ないとかあるぞ

568:
22/10/04 11:56:03.03 K/+A+Lpe0.net
高周波ノイズは、回路系というより
電波、物理方向ですので
自分は参加できませんでした。
もう、全然世界が違いました。

569:
22/10/04 11:57:06.53 qS8iUn5n0.net
プログラミングなんて大半は単純作業だからな
ある程度年取るまでに統括する側に回りたいという願望だな

570:
22/10/04 11:59:24.16 0nmCqKN/0.net
>>568
その壁を乗り越えれば、ワイヤレスにも通じるエンジニアになれるぞ!

571:
22/10/04 11:59:30.37 o5v5x9Ce0.net
40越えてくると完徹が無理になってきてデスマーチ現場に投入出来ない

572:
22/10/04 12:00:27.82 iLjLbyxq0.net
>>473
ちょっと待て
超低レベルなのはマシン語なんだが業界用語的に

573:
22/10/04 12:00:31.13 nOpdI/mR0.net
年功序列で給料が上がった時代の話では
35過ぎてコーディングしかできない奴の単価では維持費を回収出来無いと

574:
22/10/04 12:01:52.78 jqq9kJtR0.net
>>20
トラブルは会議室で起こってるんじゃない
現場で起きてんだ!
営業とかPMなんて沖田くんと同じ無能

575:
22/10/04 12:03:32.73 jqq9kJtR0.net
>>406
残業4時間とか定時なんだよなー

576:
22/10/04 12:05:11.37 K/+A+Lpe0.net
>>570
発信させるとか、変調復調とかなら
回路自体は作れますが
どういう電波が飛んでいくかを
創造できる知識がありません。
USB3以上もほとんどが電波領域で
よく伝わるなと思います。
というよりこれくらい高周波だと
専門外のため、増幅回路すらできません。

577:
22/10/04 12:05:36.66 WMNHPI+90.net
>>525
rustがあるじゃん
linuxもこれに置き換わるみたいだし

578:
22/10/04 12:11:09.13 cTOfLxU/0.net
俺自身はプログラムとか分からんが会社のエンジニアが若い人は冗長なの書くから
後から年寄りにすっきりさっぱりしたのに書き直してもらうというの聞いた事あるから
定年近い人もそれなりに需要あるんだろうな

579:
22/10/04 12:11:39.34 U5RpvoXA0.net
>>406
200時間オーバーってのはGW、夏季休暇、正月だね。
9連休全部を午前様でやると(徹夜なんてやらなくても)それだけで残業100時間になる。
残業200時間は(深夜1.5倍が多いので)残業代だけで50万円になるため、独身時代はニコニコしてた。
今はコンプラと36協定遵守で考えられないんで、飲み話にすると若手が「また始まった」って顔になるのは5チャンと同じw

580:
22/10/04 12:14:50.47 AvIKcaUp0.net
体力と頭の回転が持たないからでは
今は知らんけど

581:
22/10/04 12:15:02.81 U5RpvoXA0.net
>>576
規定内なので大丈夫と思ったらアメリカの人気地方FM局と同じ周波数だったので大問題になった事があります(わずかにズレてるので音声が歪むそうな)。
出荷前走行でわかったので、怒られただけで済んだ。
ノイズは奥深いw

582:
22/10/04 12:15:31.02 97xQtHrT0.net
アセンブラでコーディングしてた頃の話だって聞いたことがある。
年取ると集中力が持たなくなるんだと。

583:
22/10/04 12:18:58.19 AvIKcaUp0.net
ある程度威厳あるやつが監督しないと暴走するかも
若いやつ「こうすれば早くて軽いっすよ!(脆弱性等のリスクのあるコード)」
ちょっと先輩が制止
若いやつ「こいつ分かってねーな」
ベテランが制止
若いやつ「老害が」
うん誰が監督してもダメなやつはダメだな

584:
22/10/04 12:20:25.42 U5RpvoXA0.net
>>582
それは60歳代(Z80とかの時代)じゃないですか?
多段パイプラインで高度な分岐予測が発生するとなると、割り込み処理ですらCで書いた方が早いですもの。
なお、私は初期化処理担当なので結構使います。

クロックやデバイスの設定をして、スタックポインタを設定して、メーカー提供のC初期化処理を終えるまでが私のお仕事(アセンブラ)。
それ以降は私もC言語で書きます。

585:
22/10/04 12:21:35.59 RzpI8GIN0.net
>>563
そういう傾向あるけど、そんなのだから日本は世界で勝てないと思っている。
できるプログラマーはプログラムだけでなく製品の仕様等をどこまで考えていて、たいして考えてないチームメイトや経営陣の口出しが、かなりイラつく。保守性等、総合的に考えてない場合が多い。
みずほのトラブルなんて、その積み重ねで、ゴチャゴチャになったんだろう。よくあるパターンだけど。
そんな感じなので、自分の場合、独立した。

586:
22/10/04 12:22:33.71 A114VuWB0.net
>>579
> 200時間オーバーってのはGW、夏季休暇、正月だね。
そんな特殊な条件元レスの大阪人は書いてないよね
結局盛ってるだけでしょ
しょーもな

587:
22/10/04 12:23:40.68 WMNHPI+90.net
>>563
そういう問題じゃない
気に入らないのは知識が足りてないからで
知識が足りてないと周りの仕事を増やすからだ
馬鹿「webで調べてやっときました!」
その後「おーいGPLチェッカー引っかかったんだけど」
自動ビルドは止めるわリソース開放はしないわ
制御渡したら5重ループで延々CPU握るわ
居たほうが生産性下がるんだから追い出すしかなかろう

588:
22/10/04 12:24:15.92 K/+A+Lpe0.net
ビット単位まで計算した
手作り高速化x86コードが
ただのC++の最適化に負けたので
大人しく、コンパイラに任せるようになりました。

589:
22/10/04 12:25:17.37 U5RpvoXA0.net
>>586
地元(愛鷹山山中)に富士通があるけど「ここのビルから何人飛び降りた」「夜中に徘徊してる人がいて、声をかけたら消えた」なんて話は富士通勤めの人から聞く。ただし酒飲み話w

590:
22/10/04 12:28:50.96 U5RpvoXA0.net
>>586
あと、土日が10日ある月だと似た状況になるんで、休んでないってのがポイントになるかもね。

591:
22/10/04 12:32:01.14 GSXa9uni0.net
>>586
200なら盛ってる程の時間じゃないよ
休みなしだとそれくらいになる

592:
22/10/04 12:33:11.41 A114VuWB0.net
>>575
だからそんなもんでしょ
皆、残業80くらい

593:
22/10/04 12:34:39.18 Fv0H0GF00.net
>>236
いいコードを知っておくだけでも役に立つしね
ダメなコードがチラ見で分かるというか

594:
22/10/04 12:35:51.97 A114VuWB0.net
>>591
休みなしなんて続かない
休みなしとかそんなの誰もやらないでしょ
皆退職していなくなるだけ

595:
22/10/04 12:37:05.74 XDjCM6dX0.net
面白いことに年寄りの方が不具合が少ない。
勘所を経験値としてためこんでる。
あと新技術の習得速度も年寄りの方が圧倒的に早い。
ベースどころか既に考えたような物が新しく便利に新技術として出てくるだけなので要約も習得も実践も試験も何もかも早い。
基本的に専門職なわけですよ。
アホも多いけどそういう奴は早々に転職しちまうし。

596:
22/10/04 12:41:53.90 uDCMdQ3t0.net
>>595
俺も年寄りなんだか、基本的に複雑に考えるのが面倒臭いだけ
楽しようと簡単な作りにするから、不具合も少ない
本当に頭良かったらリーマンしてないしな

597:
22/10/04 12:42:16.24 j3O+/bm/0.net
>>552
分野は違うが、同業が技術者辞めたりしてひーこら言ってたわ
回路図の読み書きとソフト出来るのがやめちゃった!改造の話来たら詰む!って
まあ、苦労の割に給料安いしな
若手も来るわけねーわ
うちも俺しかできない(俺自身は30半ばだけど)
そして辞めたい、40代50代の教育とかできる気がしないし、教わる立場でも偉そうにしてくるし

598:
22/10/04 12:52:31.18 HkSBtR6t0.net
>>597
電気電子の専門学校が軒並その手の基礎系の学科やめてしまったからな
10年前に作った転職の職歴データに電気電子の専門と大学卒って書いたまんまほったらかしてるんだが
その手の会社からの求人が最近増えたわ

599:
22/10/04 12:53:12.54 QwLhXzvD0.net
Cでミュータブルディクショナリーのライブラリ作ったけど要る?

600:
22/10/04 12:54:05.17 SkY1OIja0.net
二昔前は30歳で賞味期限だったわな
理由は新プロトコルを使え無いと言う前提で言ってやがった
でも今を見てみろ、コボルを使いこなせる技術者は引く手あまた
新言語だって手引き書みりゃ半年も掛からず使えるようになるもんなw

601:
22/10/04 12:55:09.96 7GehJM+w0.net
40歳なるまで末端のプログラマーなら解雇されるからだろまともな奴等は出世してるだろ

602:
22/10/04 13:04:11.02 AQHQ49Xm0.net
単純にこれ言って時代はまだプログラマーが少なくて若い人しか居なかったのと年功序列で40辺りだと昇進しちゃってたんだろうね

603:
22/10/04 13:04:45.12 4Xbe6j6i0.net
>>577
まぁ、良い言語そうだけど
表記法がキモいからやりたくない(´・ω・`)

604:
22/10/04 13:09:32.94 7Jx8KOEl0.net
>>114
スマホでもプログラミングできるけどな
スマホにもpython等の開発環境あるし
各種ライブラリも入れられる
gboardのテキスト編集機能はプログラミングにぴったりだし
動作速度も高性能化で気にならない

605:
22/10/04 13:10:08.55 TiBOdVWG0.net
経営者は、システムのこと詳しくないけどそれを説明するのがお前らだという
丁寧に教えてみてもよくわからんと逆切れし、魔法のようにうまくいく方法を考えろとおっしゃる
要件が変われば予算追加必要になることを理解はしていても実行するかどうかは別
ここでごね得にできるのが経営の腕だと思ってる節がある
情シスは板挟み
経営者に説明してもわかってもらえないけど予算は取らないといけない
一方でユーザーにお願いして要件を出してもらわないといけない
若手からはいい意見上がっても、その上司の部長が理解できないか反発するのでなぜか調整させられるという、それお仕事の範疇?
ようやっと予算が取れたら次はベンダーガチャ
変なのが来たら元請ベンダー担当に詰める、ここだけは思う存分できるのでストレス発散する
でも遅延については結局上に言い訳しなくてはいけないので大変
元請ベンダーで楽なのは本当の若手だけ
PJTの責任者になって、予算と起源に責任持つようになったらストレスがやばい
お客さんの情シスは詰めてくるし、下請けのベンダー技術者は問題を起こしまくる
結果プロパーのできる人に申し訳ないながらも負荷を押し付ける
君が直接やってくれてもいいし、下請けを指導してくれてもいい、ああ、下請けの営業にはキツく申し入れをしている
代替要員も探してもらってる、もうちょっと頑張って
結果そのプロパー後輩が退職してしまってへこむし、いつまでこんなこと続けるんだろと不安になって病んでいく
下請け技術者も地獄
できる先輩はコミュニケーション能力不足していて、出来ないなら去れの姿勢
一生懸命勉強するも、とっかかりがないので効率は上がらず
そうこうするうちに同僚がバックレたりした部分の負担を押し付けられたりする
稀に覚醒してパフォーマンスが爆上がりで解決できたりするけど、そうなると今度は自分ができない奴を追い出す側
何か問題があれば、それは全部自分の上のほうの人たちが問題だからと他人事
そこまで割り切っちゃえば案外幸せなのかも、ただ報酬は低いまま、だってコミュニケーション拒否するんだもん
大げさだけどこんな感じかな
IT開発なんて人生で関わるべきじゃないんだよ、せいぜい利用者の立場でいるのが幸せ

606:
22/10/04 13:10:28.89 4Xbe6j6i0.net
>>563
まぁ、気分が悪いと筆が乗らないんだよ
コードが乱れる 凡ミスをやらかす 新しい事が入ってこない
脳のレジスタをフルに使うから、嫌な奴への嫌がらせ方法でバンクが
埋まってるとパフォーマンスが低下する

607:
22/10/04 13:14:50.35 4Xbe6j6i0.net
>>605
>IT開発なんて人生で関わるべきじゃないんだよ、せいぜい利用者の立場でいるのが幸せ
これだけはガチ(´・ω・`)

608:
22/10/04 13:20:10.99 U5RpvoXA0.net
>>605
その世界が割に好き。

609:
22/10/04 13:22:16.63 4Xbe6j6i0.net
昔はよー
セーブデータをバイナリエディタで弄ってアイテム数を99個にしたり無限にして
別ゲーにして遊んだもんよ
そうやってプログラムの仕組みを覚えていったもんだ
今はくっだらねぇコピガだのハッシュチェックだのが入ってるし、
最近はデータをサーバーに上げちゃうから弄れもしない
本当につまらない時代になった(´・ω・`)
お上品にメーカーの提供されてるモードでお上品に遊ぶしかない
SNSで徒党組んでおてて繋いでゴールがデフォ 
日教組かよ死ねよ
みたいな
そんなんじゃハードに興味持つ奴なんて出てこなくなるし、
技術力低下すんのは当たり前だって
技術を磨けばゲームでチートできて楽しめる
この即物的な報酬があったからここまでこれたと思うよ
この世のゲーム機がSwitchしかなかったら絶対プログラミングなんてやらなかったね
クソだるいもん

610:
22/10/04 13:25:18.91 ITckZeZr0.net
>>604
出力デバイスが糞過ぎてプログラムは組めない。

611:
22/10/04 13:28:02.56 xeX/F8oj0.net
10年ぐらいでやること変わるから

612:
22/10/04 13:31:58.00 upQWNHnC0.net
>>605
正解がここに

613:
22/10/04 14:17:39.71 3w3eJgpG0.net
プログラミングは趣味に限る
とっとと稼いで引退して猫を膝に抱えながら知的遊戯を楽しむ
金を使うことでしか欲が満たせないってコスパ最悪だよなーと

614:
22/10/04 14:36:26.44 4Xbe6j6i0.net
今、中国や韓国はゲームやアニメを割りまくって遊んでるけど
そういうのの中からスゲースキル持ちが生まれてくんだよ
だからいまじゃIT技術力は日本を余裕で越えてアメリカに肩を並べるまでになってる
日本は自縄自縛して一部のケチ臭い権利ゴロメーカーを儲けさせて
日本スゴ~イデスネホルホルしてるだけっていうね
それが現実な訳よ
コピガでクリエーターに還元?(笑)
市場自体がしぼんで中韓に乗っ取られかけてんじゃんm9(^Д^)プギャー

615:
22/10/04 14:36:41.45 WMNHPI+90.net
>>605
自分でプログラム組まない人は大変だな
同じような立場だが自分でモック作って
客に持っていってFB貰って…とやってるわ
客の要望なんてヒアリングしても無駄だよ
どうせ何が良いかイメージ出来てないんだから
動くもの持っていって「残すとこと変えるとこ教えて」
ってやるのが一番早い
仕様と実装の矛盾も生じないし
(実装の都合よく仕様を決めるし)
下請けで悩むこともないし、
外部要因でスケジュール遅れることもないし
仕様書作ってチームビルドしてとか
やってるより自分で作ったほうが早いよ
何でこんなに便利なツール揃ってる現代で
チーム集めてソフト作る必要あるのかわからん

616:
22/10/04 14:49:53.49 4Xbe6j6i0.net
どうせガチガチに法律で縛ったって売上なんか高が知れてる
売れない奴は10本とか20本とかだろ
売れる奴は100万とか200万とか
それにコピガが掛かってるかどうかなんて、あんまり意味がないよね
コピガ解除禁止、リバースエンジニアリング禁止、情報交換すら逮捕
もはや自縄自縛だね
自分で競争力落としてるバカだよ(´・ω・`)

617:
22/10/04 14:56:47.53 GSXa9uni0.net
>>605
なかなかあってるね
フリーランスも書いてみてほしい

618:
22/10/04 15:06:10.60 XXzgW9Om0.net
>>160
オペレーターがいるだろおおお

619:
22/10/04 15:07:08.50 RF6hwBOs0.net
40歳あたりでプログラマーという職業は割に合わないと気がつく

620:
22/10/04 15:10:57.55 XXzgW9Om0.net
プログラム知識は他業種の方が武器になるんだよ

621:
22/10/04 15:20:44.33 iHj9rpJa0.net
システムエンジニアはどうなのよ

622:
22/10/04 15:21:39.66 zpUwLKx40.net
44歳phper 久しぶりに新しい知識入れようとdockerと Laravel勉強したんだがすげーな
みんなこんな楽してたのかよって驚いたわ

623:
22/10/04 15:22:05.90 dEmYxUrY0.net
プログラマーではないがプログラマーは尊敬するわ
よくあんなの分かるな
オブジェクト指向とかクラスの概念の辺りで脱落した

624:
22/10/04 15:25:13.13 HkSBtR6t0.net
オブジェクト指向は間違いだったと
オブジェクト指向を提唱してた人が言ってたような気がする

625:
22/10/04 15:28:49.97 ocVpB0+U0.net
>>1
大昔だが25歳って聞いたぞ

626:
22/10/04 15:30:15.28 K/+A+Lpe0.net
オブジェクト指向は慣れたら
まあそんなに気にはならない。

627:
22/10/04 15:48:01.99 U5RpvoXA0.net
>>621
日本で言うSEは経験4年のプログラマ。>>132
自分で設計書を書いて自分で作る人。
複数の若手を抱えてる時はそいつら(プログラマ)に設計書を渡す。
世間のイメージするSEはPM(プロマネ)と呼ばれる。

628:
22/10/04 15:48:40.85 hpRk8Wla0.net
>>558
今はディスアセンブルしても元のソースコードにならんからしゃーない。
一番いいのはAVRとかPicとかラズパイをイジらせてプログラムがチップの中でどう動いてるのか直感的にわからせるのがいいかと。

629:
22/10/04 15:49:18.51 9JRGjLs70.net
>>1
納期に間に合う速さと体力から来たんだろうな。

630:
22/10/04 15:49:47.20 hpRk8Wla0.net
>>561
本当にプログラミングしてるのは、そのあたりの世代だろうね。
それより下はコピペ土方ばかり。

631:
22/10/04 15:52:25.89 hpRk8Wla0.net
>>563
ハードウェアから入った人とソフトウェアから入った人とでは、エンジニアと営業ぐらいマインドが違うからしゃーない。
出来ない奴は出来るように頑張るしかないけどプログラミングみたいなめんどくせーものは好きものでないと出来んからな。
教育すれば誰でも何とかなるもんじゃなくて100人に一人ぐら使えるのが出てくればラッキーぐらいなのは昔から変わらん。

632:
22/10/04 15:53:49.12 hpRk8Wla0.net
>>572
難易度的にはマシン語が一番難しい。
ハードウェアの知識が無いと言語は単純でもプログラムは複雑怪奇なんで。

633:
22/10/04 15:57:20.33 hpRk8Wla0.net
>>585
みずほ銀行の場合はプログラマは関係ないで。
3つの銀行の別々のシステムをそのまま使って、データを変換してそれぞれの形式にするという糞みたいな事やってたから、
メインのバージョンアップをすると他も全部書き直しと検証というデスマーチだったからw
それでも今まではなんとかしてきたんだけど、その人たちをみずほが解雇してしまったので、どうにもならなくなったというオチ。

634:
22/10/04 15:59:16.56 hpRk8Wla0.net
>>595
つか、若い人もちゃんとハードウェアから勉強すれば出来ると思う。
決して頭が良い方ではない俺でも出来たんだから。
そうでないのは若者が面倒くさい仕事を嫌うからで、結局教えてもスクリプト言語の方へ行ってしまうんだわ。

635:
22/10/04 16:01:32.88 hpRk8Wla0.net
>>610
そもそもスマホなんて5才児やチンパンジー程度の知能で使えるようになってるから、チンパンジー並の知能の連中の中からPGなんて生まれんわなw

636:
22/10/04 16:02:42.07 U5RpvoXA0.net
>>633
>>585
ちょい違う。
MINORI(みずほシステム)は理想を追い求めたシステムで、過去資産を一才使わず、1から設計したんだ。
言語すら使わず、記述言語と図面からAIがコードを自動生成すると言う究極のシステムで、開発統括を正社員でやるために多数の専門家を雇った。
そう、理念は凄かったんだ。理念は....

637:
22/10/04 16:05:33.35 pIUK2maP0.net
ITドカタだから40だときついだろ

638:
22/10/04 16:20:13.75 hpRk8Wla0.net
>>636
それ、別のみずほやろw

639:
22/10/04 16:22:06.26 YeHO+xEW0.net
40で路頭に迷うつもりで目指した道じゃないもんなwwwwwwwww

640:
22/10/04 16:23:53.77 y9fBmlaP0.net
コボラーとか爺ばっかじゃん

641:
22/10/04 16:26:58.31 hpRk8Wla0.net
>>640
だって、若い人でCOBOLなんてやる人いないんだもん。

642:
22/10/04 16:36:21.31 0nmCqKN/0.net
>>636
>言語すら使わず、記述言語と図面からAIがコードを自動生成する
プログラム言語を日本語で読み上げたような書式で、
一字一句明確に書かないといけないから、
実質的にはプログラムのコーディングを余計手間暇かけて
やらせるシステムだと聞いたぞ。俺の知るツールであれば。
例)
もし、入金がA円以上、B円未満であったら、プログラムXを呼び出して、結果をMに格納する。
さもなくば、プログラムYを呼び出して、結果をMに格納する。

643:
22/10/04 16:37:17.13 4A6Un0bn0.net
土方みたいな給料だと35~40歳で転職したくなるって事だろ
その歳になると一通り出来るようになるし

644:
22/10/04 16:40:58.31 bDYW4jfq0.net
プログラマースレになると長文わんさか湧くの草生える
仕事しれ

645:
22/10/04 16:45:55.79 U5RpvoXA0.net
>>642
それ。
理念はいいんだ、理念はw
実際にはAIが出力したコードは人間向けじゃないんで、バグだとしても何やってるかわからない。
優秀な人材を大量に雇って正規にしたものの、開発が終われば不要なため、それぞれの支店に転属させたが、MINORI開発者なんてのはどこにでも転職できるんで、いなくなっちゃった。
となると、AIのミスがどこで起きてるかなんてわからない。
そして、富士通のコンパイラをIBMで動かすなんてやるもんで、どっちが悪いかすらわからなくなる。
そう、理念だけなのよね。

646:
22/10/04 16:53:34.53 TSkABrpF0.net
プログラムのプの字も知らない異業種の人間が一から独学で勉強して副業でできるレベルにはなれるもん?

647:
22/10/04 16:55:43.85 G2BX4XiV0.net
>>632
マシン語のことを低級言語や低レベル言語と言ったりするからそういうネタじゃないかな

648:
22/10/04 16:57:47.05 VxYtISYJ0.net
>>644
なんで自分には言わないの?

649:
22/10/04 17:01:38.45 SLmrdrEL0.net
>>604
エアプかよ
VS Code・VSなしとか頭おかしなるで

650:
22/10/04 17:08:44.10 MMyDdA/U0.net
40で辞めたいけど辞めれないってことだな

651:
22/10/04 17:15:24.95 yasRtyHR0.net
マシン語は30才限界説があったな
今のプログラムなら中年でも大丈夫だろ

652:
22/10/04 17:15:44.88 x2T+Mkvd0.net
50からプログラミング勉強してるわいはどうなるん?

653:
22/10/04 17:17:11.92 ljFwaIja0.net
40くらいで死ぬ人が多いからじゃね

654:
22/10/04 17:22:23.74 0nmCqKN/0.net
>>646
市場価値のあるソフトウェアをあなたが一人で作り上げて、
目的の機能と性能を満たせば、それで私はあなたに黒帯を差し上げます。
勉強の必要はありません。
作り上げる過程があなたにとって全てを教えてくれます。諦めさえしなければ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch