ドラクエ123←すげぇ! 456←…ん? 789←あーあw [633829778]at NEWS
ドラクエ123←すげぇ! 456←…ん? 789←あーあw [633829778] - 暇つぶし2ch30:ベストくん(茸) [KR]
[ここ壊れてます] .net
ドラクエってものをそこまで評価はしてないけど、ドラクエ3でアレフガルドが登場した時の感激はゲーム史に残るシナリオだったと思う

31:TONちゃん(大阪府) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
妹みたいな彼女と別れてからすぐ6やったのでいちいち思い出が邪魔して辛かった
とどめがエンディング
なんか二度別れたような感じで鬱エンドだった

32:みらい君(帝国中央都市) [US]
[ここ壊れてます] .net
おまえら、まだゲントの杖さんを許してなかったのか

33:テッピー(東京都) [DE]
[ここ壊れてます] .net
6はハッスルダンス祭りになる
あと全員勇者にしてギガスラッシュ打ちまくって雑に進行する

34:京ちゃん(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
5が至高
モンスター仲間にできるわ、嫁選べるわ、主人公が勇者じゃないとかいう変化球
詰め込みすぎだろ

35:マックス犬(静岡県) [TW]
[ここ壊れてます] .net
>>30
ジャンプも絶対情報出さないで我慢したからな
今だったらお漏らししちゃって感動なんかなさそう

36:赤太郎(神奈川県) [IN]
[ここ壊れてます] .net
老害

37:京成パンダ(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
結婚相手はビアンカでなくルドマンを選択w

38:なえポックル(愛知県) [CN]
[ここ壊れてます] .net
6まで面白かった
7発売の頃はもう就職してて人生含め面白くなくなってた

39:ミルーノ(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
ドラクエ11→うぉぉおおおおお

40:小梅ちゃん(愛知県) [GB]
[ここ壊れてます] .net
>>21
これ

41:元気くん(岡山県) [MX]
[ここ壊れてます] .net
携帯機で出たやつで一気にブランド価値おとしたイメージ

42:つくばちゃん(茸) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>8
フロッピーディスク並の容量でまともなゲーム作れてるだけでもスゲー時代の傑作だったから

43:アニメ店長(東京都) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
6は山や浅瀬で行けるところ一本道だなと気づいたら何か冷めてしまった
ストーリーはよかったけど

44:ドクター元気(埼玉県) [EU]
[ここ壊れてます] .net
10オフライン買ったらグラフィックの酷さに愕然としたわ

45:だっこちゃん(愛媛県) [VN]
[ここ壊れてます] .net
鳥山明のキャラデザとすぎやまこういちの音楽が無かったらドラクエはただの良ゲーで終わってた

46:マーキュリー(東京都) [CN]
[ここ壊れてます] .net
456は、ん?とはならんかっただろ
ロトシリーズじゃねーのかとは思ったが

47:とれたてトマトくん(山梨県) [VE]
[ここ壊れてます] .net
これだから年寄りは···

48:ブラッド君(岐阜県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
リアタイで2、3、8、11はクソ楽しかった記憶

49:だっこちゃん(愛媛県) [VN]
[ここ壊れてます] .net
戦闘BGMは2と3と4が良かった
5からイマイチ

50:ナショナル坊や(岐阜県) [EU]
[ここ壊れてます] .net
12 マイナー
3  唐突に大ブーム
45 名作
6~ あーあw

51:アカバスチャン(神奈川県) [EU]
[ここ壊れてます] .net
マシンスペックが上がると共に想像する余地が無くなってしまった
絵で多くを表現するんじゃなく
シナリオを長く充実させて欲しかったんだよ

52:だっこちゃん(愛媛県) [VN]
[ここ壊れてます] .net
最近のドラクエは過去のドラクエのBGM使いまわしでドラクエ終わってるなとしか思わん

53:ヤマギワソフ子(茸) [FR]
[ここ壊れてます] .net
11うわー

54:あんらくん(広島県) [US]
[ここ壊れてます] .net
主人公の不幸ばかり言われるけど3の母親も相当よな

55:マカプゥ(東京都) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
3は子供ながらにオルテガがとんでもない化物だと分かった

56:ミドリちゃん(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
ドラクエ世代だけど4までしかやってない
部活で忙しくなってやれなくなったから、そのままやらなかった
皆が話をするのは5以降が多くて輪に入れない

57:スイスイ(大阪府) [SE]
[ここ壊れてます] .net
>>50
嘘つけ
2で既に大ブームだったわ

58:ピースくん(ジパング) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>50
ドラクエは2からヒットしてる

59:だっこちゃん(愛媛県) [VN]
[ここ壊れてます] .net
なんでドラクエって主人公が地味なチー牛ばかりなの?

60:とれたてトマトくん(SB-iPhone) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
7までは昭和な感じで楽しかった
8以降はマシンスペックに合わせようと無理やり3Dにしたり、別物感。
9以降はもはややった事すらない

61:ミルミル坊や(SB-Android) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>9
ドラクエ4:音楽すげー

62:とれたてトマトくん(SB-iPhone) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>58
2こそ名作だと思う。
ストーリーや操作性の完成度が高い。
ワクワクが半端ない。

63:だっこちゃん(愛媛県) [VN]
[ここ壊れてます] .net
戦闘BGMで興奮したのは4まで
5からマンネリの地味

64:とれたてトマトくん(SB-iPhone) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>59
ダイの大冒険でも、主人公のダイ�


65:謔閨Aチー牛キャラのポップが大人気。 やはり、わかってても、ギャップがある方が楽しいんだよ。



66:ポケモン(SB-iPhone) [DE]
[ここ壊れてます] .net
前作やってるおっさんだけど11は色々と良かったぞ

67:損保ジャパンダ(神奈川県) [TR]
[ここ壊れてます] .net
>>45
良ゲームどころか、単なる夢幻の心臓じゃんと言われて
人々の記憶にも残らなかったかもな
もしも、キャラデザが鳥山明じゃなかったら、
昭和の頃のファミコンゲームで終わってたと思うよ

【ドラクエ】鳥山明が原案からキャラクターを完成させた結果がやっぱりスゴかったwww【ドラゴンクエスト】
URLリンク(youtu.be)

68:イッセンマン(千葉県) [CN]
[ここ壊れてます] .net
>>21
1-6までは各々あるだろうが7はマジでこれ
クーロンズゲートみたいな気持ち悪い飛ばせないオナニームービー
おつかいからのおつかいからのおつかいからのおつかい
ゲームで初めてマジで金返せと思った

69:だっこちゃん(愛媛県) [VN]
[ここ壊れてます] .net
スクウェアと合併してからのドラクエの戦闘はFFみたいでイマイチ

70:アニメ店長(東京都) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
とうだいタイガーとかブチュチュンパとか投げやりな名前の敵はどうかと思う

71:パスカル(東京都) [DE]
[ここ壊れてます] .net
456は意欲作ではあった
でもリメイク作った奴は許さない

72:ハーティ(東京都) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
フィールド上に印を付ければそこへルーラできる
マイルーラって呪文が欲しかったよね
一箇所だけでいいからさ

73:俺痴漢です(東京都) [JP]
[ここ壊れてます] .net
>>62
サマルトリアの王子さえ居なければ超完璧

74:OPEN小將(大阪府) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
1は単なる糞ゲーだろ
魔王と世界を二分するエンディングが糞

75:ウルトラ出光人(SB-Android) [GB]
[ここ壊れてます] .net
>>63
戦闘曲に限らずすぎやまこういちが作ったドラクエの音楽でスーファミ以降で人気出た曲殆どないわな
植松やイトケンはたくさんあるが

76:
22/10/01 15:15:23.01 2F9ZL+sz0.net
サマルトリアいなかったらドラクエの知名度はもう少し低かったかもしれない

77:
22/10/01 15:15:40.18 GS23W2tZ0.net
3と5以外なくても良い

78:
22/10/01 15:17:31.38 4m/wQn2j0.net
10オフラインゴミだった...

79:
22/10/01 15:18:10.04 OktOHLg20.net
モンスターを自由に仲間にできてモンスターと結婚できるゲームやりたい

80:
22/10/01 15:18:13.72 Lh0Jkb1P0.net
5が最強

81:
22/10/01 15:18:57.23 mXcYMJPZ0.net
12のBGMは作ってあったんだっけ?
すぎやんいないならもう出さないほうがいい

82:
22/10/01 15:19:43.29 dy6kTZZO0.net
やった記憶はあるけど買った記憶がない
ドラクエFFは全部借りてた気がする

83:
22/10/01 15:22:45.26 OgZSre3c0.net

これが全て

84:
22/10/01 15:23:34.35 oAN2OUwa0.net
ドラ1はひらがな制限があったり、容量が少ないくせに完成度高い
256KBて、今なら画像で終わる。

85:
22/10/01 15:24:57.41 69WS7AMj0.net
オルテガってMP少なすぎんか

86:
22/10/01 15:25:11.32 K8SvonBj0.net
4の別々のストーリー仕立てと章ごとにBGMが変わるのは大好きだった
それぞれ話が面白かったしキャラも立ってて
4コマ漫画劇場が盛り上がるきっかけにもなったから思い出深い

87:
22/10/01 15:27:35.60 immuy5On0.net
8が一番遊んだな
冒険の楽しさが感じられる

88:
22/10/01 15:31:01.77 cZqtqLqH0.net
正直一番酷いのは9
7は暗いけどシナリオ自体はよかった
9はシナリオ自体がゴミカスのクズ

89:
22/10/01 15:31:54.48 klLPQfPN0.net
>>1 ドラゴンクエスト(ナンバリング)販売本数 ナンバー タイトル 売上本数(合計) 1 ドラゴンクエスト1 1,500,000 2 ドラゴンクエスト2 2,410,000 3 ドラゴンクエスト3 3,800,000 4 ドラゴンクエスト4 3,040,000 5 ドラゴンクエスト5 2,800,000 6 ドラゴンクエスト6 3,200,000 7 ドラゴンクエスト7 4,060,000 8 ドラゴンクエスト8 3,700,000 9 ドラゴンクエスト9 4,370,000 10 ドラゴンクエスト10 1,000,000 11 ドラゴンクエスト11 3,170,000



91:
22/10/01 15:32:01.26 immuy5On0.net
5は最近やり直してみたけどボリューム少なすぎてなんじゃこりゃと思ったね
相当思い出美化されてる

92:
22/10/01 15:32:15.99 2F9ZL+sz0.net
7は最後までやったプレイヤーの評価は悪くないんだよな

93:
22/10/01 15:32:35.29 zNqWDVNJ0.net
2がわりかし高評価で嬉しい
あのストイックさがいいんだよ

94:
22/10/01 15:32:38.61 3v090TU70.net
8をあーあwとかいってるとかニワカ中のニワカだな

95:
22/10/01 15:32:54.66 6Y5Ebm0a0.net
ドラクエ1の箱庭感が好き。
港町ガライとかメルキド高原、温泉湧き出るアレフガルドの奥座敷マイラ、交易都市リムルダールなど狭いながらも旅してる風情があって良い

96:
22/10/01 15:32:55.75 2qRq5XQ90.net
ヘンリーの城を奪還する時モンスター爺さんに気付かずに
2人パーティでやったからえらい苦労したわ

97:
22/10/01 15:33:03.23 9txxq5Ho0.net
・3が傑作
ドラクエ3、FF3、スーパーマリオ3、メタルギア3、サクラ大戦3
・3が凡作
バーチャ3、餓狼伝説3、幻想水滸伝3
・3が駄作
天外魔境3、グランディア3、ときメモ3

98:
22/10/01 15:33:19.33 ZUOpvkfu0.net
スレタイはスターウォーズでも使えるね
いやむしろスターウォーズを方がしっくりくるかも

99:
22/10/01 15:34:14.18 ZUOpvkfu0.net
>>96
あ、ごめん
スターウォーズは公開順てことで

100:
22/10/01 15:36:20.85 FeJ0dnWJ0.net
8は糞扱いする奴と一番とする奴の評価が割れるだろ

101:
22/10/01 15:37:33.68 2F9ZL+sz0.net
>>97
あれは456から作ったのも納得だな
ただ映像は進化してたし456の補完としてみる価値があった
7以降はなんで作っちゃったんだろうな

102:
22/10/01 15:37:39.60 immuy5On0.net
>>92
もっさり戦闘がなければ間違いなく神ゲーだったんだけどな
唯一そこだけが欠点

103:
22/10/01 15:38:01.64 jPMLTdzm0.net
456まぁまぁすごいやろ

104:
22/10/01 15:38:30.05 bvIb9Xwr0.net
>>96
123(456)←すげぇ!
456(123)←ん?
789←そんなものはありません

105:
22/10/01 15:43:19.34 fXqyp+aH0.net
>>71
避妊具名でネタにされる

106:
22/10/01 15:43:56.15 L8GDsiZH0.net
次5リメイクするときマリアルートも用意しとけ
クソ王子に寝取られてムカつきがいまだに収まらん

107:
22/10/01 15:45:25.39 zq5Hz5be0.net
123 ロト編
456 天空編

108:
22/10/01 15:46:16.79 D8dV/mSn0.net
2や3は同時期のソフトと比べると出来の良さが別次元

109:
22/10/01 15:52:37.76 sx+SK/TQ0.net
>>106
1年毎に出てたスピード感すげえよな

110:
22/10/01 15:54:02.59 tuhO3JJR0.net
テンションシステムはいらんかった

111:
22/10/01 15:56:02.85 sGhJYWo60.net
>>107
当時のユーザーである子供側からみれば、その1年も待ちくたびれるレベル


112:w



113:
22/10/01 15:58:20.71 oltu9xDE0.net
5まではやった

114:
22/10/01 15:58:42.18 1fSNW2+R0.net
キャラに魅力がない

115:
22/10/01 15:58:53.24 oltu9xDE0.net
>>109
スゲー長く感じたなぁ
ジャンプの記事にワクワクした

116:
22/10/01 15:59:24.91 3nTRJZQg0.net
>>73
1は当時なら最高峰だったと思う当時ならな
今やるとただの糞ゲー

117:
22/10/01 16:04:39.44 oltu9xDE0.net
>>113
今やっても名作なんだが

118:
22/10/01 16:06:10.00 BCMMmcjb0.net
1 ほぉ
2 おぉ、やるじゃん
3 んほぉ!
4 ええやんええやん
5 これだよいいねいいね
6 ん...?まぁ面白かったけど
7 あーあ...

119:
22/10/01 16:06:31.52 2F9ZL+sz0.net
ロト三部作こそが傑作とは思うけど流石に今から1やるのはつらい

120:
22/10/01 16:08:47.37 qr93bW1x0.net
DQ123が別格なのは繋がったストーリー展開だよね
2は1の100年後の世界、3はこれまでとは全く違う世界と思わせてからの1に繋がるストーリー

121:
22/10/01 16:12:04.10 zNqWDVNJ0.net
>>98
一番てことはないな
画面きれいでそつがない良作って感じ

122:
22/10/01 16:16:49.45 mpu0nUU/0.net
>>14
淫夢

123:
22/10/01 16:20:33.84 IzwP20V50.net
7は当時から好きだったよ
9が一番の駄作

124:
22/10/01 16:23:42.41 mR4uQOF50.net
ドラクエ345すげぇw→
ff678すげぇw→

125:
22/10/01 16:27:41.06 zqV2P6oh0.net
ビルダーズ発表←マイクラのパクリかよ
ビルダーズ発売←最高!!!!!

126:
22/10/01 16:32:56.08 ujlN6yiL0.net
>>122
とりあえずビルダーズ5出るまでは死にたくない

127:
22/10/01 16:35:34.18 zDhOUqXH0.net
345は良かっただろ
679はウンコ

128:
22/10/01 16:40:07.87 D5QCDDrq0.net
3まででいいよ。

129:
22/10/01 16:42:07.78 nYr4CVNT0.net
>>96
ライトセイバーのチャンバラが見たい俺にはその通りだった

130:
22/10/01 16:42:12.12 orNoqamT0.net
11で嗚咽させられるとは思いもしなかった

131:
22/10/01 16:43:05.86 fXFic0SV0.net
おい種返せよ!!

132:
22/10/01 16:43:32.15 QlbUhUnh0.net
自分のゲーム全盛期が123の頃の老人なだけだろ

133:
22/10/01 16:50:43.53 u01nypce0.net
DQは6が一番好きだわ
次に3
FFは5だし
職が好きなだけ

134:
22/10/01 16:53:31.86 VyLdqj6F0.net
合言葉はのばら

135:
22/10/01 16:54:44.00 UHaZJwE00.net
若き日の僕「ファンタシースターすげぇ!!ドラクエw」

136:
22/10/01 17:00:31.43 QLEmwLRQ0.net
6まではそれなりに良かった
7でなんだこれ?ってなった

137:
22/10/01 17:00:35.25 +Xgup7If0.net
>>56
おれも4まで
スーファミ買わなかったから

138:
22/10/01 17:04:25.65 gSpV8sbf0.net
誰か7を面白くリメイクしろよ

139:
22/10/01 17:05:25.41 2xgLhBls0.net
7って、全部陰惨な話だよな
堀井雄二、制作当時、メンタル病んでたのか?

140:
22/10/01 17:06:55.40 KHx5Pgh/0.net
3は会社休んで買いに行ったわ

141:
22/10/01 17:14:05.33 H0mgzDcL0.net
7好き

142:
22/10/01 17:14:07.84 xpkBXcdf0.net
7は2週目で、現代で唯一砂漠では大歓迎されることに気付いて感動する
過去に残った考古学者の活躍や、王になったハディートやフェデル女王の恩を忘れない情の深さに気付く

143:
22/10/01 17:16:54.81 HjtliAxP0.net
>>88
糞の後は売上落ちるのね


144:



145:
22/10/01 17:29:15.38 YVvUW9MQ0.net
4で既にガッカリ感が半端なかった…3の素晴らしさはどこへ
5以降はみるからにショボくて、なんでこんなシリーズが今でもブランドを保ってるんだ?と思ってる

146:
22/10/01 17:29:22.53 x2nPOHwS0.net
4は初めて全クリしたドラクエだから思い入れ強いけどな

147:
22/10/01 17:33:47.30 PTomadGm0.net
今日も一日中ドラクエウォークの麻雀やってたわ

148:
22/10/01 17:34:30.82 BhxXpj+w0.net
10オフの配信をいくつか見たけど、評価高いね
それでオンを始めるかと言うと別問題だけど

149:
22/10/01 17:35:13.95 pndouksn0.net
俺のなかでゾーマは特別感がある

150:
22/10/01 17:38:19.25 zNqWDVNJ0.net
>>145
最後までヒト形というのがいいのかも知らんな

151:
22/10/01 17:40:40.60 cClETb3v0.net
1 カニ歩きだけど、当時は超斬新なゲーム
2 敵が強い!サマル、すぐ死ぬな!
3 うおおお!感動した!
4 爺!バイキルトかけろや!
5 なんで、3人...グラがショボすぎ
6 ハッスルダンス?MP不要だし、特技強すぎ...ムドー強すぎ
7 話が長くて暗い、石板どこにあんだよ!
8 初の3Dて酔った
9 ガングロ妖精と個性なき仲間
10 しらん
11 エンディングで1に繋がっとるんや!

152:
22/10/01 17:46:12.93 Zce6cXrP0.net
1面白い気がする
2面白い
3めちゃくちゃ面白い 神ゲー
4AIクソ杉
5仲間モンスターおもろすぎ
6空気
7空気
8主人公のガイジ感
9面白い
10知らん
11カミュ強すぎ

153:
22/10/01 17:57:46.54 OIYcBLV10.net
なんか洞窟とかが立体で回転したり
石板集めたりするのはシリーズ何だっけ?

154:
22/10/01 17:58:56.11 RG2fUqCY0.net
>>21
7はディスク特有のロードに加え、バグがなぁ

155:
22/10/01 18:04:09.29 ThY1/6j20.net
>>21
FFバージョン(私見)
1 スルー
2 むずかしいけどバグ大杉
3~5 黄金期
6 ん?まあ許せるか…
7 サターン買ったしもういいわ

156:
22/10/01 18:05:22.85 kMMYNGGZ0.net
なんでや5が1番おもろいやろ

157:
22/10/01 18:05:35.09 kMMYNGGZ0.net
>>149
7

158:
22/10/01 18:10:11.07 immuy5On0.net
>>152
思い出補正だよ
今やると調整不足が目立つ
8は完成度高い

159:
22/10/01 18:13:15.15 CyIhzJ9w0.net
456も神作品だろ
789はシラネ
7とか石板集めはクソだし石板の話が鬱展開多い

160:
22/10/01 18:15:47.97 CA8uUjX50.net
>>46
4 5章から戦闘オート
5 幼少期フィールド移動オート
操作すらプレーヤーにさせないのにゲーム名乗るなやっていう感想w

161:
22/10/01 18:17:46.29 xrWFtXEl0.net
おかしくなったのは8から
9をSMAPが宣伝してから見切った
モンスター仲間システムを分離して
テリーのような派生ゲーム作ったから
メインの要素どんどん薄くなり
不人気に

162:
22/10/01 18:21:35.13 xrWFtXEl0.net
ジョーカーズと本作込みで
一つの作品になった
仲間モンスターシステムは
ラーメンのトッピングのチャーシュー
ラーメンとチャーシューそれぞれ分けたんだからつまらなくなって当たり前
でもこれスクェアのくそ戦略なんだろう

163:
22/10/01 18:23:32.33 Bm8Yf1uf0.net
もともとそんな凄いゲームでもなかったというだけ

164:
22/10/01 18:24:05.55 /QxLmKdf0.net
ドラクエは78は�


165:ワだおもしろかったよ 9で完全におちぶれた



166:
22/10/01 18:24:40.66 uGPYkDa50.net
FC版の4は仲間に命令出来ないのがキツかった。結果、勇者が賢者の石係に。
SFCの5は当時、当たり前になりつつあった高速歩行が実装されていなかったので、街中探索やダンジョンが精神的にキツい。

167:
22/10/01 18:25:06.34 nB7IbIgS0.net
>>6
ジョブ経験値上げるのがひたすら面倒だったな

168:
22/10/01 18:25:23.80 yc6eG4XX0.net
クリア迄の手軽さとRPGとしてのバランスはファミコンの2が好き

169:
22/10/01 18:25:44.70 53aUlkOa0.net
スターウォーズは4.5.6が最強やな

170:
22/10/01 18:26:14.27 fQ6nGrFB0.net
>>58
MSX版まであったな

171:
22/10/01 18:26:32.52 NOBFY26s0.net
>>154
スーファミとPS2でボリューム比較してるやつの言うことなんかあてにならんわ

172:
22/10/01 18:26:38.22 oH0Ex7ru0.net
>>1
今年は36周年だぞ

173:
22/10/01 18:27:34.63 z1Uf+cf20.net
>>21
クソニーwww

174:
22/10/01 18:29:43.16 1okTuHGU0.net
70時間以上かけて7をクリア
数年後2chで何もない所で
キャンセルボタン押せば仲間と話が
できることを知った・・・

175:
22/10/01 18:31:30.51 mM8cv3qP0.net
ドラクエはファミコンまでだな
アレはいかにハード性能が低い時代で上手く遊ばせる為の苦肉のシステムやから
高性能化した時代ではグラや音楽は強化されてもコマンド戦闘やテキスト主体のシステムではきつい

176:
22/10/01 18:32:12.69 xpkBXcdf0.net
7発売の時期に2chでFFDQ板出来たんだよな

177:
22/10/01 18:33:10.78 BYFGX5gj0.net
ドラクエは6でゲームとしてどうしようもなくつまらなくなった、ドラクエブランドなかったらゴミ
FFは7のポリゴンが耐えられなかった、以降はもう別にFFじゃなくてよくねって感じ
ドラクエグラショボかったけど安易に低レベルな時期のポリゴンに走らなかったのは評価する

178:
22/10/01 18:37:43.92 O+BfDidI0.net
>>132
どう見ても時の継承者>>>>>>>>>>5

179:
22/10/01 18:40:43.67 O+BfDidI0.net
>>170
全くその通り

180:
22/10/01 18:41:34.40 E4Vc3F5V0.net
スーファミの5いまやり返してるけどレベル上げゲーだったわ

181:
22/10/01 18:42:05.52 O+BfDidI0.net
>>172
7で低レベルなポリゴンにもろ走ったわけですが
それもFF7より遥か後に遥かにレベルの低いポリゴン出してきた

182:
22/10/01 18:47:27.97 immuy5On0.net
>>166
それが事実だからしゃーない
当時はそれでも面白かったんでしょうよ
だから思い出補正なの
今やったらなんじゃこりゃって思うよ

183:
22/10/01 18:47:36.91 mM8cv3qP0.net
鳥山の絵柄は2dだと良いけど3dにすると相手悪い
漫画やアニメ向きで立体化は合わない
時代や世代的に限界なのに引っ張り過ぎた

184:
22/10/01 18:48:25.33 pLTRwTj+0.net
11で完全に立て直したな

185:
22/10/01 18:49:56.49 DI+IQwnB0.net
12古典
345すげえ
789終わったな
10 11 始まったな

186:
22/10/01 18:50:02.58 XNi56IOU0.net
6はエミュで開始早々メタルきんぐ

187:
22/10/01 18:50:13.75 immuy5On0.net
>>175
レベル上げの必要もない
普通に歩いて全部倒してりゃボスを楽勝で倒せるレベルになる
明らかな調整不足

188:
22/10/01 18:52:43.84 2F9ZL+sz0.net
DQ5は欲しい仲間モンスター求めてうろうろしてたらいつの間にかカンストしてた

189:
22/10/01 18:55:13.02 osyyb3w00.net
6はエミュでやるゲームやぞ


190: ポーカーで引く前にセーブして当たりが出たら続行を繰り返して 普通にやったら到底ゲットできないメタルキング鎧もゲット ステータスは低いが耐性の高い仲間モンスターに木の実使いまくってステータス調整して理想のパーティを作る



191:
22/10/01 18:59:06.19 2xgLhBls0.net
>>170
ファミコンでやると、堀井雄二のひらがなのちょっとマヌケでコミカルなテキストが冴えまくってるんだよな
スーファミで漢字になると、魅力がなくなって、PS以上になると、厳しくなる
鳥山明のモンスターも同じように魅力を失っていった
適材適所だったんだな

192:
22/10/01 19:09:53.22 qeoybQtD0.net
2って超短期間で開発したらしいな
だから難易度設定が詰められてなく高難易度になったとか

193:
22/10/01 19:12:27.09 qeoybQtD0.net
>>170
能力の限られたハードでなんとかして試行錯誤ってなんかいいよな
青天井のハード能力で作られた作品よりもなんか開発者のロマンがある

194:
22/10/01 19:12:30.54 tWtQVX+W0.net
むしろ4.5.6なんだが

195:
22/10/01 19:15:34.28 aOg7812h0.net
ドラクエはストーリー性を重視するからどうしても一本道になるよね
そこらへんはもっと自由度を与えてもいいと思う
そのかわり、占いババアみたいなのがいて、レベルにあった適切なルートをアドバイスするようにしたらいいと思う
「ここのフィールドはまだ早い」とか「先にどこどこにいったほうがいい」とか
それに従うも従わないも自由で
自由度を求めるなら好きなルートを選べばいいし、自由度が高すぎて迷ったら占いババアに相談するという形にすれば、自由度が高すぎてどうしていいのか、わからなくなるということもなくなると思う
そしたら自由度と最適ルートの両方のいいとこどりができるのでは

196:
22/10/01 19:16:29.73 XQJuJe600.net
クリフト「ザラキ!ザラキ!」

197:
22/10/01 19:17:35.61 lcqG53HH0.net
1234←すんげえ!
56←ふーん
7←メンドクセ
89←やってない
こんな感じかな

198:
22/10/01 19:23:28.74 pfclv1Rm0.net
>>189
会話システムで次行く場所誘導しちゃうのはあかんと思うわな
旅の目的自体を再プレイ時に忘れないようにするためだろうけど、
一本道に拍車が掛かってしまう
11で、街入ると即イベント始まるのも、既に用意された道なぞってるだけのようで残念だった

199:
22/10/01 19:26:37.27 lOm66kwR0.net
>>30
1からやってると上陸した時の曲でうわあああ!ってなったな
あれを超える衝撃は他にない

200:
22/10/01 19:28:18.29 2xgLhBls0.net
>>189
一本道じゃないとストーリーの整合性の他に、モンスターの強さのバランス調整が大変なんだよな
A村 弱い敵が出る
B村 強い敵が出る
A村→B村だとバランス取れるけど、B村→A村だと破綻する
一本道じゃないゲームはこのへんのバランスどう取ってるんだろ?
破綻してるのも多く感じる

201:
22/10/01 19:28:24.78 3ve+bSUs0.net
音楽面ということもあるのかもしれんね

202:
22/10/01 19:28:26.28 ztmijhjL0.net
ドラクエは5からおかしくなりだした

203:
22/10/01 19:30:16.42 H1NMwdxa0.net
今となっては、7をダラダラやるのが楽しい気する

204:
22/10/01 19:31:26.07 pfclv1Rm0.net
>>194
ロマサガみたいに進み次第、戦闘次第で敵の強さが変化するシステムで良いと思うのよね

205:
22/10/01 19:32:02.79 1okTuHGU0.net
>>194
バランス調整って大変だと思うよ
作ってる人間は分かってるからどんどん難しくなっていく
最初の町でレベル3まであげて皮の盾と


206:薬草3つ買って なんとか次の街にいける設定にすると かなりの人間がムズってなるはず



207:
22/10/01 19:32:33.74 aOg7812h0.net
>>197
コンシューマーじゃ、さすがにやる気でんだろうけど、スマホとかで空いた時間にポチポチダラダラやるにはいいかもね、7
迷ったらすぐ攻略サイト見ればいいし

208:
22/10/01 19:39:50.02 2puVDf090.net
馬鹿だなあ
10 11 3 8 5 1 2 4 6 9 7の順に面白いのに

209:
22/10/01 19:42:04.23 kYjrlZPk0.net
ちんこーとってーオカマになろうよモロッコー♪

210:
22/10/01 19:42:22.25 immuy5On0.net
>>198
倒す順番で詰んだ気がするなあロマサガ2

211:
22/10/01 19:53:54.08 biUNJYD30.net
7と9は酷かったな、でも最新作(11)は最高傑作

212:
22/10/01 19:56:24.54 a2Q8DWH20.net
ドラクエ 1が64kb、2が128kb、3が256kbって衝撃

213:
22/10/01 20:01:40.33 2xgLhBls0.net
>>198
>>203
ロマサガってモンスターの強さのバランス、どうやって取ってるんだっけ?
通常あんまり使わないキャラで始めたらめちゃくちゃ難しくて挫折した記憶が・・・

214:
22/10/01 20:04:26.64 nJpi288Z0.net
>>8
RPGを日本人に根付かせた

215:
22/10/01 20:04:27.92 kfFayRDe0.net
3、4、5、7のリメイク版が良かった
7はアラフォーのおっさんが石版欲しさにアキヨド行ったわ
集まってたのも年齢高めだったけど

216:
22/10/01 20:04:58.19 zDhOUqXH0.net
>>201
10は8年やってたけどそんな評価にはならんわw
牡蠣豚とりっきーでシリーズファン怒らせて大量の引退者からの過疎は見事だったがなw

217:
22/10/01 20:06:30.70 pfclv1Rm0.net
>>206
戦闘回数だね
逃げまくってると敵が強くなっちゃって手に負えなくなるってのもあった気がする

218:
22/10/01 20:09:13.74 dTMd9OJ80.net
個人的な印象だと
1.2.4.8 凄い
3.5    超凄い
6.9    やったけど内容覚えてない
7.11   やってない

219:
22/10/01 20:14:23.68 Zg75CrQx0.net
4以降の記憶が無いんだけど

220:
22/10/01 20:15:26.43 khu5kjby0.net
6はあのファミ通のクロスレビューでさえ「期待過剰だったか」とかチクりとレビューされるぐらいだった。

221:
22/10/01 20:15:40.02 8sjiObII0.net
>>206
戦闘回数≒ゲーム内時間経過
あくまて「≒」なのは、
逃走した場合も戦闘回数にカウントするかどうか、作品によって分かれるから

222:
22/10/01 20:15:46.79 pEflpVh30.net
結局どう繋がってんの?
4からどこまで天空なんだ?

223:
22/10/01 20:16:07.70 V0QXpM800.net
11Sは凄く良かったぞ。ベロニカの声優さんの演技にマジで泣かされた…

224:
22/10/01 20:20:04.57 pEflpVh30.net
1カニ歩き
2なんかぞろぞろ引き連れる
3おとーちゃん野垂れ死に
4トルネコの金稼ぎ
5フローラと結婚してビアンカは愛人の
6ハッサン
7石板
8ひたすら酔う
9意外とはまる
11記憶に無い

225:
22/10/01 20:24:11.23 aOg7812h0.net
6から、上の世界下の世界わかれてマップが広くなりすぎて何がなんだかわからなくなったわ
それぞれの世界で、空・地上・海底って3段階あるから上下あわせて6段階も世界をウロウロしないといけないんだから、
やりこみタイプじゃないとわけわかんなくなるよ
6は攻略サイト見てクリアしたけど、なければ途中で投げてたわ

226:
22/10/01 20:24:5


227:4.91 ID:MlpsTATb0.net



228:
22/10/01 20:27:00.60 f/0+4kZE0.net
正直ファミコンとスーファミとGBAの3を知らないで
最近のCSの3をやっても面白さは伝わらないと思う

229:
22/10/01 20:27:45.55 KoUxEUiw0.net
4,5は好きだけど6は途中のボスが倒せなくてさようならした

230:
22/10/01 20:27:49.05 3fpIiJCF0.net
>>170
ROM容量少なくてⅢはオープニングカットされたし
和音も使えなくて音楽も相当頑張っていた

231:
22/10/01 20:29:11.32 cWhRlgKL0.net
9のすれ違い通信がたのしかった

232:
22/10/01 20:29:18.90 ThY1/6j20.net
>>222
オープニングカットがエンディングに効いてくるんだけどね

233:
22/10/01 20:29:25.18 GRyG1z+60.net
なんだかんだ全部夢中になって遊んだけどなあ
評判の悪い7もストーリーが良すぎて俺は大好きだったわ
新しい町へ行くたびに泣かされた

234:
22/10/01 20:29:32.16 ObjtDWq00.net
やっぱ初老世代はスーファミで終わりだな
プレステの長いロードは耐えられない

235:
22/10/01 20:32:13.97 OFXk3+OC0.net
>>226
PS1のドラクエはロードがほぼなく下手すりゃスーファミよりサクサクだったけどな

236:
22/10/01 20:33:14.67 pfclv1Rm0.net
>>226
それ対策で7はロード時間を徹底的に排除した
結果フリーズという副作用が起こってしまったが
俺は1回ぐらいしかフリーズに合わずに済んだけど

237:
22/10/01 20:36:05.51 QKalKHW80.net
とくぎとかでゲームバランス壊れて嫌だったな。
簡単すぎるとストーリー見るだけの作業になる。

238:
22/10/01 20:40:04.56 6pdj1HgO0.net
1番プレイ時間長かったのが5だからこれには同意できない

239:
22/10/01 20:41:40.28 aOg7812h0.net
>>230
まあ、モンスター仲間にできるからやりこみ度は高かっただろうな

240:
22/10/01 20:42:09.69 2Fw6sZDf0.net
6以降はどうでもいいな

241:
22/10/01 20:42:48.06 O4QLrGCV0.net
2の友だち3人ってのがいい

242:
22/10/01 20:44:11.83 pfclv1Rm0.net
345が全盛期なのはメディアミックスの面もあるね
四コマ漫画にアベル伝説やダイ大ロト紋のアニメ漫画、
小説版やアイテム物語系、知られざる伝説、CDシアター

243:
22/10/01 20:44:25.01 ThY1/6j20.net
>>233
おまえ こいつ べるの

244:
22/10/01 20:44:45.06 pfclv1Rm0.net
>>233
友達っていうか親戚関係

245:
22/10/01 20:50:47.45 +EfRQG/R0.net
スレタイで老害化現象を説明できてるな

246:サリーちゃん(ジパング) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
FFは7がピークで終わったよな…

247:よかぞう(三重県) [RU]
[ここ壊れてます] .net
7は途中からワケわかんなくなって諦めてまう

248:モッくん(岡山県) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>9
ボスにザラキ連発するのクリフト?

249:ヤン坊(東京都) [AU]
[ここ壊れてます] .net
9の売上げの何割かはまさゆきにあげるべき

250:はのちゃん(ジパング) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
もう大人になっちゃって長時間確保できないから
細切れにやってるうちにストーリー忘れちゃうんだ

251:KEN(SB-iPhone) [BR]
[ここ壊れてます] .net
123って何百年後に出んだよ

252:回転むてん丸(千葉県) [US]
[ここ壊れてます] .net
1 よくぞ作った
2 粗削りだけど進化した
3 伝説
4 キャラに寄ったけど遊べる
5 さらにキャラ寄りだけど良作
6 とにかく色々ぶち込みました
7 主人公ヤジロベー?
8 フィールドは良い
9�


253:@今迄と違う路線だけど遊べた



254:アソビン(兵庫県) [IN]
[ここ壊れてます] .net
ライアンホイミンアリーナマーニャミネアトルネコ

255:うさぎファミリー(SB-Android) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>233
同意、ただ現実は友だち3人もいないわ、

256:タッチおじさん(東京都) [JP]
[ここ壊れてます] .net
>>215
公式でなく推測やが
ロトシリーズの時系列、11→3→1→2
天空シリーズの時系列、6→4→5
11のストーリー見るとロトシリーズと天空シリーズに分岐した感じ

257:こんせんくん(大阪府) [SE]
[ここ壊れてます] .net
テレレレッテッテー!

258:りんかる(SB-Android) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
そして、夜が明けた

この演出の初出しはいつ?
名演出過ぎて誰でも知ってるが、いつからなのかが記憶にない。

259:あんらくん(北海道) [CA]
[ここ壊れてます] .net
9気持ち悪い妖精が補佐
10課金炎上
11クソゲー

260:なーのちゃん(茸) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>249
URLリンク(wikiwiki.jp)
3だって
ヤマタノオロチ戦後とボストロール戦後が初出みたいね

261:リッキーくん(東京都) [CN]
[ここ壊れてます] .net
8が最高だろ

262:あんらくん(北海道) [CA]
[ここ壊れてます] .net
>>223
すれ違い楽しめるの100万以上の都市だけ
人口100万以下都市はほとんどすれ違わない

263:リッキーくん(東京都) [CN]
[ここ壊れてます] .net
10のグラショボに耐えられなくなってさっき売ってきた

264:あんらくん(北海道) [CA]
[ここ壊れてます] .net
11評価してる社員多いが
すぐ中古価格550円の捨て売り値段になってたの忘れたのかな?
そんなゲーム進められても困るよ

265:スピーフィ(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
8はフィールドが広すぎて宝箱探すの嫌になった記憶が

266:タッチおじさん(東京都) [JP]
[ここ壊れてます] .net
>>249
ドラクエ3のヤマタノオロチ討伐後とサマンオサのボストロール討伐後

267:レイミーととお太(茨城県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
リメイク4はオリジナルの悪いところを上手く改善したが6章が蛇足
リメイク5はオリジナルの悪いところを上手く取り除いてくれた名作

268:なーのちゃん(茸) [US]
[ここ壊れてます] .net
正直オリジナル版5好きからするとリメイク5も微妙ではあるんだよな

269:パスカル(東京都) [DE]
[ここ壊れてます] .net
リメイク3の勇者とオルテガの扱いも蛇足

270:みらいちゃん(東京都) [FR]
[ここ壊れてます] .net
>>210
>>214
ドラクエと違って、モンスターの強さは変動性なのか
それはバランス取るの大変そうだ・・

271:
22/10/01 21:55:43.56 aH1XBRqg0.net
>>8
そのころのゲームは基本クリアなんて考えられてない中でこいつは猿でもクリアできた

272:
22/10/01 22:02:36.06 P25s3AU50.net
>>8
1:ふっかつのじゅもんでちょっとパスワードの一文字を変えると
  始められる場合があるので、そこから遊ぶのが流行った
2:ふっかつの呪文を入れたあと、セレクト+スタートボタンで
  2人目と3人目の名前を変える遊びが流行った
3:ぼうけんのしょが全部消えたことがあった

273:
22/10/01 22:07:34.39 mM8cv3qP0.net
3のバックアップは脆弱やからな
3ヶ所記録してても消える時は殆ど1つも残らず全部飛ぶw

274:
22/10/01 22:11:12.85 TnQ0nZFq0.net
ドラクエ4コマ漫画劇場の全盛期の頃がゲームも全盛期だったな

275:
22/10/01 22:12:57.30 Q2EXj6Pa0.net
ドラクエ2は
ラゴス見つけた時
心臓が止まるかと思った

276:
22/10/01 22:30:05.93 5WhiNwdx0.net
>>118
順当な進化を感じて割と好き

277:
22/10/01 22:33:15.


278:55 ID:jqi1prQD0.net



279:
22/10/01 22:35:03.84 fjWz6hn80.net
一番面白かったのはリメイク4
一番時間費やしたのは10
費やしたというか今も費やしてる酒飲んでもできるMMOは貴重

280:
22/10/01 22:35:38.11 UaIjAHmq0.net
個人的には戦闘にアニメーション付くようになってからダルくなった
それまでのピロピロ!ザシュッ!のテンポが好きだったのに
まあこれはffも同じなんだけど

281:
22/10/01 22:38:34.64 ss8+EOn60.net
6は特技が失敗だな
魔法の存在価値が低すぎる
ストーリーのボリュームはあったけど

282:
22/10/01 22:40:29.05 6w36PAZk0.net
>>8
RPGが苦手な俺が、普通に遊べてクリア出来る作りになっていた

283:
22/10/01 22:41:06.29 P25s3AU50.net
マダンテとアルテマを最強呪文言い過ぎた(´・ω・)

284:
22/10/01 22:41:31.62 yc6eG4XX0.net
6の特技がなければ5以前のマンネリが続いて完全に飽きられていたわ

285:
22/10/01 22:42:29.96 mM8cv3qP0.net
>>270
コマンドバトルには相性悪いね
アクションゲーなら良いけど
雑魚とエンカウントして毎度同じ動きを見せられるとかったるいのでカットしたくなる

286:
22/10/01 22:42:48.79 pY5frTco0.net
3と9ってシナリオ違うだけで
システム的には殆ど同じなのに
3だけ神格化してるヤツら見てるとホント滑稽
多分こう言うヤツらが壺買うんだろうな

287:
22/10/01 22:43:08.68 v1gg8HoE0.net
小学生の頃、攻略本もバラモスのとこまでしかなくて、死ぬような思いで攻略したら突然大地に大穴から更に地下に行けるとなって
バラモスを超える大魔王がいて王者が持てる剣とか勇者が纏える鎧があって
それらを攻略本なしで必死に手に入れて初めて大魔王を倒したあの時の感動たるや
ゲームであれだけの人生経験を積める事は今後絶対にあり得ないだろうな

288:
22/10/01 22:46:25.41 6RFeBSMh0.net
7はなんでレギュラーキャラがあんなだったのか今でもわからぬ

289:
22/10/01 22:49:07.66 pXUL1OcM0.net
転職とモンスター仲間化の衝撃度が凄すぎたな
6以降それほど衝撃を受ける斬新なシステムが追加されてないのが敗因か

290:
22/10/01 22:49:12.18 CZxwtikO0.net
ドラクエは7で離れたけど11で戻った
あれはいいものだ

291:
22/10/01 22:49:35.18 VCMlEUuX0.net
プレステとか好きそうw

292:
22/10/01 22:51:16.70 mM8cv3qP0.net
7はマリベル以外は主人公含め空気やからな
てかキャラデザが旧アラレちゃん時代に戻ってんだよな
鳥山が手描き辞めてデジタル機器使って描くようになって変になった

293:
22/10/01 22:51:23.21 kYjrlZPk0.net
3は世界地図を旅してる感じがすごく良かったな
アッサラームから洞窟抜けて山越えてバハラタだっけ?ダーマ抜けて海岸の先に日本列島が見えたり
あの辺りの地名なんか全然知らないんだけど、子供心に壮大なロマンを感じたね
砂場に世界が出来てるみたいな感覚なんだろうか

294:
22/10/01 22:52:17.14 FVtVKbrx0.net
初期のドラクエもsteamで出してほしい
FFのピクセルリマスターは全部買った

295:
22/10/01 22:52:58.02 t+0I1VjA0.net
>>21
これだわw
でも11は久々にやった
一旦終わって時を戻ってから途中だけど

296:
22/10/01 22:53:45.54 tBWMetMO0.net
単に年を取っただけだろ

297:
22/10/01 22:56:50.78 5EzkLleh0.net
7もそれなりに


298:楽しめたが9は無理だった あの妖精殴りてー



299:
22/10/01 22:57:17.90 J5GjhLOe0.net
>>271
特技はもっと制限があっても良かったな
その職をやめたら、一個二個ぐらいしか使えなくなるとか
MP減らないなら完全に呪文の上位互換
岩石落としとハッスルダンス繰り返してるだけになるし

300:
22/10/01 23:02:21.75 aZc2dEde0.net
>>286
ゼルダが盛り上がってたりポケモンがファン層拡大してんだからそんな言い訳通用しない

301:
22/10/01 23:02:37.34 mM8cv3qP0.net
6てスキルシステムのせいでキャラの特性が無いしな
バーバラで正拳突きとハッスルダンス
結果全キャラそれになってる

302:
22/10/01 23:06:05.04 yc6eG4XX0.net
>>288,290
そういう素人調整したら特技なんか誰も使わなくなる
優遇されてきた僧侶系・魔法使い系に対し、戦士系はずっと蔑ろにされてきた
それを救済する為のシステムのようなものだから
あとハッスルダンス繰り返しなんかキャラの育て過ぎだし、
初見では気付かない攻略本でも見ないと分からない要素だわ

303:
22/10/01 23:06:50.45 yc6eG4XX0.net
>>184
そういうプレイをしているエミュガイジが、"6のキャラは個性が無い!"とか言っているんだよな
別に無理に経験値稼ぎをしなくても個性的なキャラで役割分担すればより早く進められるし
FF2やFF5にも同じ事が言える

304:
22/10/01 23:12:28.61 sHWofn/T0.net
4、5は好きだよ

305:
22/10/01 23:20:30.66 O+BfDidI0.net
全体攻撃武器が出て全てが終わった
特技はただの追い打ち
この時点でバランス取る気なくした

306:
22/10/01 23:23:04.83 V1CikXFd0.net
SFC時代だとFF6はコマンド技にしたりゲージ性にしてたり、テイルズとかは戦士系の技もTP消費とかで無消費ノーリスクにはしなかったんだよな

307:
22/10/01 23:29:07.91 OSoyJEPx0.net
わしじゃよ。
ストーリーは4が最高傑作。
デスピサロの執念と人間の汚さが織りなす、志向の人間ドラマ、なのじゃよ。

308:
22/10/01 23:34:18.90 O+BfDidI0.net
>>296
文章量とドラマがちゃんと噛み合っていたのはあそこまでだわ
その後はだらだらしすぎ

309:
22/10/01 23:34:40.75 JlQctIk40.net
>>7
FF7までだな
あれ以降はわけのわからん言葉や概念をゴリ押ししすぎ
ファルシのルシがコクーンでパージだろ

310:
22/10/01 23:35:06.90 zKCabtcv0.net
昔だから通じたけど今だと2週間でワゴンセールいきだよな

311:
22/10/01 23:38:13.95 PgggxJk30.net
昔買って積んでた9を今やってるんだけど、転職が面倒臭くて(また1から育成で育成した過去職のメリットを感じられない)また積みそうになってる。

312:
22/10/01 23:39:50.92 sHWofn/T0.net
6は怒涛の羊が最強攻撃だからな~

313:
22/10/01 23:41:44.61 bamhkXrr0.net
BGMだけが2が抜きんでている
これだけは思い出補正でも何でもない。
今のドラクエがどんなんだか、俺はしらんが、
今の時代のドラクエじゃ絶対に胸に刻まれんと思う
DQ2「この道わが旅」をファミコン音源と「ルーラ」ソングバージョン+αでリミックスしてみた
URLリンク(www.youtube.com)
【番外編】DQ2「Love Song 探して」をファミコン音源とソングバージョンでリミックスしてみた
URLリンク(www.youtube.com)

314:
22/10/01 23:43:16.91 mM8cv3qP0.net
>>299
今のス�


315:Nエニのゲームの大半がそれなんやけど 巨額の開発資金どうやって回収しとんのか



316:
22/10/01 23:47:27.47 Ep2B3/3W0.net
>>1
それは歳を重ねドラクエはそのまま、自分は大人になっただけ
当時から今に至るまでドラクエやっているやつは、ほぼアウアウアーの独身と童貞だけだと思う

317:
22/10/01 23:48:25.14 mM8cv3qP0.net
>>302
love song 探してはタイアップで牧野アンナで歌出てたな
あの頃よく芸能人やらアイドルのタイアップもん有ったな

318:
22/10/02 00:03:11.11 qLVjvrE80.net
7、8やったけど記憶にない
9とかオンライン興味なし
10はなんかハマった。原点回帰ですごく良かった

319:
22/10/02 00:13:04.70 P170fZC+0.net
>>306
多分どっかでシリーズ1個分ズレてると思う。

320:
22/10/02 00:26:27.89 TkgiAcBg0.net
ファミコン版のドラクエ2はゲームバランスが鬼畜レベル
ロンダルキアの洞窟とか
完成、発売までに、最初から最後までプレイした開発者、テストプレイヤーが一人もいなかったと確か当時のジャンプで見た

321:
22/10/02 00:26:53.20 Py2wrLI/0.net
8を絶賛してるのはドラクエオタクじゃなくてゲームオタク
9もゲームオタクが批判してたけど、実際はみんな人の集まるところにDS持って行ってすれ違い通信的楽しんでたからね

322:
22/10/02 00:34:09.38 ES1K8ITc0.net
DQ1←ん、なにこのゲーム。おもしれーシステム
DQ2←やべー最高!(DQ3発売前がピーク)
DQ3←いいねー!
DQ4←今さらファミコンかよ。つまんね
DQ5←ス―ファミすげー
DQ6←面白いんじゃない
DQ7←長いけどまあ、いいんじゃない。音楽まったく印象に残らないけど
DQ8←んー。まあ3Dも悪くはないね。音楽まったく印象に残らないけど
DQ9←携帯機??やらね(DQ卒業)

323:
22/10/02 00:35:52.45 HVhDT+oi0.net
6からの人間キャラが灼熱やら輝く息で戦うのが駄目だったな
しかも効率的にはこれが一番手軽に強くなれるという

324:
22/10/02 00:36:29.18 igNZEoqG0.net
5は3人パーティーで難易度低くて戦略性もないのに評価されすぎ

325:
22/10/02 00:38:11.52 Z9GGFFB20.net
6は自由度高くていい
イメージにあった職で戦わせてもいいし変な職就かせてもいいしあれこれマスターしまくって俺つええしてもいい

326:
22/10/02 00:42:30.74 UxAE4Mkg0.net
11が一番おもろかったで

327:
22/10/02 00:44:57.20 xSzoiWin0.net
1.ぱふぱふ50G
2.オカマ
3.オヤジ
4.おまじない
5.あなた女の子と付き合ったことないでしょ
6.お化粧
7.ラッパ
8.スライム
9.羊の尻
10.謎かけ
11.ぱふぱふよ永遠なれ

328:
22/10/02 00:51:32.24 n+ByMhDc0.net
>>314
結局それなんだよな

329:
22/10/02 00:56:38.93 ES1K8ITc0.net
FF1 攻略本見ながら事務的に進めて終了
FF4~6 最高
FF7 なにこのしょっぱいグラ(電車のシーンで途中放棄)

330:
22/10/02 01:00:29.09 VyxEyWI40.net
123はこれがRPGか!って感動したし、45はあのドラクエがこういう趣向できたか!って面白味を感じた
ところが6で変化や進化ではなく何か違う血が混じったかのような別物感を感じるようになり、7でもうドラクエは終わったんだなってなった
11でロト絡みの話というので久々にやってみたら独り善がりのオタクが作った同


331:人作品がドラクエの後継を勝手に名乗ってるかのような寒々しい物で完全に失望した



332:
22/10/02 01:04:05.19 VyxEyWI40.net
>>21
概ね同意
11に騙されて二度目の卒業を迎えましたがw

333:
22/10/02 01:18:15.64 xSzoiWin0.net
6(既にスクエア化してたが)までは開発がエニックスやからな
7からスクエニになりスクエア臭が濃くなりそれまでのユーザーに違和感が出たんやろうな

334:
22/10/02 01:18:55.90 EM1lPJdy0.net
>>275
ボタン押すことでアクション全カット出来るRPGはあったな
まあ戦闘に重きをおいてなかったからかもしれないが

335:
22/10/02 01:20:46.14 Py2wrLI/0.net
9は幻の非コマンド戦闘に変わってたらなあといつも思う
当時の声だけ大きくて中身の薄っぺらな一部の懐古オタクのせいでやり込み系に変わってしまったのが残念

336:
22/10/02 01:22:36.95 hY+7o3iz0.net
6からどうも違和感あるんだよなぁ。6は敵もクソみてえにタフだし

337:
22/10/02 01:24:08.69 F8dso3t10.net
9はボロクソ言われてるけど、中学の頃に友達とマルチで遊んだりすれ違いのために遠出したり楽しかった記憶しかないわ

338:
22/10/02 01:38:31.36 JcXuj6cs0.net
>>61
わかってるな

339:
22/10/02 01:41:02.76 P4EVrtiL0.net
まものが使うとくぎをプレイヤー側が使えるようになった時点でやる気が失せた
ドラクエ9でとくぎにステルスがあった時点で、自分の中でドラクエが終わった
> 〇〇のひゃくれつなめ!まものはとりはだがたった!
なんだよこれ
とくぎステルス
もはや名前を工夫する気すらなくなったのかと

340:
22/10/02 01:49:34.43 xSzoiWin0.net
堀井、鳥山、すぎやまが本気で関わってたの3までじゃね
後のは監修くらいで殆どの部分は他の人が作ってた気がする
11とか同人ゲームみたいやったもん俺の考えたドラクエモドキ

341:
22/10/02 01:49:53.50 Rn9harI90.net
>>323
音楽も6から変になってきたしな

342:
22/10/02 01:52:29.72 uEe1UaOo0.net
5で呆れてそれ以来やってない

343:
22/10/02 01:54:06.04 Py2wrLI/0.net
12は戦闘が少し変わるそうだから楽しみだけど
たぶんコマンドが文字から絵に変わるとか制限がつくとかその程度だろうな
9の幻の非コマンド戦闘くらい変わってほしいけど

344:
22/10/02 02:02:54.02 VnEukYYj0.net
>>21
これだった
6までは全然許せたけど7は今クリアまでやるだけでしんどい

345:
22/10/02 02:06:08.55 9CzMhO260.net
>>302
2の音楽だけ抜きん出てるっていうのは2の音楽だけクラシックっぽくないってだけだ
音楽が最高なのは4

346:
22/10/02 02:06:45.81 mtJQAf7D0.net
5って街から街までの距離が短すぎて冒険している気分になれないんじゃなかった?

347:
22/10/02 02:08:58.26 P4EVrtiL0.net
>>333
ゲームを始めてとりあえず歩き回ろうとしたら、岩の山に囲まれてて狭いと思った
5ってこの印象が強い

348:
22/10/02 02:19:14.02 Nj8ItwzZ0.net
>>140
3が糞とか

349:
22/10/02 02:21:05.98 tIken5tP0.net
1良ゲー ブームはまだ先
2至高 RPGブームの到来
3至高 バグが多いものの大ヒット
4良ゲー 命令させろが無いのは大減点
5至高 一番遊んだのはこれ
6凡作 ストーリーが分かりづらい
7凡作 長すぎ&主人公がただのガキ

350:
22/10/02 02:26:39.33 NCp5roRC0.net
7からしんどくなった
11はもう途中でリタイア
戦闘に時間かかりすぎだからもっとテンポ良く出来るようにしてくれ

351:
22/10/02 02:30:51.19 xSzoiWin0.net
>>33


352:6 7の主人公終盤クリアまでやるとわかるが 伝説の海賊と某国の王女の末裔やからな マリベルは完全に血筋も凡人やけど主人公より強い



353:
22/10/02 02:44:07.79 t1iS1XMX0.net
7は実はエリート集団の中にマリベル一人だけ平民
平民率だったら6の方がよっぽど高い

354:
22/10/02 02:46:51.46 rPQm6eGM0.net
ダイの大冒険のエンディングがドラクエ2のエンディングだと知って2の評価が上がったかな。呪文が違いますには参ったが

355:
22/10/02 02:55:21.83 mhha5oc60.net
>>88
11より9の方が本数売れてるとか本当かよ

356:
22/10/02 02:56:17.45 mhha5oc60.net
>>337
全く同じだw

357:
22/10/02 03:14:54.80 xSzoiWin0.net
>>339
マリベルだけキャラたってたよな
主人公や仲間をやたら凡人扱いするけど実は自分だけ凡人なのに
んなこまけぇこたぁいいんだよで通すとこ好き

358:
22/10/02 03:21:28.97 xxQS/IhH0.net
5出た時の、ん?感はなんだったの
今やシリーズ屈指の名作とされてるのに

359:
22/10/02 04:01:15.64 VH9xU8iL0.net
うおおおードラクエⅡで不思議のダンジョンやりて~

360:
22/10/02 04:07:58.41 UXcr0Wjc0.net
>>344
出た当時でもグラフィック面が微妙て扱いだった
比較対象がFF5とかだったのもあり

361:
22/10/02 04:12:00.15 xTgTcUVo0.net
やっててワクワクしたのは2と3と4と8だけだな

362:
22/10/02 04:12:10.86 39QgQBQv0.net
2、3、4が最強だわ
5以降からマンネリ始まってバトルマスターだとか魔神切りだメタル斬りだと始まって職業の枠組みが雑になってドラクエらしさがなくなっていった
ストーリーも至高なのは5までだな

363:
22/10/02 04:12:36.07 uEe1UaOo0.net
>>346
本当それ
5のグラフィックと演出の酷さは本気で呆れた

364:
22/10/02 04:20:32.82 khr1dsaZ0.net
123はそもそも元ネタは当時の傑作であるウィザードリィやウルティマだし
456からはRPGブームで増えた他のゲームを参考にしたような感じになって
はっきし言って日本でRPGを流行らせた先駆者というブランドと鳥山のキャラクターが強いだけという感じ

365:
22/10/02 04:21:34.30 fd+vNEBF0.net
7が神ゲー

366:
22/10/02 04:22:46.21 X8E2+efi0.net
平面MAPに戻して

367:
22/10/02 04:34:32.19 ReaO5dGb0.net
>>8
堀井雄二「スライムっていうゼリー状のドロドロしたモンスターの絵書いてや」と不定形、ドロドロしたモンスター、と注釈されたラフ絵渡される

鳥山明「・・・」
原案ほぼ完全無視であのスライムが完成
↑この瞬間が凄かった

368:
22/10/02 04:39:39.69 xSzoiWin0.net
>>350
時代も味方してた
団塊ジュニアが沢山居て景気も良かったからバカ売れした
今の時代は少子化、景気悪い、ネットスマホで遊びは多種多様
ひとつのゲームが沢山売れる事は無いしな

369:
22/10/02 04:47:53.99 UXcr0Wjc0.net
>>354
丁度スプラトゥーン3が爆売れしてるタイミングやで

370:
22/10/02 04:54:20.73 hY+7o3iz0.net
>>328
なんかDQらしくない?ようなBGMが多かったように記憶してる<6
特技が使い放題だ、わーい→敵がスゴクタフネス、っていうのは世知辛いなと

371:
22/10/02 05:02:18.08 IhnamO9/0.net
>>343
マリベルが抜けてる間のパーティー会話がなんとつまらんことよ

372:
22/10/02 05:44:18


373:.30 ID:i2tpWM/v0.net



374:
22/10/02 05:46:11.90 nRqAgaEY0.net
あくまで当時のほかのゲームと比べて
という前提で

375:
22/10/02 06:01:29.91 HVhDT+oi0.net
6は戦闘エンカウントの演出がショボイとプレイ開始してすぐ思ったな、戦闘BGMも個人的にワースト
色々酷い言われような7の戦闘BGMは結構好きなんだよね

376:
22/10/02 06:09:27.54 oP8cwyfr0.net
>>350
パクラーが最初はいいとこパクってくるから評価されて、徐々にパクリ元がなくなって萎んだ経緯そのままなんだよな今考えたら
Wizやウルティマより万人向けでわかりやすいゲームを作ったことは評価するがそれで終わってしまった
4はAIを躾ける楽しさはあったんだが手動にこだわる人間に受け入れられなかった
あれの発展形を見てみたかったわ
5とかAIである意味すらない
頭悪い段階から始めてそれを躾ける楽しさがなくなったらそらただの馬鹿オートになるわ

377:
22/10/02 06:15:06.56 xSzoiWin0.net
今のAIだともう賢過ぎて人の介入する余地無いやろうな
見てるだけゲーになる

378:
22/10/02 06:16:31.50 atAKa6cr0.net
ドラクエは最多戦闘参加パーティー6人制にしてみんなリメイクしてほしい
6人いたら、パーティー編成の選択性と戦術制がぐっと増すし
ドラクエ5とかモンスター仲間にできるのにたった3人パーティーだったし

379:
22/10/02 07:49:36.02 pDs3ZeMP0.net
>>363
リメイクでは4人じゃん

380:
22/10/02 07:52:33.55 lB4QZVQS0.net
>>354
桃太郎電鉄の最新作は350万本売り上げて歴代最高なんだけど

381:
22/10/02 07:54:57.27 TqHnbXIb0.net
6が最高だろ

382:
22/10/02 08:20:14.48 fNiwY7PL0.net
>>365
トレンドの話に例外で反論する人w

383:
22/10/02 08:32:15.89 eNdQHffn0.net
いうてファミコンスーファミ時代もゴミみたいなゲームがいっぱいあるなかの一部だけがヒットして誰もが知る名作となってるのは変わらないのでは

384:
22/10/02 08:36:51.33 BhuS4zry0.net
>>310
8の音楽はおおぞらをとぶ復活という最高の展開あったじゃん

385:
22/10/02 08:45:48.83 YLtLzsJ/0.net
ドラクエ3のぱふぱふ、FF2の偽ヒルダ「はやくきてじらさないで」でフルボッキしてたわ

386:
22/10/02 08:50:48.34 ipdlXwOk0.net
>>353
本来のスライムはバブルスライム🫧やはぐれメタルみたいな姿かしら

387:
22/10/02 08:59:33.05 2uWNtbPI0.net
全部やりたかったけどハード変えすぎ
最新ゲーム機についていくゲーマーしかドラクエが出来なくなった

388:
22/10/02 09:00:37.65 2uWNtbPI0.net
>>8
凄かったよ
ファミコンを買ってもらえなかった俺が50円10分のゲーセンでクリアしてしまった程の魅力

389:
22/10/02 09:07:57.02 G40wdxIN0.net
>>371
あんなにかわいい目や口は無いはず

390:
22/10/02 09:11:47.14 mtJQAf7D0.net
>>373
その金でFCを買えるだろw

391:
22/10/02 09:12:04.27 /eq3OyaJ0.net
>>8
限られたメモリの使い方に今じゃ考えられないような工夫を凝らしていたところ
それがバグの温床になっていたりして制作者も思いが


392:けない裏技が発見されたり、 それが体系的に纏められているサイトなんてのも有るはずがなく、主に口コミで伝承されていた所



393:
22/10/02 09:12:59.98 ipIkyO9u0.net
堀井雄二は3で作りたいものを全部作っちゃったと言ってる
残りは金のために惰性で作っただけ

394:
22/10/02 09:20:08.95 2PY66pfB0.net
>>27
それ

395:
22/10/02 09:21:12.79 Kts59c470.net
>>377
まあ、完成してるよな
あとはモンスター仲間化ぐらいか

396:
22/10/02 09:23:44.66 mtJQAf7D0.net
PS2で新作が1作しか作られなかったのが残念だ
8のグラフィックエンジンでもう1作は欲しかったよな

397:
22/10/02 09:26:56.24 99lwqva20.net
>>314
中古600円なのに?

398:
22/10/02 09:29:26.12 99lwqva20.net
9はSMAP宣伝してたし
事前予約だけで300万本と期待されてたからだよ
クソゲー過ぎて発売3日で中古溢れたから

399:
22/10/02 09:32:17.53 99lwqva20.net
SMAPにとことん宣伝させて
ドラクエファン以外の層に興味持たせたから9は戦略的には大成功してる
クソゲーだけど結局は宣伝上手くやれば関係なく売れるってゆう悪い前列作り
スクエニは中身よりも宣伝戦略に走り
このざまに

400:
22/10/02 09:34:55.56 oP8cwyfr0.net
SMAPは7から何度も使われとる
大体中古の値段下がるのはヒット作の宿命
出回りの数で決まることだから最初に大量に作れない無名作のほうが上がるの当たり前
お前が言うような基準ではない

401:
22/10/02 09:37:24.03 QzLl4nTC0.net
5はスーファミ移行で音楽に感動したし人生なストーリーも好き
ファミリーパーティーでクリアしつつ、クリア後ダンジョンヤリコミも良かった
6はストーリー訳わかめ、特技強すぎてHP最重要になり色気ないパーティー
7はPSなのに目がチカチカするだけで6からの進化感じられない。暗い。
で一旦冷めたな
DS9はストーリー覚えてないが懐かしい気分でやるには丁度良い難易度
3DS10は神ゲーだし、リメイク8もキャラの個性が楽しい

402:
22/10/02 09:39:11.58 QzLl4nTC0.net
あ、10はネトゲかやってねーや
11だわ神ゲー

403:
22/10/02 09:39:49.50 szXq/dzq0.net
むしろ3,4,5で隆盛を極めたイメージ

404:
22/10/02 09:43:29.26 t1iS1XMX0.net
3の世界観、システム
4の仲間
5のストーリー、世代、仲間モンスター
でほぼ完成だね
6は全部入れたつもりでこれじゃないものが出来上がってしまった

405:
22/10/02 09:46:00.34 GjF9LwXI0.net
スマップなんか関係ないっつーの
ドラクエは毎回何百万本も売れてるし普通にドラクエブランドで売れてるだけ

406:
22/10/02 09:51:37.21 P4EVrtiL0.net
>>351
7からドラクエは、エニックスからスクエニに変わった気がするんだよな

407:
22/10/02 09:55:02.18 QzLl4nTC0.net
4は章立てと5章役立たず気味なのから仲間加入してく事でコロコロパーティー変わってったのが楽しかったわ
大して喋らない当時のゲームとしてはキャラへの思い入れがダンチだった

408:
22/10/02 09:57:51.26 GjF9LwXI0.net
>>390
7はエニックス
8からスクエニ

409:
22/10/02 09:58:55.24 CvSg1I3t0.net
3と4の出来が傑出しているから
それ以降のシリーズが見劣りするのはやむを得ない

410:
22/10/02 09:59:45.84 UZOfspoX0.net
10は金髪の女が勇者で主人公はそのオトモ

411:
22/10/02 10:03:23.96 t1iS1XMX0.net
4はホイミン、スコット、ロレンス、オーリン、ホフマン、パノン、ルーシア、ドランの
仲間になるNPCの存在も良かったね
これでプレイヤーキャラのみでない、他の存在を感じられる世界観の広がりがあった

412:
22/10/02 10:06:00.06 VFe


413:U7kFd0.net



414:
22/10/02 10:10:00.16 t1iS1XMX0.net
4は群像劇、に対して
5は徹底的な主人公主観の一人称的物語にしたのが面白い
その上で一人称からの人間キャラは家族と部下達、と内に向かいながら、
続々と仲間になる個性有る仲間モンスター達、で世界観の広がりを表現出来てる

415:
22/10/02 10:12:53.89 uF4TcXwg0.net
2345以外つまらん

416:
22/10/02 10:13:54.92 P4EVrtiL0.net
>>392
ドラクエ7で、メイルシュトロームとかジャスティスって単語が出てきた時にスクエニを感じ取ってしまったんだよ
どちらかといえばメイルなんちゃらとかジャスティスってFFっぽい響きだと思ってね

417:
22/10/02 10:14:18.53 BIK6/0590.net
6不人気なのか、当時リアルタイムでやってた頃は熱中してたけどな
ファミコン前からゲームやってるが7は色んなクソゲーがある中でも初めてクリアしなかったゲームだ
クソ過ぎて逆に思い入れが深い
7がなかったらゲームを途中で止めるという発想が無かったと思う、ありがとう

418:
22/10/02 10:15:16.68 eNdQHffn0.net
5はストーリー性が高まったと同時に、なんか押し付けられてる感じが嫌だったな
こんなゲームなら他ゲーみたいに主人公にデフォルトネームでもつけといて欲しかった
これは3もだけど、ラスダンまできて魔王倒せるくらい強くてベホマもザオラルも使える主人公が目の前で親が死ぬのをただ見送るって展開は無理があるでしょ

419:
22/10/02 10:15:27.99 K6z57kCF0.net
ファミコンの小容量ROMでよく作ったと思う

420:
22/10/02 10:19:21.23 Ku2WJQg00.net
ドラクエもFFも6から微妙になった

421:
22/10/02 10:21:47.41 1zzGhzAQ0.net
>>403
FF6でシドおじいちゃんにわざと美味しくない魚を食べさせてごめんなさい(´・ω・)

422:
22/10/02 10:24:01.72 eNdQHffn0.net
シドおじいちゃんは下手に生き残っちゃうよりあそこで死んだ方が展開的には綺麗

423:
22/10/02 10:31:55.39 U/T3i8WA0.net
周辺のクエストややりこみ要素で
水増しばかりで、当初のドラクエのようなわくわくが減ってきた気がするのがな
ひたすら作業をやらされてる感が強くなってきた
10オフラインは、過去に行くストーリーだけ面白かった
他は平々凡々って感じ
鍵とるのも上級職も周辺クエストなのな

424:
22/10/02 10:35:09.49 4BcZufEM0.net
45まではいい、6以降がダメ

425:
22/10/02 10:42:34.04 t1iS1XMX0.net
6の言語センスの崩壊が残念なんだよな
マジックバリアだとか、職業のスーパースターだとか、
職業称号のシネマの星だとかアカデミー賞だとか宇宙ヒーローだとかアカレンジャーだとか
ドラクエの世界観崩壊が6から起こっている
そういう意味でも6はその崩壊がまだなかった職業開放前のムドー戦までは評価できるんだけど
それとそれに続くリメイク3も
すごろく場にしても、ルーズソックスだとかの装備品にしても世界観崩壊

426:
22/10/02 10:42:36.24 C5lPeJ/G0.net
7がダルくて、そこで終わったな

427:
22/10/02 10:53:38.17 UYQhYBfd0.net
9が出る頃にはもう20歳超えてたから子どもすぎて
謎ときとかないし
プレイしたのはスーファミの6と3、プレステリメイクの4と5、7と8
1と2はない

428:
22/10/02 10:59:41.56 gFu2ifwZ0.net
>>348
1をリアタイでやってないだろ

429:
22/10/02 11:04:16.93 mtJQAf7D0.net
7より8のシナリオが悲惨だと思うが

430:
22/10/02 11:08:34.48 1zzGhzAQ0.net
>>412
そんなシナリオ悲惨だったっけ?
ラーミアが出たときは


431:感動したんだけど、あの主人公のペットの正体を 知った時はワロタ(´・ω・)



432:
22/10/02 11:23:28.24 /pRNEpRR0.net
結局、何歳でドラクエに触れたかで評価は全然違ってくるんだな。

433:
22/10/02 11:37:33.31 cxSX58Qc0.net
ファミコン時代のすぎやまこういちの作曲には気合いを超えて怨念すら感じる。

434:
22/10/02 11:37:48.30 uEhFPnwu0.net
6で失望してやめてたんだが気まぐれに11で戻ってきた
11をやってやっぱりドラクエはもう完全に死んでたんだなって改めて思った
11とかドラクエを名乗る別の何かというか同人作品のような酷さで、よくもまぁ恥知らずにもアレをナンバリングとして出したねって絶句したわ

435:
22/10/02 11:41:20.25 uEhFPnwu0.net
>>415
ファミコン時代の名曲の数々は使える音の数や質が限られてたからこそ余計な物が削ぎ落とされ洗練されてたって部分もあると思う
色々やれるようになるとかえってノイズが混ざってクオリティが落ちる
何でもそうだけど厳しい状況でこそ個人のセンスが際立つってもんよ

436:
22/10/02 11:43:05.64 C5lPeJ/G0.net
>>415
わかる、弾いてみてもシンプルなのに格が違う

437:
22/10/02 11:43:39.44 tlEB6VlK0.net
やっぱり鳥山明ってスゲェな

438:
22/10/02 11:49:22.71 HVhDT+oi0.net
ドラクエ4のBGMは神がかってた
鳥山明の絵もその頃が一番極まってた

439:
22/10/02 12:00:04.64 hhwru+zC0.net
>>88
10の売り上げがいいんではかった?

440:
22/10/02 12:12:30.00 UBK2/QYS0.net
>>22
ウィザードリィのパクリが何を

441:
22/10/02 12:15:16.78 mtJQAf7D0.net
123ってどこが凄かったの?
堀井雄二が週刊少年ジャンプで別名義で自分のドラクエを高評価して他全てのゲームをけなすだけけなしてきたこと

442:
22/10/02 12:18:15.16 rPQm6eGM0.net
9は着せ替え すれ違い通信地図探し ルイ─ダガ仲間になるとか色々面白かったぞ
11は う~ん…主人公の顔が17号みたいで堺雅人似の薄笑いが気持ち悪い。

443:
22/10/02 12:26:19.14 Kts59c470.net
まあ、夢幻の心臓の二番煎じみたいなもんだけどな
ただ、ゲーム性は圧倒的に優れていた
キッズ向けに、ウィズ、ウルティマ、夢幻をわかりやすく修正した感じ
それに鳥山のキャラデザインをつけた

444:
22/10/02 12:40:37.72 NnECGO+p0.net
>>423
当時RPGは他のジャンルに比べ複雑なゲームという認識で根付いておらずマイナーな存在だった
多くのユーザーはまだRPGに懐疑的で二の足を踏んでいた時代、そんなマイナーなジャンルのゲームにすぎやまこういちや鳥山明というビッグネームを起用し、子供から大人まで幅広い層に手を出させるまでにマイルドなゲームとして仕上げ世に送り出した

445:
22/10/02 13:03:11.57 m8WPVQUb0.net
>>426
当時パソコンに比べ、ファミコンを馬鹿にしていたんだが、たまたまDQ1をやる機会があって、評価が一変した
また、面倒で大変だったRPGに対する認識も変わった

446:
22/10/02 13:07:11.07 DSAY+XEX0.net
8はよかっただろ

447:
22/10/02 13:11:18.55 oP8cwyfr0.net
>>423
実際初期のFFはゲームバランスあまりにも酷かったもの
玄人受けする仕組みなんて子供にゃわからん
ああいう突き放し方が当時のRPGそのものだったんだけど、それじゃ間口は広がらないってことを123が証明した
後にFFが再評価されるのもまずドラゴンクエストが万人に受ける土壌を作ったおかげ

448:
22/10/02 13:14:45.28 bCs


449:frCg00.net



450:
22/10/02 13:28:19.13 CpV1J+220.net
すぎやん;;

451:
22/10/02 13:29:40.27 2XSl0fWC0.net
>>430
出るまでに長いから1プラットフォームで1作しか出なくなったよな
PS1やPS2の時代長がったのに

452:
22/10/02 13:30:03.43 CpV1J+220.net
>>420
同意するけど1-3も凄いよ 伝説 レジェンド 音楽の教科書

453:
22/10/02 13:33:19.57 RrqNPwzU0.net
>>416
なのに何でか知らんが11はドラクエの全てが詰まってる集大成の最高傑作やーって言う奴がいんだよなよく分からんわ

454:
22/10/02 13:46:39.77 rqS4rhrr0.net
>>353
マジでこれだわ

455:
22/10/02 13:51:32.47 mtJQAf7D0.net
DQでスライムベスが出てくる作品ってどのくらいあるの?

456:
22/10/02 13:53:03.30 LtoS71F90.net
FC版3は実際社会現象だったからな
発売当日に平日各地で行列できて学生もおったから問題になり以降の人気作は日祝の発売になっていった

457:
22/10/02 13:55:22.67 Kts59c470.net
まあ、今でもツベで若い女の子が、初期のドラクエで遊んでるんだよな
FCのドラクエをレトロフリークで遊んでる
35年ぐらい前のゲームで普通に遊べるっていうのがすごいわ
それだけ完成度が高い
親子二代のファンとかも多いだろ、ドラクエ

458:
22/10/02 13:57:10.93 9PH6+Q1D0.net
>>401
演出を優先したかったのはわかるけど、パパスに連れられる最序盤は退屈だな
あと結婚イベントの唐突さ

459:
22/10/02 14:02:06.36 CmHuJlBt0.net
7が黒歴史過ぎるわ
「ボリューム」を勘違いした代表的作品

460:サン太郎(茸) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>436
1、3、4、6、7、8、9、10、11みたいね
ナンバリングで出てないのは2と5だけか
そんなに出てた記憶あんまりないけど

461:やまじシスターズ(神奈川県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
6はストーリーがいい

462:
22/10/02 14:05:26.22 Kts59c470.net
まあ、6までは他のゲームと比べても優良だろう
やっぱり物議かもすのは7だな
その頃はドラクエの特権性もなくなったし
RPGもペルソナとかグランディアとか世界樹の迷宮どんどんでてきたし

463:
22/10/02 14:06:22.03 mtJQAf7D0.net
そんなにあるのか

キメラは2には出て来ないがキメラの翼が流通している謎もあったとか

464:
22/10/02 14:11:16.61 eNdQHffn0.net
>>444
家畜化されてるんじゃない?
3も上の世界にはキメラ敵として出てこないけど流通してるんだよな

465:
22/10/02 14:12:34.03 t1iS1XMX0.net
そう言えば4もキメラいないのにキメラのつばさあったなw

466:
22/10/02 14:14:20.38 bCsfrCg00.net
7でゴミになり
8でファンが望んでた物と違う方向に進み始めて
9で完全に産廃になった
それぞれが全部別路線でダメなところを詰め込んでるのがすごい
11はやってないからわかんね

467:
22/10/02 14:26:56.36 AjPIZXpq0.net
>>18
ff5は、純粋にジョブシステムでの戦闘バランスも奇跡だったしな。
6はグラはすごくても拍子抜けだったわ。
7以降は戦闘はゴミ。

468:
22/10/02 14:27:36.49 AjPIZXpq0.net
>>151
サターンw

469:
22/10/02 14:52:49.66 hY+7o3iz0.net
>>434
なんか節々で過去作のBGM使い過ぎだし
ラスボスのセルのできそこないみたいなのがゾーマと同じセリフ喋るのも理解できない
11は同人もどきの凡作というイメージ

470:
22/10/02 14:54:01.23 BIK6/0590.net
>>448
7は最近になってRTAやTASのおかげで研究が進んで
マテリアの組み合わせが奥深過ぎてとんでもないことになってるぞ

471:
22/10/02 15:15:08.51 mtJQAf7D0.net
5をタイムアタックで5時間を切るプレイに挑戦し続けている奴がいるが
6時間ならクリア可能なのか?
30年ぐらい前
5ってラスボスに勝てなくってそこのt前で5時間ぐらいレベル上げをしてやっとクリアしたよう嫌なな記憶があるな

472:レインボーファミリー(光) [US]
[ここ壊れてます] .net
ドラクエは5から道を踏み外したからな
5から冒険している気分なし
8で持ち直したものの9でまた外れてもうあきらめた

473:リスモ(神奈川県) [US]
[ここ壊れてます] .net
今の時代に空を飛ぶジュウタンなんて受け入れられないだろうな

474:ヤン坊(兵庫県) [US]
[ここ壊れてます] .net
5を持ち上げてるのはたいてい初期からやってない奴らだろうな
マップがダメだ
6をつくるとき5のマップの欠点に堀井は気がついていたのに6でも結局は5とたいして変わらなかった
あれを最高にダメにしたのが7の細切れマップ

475:怪獣君(大阪府) [US]
[ここ壊れてます] .net
5でよくなったことなんか一つもない
全てが劣化した

476:ちかぴぃ(岡山県) [US]
[ここ壊れてます] .net
DQ7はフリーズ連発の不良品だからな

477:カーネル・サンダース(茸) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
FF5の正当進化系の続編やりてー

478:
22/10/02 18:03:22.53 mtJQAf7D0.net
小型のドラゴンに乗って移動とか
ドラクエの世界観がもう受け入れられなくなったわけよ
ハッスルダンスとかもそうだけど

479:
22/10/02 18:06:52.85 8pBMUpd80.net
ゆうべはけつあなもいってましたね

480:
22/10/02 18:07:21.63 3WXdjgsC0.net
たたかいのドラムととうぞくのはなのチート能力

481:
22/10/02 18:08:54.35 xTgTcUVo0.net
>>457
からくり兵のボスの一か所を除いてフリーズしなかったんだけどな
発売してすぐに買った7と後期型のプレステなら相性がいいのか

482:
22/10/02 18:14:04.72 Uw8DfhRu0.net
まぁドラクエは進化止めた感がオッサンには有難いかな
FFは7から若干キツくなってきて、10でダルくなって、12でツマンネってなった
もう新作やる気起きない

483:
22/10/02 18:16:00.40 o6g2puBy0.net
4と5すげえだろ

484:
22/10/02 18:37:10.07 t1iS1XMX0.net
>>462
俺もデスマシーン戦だけだな、フリーズ
それも1周目は問題なく、クリア後2周目の時
フリーズ有り無しはソフトとハードの相性はあるんだろうな

485:
22/10/02 18:52:22.11 hP/wYDdg0.net
7は会話システムが魅力の半分詰まってるほど
仲間の台詞リアクションのクエストを重視した作品だとは思う
5→6→7はどれだけリアリティのある台詞やテキストの進化を目指してたが
7の叩かれた反動でテキストよりビジュアルや3信者に適した8に方向性を変えたに思える

486:
22/10/02 18:59:06.08 t1iS1XMX0.net
7はテキストゲームだね
結果ファンタジー色よりも現代的な価値観のドラマ(昼ドラ?)色が強くなった

487:
22/10/02 18:59:31.04 U8hX/+xh0.net
ドラゴンクエスト5 
・物語の敵は「光の教団」
・教祖イブールの本の売値は高額「3000G」
・「あくまのツボ」がシリーズ初登場
・中ボスのブオーン(山のような巨体をもつ牛顔の悪魔)は壺から出てくる
・父親を教団に殺され、母親は教団に囚われ、息子は教団の奴隷に。十数年、人生を棒に振る
・主人公は【


488:自分の意志で】結婚相手を選べる 1992年9月27日 ドラゴンクエスト5発売日  2022年9月27日 国葬日



489:
22/10/02 19:01:11.03 S3urNmgA0.net
DQは5でクライマックス。
以降凋落で8で吹き返す。

490:
22/10/02 19:01:48.71 t1iS1XMX0.net
>>468
ラスボスBGM曲名も「大魔王」英語名Satan(サタン)

491:
22/10/02 19:08:49.20 hP/wYDdg0.net
8路線は3Dグラフィック世界観だから高画質ビジュアル路線に行かざるをえない
だから画面的に違和感のあるターン制バトルやエンカウントシステムは捨てないといけない
つまりFF15やゼルダみたいに3Dアクションに移行することになる
だから8の方向性の転換はドラクエ信者に直観で嫌な予感を与えることになった

492:
22/10/02 19:32:25.87 xSzoiWin0.net
12からはコマンドターンバトルじゃ無くなるて

493:
22/10/02 19:43:44.06 eNdQHffn0.net
5の結婚は不自由な選択を強いられてるだけで、相手を選べる感じじゃないんだよなぁ
ゲームの進行上盾や船が欲しいけど、それでいきなり財産目当ての婿候補に名乗り上げるのが無茶苦茶すぎるし
婚約者として内定してから今さら幼馴染みが絡んできてなぜか婚約者の家までついてきて、さあどっちか選べってどういうことなの?
結婚イベントまわりは登場人物全員頭おかしすぎでしょ

494:
22/10/02 19:55:25.39 Kz8+uPFo0.net
5は無理やり物語を動かされてる感がすごいしね。嫁なんかそもそもいらないしバケモノと旅なんかしたくないし
最強の武器が杖とかw 餓鬼ももちろんいらん。お話になりませんね。
7は ドラゴンクエスト を名乗るのをやめるべきだ。

495:
22/10/02 20:08:38.70 nOS/C/cd0.net
>>1
これが現実だぞ
URLリンク(i.imgur.com)

496:
22/10/02 20:08:53.85 oP8cwyfr0.net
>>473
そう
肝心の結婚があまりにも話作れてなくて唐突すぎる
選択する意味も楽しさもない
最低最悪のイベントだったわ

497:
22/10/02 20:11:01.38 xSzoiWin0.net
リメイク5は結婚初夜に本当に嫁がぱふぱふしてくれるんやで

498:
22/10/02 20:18:17.87 iQ47dHsv0.net
>>475
酷いな
あれだけ売れた9も入っていないし

499:
22/10/02 20:21:01.42 stZtJ6Eo0.net
5はもう少し寄り道とか自由度があったら良かったよな

500:
22/10/02 20:23:05.35 t1iS1XMX0.net
>>478
9スレはこっちに
何故ドラクエ9だけ移植もリメイクもされないのか
スレリンク(ghard板)

501:
22/10/02 20:31:40.02 iQ47dHsv0.net
>>480
興味無い
9はすれ違いできないと面白味が半減するゲーム
デジタルコンテンツなのに生モノ
メーカーの都合で一方的にサービス終了されるソシャゲの悪い所がある
レンタルゲーム、欠陥システムだ

502:
22/10/02 20:32:31.24 Mz+QpawW0.net
PS5で全部入り出して

503:
22/10/02 20:35:38.86 iQ47dHsv0.net
>>480
こいつ>>475をDQ5スレに誘導いてやれ

504:
22/10/02 20:39:03.06 t1iS1XMX0.net
5スレは一昨日に1000行ったところ
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』30周年。“仲間モンスターシステム”が楽しすぎ!学校の休み時間でも話題に! 【今日は何の日?】 [愛の戦士★]
スレリンク(mnewsplus板)

505:
22/10/02 21:22:16.62 0XvJ3TPh0.net
子供の頃
ドラクエすげー RPGすげー
大人になると
RPGってつまらないんだな・・・

506:
22/10/02 21:31:40.62 z69vRUJB0.net
>>1
5>3>8>2>4>1>6>7>10>11>>>>>9

507:
22/10/02 21:35:35.27 P4rLlfIh0.net
冒険活劇は何歳になっても楽しいぞw
グランディア、エターナルアルカディア、FF、テイルズ、ドラクエ・・・
エンディングまで行くのはたいへんだけど、箱庭でいろいろ試すのは
普通の生活ではなかなか味わえないんじゃないかな
特にジョブシステムや職業変更できるシステムはかなり遊んだ気がする

508:
22/10/02 21:37:24.31 0XvJ3TPh0.net
レベルさえ上げてしまえば誰でもクリアできるRPGはつまらない
シレンみたいなローグライクなら別だが

509:
22/10/02 21:40:44.14 S3mJjaWM0.net
ファミコンのRPGといえばゼルダやハイドライドみたいなアクションRPGならまだしも頭脳戦艦ガルやキングスナイトみたいな自称RPGとかあったからドラクエ1に初めて触れた時は衝撃だったな

510:
22/10/02 21:46:55.42 P4rLlfIh0.net
神トラみたいに現在と過去を行き来するのは面白かったな
ああいうパズル的な攻略はやってて続きがやりたくなるし、イースみたいに
地下の水を抜くことで新たな道を作ることが出来るのは楽しかった

511:
22/10/02 22:24:13.59 bCsfrCg00.net
3リメイクはボリュームの問題をなんとかしてほしいわ
4リメでもそうだったけど元がFCだったせいでボリュームが少なすぎる
リメするなら相当追加してくれ

512:
22/10/02 23:26:21.34 FeQNm3SJ0.net
>>371
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

513:
22/10/02 23:41:41.50 xSzoiWin0.net
>>488
レベルせい止めると
アクションバトルかシャンケンみたいな属性相性バトル
アクションやと操作下手な人はクリア不能
属性バトルやと勝てる組合わせだけのワンパターンになりがち
ガチャゲーやとリアルマネーパワーがある人しか遊べない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch