武田邦彦「自然エネルギーが自然に優しい。あれ嘘だぞ、騙されんな!」 [929852992]at NEWS
武田邦彦「自然エネルギーが自然に優しい。あれ嘘だぞ、騙されんな!」 [929852992] - 暇つぶし2ch147:
22/09/30 20:58:51.66 YGBCg0B+0.net
大規模ソーラーが自然破壊してんのは見てわかるわ

148:
22/09/30 20:59:35.19 b4PtGkrn0.net
武田邦彦の言うことをまだ信じてる奴はだいたい池沼。

149:
22/09/30 20:59:46.64 gYfvEVHw0.net
>>141
あれはそう 破壊してる

150:
22/09/30 21:00:15.54 1n0JnRLp0.net
この人の立ち位置がよくわからない
ひろゆきみたいなタイプ?

151:
22/09/30 21:00:32.23 KDVi0lGI0.net
>>33
一時的な話でしょ。

152:
22/09/30 21:00:56.14 pUhM14QF0.net
>>132
魚介類が死滅しても豊富な栄養が流れ込んでプランクトン等が増えてる可能性もあるかもしれない

153:
22/09/30 21:01:23.02 Kgbu3/Y20.net
そもそも自然って杉ばっか生えてる山のことか?

154:
22/09/30 21:01:52.95 EQ8+B9K10.net
地熱を効率よく電気もしくは電磁エネルギーに変えられるシステムができれば無尽蔵の発電ができる
マグマに直接ぶち込んで何かできれば噴火圧力減圧にもなるんだが

155:
22/09/30 21:02:26.12 Vvv9C9zT0.net
全部バランスよく使えばええのよ

156:
22/09/30 21:02:45.21 4knj5xJ/0.net
いや、減るもんじゃねえし

157:
22/09/30 21:03:26.77 Kgbu3/Y20.net
人間のための快適環境と自然環境な、視点の問題やバランスの取り方は難しいわな。
日本の政治家じゃ考えも及ばないのでは?目先のことしか見えないから。
放射性廃棄物をどうするかも考えてないから。
せっかく地球が埋めたごみを掘って燃やして環境を破壊したらだめでしょ。

158:
22/09/30 21:04:42.41 gYfvEVHw0.net
>>147
あれは、杉は伐採な
ソーラーパネルに
したとこは撤去
広葉樹を植林し直し

159:
22/09/30 21:05:28.79 0aAy/L220.net
こんな目立ちたがりの逆張り爺さん、信じてるのおる?

160:
22/09/30 21:05:35.95 gYfvEVHw0.net
まあ新しいエネルギーは
あるはずで、
心配はしてない

161:
22/09/30 21:06:59.61 Kgbu3/Y20.net
>>152
まあ言わんとしてることはわかるけど、そもそも杉にしてる時点の話でしょ。
自然に戻す話はあるけどさ。

162:
22/09/30 21:08:07.69 C1OltFJg0.net
>>6
グレタ?

163:
22/09/30 21:08:41.85 lcG920QP0.net
水はわかる
太陽は別な理由
地熱と風はそこまで影響ないだろ
ちょっと弱まったところで変わらん

164:
22/09/30 21:11:06.25 b4PtGkrn0.net
具体例はあげないあたりが似非学者の見本だな。

165:
22/09/30 21:12:23.48 C1OltFJg0.net
>>157
農業やってると風の大事さが解るよ
稲とかすぐ病気になるぞ

166:
22/09/30 21:12:44.41 Kgbu3/Y20.net
われわれガイヤ教から見


167:れば、日本の里山的なものがすでに日本人の都合で作り替えられてるじゃないかって思うけど、 里山に限らないな、田んぼは?



168:
22/09/30 21:12:59.56 x1Ocw0zN0.net
日陰を好む植物とか知らないんだね

169:
22/09/30 21:13:36.52 PVOVthoX0.net
途上国じゃないんだから
「また停電しちゃったよ めんごめんご」では済まないw
サブでしかない 
太陽光ならせいぜいピークシフトの役割しかない

170:
22/09/30 21:14:27.09 4knj5xJ/0.net
>>159
全ての風を集約するわけじゃねえし
極論すぎる

171:
22/09/30 21:15:54.40 PVOVthoX0.net
コストがなあ
コスト関係ないなら、たとえばだが
自然エネルギーつかって水を電気分解して水素で蓄えておけばいいだけだけど

172:
22/09/30 21:16:07.89 yPoDF0fF0.net
グダグダ言い訳しながら温暖化で地獄を見るだけの事
誰も逃げられん

173:
22/09/30 21:16:31.21 a4957p1O0.net
武邦彦?
魔術師

174:
22/09/30 21:20:41.45 8pKC6yfY0.net
これ正論だと言ってるやつ頭悪いだろ
こんな雑なデタラメに騙されるなよ

175:
22/09/30 21:21:14.37 ay2pzIFJ0.net
日本とeuが環境配慮しても意味ないやろ

176:
22/09/30 21:23:21.92 sFgAKrF00.net
マルチにはまるような連中ばっかり
教養がないとこういうのにハマるのか?
環境か自頭か?

177:
22/09/30 21:24:21.13 +I7x8yFm0.net
太陽は人間が過去100万年に作り出したエネルギーの100万倍のエネルギーを一秒間に放出する。
もし、1秒間太陽のエネルギーを保存できれば人類はエネルギーに困ることはなくなる。
しかし、1秒間太陽エネルギーが無くなったら太陽系に何が起こるのだろうか?

178:
22/09/30 21:28:11.94 BVRlHMbi0.net
パワースポットとか嘘だかんな

179:
22/09/30 21:28:46.00 SvMRMZRl0.net
自然エネルギーはほんの一部しか利用できていない。太陽光のエネルギー効率は晴天の日中でもそこまで高くないし、風力はもっと低い。

180:
22/09/30 21:29:13.47 w4/EgS1l0.net
はよ原発稼働させて 次世代の発電所作りにカネかけろよ

181:
22/09/30 21:29:50.84 nGK5JD1e0.net
ソーラーパネルはあれ隙間空けてある程度高いところに設置すると直下でも草生えるんだよ
生えると面倒だからそんな事しないけどw
だからまあ東京がやろうとしてる新築ソーラー義務化がいいんだよ
やるならね
リサイクルまでちゃんと考えてやらないと悲惨な事なるけどさw
一番は潮流発電だよな
壊れないのを鳴門に設置しろって

182:
22/09/30 21:31:26.37 SSyd3x440.net
メタンハイドレート

183:
22/09/30 21:33:14.86 2ToN0LHv0.net
もう2スト復活だろ。四輪採用もあり
低排気量でも馬力もあるしオイルは植物性だよ

184:
22/09/30 21:34:51.22 zmQk4Vgt0.net
>>11
>>22
左翼は、SDGsとか言いながら、
「現実的なのはダム」とか言うと、
途端に思考停止、酷いのになると「先祖代々の土地を奪われる鈍いガー」とか言い出すんだね。

185:
22/09/30 21:36:15.73 amjfpZSO0.net
>>132
ダム湖底では無酸素状態で嫌気性細菌が硫化水素を作り出すからな
それを一気に放流したらそら下流の生物はひとたまりもない

186:
22/09/30 21:38:02.55 XJQ76nzy0.net
北朝鮮のミサイルで海洋生物めちゃくちゃ死ぬのになんも言わないからな
その程度よアイツらは

187:
22/09/30 21:40:02.92 g18aD5fp0.net
武田邦彦に1票

188:
22/09/30 21:40:03.46 mRmsrXl50.net
自然環境もたいせつだが、お買い物環境が激変しと


189:る。 世界同時インフレ。 全てはエネルギー価格の高騰が発端。 テレビは必死にロシアのせいにしてるが、自然エネルギーへの 無理なシフトでバランスが崩れたのが原因。



190:
22/09/30 21:41:40.99 LcCev2Pt0.net
ナウシカかよ

191:
22/09/30 21:42:09.57 0UZKUztq0.net
人間が搾取できる風力エネルギーなんて微々たるもの
高さ10kmの風車を1000基くらい並べるならともかく

192:
22/09/30 21:45:11.71 dadhxMc70.net
太陽光エネルギーのために自然を破壊するのが人間

193:
22/09/30 21:45:39.03 CZ7i4OOn0.net
石炭が出来る時間と消費する時間が違うからね
この差が自然にどう影響を与えるかというところ

194:
22/09/30 21:49:27.22 JyczF0iw0.net
前田武彦 共産党バンザイ\(^o^)/

195:
22/09/30 21:55:24.07 xlbuvJD20.net
>>11
川の勢いが減れば得をして増える奴等もいるだろう
よほど食物連鎖が崩れなければ大丈夫と思うがな

196:
22/09/30 22:01:21.05 Kgbu3/Y20.net
エネルギーに食べ物を含めば間違いないな。

197:
22/09/30 22:03:02.00 /mUCEKuc0.net
>>96
裏側に虫びっしり付いてそう
その虫を食べる小動物のエサ場にもなりそう

198:
22/09/30 22:05:14.33 QNn6mx+R0.net
総合的にエコ関連の政策が、環境負荷をかけているというのはわかるけど、
人間から自然からエネルギーをぶんどっているとか、エコ原理主義者SDGSバカとかわらんだろう。
エコ発電も使い方しだい。まだごり押しするタイミングじゃない。コスパ高くなれば問題が減れば
勝手に普及していく。

199:
22/09/30 22:05:18.18 /enJvKGN0.net
地下から掘ったものを地上にばらまいたら汚染が進むやん
ボケたか、ジジイ

200:
22/09/30 22:10:55.95 jjjdOufV0.net
水車は計画的に設置しないと上流で水が
溢れるし
風車も誰かが風上に作ると風下のが効率的に回らなくなるとかあったらしい

201:
22/09/30 22:12:54.11 xofymw4e0.net
おまいう

202:
22/09/30 22:15:45.72 7GyAQM9z0.net
原発よりはやさしいだろ

203:
22/09/30 22:18:47.08 Kgbu3/Y20.net
ソーラパネルもマンションも同じだよな

204:
22/09/30 22:20:10.47 LRb/MYgD0.net
結論としては、原発が1番。

205:
22/09/30 22:23:38.60 vuo3q7cd0.net
人類が滅びることが最も環境に良い

206:
22/09/30 22:23:39.30 oqTLn8G10.net
今のお遊び程度のソーラーパネルならともかく、ガチで全部の電力を賄うレベルで敷設したら
日の当たらなくなった部分の悪影響がとんでもないことになるのは、容易に想像つくな。

207:
22/09/30 22:25:45.53 /enJvKGN0.net
ストローなんかのプラ廃棄、代わりに紙って流れ、疑問だわ
つい、この間まで樹木伐採で二酸化炭素増えるのを減らそうって話じゃなかったっけ?
再生紙っていうけどプラだって再生できるだろう
あの紙ストローに必要な防水とか硬度のために、どんだけ薬品使うの?
つかアレで海亀の目をぶっさせそうだけどな

208:
22/09/30 22:26:40.08 /enJvKGN0.net
>>198
盛り土とのコンボで土砂崩れとかね

209:
22/09/30 22:27:17.19 y+XmJ6Op0.net
おっおう
まずスマホを手放すことから始めないとな

210:
22/09/30 22:27:49.41 vuo3q7cd0.net
SDGSの為ならエネルギー保存則も熱力学第二法則も無視できるのが意味不明

211:
22/09/30 22:31:35.60 PXfk2Dxk0.net
取り合えず自然に優しいって付ければ
蛇蝎の�


212:イとく嫌われた原発でもなんか救世主みたいに言われるからな なんか適当で酷い話だよな



213:
22/09/30 22:34:15.49 lgBQJpWR0.net
つーか温暖化であちこちで大規模化火災おきて
百万ヘクタールとか一気に森林消失してるんだが
めっちゃ生命死んでるから
そういう規模の話だぞ

214:
22/09/30 22:36:05.38 1Qq/1Zqo0.net
自然由来の物が体に優しいのも嘘だぞ
地球上で最強の毒物は自然由来だしな

215:
22/09/30 22:39:34.93 AtMEubxR0.net
かなり前に西洋の科学者たちも指摘しているとある本は記している
ゴアとかグレタとかピエロかもな
声が大きい方がさ
科学の知見も扱う人次第ってことみたい
「進化は万能である」ではかなり否定的
人間の歴史文化を進化の観点から理解していて面白い著作
若い人たちにお勧め

216:
22/09/30 22:45:47.32 Kgbu3/Y20.net
>>206
そもそも進化が誤解だもんな、変化って言えばいいだけなのにさ。
ポジティブに受け止めちゃうわな、進化とか進歩とかいうと。
ある部分は退化しとんねん。

217:
22/09/30 22:48:05.65 AtMEubxR0.net
>>207
巻頭に進化の定義がある
いろいろ刺激的で面白い

218:
22/09/30 22:49:25.84 vOH78IP50.net
ロシアが強気な理由からわかるだろう。脱炭素に舵を切ったヨーロッパを見下して
天然ガスが冬になれば必要なことがわかってるからだ。
実際ドイツは急所を握られた状態。
ヨーロッパ諸国の指導者はバカだらけ。
プーチンの側近には、科学的素養のあるブレーンがついてる。

219:
22/09/30 22:49:31.59 kQTCDc9y0.net
>>16
マントルも自然じゃねーか

220:
22/09/30 22:50:11.54 AtMEubxR0.net
>>207
生物の項でいろいろ誤解していたことを思い知らされた
退化と理解しても良いのかも
今精読中

221:
22/09/30 22:52:32.89 9Jv5ihNI0.net
規模の問題だよな
なにごとも大規模になると今の自然を壊すことに繋がる

222:
22/09/30 22:58:46.68 AtMEubxR0.net
過去の〈賢人〉たちの予言や識見って外している方が多いみたい
特に悲観的な予想とかは
彼らの予想でたくさんの死ななくていい人たちが死んでいたりする
マルサスの「人口論」なんかは悲観的な予想でこれに基づいて多くの人たちが死んでいる
あまり〈賢人〉たちの言説信じるとエライ目に遭うかも

223:
22/09/30 23:01:57.26 Kgbu3/Y20.net
>>213
進化論信じない人たちが、政治することもあるから無理です。

224:
22/09/30 23:02:06.36 AtMEubxR0.net
武田さんは変人ぽいけど、この辺は信用できるかもね

225:
22/09/30 23:02:20.81 j4BRD7OX0.net
>>96
エネルギーに加工するという過程がほぼ自然に優しくないということか

226:
22/09/30 23:13:01.17 b2ARkiph0.net
ソーラーって本来気象に使われるエネルギーをどんどん電気に変えてどんな影響があるのか気になる

227:
22/09/30 23:15:15.68 tqNQGAXX0.net
>>19
あと騒音ひどいんじゃなかった?

228:
22/09/30 23:19:54.70 rWr7Sv1c0.net
自然エネルギーとかナルトの世界じゃん 仙人かよ

229:
22/09/30 23:24:37.06 iFx7O8SJ0.net
人間が奪うことが常態化すれば、
自然の方もそれに適応するから大丈夫だよ。
自然の力をなめてはいかん。

230:
22/09/30 23:33:03.60 lbCHoE2S0.net
NHKの番組で二酸化炭素吸収材を搭載した
ドローンを飛ばして二酸化炭素を減らす
ってのを小学生が考えた�


231:ヲい ってのをやっていたが そのドローンを飛ばすのにどれだけ 二酸化炭素が増加するのか教えるべき なんだよなぁ



232:
22/09/30 23:38:31.20 7LrEzRNI0.net
自然エネルギー信者ではないけど全部ズレてるな

233:
22/09/30 23:42:36.84 7LrEzRNI0.net
>>221
そんなのいつか気づく
子供は誉めて伸ばせ

234:
22/09/30 23:47:50.92 oFqr/NtP0.net
自然エネルギーの
対義語は?

235:
22/09/30 23:53:34.52 DLwVhUHH0.net
日本中を埋め尽くしてるソーラーパネルあれどうすんだよ
10年後20年後に絶対ヤバい事になってるだろ
建物にくっついてる奴は一緒に解体されるから良いだろうけど
耕作放棄地とか山削って整地したところとかどうするんだろうね?

236:
22/09/30 23:57:27.03 YgW5LvnJ0.net
お前が言うと全部その逆の方が良いんじゃねえの

237:
22/10/01 00:01:35.07 idjCSUKd0.net
>>11
そもそも水力って大半のエネルギーは使われずに川から流れ出てしまってるからなぁ。
他の生物がその莫大なエネルギーを全部必要とするかと言うと、せいぜい数%だろうし。

238:
22/10/01 00:03:37.27 idjCSUKd0.net
>>26
鳥は風を利用してるんじゃなくて空気による揚力を利用して飛んでるから真空にでもならない限り影響は無いよ。

239:
22/10/01 00:04:30.71 +O1NrMZt0.net
>>11
治水も出来なくなるしね

240:
22/10/01 00:04:36.26 idjCSUKd0.net
>>36
今、期待されてるのは海上風力だな。
誰も使っていないエネルギーを使うから、使いたい放題だ。

241:
22/10/01 00:05:26.76 idjCSUKd0.net
>>43
エネルギー保存の法則で、ちょっとぐらいは消費されるだろうけど微々たるもんだろうしね。

242:
22/10/01 00:07:19.35 idjCSUKd0.net
>>52
二酸化炭素なんて大気中のたった0.04%だけどな。
よく、CO2が環境に影響がーとか言うけど、それならまず炭酸飲料を禁止しろよw

243:
22/10/01 00:08:25.92 idjCSUKd0.net
>>55
台風は海水温の影響だから、海水中のCO2を光合成するプランクトンの量の問題じゃないかと。

244:
22/10/01 00:34:01.30 fA1uLQKr0.net
雑草なんて除草剤撒いてもすぐ生えてくんだから心配するな

245:のんちゃん(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
逆張りばっか。もう飽きた。

246:
22/10/01 01:02:23.75 fAGdhyPU0.net
自然に優しいからというよりも、最近は安全保障上、国産エネルギーの開発が急務だからな。
原発だって所詮は準国産エネルギーだし、廃棄物の問題や事故時のリスクも常に付きまとう。
太陽光はピークの時間帯なら3割を担うまでに成長したがもう飽和状態だろう。これからは洋上風力が軌道に乗ればいいと思ってる。

247:
22/10/01 01:14:45.79 sx+SK/TQ0.net
>>11
昼間は水流減って夜にドバーすんだろ川に住んでる奴らからしたら迷惑すぎるだろ

248:
22/10/01 01:19:17.70 8OFJraqu0.net
というかソーラーパネルの側に雑草がよく生えてるけどこいつの理屈からしたら、パネルの近くには植物は生えないのでは?
この時点でこいつの言う事嘘じゃん

249:
22/10/01 01:30:02.11 0bDqawar0.net
メガソーラーは地盤を固めるから土砂災害をなくせる事実

250:
22/10/01 01:33:42.60 MK5Xqhjk0.net
まあね
太陽光パネルは荒野に設置すればいいんだけどね
日本じゃそんなところ少ないからねぇ
うちの地元じゃ砂採場跡に設置してるけど

251:
22/10/01 01:35:29.77 MK5Xqhjk0.net
メガソーラーなんて禿山にして支柱ブッ挿してるだけだからなぁ
そりゃ山崩れおきるわ


252:な



253:
22/10/01 01:38:47.11 Nlb9wVtC0.net
太陽パネルでエネルギーを取るとって周囲の反射光が云々って
何、建てても同じですね? 
すでに家・ビル建てまくりの田畑広げまくりなんですがw
頭、大丈夫ですか?

254:
22/10/01 01:43:03.61 Nlb9wVtC0.net
>>230
海上風力って
陸上に比べて建設&メンテコスト高くてキツイだろ

255:
22/10/01 01:44:08.28 B+am7fGL0.net
風力発電したぐらいで風よわくなんの?wwww

256:
22/10/01 01:46:11.33 I+nrTp/p0.net
>>43
海上太陽光発電は一番色んなものを犠牲にしそう

257:
22/10/01 02:01:22.16 d3lzp3/b0.net
科学事態オカルトよ。オカルトに夢を見るんよ。
空飛びたいとか色々あるけど現実にしてきたでしょう
エアボードなんて作れると思わんかった
武田先生は天才ではないけど教育者としては一流よ

258:
22/10/01 02:02:54.78 8OFJraqu0.net
>>240
>>241
こいつが言ってることそういうことじゃないぞ
なんか太陽光パネル設置するとまわりの植物が育たなくなるらしいわ
そんな現象どこで起こってるんだよって突っ込みたくなるけどな

259:
22/10/01 02:03:43.12 xejsmS+k0.net
>>247
日光を遮るから、そりゃ育ちにくくはなるけど

260:
22/10/01 02:07:53.85 jSj7/RJa0.net
>>20
全部同じ方向じゃなきゃ大丈夫

261:
22/10/01 02:08:20.29 d3lzp3/b0.net
>>222
全然ずれてないよ。自然エネルギーが高エネルギーになるのは一時的で噴火や地震や
津波なのね。どれも一時的でその他からエネルギー取ると大きく広く取らないと使えない
例えば風力は風車がいい例だけどね。大きいから影もでかい風車の周りの植物は育たない。
ソーラーパネルは全部の太陽エネルギー取るから地面に草ほとんど生えないよ
これで解らないなら救いが無いよ

262:
22/10/01 02:12:48.03 d3lzp3/b0.net
>>228
それ鳥の一部よ。隼や海猫は上昇気流にのって高く飛ぶ
その上昇気流を羽毛で敏感に感じ取ってる
そして何より君の嘘理論は止めてくれ。はっきり言うよ!
科学では証明出来ていません!

263:
22/10/01 02:12:51.82 pWznRhPF0.net
正しくてもユダヤ人の金儲けに反することは間違いになるのよ
ヒトラーを信仰すべきだよな

264:
22/10/01 02:13:00.71 Eu2cunXE0.net
地球温暖化の防止になるとか自然に優しいってのが嘘なのはわかる

265:
22/10/01 02:13:40.15 JffgMpgj0.net
この爺さんまだ生きてたの?

266:
22/10/01 02:14:13.90 JffgMpgj0.net
逆張り爺い

267:
22/10/01 02:15:47.11 d3lzp3/b0.net
>>247
何で周りと言うかも解らんの?日時計って知ってる?

268:
22/10/01 02:16:44.79 JffgMpgj0.net
参政党からきこの爺さんと篠っぺがいなくなったら支持するわ

269:
22/10/01 02:17:02.60 d3lzp3/b0.net
>>255
思考と大半逆がただしい

270:
22/10/01 02:24:14.18 d3lzp3/b0.net
>>257
お前マジいらんから頭悪すぎるんよ君は
君がこれまで人生で間違いと正解どっちが多い?
お前見たいなアホのせいで人死ぬんよ
鮎を守れ自然を守れ川をそのままにしろ!<<
これを町内会に大声で広めまくってその町内会で何起きたと思う?
濁流で大勢流されて大勢死んだんよ。因みに先導したの宇多田ヒカルの父親
悲惨よ。科学は理論に基づいて数学で答えだすんよ
お前の入る余地無いから

271:
22/10/01 02:26:20.95 8OFJraqu0.net
>>248
>>256
普通に雑草生えてるだろ
パネル周りの雑草刈る業者まで存在してるのにお前は何を見てそう思ったんだ?
これは完全なデタラメだろうが

272:
22/10/01 02:28:41.66 7zhp8+TH0.net
>>17
そして環境団体がそれは持続的ではないとか難癖を

273:
22/10/01 02:30:50.90 d3lzp3/b0.net
>>260
真下は生えないよそして周りは他所のより背丈小さくなるか枯れる
植物は毛細管現象使って地中から栄養とってて繊維立てだから
どうしても太陽光の熱が必要なのね。太陽光が無くてどうやって栄養吸い上げるん?
熱膨張って知ってる?

274:
22/10/01 02:32:26.13 8OFJraqu0.net
>>262
斜めに設置されてるから太陽差し込むせいで普通に生えてるだろ
お前はマジで何見てそう思ったの?

275:
22/10/01 02:38:20.81 d3lzp3/b0.net
例えばアフリカのガリガリの子供と日本の子供どっちがしっかり育つ?
こう言う当たり前のこと聞かないと解らない?
アフリカの子供大勢死んだよ。これ整合性の自然界の均一性ね
物は違っても起きることは均一。結果ね少ない栄養で大きく育つやつがそこに出てきて発電邪魔するんよ
弱い種類は枯れてしまう。そくて大きい奴ほどたち悪いんよ植物は

276:
22/10/01 02:40:16.03 d3lzp3/b0.net
>>263
君はホントにどうしようもないね。木の根近くに雑草あるかい?

277:
22/10/01 02:40:17.19 DyMQg+5c0.net
自然エネルギーってなんだよw
自然じゃないエネルギーとかあんのか

278:
22/10/01 02:41:02.40 d3lzp3/b0.net
>>266
厳密に言うと無い!w

279:
22/10/01 02:44:00.72 xZDCThAw0.net
潮力発電もやりすぎると月が落ちてくるのだろうか

280:
22/10/01 02:47:39.64 8OFJraqu0.net
>>265
無いけど単に太陽が遮られる場所だから無いだけだろ?
それと太陽光発電パネルが言ってること環境に悪いという話しが繋がらないんだが?
それに木を太陽光パネルの例え話に持ってきたら、木は環境に悪いという意味不明な結論になってしまうけどそれでいいの?

281:
22/10/01 02:50:46.00 d3lzp3/b0.net
>>263
問題は太陽光が当たる時間の話しで山は木の根付近に雑草はえるんよ
それは杉の木だから林業よね。例えば竹林とか完全日光遮断にちかいから
雑草ほとんど無いよ。竹を安易に植えるとエグいことになる
君ね斜めにしようと何しようと太陽光パネルは影作るから
それぐらい解れよ

282:
22/10/01 02:52:16.41 j7FaIPmO0.net
武田はいつもこんな話ばかりだよな
しかも車のなかで適当に撮影してる動画ばかりで、不愉快だからチャンネル登録解除したわ

283:
22/10/01 02:54:06.10 8OFJraqu0.net
>>270
だからさお前の理屈からすると植物は環境に悪いっていう意味不明な結論になるぞ
本当ににそれでいいの?
それと地面に影作るのが悪いなら、何作っても一緒だろ、太陽光発電パネルが特別環境に悪いという理屈にはならないよね

284:
22/10/01 02:56:29.88 d3lzp3/b0.net
>>269
お前よく読めよ。お前が話してるやつ自然大好きな人間だからな
太陽光を遮ると結局栄養たまっていくんよ土に
黄砂とか日本に来るだろあれ養分よ。するとめちゃくちゃ強い雑草が其処に生えてくる
ツタやツルなどね。お前ツタやツルがコンクリート壊すこと知らないだろ

285:
22/10/01 02:58:29.00 Nlb9wVtC0.net
>>273
黄砂でめちゃくちゃ強い雑草って、もうギャク?

286:
22/10/01 03:01:55.25 d3lzp3/b0.net
>>272
結局ソーラーパネルオシャカにされるから雑草切るんよ
ツタの浸食の恐ろしさもしらんだろ。新居に緑のカーテン素敵とか思って
朝顔植えるバカ。維持管理しないからあっという間に新居ボロボロにされるんよ
あさはかな知識で反論すんなってこちとら結論ありきなんよ

287:
22/10/01 03:02:46.22 USVLQC680.net
だったら、竹炭作って穴に埋めろよ

288:
22/10/01 03:03:08.26 8OFJraqu0.net
>>273
いや太陽光発電パネルの側は植物が育たなくなるんじゃなかったのかよ?
なんで発電パネルの側で植物が育つって認めちゃってんの?
もはや武田の言うことすら無視してるけど気付いてるの?

289:
22/10/01 03:03:14.54 phXqzzvk0.net
馬鹿じゃねえの
風力も水力も太陽光も人間が利用するのは自然界が享受するうちのほんの一部で
自然環境そのものには大きな変化は与えない
その建造や稼働の過程で魚や動物が多少死んだところで人類の生存には関わらない
だが石油や石炭は違う、人類の存亡に関わる
国際社会が環境問題になぜ取り組んでるのか理解してないんだろ
自然への博愛主義とかじゃなくて安全保障の一種なのに

290:
22/10/01 03:03:27.56 d3lzp3/b0.net
>>274
マジです。何で米が連作出来るか知ってたらそれ言わないよ

291:
22/10/01 03:03:33.19 CNjRbUEr0.net
爺さんおかしなったな

292:
22/10/01 03:04:20.22 8OFJraqu0.net
>>275
結局は太陽光パネルの側で植物が生えるのか生えないのかどっちなんだよ?

293:
22/10/01 03:07:50.63 +VNjKurP0.net
>>278
>自然環境そのものには大きな変化は与えない
太陽光も石油石炭も同じ。中国の太陽光、モーター、バッテリーの原材料確保においては
環境破壊をしているので、やり方しだいだろうが。
このボケジジイが主張している内容は、SDGsと変わらん。
資源や自然エネルギーは有限であると、たぶん違う。

294:
22/10/01 03:09:07.96 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>191 石油石炭は元々地上にいた
生物の死骸だから極端に悪い成分はない

295:
22/10/01 03:10:12.65 d3lzp3/b0.net
>>277
一周回るんよ。作るでしょう栄養減るんよ日光減るんよ弱い雑草が消えるんよ
そして一年過ぎると栄養つもるから強い雑草が少ない光で成長して
やがてソーラーパネルの太陽光を奪うんよ。何でここにこんなでかい雑草はえるんよって
見たことあるだろ。少ない固有主とか一斉に全滅するんよ
ソーラーパネルの場所だけじゃなく周り全体固有主やられるんよ

296:
22/10/01 03:12:04.37 8OFJraqu0.net
>>284
それじゃお前も武田が間違ってること認めてるじゃねえかよ。
武田はソーラーパネルで周囲の植物が育たなくなるって言ってるんだぞ?

297:
22/10/01 03:15:26.99 d3lzp3/b0.net
俺が子供の頃に生えてた雑草外来種が一杯生えてたんよ
でもね。その外来種の雑草は固有主一つに駆逐された
それがススキ。お前あんまり自然舐めんなよ。エグい反撃してくるからな

298:
22/10/01 03:17:22.93 +VNjKurP0.net
参政党だしな。学者としてのポジションはとっくに捨てちまったんだろう。
太陽光パネルとかつけたら植物が育たないでしょうが。
これエコ発電原理主義よりたちがわるいんじゃねえのかな。

299:
22/10/01 03:20:02.11 d3lzp3/b0.net
>>285
初期段階しか先生説明してないもの当たってるでしょ
何が間違えてるの?もしかして物事区切って説明してること解らないの?
君さ日本史教えるときに区切って教わってないの?
相手教授やぞwww

300:
22/10/01 03:23:33.95 d3lzp3/b0.net
このレベルなの?今のネラー

301:
22/10/01 03:25:16.55 FdVpF9JE0.net
>>285
武田が言ってるのは二酸化炭素を随時吸収して育つ樹木スペースのことで数年で枯れる草とは話が違うぞ

302:
22/10/01 03:26:56.16 8OFJraqu0.net
>>288
そもそも初期段階なんてタケダは言ってないだろう。
お前無理やり武田が正しいって言ってるだけじゃん。お前も間違ってるって気づいてるんだろう?
それでよく信じられるよな、無理あるなって思わないの?

303:
22/10/01 03:27:40.44 +VNjKurP0.net
地球には人類は多すぎると同じ主張。
エコ発電の非効率性を主張しているうちはまだ納得できる部分もあったが
太陽光を設置したら、自然にダメージを与える。それは�


304:X林にぶったてたらそうなるだろうが。 ほんと、労害にくわえ、カルトきわまりなし。 エコカルトな主張しはじめるとおもうよ。してるし。



305:
22/10/01 03:28:10.41 Nlb9wVtC0.net
>>286
唐突に外来種の雑草の話してどうした?
関係ないよね?

306:
22/10/01 03:28:12.02 8OFJraqu0.net
>>290
いやそれ地面の上に何を置いても建てても一緒だよね?
太陽光発電パネルが環境に悪いという理屈にはならないだろ

307:
22/10/01 03:29:08.64 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
武田さんは日本のように人口密度の高い国では電力消費が多く、それを自然エネルギーで賄うと、膨大な自然破壊が起きると警告してる

308:
22/10/01 03:30:49.95 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>294 違う。
太陽光パネルはエネルギーを抜き取ってる。
単なる板を敷くのとは違う。

309:
22/10/01 03:31:12.69 Nlb9wVtC0.net
>>295
膨大な自然破壊ってどのレベルよ?

310:
22/10/01 03:33:40.53 Nlb9wVtC0.net
>>296
太陽光で作られた電気は使用時に、結局、熱に成るんですが
どこでエネルギー抜き取られてんの? エネルギー保存則の壁、超えちゃった?

311:
22/10/01 03:33:44.04 8OFJraqu0.net
>>296
普通に真下でも植物が育つのに?
というか既にやった話繰り返させさせるなよ

312:
22/10/01 03:35:21.75 FdVpF9JE0.net
>>294
元々が山の斜面や休耕地にパネル置いてる話だろ

313:
22/10/01 03:35:22.87 d3lzp3/b0.net
>>291
何で初期段階の説明しかしないかもわからないの?読解力無さすぎるだろ!
お前迷惑なんよ。意見知識持って書け
1+1=2教えるときに2ですと説明するバカいるか?
何が2なの?だろ1ミカンありますでいいだろ
そっから先は君が勉強したらいいから初期だけ教えるんよ
それを言ってないも糞もないんよ!お前が0か100で考えるバカなだけだろ
全部丁寧に1から100まで教わって最後には初期と説明してない?
バカかお前は!いい加減にしろ

314:
22/10/01 03:39:21.65 d3lzp3/b0.net
>>299
絶望的にバカを相手にしてるんだな。お前勝ちたいか知らんけどよ
お前バカだから周り迷惑かけんなよ。お前俺の目の前でそれ言えるか?
大勢の前で赤っ恥だよ

315:
22/10/01 03:46:22.42 8OFJraqu0.net
>>300
なんか太陽光発電パネルの周囲は植物が育たなくなるとかいう、聞いたことも見たこともないような話だぞ?
お前こそ武田の話し理解してる?

316:
22/10/01 03:47:21.69 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>297 人間1人は4トンの象2頭分エネルギーを使用する
つまり日本列島で4トンの象が2億5千6百万頭暮らせるだけのエネルギーを自然から取れるのか?って話になる。

317:
22/10/01 03:47:59.01 8OFJraqu0.net
>>301
落ち着けよ
別に武田が間違いだって認めてもお前のプライドは傷つかないから認めてもいいんだぞ?

318:
22/10/01 03:49:39.40 d3lzp3/b0.net
>>297
沖縄の海水発電所調べてみ珊瑚全滅したから

319:
22/10/01 03:50:34.92 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>298 それ別の所で電気として使用した後でしょ。
太陽光パネルの周囲のエネルギーは減りその周囲の生物には影響する。

320:
22/10/01 03:52:26.82 FdVpF9JE0.net
>>303
だから二酸化炭素を蓄積できる樹木育成スペーシング問題だと武田が言ってるだろ

321:
22/10/01 03:54:54.20 XnSWHOiv0.net
パヨク困惑w

322:
22/10/01 03:55:18.14 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>299
>>303
それは太陽光パネル敷いても育つ植物があるだけで、反射光で生きてる生物は死ぬ。色んな生物が太陽てねルギーを利用してて一部が残り一部は死ぬ、それが環境の変化であり、それをちゃんと研究しろと言ってる。

323:
22/10/01 03:55:26.34 d3lzp3/b0.net
>>305
お前の読解力の問題!1使ったら1無くなる<<これ原則
雑草が後々生えてこようと1は永続的に設置してるから
1はないんよ!だから初期しか説明しなくていいの!相手物理学者しかも教授レベル
その


324:説明についてこれないなら触るな迷惑



325:
22/10/01 03:56:45.68 8OFJraqu0.net
>>308
言ってねえよ?
何読んでるんだお前は?

326:
22/10/01 03:58:17.92 HL4Yu3c/0.net
太陽光以前にソーラーパネル設置するために
莫大な森林伐採して土地確保しなきゃダメでしょ
それで地盤緩んで事故起きたニュースあったばっかじゃん
ほんと学ばねーな、馬鹿は

327:
22/10/01 03:58:31.87 8OFJraqu0.net
>>311
だから武田が間違いだって認めてもお前の名誉は傷つかないよ
お前も本当は間違いだって思ってるんだろう?
認めたほうが楽だと思うぞ

328:
22/10/01 03:59:25.37 1EtXSqcf0.net
風力発電してるとこ見てても あれがあるから風がなくなるとは全然思えない
ソーラーだけはダメだわ 屋根につけて
各家庭の電力を補える地域ならやるべき発電だけど土地を削ってやる発電じらないと思う

329:
22/10/01 03:59:41.40 8OFJraqu0.net
>>310
いやそれって地面の上に何置いても一緒だよね?
太陽光発電パネルが悪いなんて結論にはならないだろ

330:
22/10/01 03:59:43.48 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
太陽光パネルの周囲にも草は生えるかもしれん、しかしそれは太陽光パネルがあっても生える草ってだけで
それ以外の本来生えてた草は生えなくなったり弱い生物がいなくなっている可能性があるから研究すべき。

331:
22/10/01 04:00:06.10 d3lzp3/b0.net
>>308
コイツらコロナの時もそうだけど動物や植物やウイルスがテリトリー争いしてること
一切理解できないから。スペースの話も理解しない
満員電車がわからないんよ

332:
22/10/01 04:01:22.65 FdVpF9JE0.net
>>312
読むって何を???
情報は動画でしか出してないだろ
ボロが出たなボウズ

333:
22/10/01 04:01:53.57 d3lzp3/b0.net
>>314
俺は君がバカとしかおもってない悪いけど

334:
22/10/01 04:02:26.80 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>316 太陽光パはエネルギーを抜き取るけど板は抜き取らないでしょ

335:
22/10/01 04:04:32.53 z1uWuiZV0.net
武田教授も東京都条例然り建物上の太陽光パネルには賛成してるんだけどな

336:
22/10/01 04:06:56.11 8OFJraqu0.net
>>321
抜き取るってどんな状態なんだよ?

337:
22/10/01 04:07:22.21 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
自然エネルギーは生物が生きるための糧、そこからエネルギーを抜くわけだから、生物に影響が出ると考えられる。しかし今の政治家はそこを調査せずに自然エネルギーは自然に優しいから推進するとしか言わない。それが駄目だってさ。

338:
22/10/01 04:08:17.74 8OFJraqu0.net
>>320
プライドがあるから認められないんだろうけど認めても何も悪いことにはならないよ

339:
22/10/01 04:09:52.22 8OFJraqu0.net
>>324
いや太陽光発電パネルの周りも普通に植物が育つだろ?
抜くって一体何のことなんだ?

340:
22/10/01 04:09:57.07 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>323 太陽光パネルは太陽光からエネルギーを抜き取って人間が電気として使う物。
当然周囲からエネルギーが減る

341:
22/10/01 04:11:41.42 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>326 太陽から光や熱が来るでしょ。それを抜き取って電気として使ってる。

342:
22/10/01 04:11:43.17 d3lzp3/b0.net
>>319
俺はこの子はバカだけどね被害者でもあるんよ自然を毎日見てたら変化に気がつくけど
都市で育つとその変化がすっぽり抜け落ちるんよ
毎日見ないしパソコンとかゲームしてて自然と遊ば無いからこうなると思う
例えばソーラーパネルの映像みて雑草生えてたら生えてるじゃねぇーか!嘘つきになる
経過観察したことが一切ない人間よ。こう言う人間は物凄く怖い
原理解らんからポル・ポトみたいになる。ポル・ポトも都会育ちでいい学校行ってて
落第して社会恨んだんよ。この子の言ってること原理否定よ

343:
22/10/01 04:15:12.96 8OFJraqu0.net
>>329
そりゃたは太陽光発電パネルの周りの植物が育たなくなるって言ってるけど、普通に生えてるから武田が嘘つきという結論になるだけだろ
それと太陽光発電パネルの周りもちゃんと草刈りしなかったら普通に木が生えて来るぞ
単に刈ってるだけ

344:
22/10/01 04:15:43.68 bhT3BKgC0.net
カルトの発想

345:
22/10/01 04:16:03.18 d3lzp3/b0.net
>>326
解ってるか?周り俺と同じ説明してるんよ

346:
22/10/01 04:17:04.15 Nlb9wVtC0.net
>>329
急にチンケな思想を語り出して恥ずかしいヤツだな

347:
22/10/01 04:19:29.72 d3lzp3/b0.net
>>330
解らんの周り何で俺と同じ説明してるの?1-1の話してるだろ
普通はならないの!武田嘘つきにはならないの!

348:
22/10/01 04:21:44.91 d3lzp3/b0.net
>>333
329読んでみドンピシャだよ

349:
22/10/01 04:22:30.97 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>330 反射光が減って反射光を利用してる生物(日陰で暮らしてる弱い生物)が死ぬと言ってた。
パネル周辺に生える草は強い生物でしょ

350:
22/10/01 04:23:40.98 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
パネル周辺に草生えるから環境に影響無いって安易すぎるでしょ

351:
22/10/01 04:24:40.95 8OFJraqu0.net
>>336
だからそれって普通の建物でも一緒だよね?
なんで太陽光パネルだけがが悪いの?

352:
22/10/01 04:25:26.68 8OFJraqu0.net
>>337
武田は周囲の植物が育たなくなるって言ってるんだよ?
明らかな嘘だろ

353:
22/10/01 04:25:49.96 +b5rQrut0.net
>>297
東京レベル

354:
22/10/01 04:29:58.39 d3lzp3/b0.net
>>338
物事通じて+かマイナスかで太陽光は詐欺レベルYouTubeに太陽光パネル10年運営してて
決算出してる動画あるから見ておいで赤字なんよ。

355:
22/10/01 04:30:25.55 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>338 日本は人口密度が高い
つまり国土が狭い
狭い国土で人間が生活に使うエネルギーを自然エネルギーで賄うには膨大な数の太陽光パネルがいる。
それだけ生物からエネルギーを奪うことになる。
人間1人が生活に使うエネルギーは4トンの象2頭分
日本列島に2.56億頭の象を飼うのと同じ

356:
22/10/01 04:31:45.28 8OFJraqu0.net
>>342
それだと武田のさばることに話からもかけ離れてるぞ
そんなこと言ってないからな

357:
22/10/01 04:32:50.41 z1uWuiZV0.net
>>330
だからそういう保守作業含めて草木も生えないって表現してるんでしょ

358:
22/10/01 04:33:57.66 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>339 反射光を利用してる生物が減る。太陽光パネルの周囲に生える草は強い生物。
太陽光パネルの周囲に強い生物か生えるからと言って環境に変化無いとはいえない。

359:
22/10/01 04:34:47.76 8OFJraqu0.net
>>344
してないだろ
それは読解力がおかしすぎだわ、周囲の草を刈るから環境に悪いとか自分で考えておかしいと思わんの?

360:
22/10/01 04:35:34.29 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
太陽光パネルを増やすと弱い生物が減る。太陽光パネルがあっても平気な草は生えてるってだけ

361:
22/10/01 04:35:57.16 8OFJraqu0.net
>>345
それってなんかソースあるの?
多分それ適当なこと言ってるだろ?

362:
22/10/01 04:37:46.56 d3lzp3/b0.net
>>343
エネルギー換算よこれも大まかではあるけど当たってるし
エネルギーとは熱エネルギーね。あのさ武田言ってないも糞もないんよ
1日使う量で表してくれてて君に解りやすいように教えてるんよこの人優しいよ
俺より優しい

363:
22/10/01 04:38:17.29 z1uWuiZV0.net
>>346
してない って君が武田教授じゃないと分からない解釈を勝手にするなよwww

364:
22/10/01 04:39:25.53 L6GqCgT+0.net
>>6
スレタイは正論だろうし、言ってることも凄く簡単な事実だろうから難しく考える必要はないと思う
要するに自然に優しい必要性はないんだから別に人間に都合の良いエネルギー利用に何も問題はないから堂々としてればいいよねって話だ

365:
22/10/01 04:40:04.77 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>348 どっかの市が太陽光パネルを設置する計画があり武田さんの所に調査の依頼が来て現地で調査したら太陽光パネルを設置すると日陰で暮らす弱い希少生物が深刻なダメージを受ける事がわかった。
また市の電力の数%を太陽光パネルでまかなおうとすると、かなりの生物がやられると判明した。

366:
22/10/01 04:40:25.60 8OFJraqu0.net
>>350
そこまで意味を変更する解釈繰り返さないと正しいと言えない時点で武田がおかしいかもとは思わないの?

367:
22/10/01 04:41:54.49 Jtfyjl6v


368:0.net



369:
22/10/01 04:42:30.67 8OFJraqu0.net
>>352
太陽光パネルの真下って日陰だけど、なんで日陰の下で暮らす生物がダメージ受けるんだよ?
詳しく知らなくてもなんかそれおかしいだろ

370:
22/10/01 04:43:23.24 z1uWuiZV0.net
>>353
そこまでって何?
外部の第三者は第一考見てあーやこーや言ってるだけだが

371:
22/10/01 04:44:10.58 8OFJraqu0.net
>>354
武田は周囲の植物が育たなくなるって言ってるんであってそんなこと言ってないのになんでお前は武田の言うことすら変えてまで武田を擁護してるんだよ?

372:
22/10/01 04:44:18.93 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
2.52億頭だったか

373:
22/10/01 04:44:51.18 d3lzp3/b0.net
>>350
この子ヤバいだろ。一切自然見たこと無いよこの子頭では成長わかるけど
多様性や共生が全くわからない。

374:
22/10/01 04:45:45.04 8OFJraqu0.net
>>356
そもそも武田の言うような現象が起こってないのになんで正しいと思うの?

375:
22/10/01 04:45:49.36 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>355 反射光
反射光は地面や壁にあたった光がさらに別の場所に弾き返す光
パネルの下の話ではないよ。

376:
22/10/01 04:47:42.07 8OFJraqu0.net
>>361
それって地面の上に何置いても建てても一緒だよね?

377:
22/10/01 04:48:33.79 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>362 違う。
太陽光パネルはエネルギーを抜き取ってるから反射光のエネルギーも減ってる

378:
22/10/01 04:48:37.32 d3lzp3/b0.net
>>355
・・・・・・お前なぁー雨当たるか?当たったとしてパネルのある場所と無い場所では
水量違うよな?

379:
22/10/01 04:50:24.36 z1uWuiZV0.net
>>360
誰が正しいと思ってるって言ったの?
各人の考察読んでるだけなんだが

380:
22/10/01 04:50:29.92 L6GqCgT+0.net
>>352
>>355
パネルを設置するのに森なり草なりを整地する都合でもって日陰の在り方が大きく変わるから死に絶えるいう話じゃないんかえ

381:
22/10/01 04:50:59.88 8OFJraqu0.net
>>364
それ太陽光発電パネルに限った話か?

382:
22/10/01 04:52:06.92 8OFJraqu0.net
>>366
違う
武田は太陽光発電パネルの周囲では植物が育たなくなるって言う聞いたこともないような話を宣伝してる

383:
22/10/01 04:52:15.83 d3lzp3/b0.net
>>363
反射光は難しいんじゃねぇーか?因みに俺は反射光が温暖化の原因と思ってるよ

384:
22/10/01 04:54:29.02 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>369 それは俺にはわからない

385:
22/10/01 04:55:40.97 d3lzp3/b0.net
>>367
太陽光パネルの話してるから広げる必要性無いよ

386:
22/10/01 04:59:02.25 L6GqCgT+0.net
>>368
うん、だからそれは太陽光パネルに置き換える以前に存在してパネル下に対する影響という一般に広く知られているデメリットの話じゃねえのかね
だから大規模な太陽光電気発電施設は環境破壊に繋がるから住宅などの限定的な使い方がデメリットを減らせるという

387:
22/10/01 05:02:45.67 8OFJraqu0.net
>>372
いや太陽光パネルの周りも普通に植物が生えるよ
武田の言ってることはおかしい

388:
22/10/01 05:03:04.43 d3lzp3/b0.net
>>370
簡単に説明するよ。地球上の大半の物質は反射してることは解るでしょ
後は反射の強さと乱反射による増幅により光が地上で強くなってる
その光が体突き抜けて熱くなってる。気温事態も俺は疑心で見てて
影や洞窟の珠洲市さを比べるとやはりおかしいんよ
一番おかしいのが金属の冷たくなる現象でこれが俺を疑心持たせてる
太陽光爆発だけではこのエネルギーにはならない

389:
22/10/01 05:05:51.77 8oebUT440.net
太陽光なんて建物の屋根にオーナーの損得勘定で設置するかしないかだけでいい、つーかそうするべき

390:
22/10/01 05:05:52.58 rn8


391:JJQkd0.net



392:
22/10/01 05:11:38.60 d3lzp3/b0.net
>>376
日光当たらないとビタミンEにならないから
病弱になるよ。太陽光は大事なんよ
亀とかワニとかも日光浴するでしょさせないとどうなるか
亀の場合は甲羅がゼラチンみたいに柔らかくなるよ
ワニも皮膚病にかかるよ

393:
22/10/01 05:13:53.68 d3lzp3/b0.net
>>376
ビタミンEがないとカルシウムは骨に定着できない
骨もボロボロになる

394:
22/10/01 05:16:57.70 rn8JJQkd0.net
>>377
いや、生産に莫大なエネルギーを使うとか有害物質で
生物がダメージを受けるなら理解できるけどさ
光エネルギーを奪うってのはちょっとね
まぁ、思い付きのノリで言っちゃったんだろうけどさ
あの人専門ではないしな(´・ω・`)
結局まぁ、エネルギー問題なんてのは目くそ鼻くそで
どれが一番良いか甲乙付け難い訳よ
原発は最悪であることは変わらんけども
あとは目くそ鼻くそ
うまくミックスさせりゃいい 原発は抜きで

395:
22/10/01 05:16:59.27 d3lzp3/b0.net
動物が病気になると言うことは生物が動かない
行動範囲が狭くなり生物に影響出る。自然は一つ崩れると周り根こそぎ死滅する。
日本カワウソ調べてみ

396:
22/10/01 05:20:56.06 d3lzp3/b0.net
>>379
甲乙ついてるよ原発一択よ。熱エネルギーって言ってるでしょ
と言うことは一番温度高いものが効率いいんよ
廃棄物質言うけど鉛で囲えばOKなのにそれを徹底拒否するんよ

397:
22/10/01 05:22:58.07 1tCtCWuX0.net
>>376
この人うまいんだよね
高校生なら、ん?ってなる言い切りする 大学講義だとニヤって聞き流すけどw
ここだと真に受けて反論言い続けるやついるから面白いね

398:
22/10/01 05:23:20.92 5HrYd6r+0.net
北斗の拳みたいに囚人に発電させようよ

399:
22/10/01 05:29:21.08 rn8JJQkd0.net
>>381
ありゃ最悪だぞ
周辺は温暖化させて生態系壊れるわ、
核ミサイルで破壊されるわ
電線切れただけで爆発するわ
制御棒入っても冷温停止まで1か月とか半年とか掛かるわ
ロクなもんじゃない
そもそも人間の生活圏で核で電気起こそうってのが気狂いなわけよ
核って、まぁ、要するに地球の核、コアって意味でもある訳だからな
何千度何万度にもなる惑星のコアのエネルギーを簡単に扱える訳ねんだわ
そういうレベルって不理解のまんま扱ってるヤバさよ

400:
22/10/01 05:29:53.74 d3lzp3/b0.net
>>379
それともう一つ武田先生は核物理学者
原子炉に関わってたんよ。それが正しいと思ってたけど
やられたんよ。嘘つかれた。原子炉の近くに高圧線おかないと設計してたのに
高圧線おいてたのが福島原発。水素の引火点はうろ覚えですまん300度
原子炉の高温で水素に分解された海水が炉の部屋に充満して
高圧線が漏電して火花がとんで瞬間に1500度に到達
大爆発した。先生は人を信用し過ぎたことを今も悔やんでるよ

401:
22/10/01 05:33:59.54 rn8JJQkd0.net
そんなクソヤバなエネルギーを、被曝が怖いって話で
前科モンや浮浪者に作業させて、冷却パイプにスパナ
落っことしてきたり、わざとボ


402:ルトを緩めて遊んでみたり チェックしたフリだけしてんだからさー 無理無理やめとけ 現実は甘くないぞ でたらめな国だからここ



403:
22/10/01 05:34:00.48 d3lzp3/b0.net
>>384
電源切れただけでは爆発しないよ。メルトダウンはするけど知ってたかはやめてね
それとコントロール可能だよ不純物を混ぜればいいだけ
拒否反応あるのは解るけど流石に嘘はやめてくれ

404:
22/10/01 05:35:56.83 d3lzp3/b0.net
>>386
ホントにそうなら清水の舞台は作れないよ

405:
22/10/01 05:36:27.44 A4upRXJb0.net
>>1は原発村の富山県からの書き込みですね

406:
22/10/01 05:43:45.92 fyLJRTww0.net
>>7
海底に油田が有るしな

407:
22/10/01 05:45:23.46 JcQRAXWY0.net
マタ逆張りおじさんかよ

408:
22/10/01 05:51:01.68 rn8JJQkd0.net
>>385
まぁ、高圧線どうのこうのってのもさ、表向きの情報でさ
本当のところはそんなんじゃないんだよな
老朽化が激しくて、あちこちの配管から漏れて
建屋に充満したって話になると、じゃあ5重の防御って話は
どうなんだってなるから、高圧線って話で落ち着けたんだろうし
あと、核燃料プールのMox燃料が飛散しちゃったけどどうすんの
みたいな話になるからな
そんなんばっかりの業界だよ
なんも信用できんからなー
さっさと畳むべきだねこの業界

409:ラジオぼーや(ジパング) [BR]
[ここ壊れてます] .net
この人なんの専門家なの?
なんでも知ってるぜーみたいなひろゆき型親父?

410:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
そういや、こないだの選挙で参政党から出てたよな
なんか怪しいんだよなぁ

ホントは反対のフリしてもぐりこんでコントロールする役とかじゃないのかなー
とか思ってたり
あの界隈はそういうの得意だからね

411:
22/10/01 06:06:48.00 ZW+xKjx50.net
武田さんよぉ
諸行無常って言葉、知ってるか?

412:
22/10/01 06:10:17.70 d3lzp3/b0.net
>>392
俺のは原理君のは想像でしょ。ハッキリ言うけど漏れてて被爆してたなら職員即効
白血病になるんよ。いい加減なこいうなって部品交換のメンテはやるから

413:
22/10/01 06:12:15.52 d3lzp3/b0.net
>>393
物理全般だと思うよ父親も技士で数学者でしょ

414:
22/10/01 06:13:11.35 rn8JJQkd0.net
>>396
4000人だか病気になってたような
まぁ、大半が浮浪者や893モンだから金含ませるなり
消すなりできる都合のいい人材だもんな
そんな連中に配管のボルト締め作業とかさせてるんだからなぁ
なんか職場でイラッとした事があって、腹いせになにかクソヤバな
事しでかしといて逃げても分らんからなー
そんなこんなであの大爆発よ
学者の机上の計算通りにいかない訳
土台から腐っとるんだわ

415:アイちゃん(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
>>392
どうやって燃料プールの燃料が飛散するの?
もう笑い止まらんわ。水と空気の力の分散解らないの?

416:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
まぁ、完全にオートメーション化するなり、
製造品質を完ぺきなレベルで仕上げられるなり
まぁ、そういう製造レベルの革新が無い限りは
原発なんて安全にはならんのよ

現状、まだ無いからな
無理ゲーなわけ
現場の人間のモラル(


417:笑)に頼ってるのが現実でな



418:ハッケンくん(兵庫県) [DE]
[ここ壊れてます] .net
山を切り開いて作る太陽光パネルが自然に優しい理論はマジで頭沸いてると思う
何も考えずに生きてるアホなんだろうな

419:アイちゃん(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
>>398
工事員でしょw俺も誘われたよ日給8000円で福島原発俺因みにヤクザではありませんけど
何か?ハッキリ言うよ働いてるの日雇いよアンコウってわかる
アンコウはヤクザではありません

420:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
問題の要は、つまり、原発が巨大すぎる事やね(´・ω・`)
もっと小型ならモジュール化して品質は安定させられる

商用って話で効率が求められるから巨大にならざるを得なくて
巨大だからこそ、モジュール化も品質管理も上手く行かない

まぁ、そういう未解決問題の塊だからねー
現実は
無理ゲーなのよ

421:ケロ太(茸) [MX]
[ここ壊れてます] .net
水力は堰を作る時点で河川が持つエネルギーを一時的に止めるし養分も同じく留まる、河口から下流へまた上流へ行き来出来ないのは生態系に影響ないとは言えない

422:アイちゃん(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
>>403
質量=エネルギーですので・・・・・痛いよ君さ
ガソリン1リッターの爆発とガソリンスタンドの爆発で
ガソリン1リッターが大きくなることは絶対ありません!

423:アイちゃん(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
>>404
硫化水素の濃度上がるから死ぬと思うよ。魚は水質少し変わるだけで全滅する

424:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>405
いや、エネルギー密度の話じゃなくてさ、システムの問題よ(´・ω・`)

つまり、一度稼働させてしまうと、ラインがほぼすべて放射能で汚染されて分解
交換できなくなる
あるいは莫大なコストが掛かるようになっている
そこが問題なわけよ

壊れたはい交換と行かない訳
何か月場合によっては何年も停止を余儀なくされる
しかも被曝を気にしながらの作業で莫大なコストが嵩む
これを嫌がって安全装置の故障を安倍答弁でごまかし続けた結果が
福島第一原発事故な訳だからね(´・ω・`)

425:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
ここで一曲
アベノセイダー♪アベノセイダー♪(ry

426:アイちゃん(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
>>407
えっそうなの!水素の腐食性ってしてる?水素脆性って何?

427:アイちゃん(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
>>407
お前な調子乗んなよマジ

428:アイちゃん(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
水素脆性知ってたらなメンテできねぇなんて言わねえーんよ

大概にしろよ嘘つき野郎

429:アイちゃん(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
出てこいコラ!訂正しろカス

430:一平くん(東京都) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>71
石油は、植物が堆積したものとするにしては明らかに量が多すぎるからな
石油なんて実はメインの堆積してる層にはほとんど手をつけていない、その層から染み出してきたのを
掘削してるに過ぎないんだぜ
純粋に量だけをみると、まだまだ無限とも言えるほど大量にある

431:黄色いゾウ(東京都) [JP]
[ここ壊れてます] .net
>>3
石油は地球の死蔵エネルギー
使うこと自体に問題はないが使ったあとに出てくるものが問題
自然エネルギーは地球に今使われてるエネルギーなので、使うことに問題があるが、使ったあとのことは問題ない

432:アイちゃん(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
温暖化→CO2増加ということで逆じゃないと主張する科学者は結構いるみたい
ゴアとかが派手に喧伝するからなあ

科学の主流なんかなあ
でもカーソンの主張もすべて正しいわけじゃないって検証した人がいた
上にもあるが「人口論」とかはマジヤバい理解で、歴史はその誤謬を証明していると論証し�


433:トいるが、まだまだその末裔はたくさんいるとか ローマクラブの主張とかは半世紀前にあったが全然違った いずれにしても下手に素人は乗らない方が吉ってことは歴史が証明している 小泉進次郎がおれをシンジロウと言っても中立が正解かも



434:モモちゃん(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
彼は採取量を意味のある量まで高めた場合にどちらが害があるかという話をしていて一理ある
ただ石炭石油は消費するときの害が問題なので、必ずしも彼の言う通りとはいえない
人間が宇宙に出て暮らすという方向に行くなら、それらの問題は0か1ではなく、なんとなくの同時進行で緩和させながらという、今のような状況でもいい
では何が問題なのかを一言で言うなら、人口増加に対する宇宙進出が遅い、に尽きる

435:アイちゃん(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
てめぇーで書いたことにすら責任持てねぇーのか?
お前は破損しまくりと書いたよなと言うことは圧力その破損部分から抜けるよな
どうやってタービン回すんだ?頭可笑しいのか?
高圧の蒸気でタービン回すのに漏れてて回せるんか
頭可笑しいのか?

436:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>413
まー石油掘ると化石がでるらしいから、化石燃料なんて言われてるらしいが

実際確かめてはいないけど
聞いた話

実際問題、地中のものなんてほぼほぼ俗説だらけなんで
だれも実際にその時代に生きてないからね
割とテキトー

437:パッソちゃん(福岡県) [US]
[ここ壊れてます] .net
太陽光パネルは?
日陰を作るから植物に良くないとか言い出すんじゃろか

438:アイちゃん(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
>>416
宇宙の方向にはNASAはもういかないよ。チロチロ実験はするだろうけど
もうほぼ無意味。詳しく説明出来るけど聞くかい?

439:晴男くん(和歌山県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>1
でも、地上波で言う度胸はありません(笑)

440:アイちゃん(大阪府) [EU]
[ここ壊れてます] .net
宇宙ステーション作ります<<バカという結論
宇宙で暮らしたことある人達の話を聞くべきよ

441:ブラックモンスター(富山県) [EU]
[ここ壊れてます] .net
>>421 テレビは番組の方向性が最初から決まっている。台本がある事が多く、学者と言えども台本通りにしゃべら無いと出れなくなるから
武田さんは本当の事を言うので出演が減った。

442:
22/10/01 07:44:25.40 W2gGz9VU0.net
この世界に優しいエネルギーなんか存在しない

443:
22/10/01 07:45:11.62 0vaQ1xtJ0.net
>>96
ゴルフ場やスキー場も一緒
ゴルフ場は芝に強力な農薬撒くから一番悪い

444:
22/10/01 07:47:31.06 T5dH+H7G0.net
>>1
>地熱発電も熱を利用して生きてる生物がいてエネルギーを取るとそれらは減る。
さすがにこれはわろた
文系の発言って全然定量的じゃないところが笑えるんだよなw

445:
22/10/01 07:50:13.27 0vaQ1xtJ0.net
>>426
地球が持ってる熱量と人間がそれを利用する熱量は恐らく15桁くらい違うと思うw

446:
22/10/01 07:50:25.29 7wtMF+0e0.net
油を燃やすより環境に優しいエネルギーは核しかないよな?

447:
22/10/01 07:50:45.68 krV5BMIL0.net
やっぱり原子力一択だよな

448:
22/10/01 07:53:43.05 0vaQ1xtJ0.net
>>429
最悪やろ
もう現行の原発システムをこれからやろうという国はない
新型原子炉の開発に成功したらやろうかという程度
現行のシステムには持続性が無いことは明らかだからな

449:
22/10/01 08:00:29.19 CVk8gLXa0.net
な?教育って大事だろ
馬鹿な大人になるなよ?

450:
22/10/01 08:16:00.07 yKj66d


451:fA0.net



452:
22/10/01 08:16:22.16 5ojss7Mf0.net
環境に影響与えるほど効率良くエネルギー分捕れるなら苦労しないんだよなあ

453:
22/10/01 08:31:49.80 EekqWYxf0.net
一理ある

454:
22/10/01 08:34:50.51 rn8JJQkd0.net
>>411
水素脆化がどうのこうのってレべちゃうやろ(´・ω・`)
そもそもの話、設計寿命が20年とか40年の代物やからなー
後付けで「うん、書類をチェックしてみたら60年大丈夫」みたいな話やからなー
もちろん太鼓判押したバカも1度も原子炉入って見たわけじゃないからね
だって被曝こわいからさ(´・ω・`)
そういう業界よ
要は
辞めた方がええわもう

455:
22/10/01 08:38:01.69 rn8JJQkd0.net
配管見た元浮浪者「亀裂無いからヨシ!」
派遣の責任者「無いって言ってるからヨシ!」
全責任は国が持つ会社の社員「なんか大丈夫そうだからヨシ!」
研究者「書類見たけど不具合ないからヨシ!」
こんな業界終わっとるやろ(´・ω・`)

456:
22/10/01 08:42:48.51 rn8JJQkd0.net
もっかい日本の原子炉が爆発したら、核実験レベルの放射能がアメリカに飛ぶからなー(´・ω・`)
そうでなくても西海岸はMOXの雨あられが降った訳でなー
トランプみたいなバカが選ばれたのも理由が在るって話よ
そういや、核戦争後の世界を書いた映画じゃ、登場人物みんなラリってるけど
割とそんな感じだよね 最近の世界のノリとかさ
絶対ラリってるよ なんか大麻とか解禁してるしさー
あたおかやな(´・ω・`)
80億総ゼレンスキー化みたいな

457:
22/10/01 08:43:19.32 UAotGvzT0.net
>>435
マジっすか
再開したら同じ轍を踏むってこと?

458:
22/10/01 08:52:24.01 ZYxCq2K70.net
>>294
だから自然エネルギーっても自然に優しく無いよって事だろ?

459:
22/10/01 08:53:21.59 ApeMC5m10.net
>>237
用水路なんて普段は川底をちょろちょろ流れてるぐらいの水量だから何の影響も無いよw
最大水量の25%ぐらいで設計されてるから。

460:
22/10/01 08:53:26.65 XWz9uCaY0.net
人間が死滅すれば大体解決

461:
22/10/01 08:55:25.58 rn8JJQkd0.net
>>438
まぁ、間違いないな(´・ω・`)
そもそも圧力容器がサビサビのボロッカスだもん
上側は綺麗だけど、底から見るとそりゃもう50年の年季を感じる風貌だよ
ちょっとした廃墟レベル

462:
22/10/01 08:55:55.19 ApeMC5m10.net
>>238
つる草類は日照が無くても地中から養分を取る為に太陽が当たる部分で葉を増やして影の部分では根を張るからね。
地中からがっしり生える種類の雑草は生えて来ないけど。

463:
22/10/01 08:55:58.14 ZYxCq2K70.net
>>310
自然エネルギーは普及ペースが早過ぎてその辺りが不安なんだよな

464:
22/10/01 08:57:01.76 ApeMC5m10.net
>>239
地盤改良材まで使ってるところは、殆ど無いから大雨が降ると土砂が流れちゃうけどな。

465:
22/10/01 08:58:51.51 q1+TwtY10.net
>>310
ちゃんと研究してもいないのに
「自然界には最もダメージを与える」なんて言い切ってるの?

466:
22/10/01 08:59:32.77 ApeMC5m10.net
>>243
海上は常に風が吹いてるから、発電力でカバーするとか。
ネックになってる送電線のメンテナンスは海上風力発電機に船状のバッテリーを積んで陸まで持ってくるのを、1年前ぐらいにどこかの会社が受注してたね。

467:おもてなしくん(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>244
全体の風のエネルギーからすると微々たるもんだねw
そもそも気象に影響するのは上層の気流であって、地上の風は全く影響が無いと思う。

468:おもてなしくん(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>240
サウジアラビアが砂漠に巨大なメガソーラーを建設したけど1年で砂で埋まってしまった。
ある程度植物が根を張っていないと砂害でメンテが大変なんだな。

469:ココロンちゃん(福島県) [US]
[ここ壊れてます] .net
結論
原子力最強

470:セーフティー(茸) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>381
エネルギー密度の高さを考えたら狭い日本には良いけど自然災害や人為的ミスを考えたら楽観は出来ん

471:おもてなしくん(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>251
何が嘘理論だよw
鳥が飛ぶ高度に風力発電機を設置しない限りは風の影響なんて無いよ。
そもそも高高度まで飛べる鳥が限られた種類しかいないのにw

472:おもてなしくん(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>262
つる草はそういう影響は受けないから。

473:コジ坊(SB-iPhone) [US]
[ここ壊れてます] .net
ディベートでは勝てるかも
リアルでは戯言

474:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
圧力容器底部の写真がこれ
URLリンク(masaki-knz.cocolog-nifty.com)

これ動かすのか?正気?(´・ω・`)
みたいな

475:おもてなしくん(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>451
原発も海上に作る計画があるからな。
ロシアがそういうのを作ってた。

476:おもてなしくん(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>310
つる草に覆われて死ぬのは太陽光パネルの方なんだけど。
雑草の繁殖能力を舐めすぎじゃないかと。
いくら除草剤を撒いてもバーナーで焼いても、次から次へといろんな種類の雑草が生えてくる。
田舎の山道なんて車が走らなきゃ、1年で雑草に埋まってしまうぐらいだぞ。
草刈りとかやったこと無い人?

477:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
これのどこに安心安全があんのさ(´・ω・`)

ボルトは朽ち果てる寸前
もはやタップすらサビサビで使い物にならない

原発ありゃあ、辛うじて動いてる粗大ごみや
表面だけペンキで塗り替えてるけど中身こんなん

まぁ、何兆円もの税金だからな
おいしいわな
嘘ついてもチューチュー吸いたい利権ですわなー

478:モッくん(千葉県) [KR]
[ここ壊れてます] .net
偏った使い方しなきゃ大丈夫

479:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
もっとヤバい画像あった気がするんだけどなー
容器がバッキバキの奴
スマバキかよってレベルでバッキバキ
緑の格納容器でさー
どこだったかなー
今はなんかもうネット検索してもでてこないな
クソみたいなブログで埋め尽くされて

480:セフ美(佐賀県) [BE]
[ここ壊れてます] .net
川の水の勢いが弱くなるとかいうなら河川改修すべてできないな

481:ミミちゃん(千葉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>24
感覚的な話になるのはわかるが、個々人の感覚で間違ったことしないように環境アセスとかあるんでしょ
バタフライエフェクトやら桶屋の儲けまで考える必要は無いとは思うが

482:ミスターJ(兵庫県) [US]
[ここ壊れてます] .net
明らかな論理の飛躍

・自然エネルギーは環境に何らかの影響を与える
・自然エネルギーが環境破壊に繋がった事例もある

あらゆる自然エネルギー利用は自然界に最もダメージを与えるので
石油石炭天然ガスを使用すべき

483:アイちゃん(広島県) [IR]
[ここ壊れてます] .net
また逆張り嘘つき武田か

484:V V-OYA-G(奈良県) [ヌコ]
[ここ壊れてます] .net
水力も地熱で言ってることも屁理屈じゃん

ダムは貯めてその水を落としてエネルギーに変換してるだけで、
その後の位置エネルギーなんて変わらんわ


485: 地熱で言ってることは無茶苦茶 地球にどれだけマグマがあると思ってるんだよ



486:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
屁理屈はカルトの始まり

読み人ワイ

487:シンシン(愛知県) [CN]
[ここ壊れてます] .net
こいつに騙されてる奴の方がバカ

488:ジャン・ピエール・コッコ(日本のどこか) [JP]
[ここ壊れてます] .net
本来エネルギーがあってそこの環境ができてるとこから、
エネルギーを取っちゃったら
何かしら影響はあるよな

489:アイちゃん(ジパング) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
なんでこんなのが学者になれるの?ってのがいるよな、日本の大学
まぁちょっと前記事になってたテレビに出てる自称学者はほぼ本職での落ちこぼれ、って話は本当なんだろう

490:ヱビス様(北海道) [IN]
[ここ壊れてます] .net
>>11
水力は水温が上がるから…とかなとか聞いたが問題無いだろ

昼間は水撃ポンプ(うるさい)で水を汲み上げて夜に小型水力発電して街灯とか点ける、
川の流れに沿って沢山作ると電力いくらかまかなえるかな?

491:ぶんぶん(愛知県) [SE]
[ここ壊れてます] .net
この話じゃないが「水の話」も衝撃だった
水なんて別に地球外から供給されてる訳じゃないんだから、延々と地球内で回ってるだけってのは目から鱗だったなぁ
「雪なんてゴミ」もこの人から教わった気がする

492:プイ(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
最近人材不足なのか
道路や空き地の雑草が生えすぎじゃね?
都心はあまりないけど郊外住宅地でもは誰も手入れしてない

493:ニッパー(茸) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>1
千人計画や学術会議主催のパヨクガイジによる自己満だからな

494:
22/10/01 12:26:21.31 UAotGvzT0.net
>>442
( ^ω^)・・・
サンクス

495:
22/10/01 13:30:57.34 ZYxCq2K70.net
>>471
両方小学校の理科の話じゃん?

496:
22/10/01 13:41:53.29 b8FcbNOK0.net
メディアがこういう当たり前を公言させない
憚られる空気を作ってるからなぁ。
ソース武田wなどのレッテル貼りもメディアに感化された層なんだろうな。

497:
22/10/01 14:25:08.17 qxKg6zrb0.net
>>475
そういう「知識マウント」ってクソだせぇよな
小学生に聞いて回ってこいよ誰も知らないから

498:
22/10/01 14:53:43.65 ZYxCq2K70.net
>>477
何年かわからんから小6に聞いてみろ
まず知ってる
とはいえ理科じゃなくて社会って意見を聞いた
理科だと思うけどなぁ
確信が持てない辺り自分もあやふやだ
ついでに言っておくと一般常識は知識マウントとは言わない

499:
22/10/01 16:56:36.75 nChHM5xx0.net
>>472
人材というか予算不足だな。
地方自治体では道路の雑草は深刻な問題になってる。

500:
22/10/01 18:01:13.58 CHNB4gGc0.net
湯沸かし関連が謎
なんで太陽熱温水器が1番効率がいいのにエコキュートだの太陽電池だのいちいち電気を通すやり方が人気なのか
分からん

501:
22/10/01 18:45:26.20 JffgMpgj0.net
武田を先生先生と崇めてる信者キモイわ。
大体もう何処かのF大特命教授だか
とうに辞めてるだろ。
そもそも武田は教養学部卒の文系w、
修士も出てないただの研究者。
建築だ物理だ数学だの理系を極めた人じゃ無い。
まあ落語でいえば物知り風喋りの上手いご隠居って
とこだろww

502:
22/10/01 18:50:33.89 /xTkngv40.net
風車大量で地球の自転が遅くなるってなら話は分かりますが

503:
22/10/01 18:52:54.76 BX2I/UfP0.net
ぼけ老人の妄言

504:
22/10/01 18:59:13.67 dT6YBa0F0.net
>>480
太陽熱温水器は冬はなかなか温度が上がらないから朝風呂とか無理。
エネファームならガスから放出される水素を燃料電池で発電するのでガス代はそのままに電気代は半分になるけどね。

505:
22/10/01 19:00:22.23 JffgMpgj0.net
そもそも専門分野に大見得切って論垂れるほど
実体を知らないくせに素人の直感でなんで
俺は知ってんだ風で物事
ぶった斬るからな。どうしようもねー老害

506:
22/10/01 19:06:37.48 Z+ETfbFx0.net BE:929852992-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>485 専門分野とか関係無いんやぞ
普通にエネルギーの事を考えたら
エネルギーをどこから持って来たら
どこが減るとか当たり前の事やぞ

507:
22/10/01 19:11:00.16 dT6YBa0F0.net
>>486
そのエネルギーは他から補充されず消費されるだけなのか?
そんなわけないだろw

508:
22/10/01 19:15:01.43 q1+TwtY10.net
>>486
自然界のエネルギーを奪っているところまでは当たり前
そこから論理が飛躍して
「自然界には最もダメージを与える」と言ってるところが
実体も分からないのに直感で発言してるバカ

509:
22/10/01 19:15:42.88 9onKgW4S0.net
トヨタ潰しの一環だから

510:
22/10/01 19:17:44.61 nKor959w0.net
太陽光パネルwwwww
その半導体作るのに要する電力は、そいつが生涯発電する電力をはるかに上回るという。
無駄無駄無駄無駄ァー!!
利権以外の何物でもない。
以上

511:
22/10/01 19:18:09.83 FDecPyGE0.net
へぇ、風力発電すると風なくなるんだ

512:
22/10/01 19:19:46.00 nKor959w0.net
水力wwwww
ダム建設に要する石油エネルギーは、そいつが生涯発電する電力をはるかに上回るという。
無駄無駄無駄無駄ァー!!
利権以外の何物でもない。
以上

513:
22/10/01 19:21:25.42 d3sARplj0.net
つか、どんな生物だってエネルギーを得ようとしたらまわりに影響与えるだろ

514:
22/10/01 19:22:45.53 nKor959w0.net
地熱wwwww
これ、人類が使っても使っても使い切れなくね?
あふぉーーーーーー!!!!
君ぃ、星の直径は内部エネルギーで保たれてるんだよ。
地熱なんてチューチュー吸ったら、地球が萎んでしまうではないか。
人口はエネルギーある限り増えるのだよ。
今の1億倍増えてチューチューやってみぃ。地球が萎んで海面が1mm以上上昇すっぞ!
あふぉ以外の何物でもない。
以上

515:
22/10/01 19:25:26.84 nKor959w0.net
風力wwwwww
無駄無駄無駄無駄ァー!!
君ぃ、自然の風というものは決して一定ではないのだよ。
これからの気候では、無風か暴風のどちらかしか来ないという
ゲンジツに目を向けなさい。
暴風にへし折られた風車塔が台地に転がっている未来しか見えんわ。
ヴぉけ!

516:
22/10/01 19:40:41.07 R9FK/oUb0.net
太陽光もソーラーパネル分解できるようになるまでは使うべきじゃないよね

517:
22/10/01 20:46:40.76 ZYxCq2K70.net
>>491
減衰するだろ?
影響が小さ過ぎて見えないから不安なんだって
流石にちゃんと盛り込み済みで建設してると思うけど

518:
22/10/01 21:02:13.90 PxncODra0.net
>>482
関係なくね?

519:
22/10/01 21:03:53.77 PxncODra0.net
>>480
北国は冬に水抜してる
この頃太陽熱温水器見ないな…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch