円安で日本企業復活 全産業の経常利益が過去最大に [135853815]at NEWS
円安で日本企業復活 全産業の経常利益が過去最大に [135853815] - 暇つぶし2ch900:竄逅}表やらあった アマゾンでもけっこうな試し読みができた気がする >チェリーピッキング いや素のグラフで明らかにアベノミクスの前後で傾き違うのにチェリーピッキングも何もないだろう その違いをことさら判別しづらくするような矢印を線上にかぶせた そんなグラフに基づいて傾向は一貫してるというやり方の方が問題



901:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 10:44:07.43 pVZg4Av/0.net
>>871
まあちょっと気になるから機会があったらその本は精査してみるわ
グラフについてはきみのいうように定規を当てて見てみた結果がこう
・マンアワー
URLリンク(i.imgur.com)
・雇用者数
URLリンク(i.imgur.com)
・一人あたり労働時間
URLリンク(i.imgur.com)
もっともこんなことしなくても厚労省やらが当たり前に雇用者数と一人あたり労働時間がトレードオフになってることは指摘してるんだけどね

902:
22/09/04 10:48:28.24 DeIahUi60.net
>>870
自分が関わる業務で経験がないものがあったら管理職できないってのが違うな。
知識経験はあった方がいいのは間違いないけど、業務経験がないからそこの部署の管理職できないってことはないでしょ。
てか貴方の管理職の要件って旧式すぎるけどIT企業ってそんな古い考えで組織作ってるの?

903:
22/09/04 10:53:46.13 H0UasPf00.net
>>873
違わない。
指示を出すのに平均レベルの経験は必要で、そこを想像力で補おうとすると現場の状況と乖離して必ず失敗する。
やはり、管理職という仕事を誤解してるよ君は。

904:ホスカルネット(千葉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
参考
所定内給与指数1990-2021
URLリンク(i.imgur.com)

所定内労働時間指数1990-2021
URLリンク(i.imgur.com)

総実労働時間指数1990-2021
URLリンク(i.imgur.com)

指数(実質賃金、名目賃金、消費者物価)1990-2021
URLリンク(i.imgur.com)

>>872
>定規

その当て方w

905:ジドブジン(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>874
貴方が意識してるのはせいぜいチームリーダー、プロジェクトリーダークラスまでの管理職だな。

うちの会社だと管理職資格持ってるといきなり海外工場に赴任して工場長になれとか製造子会社に行って社長部長になれとかいう人事があるけど、できる人は業務経験関係なく結果を出していく。

何をいつまでこうするにはこうやって、なんて詳細知らなくても必要な情報を適切に集めて分析理解してちゃんと指示だしてくれるし、違うんじゃね?と意見するとごめんわかんないから教えて。みたいに聞いてきて、更に情報を集めて軌道修正して気がつくと下手な生え抜き部下より業務知識豊富になってる。

スレ違いだからもうやめるわ。

906:ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [JP]
[ここ壊れてます] .net
>>875
きみがどう当てたのか知らんけど厚労省なんかも雇用者数と一人あたり労働時間はトレードオフになってると言ってるよ

907:ザナミビル(東京都) [DE]
[ここ壊れてます] .net
>>876
まあ、別に論破するつもりはないからいいんだけど、もし君が管理職になるような事があって仕事が上手くいかないようなら思い出してくれればいいよ。
この話は「管理職になった経験」が無いと理解出来ない話なんで。

908:アバカビル(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>856
投資したら良いのに
その程度の努力もしないなら貧乏になって当然

909:ホスカルネット(千葉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>877
いやざっくりトレードオフになってる面があるのは否定しないけども
それは労働需要の動向がとにかく両者の置き換えでしかないということでもないでしょ

給与所得者の総数は増えてるし、その中で相対的に低所得者は減ってるし高所得者が増えてるし
国全体で見たとき


910:労働者全体の所得総額も増えているわけだし 民間給与実態統計調査(国税庁) 給与所得者数の変化 2012年 → 2017年 https://i.imgur.com/I0vCDDI.jpeg 2012年→2017年で ・給与所得者数は371万人増加 ・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少 ・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加 そういうポジティブな循環を通して世の中全体の金回りが良くなって景気に好影響していくと 返す返すもそれを台無しにした消費税増税の有害よ



911:ザナミビル(千葉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>505
公務員の生産性を上げてみろよ
自分達で何も変わらずに給料上がると思うなクズ共

912:アバカビル(愛媛県) [CA]
[ここ壊れてます] .net
なんで実質賃金はずっと横ばいなの?

913:ホスフェニトインナトリウム(大阪府) [US]
[ここ壊れてます] .net
経済学者「うーん悪い円安」

914:ガンシクロビル(栃木県) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>882
人余りだからだよ
建設業や製造業従事者は伸びないどころか減ってる反面、利益率の低いサービス業従事者ばかり増えてるからね

915:ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [JP]
[ここ壊れてます] .net
トレードオフになってるし、労働力需要についても四半期ベースでは多少の上下動はあるけど年次ベースだと>>732のようになる
あと雇用者数は民主党時代も増えていたよ
安倍増税が害悪だったのは言うまでもないけれどそれと同じくらい問題だったのが消極財政
消費者(特に貧困層)の購買力強化に力を入れていれば世界経済が好調だった当時、世界に取り残されることはなかっただろう

916:ジドブジン(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>878
なんか勝手に認定されてたから反論しておくけど、俺は一応工場で作業長やってて、ポストはないけど管理職の資格は持ってる。

うちの会社だと管理職以上に求められる要件のとこで実務経験はそれほど重視されてない。財務法務経理人材育成コンプライアンス遵守が優先で、実務は部下が動きやすい環境作って部下にやってもらうのが仕事とされているからね。
下もそれがわかってるから管理職が実務の細かいことしらなくても気にもしない。情報をあげて判断だけしてくれたらあとはうちらがやりますんで。のスタイル。

育った会社の環境が違いすぎるんだね。

917:リトナビル(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
半導体不足も回復しつつあるしな
インバウンドも入国緩和でもうそろそろ復活
日本株期待できるかな?

918:ラミブジン(秋田県) [CA]
[ここ壊れてます] .net
大企業と中小企業を分けて統計取ってみ?

919:エムトリシタビン(福岡県) [IN]
[ここ壊れてます] .net
>>887
中国もはじけ飛びそうなんで
日本・台湾が注目かと

920:イスラトラビル(ジパング) [TN]
[ここ壊れてます] .net
円高派を死刑にしろ

921:メシル酸ネルフィナビル(東京都) [DE]
[ここ壊れてます] .net
>>887
先々を読まないと。仕込み時は今年の3月あたりで既に完了してたな
ただ日経平均株価は25000円~33500円の右肩上がりのレンジ相場で
現在27651円なのでまだ伸びしろがあるから今からでも遅くはない

922:ホスカルネット(千葉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>885
>あと雇用者数は民主党時代も増えていたよ

数値の厳密比較ではたしかに増えてると言えるかもしれないがうーん

労働人口各種の推移1998-2021
URLリンク(i.imgur.com)

>消費者(特に貧困層)の購買力強化に力を入れていれば

まあそうね
実際には強化どころか消費税増税で思いきり足払い、弱体化させてフォローの財出もなし
何が何でも増税せねば日本が滅びる、みたいな人たちが中にいる�


923:、ちは厳しいな



924:ガンシクロビル(栃木県) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>889
台湾はどうなるかねえ
半導体一点張りの印象しかないんだが、次の半導体ショックで吹き飛びそうな気がしないでもない

925:メシル酸ネルフィナビル(東京都) [DE]
[ここ壊れてます] .net
>>893
パクりやズルをせずに頑張ってる台湾にそれはさすがに失礼
半導体需要は今後も増えるし技術のブレークスルーやよっぽどのことがない限り大丈夫
※ただし中国の進攻は除く

926:ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [JP]
[ここ壊れてます] .net
>>892
その「うーん」の状況と労働力需要の増加具合は大差無いのに頭数を増やしたトレードオフで一人あたりのパイ(労働力需要の割り当て)が減ったわけ

927:ガンシクロビル(栃木県) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>894
パクリやズルをしてないからやばいんじゃないの?
世の中性善説で回ってると思うと早死にするぞ

928:リトナビル(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>891
3月は円安が始まりそうだったから、米エネルギーセクターを買ってたんだよね
日本株は円安が十分織り込まれてないから今でも遅く無いと思う
とりあえず自動車あたりを買えば良さそうかな?

929:ザナミビル(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>297
アメリカはずっと発展途上国でいられるから最強なんだよな。

930:メシル酸ネルフィナビル(東京都) [DE]
[ここ壊れてます] .net
>>896
これまできつい状態で頑張ってこれたのが
ドル高で更に優位に立てる訳だから大丈夫じゃね?

931:パリビズマブ(やわらか銀行) [US]
[ここ壊れてます] .net
海外サイトで商品買うと高いんだよ
さっさと円高に戻せよ

932:ホスカルネット(千葉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>895
労働時間の1人当たりのパイが減ったのはそれほど問題ない
当事者たちの希望でもある

給与所得者は結果としてはっきり増加した
単純に考えればこれは無職が減ったことを意味するだろう
ゼロをどれだけ足してもゼロだがそれがプラスに転じたなら話はまったく変わってくる

一定のニューカマー効果によって平均の伸びはその分抑えられるだろうから
それが結果として全体値としての名目賃金や実質賃金の伸びの悪さに響いてる可能性もあるんだろうね

933:ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [JP]
[ここ壊れてます] .net
>>901
希望かどうかではなく労働力需要は雇用者数から見える見かけの姿とは乖離しているという話だよ
つまり単純に雇用者数の増加をもって労働力市場が活性化したかのように語るのは詐欺師の話法だということ
実質賃金についてニューカマー効果で平均が下がっているだけだという主張はとっくに世間で論破されてたはず
もしニューカマー効果(新規で増えた分の雇用者の賃金は低いので平均が下がる)であるなら全体では増えてなければならないが、このグラフを見ると2010~2013Q2くらいまでのトレンドがその後大きく凹んでいるのが分かる
URLリンク(i.imgur.com)

934:ホスカルネット(千葉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>902
実質は名目に物価を加味したもの
実質だけ取り出して実質は凹んでるからニューカマーはないという話は暴論というよりアホらしいが

まずは名目ありき、実質が凹んでる時にもその名目は増えてるようだね

名目の総額は増えました、その時人数が一定なら平均は上がることになるが
しかし人数も増えてたら平均の伸びはその分だけ抑えられる
ごく単純な算数原理じゃね

それを指しての
>結果として全体値としての名目賃金や実質賃金の伸びの悪さに響いてる可能性もあるんだろうね

>つまり単純に雇用者数の増加をもって労働力市場が活性化したかのように語るのは詐欺師の話法だということ

労働力需要・マンアワーは上向きだよね何言ってるの?
アベノミクス以前・以後でトレンド一貫かどうかとはそれは別の話だよ

935:ザナミビル(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>129
法人税の限界税率が低すぎんだろうな。

936:リバビリン(SB-Android) [AU]
[ここ壊れてます] .net
>>808
それって何かデータあるんですかぁ?w

それともあなた個人の感想ですかぁ?(^Д^)ギャハ

937:リバビリン(SB-Android) [AU]
[ここ壊れてます] .net
>>813
特定の世代だけ失業率が高い、貯蓄率が低いとなったら、
それは個人の問題では無く、社会や政治の責任だ

個人の問題にすり替えて逃げんなよ?w

938:リバビリン(SB-Android) [AU]
[ここ壊れてます] .net
>>297
人権意識や民主主義の浸透だけなら、ずっと発展途上国だろ(^Д^)ギャハ

939:リバビリン(SB-Android) [AU]
[ここ壊れてます] .net
>>890
ガキでかレベルの幼児性w

実にウヨらしいなぁ(^Д^)ギャハ

940:リトナビル(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
.
【聯合ニュース】円安で韓国の輸出競争力低下? 産業界が緊張 [3/27] [昆虫図鑑★]

チョンと一体化している日本の売国左翼が、円安を異常に嫌がって円高にしたがる理由
民主党政権の超円高政策で一番メリットを受けたのは韓国の輸出産業。
一方で日本の輸出産業や証券業界は民主党政権時の超円高で壊滅寸前までいった。
チョンとチョンと一体化している売国左翼は、この世の全ての地獄を味わわせながら刑務所に入れていくしかないんだよ

941:エトラビリン(埼玉県) [US]
[ここ壊れてます] .net
パヨク:円安で日本経済ガーw

942:ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [GB]
[ここ壊れてます] .net
>>903
いや、だからね名目が増えてもその増え方が物価に追い付かないと実質が下がるわけ
物価と協調していれば下がらないの
そういう話をしていたところ、きみがニューカマーガーと言い出すからニューカマーで実質が下がったという話は通らないよと言ってるの
んで、労働力需要は上向きだけどその傾きはほぼほぼ民主党時代から一貫していて安倍政権下で大きく変動してるわけではないと言ってる
安倍政権で雇用者数が増えたというけどそれは一人あたりのパイの縮小とのトレードオフで、労働力市場の需要増加は安倍政権以前からの一貫、
つまり雇用者数が激増しましたと言ったところでそれがそのまま労働力需要の激増かのように言うのは詐欺的話法だといってるの

943:
22/09/04 16:44:53.60 yxMxYMK30.net
>>911
そうじゃないでしょ
物価を加味する実質は、物価を加味する以前に名目がベースになる
その名目はニューカマーの影響を受ける
つまり名目がニューカマーの影響を受けてるならそれは実質も当然受けてることになる
アベノミクスははっきりと労働参加者の数が増加したのだからこれはニューカマー
それで↓と書いたんだよ
>全体値としての名目賃金や実質賃金の伸びの悪さに響いてる可能性もあるんだろうね
それに対して実質の凹みを持ち出してニューカマーを否定されても全然筋が通らんよ
そして労働参加の数が増えながらマンアワーは上向いたのだからね
そして何度も書いたように賃金の実態は喧伝されてるほどには悪くない
アベノミクスではそういう前提あっての雇用は改善したという話
辻褄の合わない反論で詐欺話とか言われてもね

944:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 16:51:20.40 ZQxP8NJP0.net
>>912
そもそも実質の話をしていたでしょ
> 労働参加の数が増えながらマンアワーは上向いたのだからね
だからマンアワーの上向きは民主党時代から一貫なの
んで、労働参加の数については一貫ではなく、安倍政権下で従来のトレンドから顕著に上に抜けた
そしてそれとのトレードオフで労働時間は従来のトレンドより顕著に下降した

945:
22/09/04 16:56:25.88 cf6boJu40.net
反リフレ派、緊縮財政派はマスゴミ使ってあの手この手で工作するんだろうな 円はジャンク債になったとかw

946:
22/09/04 17:00:48.10 yxMxYMK30.net
>>913
そもそもマンアワーは一貫ではなく上向いてる
労働参加者も増え、給与所得者も増え、相対的な低所得は減り、高所得が増えた
全体としての総額も増えた
どうみても改善だね
それを認めたくない君は「トレードオフだから無効」みたいな話にしたいんだろうけど

947:
22/09/04 17:05:35.70 ZyWNOdkX0.net
円高の時に「死活問題だ」と嘆いていた輸出企業は笑いが止まらないんじゃないか?

948:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 17:13:44.82 ZQxP8NJP0.net
>>915
URLリンク(i.imgur.com)

949:
22/09/04 17:16:26.69 vy+MrBO30.net
くだらない壺派の自画自賛
みんなどれだけ大変な思いして
日々生きてると思ってんだか

950:
22/09/04 17:25:33.27 Nl4496cf0.net
>>88


951:6 普通の会社は経験の実務経験の無い人をポストに付けたりしないから、それが本当ならかなりのレアケースかと。 なんせやった事も無い仕事を指示出せる人なんていないからな。 お前さんの言う事が事実なら、その管理職はいなくてもいいんじゃないかな、部下さえいれば必要無いだろw



952:
22/09/04 17:27:10.57 Nl4496cf0.net
>>906
日本は社会・共産主義ではないから、そりゃ当たり前だ。
それを平等にするには資本主義を止めないとならない。

953:
22/09/04 18:18:28.82 fBayMZJF0.net
円安だと日経平均上がると思ったけど外国人投資家がもう日経平均買わないのかな

954:
22/09/04 18:21:23.70 OS2tpb3e0.net
>>919
実務経験がないって言ってもそこの会社で働いた経験がないわけじゃないんじゃない?
そこの会社がメンバーシップ型寄りかジョブ型寄りかの違いだけかと
ただ、自分が知ってる世界以外をレアケース、異質と言って切り捨てる考え方はちょっとどうかなと思うよ

955:
22/09/04 18:37:56.45 zJKzOuUU0.net
>>922
実務の部分を部下の我流でやらせてるんだw
後で検査不正とか表面化して役員が首切られるパターンだわなw
作業長の上に部長とか主任ぐらいいないの?

956:
22/09/04 18:50:28.11 8x3GYzTY0.net
>>921
世界的な下落相場の割には、日経は円安で踏み留まっている。

957:
22/09/04 18:57:23.05 IZ6J7IRy0.net
>>488
輸入品からマーケットを守れるんだが

958:
22/09/04 19:20:01.90 yxMxYMK30.net
>>917
労働投入量(雇用者数×労働時間)の推移2000-2020
URLリンク(i.imgur.com)

959:
22/09/04 19:21:11.81 OS2tpb3e0.net
>>923
え?何を言ってるの?
作業長の上には当然課長も部長も居るしその上には事業部長も工場長というなの社長もいる。下には係長もラインリーダーシフトリーダーもいるよ。
作業なんて標準と規格でガチガチに固めてあるし監査もしょっちゅうあるから我流で勝手に変更はできないよ。偽装するなら役員クラスまで巻き込まないと無理。
4M変更なんて下手すりゃ客先まで行くからよっぽどデータ積んで確証ないと通らないし。
管理職が変わっても実務部隊がやることは基本かわらないよ。方針はかわるけど。
技術課長が製造課長になったり製造部長が品証部長になったりのスライドが多いけど、その上下が居るから普通に業務は回る。
ただ、そんな誰がやっても変わらないように見える状況でも、人によって成果の出方が大きく変わるから面白い。
デカイ案件に進むか撤退するか、事業畳むか維持するかの取捨選択みたいなのは実務経験関係なく管理者としての能力、資質が問われるね。

960:
22/09/04 19:23:11.00 zJKzOuUU0.net
>>927
お前が言う「管理職」というのが役員の事だと判ったわw
管理職って何かわかってる?

961:
22/09/04 19:34:10.52 r2AV/P/u0.net
>>551
昔から国策に売りなしって言うからな

962:
22/09/04 19:35:35.04 MQx8kCP50.net
>>927
君が管理職と思ってるのは「経営陣」であって「管理職」では無いよ。
管理職はその課長や部長など職務、業務の遂行を効率よく的確に行うように、部下の仕事面・健康面などを管理していく立場の人です。
なんかいろいろ勘違いしてますね。

963:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 19:39:39.15 ZQxP8NJP0.net
>>926
その図を見ても雇用者数と労働時間がトレードオフになっていて2009年を起点に一貫した上昇(民主党時代は上ブレ、安倍政権時代は下ブレしてはいるけど)�


964:オてるよ 2020年はコロナがあったから度外視するとして、きみに倣って定規を当てるとこうなるね https://i.imgur.com/GA1obZ2.jpg



965:
22/09/04 19:44:28.43 OS2tpb3e0.net
>>928
うちでいうとこの管理職は課長以上、広義で作業長以上だね。
課長以上は試験通って資格がないとなれないし、実務知らない部署へのスライドが発生するのも課長以上。将来の幹部候補として明確に作業長までとは区別されてる。
まあ、こちらの定義とほぼ一緒ですわ。管理職とはこういう人です。って昇格試験受ける前の教育でこれに近い
内容で教えられるからね。
URLリンク(www.hrpro.co.jp)
一般的に役職者であっても管理職の職務内容に該当しない「主任」や「係長」は管理職ではないことが多いです。

966:
22/09/04 19:45:54.78 yxMxYMK30.net
>>931
2010年から2014年くらいまでマンアワーはほぼ横ばいだろう
それが15年頃からはっきり上がり始めてる
この2つのトレンドの違いは明らかだよね
それを分けずに両者ひとまとめに起点と終点、底と頂点としてとにかく一本で結べば
元データはそもそも時系列変化なんだから何となくそれっぽくなるに決まってる
やり方が恣意的過ぎて笑うw それこそ詐欺的だろうw

967:
22/09/04 19:48:44.30 r2AV/P/u0.net
>>615
数量効果が出るのは円安定着と、サプライチェーン正常化が前提。

968:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 19:49:02.11 ZQxP8NJP0.net
>>933
そりゃ横に長~く伸ばしたらそう見えるかもしれないが実際に>>917を見れば分かるでしょ

969:
22/09/04 19:50:29.43 OS2tpb3e0.net
>>928
リンクこっちだったわ
URLリンク(www.gaiasystem.co.jp)

970:
22/09/04 19:55:47.44 yxMxYMK30.net
>>935
横幅を長くしようが縮めようが、横ばいはだいたい横ばいとしか言いようがなくね?
上向きや下向きならトレンド線の角度が変わることで見た目の印象も変わるかもしれないが
まあマンアワーも労働力調査ベースなのか毎勤ベースなのかとかで違ってきそうだが

971:
22/09/04 19:59:45.43 zJKzOuUU0.net
>>936
なんかふわっとした説明だな。
普通に経営陣・管理職・一般職でいいんじゃないの?

972:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 20:02:12.21 ZQxP8NJP0.net
>>937
だとすると>>917でいいね

973:
22/09/04 20:14:49.71 yxMxYMK30.net
>>939
いや全然?
君はだからその恣意的な線引きしてミスリード誘うのやめなよw
こういうのもあった
労働投入量(就業者数×労働時間)1980-2020
URLリンク(i.imgur.com)
参考
景気回復期の雇用者数の推移比較
URLリンク(i.imgur.com)
現状は労働参加人数が増え、代わりに労働時間の減少が進んでるけど
もし景気回復が本格化したら労働参加者の数は頭打ちになる以上、労働時間の減少が止まり、
あるいは増え始めるのではなかろうか
それくらいいけばまさに本格的な好景気ってなるんだろう
なるべく機械化・自動化の進展で楽したいところではあるが

974:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 20:20:53.05 ZQxP8NJP0.net
>>940
どのグラフでも同じことw
URLリンク(i.imgur.com)

975:
22/09/04 20:28:53.55 OS2tpb3e0.net
>>938
そんなの会社によって違うものを"一般的にはこうです"っ書いてあるからふわっとしてるの当たり前じゃん。
会社によって定義が違うんだからズレてるとか間違ってるって言うこと自体が的外れ。
貴方がイメージする管理職ってうちでいうとこの係長~作業長、課長クラスで、そこまでなら実務知らないとってのはわかる。現に俺がやってるからね。
うちでいうとこの管理職は課長以上を指すから実務の細かいことよ


976:りもやって欲しいことがあるんだよね。



977:
22/09/04 20:40:53.85 fKYaeNLv0.net
経常利益が最大になったのはお金たくさん刷ったからだろ?
円安とか関係ないわ

978:ミルテホシン(東京都) [EU]
[ここ壊れてます] .net
>>943
金融緩和は円安とインフレ率に影響
インフレ率は変わらないから、円安が要因

979:ホスカルネット(千葉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>941
そりゃ君の恣意的な線引きならどんなグラフでも同じだろw
意味ないからそんなの

980:コビシスタット(岐阜県) [US]
[ここ壊れてます] .net
円安で儲かる会社って、海外に拠点があって、それを円ベースで決算している会社だろうな

981:ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [GB]
[ここ壊れてます] .net
>>945
きみが頑なに認めたくないだけでしょ

982:ラルテグラビルカリウム(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>942
係長は一般社員と同じ組合員だから一般職だよ。
課長から組合員では無くなるから管理職だけど実務知らないと出来んわな。
定義はちゃんと決まってるけど、あんたの管理職の定義がおかしいと思う。

983:ミルテホシン(光) [US]
[ここ壊れてます] .net
こんなチート市場で赤字になってるマツダマジやばすぎ

984:ホスカルネット(千葉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>947
A期間とB期間の推移トレンドに違いがあるかないか?

これを調べるにはA期間のトレンドとB期間のトレンドをそれぞれ見る必要がある
君はAとBの両期間を分けず一緒にして一本線引いて「この2つは一貫している(キリ」

もうねw

985:ザナミビル(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
>>701
ほんそれ。名目ベースが大事。

986:ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [GB]
[ここ壊れてます] .net
>>950
多少の上下のブレはあるけど一貫してるじゃないのw

987:ホスカルネット(千葉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>952
2つの期間に分けたとき、片方はブレあるがだいたい横ばい、
片方はブレあるがだいたい上向き、2つに分けて見たら違いが瞭然だから
両期間をひとまとめにして線・矢印をかぶせて判別しにくくしてるんでしょ
ずっとそのやり方

まともなデータ分析とは言えないね

988:ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [GB]
[ここ壊れてます] .net
>>953
2009~2012、2009~2019、2009~2012のそれぞれの区間をきみの持ってきた図に記入するとこうなる
URLリンク(i.imgur.com)

989:バロキサビルマルボキシル(茸) [CN]
[ここ壊れてます] .net
>>948
そうか?いったいどこが?
貴方に対してのこちらの考え方は一貫してこれだよ。

課長以上からが管理職。
管理職として必要な能力として実際に細かい作業までの経験は必要ない。管理職として必要な能力にはそこの職場で実務をとり回した経験は必須ではない。(不要とは言ってない)

現にうちの会社がこれで回ってるし職員の認識はこれ。一応一部上場の製造業の話だよ。
で、おかしいのはどのへん?

990:ホスカルネット(千葉県) [ニダ]
[ここ壊れてます] .net
>>954
またまた例のリーマンどん底利用した急上昇演出ってやつだね

991:ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [GB]
[ここ壊れてます] .net
>>956
リーマンショックガー!というなら民主党時代の欧州債務危機や震災、それに安倍政権期の世界経済の好調もきちんと議論に入れなければ公正ではないよ
いずれにせよグラフの傾きは>>954のようになっている
多少のブレを均せばほぼほぼ一貫してるじゃないの

992:
22/09/04 21:45:17.26 yxMxYMK30.net
>>957
民主党政権の成長率の方が高い!って主張もそうだったけど
その高成長?高回復?度合いの主因は単に比較の起点がリーマンショックでどん底だったからで
要するにスタート地点がやたら低かったことが直後の高さ演出として効いているのであって
だから初動は良いんだけどその後は地力ないから尻すぼみになってる
推移を追えばちゃんとわかること
それを隠蔽するのが


993:一緒くたの線引きだね



994:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 21:49:48.93 ZQxP8NJP0.net
>>958
リーマンショック後の自然回復かのように強弁する人がたまにいるけど、リーマンショックは世界的な出来事で世界的には2010年に成長率を2007年の水準に戻している
ところが日本に限っては2010年に2007年の水準を大きく上回る成長率を達成している
URLリンク(i.imgur.com)
これにはリーマンショック以外の理由が貢献していると考えられる

995:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 21:50:37.44 ZQxP8NJP0.net
>>958
んで、民主党時代の欧州債務危機や震災、それに安倍政権期の世界経済の好調は無かったことにしてアベノミクスの果実がジューシーだとか言っちゃうの?

996:
22/09/04 21:53:37.18 yxMxYMK30.net
>>960
アベノミクスは消費税増税で思いっきり足引っ張ってるから
本来のポテンシャルにはほど遠いよ
増税がなければはるかに景気良くなってただろうにほんと大失敗だよ

997:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 21:55:24.66 ZQxP8NJP0.net
>>961
アベノミクス自体が消極財政の超緊縮だから安倍増税が無くても知れてただろうな
世界経済の絶好調に救われただけだろう

998:
22/09/04 22:01:21.11 yxMxYMK30.net
>>962
世界経済の好調はどのような経路でアベノミクス期の日本経済に寄与したんかね?
国内経済が海外景気の恩恵を受けるのは普通、輸出を通してだろう
しかしアベノミクスでは輸出数量は増えなかったのいうのは(批判として)よく言われたこと
輸出数量増えなかったのにそれ以外で海外景気の恩恵はどうやって日本に影響したと考えてるの?

999:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 22:05:15.89 ZQxP8NJP0.net
>>963
世界経済が好調だと投資が活発になる
ダウと日経平均の連動もよく言われるよね

1000:
22/09/04 22:08:33.10 yxMxYMK30.net
>>964
つまり安倍が海外で発言したバイ・アベノミクス(アベノミクスは買いだよ!)ということかね
すると安倍政権への期待から進行した円安は相当に海外からの投資を呼ぶのに寄与しただろうね
つまりアベノミクスの成果だね

1001:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 22:10:35.55 ZQxP8NJP0.net
>>965
別にそういうわけじゃないでしょ
アベノミクスであろうが無かろうが世界経済が好調なら投資は進むんだから
安倍が世界経済の好調のどさくさで自分をアピールしたというだけでは?

1002:
22/09/04 22:23:48.21 mmPGccxf0.net
>>962
アベノミクスが消極財政の超緊縮って何の冗談だよ
財布の紐ゆるゆるでバラマキしまくりだったのに

1003:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 22:26:34.17 ZQxP8NJP0.net
>>967
増税したのに歳出は横這い
日銀にアホみたいに国債を買わせた代金でやったことといえば新発国債を減らしただけ

1004:
22/09/04 22:31:24.26 ueGMFAXd0.net
給料上げろじゃなくて、給料上がる会社に転職すりゃいいだけだろ、実際上がってる会社多いのに
なんで何もしないくせに上から目線なの?

1005:
22/09/04 22:39:35.58 yxMxYMK30.net
>>966
海外景気の取り込みであろうインバウンドが増えたのだってアベノミクスの成果だろう
投資にしろ消費にしろ円安が効いたことは疑いようがない
君はたんにアベノミクスを認めたくないから海外景気の好調という話にすり替えたいだけで
以前にもアベノミクス初動の為替の動きを海外要因であって安倍は関係ないとか強弁してたしw

1006:
22/09/04 22:46:07.89 yxMxYMK30.net
>>968
小泉や第一次安倍政権にかけてもそうだったけど
実は緊縮傾向で財政再建進めてるんだよね
景気良ければ税収も増える、歳出を抑え気味にしとけば勝手に再建が進むっていう
しかし財出を特に増やさないのはまだしも増税は明らかにあかんだろと
それはマネーの直接的な回収だから金回りが悪くなるのだから

1007:
22/09/04 22:57:45.63 bddB+Ugg0.net
>>1
「輸出」の利益が増えたところで意味ないのよ
輸出企業も原材料は「輸入」してるから
円安のダメージは「原料高騰」として輸出企業にも回ってくる
だから円安が続けば輸出企業も潰れるのよ

1008:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 23:15:06.23 ZQxP8NJP0.net
>>970
民主党時代にアメリカのQEでドル安したのをたまたま日本の政権交代の時期に戻したわけで

1009:ロジカル・ラグナロク
22/09/04 23:16:14.82 ZQxP8NJP0.net
>>971
増税は明らかに良くないけど超緊縮財政もよくないよ

1010:ペンシクロビル(東京都) [US]
[ここ壊れてます] .net
金利を上げる→金を借りて何かを買ったり投資する人が減る→ものが売れなくなる→景気が悪くなる→ものの価格が下がる→結果、インフレ抑制

1011:テラプレビル(神奈川県) [TW]
[ここ壊れてます] .net
>>969
雇用の流動化は悪
っていうテーゼが日本だけ成長しない原因になってるのにねえ

1012:ロピナビル(東京都) [FR]
[ここ壊れてます] .net
前から思っていたんだよなぁ・・・。
高度成長期1ドル360円原材料も高かったろうに
安い労働賃金で生産対応してたよな。
しかも当時は日本製と言えば安かろう悪かろうの認識だった。
今はそういう先入観無く消費者に利用してもらえる。
現在世界の工場と言えば中国だが、
コロナによる度々のロックダウンで、工場の移設は必至だろ。
台湾企業さえ日本に工場を立てている環境下
この先日本が巻き込まれる戦争でも周辺で起きない限り
環境的には良いんでないか?
ま、朝鮮戦争的な物資補給的立ち位置のみなら景気的には好材料だろうが。

1013:アメナメビル(埼玉県) [FR]
[ここ壊れてます] .net
>>977
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層

景気は通貨発行権を持った中央政府が完全に制御できるのであり、外国は無関係。
経済の話で外国を持ち出す奴は十中八九経済音痴。

1014:
22/09/05 06:30:52.88 XJDSxE1y0.net
>>974
1.超緊縮だったとまでは思わないがなるべく出したくなかったというのはあるだろうな
2.それどころか増税での回収
1.は出さない
2.は取り上げる
いずれにせよ財出増やす方向ではなかった
にもかかわらずアベノミクスでは景気に多くの改善をもたらした
せめて2.がなければ今よりはるかにわかりやすく景況良くなってただろうに
ということを考えるとリフレ派についてよく財政政策を軽視しているという批判あったが
財政政策に足引っ張られながらちゃんと成果上げてるのを見れば
たしかに金融政策だけでも相当に好影響あるというのも理解できるところ

1015:
22/09/05 06:32:07.96 Q8xr0Fex0.net
安倍ちゃんの遺産だな

1016:
22/09/05 06:38:24.83 XJDSxE1y0.net
>>973
たまたま安倍が大規模金融緩和を打ち出したからね
それで日本がついにデフレ脱却し好景気になる、世界景気にも好影響だっていう期待を
世界的に生んだんだね

1017:
22/09/05 06:39:16.85 nWqtmQbD0.net
従業員には金は来ず
内部留保ばかり・・・(;'∀')
起業が目的もなく貯金してどうすんだっての!

1018:
22/09/05 06:40:31.31 IUcI5m5n0.net
労働者の給料上げないなら実質賃下げ
そりゃ賃下げしまくれるなら儲かるやろ

1019:
22/09/05 06:48:18.53 XJDSxE1y0.net
>>983
春闘で満額回答じゃなかったっけ?
最低賃金も3%くらい上がるとか
賃金もちゃんと上がるという話ちゃんと出てるのに
何で当たり前のように上がらないって思い込みをバラまくかね
あるいは意図的かw

1020:
22/09/05 06:55:29.92 IUcI5m5n0.net
物価上昇に追い付かないなら無意味

1021:
22/09/05 07:12:35.69 XJDSxE1y0.net
>>985
じゃあ追いついてるから意味あるね

1022:
22/09/05 07:25:15.23 BWeMl2jw0.net
ボーナスの支給ヶ月を業績連動型に変えた輸出型の企業だとボーナスの増加分がえげつ


1023:ないことになってるんだよね



1024:ロジカル・ラグナロク
22/09/05 07:31:00.11 F718H3OD0.net
>>979
> ちゃんと成果上げてるのを見れば
> たしかに金融政策だけでも相当に好影響ある
金融政策で何か好影響の生じるのが「どのような経路」>>963によるのか説明できる?
説明できないのなら何か好影響が生じているとしてそれを金融政策の結果とするのは論理の飛躍
きみが故意に無視している世界経済の好転をその好影響とやらの原因と考えたほうが遥かに合理だね

1025:ロジカル・ラグナロク
22/09/05 07:32:03.03 F718H3OD0.net
>>981
大規模緩和の結果だというならきみはその機序を説明しなきゃね
なぜ金融緩和をすればデフレ脱却するのかきちんと説明してみてよ

1026:ロジカル・ラグナロク
22/09/05 07:33:05.19 F718H3OD0.net
>>986
追い付いてないから実質が下がっている
URLリンク(i.imgur.com)

1027:
22/09/05 07:40:08.23 XJDSxE1y0.net
>>988-989
不況対策には金融緩和、それは世界的にセオリーだろう
世界的に当たり前に行われる施策を君が個人的に認めないからって別に
その効果は否定されないが

1028:
22/09/05 07:42:17.06 XJDSxE1y0.net
>>990
消費税上げたとこから凹んでるね
消費税撤廃、せめて5%に戻すだけでも劇的な効果があるよなあ

1029:ロジカル・ラグナロク
22/09/05 07:43:31.76 F718H3OD0.net
>>991
> 不況対策には金融緩和
普通の意味での金利を標的にした緩和であればねw
しかしアベノミクスというのは金利ではなくマネタリーベースを標的にしたものだった
金利の引き下げだけなら民主党時代も安倍政権に入ってからも下げ方は一貫しているんだから、日本の金利の引き下げが安倍政権期だけに何か特別な効果を生んだというのは筋が通らない
URLリンク(i.imgur.com)
ではマネタリーベースを増やすと何が起こるというのかきちんと説明する必要がある

1030:ロジカル・ラグナロク
22/09/05 07:44:13.58 F718H3OD0.net
>>992
2013年Q3から凹んでるね
消費増税は2014年

1031:
22/09/05 07:44:32.26 vJJ4SZw60.net
>>992
2013年の半ばに増税した世界線の人かᴡ

1032:
22/09/05 07:45:08.96 XJDSxE1y0.net
>>993
金利の引き下げは同じなのに、アベノミクスははっきりと民主党政権期から好転した
両者の違いは何だろうか?
君も書いてる通り、マネタリーベースの拡張じゃないの?w

1033:ロジカル・ラグナロク
22/09/05 07:45:32.75 F718H3OD0.net
>>995
アベノミクス擁護ありきだから歴史が修正されてしまうw

1034:
22/09/05 07:46:41.09 vJJ4SZw60.net
>>996
消費税いつ上げたのかも知らずに喋ってるとバレたあとでも平気で話続けられるあたり、普段からどれだけ知ったかぶり談義してるのかが見て取れるな君ᴡ

1035:ロジカル・ラグナロク
22/09/05 07:47:25.62 F718H3OD0.net
>>996
マネタリーベースの拡張が景気に作用するというならその機序を説明してよw
説明できないならマネタリーベースは関係無くて機序の説明のできる世界経済の好転やアメリカの経済政策の変更を理由と考えたほうが遥かに合理だよ
きみはなぜかその二つを徹底的に無視するけどね

1036:
22/09/05 07:48:38.93 XJDSxE1y0.net
>>994-995
異次元緩和開始から数か月でインフレ率が上がり始めたからね
4月開始で年末には1%超えて来てた
つまりリフレが速やかに効果出てたわけだね
一般に賃金は遅行指標とされてるし、リフレ初動なんだからなおさら
まずは実質賃金マイナスが先行するのはまったく想定通り
しかしその後の増税分によるマイナス拡大は本来不要なものだ
そんなところに攻撃するのって君たちはリフレ政策をそもそも理解してないね?

1037:
22/09/05 07:50:28.80 XJDSxE1y0.net
>>999
以前のやり取りで、マネタリーベースが効いてるっていう分析を示したはずだがね

1038:
22/09/05 07:52:07.78 vJJ4SZw60.net
前も、いつ消費税増税したのか知らずに話してるやつ複数いたよなこの板
しかも、「2014年に増税したなんてお前の話は嘘だ!これを見ろ!」と、「2013年に増税を決断し、2014年に8%に増税、その後2019年に10%に増税」とはっきり書かれた記事のURL貼るやつと、そのアホなレスに賛同するレスまでついてたな

1039:
22/09/05 07:53:01.56 vJJ4SZw60.net
>>1000
攻撃も何も、お前はっきり時系列も理解してないまま書いてるってバレてるぞ

1040:ロジカル・ラグナロク
22/09/05 07:53:53.45 F718H3OD0.net
>>1000
異次元緩和が云々いうなら機序を説明しなきゃ
因果と相関は別物なんだからさ
世界経済の好転やアメリカの経済政策の転換も同時期に起こっている
賃金が遅行指標だというなら安倍増税の影響は先行して出るのではなく2014年半ば以降に遅行して出ているはずでは?

1041:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 21時間 10分 8秒

1042:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch