21/12/31 18:35:58.44 WloCPe190.net
視聴率が下がったのは30回だったかな
近藤真彦の時からだな。今wikiに視聴率乗ってたから見て思った
437:
21/12/31 21:38:59.85 +aCPXD3A0.net
朝鮮人が絡むと全てが腐る
438:
22/01/01 01:25:57.03 nDIGYixE0.net
しかし今回はやりすぎたな
439:
22/01/01 01:27:54.41 wG7yWOG40.net
今回は座椅子ですかぁ、やらせ感がハンパなさすぎる
440:
22/01/01 01:39:27.50 LtZT0wtD0.net
別に金払って賞取ってもいいけど今のレコ大に金払うだけの価値あんの?箔付けにもならんだろ
441:
22/01/01 01:46:06.52 Ttoxpd1H0.net
CM枠とは別に番組内で取り上げられる企業からの案件ってあるらしいね。
明らかに不自然極まりない唐突感に視聴者は違和感しか感じない。
442:
22/01/01 02:04:42.36 +nCw2MxC0.net
昭和はレコード大賞→紅白に移動という流れ
しかも、家族や親戚がステージに上がってきて、泣きながら歌うのがデフォだった
もうそんな時代はこない
443:
22/01/01 02:08:24.82 Gr2F4g1/0.net
賞の権威とかとっくにないやん
確かもうバレてたよね?
3億円でエグザイルの弟分みたいなやつが大賞獲った件が
444:
22/01/01 03:38:30.68 R+Ju9y2c0.net
受賞すると恥ずかしい賞になったレコード大賞
まるで🇰🇷ノーベル財団から貰うノーベル賞受賞
445:
22/01/01 03:50:51.85 Lfj2eHuF0.net
明け星もそこまで流行ってないだろ
446:
22/01/01 07:12:59.07 qeyc2e4Y0.net
>>440
少しは名前が売れる
今回のも誰も知らんがこれで話題になり名前が知られた
大賞じゃなかったらずっと誰も知らないまま
事務所が売りたい歌手やグループには一番の宣伝
447:
22/01/01 07:43:08.96 jMuXpRNT0.net
お店や街頭で新曲流れなくなったから爆発的ヒットってのは無くなったよね
これってJASRACの責任なんだけどね
馬鹿みたい
448:
22/01/01 08:10:14.42 ta2J8V6G0.net
有線放送の需要が激減して日本有線大賞が消滅したように、レコード大賞もいずれは決断の時が来るだろう。
音楽そのものの衰退は殆ど無いとは思うが、コンテンツの流行り廃りは常にある。
その変遷をガン無視して流行らせたいものを無理に強要してくる行為は一時的に興味は持たれてもすぐにソッポを向かれる。
レコ大、そしてTBSよ、さようなら。
449:
22/01/01 08:35:49.50 opHpoXQj0.net
まだやってたのか
昨日は格闘技見てたわ
450:
22/01/01 08:48:32.53 zna2Kbk90.net
常識的に見て、夜遊びが受賞だろう。
常識が通じないのが、利権団体の特徴だったりする。
451:
22/01/01 08:48:53.09 wSjQJWuK0.net
>>82これを題名にして曲を作ってCD出して5ちゃんで1億円を集めてレコード大賞を買ったら面白いね
452:
22/01/01 09:01:55.70 Ml+9mQQ60.net
子どもの頃見た細川たかしとかテレサテンあたりがレコ大のピーク
453:
22/01/01 09:11:52.25 YgsnXy+A0.net
実質オウム真理教のTBSだから
454:
22/01/01 09:11:54.88 4ybQU6Pv0.net
>>1
基準?
金!明確だろ
455:
22/01/01 11:27:32.84 kio7AEhb0.net
嘘だおんどこドーン
456:
22/01/01 21:38:50.62 Bgu8yCVB0.net
CDショップ大賞の方がまだ実態に近い感覚がある。
ただCDショップ自体が街中から消滅しつつある現在
有線放送大賞の二の舞になるのは明らかだ。
今後はYouTube音楽大賞やダウンロードミュージックアワードとかが出来てくるのだろう。