【悲報】アメリカ、成果主義ではないくコネ社会だった [306759112]at NEWS
【悲報】アメリカ、成果主義ではないくコネ社会だった [306759112] - 暇つぶし2ch419:
21/11/27 00:48:36.12 wh6d0taN0.net
コネなンだわ

420:
21/11/27 10:46:59.70 N80szPeO0.net
非雇用者は成果主義。雇用者同士はコネ社会。

421:
21/11/27 10:58:07.97 kQ/miiVN0.net
本当にコネ社会だよな
しかも日本人以上に上に気を使っているよ

422:
21/11/27 23:27:07.93 0HSFycXU0.net
>>305
日本はそれを神社でやってたからね(笑)
アメリカが占領してそれを禁止したからね(笑)
来年の4月28日で戦後体制が完全終了するからね(笑)

423:
21/11/27 23:35:43.63 JX/QaIZH0.net
新潟は製菓主義が普及していると思う

424:
21/11/27 23:54:04.08 Z94EO1CR0.net
>>305
それは今や昔の話。
シリコンバレーなんかじゃインド系が台頭して、大規模なクリシュナ神殿(もちろんヒンドゥー教の施設)を作らせてる程。
ちなみにそこは観光地にもなってる。

425:
21/11/28 05:16:29.08 4XNJ8pVG0.net
40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには
URLリンク(www.businessinsider.jp)
―西海岸、シリコンバレーと言えば、ダイバーシティへの意識が高い印象です。そういう彼ら彼女らであれば「年齢層も多様な人がいたほうが良い」と考えそうなもの。「年齢差別」が横行しているというのはどういうことなんでしょうか?
アメリカには「アファーマティブ・アクション(積極的是正措置)」と呼ばれるものがあり、「このマイノリティの人種の人たちのために特別枠を設け、一定数雇用されるように」「男女のバランスも平等になるように」と定められています。その結果として、人種やジェンダーに関して、多様な人が雇用されるようになっています。
けれども、こうし�


426:ス人種バイアスやジェンダーバイアスと比べて、年齢バイアスに関しては認知が遅れているのが現状なんです。 年齢バイアスに関しても一応、1967年に制定されたADEA(Age Discrimination in Employment Act)という取り決めがあり、40歳以上の人に対して年齢を理由に解雇したり、差別的な扱いをしたりすることは法律的に禁じられています。アプリカント(採用志望者)も、レジュメに年齢を記す義務はありません。年齢を隠してもいいということになっています。 ――50年以上も前にそんな法律が作られているんですね。 はい。それなのに、ですよ。法律はあるんだけれども、企業としてはやっぱり若くて有能な人材を採りたいから、例えばLinkedInでその人の卒業年を見て年齢を推計し、仮に同じ能力を持っている25歳と40歳が候補にいたとしたら25歳を採るということが起きてしまっているんです。 例えばフェイスブックは、従業員の年齢の中央値が28歳くらい。30歳以下の人たちがダントツに多く、平均にしても32歳くらいです。西海岸、シリコンバレーにあるテック企業は、ほかもだいたい似たようなもの。採用担当者は、直接的に年齢を聞くことこそしないけれども、例えば「デジタルネイティブ募集」といった言葉を使って、法律の穴をかいくぐって若い人を採っています。



427:
21/11/28 09:30:34.36 RRgoAUvj0.net
>>413
参拝を強制する神社は存在しないぞ
神様の属性によってはそういうの来させるとまずいから
寺の檀家に強制所属させてた時代はあるけど

428:
21/11/28 12:12:03.47 FVXEx+/m0.net
>>417
祭り強制の神社は多いだろ。日本のコネはそれだな。神輿会なんか繋がっているし日本会議なんてまさにそれ

429:
21/11/28 12:13:08.39 t/ahYuV40.net
チームの実績もコネの範疇ではあるからな

430:
21/11/28 12:14:08.34 7mHe3QTt0.net
>>6
弁護士こそ利権と派閥じゃん
しかもアメリカの弁護士って州資格でしかないからローカルな利権と衝突じゃないか

431:
21/11/28 12:15:44.26 eVvg0FqV0.net
>>5
コネと和解しなくていい

432:
21/11/28 12:16:48.09 eVvg0FqV0.net
コネだらけだネコの国

433:
21/11/28 12:22:09.64 1tZFNFXA0.net
>>57
ヨーロッパも爵位が有るかどうかで違うしな。

434:
21/11/28 12:28:41.45 bQZe3Kp+0.net
コネいうても親戚じゃないだろ?w
親戚とか言うなら、コネが成り立ちませんw
クラスメート、同じ大学出身、あたりでしょう

435:
21/11/28 12:33:19.59 637W3Ye40.net
>>423
貴族制度がなくなったドイツですら爵位がものをいうこともあるしな
ドイツではいまだに社交界デビューとかある
貴族の家系(本家のみ)は子供が社交界デビューの年齢になると
親は大金使って準備して子供を立派に社交界デビューさせないといけないから大変だ
娘だとドレスだの装飾品だので少なくとも数百万くらい飛ぶそうだ
もちろん、金持ちが多いからそのくらいの出費は大したことなさそうだが
さほど金持ちではない要領の悪い貴族の末裔は大変だそうだ

436:
21/11/28 12:37:31.03 O7gv1YXA0.net
日本より成り上がる方法が少ないから中流から下の層は大学の奨学金目当てに軍に入るのよね
大学にさえ入ればコネもできるしそのまま軍に残る選択肢もある
死ななければだけど

437:
21/11/28 15:01:01.95 R6vZjOg00.net
LAの路上から東京のアパートへ!44年ぶりの帰国を支えた人のつながりとは?
URLリンク(machibarry.jp)
1970年代初めに大工として渡米後、帰国が困難となったまま、2010年からロサンゼルスでホームレス状態となった宮田満男さん(87歳)。
─ そもそも宮田さんはどういったきっかけで渡米されたのでしょうか?
宮田:はじめ蒲田の建設会社で働いていたのですが、その会社から命じられて横浜の別会社へ派遣されたんです。
この横浜の会社から「アメリカのロサンゼルスに家を買った。ついてはそこに日本間やお茶室を作りたいので、現地へ行って作業に当たってくれないか」と頼まれたんですね。当時アメリカの賃金は日本で働く3倍くらいになって、とても景気がよかった。だから「おお、アメリカもいいんじゃないか」と月千ドルの約束で、一年契約で渡米したんです。それが70年代初めのことでした。
けれど半年くらいしてから、会社が潰れてしまいました。日本から賃金も材料費も送金されず、仕事もなくなり困ったのですが、たまたまロサンゼルスにあった日本のクラブに出入りしている現地在住の日本人たちと一生懸命友達になり、「日本からやってきた大工さんだから」と彼らが紹介してくれる仕事が次第に増えていきました。
そうこうしている内に空前の「寿司ブーム」がロサンゼルスで起こったんです。すると「寿司バーを作ってくれ」という依頼がとても増えました。今は違うのですが、ブーム当初はいわゆる日本的な寿司バーが歓迎されたんです。
この時はものすごく仕事が入り、一人ではとてもやりきれないほどでした。だからヘルプとして大工仕事は素人同然の学生アルバイトを一日50ドルで20人も集めて、頭数だけ揃えるというようないい加減なこともしていましたね。
宮田:けれど、そんな中どんどん「日本建築」を手がける大工が増えてきたのです。そもそもアメリカの建築は日本のようにちゃんとしておらず、施工が簡単で仕事も雑です。でも、そんな雑な仕事をやる大工でも自分より安いので、お客はそちらを使う。自分はお金の使い方も下手だったので、だんだん商売がうまくいかなくなっていきました

438:
21/11/28 15:33:30.22 s/7dtN2e0.net
アメリカは大学入学からコネ

439:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch