21/06/28 07:48:28.20 eEXOKG+B0.net
鈴木、田中、佐藤、山田とかありふれた苗字
他には山や川、村や方角が付いた苗字は怪しそうだな。。
514:
21/06/28 07:48:38.33 wMKttiu80.net
現在進行形で百姓だわ
515:
21/06/28 07:49:42.38 rwVwR5hz0.net
江戸時代に新田開発の為に秋田から新潟にやって来た農民です
516:
21/06/28 07:50:36.15 dhRLf1YP0.net
在日って自分の先祖何だと思ってるんだろな
517:
21/06/28 07:53:20.86 OTrBCryI0.net
>>456
そりゃいいもん食える武士の方が成長良いのは当然だよな。
518:
21/06/28 07:59:26.11 2H8rwBsb0.net
先祖は由緒正し御直参の貧乏御家人だったって、婆ちゃんに聞いた。
519:
21/06/28 07:59:27.52 2Xw6f2Jj0.net
農民
領地が地名になった
墓が寺と自分の敷地の二か所にある。
520:
21/06/28 08:03:47.52 igrX4Rlr0.net
鎌倉時代に
宗家は嵯峨源氏の松浦氏に貢献し
武家を召し抱えられた武家で
廻船問屋で在りながら幕府から勅命受け離島の巡検士隊隊長に任命され
測量地図作りや島に三神を奉り
『此の島、大日本国領土』などを記した
杭を打ち込んで、江戸に帰還し
徳川家光に島の珍品と測量地図を献上したとされてますね。
後に水戸光國公との交流から
水戸家の姫君を後妻に頂いたと記録されているそうですね。
あと、飛脚問屋=郵便貯金の最初に商いをして居たと記録されてて
全国銀座由緒に登録されてる一族。
寛永通宝や新寛永通宝のレア古銭でも有名。
大阪の城下町造るのに新田開発で海を埋め立てしたり
社家は京丹後国の無人あばら家化した社寺仏閣を復古神道で大坂城城代で徳川家譜代の阿倍家の依頼で地元の殿様
京極高弘公により京丹後国最古の氏族として探し出され400年間京丹後国の社寺仏閣を管理し京丹後一帯に○○氏ばかりなのが家の社家。丹後国二宮社家○○家。
家は冒頭の武家宗家の血統でどうも銀座由緒系統の家柄だからルーツ播磨国。
社家の話では元出雲時代に丹後国風土記の出雲国盗り合戦で新羅王子の天日槍と
戦った大国主側の出雲族で
丹後(丹波)国を天日槍に奪われ
京丹後国社家と播磨国の家�
521:ェ分断され 京丹後の社家に就任じに名字名乗って無かったので播磨の同族の○○氏の姓を 拝借して○○出雲守と名乗ったそうです。
522:
21/06/28 08:05:04.36 P9B8h9Rm0.net
>>513
でも現代なんてみんな食う物ほぼ一緒なのに先祖武士って言ってるやつはデカくて、豪農であっても代々農民って言ってるやつは背低いんだよな
523:
21/06/28 08:07:14.72 PJ8dYCWS0.net
>>489
今ほど急激な発展はなさそうだからそれほど驚かなさそう
524:
21/06/28 08:14:02.61 igrX4Rlr0.net
>>516
神代から調べた家の系譜は
○○家ルーツ
国常立→八島篠→布葉之文字巧為→八束水臣津野→赤衾伊努意保須美比古佐倭気→八千矛(大国主)→阿遅須枳高日子→鹽冶毘古能→速甕之多気佐波夜遅奴美→甕主彦→身櫓浪→遠津山崎帯→出雲(神門)振禰=倭健→伊賀曽熊→島津(志摩)国造家の島氏→丹後国二宮社家○○家
・・→熊野(志摩)水軍の嶋衆→播磨国嵯峨源氏松浦氏武家○○氏。
525:
21/06/28 08:37:59.11 +MDMRMMd0.net
>>1
基本的な間違い
「百姓身分」=「農民」ではない。
「百姓身分」とは村に住む人々であり、その職業は農業・漁業・林業のほか、鍛冶屋など様々であった。
526:
21/06/28 08:46:23.95 pJa+nbkE0.net
満濃池のそばで元禄のころ村をつくったらしい べつのは丸亀藩で出納係やってた
527:
21/06/28 09:07:50.62 HO+ip0Eb0.net
武士にも上下あるし、みすったら切腹だし、地元で合戦しないといけないし
庄屋も仕事内容めっちゃ大変だし
農民のほうが気楽でいいかもな
現代でも年貢は納めなくていいけど、あらゆる種類の税金を納めないといけないし、どの時代も大変よ
URLリンク(archive.bunmori.tokushima.jp)
528:
21/06/28 09:17:32.86 y2pDpQ470.net
どうでもよくね?
529:
21/06/28 09:22:54.75 mrwNAHee0.net
どうでもいいからこそ楽しいんだよ
530:
21/06/28 10:08:00.50 E+ZQnsDK0.net
水呑百姓
531:
21/06/28 10:09:53.52 42wYVtG80.net
よくわからん家の次男以下が興した家の現在都会住みは有耶無耶にしたい話題だろうけど
日本人である証拠だからな
明治まで繋がって以降は過去帳参照とかできないと5ちゃんだと在日認定されても文句言えないぞ
532:
21/06/28 10:27:26.76 3bD44HER0.net
死のう交渉
533:
21/06/28 10:44:41.69 2Y4YRdTG0.net
主家が滅ぼされて帰農したらしい
534:
21/06/28 10:47:56.14 gB9KWrWb0.net
まだこの浅い田舎自慢やってたのか
江戸時代って
武士は食わねど高楊枝
535:
21/06/28 10:57:22.71 28ip6rVg0.net
>>511
うちの先祖も水抜き河川(新川)開削後にできた新田在住だわ
536:
21/06/28 11:27:31.64 0JF1Yc2X0.net
うーん、江戸時代だと正式には日本人じゃねーな
唯一知ってるのはユタとかいう宮古島の祈祷師だか霊媒師だかの家系で
曾祖母の代で終了している
537:
21/06/28 11:29:27.76 aGJP69w+0.net
関ヶ原で西軍だった 負けて農民になった
538:
21/06/28 11:41:40.12 5fJQ3jNg0.net
ネズミみたいな格好で虫とか喰ってたようだ。何億年か前だけど。農民になったのはずっとあとのことだ
539:
21/06/28 11:42:44.20 DlM97ytt0.net
別に嬉しく良ないが父の家系はさかのぼると紀州徳川家に繋がるらしい
別になんとも思わないが
540:
21/06/28 11:42:51.34 eRltcmSZ0.net
うちは農民やとおもう
541:
21/06/28 11:44:21.80 NcdECcKW0.net
武士の皆さんは自分の代で断絶するのどんな気持ち?
542:
21/06/28 15:22:21.59 juFyJrmE0.net
江戸時代は84%も農家だったわりに
何で今では農地も縮小していって食料自給率も下がっていってんだ
543:
21/06/28 16:19:33.52 RJKgObUI0.net
ふん五チャン住民の先祖はご立派だことうちの怠けも先祖様さは気ままな鋳掛けやだってさ
今で言うニートに似てる
だから俺も立派なニートよトレーダーと言う隠れ蓑の名の元のな
血は争えないって呆れられてる
544:
21/06/28 16:56:00.80 vB1jWNFn0.net
>>537
GHQの農地改革のせい
あれで農地がつぶされ、代わりに大量の小麦を輸入せざるを得なくなった。
連中はローマ方式(新たに領土を獲得したら、その特産物を壊滅させて代わりに自分等の主食となる植物を植える)で
日本を食から支配しようとした。
545:
21/06/28 17:26:24.37 Sik/wTt50.net
今でも農民です👨🌾
546:
21/06/28 18:14:58.20 5kL5cSoC0.net
戦で大阪から東北に逃げてきた武士と聞いております。
その後、東北地方で薬屋を開業したらしくいつの間にか潰れて子孫は寺に引き取られお坊さんになりました。
その子孫である私は偶然にも医薬品業界で働いているのですが蛙の子は蛙ですね。
547:
21/06/28 19:57:10.86 XYxsmKQq0.net
放射能からは逃げなくていいの
548:
21/06/28 20:48:14.37 pQjeScIT0.net
清朝帝室である愛新覚羅家の子孫が女医をやってる
URLリンク(togetter.com)
549:
21/06/28 22:33:40.62 ol7f+2JG0.net
>>153
?
なんで同性(笑)の男系だけなのか説明してくれるか?
550:
21/06/28 22:46:04.63 N0zfJ4bu0.net
平家の落武者だった
出身違うけど両親ともw
551:
21/06/28 22:49:10.86 Qccf6tJd0.net
江戸時代は農民
鎌倉時代は武士
平安前期までは貴族です
552:
21/06/29 04:36:15.61 Pcw1EwIO0.net
この写真ってアフリカ原住民かと思った
そのころ欧米は高度な文化に裏打ちされた文明国家
日本人はつい最近まで土を耕してやっと食ってただけの貧民土人だったわけ
それがにわか文明人気取ったからとて中身は貧しい農民ってことよ
欧米人と肩並べても無理ありすぎやろ
こんな日本なんだから無理せずそれなりに生きてきゃいいのよ
553:
21/06/29 08:13:57.61 qAmGMC0E0.net
この手のスレは首都圏のやつが極端に減るよな
江戸時代3000万人の人口が4倍になる間に現在の首都圏人口は20倍以上も増えてる
ほとんどが他の地方から来た次男三男の分家だもんな
554:
21/06/29 08:52:12.17 0cu2IOEN0.net
>>547
アホな奴
ヨーロッパも農村と都市部では格差がひどかったから
江戸は最も先進性がある都市と言われ人口世界一
555:
21/06/29 08:53:51.02 dKpIlKaP0.net
百姓≒農民??
??海運業とかはガン無視??
556:
21/06/29 09:36:32.54 +TtduYwc0.net
代々由緒正しき小作の水呑百姓ですが?
557:
21/06/29 09:37:58.03 +TtduYwc0.net
>>547
無知を晒すな
558:
21/06/29 10:35:14.82 3+DcLSTO0.net
小藩の御側御用取次
559:
21/06/29 11:25:02.37 tO5RzzLz0.net
>>21
キツイのはお家制度
一軒家新築分家不可能
次男以降は子ども部屋おじさん
560:
21/06/29 11:25:53.99 klT9EjbH0.net
当時の農民は今の雇われ
むしろ比率は増えてる
561:
21/06/29 11:30:23.85 i6jq6ON40.net
>>554
今は順序に関係なく田分け者(子供部屋おじさん、おばさん)
長男が資産と引き換えに責任持たされただけまし
562:
21/06/29 11:32:14.89 tO5RzzLz0.net
>>546
地名と同じ姓って
本当に土着の家系と
律令時代に赴任した貴族公家の家系とがあるよな?
563:
21/06/29 14:23:33.03 7cNCXz1S0.net
蔵に神君東照大権現より拝領した鍬がある
564:
21/06/29 15:59:35.54 RB+klmbw0.net
>>545
俺の先祖も平家の落人伝説のある集落の出
戸籍も江戸時代までは遡れたけど、その先は調査が難しいわ
565:
21/06/29 16:12:15.22 lc7R4u6A0.net
先祖は信長の野望に出てくるわ。(家は庶流だが、士族で明治を迎えた。)
家ももう絶えるわ。
566:
21/06/29 16:29:09.23 8mp/U0E/0.net
江戸時代のご先祖様にひとり有名人がいてその人物を研究した
人が必要上家のご先祖様を調べたんだよな
平安時代~鎌倉時代は豪族の末端として地頭?みたいな感じで
某地方の農地管理→半農半兵(郷士)→農業に専念→御家人株
を入手、また郷士に(ここで先の有名人出現、江戸に出て他の御
家人の養子となり出世)→また何となく農業&とある商売始めるw
→明治維新
まあこんな感じで農民だの武士だの意外にフラフラしててはっきり
言い切れない家も多いんじゃないのかな(´・ω・`)
567:
21/06/29 18:54:15.96 0nzK+5zE0.net
水戸藩士でした
幕末頃に建てられた先祖の墓もある
568:
21/06/29 19:41:47.09 mhbjwRBJ0.net
鎌倉時代に主君から姓を貰った記録があるけど
うちは俺の知る限り2回は分家してるんで祖先の一人というだけだな
569:
21/06/29 22:27:37.37 4hTj7dO90.net
殿様を馬ごと担いだ伝説があるご先祖がいる
農民
家は殿様の休憩場所になってた
570:
21/06/30 06:33:54.34 wBkvmGNx0.net
代々乞食ですから
571:
21/06/30 08:13:24.32 C2Tm2FXV0.net
>>547
で、併合前の朝鮮は?
572:
21/06/30 08:17:24.43 Iov7kVyO0.net
ドゥユーノーミン?(´・ω・`)
573:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています