Githubに銀行のソースコードを載せたネトウヨ、窃盗罪で示談金700万円at NEWS
Githubに銀行のソースコードを載せたネトウヨ、窃盗罪で示談金700万円 - 暇つぶし2ch150:
21/05/12 01:19:15.06 IcfrqqHR0.net
ギットハブw

151:
21/05/12 01:58:45.20 f3RMCFiv0.net
>>146
管理されている情報を文書や磁気ディスクなどの有形物に記録して、それを外部にもちだした場合には、窃盗罪(刑法235条、10年以下の懲役)が成立します。
URLリンク(www.daiichi.gr.jp)
だってよ

152:
21/05/12 02:08:47.58 rJMNACBS0.net
紙媒体を持ち出したら犯罪になるのにデータという目に見えない物になったら犯罪にならない!とか言ってる奴って頭おかしいの?

153:
21/05/12 02:13:07.84 hsSPtqDo0.net
>>109
一般論としてだけど権利自体が下請開発会社→三井住友に移ってるでしょ
なので下請会社が廃業してても関係ないんだよ
プログラムの世界は詳しくないけど著作権管理団体関連の処理の仕方は大別して二パターンに分かれてて
一つは1みたいに雇われ先の買取(相手に権利譲渡する)パターン=自分の手元には権利は残らない
もう一つは使用料を取って相手に権利(の一部或いは全部)を貸すパターン=自分の手元に権利が残る
プログラムの世界だとほぼ最初の買取パターンしか無いんじゃないかな?
二つ目のパターンは書籍や音楽なんかに多いパターンだね

154:
21/05/12 02:14:45.13 hsSPtqDo0.net
>>151
×著作権管理団体関連
〇著作権関連

155:
21/05/12 02:32:34.50 rJMNACBS0.net
むしろ大手企業でそういう外注する場合はソースコードの権利は企業に移る契約が多いよ
そのまま外注先に権利が残ってたら困るもの

156:
21/05/12 03:02:00.57 KLHYx/CV0.net
>>150
無形の情報資産を盗んでも窃盗罪にはならない。他の罪には問われる。阿呆がGitHubに投稿したソースコードは最初から阿呆のPCの中にあったものであり紙媒体や電子媒体を盗んだわけではない。

157:
21/05/12 03:05:59.17 f3RMCFiv0.net
>>154
窃盗になるソースもってきたけどさ
ならないっていいきるならそのソース出せよカス

158:
21/05/12 03:07:55.77 KLHYx/CV0.net
>>155
とりあえずWikipediaでいいか?刑法学の論文なんか読みたくないだろ?
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)情報窃盗

159:
21/05/12 06:24:19.47 1/FGCTQc0.net
ん??

160:
21/05/12 06:28:05.19 1/FGCTQc0.net
わからん

161:
21/05/12 08:00:25.61 TECWee6D0.net
窃盗と言われるくらいだから、外部持ち出し禁止のものをUSBやPCに入れて持ち帰ったのでは

162:
21/05/12 08:12:43.12 7LxkmdIl0.net
謎すぎる

163:
21/05/12 08:12:59.57 7LxkmdIl0.net
へ?

164:
21/05/12 18:35:36.79 RBlYeD/90.net
情報窃盗は窃盗罪を適用できない。情報は法律で定義される「財物」に該当しないため。
不正競争防止法違反に問われる可能性はあるが、その場合は犯人の目的が不正競争であったことを証明せねばならずこの件では多分無理。
本件は、いわば従業員が企業秘密の書かれたメールを間違った住所にうっかり送った程度の「過失」でしか無い。700万円も示談金を払う言われはない。
三井住友が軽度池沼から700万円騙し取ったと解釈するのが妥当であるように思う。

165:
21/05/12 18:39:10.18 w/R9vc720.net
こんな人でも技術者として開発現場にアサインされてコード書いてたのに、
保守運用、オペレーター止まりのこの俺よ。

166:
21/05/12 18:39:11.04 cu0owq/d0.net
10年経てば無効だからなぁ

167:
21/05/12 19:43:33.41 c0PMwKX90.net
>>149
そこが難しいところで
そこで例示されているように
もともと被害者だけが持っていたものを
加害者がコピーして持ち出すとそうなるんだが
今回の場合
もともと加害者が作ったもののコピーを被害者に売って
加害者のローカルに残っていたものが不注意で流出した
という構図なので、窃盗かどうかは
裁判所の判断が必要な気もする

168:
21/05/12 19:48:18.89 c0PMwKX90.net
正確には
過去に加害者が勤務していた会社が売ったものを
倒産後も>>1が持っていて、それが流出した
納品後の権利等に関する契約をしたのは
その会社であるが、すでに倒産して存在しない
そもそも、流出源となったGitHubのアカウントが
加害者のものであると法的に証明するのもそこそこ面倒
であれば法的知識のない加害者を丸め込むのが早い
みたいな判断もあったかもしれないな
損害賠償請求しても同額かそれ以上もあり得る話だし

169:
21/05/12 23:09:19.45 RBlYeD/90.net
もう高橋弁護士にリーガルチェックしてもらうしか

170:
21/05/12 23:50:26.43 1h/ogDA40.net
ん?

171:
21/05/12 23:51:04.96 1/FGCTQc0.net
ん?

172:
21/05/13 00:23:15.21 XpBQR4330.net
意味不明

173:
21/05/13 00:37:16.14 EJROpTZR0.net
すごいモヤモヤする。本当に大銀行が馬鹿を騙して700万円も巻き上げているのか。

174:
21/05/13 00:51:27.77 4vlb/DSN0.net
示談内容をペラペラ喋ってしまうような奴の言葉の何を信じられるというのか

175:
21/05/13 00:52:25.79 tg46Um6v0.net
飛鳥か

176:
21/05/13 03:30:27.10 gjuL1NfH0.net
>>171
示談ではなく裁判して損害賠償請求になったら
700万では済まないかもしれんよ
銀行のシステムなんて関わる人間の数が多すぎる
たとえばこの漏洩に対する対応で
100人が動けば人日5万で1日500万になる
庶民の感覚で700万高え!って思うのはわかるが
わりと妥当、もしくは温情価格な気もする

177:
21/05/13 05:47:29.56 //xGtF030.net
高いとかボッタクリって言う奴ってこいつと同レベルの知能指数しかないの?
もしくは予備軍?

178:
21/05/13 06:53:35.01 R3TbCHUB0.net
例えば?

179:
21/05/13 06:54:30.19 FS2ZRNVH0.net
わからい

180:
21/05/13 07:08:56.13 PGmbUL1r0.net
しらない?

181:
21/05/13 07:11:52.07 wV2Gpt1p0.net
ギブハブだかギフハブって何だったっけ

182:
21/05/13 07:14:29.43 PGmbUL1r0.net
は??

183:
21/05/13 07:17:58.49 FsS764Bg0.net
>>179
CHAGE and ASKAのアスカの妄想

184:
21/05/13 07:18:34.01 PGmbUL1r0.net
??

185:
21/05/13 08:07:09.13 KmaN6wtU0.net
なんにせよ大手企業しかも銀行に納品した情報ネットにあげる時点で
社会人としての意識低過ぎで擁護はできない
会社で得た情報なんて絶対にSNSにあげないってわかってる嫁くらいにしか話せないわ

186:
21/05/13 11:25:59.82 EJROpTZR0.net
>>174
企業の情報漏洩「事故」で個人に責任を問う形になっている事がおかしいんだよ。流出の当事者が正社員だったら個人弁償はあり得ないし、外注業者も契約の範囲内でしか責任は負わない。

187:
21/05/13 14:36:07.98 k3896HBn0.net
良く解らんが益々プログラマが委縮する案件なのかな

188:
21/05/13 14:40:44.06 /38L8xPO0.net
>>185
いや
まともやプログラマなら起きない案件
普通公開なんかしたらどうなるかくらい判断できる
ただタダ働き同然で働かされてた
日曾孫受け案件くらいのプログラマらしいから
まとなプログラマではなかったとも言え


189:る



190:
21/05/13 14:45:41.36 iN+zQgMr0.net
銀行から見れば700万ははした金で、おそらく銀行が欲しかったのは示談させたという形そのもの、オトシマエが必要だった
だからこそ、銀行側からすれば金額そのものは重要ではなく、交渉次第で圧縮できた可能性がある
単に個人で支払える範疇の金額を指定しただけでしょう

191:
21/05/13 14:48:09.03 iN+zQgMr0.net
多分この当事者は弁護士をつけておらず、誰からもアドバイスを受けていない
弁護士がついてれば示談内容をべらべらネット上で喋ったりはしないだろう
よって言いなりの金額を支払っただけに過ぎない、交渉の余地はあっただろうに

192:
21/05/13 14:51:12.49 iN+zQgMr0.net
彼を起訴するための証拠を開示すると
ずさんな情報管理の状況が明るみに出て、かえって傷口が広がる事になるだろうしなぁ

193:
21/05/13 16:35:41.42 EJROpTZR0.net
>>187
情報漏洩事故の責任を個人に負わせることがおかしい。社会正義に反するし、真の問題である銀行側の管理体制の欠陥から目を背けているだけに思える。

194:
21/05/13 16:38:49.61 EJROpTZR0.net
>>188
法論理として情報窃盗に窃盗罪は成立しない。銀行に騙されて示談した可能性がある。金額の多寡に関係なく、馬鹿を騙して金を巻き上げる行為は社会正義に反する。

195:
21/05/13 19:20:37.87 aDtMlFBo0.net
>>190
そもそも事故じゃない

196:
21/05/13 21:25:29.34 atQfO9Eh0.net
>>192
…とアホを騙して700万円巻き上げたわけだ

197:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch