日本電産会長「2030年、車の価格は5分の1になるだろう」at NEWS
日本電産会長「2030年、車の価格は5分の1になるだろう」 - 暇つぶし2ch300:
20/11/11 00:04:37.03 A9sf997s0.net
>>289
動力一点集中式のほうが効率悪いわ
新幹線が全輪でモーター駆動してる意味も知らんのか

301:
20/11/11 00:04:46.53 M/nrq/240.net
>>276
中国は、ミスが起きたら埋めて無かった事にするからな。

302:
20/11/11 00:04:51.33 ZuylW3lp0.net
マイカーの時代は終わって少人数乗り合いがメインになるという話があったけど
まさかコロナが出てくることまでは予測してなかっただろうな

303:
20/11/11 00:05:08.70 Mk3MG/f80.net
EVの時代なんて電池革命でも無い限り来んわ
そんな電力供給は原発増発しない限り出来んぞ

304:
20/11/11 00:05:24.51 LzH2F3cd0.net
>>289
効率悪化の情報は?妄想

305:
20/11/11 00:06:04.34 TO4FkdLP0.net
なんでこのような値段になると思ったんだろうね。
仮にバッテリーが安価になっても無理でしょうが。

306:
20/11/11 00:06:21.28 EObzEyDo0.net
永守なぁ...なんか好意的には受け止められんのよのぅ。
永守信者みたいな経営者とかキモイでしょ。

307:
20/11/11 00:06:47.27 LzH2F3cd0.net
>>294
イヤイヤ
自動化願う=下手くそは退場していくのが今後の流れ

308:
20/11/11 00:07:00.74 hLQzl7ZP0.net
パソコン価格
1980年頃 なし
1990年頃 300,000
2000年頃 180,000
2010年頃  90,000
2020年頃  60,000
エンジン代がバッテリー代に変わるタイミング込みと考えたらならあり得なくもない
5分の1は難しくても軽や小型みたいな用途の車は半額か3分の1くらいが現実的な価格になるかもな

309:
20/11/11 00:07:19.68 yd+LRwCK0.net
日本電産ってどこ?国際会議で講演できるぐらい有名なの?

310:
20/11/11 00:07:23.39 EPpEYIsX0.net
>>301
今のリチウム電池の性能ですでにもう、電子の物理限界だからね。
多分空飛ぶ車作るほうがまだ簡単だと思うよ

311:
20/11/11 00:07:32.77 X6hOH+nN0.net
車より風俗の値段が5分の1になって欲しい
ソープ60分5千円くらい

312:
20/11/11 00:07:47.94 A9sf997s0.net
>>301
九州とか昼間の太陽光発電の電力が余りまくって困って発電抑制しててるんだぞ

313:
20/11/11 00:07:55.34 Mk3MG/f80.net
電産のおっさんはEVだと部品が減るから大げさに言ってるだけだろ
テスラなんて安いのでも500万するのに

314:
20/11/11 00:07:58.99 3L/iNXPp0.net
インホイールモーターになってドライブシャフトやデフもなくなるんだろうなー
部品点数がありえない量のエンジンも無くなる
車の形もかわりそう
数年の内にバッテリーに技術革新が起こる可能性があるのを知ってるのかこの人??

315:
20/11/11 00:08:03.69 ntwAr6TV0.net
一つのメーカーで車の全部を企画設計して自社の閉じた製造ラインに乗せるんじゃなくて
PCのATXみたく全てのパーツを規格化して、各メーカーは得意なパーツ専門に作るとか
組み立てやメンテに特化するとか
まぁそういうことも含めての「EVは1/5に」だとは思うがね
特にバッテリーなんか世界共通規格にしないとインフラ側の整備にも影響するしね

316:
20/11/11 00:08:40.41 LMCkD+5i0.net
未だに安全性能進化しないけど、何が進化してるの?

317:
20/11/11 00:09:07.43 M/nrq/240.net
>>285
そんな甘くねーよ。電気自動車で、ガソリンスタンド方式じゃ回転率悪いんだし
ガソリンスタンド方式で営業したら、道路何十キロも渋滞するわ
今の駐車場全部に1台みたいな方式必要になって来るんだから、金も土地も人件費も馬鹿みたいに飛ぶだろ

318:
20/11/11 00:09:08.27 C3jus0CI0.net
まあ、こういう人がドカンと言って示すのはいいんじゃね
実際はともかく

319:
20/11/11 00:09:30.62 wv1SwU2Q0.net
>>310
やり過ぎるとこうなる
再エネ導入が停電を引き起こしたカリフォルニア州 バランスがとれた電源開発が必要不可欠 2020/09/14
URLリンク(ieei.or.jp)
>日本では大きな報道はなかったが、カリフォルニア州では8月14日、15日の2日間輪番停電が実施された。

320:
20/11/11 00:09:50.98 FtxeVwte0.net
世界経営者会議で永守が言ったからという触れ込みで
中国人詐欺師が新型バッテリー開発のベンチャーへの投資詐欺を働く
夢のあるビジネス

321:
20/11/11 00:09:57.35 Mk3MG/f80.net
>>310
テスラ1台満タンの電力量は5人家族の1週間分だぞ
EVが3000万台日本に保有されたらどうなるんだよ

322:
20/11/11 00:10:01.33 A9sf997s0.net
>>307
日本電産を知らんやつが企業や産業の話するなよな

323:
20/11/11 00:10:09.19 URvNdQJD0.net
150万円くらいでコンパクトカークラスが買えるようになったら御の字だわ

324:
20/11/11 00:10:13.40 Lh++6nzP0.net
>>291
その車の各国のアセスメントによる衝突試験結果はどこで見れる?

325:
20/11/11 00:10:14.72 QfQsAM0s0.net
今3台所有してるから将来15台所有できるな
やったぜ

326:
20/11/11 00:11:19.68 ug1SXXm20.net
税金が5倍になるオチだろ

327:
20/11/11 00:11:40.86 LzH2F3cd0.net
>>301
地磁気減少が激しいから
太陽フレア全電力消失チップ丸焦げ世界は必ずくるからな
ボディはナノファイバーに移行が良いが
動力の電気化はヤバイ

328:
20/11/11 00:11:46.88 djcdIb2O0.net
旧リーフのアホほど安い中古価格でもソッポを向かれてる現実。

329:
20/11/11 00:11:50.63 TxsV5i/L0.net
>>307
ForbesのWorld's Most Innovative Companyに選ばれたりする企業だよ

330:
20/11/11 00:12:17.00 Mk3MG/f80.net
トラックは絶対にEVは不向き
長距離移動が出来ん

331:
20/11/11 00:12:43.84 JN8ekHYr0.net
個人所有じゃ無くなるんじゃね?
自動運転が進化して、進化版スマホで
呼んだら最寄りのEVが来てくれるとかじゃね

332:
20/11/11 00:12:46.57 M/nrq/240.net
>>324
運用してくと、ガソリンより面倒くて
道路並みに維持費かかるね。
普通に誰も車乗らなくなるのが速いわ

333:
20/11/11 00:12:50.68 NKkFsB+Q0.net
スズキのアルトが20万円で買える時代がくるのか

334:
20/11/11 00:14:04.69 M1CYKk6/0.net
>>277
24時間運転してんの?お前が寝てたりデスクワークしてるときに充電するんだよ?

335:
20/11/11 00:15:02.42 jJoVPF9C0.net
コスト下がっても安くなるとは思えんにゃ

336:
20/11/11 00:15:25.31 6lIMfVwr0.net
1人乗り用車を想定してるんでしょ
1台30万くらいなんじゃない?

337:
20/11/11 00:15:25.40 ssEG/zOs0.net
今までに10年で値段が5分の1になったものって何がある??

338:
20/11/11 00:15:38.76 IIQomIB/0.net
やったぜ!

339:
20/11/11 00:15:47.74 o01O5RCW0.net
ならんと思うよ

340:
20/11/11 00:16:28.91 JN8ekHYr0.net
>>328
トレーラーで荷台側にバッテリーつけとけば良いんじゃね?

341:
20/11/11 00:17:44.91 DO/GSPnd0.net
ないわー

342:
20/11/11 00:17:46.10 qBcAkuKO0.net
>>326
冬場50キロしか走れないんじゃあなあ

343:
20/11/11 00:17:57.90 QfQsAM0s0.net
セブンの配達用車みたいなのならそうなるかもな

344:
20/11/11 00:18:29.79 qBcAkuKO0.net
>>328
水素でしょ

345:
20/11/11 00:18:41.52 4fvdkHwt0.net
>>325
そんなことになれば今どきの車は電子回路が焼ききれてピクリとも動かんくなるよ
動かせるのは電子制御のないクラシックカーぐらいだなw

346:
20/11/11 00:18:58.17 JDAfNsKK0.net
>>6
あり得る未来だなぁ
内燃機関よりも雑な扱いでなんとかなりそう、これでバッテリーの価格が下がったら……

347:
20/11/11 00:19:47.95 d9qV1KPp0.net
2030年、お前はもう死んでいる

348:
20/11/11 00:20:44.74 TRFCVYOK0.net
トヨタ終了

349:
20/11/11 00:20:49.94 kn9SXg+o0.net
>>14
家電になるからじゃない?
白物家電と同じように

350:
20/11/11 00:21:00.50 WGHaWS1w0.net
>>10
無理だなw

351:
20/11/11 00:21:01.62 ROsBqIAh0.net
EVは暖房が効かないからな
道民は買わないだろ
別付けでFFヒーターでも付けたくなる

352:
20/11/11 00:21:28.17 l1C1nbLh0.net
今の車が高いのって電製てんこ盛りだからだろ

353:
20/11/11 00:21:36.05 LzH2F3cd0.net
>>329
豊富な電気がある空間なのに
なんで所有欲が減るのかな?
極端には車もがあったら家で要らん。の方向性だろ
ほんとチンケな想像力よな?

354:
20/11/11 00:21:47.22 WGHaWS1w0.net
>>13
今の原付って30万くらいするだろ

355:
20/11/11 00:22:06.61 TxsV5i/L0.net
>>319
ソーラーパネルもっと増やせばよいだけじゃね
上空から見てもまだまだ九州のパネル数は少ないわ

356:
20/11/11 00:22:39.74 M/nrq/240.net
>>332
トラックとかどうすんだろ?運送関連なんか無理だろ。しかも充電忘れたなんか日常的にあるミスだぞ?
車乗って仕事した事あるんかよ。理想論だけじゃ結果なんか付いてこんだろ

357:
20/11/11 00:22:45.93 oXv4+aJX0.net
元の値段がおいくら万円何だよ
仮に勘違い定価の2500万円の物が500万になったところで誰が買うって話さ

358:
20/11/11 00:22:53.04 SVK2uYzZ0.net
昔インドで新車価格20万の車が発売されて世界的な話題になったけど最終的にはあまり売れなくて販売終了した
理由は単純で装備や品質が超悪かったのでユーザーは同価格帯の中古車の方を選んだから

359:
20/11/11 00:22:58.51 LzH2F3cd0.net
>>343
その時エンジン切ってた車両は大丈夫らしいが。

360:
20/11/11 00:23:36.27 WGHaWS1w0.net
>>27
30年前のカローラは200万
今のカローラは300万�


361:セぞ



362:
20/11/11 00:24:13.58 LzH2F3cd0.net
>>335
日本

363:
20/11/11 00:24:24.86 F2QAj9Az0.net
オール電化も一時期流行ったけど料理するならガスだよな

364:
20/11/11 00:24:30.69 A9sf997s0.net
>>357
そんなデマ信じるなよ…

365:
20/11/11 00:24:40.51 cVMs+6Pt0.net
>>299
良いか悪いかは置いといて、トライアンドエラーとデータ収集が容易で人権無視のほうが技術の進歩は早そうではある
絶対にその社会に住みたくはないが

366:
20/11/11 00:25:30.00 M/nrq/240.net
>>356
昔スズキがやったチョイノリも同じ理由で売れなかったからなw

367:
20/11/11 00:25:54.66 98b74igY0.net
>>358
URLリンク(toyota.jp)
G-X 1.8L・CVT
1,936,000円(税込)

368:
20/11/11 00:26:06.19 LzH2F3cd0.net
>>353
森林のほうが大切です

369:
20/11/11 00:26:06.27 Lh++6nzP0.net
>>358
今のカローラ193万~やん

370:
20/11/11 00:26:12.31 VyaakD/70.net
1000万の車が20万って有り得ん!解散

371:
20/11/11 00:27:01.12 yd+LRwCK0.net
>>327
Forbesって何?

372:
20/11/11 00:28:21.24 EdUL2Hcy0.net
欲しい人が少なくなるから?

373:
20/11/11 00:28:28.83 yd+LRwCK0.net
日本電産とトヨタってどっちがすごいの?

374:
20/11/11 00:28:30.20 WGHaWS1w0.net
>>366
誰が一番安いグレード買うんじゃ?

375:
20/11/11 00:28:45.73 RZ5fJczc0.net
エコエコ言うが原子力動かすのか?
他国ならまだしも火力の日本でやっても
エネルギー無駄にしてるだけだぞ

376:
20/11/11 00:28:48.03 LzH2F3cd0.net
>>360
ま、結果的に自動車もそうなるんだよ。
トルクが必要なトラックはモーターになyたら抜けきれないけど
一般ユーザーは
ヤッパリやーめた次はやっぱ
ガソリン最高おおお

377:
20/11/11 00:28:55.65 M/nrq/240.net
>>343
結構電子制御の限界ってのもあるからな。機械式って実は、慣れると楽ですぐ止められる
工作機械なんかいじくってると本当思う

378:
20/11/11 00:29:09.92 TxsV5i/L0.net
>>368
お前…、ニュー速の産業・経済スレは出入り禁止な

379:
20/11/11 00:29:10.12 sKZ0qz5s0.net
>>136
日本電産
時価総額6兆7000億円
パナソニック
時価総額2兆5000億円

380:
20/11/11 00:29:33.37 Lh++6nzP0.net
>>371
~ってのが見えんのか?

381:
20/11/11 00:29:39.01 gD8dA90i0.net
>>84
そういうこと

382:
20/11/11 00:29:49.46 LzH2F3cd0.net
>>361
マジだって
実験もYou Tubeあるで

383:
20/11/11 00:29:54.69 M/nrq/240.net
>>370
確実にトヨタ

384:
20/11/11 00:30:02.64 8FkatiOr0.net
トヨタホンダ日産が転落してこ米中印の新興企業が上位絞めてるだろうな

385:
20/11/11 00:31:13.19 zjMJH3GU0.net
家電と同じ運命をたどる

386:
20/11/11 00:31:52.10 TxsV5i/L0.net
>>376
日本電産は世界シェアトップ製品が複数分野あるからな
パナソニックは世界では恥ずかしいシェアしかない

387:
20/11/11 00:32:02.66 WGHaWS1w0.net
>>377
だから何?

388:
20/11/11 00:32:03.96 lA9BPk4n0.net
メーターなんぞも液晶が当たり前になってきたし、
ステアバイワイヤとか普及するだろし、
シャシがバッテリになるかもしれん。
なんかブレイクスルーがあるんじゃね。

389:
20/11/11 00:32:36.77 M/nrq/240.net
>>381
客に対してのアフターケアと蓄積が違う。
その辺新規参入者は、無いんだから
当然、全部初めからデータ収集しなきゃだから
BM、フォルクスワーゲン、ベンツよりも遅れる

390:
20/11/11 00:32:43.61 eZ7dJRYG0.net
エンジン乗せ替えだけで数百万すんの?

391:
20/11/11 00:32:57.96 RZ5fJczc0.net
>>374
そしてEMPやハッキングで事故る
今のテスラの自動運転ですら事故る

392:
20/11/11 00:33:50.50 EglT0d8X0.net
車も1/5の大きさに

393:
20/11/11 00:34:24.47 HgKrRWJk0.net
そんなに電気自動車が普及したら 発電所が いくら あっても たりないだろう

394:
20/11/11 00:35:14.11 Gr/bggDg0.net
頭が良すぎる人はよくこういうバラ色の未来を予想しがちだけど、
みんなあなたより頭が悪くて要領の悪い人ばかりだから

395:
20/11/11 00:35:40.65 QfQsAM0s0.net
今年出た新型コルベットはリッター1km

396:
20/11/11 00:36:36.98 D4+1B3op0.net
人口も5分の1かも

397:
20/11/11 00:37:19.67 WezyWaqt0.net
バッテリーは10倍になるから値上がるんじゃね

398:
20/11/11 00:37:31.67 M1CYKk6/0.net
>>354
充電忘れたなんて日常的にねえよw
ガス欠常時させるような知恵遅れクラスのやつのことを考えてやる必要あるか?

399:
20/11/11 00:37:48.47 YU5MWLWr0.net
>>392
マジかw
エコクソくらえだなw

400:
20/11/11 00:38:27.53 Lh++6nzP0.net
>>391
そもそもが十年先も内燃機関全盛な予測だからなぁ
2030年“LCA規制”の衝撃、トヨタ・日産・ホンダは中核にエンジン URLリンク(xtech.nikkei.com)

401:
20/11/11 00:38:32.11 rA/4W2lr0.net
電気メーカーが車を開発しなければそのメーカーは3流になるだろうな

402:
20/11/11 00:39:21.44 M/nrq/240.net
日本とドイツが世界の自動車の産業シェア持ってんのは、国民性だからな。
この2カ国は、細かいから自動車みたいな産業があってんだよ。
アメリカ人や中国人みたいに梱包適当だったり、不良品送ってくる連中が自動車の産業シェアとったら地獄だし
まず世界が信用しない

403:
20/11/11 00:39:44.76 0o1+wmo90.net
1/5の価格帯を狙いに行かないとそうはならない
ゴーカートみたいなの

404:
20/11/11 00:40:26.63 3kZwJ0D50.net
電気自動車の価格はどんどん下がるだろうけど5分の1は無理だろ
2030あたりだとガソリン車と同じくらいの値段になるかもあやしい

405:
20/11/11 00:40:57.52 TxsV5i/L0.net
>>392
コルベットC7はリッター12km走れたぞ?

406:
20/11/11 00:41:09.84 M/nrq/240.net
>>398
電気メーカーが自動車産業まず入ったら、リコールや補償の電話鳴りまくって多分死ぬぞ

407:
20/11/11 00:41:38.09 RZ5fJczc0.net
>>395
都内まで1日じゃ着かないんだぜ?
全PASAに充電場所確保出来んのか?

408:
20/11/11 00:41:59.64 SCJOzOUi0.net
米調査「2030年にEVの在庫は1400万台になる。自動車メーカーが思っているほどEVは売れないだろう。彼らは需要を見誤っている」
URLリンク(intensive911.com)

409:
20/11/11 00:42:10.91 Qvt47nfj0.net
>>392
さすがアメ公尖ってる

410:
20/11/11 00:42:25.87 XrH6GO6b0.net
なるわけねーだろ

411:
20/11/11 00:42:32.78 M1CYKk6/0.net
>>404
神奈川から?

412:
20/11/11 00:42:44.41 oXv4+aJX0.net
値段が下がったところで充電設備が街中にあまり存在しない今の5gの携帯エリアのような不便の悪い未来しかない

413:
20/11/11 00:42:44.55 M/nrq/240.net
ちなみにトヨタは、日本一メーカーの対応がいいので
入ってくる社員が鬱や仕事量の多さでやめる奴多いんだぞ?

414:
20/11/11 00:43:23.31 M/nrq/240.net
>>392
ある意味アメリカ人らしいのでok

415:
20/11/11 00:43:23.49 MdTNYf9p0.net
バンパー交換だけで20万近く取られるのにそんなわけあるか

416:
20/11/11 00:43:32.17 Qvt47nfj0.net
>>404
そうなったら、高速の壁に、ベルトコンベア装備(ガンダムの動く取っ手)で、そこにコンセント付ける
解決

417:
20/11/11 00:43:32.37 chkqoyye0.net
HDDはクリーンルーム製造ラインとか莫大な投資が必要だけど
SSDはメモリチップとコントローラーチップ仕入れられればどこでも組める、みたいな関係になるんだろうな

418:
20/11/11 00:43:38.17 Fqf7TIGs0.net
>>402
そら気筒休止で120馬力で走れば
そのくらい行くでしょw

419:
20/11/11 00:44:05.10 zebB8BLd0.net
雇用があるので難しいと思うが
10年後に無駄に高給な奴らが抜けるというならありえるのか?

420:
20/11/11 00:44:17.25 GQtTE2bP0.net
そもそもそんなにリチウム電池製造出来るんかいな 既存のエンジン車が全部入れ替わる数の

421:
20/11/11 00:44:25.80 A9sf997s0.net
>>403
SONYはEVだすぞ
SONYがEV「VISION-S」を国内で初公開。今年度内に公道評価を実施、SUV開発も視野
2020/08/01 08:03
URLリンク(clicccar.com)

422:
20/11/11 00:46:48.15 M/nrq/240.net
>>418
ソニーは、舐めてるな。自動車ってプレステみたいに客が補償諦める品物じゃ無いからな
ちなみにヤクザみたいな奴もまともに相手しないといけないけど、ソニーにそんな事やれると思う?

423:
20/11/11 00:47:46.72 RZ5fJczc0.net
>>408
頭バイデンかよ
運送トラックの話してんのに
なんで神奈川から1日で着かないと思った?
お前愛知からこっち来てガソリン入れねえのか?

424:
20/11/11 00:49:23.36 A9sf997s0.net
>>419
「物売るってレベルじゃねーぞ!」と絡まれそうだな

425:
20/11/11 00:50:11.52 YU5MWLWr0.net
>>403
とりあえずモーターで走れば良いってもんでも無いもんな。
餅は餅屋って感じで。

426:
20/11/11 00:50:30.53 TxsV5i/L0.net
>>419
トヨタなんてリコール隠ししまくってるだけやん

427:
20/11/11 00:50:38.44 M/nrq/240.net
>>395
お前がやらなくてもやる奴いるんだよ。それを計算しないと仕事出来んだろ?
お前が言ってんのは、100mボルトと同じ速さでお前も走ろって言ってんのと変わらない理屈だって考えろよ。
知恵遅れ以下の知恵遅れかよ

428:
20/11/11 00:51:00.28 mROOsQzQ0.net
じゃこの会社潰れるの?
スケートパシュートの高木菜那が所属する会社だよね。
五輪でメダル取ったから7千万だか(?)の報奨金ポンと出したところ。

429:
20/11/11 00:51:06.57 mROOsQzQ0.net
じゃこの会社潰れるの?
スケートパシュートの高木菜那が所属する会社だよね。
五輪でメダル取ったから7千万だか(?)の報奨金ポンと出したところ。

430:
20/11/11 00:51:07.39 5fCbaX2I0.net
なに!フェラーリが新車で600万!?

431:
20/11/11 00:51:07.60 ROsBqIAh0.net
日本電産ってカンブリア宮殿で見たけど、40年前、京都のボロ工場で始めた会社なんだよね
だから社屋にはこだわりがあるみたい
創業時の社長は社屋がぼろくて恥ずかしかったらしい

432:
20/11/11 00:51:28.11 mROOsQzQ0.net
じゃこの会社潰れるの?
スケートパシュートの高木菜那が所属する会社だよね。
五輪でメダル取ったから7千万だか(?)の報奨金ポンと出したところ。

433:
20/11/11 00:51:28.30 mROOsQzQ0.net
じゃこの会社潰れるの?
スケートパシュートの高木菜那が所属する会社だよね。
五輪でメダル取ったから7千万だか(?)の報奨金ポンと
出したところ。

434:
20/11/11 00:52:25.63 M/nrq/240.net
>>423
トヨタと仕事した事ないだろ?お前?
アイツ等ヤクザみたいな客にも補償しないといけないから苦労してんだぞ?
営業の連中等なんか、毎日死んだ魚みたいな顔してんぞ
ノルマ半端ないからなw

435:
20/11/11 00:52:56.46 1/x0UeO70.net
電子制御だらけて高くなりそう

436:
20/11/11 00:53:22.62 hKlFOnas0.net
10年じゃ無理でしょ
5年後には今のほぼ半額になるか?ないない

437:
20/11/11 00:53:34.03 sKZ0qz5s0.net
日本企業といっても主戦場は海外だから
海外で格安EV競争が起きたら出さざるを得ない
海外向け60万、日本向け150万とかになるんだろw

438:
20/11/11 00:53:40.13 sikKiq2G0.net
よっしゃー!
fiat500が40マソになるのかー!
サイコー!

439:
20/11/11 00:53:54.24 M/nrq/240.net
>>421
ちょっと想像したら笑ってしまったw

440:
20/11/11 00:55:06.16 M1CYKk6/0.net
>>420
お前の地域に神奈川って書いてあるから聞いたまでだけど
「都内まで一日」とか何言ってんだコイツと思って
ただ充電設備のあるSAPAを使えばいいだけの話なのに
「全PASAに充電場所確保出来んのか?」
なんて知恵遅れみたいなこと言うようなやつなんだもの

441:
20/11/11 00:56:27.98 EZ63bmym0.net
はい嘘

442:
20/11/11 00:57:55.14 M1CYKk6/0.net
>>424
殆どのやつは常時ガス欠なんてやらないから考えなくていいんだよ。フールプルーフの範囲外
そんなやつを本当に働かせてるのなら、それは全然別の問題
例えもめちゃくちゃだし

443:
20/11/11 00:58:25.93 T0JPnAGt0.net
部品が少なくなるのでガソリン車よりも下がることは確実
テスラ車はわざと大きく作ってて、前後に結構なスペースがある
普及すればの話だが

444:
20/11/11 00:59:10.85 TxsV5i/L0.net
いまトヨタは必死で
POSCOの薄板を採用したり
ハンコックのタイヤを純正にしたりして頑張ってるよな

445:
20/11/11 00:59:59.94 7gyTj3800.net
クルマの価格の4/5はエンジンかよ。

446:
20/11/11 01:01:02.36 M1CYKk6/0.net
まさかとは思うけどトヨタディーラーのセールスマンをトヨタの社員と思ってないだろうな・・・

447:
20/11/11 01:01:04.45 M/nrq/240.net
>>439
いやお前が思ってる以上にミスなんて起きんだよ。技術職してりゃこれが1番考えなきゃいけない事ってわからんのか?

448:
20/11/11 01:02:48.53 AIgrNmT70.net
タミヤから出たら買おうと思う

449:
20/11/11 01:03:19.54 dc5EhKwm0.net
10年後にレクサスが軽自動車になるの?

450:
20/11/11 01:03:53.69 RZ5fJczc0.net
>>437
今でさえ充電場所ねえのに確保出来るのか?
ってのとガソリン入れねえのか?
ってのには答えねえんだな煽るくせに

451:
20/11/11 01:04:25.01 M1CYKk6/0.net
>>444
もし日常的にガス欠起こすようなのを障害者枠等で雇用してるとしても、そんなのをそんなポジションで使ってるのは組織の問題であって
ガソリンの問題ではない。アホくさくて話してられんわ

452:
20/11/11 01:04:26.64 nS2uF2TR0.net
んなわきゃねーだろボケ

453:
20/11/11 01:04:33.93 Yk+zPTij0.net
実際高過ぎだよねw

454:
20/11/11 01:05:09.84 hXTmQvwz0.net
インフレ十倍してたら価格二倍じゃん
はい論破

455:
20/11/11 01:07:13.45 vEhoIA8i0.net
>>220
好き

456:
20/11/11 01:08:06.50 y7oNuqq60.net
ヤマダ売る時代くる

457:
20/11/11 01:08:38.51 Yk+zPTij0.net
部品メーカーの日本電産は必死こいてんのに、おまえらぁ!ってことやろ

458:
20/11/11 01:09:01.83 nZkbrbp20.net
どういう計算で1/5なの?
エンジンモーターなど動力関係が4/5以上を占めるなんて知恵遅れな認識じゃあるまいし

459:
20/11/11 01:09:32.40 M1CYKk6/0.net
>>447
10年後、EVによって車の価格が1/5になって完全にEVが主流になってたら、いくらでも確保するだろ
IC付近に充電スタンド立ちまくるわ
愛知から東京行くならGSのあるSAPA確認しておいて途中でガソリン入れるけどそれがどうした?

460:
20/11/11 01:10:00.09 DlfowlWy0.net
短絡的に環境負荷が少ないEVをバイデンも押すんだろうが、その電力はどうして生み出すのか? 庭で風車回して電気貯めても通勤には間に合わんし。それに電池とモーターつなげばできるお気軽なEVなら、アイリスオーヤマやらインドでも格安で作るんだろうなぁ。え? 日本電産のモーター? そんな高いの使うわけないよ。

461:
20/11/11 01:10:37.80 Wujkm7Xo0.net
低学歴?

462:
20/11/11 01:10:41.14 Yk+zPTij0.net
>>443
70超えの爺さんから誰も思ってないから

463:
20/11/11 01:10:48.45 nZkbrbp20.net
まあ別に理屈はどうであれ次期ZのNISMOバージョンが150万で買えるってなら買うわ

464:
20/11/11 01:10:49.11 dbpSGyF/0.net
おじいちゃん速報のν速民の9割は10年後も生きてないから気にする必要ないだろ

465:
20/11/11 01:11:01.24 M1CYKk6/0.net
実際には半分ぐらいになるだけでも革命だけど

466:
20/11/11 01:11:12.75 ROsBqIAh0.net
今の40代以下のガキは知らないだろうけど、例えば今ユニクロで1万円分まとめ買いしたら
バブル期以前は8万円はしたよ。
あながち間違えでもないが、バッテリー次第だろうけど発明から実用化、普及って最短でも20年はかかるんだよね。
だから俺は無理と判断する。

467:
20/11/11 01:11:55.13 2v/zsgE60.net
ハイブリッドの方が武があるからなぁ
そう簡単にEVには切り替わらない
ガソリンの方が走るほど軽くなるから燃費もいいけど
バッテリーは重いまま

468:
20/11/11 01:11:58.79 KWXxY2s50.net
シャシなめ過ぎ

469:
20/11/11 01:12:30.81 Qvt47nfj0.net
>>453
週刊EV車をつくる 第一号は450円から

470:
20/11/11 01:13:18.31 os++M1aa0.net
>>394
性能が向上してコスパは良くなるかもしれないけど価格は維持か値上がりだろうね

471:
20/11/11 01:14:03.63 Qvt47nfj0.net
>>464
つまり、野生のピカチューを捕まえてきて、死んだら交換すれば徐々に軽くなっていいんだな

472:
20/11/11 01:14:13.83 RZ5fJczc0.net
>>456
充電フルに何分かかるのか?
何キロ走行出来るのか
現状で考えて10年後になるわけねえだろ

473:
20/11/11 01:16:00.89 Xa+M5vMk0.net
そんなに安く固体電池を大量生産できるのか?
まさか、苦労して開発したのに
中国に献上するつもりか?

474:
20/11/11 01:16:34.81 VsrfETSv0.net
そんな投げ売り価格になるわけ無い

475:
20/11/11 01:16:35.66 lvmDQnkE0.net
まじか

476:
20/11/11 01:16:53.25 OeVkAm+Q0.net
もし全ての車がスピードが出なくて
衝突防止機能が付いてたらぶつかんないし
怪我もしないから安くしてもいいのかな

477:
20/11/11 01:17:03.06 oyVr1VNb0.net
車は年々高くなってきとるし、正直今じゃ中古の軽も買えん
ほんとに安くなるんかのう…

478:
20/11/11 01:18:04.26 M1CYKk6/0.net
>>469
ほんと馬鹿だな・・・
常にフル充電にする必要がないだろ
充電時間と充電量をトレードオフとか考えられんのかよ
「全SAPAに充電設備設置できるのかよ」とか言っちゃうような知能だからしゃあないか
ほんとアホらしいな

479:
20/11/11 01:18:21.71 x+gR8p3M0.net
スマホといい中国ってなんであんな安くできんの?
人件費?市場がでかいとそら強くなる?
あと日本の製品って無駄多いよなあ

480:
20/11/11 01:21:42.31 wa0h5tId0.net
予想は難しいけど、EVはこれから劇的に安くなるだろうな

481:
20/11/11 01:24:15.10 95x597Uh0.net
>>376
今やパナソニックは売るもの無いからなぁ
日本電産の部品は世界中のメカ部品の中でひっそりと鎮座してるけど

482:
20/11/11 01:26:33.58 bNWNak0i0.net
>>278
マジかよ
スゲーな

483:
20/11/11 01:31:01.33 RZ5fJczc0.net
>>475
SAの急速充電で15分でだいたい80kmな
30分で150kmくらいだ
役所とかのケーブルありので
80km走行するなら5時間くらい
家とかでやるなら8時間だアホが
今のコンパクトでこれなのに
トラックなんて到底無理だね

484:
20/11/11 01:32:34.05 Gr/bggDg0.net
門外漢じゃなく関係者が言うのだからなあ
これに笑ってる人は中国人に会社ごと買われないように頑張ってくれ

485:
20/11/11 01:34:24.84 w+aZgl5Y0.net
>>1
30年後に1000万のテスラEVの価格が固体電池量産で1/5に?

486:
20/11/11 01:37:47.24 gA1yrvUO0.net
どこの株を買えば良いのだ?

487:
20/11/11 01:40:14.04 yGFP6WcR0.net
>>476
支那が製品の製造コストを抑えることができるのは
新疆ウイグル、チベット、内モンゴルなどの民族区域自治区で人権弾圧して
不当に労働させているからです。

488:
20/11/11 01:40:31.08 3LgvwcYg0.net
会社でリーフ乗る事あるんだけど
やっぱオッさん世代はガソリンの方が好き
その内ガソリン車も酒タバコみたいに嗜好品になりそう

489:
20/11/11 01:41:31.53 M1CYKk6/0.net
>>480
充電してちょっと軽食食うぐらいで富士から東京まで走れるんなら上等だろ
10年後にはもっと早く充電できるようになってるだろうし、アホらしいからほんともういいわ

490:
20/11/11 01:42:39.79 sBAZG8UO0.net
>>6
ミニ四駆みたいなもんだからな
CASEでトヨタはヤバい

491:
20/11/11 01:43:32.09 sCQ/sF1o0.net
おまんこの価格も5分の1くらいになっていてほしい

492:
20/11/11 01:44:03.15 sBAZG8UO0.net
>>388
普通に走ってるぶんには自動運転の方が既に安全だからな

493:
20/11/11 01:44:27.40 UKRT7XDi0.net
5分の1になってくれればラッキーだが
今が高すぎるわい

494:
20/11/11 01:45:45.57 +FUGXkHL0.net
で、現在の5倍バッテリーが爆発?

495:
20/11/11 01:47:04.78 sBAZG8UO0.net
>>386
スマホで自動運転タクシーを呼んでやってくるのが
100kmしか走らないEV中華車だろうとインドの格安EVだろうと
客はたいして気にしないだろう
テレビやスマホの二の舞だよ

496:
20/11/11 01:47:27.10 lXzjJE6q0.net
10年後に車なんて買うやつ居ねえだろ
レンタカーシェアカーで十分

497:
20/11/11 01:49:51.96 M1CYKk6/0.net
飯塚みたいなのにハンドル握られるぐらいなら10年後の自動運転のほうがよほどいいだろ

498:
20/11/11 01:56:17.40 eiDdpA/T0.net
安全装置のコストが高いんだよ

499:
20/11/11 01:57:16.20 FN/5Y/BW0.net
控えめな予測だね
本当は10分の1だろ

500:
20/11/11 01:57:48.38 gSn0o6gG0.net
シャシーだけで走る映像を見たら家電化はもうすぐだって思うわ

501:
20/11/11 02:03:06.92 ccsNlIbj0.net
全個体電池が完成して量産開始ですけど?

502:
20/11/11 02:08:41.05 igaVwfIg0.net
これ今2000万する車が200万まで落ちるって話でお前らの思ってる車のことじゃねーだろ

503:
20/11/11 02:13:11.86 L6DVEii60.net
だんだんおかしくなってきたな

504:
20/11/11 02:16:10.92 s4fYEU5V0.net
ノートパソコンが数万円で買えるようにはならんやろ
大型テレビが数万円で買えるようにはならんやろ
うーん、日本やばない?

505:
20/11/11 02:17:36.58 s4fYEU5V0.net
>>476
労働生産性と言われている
数が売れるから開発から生産までのスパンが短くて
技術がめきめき上がる

506:
20/11/11 02:22:45.50 rQZGZ4+x0.net
バッテリーが寿命なリーフがゴミなのを考えるとあながち間違いではないな

507:
20/11/11 02:38:09.80 hJbz/J060.net
人が自分の足で立てなくなったらそうなるかもね

508:
20/11/11 02:38:30.43 e2Oib4ho0.net
内燃機関より部品点数減るだろうし極論言うと家電工場転用で自動車作れそうだよな
あとは自家用車は小型化傾向になりそう

509:
20/11/11 02:39:20.29 IHuUitzb0.net
まぁでも維持費が高いからな

510:
20/11/11 02:40:14.77 ROsBqIAh0.net
バブル期に10年後の日本経済を予想で来てた奴は誰もいない。

そーゆーことだよ。

511:
20/11/11 02:40:14.79 YdalcX1b0.net
五分の一は言い過ぎ。こんなに非現実的な人物が会長って・・・・

512:
20/11/11 02:41:44.19 nxB64xae0.net
日本車じゃ無理だろ

513:
20/11/11 02:41:46.58 PmYZfUgt0.net
結構最近どこかですげーバッテリー発明してたような

514:
20/11/11 02:42:33.60 6n3BU5Ju0.net
エンジンそのものは高価な加工部品の集まり。
しかも手組みでもありコストが嵩む。
しかし5分の1は言い過ぎ。

515:
20/11/11 02:44:29.95 YdalcX1b0.net
ちょっとした買い物専用のモビリティカーならほしいな。20万円代。ロシアの車のようにボディは紙。

516:
20/11/11 02:45:22.78 nJ/6kiBZ0.net
そりゃ今車を買ったら中古で二束三文になるからな

517:
20/11/11 02:46:36.70 LzH2F3cd0.net
>>361
世の終わりだからな
URLリンク(youtu.be)

生き残った人間は
電気自動車総スカンになるでしょね

518:
20/11/11 02:47:23.51 E6yKC1TG0.net
エンジンってどうにかならないの
個体差も大きいしカムシャフトとかよく分からない部品を色々組み換えて適正値に合わせるんでしょ?
ここを効率化できないって全然進歩してるように見えないんだが

519:
20/11/11 02:48:26.65 GbXeqVgf0.net
まあ中国とかインドとかはそれくらいで出すかもしれんね

520:
20/11/11 02:50:24.22 Wn0CexYK0.net
内燃自動車の終わりがトヨタの終わり
トヨタの終わりが日本の終わり
日本は2030年に終わる

521:
20/11/11 02:51:35.83 l/zI8iVK0.net
自動運転になってからが本番

522:
20/11/11 02:54:29.10 T6/fGzAB0.net
電気だと大きなラジコンみたいになるの?

523:
20/11/11 02:58:15.57 bDLClJnN0.net
>>515
カムは今のが効率化された結果なんだよ
分速数千回転のクランクシャフトに対してキチンとタイミングを合わせて動いてくれるんだから十分だろ
それにカムが要らないなら2stにすればいい
本来行程が半分で済む2stの方がエネルギー効率はいいはずなんだよ
最適化された混合気と点火タイミングさえ合わせられるなら排ガスもきれいなはずなんだよ

524:
20/11/11 02:58:28.81 nyBjSyX00.net
あと10年でそれは無理。
20年後だったらあるかもしれん。

525:
20/11/11 02:58:53.01 6v/BEhkA0.net
安くなってEVばかりになったら原料不足になるだろ
価格が下がったとしても自動運転とかの付加価値を
つけて高い値段で売るだろう

526:
20/11/11 02:59:10.47 XTbY1I360.net
そんな事より、
安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき、
高齢者が安心して運転できるような、
外出できるような世の中になってほしいと思っております

527:
20/11/11 02:59:32.00 cKN1wOUU0.net
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[9/29-] [エリオット★]
スレリンク(bizplus板)

528:
20/11/11 03:02:01.45 H66XQNpg0.net
いやなるよ
ならない言ってるやつはシロート

529:
20/11/11 03:02:19.18 e8gtoGp10.net
ないだろ。頭悪すぎ
数が売れる代物じゃないんだから、原価の上に乗っかる利益分は変えられない

530:
20/11/11 03:02:20.59 W6tFsMn00.net
>>501
なってるじゃん

531:
20/11/11 03:03:28.46 RV9SkXwH0.net
ガソリンの精密な車エンジンから電気の簡単�


532:ネ洗濯機モーターに代わるから



533:
20/11/11 03:07:36.88 /YcXjZwC0.net
サブスクが当たり前になってそんなもんかもよ。

534:
20/11/11 03:09:07.86 ObMIrxye0.net
ホンダのかわいいやつが今500万以上するから
5年後は無理でも10年後は100万ちょっとが妥当だろうね

535:
20/11/11 03:10:14.63 DX8ApwHs0.net
2030年、「電気自動」車の価格は5分の1になるだろう

536:
20/11/11 03:10:33.99 h70qAsCa0.net
でもほかの自動運転とか新しい衝突回避システムとか付随サービスやシステムがガンガン入って結局は同じ値段かそれ以上の負担になるんだろ?

537:
20/11/11 03:12:00.79 xulDS90s0.net
その値段ってのはどの価格帯を見て言ってるんだろう。
今200万くらいのを新車を50万以下で売るって言ってんの?

538:
20/11/11 03:20:54.93 sgafHm6j0.net
バイクはEVになれば安くなるのは中国が証明してるな

539:
20/11/11 03:28:07.02 1JpTAkfD0.net
1/5になるとすると→街中に車増えすぎる→渋滞路駐すごい→規制かかる→規制かかる→車案外不便である→売れなくなる→一台の価格あげ利益確保しないとメーカー持たない→なんだかんだで価格は戻りメーカーの利益五倍

540:
20/11/11 03:36:32.13 AIgrNmT70.net
メーカーが安くするわけが無い
むしろ値上げするわ

541:
20/11/11 03:38:23.79 tYQBUYSb0.net
販売価格を維持したいメーカー側が要らない物を付けて値段を上げる未来しか見えない

542:
20/11/11 03:44:12.81 V6eSGe9c0.net
電動アシスト自転車すら安くない日本でそれはないわ

543:
20/11/11 03:47:44.62 kVq0abQy0.net
車業界なんてどのメ―カ―も
ぼったくり価格で維持されてるのに
店頭価格が5分の1とか
工場潰す気かよw
下請け会社倒産ラッシュどころか
元請けも潰れるわw

544:
20/11/11 03:48:27.36 os++M1aa0.net
>>233
たぶんこれだろうな

545:
20/11/11 03:54:38.12 1pAaHPyY0.net
動力源の価格が下がるってことだろ

546:
20/11/11 03:58:10.98 ArWsLSbM0.net
トヨタが死ぬのか

547:
20/11/11 04:01:45.93 peXigovl0.net
10年なんてすぐで、たいした変化ないわ
中国あたりでドローンタクシーがはじまってるレベル

548:
20/11/11 04:18:03.54 8+hl764k0.net
ブラック企業の言ってる事なんぞ信用できねえ

549:
20/11/11 04:19:41.10 7+iT4x9D0.net
大統領がバイデンで流れが加速する

550:
20/11/11 04:20:54.31 fIRd9t0c0.net
どのみち日本は終わりなんだわ

551:
20/11/11 04:24:09.58 U9TPCGoc0.net
自転車より安いわきゃね

552:
20/11/11 04:28:50.52 OKcOa9Uz0.net
なるんだよ
車はスマホ見たいに買い換えでなく、アップデートで性能アップするようになる
電気製品になるから、コピーも楽勝

553:
20/11/11 04:28:56.78 fBi9BAJ60.net
頭おかしい
2倍になってるだろ

554:
20/11/11 04:28:58.04 7+iT4x9D0.net
てか道路がレールみたいのなってEV車が自動運行してくれるんだろ。
要は個人で所有する意味が無くなる。
空車を呼んで目的地を入力あとは勝手に行くだけ。
車を楽しみたいのならレース場とかクローズされた敷地内で乗れってこと。

555:
20/11/11 04:29:40.26 m5KWkXg/0.net
電気自動車の鍵はバッテリーだけど、二次電池じゃなくて一次電池なのよ。

556:
20/11/11 04:31:03.35 OKcOa9Uz0.net
だからトヨタは終身雇用継続は無理と・・・
まあ、最初は高くても一気に安くなる
ガソリンは走行禁止か重税だろうな

557:
20/11/11 04:31:16.30 UAXkdge+0.net
価値下がる前にこれもらおう!
スマホでティップスターと検索して
登録、本人確認するだけで2,000円貰えます!
更に、
友達ID:089,874,453
と友達になってガチャをひくと
500円~50,000円が必ず当たります!
キャンペーン中なので、この機会に是非!
よく分からない方は教えますのでお気軽に!
登録後もタダで結構稼げますよ!

558:
20/11/11 04:33:03.40 r5W6ow/10.net
電力インフラどーすんだろ?

559:
20/11/11 04:33:10.86 OKcOa9Uz0.net
若者世代は気づいてるだろ
車に見栄をもとめてないし

560:
20/11/11 04:33:46.90 pvBZcOXf0.net
1000万円のレクサスが200万円か…ならねえなw

561:
20/11/11 04:36:14.24 Uq0V+Iiy0.net
35年から中国が全ての車を電気自動車にするって言ってたからそーなるだろな

562:
20/11/11 04:36:37.01 pvBZcOXf0.net
リーフが5分の1になったらただでさえ赤字でリストラ最中のあの会社はどうなんだよw
DENSOなどの部品会社もやっていけね

563:
20/11/11 04:37:48.01 pmKSvG/P0.net
トヨタの技術者が言っていたが自動運転の先には車がリニアみたいに道路を浮いて走行するらしい(遠い未来の話)
これから始まる通信規格5Gも自動運転に関係あるから日本は他国に先駆けて5G普及急がないと日本の自動車産業にも影響する

564:
20/11/11 04:38:55.21 7+iT4x9D0.net
自動運行車に性能もクソもないAIでプルグラムされた通り走るだけのミニバス的なモノにレクサスブランドはいらない。

565:
20/11/11 04:40:37.28 hylAZw/r0.net
 EVになれば高い技術のいる構造は減るしの別に中国でも使えるものがバンバン量産できるようになる。車は今後付加価値を大してつけられない物になるだろう。

566:
20/11/11 04:41:16.30 Uq0V+Iiy0.net
ちょっと前にノーベル賞もらった日本の人も近い将来、無人タクシーバスみたいに呼んだら既定の路線に乗ってやってきて指示した場所に無人で乗せてってくるるって

567:
20/11/11 04:41:32.60 rb/YPJZ70.net
タタ自動車「えっ?車の価格が6万に?」

568:
20/11/11 04:42:14.90 cuSSbyQj0.net
>>1
今でも俺たちには28万円で買えるタタ自動車があるじゃないか!
URLリンク(matome.response.jp)

569:
20/11/11 04:43:41.75 Uq0V+Iiy0.net
トゥクトゥクでええやん

570:
20/11/11 04:45:47.15 fjjwKXP60.net
逆に2029年迄値上がり続けるんだろ?
現在の10倍くらいまで

571:
20/11/11 04:46:11.14 nXAFCPH70.net
田舎なら必須アイテムだが都会じゃ要らんだろ

572:
20/11/11 04:46:59.91 mUMj6W2u0.net
>>19
これ

573:
20/11/11 04:50:51.37 spe3M7K30.net
世界的なサプライヤーだしこれ日本でって言ってるわけじゃないんじゃないの
アジアやアフリカで安い(恐らくは中国製の)電気自動車が普及するって話で�


574:オょ



575:
20/11/11 04:51:07.07 zbVyQCVp0.net
全部インド車にでもなるのかな?

576:
20/11/11 04:53:19.81 7+iT4x9D0.net
20年先少なくとも幹線道路や高速道路はEV車専用の何車線かのレールだと思った方がいい。
住宅街や農地は自分で運転するモードへ切り替え運転する

577:
20/11/11 04:58:40.84 7+iT4x9D0.net
タタモーターとスズキに我が世の春が来るとは

578:
20/11/11 04:59:18.91 9nD7BG+K0.net
NECや東芝のパソコンが20万円とかしてた物が、
Lenovoで4万円とかで買えるように成った。
それと一緒だな。
自動車会社はバッテリーやモーターやAIを買ってきて組み立てるだけ。

579:
20/11/11 04:59:48.14 RH2kHR9J0.net
>>571
そんな道路整備するお金ないですよ?何処からでてくるんです?

580:
20/11/11 05:01:30.46 Kebg/Jm90.net
このオッサン調子のりすぎ。
あと10年後、こいつの価値が1/5に下がってるだろ

581:
20/11/11 05:02:51.26 7+iT4x9D0.net
逆、金は投資するから出てくる

582:
20/11/11 05:03:21.93 dDHvM/+L0.net
今みたいに同じ車10年も乗らなきゃ行けないのがおかしい話
5年くらいで買い替えたいのが普通の心理やろ
車安くなるの賛成だね

583:
20/11/11 05:03:54.32 K3Oscbr10.net
>>19
原価が下がるという前提での話
日本メーカーはその価格を意地でも下げない戦略でくるだろ
でも新規参入する新興国のメーカーはガンガン価格を下げてくると思う 
となると日本メーカーは新興国のメーカーに合わせ価格を下げるかシェアを奪われ死ぬか 
俺的には高付加価値とか値下げ拒否してる間にシェア奪われ死亡と予想してる
スマホと同じ流れになるのではないだろうか

584:
20/11/11 05:05:11.08 qLZkRNhO0.net
>>352
50cc以下なら20万以下で買えると思う
それにしてもバイクは年々上がり続けてるのに
何れは逆転現象になるってことか?

585:
20/11/11 05:07:07.89 dDHvM/+L0.net
どこかのメーカーが50万くらいで新車売り出したら
トヨタも本田もスバルもみんな潰れるだろう

586:
20/11/11 05:07:09.89 2CIMlTiL0.net
>>578
高付加価値は欧米に負けて低価格は新興国に負けるだろね
まさしくスマホや家電のようになる
日本はものづくりはそもそも本業じゃないし一次産業中心の
江戸時代のような産業構成に戻るべき

587:
20/11/11 05:08:38.08 7+iT4x9D0.net
バイクに自動運転とかアホ丸出しじゃん
悲しい

588:
20/11/11 05:08:41.41 2CIMlTiL0.net
日本の農産物はチェルノブイリのような大事故でもブランド価値が
落ちなかったからこっちを守るべき
工業化=近代化と考えるのは間違いでこれは明治維新から始まった病気みたいなもの

589:
20/11/11 05:10:16.72 dDHvM/+L0.net
ソニーもグーグルも車作ってるからなw
50万で新車売り出したらトヨタは終わりw

590:
20/11/11 05:10:52.03 7+iT4x9D0.net
>>580
それ一気に来る。
パラダイムシフト

591:
20/11/11 05:12:43.91 2CIMlTiL0.net
工業などのものづくりも不動産や金融なども古いと言われる時代になる
これからの時代は農業に回帰するよ
結局はどの時代でも大事なのは食糧生産

592:
20/11/11 05:12:57.98 dDHvM/+L0.net
車安くなったら俺たちは歓迎だろ

593:
20/11/11 05:13:26.33 wKoPHncZ0.net
バッテリーが糞高いのに無理だろ
容量減らして安くできるだろうけど、毎日充電とかになったら買うのかよ

594:
20/11/11 05:16:07.76 cwu3pIwp0.net
ギアとかブレーキとかいろいろ要らなくなるもんな

595:
20/11/11 05:16:08.51 dDHvM/+L0.net
テレビはサムスンとの値下げ競争で負けてシェア失ったらしいからね
安く売られたら自動車メーカーはみんな倒産するだろうね

596:
20/11/11 05:17:29.46 7+iT4x9D0.net
電力の確保が核心。
中国は原発を10年で今の50基から200基にすべく進行中。
一年に何基も同時に建設立ち上げてる

597:
20/11/11 05:18:54.34 dDHvM/+L0.net
日本のテレビはもう海外では売れない
車も売れなくなる日が来るだろうね

598:
20/11/11 05:19:04.27 k+qKQHbq0.net
>>564
衝突安全テストに失格してるじゃんw

599:
20/11/11 05:21:03.71 /4cR8Zyt0.net
要するに
日本電産は安くしますよ
という事
世界一のモーターメーカーはどこにでも安価で提供しますって事
これにより中韓メーカーでも組み立てだけで高品質自動車が出来てしまい
自動車価格は全体的に下がらざるをえない
まあ電気自動車の値段が下がるって意味だがw
ガソリン車は既に限界まで下がってるからな軽トラとか

600:
20/11/11 05:21:24.72 dDHvM/+L0.net
一台300万とか高過ぎだろ
どんだけ長い間ぼったくってたんだよw

601:
20/11/11 05:21:27.45 E0Vv+zUc0.net
これで多くの人が車買えるなら良いんでない?金ない都会の若者も買えるようになる

602:
20/11/11 05:22:50.89 fBRwGixx0.net
舶来品が高いから仕方なく国内生産してたんであって、
輸入品が安いなら国内でモノづくりなんかしないわな
将来、円が激安になってまた輸入品がクソ高くなったら日本の製造業も復活するだろ

603:
20/11/11 05:25:24.41 9cNv1yNV0.net
>>596
そもそも都会で車要らんだろ、車が趣味で高級車買う以外

604:
20/11/11 05:25:52.03 7+iT4x9D0.net
もう社員給与は韓国ほ方が上、日本は人件費が高いから~は負けの理由として通用しない。

605:
20/11/11 05:25:58.63 dDHvM/+L0.net
50万ならあった方が便利

606:
20/11/11 05:29:14.19 dDHvM/+L0.net
トヨタが潰れる日が来るのか~

607:
20/11/11 05:29:28.46 7+iT4x9D0.net
場当たり的エネルギー政策日本は原発を遊ばせて高額な太陽光発電買わされてるから工業用電気代がめちゃ高い。
韓国の原発発電量は日本の最盛期の原発発電量を上回る。
格安料金体系が維持できてるのはそのため。
そもそも日本の反原発運動には韓国の資金も流れ込んでいる。
日本の工業力再生を阻止するには高額な電力コスト維持が一番効く。
福一の除染済トリチューム水排水の妨害もその一環。
 

608:
20/11/11 05:33:50.73 dDHvM/+L0.net
俺が生きてる間にトヨタが潰れるのが見れるかも知れないな

609:
20/11/11 05:35:54.17 8iOQEMhh0.net
車も液晶テレビみたいに中韓が世界を席巻するのか

610:
20/11/11 05:35:58.84 7+iT4x9D0.net
トヨタ:
そこでスマートシティ構想ですわ

611:
20/11/11 05:37:23.46 ntOq6sPW0.net
バッテリーの技術革新って20年前から言われてるけど一向に革新されないまま無駄に高いものメーカーが売りつけてる状態なんだけど

612:
20/11/11 05:39:10.84 dDHvM/+L0.net
今の車は複雑なエンジンシステムが真似して作れないから
他の会社は簡単に車作れなかったみたいだけどEVになったらエンジンいらねーから
簡単に車作れる
50万でも利益出るんじゃねーの他の会社にしてみれば

613:
20/11/11 05:40:58.51 nVGdEc3o0.net
>>11
2万ポンドって280万だとか
それで下から2番目のグレード
国内は最高グレードの4駆でも250万しない
おまくにと言うよりただ値段相応なんでは

614:
20/11/11 05:43:30.61 djQQTISa0.net
日本の自動車メーカーは経営者が運転好きだからイノベーションが生まれないとか聞くわな
日本は車庫法とか車検とか維持コストがかかりすぎて、もっと安く車を持てるようにしないとそのうち中国に負けるだろうね
どの産業でもそうだけど

615:
20/11/11 05:44:18.58 cJkgDHL/0.net
日本て30年ですげえデフレになって物の値段が高品質低価格化してきてるのに
車だけは上がる一方だかったからね
これほどの偉人がそのような発言するってことは期待していいのかな

616:
20/11/11 05:46:32.18 ISCUqUg/0.net
☓ 車の価格は5分の1になるだろう
○ お前らが買える車の価格は5分の1になるだろう
例:ダイハツミラの中古wwww

617:
20/11/11 05:46:35.10 7+iT4x9D0.net
火力発電はCO2削減目指す
バイデン大統領により一層厳しく削減される。
90%を火力に頼る日本ってどうなるんだ。
風任せ天気任せ夜は電気も起こせない再生可能エネルギーでどうせーと言うんだw

618:
20/11/11 05:49:28.65 ISCUqUg/0.net
アマゾンタイムセールで中華製のEVを買う時代がくるんだよ

619:
20/11/11 05:49:58.48 aizwDYtl0.net
こういうのがもっと安くなって普及していく
URLリンク(jp.techcrunch.com)

620:
20/11/11 05:50:16.69 dDHvM/+L0.net
どっかのメーカーが潰れてもそこの工場買い取っても
社員一人につき30万とか払ってるから買うメリットなし
たった一人に30万も払ってたら利益が出ん
工場買い取るメリットはないね

621:
20/11/11 05:51:36.40 dDHvM/+L0.net
東芝の青梅のパソコン工場も潰れたしなw
誰も買い取らないだろ人件費高過ぎて

622:
20/11/11 05:53:36.40 Q2jQZP+s0.net
だからサブスク進めて金取ろうとしてんのか?

623:
20/11/11 05:55:10.68 dDHvM/+L0.net
自動車ダメになったらもう日本にはアニメと任天堂しかなくなるな

624:
20/11/11 05:55:38.45 nkygLKR10.net
日本だけ衰退して江戸時代に戻る?
火力がダメ
水力はダム作る場所が無い
地熱は温泉枯れる
風力に適した場所が無い
山野は既に太陽光パネルだらけ
原発大国中国韓国を見習って50%を原発で電気賄うしかないのか?
 

625:
20/11/11 05:55:50.76 ysHCqeIu0.net
車がなくなって交通事故もなくなる未来

626:
20/11/11 06:00:37.68 85gY3pit0.net
ノートパソコンだって最初は40万円くらいしたけど、今じゃ5万円~6万円で買えるもんな。車は部品点数多いし強度も必要だから1/5になるかわからないけど。

627:
20/11/11 06:01:04.87 9nD7BG+K0.net
トヨタも後十年の命か。
東芝やパナソニックの仲間入り

628:
20/11/11 06:01:26.13 dDHvM/+L0.net
日本人の社員には30~40万払ってるみたいだけど
海外の工場の労働者は一人5万くらいの給料で働いてるみたいだからなw
日本の工場買い取る奴は誰もいないだろ

629:
20/11/11 06:02:02.75 957w6J0m0.net
2023年、テスラのバッテリー価格は現在の1/2以下(Bloombergの試算では$56/kwh)になる。

630:
20/11/11 06:03:34.27 nkygLKR10.net
三菱もダメだしな

631:
20/11/11 06:06:54.39 pvq2n7Yh0.net
普通に買うと1500万ですが、いろいろ引かれて400万になります。
お買い得ですよ!

632:
20/11/11 06:10:25.71 2CIMlTiL0.net
>>598
これからの世の中は労働者不足だから公共交通機関や配送業は崩壊する
だから都心でも車は必須にるし維持できないなら車優先で住むところを選ぶ必要がある

633:
20/11/11 06:12:04.13 dDHvM/+L0.net
海外の工場の労働者5万ぽっちで働かせて
日本の正社員が30~40万、ボーナスも100万とがっぽり貰ってるのが今のシステム

634:
20/11/11 06:12:33.89 2CIMlTiL0.net
生協の配送の最前線にいたけどこの業界は間違いなく持たない
それに毎日電車通勤して肌で感じてるが公共交通機関は日々質が低下してきてる
だからいままでは東京近辺で働いてるなら車はいないと考えたが
それが通用しない日が来ると感じる

635:
20/11/11 06:12:39.95 qezYU6W/0.net
10年後くらいだと完全自動運転車と老害運転車が衝突する事故が多発して社会問題になる頃かな

636:
20/11/11 06:12:40.36 u/jMWOW30.net
値段=コスト
消費者価格に転嫁される話ではない
むしろ高くなる方向かもな
壊れる箇所も段違いに増えるし
原因特定しづらいし

637:
20/11/11 06:13:17.19 psAgnmOr0.net
アルト20万円

638:
20/11/11 06:13:22.14 2CIMlTiL0.net
>>628
日本だってもらってるのは株主とかの側であってみんな貧しいよ

639:
20/11/11 06:14:24.98 2CIMlTiL0.net
車も家電のようにコモディティ化するべき一台数百万なんてとんでもない
パソコンくらいの感覚のものにならないと

640:
20/11/11 06:14:34.63 9cNv1yNV0.net
>>627
それは田舎の話で、都会は人が集まるから公共交通機関が維持できなくなるわけがない
都会で維持できないレベルになったら国自体崩壊してるわ

641:
20/11/11 06:15:15.60 2CIMlTiL0.net
>>630
公共交通機関や宅配が労働者不足により崩壊して車社会が復活してるしな

642:
20/11/11 06:16:25.33 2CIMlTiL0.net
>>635
田舎の話ではなくて都内でこそ宅配は撤退の動きが出ててる
都内の配送センターの方が赤字撤退で千葉埼玉などの郊外に
っていうのが今の流れ

643:
20/11/11 06:17:48.41 2CIMlTiL0.net
>>635
田舎は都会の先行指標みたいなもので都心でも労働者不足は避けられない
だから JRなどは終電が早まるわけ

644:
20/11/11 06:17:51.31 dDHvM/+L0.net
一台300万なんて高過ぎだわな

645:
20/11/11 06:18:15.03 2CIMlTiL0.net
あと国を衰退させてるのはむしろ都心集中

646:
20/11/11 06:18:29.96 8cwhweQL0.net
中古車を買う人がクラシックカーマニアしかいなくなりそうだな

647:
20/11/11 06:19:06.14 EjhSNA750.net
東京23区内なら車は無用の長物って感じ
地方は必需品

648:
20/11/11 06:19:32.72 pbKiOMZa0.net
1/5になったらリコールはオプション扱いになるだろうな

649:
20/11/11 06:22:07.82 9cNv1yNV0.net
>>637
だからって都会の住人への配達は無くならないでしょ
それに車を持つかどうかで大事なのは公共交通機関の充実度のほう
都会は田舎と違って公共交通機関が廃止されることがないから、
都会では車を持つ必要性が無いということ

650:
20/11/11 06:23:29.16 wKoPHncZ0.net
現状90万で買える新車の軽があるけどおまえら買わないだろ
そういうことだよ

651:
20/11/11 06:24:54.02 yq2e3Mcq0.net
完全にスマホ状態になる。
新規参入メーカーが価格を下げてくるよ。

652:
20/11/11 06:27:24.41 Js+7ng3f0.net
シャシーやボディの値段をどうやって1/5まで下げるのかね
もう国内で生産はしないってこと?

653:
20/11/11 06:28:20.24 2CIMlTiL0.net
>>644
いやその認識はすごく甘いよそもそもアフターコロナで
都心はいままでのように人を集められなくなるしな

654:
20/11/11 06:30:26.39 2CIMlTiL0.net
都会では車を持つ必要性がないってのは子育てと介護もせず
天涯孤独で死んでいくならまだありかもしれないけどな
都会の人が車いらないってのは
単に独身一人暮らしだからかと

655:
20/11/11 06:32:00.92 YyoI8Ej80.net
20年ぐらい前、ネットで出回ったジョークにビル・ゲイツが「MSが自動車を作れば
価格は数分の一になる」と言ったら自動車メーカーの経営者が「MSが自動車を
作ったら数時間ごとに車に不具合が発生し、メーカはその不具合と「仕様だ」と
突っぱね、無視しがたい重大な不具合にだけ


656:リコールが2~3日に1度、発生する」 というのがあったような。



657:
20/11/11 06:33:59.63 jcktr2EV0.net
トップ層がこう考えてる企業なのか…

658:
20/11/11 06:34:01.10 2CIMlTiL0.net
都心に出て独身一人暮らしなんていうライフスタイルも廃れるだろうね
これからの時代孤独はリスクが大きいから
一生結婚もせずきままに年を取れるなんて社会保障や年金が安定してることが
大前提だからなこれからは家庭と地縁ががセーフティネットになる
そういう意味でもクルマは必要になる

659:
20/11/11 06:34:45.04 IoGA78EN0.net
>>91
だからさ
ガソリン原動機周りの原価は大して高くないし、モーターや電池は部品点数少なくても各々がいい値段するでしょうが
ガソリン車と同等性能のEVが結局大して安くなってない理由のひとつだよ

660:
20/11/11 06:36:09.58 ckJMY/E80.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
高くなることはあっても安くなることはないんじゃね
まあこのデータはガソリン車だからなんとも言えないけど

661:
20/11/11 06:36:26.26 PAIpZW/h0.net
自動運転が当たり前になって、その先の技術は無人運転
そうなると街中を勝手に車が走っていて
人は自分で車を持たず無人タクシーを使うようになる
メーカーは自動車販売で儲けようとせず、タクシーのデリバリーか
自治体と契約してバスの運行で利益を得ようとする。
トラックの大型輸送も然り
現在のタクシー会社やバスは淘汰される

662:
20/11/11 06:36:30.57 95CkR/Zq0.net
安全装置の充実化で相殺されて変わらんだろ
特に自動運転系は膨大な研究コストも乗っかってくるしね

663:
20/11/11 06:37:29.83 05aM5dUt0.net
>>655
人口密度低い田舎は死ねるな
ますます都会とそれ以外の生活格差が広がる

664:
20/11/11 06:37:45.95 hRmqnokC0.net
電池は今もこれからもバンバン開発してるのに、
そんな値段だと開発費の回収も無理なのでは
今の電池と同じ性能のものならその値段になるかもしれないが、
その性能の電池は10年後には要らないだろう

665:
20/11/11 06:38:27.65 B6keThzS0.net
部品点数大幅削減でモジュール化、組み立てが大幅に自動化して人少なくて済むとか?

666:
20/11/11 06:38:30.33 EjhSNA750.net
テレビのアイリスオーヤマみたいに新参が増えれば低価格帯が充実するんじゃねーの

667:
20/11/11 06:38:54.39 jbco8a6N0.net
トヨタは城下町の再編に取り掛からんと共倒れやで
手遅れやけど

668:
20/11/11 06:39:12.65 EAsJHY7g0.net
5ちゃんのお爺ちゃんたちにはもう付いていけない世界

669:
20/11/11 06:40:35.78 dDHvM/+L0.net
海外の労働者安くコキ使って儲けても
値段下げねーからなw 自動車メーカーの奴等w
殿様商売もそろそろ終わりだろ

670:
20/11/11 06:42:01.17 y0Hy1iHh0.net
34GTR

671:
20/11/11 06:43:00.76 Js+7ng3f0.net
日本の経営者の質って終わってそうだな

672:
20/11/11 06:43:56.66 qMUT92840.net
いいえ。
原価が安くなっても絶対談合で価格は据え置き。
各メーカーは無料オプションで差別化するだけ

673:
20/11/11 06:45:53.84 dDHvM/+L0.net
今までが儲け過ぎてただけ
BMももう電気自動車投入して来るらしいよ

674:
20/11/11 06:46:08.84 ggf1mYeZ0.net
部品数と組立て工数とか部品手配期間とか鑑みたら・・・ムリポじゃね?

675:
20/11/11 06:46:43.40 eHyY/hTA0.net
給料が1/10になるんだろ

676:
20/11/11 06:47:23.07 2CIMlTiL0.net
>>657
これからは田舎の時代だ都会は人口が多すぎて維持できないから

677:
20/11/11 06:47:58.62 dDHvM/+L0.net
>>668
中国人はそれで一人給料5万でやってるからな
20万で4人雇える

678:
20/11/11 06:48:16.55 Js+7ng3f0.net
小売価格400万の車をモーターも含めて40万で造れってそれは無理

679:
20/11/11 06:50:21.52 q6lu8h8K0.net
どっちに転がっても業績上げだからな

680:
20/11/11 06:50:54.12 EjhSNA750.net
>>672
自動車メーカーの平均給料がいいのはそれだけ上乗せしてるってことだろ

681:
20/11/11 06:51:09.23 Ja0HNTDb0.net
夜間電力でルーフに揚水して水力発電で走るエコカーは実用的でない

682:
20/11/11 06:51:31.14 5ZyQC10E0.net
なるわけねーだろ…
モータがそんなに安く作れるわけないし、むしろ電装品まみれになって価格は今より高くなる。

683:
20/11/11 06:51:44.53 JdCTbHtp0.net
ただしぁゃιぃ中国製

684:
20/11/11 06:52:12.86 F9r6Ih0B0.net
全然ならないよw

685:
20/11/11 06:52:43.03 dDHvM/+L0.net
AT専門に作ってるアイシンって会社が悲惨らしいぞ
世界シェア8割だったらしいけどもうATいらないってw

686:
20/11/11 06:53:08.21 Js+7ng3f0.net
>>674
部品代だけでクソ赤字です

687:
20/11/11 06:54:34.73 Ow7imsh90.net
バッテリーや、モーターだけの価格か

688:
20/11/11 06:54:42.29 JdCTbHtp0.net
今だって、ぁゃιぃ中国製なら50型のテレビが5万以下で買える支那
ぁゃιぃ中国製パソコンだってi5ノートが4万円
生命に関わる乗用車をぁゃιぃ中国製にするには、ちょっとねぇ・・・

689:
20/11/11 06:55:11.26 dDHvM/+L0.net
1人給料5万で値段下げて作られたら日本のメーカー潰れるだろ

690:
20/11/11 06:55:19.00 CLAG5nhc0.net
パッとでの技術なら技術革新で安くなるかもしれんが
リチウム電池なんてそうとう前からあった技術だし量産もされていて
そんなに安くならんだろ 安くなればバッテリー容量の多い高額なものをつけるから値段はかわらん

691:
20/11/11 06:55:40.98 VxlOrRzQ0.net
カーナビが30万がスマホナビ3万を体験してるからな。可能性ありンス

692:
20/11/11 06:56:18.54 llDrMYL20.net
トラバントかな

693:
20/11/11 06:59:35.42 ZXt12LJO0.net
>>1
2050年にはなるかもしれない。

694:
20/11/11 07:00:26.82 ggf1mYeZ0.net
>>671
いや・・・また中国で工場立ち上げてやるの???

695:
20/11/11 07:00:55.21 +JLm+5h70.net
ゲレンデが300万は夢があるな

696:
20/11/11 07:02:24.44 dDHvM/+L0.net
日本で工場作って社員に30万も払ってたら利益出んだろ

697:
20/11/11 07:03:07.17 IrX2y9qQ0.net
>>676
そのモーターを作る会社だよここ
そこの創業者

698:
20/11/11 07:04:14.84 P7zTbTq30.net
そんなに電気自動車だらけになったら充電スタンドの価格は爆上がりだろうな
純粋に土地の価格に比例するから都市部は地方の100倍1000倍当たり前になる

699:
20/11/11 07:04:47.79 aTi3IkTO0.net
バッテリーの原価が5分の1になるかもって話じゃないの?

700:
20/11/11 07:06:26.53 9p6cCEjR0.net
安くて小型で高性能の蓄電池が開発されれば可能かもね
そうすれば大型蓄電システムへの適用で再生エネビジネスも拡大するかもね

701:
20/11/11 07:07:06.16 N/UtyhIf0.net
1億円のヴェイロンがたったの2000万で!?

702:
20/11/11 07:12:43.00 jwRUNx/D0.net
6Gと安価な自動運転車の台頭で電車終了だね

703:
20/11/11 07:13:57.96 jDvJp3230.net
20年前EK9は199万だったのに今のタイプRは475万スタートなんだが

704:
20/11/11 07:15:23.37 E8+9OUIx0.net
機械時計がクォーツに切り替わるのと
同じような劇的変化。

705:
20/11/11 07:16:14.25 dDHvM/+L0.net
20年前IBMのノーパソ24万くらいで買ったけど
今は4万くらいで買えるからな安いのは
20年でこれだけ値段変わった

706:
20/11/11 07:17:25.43 SgRKvwuI0.net
車体よりタイヤ/ホイールのほうが高くなるかもしれないな

707:
20/11/11 07:21:01.23 sPZXhlRc0.net
アルトが20万で買えるのか

708:
20/11/11 07:21:12.78 bgx93UgH0.net
コパルけ?

709:
20/11/11 07:22:13.78 I6JcAK1w0.net
酒気帯び自動運転はどんな罰になるのか

710:
20/11/11 07:23:15.26 6GaQ50Gj0.net
コモディティ化が進んで 
支那はもちろん インドネシア アフリカ辺りでも
作れるようになるのは時間の問題だけどな
BTOも出て来たり

711:
20/11/11 07:24:12.87 914JV/no0.net
EVが安い、ってよく聞く文句だけど言うほど安いか?
旧規格軽に劣るボディーに貧弱なモーター乗せたシティーコミューターが数十万円なのは分かったけど誰が買うのよ

712:
20/11/11 07:24:40.81 KA2rl53i0.net
へーつまり平地で道が広い北関東の様な土地が時代の最先端になるんだな
都内に張り巡らされてる鉄道網はスクラップだな

713:
20/11/11 07:26:25.37 +USTqvXe0.net
その分税金が高くなる

714:
20/11/11 07:26:45.46 6a2rs5uH0.net
税金・保険は10倍

715:
20/11/11 07:26:56.51 9B+l1n8G0.net
>>1
なるわけないだろ
それともあれか、例えば軽自動車なんかを2027年あたりに一旦1000万円くらいに引き上げてからの話しか?

716:
20/11/11 07:28:53.87 wfyeJOkp0.net
浮いた金で余計な機能をてんこ盛りにするから
結局値段はプライスレス

717:
20/11/11 07:29:16.06 G7Fv67xV0.net
益々安全基準や規制が厳しくなるからムリムリ
車が高くなってるのは半分国のせい

718:
20/11/11 07:30:59.27 qTSvEH8p0.net
>>704
日本の安全基準を満たせるかどうかが問題

719:
20/11/11 07:31:02.67 5xfbVPW00.net
>>175
今も昔もメルカトルだからなw

720:
20/11/11 07:33:04.52 WkA9dVL30.net
>>1
電産も早く潰れておいた方がいいって?

721:
20/11/11 07:35:23.37 /fi9U0Yy0.net
iPhoneは高どまりしてるけどな 結局 150万ラインで落ち着くだろう

722:
20/11/11 07:35:31.55 SaLBhT4d0.net
トヨタが最大益を更新してもトヨタ経営陣が素直に喜べないのはこのせい

723:
20/11/11 07:36:06.39 MvXLyjry0.net
全固体電池でバッテリーは安くなるんだっけ
その分機能盛るからそこまで価格は変わらなさそう

724:
20/11/11 07:36:25.46 PXCoNSHo0.net
ま、半額にさえなってないだろうがなw

725:
20/11/11 07:36:32.10 ICDvoiNe0.net
>>667
BMってなに?

726:
20/11/11 07:36:36.20 NKkFsB+Q0.net
結局、動力部分が変更になるだけで、その他はむしろハイテク部品使用や各種電気装置の増大でむしろ価格跳ね上がるんじゃね?

727:
20/11/11 07:37:52.77 C7q0FFdj0.net
は?ガラパゴス舐めんなよ
食器乾燥機搭載してむしろ値上げするわ

728:
20/11/11 07:38:16.68 dDHvM/+L0.net
半額程度でも日本のメーカー倒産だろう

729:
20/11/11 07:38:18.07 xulDS90s0.net
>>578
事故ったら命に直で関わるからそれはないだろ。
貧乏人用と金持ち用で変わるんじゃね。
原チャリとかバイクは一掃されるかも知れんが。
あの小っちゃい1人乗りや前後に2人乗りの車が流行って欲しいなぁ。

730:
20/11/11 07:39:20.56 MjWS0jsF0.net
ユニット化されれば安くなるよ
デジタル製品はそうだった

731:
20/11/11 07:40:00.14 zcUg9E6G0.net
>>667
もうとっくにあるだろ
刑務所帰りかあんた

732:
20/11/11 07:40:11.08 noHBraLn0.net
ならねーよw

733:
20/11/11 07:41:41.43 bey4A4Mt0.net
>>692
仕入れの電力単価なんて全国の小売電気事業者どこもそんなに変わらんよ。油の運送費の差がなくなる分価格差は縮小するでしょ

734:
20/11/11 07:41:44.58 dDHvM/+L0.net
ガソリン車は日本人しか買わないなんてね!w

735:
20/11/11 07:41:54.88 CLAG5nhc0.net
20年くらい前から中国産電動バイクあるけど値段が安くなりましたか
国によっては電動バイクはしりまくって量産してるみたいだが

736:
20/11/11 07:42:57.23 MjWS0jsF0.net
高性能バッテリーがどの国でも安価に手に入れられればモーターくらい作れるだろうな

737:
20/11/11 07:43:30.44 vZVmTMR00.net
なるわけねーだろアホか

738:
20/11/11 07:43:36.12 xulDS90s0.net
むしろF1用の素材でめっちゃ頑丈なボディの軽よりちっちゃな車を量産してくれや。
原チャリとかバイク減らそうぜ

739:
20/11/11 07:44:40.70 ZYRaHBdr0.net
社員が転職したがらない日本では大手メーカーの値段は下がらない
効率化してコストが下がったら社員が要らなくなるから、余計な付加価値をつけまくって価格を維持したがるからだ
車はいまのところまあまあうまく行ってるけど、家電のように壊滅するか、日本がリードを守れるか…

740:
20/11/11 07:44:55.58 C7q0FFdj0.net
バイク乗ってるのが貧困層ばかりと思ってる時点で頭悪い

741:
20/11/11 07:46:11.67 qgC8/WyT0.net
たしかに貧困層とは限らんがバイクとかチャリって独身で自分勝手が多い
だから運転も自分勝手なんだよ死んでも悲しむ家族がいないから

742:
20/11/11 07:47:52.11 qgC8/WyT0.net
>>715
iPhoneが売ってるのはアップルのマークだからね日本製品に
高級車なんてブランドイメージは全くないので日本車のライバルは
タタとかになるこの辺りが家電とかスマホの二の舞になるであろう根拠な

743:
20/11/11 07:51:25.91 bnpe1S2E0.net
>>38
俺はテクニゴールド

744:
20/11/11 07:52:00.33 +7CN9SGt0.net
ただ走るだけの車なら安くなると思うけど、ここ20年で車の値段が上がってるのって
電子制御とかのセンサーやソフトのせいじゃないの?
そこってむしろ今後更にコストが増す部分だと思うんだけど

745:
20/11/11 07:53:49.17 tC8heS+f0.net
じゃああと10年乗り続けよう

746:
20/11/11 07:54:21.42 /t3BIX9g0.net
お前ら新規参入が無様を晒して安全基準がどんどん厳しくなり
より高くなるとかじゃないのか^^;

747:
20/11/11 07:57:16.10 TeWIrCub0.net
工場が潰れてそのEV車すら買えなくなるオチ

748:
20/11/11 07:57:40.24 4PKg5vrY0.net
日本メーカーだけ逆に今の1.5倍の価格とかになってそう
今だって車の価格が20年前より倍近いし

749:
20/11/11 07:58:47.09 4hygMFHa0.net
トルクの効くギリギリ二人乗りで時速40km程度しか出ないようなのが欲しいのう

750:
20/11/11 07:59:20.33 JdCTbHtp0.net
もっと早いよ。日本は脳天気だから予測すら甘い。

751:
20/11/11 07:59:22.80 jdDW+kA00.net
>>14
エンジンもだけどミッション、ドライブシャフト、燃料系などなど手のかかる部品が不要になる
自動車に目が行きがちだけど工作機械関係は鉄の加工が大幅に減るから仕事なくなると言われてる。

752:
20/11/11 08:00:43.02 B2mndaKP0.net
なるわけないだろハゲ
1/5とか最低でも50年掛かるわ

753:
20/11/11 08:01:34.20 oAnPkG4C0.net
機能充実で5000万円相当になるだろうから、その5ぶんの1になるから、今より割高になるだろうな。

754:
20/11/11 08:02:00.00 QbLEQmwl0.net
社員の給料が1/5になる宣言

755:
20/11/11 08:02:28.19 xulDS90s0.net
日本の治安が悪くなって、その他のアジア圏並みに人の命が軽くなったら高価なセンサーとかつける必要なくなるからな。
そうなりゃ走れる箱なら何でも良いから安くもなるだろうさ。

756:
20/11/11 08:06:14.21 NTLMpSyO0.net
>>736
文系は発言するだけ恥だよ

757:
20/11/11 08:06:16.70 T+B7ZCRQ0.net
|゚Д゚)ノ ここの会社ってクッソ高飛車で嫌いだわ

758:
20/11/11 08:06:31.72 P4DjxtdW0.net
>>738
高級腕時計が高くなっているのと同じことでしょ

759:
20/11/11 08:07:25.88 ABTvrpiB0.net
>>13
400万円の車に乗ってる層が最安84万円のミライースに乗るようになるだけや

760:
20/11/11 08:07:28.40 UmhJbqFM0.net
給料は10分の1になってそうだけどな

761:
20/11/11 08:07:31.49 qxdsQgII0.net
海外で価格破壊が起きてボロ負けする未来だろう
価格維持するために要らん機能つけまくって
最後は滅んだ日本家電と同じ

762:
20/11/11 08:10:12.82 nvsho2zU0.net
>>5
電動三輪車ならすでにそれぐらい

763:
20/11/11 08:10:52.98 STDhfHIn0.net
結局家電と同じ道を辿るんだろ
中韓台辺りの国で安価な高性能エンジンが造れるようになって
日本はそれらの国々に価格競走に巻き込まれてシェアを奪われ敗北するという

764:
20/11/11 08:11:58.03 bJ8XdkgO0.net
トヨタ脂肪

765:
20/11/11 08:13:44.66 W1AHdfJL0.net
本体価格安くても税金や維持費がなぁ

766:
20/11/11 08:14:41.42 yGFP6WcR0.net
>>745
 それ以外に道路運送車両の保安基準をクリアしないと形式承認を受けて
公道を走行できない。
 EVやFCVはモーターと二次電池、FCVにはさらに複雑な発電機器と
強靭な水素タンクなどに大きなコストが必要となり、さらに水没時の感電予防
のための保安基準もクリアする必要もある。
 不要なものがある以上に必要な装備が増えるのでむしろクルマの価格は上る。
 ってか実際にはEV、FCVは高い。

767:
20/11/11 08:14:42.97 NKkFsB+Q0.net
メーカーはイラン機能てんこ盛りで燃費最優先の空力形状で死角増えすぎ、後ろも窓小さすぎてはろくに視認出来ない車ばかり作る世の中に救いはあるんやろか

768:
20/11/11 08:16:47.67 fwKPEsMt0.net
>>648
今まで私鉄やJRは黒字の都会路線が
赤字の田舎路線を支えていたのが
コロナ禍で都会路線も儲からなくなると最初に赤字田舎路線をリストラするんだぞ

769:
20/11/11 08:22:44.34 QSmhrkY50.net
部品点数が下がるから値段も下がると言われても、、
動力伝達系、制動系の点数が減るわけもない
高度に低コスト化されたエンジン部品がなくなったところで1/5とか無いわー

770:
20/11/11 08:24:43.43 qgC8/WyT0.net
>>762
それじゃ抑えれないから都心も充電が早まるんだぞもう切るところは無くなって来てる

771:
20/11/11 08:25:09.92 FtxeVwte0.net
>>761
直接視認不要なカメラやセンサーが充実してデザイン設計の自由度が増す
エンジンレイアウトも電動化で縛られなくなった今の障害は運輸省・警察の保安基準

772:
20/11/11 08:31:14.71 qgC8/WyT0.net
>>750
技術の進歩で置換されるのは理系だろうなあ

773:
20/11/11 08:32:24.09 SRDxMj2u0.net
でも未だにpcの容量上がってないんだが?

774:
20/11/11 08:33:27.80 rP3dcr7B0.net
>>10
原価はそれ位まで落ちそう

775:
20/11/11 08:34:18.34 hi9yN4sQ0.net
精密・高度な技術の集まりになって高額になりそう

776:
20/11/11 08:36:16.04 ZCD4/TUv0.net
とっととジムニー出荷しろ

777:
20/11/11 08:38:44.55 aNz+9ZOF0.net
>>732
カーボンなんて全く安くなってないからな 不可能だろうな

778:
20/11/11 08:53:31.38 JfBPAYdH0.net
パソコンパーツもそうだけど性能も上がっていくから値段は変わらない
型落ちならまた違うのか

779:
20/11/11 08:54:42.91 wKoPHncZ0.net
そもそもどうやって電池を安く作るのかそこがわからん

780:
20/11/11 08:55:55.77 oo9VtVKU0.net
まあ、ありえんなここ何十年で値段は上がり続けてる
車屋もそんな値段じゃ利益出ねーから

781:
20/11/11 08:57:04.42 ZXs+0fIP0.net
開発費の回収があるからなぁ。安い電池が出ても乗っけて終わりじゃないし。
まぁ利ざやになってお値段据え置きになりそう。

782:
20/11/11 09:02:18.42 +p8CoEqB0.net
>>362
上に立つ人が優秀なら、ある程度効率的に進むだろうけど、実際にはそうではない
先進国に追いついて模倣出来なくなったら、高確率で破滅するでしょ

783:
20/11/11 09:06:16.32 mEnX6nUF0.net
自動車販売店も利益出さなきゃならんのだから
それはねーよ

784:
20/11/11 09:07:05.59 jrNTfZ6P0.net
その販売店の利益も下がるということだよ

785:
20/11/11 09:07:15.14 jWqBaq3o0.net
良くて現状維持やろ
機関部分が大量生産出来たところで他の部品が下がる余地はない

786:
20/11/11 09:07:28.99 jrNTfZ6P0.net
自動車販売店だけでは立ち行かなくなるかもね

787:
20/11/11 09:09:16.83 MT/lkVWn0.net
貨幣価値が5分の1になるのであれば

788:
20/11/11 09:10:49.30 2TE2Tfpp0.net
>>14
だね

789:
20/11/11 09:11:09.45 p3q8GAJ30.net
だったら日本電産が作るモーターも価格を5分の一にしないと

790:
20/11/11 09:16:13.05 vZVmTMR00.net
人件費って考えは無いのかね?
そらライン工全部クビにしてロボットにすればいけるかもね

791:
20/11/11 09:19:34.79 6OFSaWmZ0.net
ご安心下さい。このお話は遠い遠い未来の物語なのです。

792:
20/11/11 09:21:19.68 /2OOh0cY0.net
結局ランニングコストがな

793:
20/11/11 09:24:24.47 dNM0JkxU0.net
安く出来ても、安く売らないだろ、というか、どんだけコストカットすれば良いんだ
製造コストってそんなにいきなり安くなったりはしないだろ
構成部品の一部が安くなった程度で

794:
20/11/11 09:25:32.44 dNM0JkxU0.net
アルトバンクオリティのクラウンが登場して、一体誰得なのか分からないんだが

795:
20/11/11 09:25:42.49 tXEPuhX90.net
>>89
俺昔トヨタの子会社で働いてたけど
仕入れ値(トヨタの原価+利益)
は経理でも一部の偉いさんしか絶対わからないブラックボックスだったわ

796:
20/11/11 09:26:49.91 C9uRDgOC0.net
今のEV車からモータとバッテリ別売りにした
本体のみの状態でも1/5にはならんやろ。

797:
20/11/11 09:27:55.15 Pq+hiJd00.net
たった10年で?w
そりゃ嬉しい

798:
20/11/11 09:28:13.61 5VgICHyQ0.net
個人で運転する車なんてほとんどなくて基本的なインフラとして自動運転タクシーが溢れてるような未来世界に生まれたかった

799:
20/11/11 09:30:31.74 Dx4X9yEw0.net
[ ::━◎]ノ 二極化やろなやっすいママチャリと高級ロードバイクみたいな.

800:
20/11/11 09:30:38.27 xb337EE/0.net
価格競争と無縁でいられると思ってるならずっと今の価格で売ればいいんじゃね
船や鉄鋼の後追いだ
自分だけがずっと今のままでいたいと思うのは当たり前だからな

801:
20/11/11 09:31:27.72 dNM0JkxU0.net
>>789
田舎のデラレベルでも、仕切りはガチガチの機密扱いで、一切漏れ出て来ないからな

802:
20/11/11 09:32:02.34 tXEPuhX90.net
>>791
お前の年収3分の1になるで

803:
20/11/11 09:33:10.74 YAXFH0Cz0.net
運転も自動化されてそう

804:
20/11/11 09:33:17.83 qLpkV5Jg0.net
エンジン vs モーター+バッテリー
エンジンの方がどう考えても安いと思いますw

805:
20/11/11 09:34:45.88 UHOuNU470.net
物価上昇を見込めば実質は1/5より安くなるということだ
で、車の価格がそんなに安くなって誰が得するの?
今より5倍以上売る見込みでもあるのかね?

806:
20/11/11 09:35:01.52 /msw7xAS0.net
他の人も言ってたな
車は将来家電になるって
ダイソンも車は作ろうとしてたしな

807:
20/11/11 09:37:08.04 Pm1WrDg00.net
その頃俺はもう免許返納してるわ

808:
20/11/11 09:38:31.55 ZXs+0fIP0.net
ほんとにエンジン車並のコストと航続距離と充電時間で、そのまま置き換えられる所に早く来て。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch