日本電産会長「2030年、車の価格は5分の1になるだろう」at NEWS
日本電産会長「2030年、車の価格は5分の1になるだろう」 - 暇つぶし2ch50:
20/11/10 22:48:07.25 AWNrJK650.net
旧車を大事に乗るからいらんわ

51:
20/11/10 22:48:16.04 fB7pMt0t0.net
>>44
これ

52:
20/11/10 22:48:31.94 loyAnwBJ0.net
安全基準を満たせるような車体をそんなに安く出来るんか?

53:
20/11/10 22:48:38.11 aTsh59ku0.net
>>39
がんばれよ
たった10年だろ

54:
20/11/10 22:48:40.70 1ayBAIZD0.net
ワイの給料は百分の一

55:
20/11/10 22:49:32.85 XArWUwgO0.net
税金で相殺されるから大して変わらないでしょう

56:
20/11/10 22:50:04.28 KHPp2f0h0.net
まあ、利幅が増えるだけで変わらんやろ

57:
20/11/10 22:50:21.20 Qce1JF070.net
給料は10分の1ぐらいになってるんだろ

58:
20/11/10 22:50:36.09 fX2VXZHD0.net
>>52
そこ無視してる人多すぎだよな

59:
20/11/10 22:50:54.08 uV64+GQY0.net
5分の1の根拠が分からんわ

60:
20/11/10 22:51:09.06 1Ak/Fh/70.net
いや電気自動車になるのはいいけど余計な装備多すぎて無駄に値段上げるのやめれ
それでなくてもデジタル部品増えて昔と比べると修理代跳ね上がってるしバカじゃねえのか軽トラとかジムニとか乗ってた方がまだマシだ

61:
20/11/10 22:51:14.81 D2wNGLuj0.net
>>52
安全基準満たしてなくいいから中華の安いやつ欲しい

62:
20/11/10 22:51:22.55 73zIsOhv0.net
>>58
人の命の価値も5分の1になるんだよ

63:
20/11/10 22:51:33.17 9aziFQ7h0.net
役職の発言は経営悪化になってる
可能性があるからデカい釣り針だな

64:
20/11/10 22:51:34.03 m8cl1ZdO0.net
>>61



65:魔黷ワせん



66:
20/11/10 22:51:58.24 uV64+GQY0.net
車の価格の5分の4以上はエンジンだって言ってんのか?
マジで分からん

67:
20/11/10 22:52:09.35 HBBWblro0.net
永守さん引退しないね
この人の影響受けたクソみたいな経営者が多すぎる

68:
20/11/10 22:52:11.48 ya3P95hY0.net
10年で1/5はないわー

69:
20/11/10 22:52:14.52 BaEIN7g40.net
今すぐやれ

70:
20/11/10 22:52:17.42 CF8y929E0.net
ブランド作らんと死ぬな
インドとかで今よりもさらにクソ安い車売り出されたりするんだろう

71:
20/11/10 22:52:32.51 dAlax/Uq0.net
ないない
バッテリー安くなったとしても
値段下げないように無駄なことやりだす

72:
20/11/10 22:52:48.22 fljYw0cP0.net
あと十年で?

73:
20/11/10 22:52:48.50 u/6XPoc+0.net
適当な事言ってんじゃねーぞジジイ!

74:
20/11/10 22:52:50.92 sgnq2waC0.net
車ってその人そのものを物語ってるよな 話した事も無いけど、その人の車みるだけでだいたい人間性わかるよ

75:
20/11/10 22:52:59.23 R0dyNAM40.net
そのくらいの値段になるなら日本はトヨタくらいしか生き残ってないんじゃないか

76:
20/11/10 22:53:15.74 LwqQrGFT0.net
ちょっと前までフィットとか100万円くらいで買えたのに
今、メッチャクチャ値段あがってる。

77:
20/11/10 22:54:17.30 T49joK2T0.net
>>52
エンジンが無ければ車のレイアウトは自由になる
ボンネットなんて空っぽになるんだから今ほど研究する必要もない

78:
20/11/10 22:54:24.96 m8cl1ZdO0.net
>>75
ちょっと前っていつだよおじいちゃん
フィットの価格帯なんて昔からほとんど変わってねえよ

79:
20/11/10 22:54:53.93 Vs4Dhr460.net
リサイクル可能な電池で車は安くなるだろうね。電気モーターてそんなに高くないし

80:
20/11/10 22:55:59.17 FLHtNiH80.net
中国でいま大ヒットしてるこのEVが2万8800元(約45万円)な?
URLリンク(blog.evsmart.net)
もっと安い奴もあるけど
これが十分な性能とデザインと使い勝手で支持されてる
月産2万台だけどいま10万台近くのバックオーダーらしい

81:
20/11/10 22:56:58.26 2U7BAFd30.net
エンジン周りの単価なんてクソみたいに安いぞ
エンジン部品の加工する機械なんてベースが3,40年前のもの使ってたりするから償却が進んでる
自動車で高いのはボディー本体と補助的な電子部品だ
例えば軽自動車がEVになったところでエンジンがモーターと電池に変わる以外大して安くなる要素はない

82:
20/11/10 22:57:05.86 OT5WXUpi0.net
今の車も原価は半分らしいね?

83:
20/11/10 22:57:14.37 oxSsNSTO0.net
仮に本当に10年後電気自動車だけになったら
原油輸入量とか激減して
シーレーンとか入らなくなりそうだな
原発再稼働とセットで

84:
20/11/10 22:59:14.80 2U7BAFd30.net
>>82
いやいや
プラスチックや薬品のベースとなる原油は必須でしょ
完全な非石油素材で賄える未来なんて到底来ないぞ

85:
20/11/10 22:59:47.73 OQ4cqjpL0.net
>>5
日本人の給与は5分の1以下だったりして

86:
20/11/10 23:00:10.25 7Wm1wd1j0.net
電気自動車はどこでも開発できるからな

87:
20/11/10 23:01:15.85 FLHtNiH80.net
>>82
まあこんな感じだからな
URLリンク(www.46sekisho.jp)

88:
20/11/10 23:01:20.94 3l/Vtna/0.net
今年買った車が10年後に売ると5分の1の値段になるんですね

89:
20/11/10 23:01:34.54 WT5C1foU0.net
E塚さん「安全な車を開発するように、メーカーの方に心がけて頂きたい」

90:
20/11/10 23:05:20.04 m8cl1ZdO0.net
>>81
原価厨は原価が何割なら納得すんの?

91:
20/11/10 23:06:38.21 fX2VXZHD0.net
>>85
じゃあ既存の自動車メーカーにも開発できるし
ボディやシャーシを作ってきた自動車メーカーのほうが有利じゃね

92:
20/11/10 23:06:38.59 NAiRrbbJ0.net
>>80
部品数が減るとコスト削減につながる
evはものすごくシンプル
トランスミッションもマフラーもエンジンもその他諸々要らない。
デカイモーターと電池が基本構造。

93:
20/11/10 23:06:47.92 G9YavZII0.net
>>79
日本じゃ125ccバイクも作れなさそうだね

94:
20/11/10 23:07:03.71 iAw6BDNh0.net
給料も五分の一に

95:
20/11/10 23:07:06.28 afkwykCy0.net
原価が五分の一なら良いと思う
企業の利益が増えて、安くできる余地が残る

96:
20/11/10 23:07:09.26 HckVQc9t0.net
テスラもいいけどXpevのP7が欲しいな

97:
20/11/10 23:07:09.46 MMwPkznq0.net
死にたくねーから高い車しか乗ったことない。
100歩譲って軽自動車にってるやつ頭どうかしてんだろ。

98:
20/11/10 23:07:14.08 QMWF0TPi0.net
その頃って日本の自動車メーカー死滅しててインドのタタの電気自動車が闊歩してるんとちゃうの?

99:
20/11/10 23:07:58.26 3Aqd+Q7k0.net
10年は無理だろ

100:
20/11/10 23:08:04.73 oAkIEzpq0.net
なるかならないかじゃなくて下げないだろう

101:
20/11/10 23:08:06.95 baKaghx+0.net
戦後復興のための軽自動車規格みたいに、これからの高齢化社会のための電気自動車規格みたいなのができるんじゃないの

102:
20/11/10 23:08:16.38 m8cl1ZdO0.net
>>90
なんでそんな当たり前のこといってんだ?

103:
20/11/10 23:08:35.87 a0M3e/nY0.net
そのうちダイソーに並ぶ日が来るのだろうか

104:
20/11/10 23:08:43.16 FLHtNiH80.net
>>90
日本の家電は高品質高機能だから負けるわけがないと言い張ってた2000年頃やつらみたいだな

105:
20/11/10 23:09:54.72 7Ha+27yD0.net
>>10そんなもんだろ

106:
20/11/10 23:10:25.58 bjiwUVeK0.net
>>103
家電なんか品質も技術もいらねーだろ
いつの時代の話だよおじいちゃん

107:
20/11/10 23:11:44.02 oAkIEzpq0.net
>>103
行き詰まった結果が要らない付加価値だもんな。プラズマクラスターとか

108:
20/11/10 23:11:45.09 gKID+wdp0.net
安くても使い道に困るからサイズも五分の一にしてくれ

109:
20/11/10 23:11:52.47 fHh7/WaF0.net
2割で作って10割りで売るのが商売だよ

110:
20/11/10 23:11:58.09 m8cl1ZdO0.net
最近の日本の家電企業業績絶好調だけどなw

111:
20/11/10 23:12:20.49 t45hvV+w0.net
さっさと3Dプリンタで作ってくれ

112:
20/11/10 23:12:26.99 FLHtNiH80.net
>>105
車だってそうなるのは目に見えてるわ
シャシーは丸ごとコモディティ化するしな
ボディの差で頑張って差別化しても苦しいだけよ

113:
20/11/10 23:12:45.38 gjoteUb50.net
寿命がスマホ並みになったり

114:
20/11/10 23:12:57.61 kqTZyTEu0.net
最新iphoneが五千円でかえるな

115:
20/11/10 23:12:58.86 loyAnwBJ0.net
EVが今のガソリン車と同等の性能になるなら駆動系以外はほとんど変わらないだろ
とても1/5になんてなりそうもないけどなぁ

116:
20/11/10 23:13:03.77 CJm2oTSS0.net
で、2030年「はぁ?お前まだ車なんて乗ってんの?原始人かよw」みたいなオチ?

117:
20/11/10 23:14:45.01 85Kn9okK0.net
命を乗せるものには凄く厳しい基準があって、必死にすり合わせてる。
それはモーターでもこ変わらん。
安ければ良いってだけなら、自転車だってJEEPブランドで溢れるはずだろ。

118:
20/11/10 23:15:01.87 l4GkY/3s0.net
>>111
そうなるといいね

119:
20/11/10 23:15:32.61 nSsasrY10.net
TOYOTAも愛知も終わるな

120:
20/11/10 23:15:41.17 BA+U2a3y0.net
少なくても3分の1には必ずなる

121:
20/11/10 23:15:44.86 2dTKcc9C0.net
本気で言ってるならこのCEO馬鹿すぎだろ
1/5どころか値上がりしてるわ
いらない機能と規制でガチガチに上乗せされてな

122:
20/11/10 23:16:01.27 wMz6efWh0.net
車が安くなって、自動運転で人件費まで削減できると、
未来のタクシーって、公共交通機関並に安く乗れるようになるんじゃなかろうか

123:
20/11/10 23:16:07.68 n8BNJsHc0.net
何を根拠に言ってるかわからんが、絶対ならない。

124:
20/11/10 23:16:21.74 y6EajpWb0.net
>>61
安全基準満たしてないと販売許可が下りないと思う

125:
20/11/10 23:16:34.67 cAnCQQUf0.net
ほんならガソリンも需要減って安くなる解釈でいいかな

126:
20/11/10 23:16:46.85 ZJZu1+gv0.net
マジか返納次期や

127:
20/11/10 23:17:12.53 4md1B3bL0.net
こんなアホなこと言うと株価下がりそうだなw

128:
20/11/10 23:17:36.31 m8cl1ZdO0.net
まあ技術革新で安くなることを前提にするなら
別に電気自動車に限らんからな

129:
20/11/10 23:17:42.93 00SUImpL0.net
時計みたいになるのでは?
チプカシから100万円超の時計まで幅広い

130:
20/11/10 23:17:50.90 y2F7ozuR0.net
テレビの二の舞かあ。胸熱

131:
20/11/10 23:17:53.62 G9YavZII0.net
さすがにどこの馬の骨ともわからんのが日本電産のCEOの発言を真っ向否定しても相手にされないと思う

132:
20/11/10 23:18:03.58 djLcOXjD0.net
永守ももうろくしたな。はよ隠居せーやw

133:
20/11/10 23:18:24.28 n11zuyOb0.net
こう言う発言出来るキチガイって車の整備とか絶対した事ないよな

134:
20/11/10 23:18:35.26 nSsasrY10.net
>>127
特にバッテリーがネックになってるからこれが解決すれば大きく変わる

135:
20/11/10 23:19:13.65 wMz6efWh0.net
テレワークといい、自動車が安くなる話といい、自動運転の進歩といい、
都心からやや田舎への人の移住が始まるのではなかろうか

136:
20/11/10 23:19:16.89 vPirOReh0.net
十年程度先なら今よりセンシング特盛だろうし価格下がりようが無いんとちゃうの?

137:
20/11/10 23:19:31.25 xfWgONcj0.net
電気自動車のバッテリーはパナソニックが圧倒的な技術で他社を引き離してるけど
こいつ妬んでるだけじゃないか

138:
20/11/10 23:19:37.68 6lzrXKpw0.net
>>82
あと10年でそこまでの技術革新なんてありえんだろ

139:
20/11/10 23:19:57.70 4y0+v7m80.net
日本の家電はなんだかんだ機能てんこ盛りにして高くなるから車が家電化したても安くはならない

140:
20/11/10 23:20:12.38 NAiRrbbJ0.net
>>136
バッテリーは日本電産関係ないぞ

141:
20/11/10 23:20:42.70 n11zuyOb0.net
電気自動車が発展頭打ちになった時の保険とか絶対考えてないだろ?
こんな発言出来る馬鹿って車の歩んできた歴史とか絶対わかんないだろ

142:
20/11/10 23:20:52.72 nSsasrY10.net
>>136
電気自動車になればモーターが売れるから電産に商機がある

143:
20/11/10 23:20:57.04 VPSS5uw/0.net
安全対策+自動運転機能でさらに高くなりそう

144:
20/11/10 23:20:58.50 BtUFY1TN0.net
>>132
爺さんガチだよ
だから余計タチが悪いんだってのw

145:
20/11/10 23:21:01.56 cAnCQQUf0.net
>>138
炊飯器の高価格帯の押し売りがすごいよな

146:
20/11/10 23:21:24.59 UvxZX7YP0.net
ソニー以外が作れるならね。

147:
20/11/10 23:21:53.17 aSvOZ5hc0.net
駐車場が高いんだよ

148:
20/11/10 23:21:56.47 n11zuyOb0.net
>>134
田舎こそ設備や道路状況とかあるから
ネット社会なら別に都市に集中する利点があんまり無い

149:
20/11/10 23:21:59.95 vPirOReh0.net
>>134
むしろ都市部への人口集中加速するだけ
それらは田舎に住むメリットになり得ないだろ?

150:
20/11/10 23:22:00.59 UdCcG5yv0.net
嘘こけ之助こけ太郎

151:
20/11/10 23:22:14.06 c4aM66E80.net
可動部品が減るから安くなっていってるのか

152:
20/11/10 23:22:17.54 abQGc2BB0.net
>>120
ソフト命になるんだからコピーはタダだもん。安くなるだろ

153:
20/11/10 23:22:21.84 hUi8piXA0.net
んなこたーない

154:
20/11/10 23:22:25.48 EAnswMZz0.net
その分ぼったくるだけだろ

155:
20/11/10 23:22:39.57 y6EajpWb0.net
そもそも今の電気自動車は安いのか?
俺は安全基準満たしてない格安中華車に命預ける気にはならんぞ
スマホは中華製使ってるけどね

156:
20/11/10 23:23:13.50 FLHtNiH80.net
>>120
本気のものづくりで
精密モーター製造世界トップシェアの企業を一代で築き上げて
日本の長者番付6位にランクインするカリスマ経営者だぞ
お前らより遥かに物事もメカも未来も見えてるわ

157:
20/11/10 23:23:24.58 k05AZpGV0.net
>>139
だからパナの躍進を僻んでんじゃないの

158:
20/11/10 23:23:26.66 Mnzmpfnc0.net
金持ちは飛んでる

159:
20/11/10 23:23:29.17 KhK1WcSt0.net
マツダとかスバルとかスズキっていなくなってるんたまろうなあ

160:
20/11/10 23:23:31.30 tUTOsEAl0.net
どんどん値上げしてるのに?

161:
20/11/10 23:24:01.43 5jQOTvvR0.net
>>79
宏光ミニEVいいね
2ドア死ぬほど羨ましい
しかし五菱ってなんだよ

162:
20/11/10 23:24:14.07 VPSS5uw/0.net
>>121
タクシーは6、7割が人件費だから完全自動運転が実現すればかなり安くなると試算されてる

163:
20/11/10 23:24:21.22 UvxZX7YP0.net
>>134
都市はつまらない電気自動車が走り田舎は個性的なガソリン車が多数残るだろうね。
電気自動車とガソリン車のエンプティが意味するものは全然違う。

164:
20/11/10 23:24:26.29 wei9tjOf0.net
EVの価格が1/5になってもねぇ
普通の内燃機車を1/2とは言いません、せめて2/3くらいにしてくれれば嬉しいんですが

165:
20/11/10 23:24:29.31 nsLnY3Cr0.net
時計が機械から電子式になって、電算機のカシオが時計を作るようになった。
フィルムカメラがデジカメになって、家電のソニーが一眼レフを作るようになった。
自動車も同じことが起きる。

166:
20/11/10 23:24:39.72 Mnzmpfnc0.net
スーパーインフレからデノミ

167:
20/11/10 23:25:30.44 OYr3S/Eb0.net
>>136
お前には常識がないのか?日本電産が何作ってる会社か知らんだろ

168:
20/11/10 23:25:56.28 n11zuyOb0.net
>>155
自分が金回収出来てるから、他人も金回収同じ様に出来るだろ?って考えの奴は、危ないけどな

169:
20/11/10 23:26:07.76 eIMctxeC0.net
いや、年々上がってんだが
軽トラでも200万の時代だぞ

170:
20/11/10 23:26:31.08 vPirOReh0.net
>>155
モリゾーとかが言うなら説得力あるが、サプライヤーじゃ視点も視野も違いすぎるぞ

171:
20/11/10 23:27:32.30 xZlj4GBr0.net
ついでに自動運転も完成して200万も出せばテレビソファ冷蔵庫付きの移動するリビングみたいなの買えるようにならないかな

172:
20/11/10 23:27:52.20 BgzaR8qV0.net
車の値段は鉄の値段だよ! ムリ!

173:
20/11/10 23:28:09.59 BTPSfEY30.net
あ~EV車の値段ね

174:
20/11/10 23:28:23.36 DxL+ypqa0.net
仮にそうなったら車検が一年後とになって料金2倍とかになるだけだろう
国にとっちゃ搾り取りちゃんすだ
今まで払えてたんだから

175:
20/11/10 23:28:28.66 eIMctxeC0.net
>>121
その前に24時間営業のバスが走るようになるだろ
ルート走行だからまだ自動運転が安易だし
専用レーンつくればより簡単
しかも高齢化過疎化が叫ばれてる中、小型の巡回バスとか各自治体が協力してくれる

176:
20/11/10 23:28:46.58 G9YavZII0.net
びっくりしたのがこの板って日本電産のことも永守氏のことも知らなさそうなのがこれほど多く居るということと
そんなのが永守氏を無知呼ばわりしてること

177:
20/11/10 23:28:49.58 BTPSfEY30.net
>>171
鉄以外の方が多いぞ

178:
20/11/10 23:29:03.35 FLHtNiH80.net
>>163
ガソリン車なんてHV含めてもうすぐ全面禁止になるよ
菅総理が日本も30年後には二酸化炭素排出ゼロにするって宣言してたけど
世界的潮流で更に時期はどんどん前倒しになるよ

179:
20/11/10 23:29:14.42 2xVm+EAS0.net
俺のワゴンRは24万円だったけど、2030年には5万円切るってこと?

180:
20/11/10 23:29:30.62 BgzaR8qV0.net
あと10年でいったい、何が出来るって言うんだよw
なーーんのインフラも必要としない
HV普及ですらここまで20年掛かってんだぞ!

181:
20/11/10 23:29:58.11 N/PYZOwL0.net
実は単3電池でも動くんだろ? 本当の事言えよ

182:
20/11/10 23:30:00.96 n11zuyOb0.net
>>164
使われる電力と力が違うから。
車の重量と力を安定させるってかなり難しいだろ
しかも電池の最悪なのが劣化だし、販売網広げても充電施設をガソリンスタンドより増やさないとダメとか課題あり過ぎだし
急速充電に30分かかるとか、ガソリンなら5分ぐらいで終わる

183:
20/11/10 23:30:11.98 UONMhUZ00.net
家電みたいな感じになるんだろうな

184:
20/11/10 23:30:26.07 eIMctxeC0.net
>>170
自動運転になれば、まず窓がいらなくなる
そしたら剛性も上がって、事故にも強くなる
電気自動車ならもちろん家電も使える
窓部分を全面モニターにすればテレビも余裕

185:
20/11/10 23:30:38.58 BS3b8YrL0.net
パワートレインの総額が100円になったところでボディその他もろもろのコストは
50万でできるものなんか?(´・ω・`)軽ならともかく

186:
20/11/10 23:30:41.37 jLkCCAYg0.net
>>1
ならないですよwww
少しは自動車について、お勉強したほうがいい

187:
20/11/10 23:30:43.61 gG9OASw00.net
これから車屋の下請けで儲けようとしてるのに、こんなこと言っちゃって大丈夫なの?

188:
20/11/10 23:30:45.54 BgzaR8qV0.net
>>177
鵜呑みにするかそれw
これまたおめでたい低能養分だなw

189:
20/11/10 23:30:46.59 SZAVTjnK0.net
新車が一年で数百万円も価値が下がる理由はなんだろう

190:
20/11/10 23:30:53.39 m8cl1ZdO0.net
ところで充電時間の改善はできてんのか

191:
20/11/10 23:31:01.46 UONMhUZ00.net
パソコンも昔50万位した奴が
いまじゃ10分の1くらいだからな

192:
20/11/10 23:31:27.76 xf/qtnm30.net
技術革新で安くできるようになっても研究費を回収する前に中国に全部持っていかれるわけですね

193:
20/11/10 23:31:45.81 6+G6mKko0.net
>>45
英ダイソンが数千億円を投じたEV事業から撤退
URLリンク(36kr.jp)

194:
20/11/10 23:31:50.73 OYr3S/Eb0.net
>>183
窓がない車とか息が詰まるわ

195:
20/11/10 23:31:58.15 jLkCCAYg0.net
>>33
そりゃま、当然なわけだが。。。

196:
20/11/10 23:32:03.55 BTPSfEY30.net
アヴェンタ5分の1にならんかのう
それでもオプション・税金いれたら2千万くらいになるか

197:
20/11/10 23:32:07.25 lvL240GLO.net
モーターの価格が5分の1になるのか

198:
20/11/10 23:32:18.20 +ZtdTJoS0.net
これで自動車税は29500円(1000cc未満)かよ?

199:
20/11/10 23:32:34.14 aahHxkPN0.net
そもそも車買うんじゃなくて定額払えば手軽にそこらへんの乗っていいようになるんじゃね
今流行のサブなんとかよ

200:
20/11/10 23:32:42.33 4Ok0VraN0.net
その前に回転する記録メディア無くせよ

201:
20/11/10 23:32:47.11 n11zuyOb0.net
大量生産すれば、それだけ不具合もリコールも対応しなきゃなんだけど
そんなノウハウあるんか?中国人みたいに新幹線埋めれば終わりなんて理屈通らんのだぞ?

202:
20/11/10 23:32:47.74 hj0uBbP30.net
価格はともかく
車体が宙に浮くようにして欲しいんだが

203:
20/11/10 23:32:52.24 h5nZKXnP0.net
>>188
中国製1台40万とかじゃね?

204:
20/11/10 23:32:59.85 +1FQuLkR0.net
さすがよく見えてるな
トヨタが死んでも生き残ってるだろうな日本電産

205:
20/11/10 23:33:07.81 loyAnwBJ0.net
>>183
窓のない車なんて荷物として運ばれてるみたいでなんかヤダw

206:
20/11/10 23:33:12.52 eIMctxeC0.net
>>181
バッテリーは電気を貯めるものって考えがダメだな
そこをブレイクスルーしないと
バッテリーで多少発電しながら充電もできる、これが正解だろ
となると、電気でいいのか?って話にもなってくる
電気以外のなにかをインフラに使ってもいいころじゃね?電話網もネットに代わってる

207:
20/11/10 23:33:23.11 BTPSfEY30.net
>>183
ネットが便利になって車で外出減ったわ

208:
20/11/10 23:33:28.98 BgzaR8qV0.net
いや!ちょっと待て!
給料も1/5になる デノミ落ち かも判らんw

209:
20/11/10 23:33:41.42 FLHtNiH80.net
>>169
豊田章男は分かってるよ
「トヨタはもう雇用維持も無理!
100年に一度の変革を迫られてる!
CASEとMaaSに必死で取り組む」って常々言ってるし

210:
20/11/10 23:33:52.05 abQGc2BB0.net
>>116
燃焼エンジン→クランク→ギア→デファレンシャル→シャフト
かっちりキッチリ作ったらいいんじゃなくて
慣性、時の間、 感覚、
車格、車格で色んな修正も行われる
今後、各ホイールにモーターの完全電気自動車になれば
全部は「ソフト」な。

211:
20/11/10 23:33:51.99 n11zuyOb0.net
>>198
車は、技能差ある乗り物だから無理だろ

212:
20/11/10 23:33:53.64 0/m84n+W0.net
んなわけねえだろがめつい自動車メーカーか値段下げるか

213:
20/11/10 23:34:57.06 PQIvzkTg0.net
さっさと自動運転普及してほしい

214:
20/11/10 23:34:58.96 BTPSfEY30.net
どこでもドアでいいや

215:
20/11/10 23:35:05.32 ZSQPGmeq0.net
これからドローン飛び交うモーターの時代だから、日本電産の株価上がるだろな

216:
20/11/10 23:35:05.61 Vy60GcWb0.net
その頃このジジイは死んでるから適当な事が言えるんだろ

217:
20/11/10 23:35:08.54 4y0+v7m80.net
>>177
日本以外の国はバックれるよ

218:
20/11/10 23:35:38.17 kV/k6vbZ0.net
充電場所がねーよ
集合にしか住めないが、車ない生活できない層って多いだろ

219:
20/11/10 23:35:41.58 QUZH9fzF0.net
>>177
うそを言っちゃいかん。
どの国のEV推進化戦略も、HV車はEVとしてカウントされている。
完全EVが市場のマジョリティになるのは、まだまだ先の話。

220:
20/11/10 23:36:04.80 +vXJKUL20.net
永守も死に際だからってテキトーほざくようになったな

221:
20/11/10 23:36:07.49 Vy60GcWb0.net
>>177
頭カリフォルニア巻きかよ

222:
20/11/10 23:36:41.34 vPirOReh0.net
>>177
菅さんが宣言したカーボンニュートラルは、二酸化炭素排出ゼロではなく「実質」ゼロなんだが…

223:
20/11/10 23:36:52.39 n11zuyOb0.net
オートにこだわってる奴って、手動が以下に簡単かってのもわかって無いからな
オートなんか、欠陥でたら修復かなりめんどいんだし

224:
20/11/10 23:37:03.22 r9orWt090.net
多分値上げしてくるやろな
もうほとんど壊れなくなるし

225:
20/11/10 23:37:26.39 oTObp1Ti0.net
テスラのサイバートラックが安くなるならほしいわ

226:
20/11/10 23:37:40.07 abQGc2BB0.net
>>184
ナノファイバー繊維
強度鉄の5倍
重量鉄の5分の1
日本の材料物資技術。
原料は藁でも雑草でもOK
だから
共和党とガッチリ組んで世界戦争して覇権握るべきなんだよな

227:
20/11/10 23:39:07.22 h4BRFkQ/0.net
>>175
水素自動車の仕組みすら理解してない馬鹿ばかりだぞ

228:
20/11/10 23:39:11.36 n11zuyOb0.net
>>205
走りなが充電出来る様になると、保守点検もめんどくさい。
車ってメンテナンスしないとサビたり腐るし、劣化するから
こう言うの改善しなきゃだし

229:
20/11/10 23:39:18.80 lvL240GLO.net
ボー ナスも5分の1

230:
20/11/10 23:39:19.22 .net
ボディもカーボンとかFRPになるのか
板金屋も仕事が無くなるね

231:
20/11/10 23:39:48.93 yXm09JUk0.net
>>177
首相が宣言すれば技術的な問題が解決出来ちゃうの?

232:
20/11/10 23:40:12.45 G9YavZII0.net
>>217
何十年先になるかはわからんが、ほっとけば勝手に集合住宅の充電場所で充電してくれて、
指定した時間には集合住宅のエントランスまで充電終えた車が待機してくれてるようになるよ

233:
20/11/10 23:40:18.93 n11zuyOb0.net
>>229
事故ったら修復めんどくさ

234:
20/11/10 23:40:31.31 tfI1qfOa0.net
スマホもうまくやればただで手に入るが高いものは10万
大型テレビも安いのは二、三万くらいであるが高いのはなん十万
家電はほんとピンキリだけど最低限でやければすごく安い
要は車も高いのは高いけどあらゆるオプションなくした海外三流メーカーの走る鉄状態なら異常に安くなるだろうな

235:
20/11/10 23:41:03.70 pe/yibHv0.net
私有地以外では全部AIが運転することを義務付ければ耐久性能とか最�


236:ャ限でよくなって安くなると思う



237:
20/11/10 23:41:09.32 5UDyJG0v0.net
ブラック企業

238:
20/11/10 23:41:15.95 n11zuyOb0.net
>>177
菅なんか素人だろ。

239:
20/11/10 23:41:26.94 4fGl6wfK0.net
自動運転はいつから?高速の合流怖いからAIにお願いしたい

240:
20/11/10 23:41:28.85 d82c4d/D0.net
>>17
そのあたりのパーツは安くなるだろうけど、安全基準は下がらないから無理じゃ無いか?

241:
20/11/10 23:41:30.32 Y9EHVBKBO.net
車の価格が下がっても
税金上げるだろうし、駐車場、車両保険、
維持費がねぇ~

242:
20/11/10 23:42:30.15 n11zuyOb0.net
>>237
更新データに欠陥あって全世界で衝突事故一斉に起きそうだわ

243:
20/11/10 23:43:18.41 9Iltl54H0.net
バッテリーは安くなっても色んな装備が必須になってるからなあ
今は300万じゃたいした車乗れない

244:
20/11/10 23:44:08.54 dd+FVV4i0.net
安全装置やらメディア部品やら付くから結局安くはならないと思うわ

245:
20/11/10 23:44:26.19 cGDgfNwt0.net
同じ事故でも自分の事故なら省みて納得するけど自動運転で事故ったら何で俺あんなのに任せたんだって一生悔やみそうなんだよなぁ

246:
20/11/10 23:44:27.75 n11zuyOb0.net
自動運転とかミスがあったら、申し訳ありませんじゃすまないからな

247:
20/11/10 23:44:51.90 HPVM0GOx0.net
GM・BMWの電気自動車も火災・リコール…困惑する「韓国製バッテリー」
URLリンク(s.japanese.joins.com)
>現代自動車の電気自動車「コナEV」で相次いで火災が発生した中、米ゼネラルモーターズ(GM)、
独BMWなどが生産した電気自動車とプラグインハイブリッド(PHEV)自動車でも火災の危険性が提起され販売が中断される事例が続いている。
共通して韓国企業が生産した二次電池(バッテリー)が火災原因として指摘されている。

248:
20/11/10 23:45:03.83 u4wmDUtg0.net
スマホのバッテリー膨らんで機種変みたいな

249:
20/11/10 23:45:18.34 b2xs+PLq0.net
日本の大企業は廃れる一方だな

250:
20/11/10 23:45:27.26 BTPSfEY30.net
>>177
二酸化炭素排出ゼロって航空機や船も電池かw

251:
20/11/10 23:45:36.09 vPirOReh0.net
>>234
そのAIやセンシングの開発費回収どうすんの?って話なわけで
完全自動運転になろうが、より高度なものが求め続かれるんだから10年程度では安くはならんよ

252:
20/11/10 23:45:43.77 sMHJ+Oq50.net
自動運転や安全性を更に上げてくるから開発費はよりかかって今より高くなってるよ

253:
20/11/10 23:45:53.49 bkgVIo5Q0.net
なんか付属品が結構掛かるナビ ドラレコ ETC アルミ等

254:
20/11/10 23:46:23.37 FLHtNiH80.net
>>246
どうせ車も3年目の車検の時期になったら乗り換えてるから変わらんだろ

255:
20/11/10 23:46:32.06 cfNREL760.net
嘘くせー

256:
20/11/10 23:46:52.13 +qC0De730.net
絶対そんな安く売ってくれないよ

257:
20/11/10 23:47:19.28 H0Rn5rCB0.net
そもそもEVに移行できっこない
外国はともかく日本じゃあ充電時間と走行可能時間の革新がおきないと
とてもじゃないが普及できる目途がたたんよ

258:
20/11/10 23:48:29.99 n11zuyOb0.net
>>243
だからこそ、人権の軽い中国人ぐらいしかこんな発想起きない訳。
こんな問題簡単に解決出来てるなら、今頃すでにアメリカや日本やドイツなんかがやってんだし。
特に日本やドイツ車なんか、アフターケアで名前売ってるんだしな

259:
20/11/10 23:49:25.33 n11zuyOb0.net
>>246
電池側に爺さんが神風特攻して、無事ユーザも死にます

260:
20/11/10 23:49:31.89 bkgVIo5Q0.net
1/5になったら3年落ちの下取りはどうなるんよ

261:
20/11/10 23:49:45.31 kqTZyTEu0.net
日本の自動車業界は最強の熱効率でEVを圧倒する目処たってるし
ライフサイクルアセスメントでEVの方が始まる前から終わってんだよな

262:
20/11/10 23:49:46.70 e5ivTnMY0.net
×車の価格
〇車の製造コスト
こうですか

263:
20/11/10 23:50:01.83 loyAnwBJ0.net
>>255
5分で満タン500km以上走行可ってのが最低ラインかねぇ

264:
20/11/10 23:51:17.20 l5ZbEs9b0.net
>>76
エンジンの代わりにモーター入れるんだからそうはならんだろ

265:
20/11/10 23:51:18.36 tfI1qfOa0.net
これって車すべてでなくEV系の車だろ
初期は高いけど開発製造が年々安くなるってことでよくある話じゃん

266:
20/11/10 23:51:46.29 SUcBdVlB0.net
.      / ̄~ ̄\  
     / ./)) ̄^ヽ ) 
     |/ ―  ― V  
     (6 `゚ ' .|`゚ ' |  
.     l   ┘゚.゚/  
      ヽ ヽ三ノ./   
      ノヽ`ー―i   
    r'´ヽヘ、ノヘ `、   
    { ヽ  .|。  ヽ、  
    {  \ |。/⌒\  キコキコ・・・
    | \ ヽ-ミ/^ `彡)
  / ̄ヽ__ / ̄ ̄ ̄ ヽ
  | . 買 炎  (^\   /^)
(( ( ∩     ∩   ̄`---' ̄_)
   ~∪ ̄ ̄ ̄∪~ ̄ ̄ ̄∪~

267:
20/11/10 23:51:56.02 h4gT+gwU0.net
じゃあ2,030年まで今乗ってる25年前のランクル乗り続けるか(・へ・)

268:
20/11/10 23:52:26.69 r3frKvwt0.net
すでにカーシェアで維持費が5分の1になってるからカーシェアでいいわ。

269:
20/11/10 23:52:39.40 n11zuyOb0.net
>>261
それが電池買えないで消耗品だけ替えて、5年間維持出来なきゃ無理だし
充電施設は、今のガソリンスタンドの100倍最低作らないと無理。
毎日保守点検と増産工事しなきゃだから、道路とコスト変わらんし

270:
20/11/10 23:53:49.02 ruV1dMnH0.net
現行車の価値が1/5になるだけだぞ

271:
20/11/10 23:54:41.61 loyAnwBJ0.net
>>262
最終的にはインホイールモーターになるからボンネットはスカスカになると思う

272:
20/11/10 23:54:56.92 n11zuyOb0.net
ちなみに充電施設を大量に作ると、キッズやキチガイが悪戯する事件多発したり
不具合や事故で火災なんか絶対増えるから、警察と消防の仕事も増えます

273:
20/11/10 23:55:26.91 abQGc2BB0.net
>>231
常に上空に充電ドローンが飛んでるんでしょ
ヘイメルセデス充電よ

274:
20/11/10 23:55:38.07 9Utjso/y0.net
世界のガソリンスタンドでカフェが隣接しているのは
EVは充電待ちを見越した設計したもの

275:
20/11/10 23:56:03.23 aa5300E80.net
今まで10年乗れてたのが、バッテリーヘタって2年で乗り換えるようになる、みたいな?

276:
20/11/10 23:56:14.58 n11zuyOb0.net
それで地震になったら、全部の施設や線を点検しなきゃだし
復旧作業なんかクソ遅い

277:
20/11/10 23:56:19.13 rkMCfB+P0.net
全車自動運転頼むわ

278:
20/11/10 23:56:26.04 Of47ENGx0.net
>>79
高速道路だけでも自動運転を強制義務化すれば事故が相当減るだろなと思う
ゆくゆくは公道で走る車はすべてプログラム制御するようにすれば事故は激減するだろし
中国ならやれそう

279:
20/11/10 23:57:02.60 n11zuyOb0.net
>>272
充電待ちの間仕事出来ないんだから、当然納期なんか守れんからな

280:
20/11/10 23:57:20.34 FLHtNiH80.net
>>262
EVはこれだけで走れるんだぜ
URLリンク(webcg.ismcdn.jp)
URLリンク(webcg.ismcdn.jp)
URLリンク(techcrunchjp.files.wordpress.com)

281:
20/11/10 23:57:50.43 O/8XA5Az0.net
「テスラキラー」中国EVベンチャー・BYTONがダークホースになる、これだけの理由ーー日本人が知らない新時代のモビリティー企業 2019.1.15
URLリンク(www.businessinsider.jp)

「中国のテスラ」が事業停止。 「オオカミ少年」BYTONはなぜ日本で過大評価されたのか 2020.7.7
URLリンク(www.businessinsider.jp)

282:
20/11/10 23:57:52.53 Of47ENGx0.net
>>82
ワセリンが値上がりしそう

283:
20/11/10 23:57:59.47 n11zuyOb0.net
>>276
動物や部品落下で自動運転だとまだ普通にぶつかるから無理

284:
20/11/10 23:58:06.47 z7kJqNLF0.net
車の部品別価格の割合はどうなの?
最も基本的な形状であるカローラで算出してみてください

285:
20/11/10 23:58:12.60 XxggnPSR0.net
この10年で倍近くなってる

286:
20/11/10 23:58:57.94 n11zuyOb0.net
中国人の電気自動車ごり押しマジでうざいんだけど

287:
20/11/10 23:59:03.79 FLHtNiH80.net
>>270
AI以前の時代の人かよ
普通に顔認証システムで即特定ですわ

288:
20/11/10 23:59:23.08 jwQibg6t0.net
安全性能や快適性のための装備ゴテ盛りになるからそんな安くならないだろ

289:
20/11/11 00:00:29.53 Q4DUAUGJ0.net
1/3ならありえる

290:
20/11/11 00:00:39.65 c4wrTytj0.net
>>137
戦争は科学を発展させるっていうしそういうことになるのやもしれぬ

291:
20/11/11 00:01:02.44 yI7bDzWk0.net
>>269
なんでそんな効率悪い仕様にすると思うの?

292:
20/11/11 00:01:10.10 60pN9r6u0.net
安くはなる、が、課税するんだろ?知ってるしってる

293:
20/11/11 00:01:39.39 aN9xSl8D0.net
EV車の現状も知らず時代の変化にもついていけない低学歴のアホジジイが
無知をふりかざして「そんなわけない!」と否定しているのが哀れ
コモディティ化とは価格の下落を伴うもので
そのうち格安スマホの車版みたいなのがどんどん発売される
現に中国では50万以下の新車がバカ売れしている
ディーラーもなくネットで注文して3日以内に納車してしまう
AI制御機能+バッテリー+シャシーという単純な構造だから
従来の自動車メーカーとは違う新しい会社がどんどん参入して容赦ない価格競争を繰り広げる
その結果、おまえらみたいな貧乏人でも新車を買えるようになる
いい世の中になってよかったな

294:
20/11/11 00:01:58.07 dV0pHz/C0.net
欧州は利益が出にくいEV推進を転換し水素混合燃料e-fuelへ移行
EVからディーゼルへ、欧州水素50兆円構想で狙うアジア封じ
URLリンク(xtech.nikkei.com)
>欧州が2030年までに、水素(H2)エネルギーの普及に50兆円規模の巨費を投じる。
アジア企業を利する電気自動車(EV)頼みの環境対策を転換する。

295:
20/11/11 00:02:00.91 CsmsQ7H/0.net
>>14
もともとEVはモーターだからエンジンは安いしバッテリー次第ではガソリン車より安くなるとは言われていたな

296:
20/11/11 00:02:28.31 jciSFxja0.net
個人所有は禁止にして自動化しろ

297:
20/11/11 00:02:34.02 C3jus0CI0.net
社員の給与カットに依ります。

298:
20/11/11 00:02:48.84 M/nrq/240.net
>>286
自動運転の企業って赤字半端ないから、技術出来たとしても価格帯やばいと思う
他人が作った技術を無料で使えるとか思ってる中国人や韓国人らしい発想がないと、自動運転なんか手を出さんわなw

299:
20/11/11 00:03:54.40 LzH2F3cd0.net
>>276
ねーねー。
人が安心、油断した分だけ何処かに出るのが自動車社会

300:
20/11/11 00:04:37.03 A9sf997s0.net
>>289
動力一点集中式のほうが効率悪いわ
新幹線が全輪でモーター駆動してる意味も知らんのか

301:
20/11/11 00:04:46.53 M/nrq/240.net
>>276
中国は、ミスが起きたら埋めて無かった事にするからな。

302:
20/11/11 00:04:51.33 ZuylW3lp0.net
マイカーの時代は終わって少人数乗り合いがメインになるという話があったけど
まさかコロナが出てくることまでは予測してなかっただろうな

303:
20/11/11 00:05:08.70 Mk3MG/f80.net
EVの時代なんて電池革命でも無い限り来んわ
そんな電力供給は原発増発しない限り出来んぞ

304:
20/11/11 00:05:24.51 LzH2F3cd0.net
>>289
効率悪化の情報は?妄想

305:
20/11/11 00:06:04.34 TO4FkdLP0.net
なんでこのような値段になると思ったんだろうね。
仮にバッテリーが安価になっても無理でしょうが。

306:
20/11/11 00:06:21.28 EObzEyDo0.net
永守なぁ...なんか好意的には受け止められんのよのぅ。
永守信者みたいな経営者とかキモイでしょ。

307:
20/11/11 00:06:47.27 LzH2F3cd0.net
>>294
イヤイヤ
自動化願う=下手くそは退場していくのが今後の流れ

308:
20/11/11 00:07:00.74 hLQzl7ZP0.net
パソコン価格
1980年頃 なし
1990年頃 300,000
2000年頃 180,000
2010年頃  90,000
2020年頃  60,000
エンジン代がバッテリー代に変わるタイミング込みと考えたらならあり得なくもない
5分の1は難しくても軽や小型みたいな用途の車は半額か3分の1くらいが現実的な価格になるかもな

309:
20/11/11 00:07:19.68 yd+LRwCK0.net
日本電産ってどこ?国際会議で講演できるぐらい有名なの?

310:
20/11/11 00:07:23.39 EPpEYIsX0.net
>>301
今のリチウム電池の性能ですでにもう、電子の物理限界だからね。
多分空飛ぶ車作るほうがまだ簡単だと思うよ

311:
20/11/11 00:07:32.77 X6hOH+nN0.net
車より風俗の値段が5分の1になって欲しい
ソープ60分5千円くらい

312:
20/11/11 00:07:47.94 A9sf997s0.net
>>301
九州とか昼間の太陽光発電の電力が余りまくって困って発電抑制しててるんだぞ

313:
20/11/11 00:07:55.34 Mk3MG/f80.net
電産のおっさんはEVだと部品が減るから大げさに言ってるだけだろ
テスラなんて安いのでも500万するのに

314:
20/11/11 00:07:58.99 3L/iNXPp0.net
インホイールモーターになってドライブシャフトやデフもなくなるんだろうなー
部品点数がありえない量のエンジンも無くなる
車の形もかわりそう
数年の内にバッテリーに技術革新が起こる可能性があるのを知ってるのかこの人??

315:
20/11/11 00:08:03.69 ntwAr6TV0.net
一つのメーカーで車の全部を企画設計して自社の閉じた製造ラインに乗せるんじゃなくて
PCのATXみたく全てのパーツを規格化して、各メーカーは得意なパーツ専門に作るとか
組み立てやメンテに特化するとか
まぁそういうことも含めての「EVは1/5に」だとは思うがね
特にバッテリーなんか世界共通規格にしないとインフラ側の整備にも影響するしね

316:
20/11/11 00:08:40.41 LMCkD+5i0.net
未だに安全性能進化しないけど、何が進化してるの?

317:
20/11/11 00:09:07.43 M/nrq/240.net
>>285
そんな甘くねーよ。電気自動車で、ガソリンスタンド方式じゃ回転率悪いんだし
ガソリンスタンド方式で営業したら、道路何十キロも渋滞するわ
今の駐車場全部に1台みたいな方式必要になって来るんだから、金も土地も人件費も馬鹿みたいに飛ぶだろ

318:
20/11/11 00:09:08.27 C3jus0CI0.net
まあ、こういう人がドカンと言って示すのはいいんじゃね
実際はともかく

319:
20/11/11 00:09:30.62 wv1SwU2Q0.net
>>310
やり過ぎるとこうなる
再エネ導入が停電を引き起こしたカリフォルニア州 バランスがとれた電源開発が必要不可欠 2020/09/14
URLリンク(ieei.or.jp)
>日本では大きな報道はなかったが、カリフォルニア州では8月14日、15日の2日間輪番停電が実施された。

320:
20/11/11 00:09:50.98 FtxeVwte0.net
世界経営者会議で永守が言ったからという触れ込みで
中国人詐欺師が新型バッテリー開発のベンチャーへの投資詐欺を働く
夢のあるビジネス

321:
20/11/11 00:09:57.35 Mk3MG/f80.net
>>310
テスラ1台満タンの電力量は5人家族の1週間分だぞ
EVが3000万台日本に保有されたらどうなるんだよ

322:
20/11/11 00:10:01.33 A9sf997s0.net
>>307
日本電産を知らんやつが企業や産業の話するなよな

323:
20/11/11 00:10:09.19 URvNdQJD0.net
150万円くらいでコンパクトカークラスが買えるようになったら御の字だわ

324:
20/11/11 00:10:13.40 Lh++6nzP0.net
>>291
その車の各国のアセスメントによる衝突試験結果はどこで見れる?

325:
20/11/11 00:10:14.72 QfQsAM0s0.net
今3台所有してるから将来15台所有できるな
やったぜ

326:
20/11/11 00:11:19.68 ug1SXXm20.net
税金が5倍になるオチだろ

327:
20/11/11 00:11:40.86 LzH2F3cd0.net
>>301
地磁気減少が激しいから
太陽フレア全電力消失チップ丸焦げ世界は必ずくるからな
ボディはナノファイバーに移行が良いが
動力の電気化はヤバイ

328:
20/11/11 00:11:46.88 djcdIb2O0.net
旧リーフのアホほど安い中古価格でもソッポを向かれてる現実。

329:
20/11/11 00:11:50.63 TxsV5i/L0.net
>>307
ForbesのWorld's Most Innovative Companyに選ばれたりする企業だよ

330:
20/11/11 00:12:17.00 Mk3MG/f80.net
トラックは絶対にEVは不向き
長距離移動が出来ん

331:
20/11/11 00:12:43.84 JN8ekHYr0.net
個人所有じゃ無くなるんじゃね?
自動運転が進化して、進化版スマホで
呼んだら最寄りのEVが来てくれるとかじゃね

332:
20/11/11 00:12:46.57 M/nrq/240.net
>>324
運用してくと、ガソリンより面倒くて
道路並みに維持費かかるね。
普通に誰も車乗らなくなるのが速いわ

333:
20/11/11 00:12:50.68 NKkFsB+Q0.net
スズキのアルトが20万円で買える時代がくるのか

334:
20/11/11 00:14:04.69 M1CYKk6/0.net
>>277
24時間運転してんの?お前が寝てたりデスクワークしてるときに充電するんだよ?

335:
20/11/11 00:15:02.42 jJoVPF9C0.net
コスト下がっても安くなるとは思えんにゃ

336:
20/11/11 00:15:25.31 6lIMfVwr0.net
1人乗り用車を想定してるんでしょ
1台30万くらいなんじゃない?

337:
20/11/11 00:15:25.40 ssEG/zOs0.net
今までに10年で値段が5分の1になったものって何がある??

338:
20/11/11 00:15:38.76 IIQomIB/0.net
やったぜ!

339:
20/11/11 00:15:47.74 o01O5RCW0.net
ならんと思うよ

340:
20/11/11 00:16:28.91 JN8ekHYr0.net
>>328
トレーラーで荷台側にバッテリーつけとけば良いんじゃね?

341:
20/11/11 00:17:44.91 DO/GSPnd0.net
ないわー

342:
20/11/11 00:17:46.10 qBcAkuKO0.net
>>326
冬場50キロしか走れないんじゃあなあ

343:
20/11/11 00:17:57.90 QfQsAM0s0.net
セブンの配達用車みたいなのならそうなるかもな

344:
20/11/11 00:18:29.79 qBcAkuKO0.net
>>328
水素でしょ

345:
20/11/11 00:18:41.52 4fvdkHwt0.net
>>325
そんなことになれば今どきの車は電子回路が焼ききれてピクリとも動かんくなるよ
動かせるのは電子制御のないクラシックカーぐらいだなw

346:
20/11/11 00:18:58.17 JDAfNsKK0.net
>>6
あり得る未来だなぁ
内燃機関よりも雑な扱いでなんとかなりそう、これでバッテリーの価格が下がったら……

347:
20/11/11 00:19:47.95 d9qV1KPp0.net
2030年、お前はもう死んでいる

348:
20/11/11 00:20:44.74 TRFCVYOK0.net
トヨタ終了

349:
20/11/11 00:20:49.94 kn9SXg+o0.net
>>14
家電になるからじゃない?
白物家電と同じように

350:
20/11/11 00:21:00.50 WGHaWS1w0.net
>>10
無理だなw

351:
20/11/11 00:21:01.62 ROsBqIAh0.net
EVは暖房が効かないからな
道民は買わないだろ
別付けでFFヒーターでも付けたくなる

352:
20/11/11 00:21:28.17 l1C1nbLh0.net
今の車が高いのって電製てんこ盛りだからだろ

353:
20/11/11 00:21:36.05 LzH2F3cd0.net
>>329
豊富な電気がある空間なのに
なんで所有欲が減るのかな?
極端には車もがあったら家で要らん。の方向性だろ
ほんとチンケな想像力よな?

354:
20/11/11 00:21:47.22 WGHaWS1w0.net
>>13
今の原付って30万くらいするだろ

355:
20/11/11 00:22:06.61 TxsV5i/L0.net
>>319
ソーラーパネルもっと増やせばよいだけじゃね
上空から見てもまだまだ九州のパネル数は少ないわ

356:
20/11/11 00:22:39.74 M/nrq/240.net
>>332
トラックとかどうすんだろ?運送関連なんか無理だろ。しかも充電忘れたなんか日常的にあるミスだぞ?
車乗って仕事した事あるんかよ。理想論だけじゃ結果なんか付いてこんだろ

357:
20/11/11 00:22:45.93 oXv4+aJX0.net
元の値段がおいくら万円何だよ
仮に勘違い定価の2500万円の物が500万になったところで誰が買うって話さ

358:
20/11/11 00:22:53.04 SVK2uYzZ0.net
昔インドで新車価格20万の車が発売されて世界的な話題になったけど最終的にはあまり売れなくて販売終了した
理由は単純で装備や品質が超悪かったのでユーザーは同価格帯の中古車の方を選んだから

359:
20/11/11 00:22:58.51 LzH2F3cd0.net
>>343
その時エンジン切ってた車両は大丈夫らしいが。

360:
20/11/11 00:23:36.27 WGHaWS1w0.net
>>27
30年前のカローラは200万
今のカローラは300万�


361:セぞ



362:
20/11/11 00:24:13.58 LzH2F3cd0.net
>>335
日本

363:
20/11/11 00:24:24.86 F2QAj9Az0.net
オール電化も一時期流行ったけど料理するならガスだよな

364:
20/11/11 00:24:30.69 A9sf997s0.net
>>357
そんなデマ信じるなよ…

365:
20/11/11 00:24:40.51 cVMs+6Pt0.net
>>299
良いか悪いかは置いといて、トライアンドエラーとデータ収集が容易で人権無視のほうが技術の進歩は早そうではある
絶対にその社会に住みたくはないが

366:
20/11/11 00:25:30.00 M/nrq/240.net
>>356
昔スズキがやったチョイノリも同じ理由で売れなかったからなw

367:
20/11/11 00:25:54.66 98b74igY0.net
>>358
URLリンク(toyota.jp)
G-X 1.8L・CVT
1,936,000円(税込)

368:
20/11/11 00:26:06.19 LzH2F3cd0.net
>>353
森林のほうが大切です

369:
20/11/11 00:26:06.27 Lh++6nzP0.net
>>358
今のカローラ193万~やん

370:
20/11/11 00:26:12.31 VyaakD/70.net
1000万の車が20万って有り得ん!解散

371:
20/11/11 00:27:01.12 yd+LRwCK0.net
>>327
Forbesって何?

372:
20/11/11 00:28:21.24 EdUL2Hcy0.net
欲しい人が少なくなるから?

373:
20/11/11 00:28:28.83 yd+LRwCK0.net
日本電産とトヨタってどっちがすごいの?

374:
20/11/11 00:28:30.20 WGHaWS1w0.net
>>366
誰が一番安いグレード買うんじゃ?

375:
20/11/11 00:28:45.73 RZ5fJczc0.net
エコエコ言うが原子力動かすのか?
他国ならまだしも火力の日本でやっても
エネルギー無駄にしてるだけだぞ

376:
20/11/11 00:28:48.03 LzH2F3cd0.net
>>360
ま、結果的に自動車もそうなるんだよ。
トルクが必要なトラックはモーターになyたら抜けきれないけど
一般ユーザーは
ヤッパリやーめた次はやっぱ
ガソリン最高おおお

377:
20/11/11 00:28:55.65 M/nrq/240.net
>>343
結構電子制御の限界ってのもあるからな。機械式って実は、慣れると楽ですぐ止められる
工作機械なんかいじくってると本当思う

378:
20/11/11 00:29:09.92 TxsV5i/L0.net
>>368
お前…、ニュー速の産業・経済スレは出入り禁止な

379:
20/11/11 00:29:10.12 sKZ0qz5s0.net
>>136
日本電産
時価総額6兆7000億円
パナソニック
時価総額2兆5000億円

380:
20/11/11 00:29:33.37 Lh++6nzP0.net
>>371
~ってのが見えんのか?

381:
20/11/11 00:29:39.01 gD8dA90i0.net
>>84
そういうこと

382:
20/11/11 00:29:49.46 LzH2F3cd0.net
>>361
マジだって
実験もYou Tubeあるで

383:
20/11/11 00:29:54.69 M/nrq/240.net
>>370
確実にトヨタ

384:
20/11/11 00:30:02.64 8FkatiOr0.net
トヨタホンダ日産が転落してこ米中印の新興企業が上位絞めてるだろうな

385:
20/11/11 00:31:13.19 zjMJH3GU0.net
家電と同じ運命をたどる

386:
20/11/11 00:31:52.10 TxsV5i/L0.net
>>376
日本電産は世界シェアトップ製品が複数分野あるからな
パナソニックは世界では恥ずかしいシェアしかない

387:
20/11/11 00:32:02.66 WGHaWS1w0.net
>>377
だから何?

388:
20/11/11 00:32:03.96 lA9BPk4n0.net
メーターなんぞも液晶が当たり前になってきたし、
ステアバイワイヤとか普及するだろし、
シャシがバッテリになるかもしれん。
なんかブレイクスルーがあるんじゃね。

389:
20/11/11 00:32:36.77 M/nrq/240.net
>>381
客に対してのアフターケアと蓄積が違う。
その辺新規参入者は、無いんだから
当然、全部初めからデータ収集しなきゃだから
BM、フォルクスワーゲン、ベンツよりも遅れる

390:
20/11/11 00:32:43.61 eZ7dJRYG0.net
エンジン乗せ替えだけで数百万すんの?

391:
20/11/11 00:32:57.96 RZ5fJczc0.net
>>374
そしてEMPやハッキングで事故る
今のテスラの自動運転ですら事故る

392:
20/11/11 00:33:50.50 EglT0d8X0.net
車も1/5の大きさに

393:
20/11/11 00:34:24.47 HgKrRWJk0.net
そんなに電気自動車が普及したら 発電所が いくら あっても たりないだろう

394:
20/11/11 00:35:14.11 Gr/bggDg0.net
頭が良すぎる人はよくこういうバラ色の未来を予想しがちだけど、
みんなあなたより頭が悪くて要領の悪い人ばかりだから

395:
20/11/11 00:35:40.65 QfQsAM0s0.net
今年出た新型コルベットはリッター1km

396:
20/11/11 00:36:36.98 D4+1B3op0.net
人口も5分の1かも

397:
20/11/11 00:37:19.67 WezyWaqt0.net
バッテリーは10倍になるから値上がるんじゃね

398:
20/11/11 00:37:31.67 M1CYKk6/0.net
>>354
充電忘れたなんて日常的にねえよw
ガス欠常時させるような知恵遅れクラスのやつのことを考えてやる必要あるか?

399:
20/11/11 00:37:48.47 YU5MWLWr0.net
>>392
マジかw
エコクソくらえだなw

400:
20/11/11 00:38:27.53 Lh++6nzP0.net
>>391
そもそもが十年先も内燃機関全盛な予測だからなぁ
2030年“LCA規制”の衝撃、トヨタ・日産・ホンダは中核にエンジン URLリンク(xtech.nikkei.com)

401:
20/11/11 00:38:32.11 rA/4W2lr0.net
電気メーカーが車を開発しなければそのメーカーは3流になるだろうな

402:
20/11/11 00:39:21.44 M/nrq/240.net
日本とドイツが世界の自動車の産業シェア持ってんのは、国民性だからな。
この2カ国は、細かいから自動車みたいな産業があってんだよ。
アメリカ人や中国人みたいに梱包適当だったり、不良品送ってくる連中が自動車の産業シェアとったら地獄だし
まず世界が信用しない

403:
20/11/11 00:39:44.76 0o1+wmo90.net
1/5の価格帯を狙いに行かないとそうはならない
ゴーカートみたいなの

404:
20/11/11 00:40:26.63 3kZwJ0D50.net
電気自動車の価格はどんどん下がるだろうけど5分の1は無理だろ
2030あたりだとガソリン車と同じくらいの値段になるかもあやしい

405:
20/11/11 00:40:57.52 TxsV5i/L0.net
>>392
コルベットC7はリッター12km走れたぞ?

406:
20/11/11 00:41:09.84 M/nrq/240.net
>>398
電気メーカーが自動車産業まず入ったら、リコールや補償の電話鳴りまくって多分死ぬぞ

407:
20/11/11 00:41:38.09 RZ5fJczc0.net
>>395
都内まで1日じゃ着かないんだぜ?
全PASAに充電場所確保出来んのか?

408:
20/11/11 00:41:59.64 SCJOzOUi0.net
米調査「2030年にEVの在庫は1400万台になる。自動車メーカーが思っているほどEVは売れないだろう。彼らは需要を見誤っている」
URLリンク(intensive911.com)

409:
20/11/11 00:42:10.91 Qvt47nfj0.net
>>392
さすがアメ公尖ってる

410:
20/11/11 00:42:25.87 XrH6GO6b0.net
なるわけねーだろ

411:
20/11/11 00:42:32.78 M1CYKk6/0.net
>>404
神奈川から?

412:
20/11/11 00:42:44.41 oXv4+aJX0.net
値段が下がったところで充電設備が街中にあまり存在しない今の5gの携帯エリアのような不便の悪い未来しかない

413:
20/11/11 00:42:44.55 M/nrq/240.net
ちなみにトヨタは、日本一メーカーの対応がいいので
入ってくる社員が鬱や仕事量の多さでやめる奴多いんだぞ?

414:
20/11/11 00:43:23.31 M/nrq/240.net
>>392
ある意味アメリカ人らしいのでok

415:
20/11/11 00:43:23.49 MdTNYf9p0.net
バンパー交換だけで20万近く取られるのにそんなわけあるか

416:
20/11/11 00:43:32.17 Qvt47nfj0.net
>>404
そうなったら、高速の壁に、ベルトコンベア装備(ガンダムの動く取っ手)で、そこにコンセント付ける
解決

417:
20/11/11 00:43:32.37 chkqoyye0.net
HDDはクリーンルーム製造ラインとか莫大な投資が必要だけど
SSDはメモリチップとコントローラーチップ仕入れられればどこでも組める、みたいな関係になるんだろうな

418:
20/11/11 00:43:38.17 Fqf7TIGs0.net
>>402
そら気筒休止で120馬力で走れば
そのくらい行くでしょw

419:
20/11/11 00:44:05.10 zebB8BLd0.net
雇用があるので難しいと思うが
10年後に無駄に高給な奴らが抜けるというならありえるのか?

420:
20/11/11 00:44:17.25 GQtTE2bP0.net
そもそもそんなにリチウム電池製造出来るんかいな 既存のエンジン車が全部入れ替わる数の

421:
20/11/11 00:44:25.80 A9sf997s0.net
>>403
SONYはEVだすぞ
SONYがEV「VISION-S」を国内で初公開。今年度内に公道評価を実施、SUV開発も視野
2020/08/01 08:03
URLリンク(clicccar.com)

422:
20/11/11 00:46:48.15 M/nrq/240.net
>>418
ソニーは、舐めてるな。自動車ってプレステみたいに客が補償諦める品物じゃ無いからな
ちなみにヤクザみたいな奴もまともに相手しないといけないけど、ソニーにそんな事やれると思う?

423:
20/11/11 00:47:46.72 RZ5fJczc0.net
>>408
頭バイデンかよ
運送トラックの話してんのに
なんで神奈川から1日で着かないと思った?
お前愛知からこっち来てガソリン入れねえのか?

424:
20/11/11 00:49:23.36 A9sf997s0.net
>>419
「物売るってレベルじゃねーぞ!」と絡まれそうだな

425:
20/11/11 00:50:11.52 YU5MWLWr0.net
>>403
とりあえずモーターで走れば良いってもんでも無いもんな。
餅は餅屋って感じで。

426:
20/11/11 00:50:30.53 TxsV5i/L0.net
>>419
トヨタなんてリコール隠ししまくってるだけやん

427:
20/11/11 00:50:38.44 M/nrq/240.net
>>395
お前がやらなくてもやる奴いるんだよ。それを計算しないと仕事出来んだろ?
お前が言ってんのは、100mボルトと同じ速さでお前も走ろって言ってんのと変わらない理屈だって考えろよ。
知恵遅れ以下の知恵遅れかよ

428:
20/11/11 00:51:00.28 mROOsQzQ0.net
じゃこの会社潰れるの?
スケートパシュートの高木菜那が所属する会社だよね。
五輪でメダル取ったから7千万だか(?)の報奨金ポンと出したところ。

429:
20/11/11 00:51:06.57 mROOsQzQ0.net
じゃこの会社潰れるの?
スケートパシュートの高木菜那が所属する会社だよね。
五輪でメダル取ったから7千万だか(?)の報奨金ポンと出したところ。

430:
20/11/11 00:51:07.39 5fCbaX2I0.net
なに!フェラーリが新車で600万!?

431:
20/11/11 00:51:07.60 ROsBqIAh0.net
日本電産ってカンブリア宮殿で見たけど、40年前、京都のボロ工場で始めた会社なんだよね
だから社屋にはこだわりがあるみたい
創業時の社長は社屋がぼろくて恥ずかしかったらしい

432:
20/11/11 00:51:28.11 mROOsQzQ0.net
じゃこの会社潰れるの?
スケートパシュートの高木菜那が所属する会社だよね。
五輪でメダル取ったから7千万だか(?)の報奨金ポンと出したところ。

433:
20/11/11 00:51:28.30 mROOsQzQ0.net
じゃこの会社潰れるの?
スケートパシュートの高木菜那が所属する会社だよね。
五輪でメダル取ったから7千万だか(?)の報奨金ポンと
出したところ。

434:
20/11/11 00:52:25.63 M/nrq/240.net
>>423
トヨタと仕事した事ないだろ?お前?
アイツ等ヤクザみたいな客にも補償しないといけないから苦労してんだぞ?
営業の連中等なんか、毎日死んだ魚みたいな顔してんぞ
ノルマ半端ないからなw

435:
20/11/11 00:52:56.46 1/x0UeO70.net
電子制御だらけて高くなりそう

436:
20/11/11 00:53:22.62 hKlFOnas0.net
10年じゃ無理でしょ
5年後には今のほぼ半額になるか?ないない

437:
20/11/11 00:53:34.03 sKZ0qz5s0.net
日本企業といっても主戦場は海外だから
海外で格安EV競争が起きたら出さざるを得ない
海外向け60万、日本向け150万とかになるんだろw

438:
20/11/11 00:53:40.13 sikKiq2G0.net
よっしゃー!
fiat500が40マソになるのかー!
サイコー!

439:
20/11/11 00:53:54.24 M/nrq/240.net
>>421
ちょっと想像したら笑ってしまったw

440:
20/11/11 00:55:06.16 M1CYKk6/0.net
>>420
お前の地域に神奈川って書いてあるから聞いたまでだけど
「都内まで一日」とか何言ってんだコイツと思って
ただ充電設備のあるSAPAを使えばいいだけの話なのに
「全PASAに充電場所確保出来んのか?」
なんて知恵遅れみたいなこと言うようなやつなんだもの

441:
20/11/11 00:56:27.98 EZ63bmym0.net
はい嘘

442:
20/11/11 00:57:55.14 M1CYKk6/0.net
>>424
殆どのやつは常時ガス欠なんてやらないから考えなくていいんだよ。フールプルーフの範囲外
そんなやつを本当に働かせてるのなら、それは全然別の問題
例えもめちゃくちゃだし

443:
20/11/11 00:58:25.93 T0JPnAGt0.net
部品が少なくなるのでガソリン車よりも下がることは確実
テスラ車はわざと大きく作ってて、前後に結構なスペースがある
普及すればの話だが

444:
20/11/11 00:59:10.85 TxsV5i/L0.net
いまトヨタは必死で
POSCOの薄板を採用したり
ハンコックのタイヤを純正にしたりして頑張ってるよな

445:
20/11/11 00:59:59.94 7gyTj3800.net
クルマの価格の4/5はエンジンかよ。

446:
20/11/11 01:01:02.36 M1CYKk6/0.net
まさかとは思うけどトヨタディーラーのセールスマンをトヨタの社員と思ってないだろうな・・・

447:
20/11/11 01:01:04.45 M/nrq/240.net
>>439
いやお前が思ってる以上にミスなんて起きんだよ。技術職してりゃこれが1番考えなきゃいけない事ってわからんのか?

448:
20/11/11 01:02:48.53 AIgrNmT70.net
タミヤから出たら買おうと思う

449:
20/11/11 01:03:19.54 dc5EhKwm0.net
10年後にレクサスが軽自動車になるの?

450:
20/11/11 01:03:53.69 RZ5fJczc0.net
>>437
今でさえ充電場所ねえのに確保出来るのか?
ってのとガソリン入れねえのか?
ってのには答えねえんだな煽るくせに

451:
20/11/11 01:04:25.01 M1CYKk6/0.net
>>444
もし日常的にガス欠起こすようなのを障害者枠等で雇用してるとしても、そんなのをそんなポジションで使ってるのは組織の問題であって
ガソリンの問題ではない。アホくさくて話してられんわ

452:
20/11/11 01:04:26.64 nS2uF2TR0.net
んなわきゃねーだろボケ

453:
20/11/11 01:04:33.93 Yk+zPTij0.net
実際高過ぎだよねw

454:
20/11/11 01:05:09.84 hXTmQvwz0.net
インフレ十倍してたら価格二倍じゃん
はい論破

455:
20/11/11 01:07:13.45 vEhoIA8i0.net
>>220
好き

456:
20/11/11 01:08:06.50 y7oNuqq60.net
ヤマダ売る時代くる

457:
20/11/11 01:08:38.51 Yk+zPTij0.net
部品メーカーの日本電産は必死こいてんのに、おまえらぁ!ってことやろ

458:
20/11/11 01:09:01.83 nZkbrbp20.net
どういう計算で1/5なの?
エンジンモーターなど動力関係が4/5以上を占めるなんて知恵遅れな認識じゃあるまいし

459:
20/11/11 01:09:32.40 M1CYKk6/0.net
>>447
10年後、EVによって車の価格が1/5になって完全にEVが主流になってたら、いくらでも確保するだろ
IC付近に充電スタンド立ちまくるわ
愛知から東京行くならGSのあるSAPA確認しておいて途中でガソリン入れるけどそれがどうした?

460:
20/11/11 01:10:00.09 DlfowlWy0.net
短絡的に環境負荷が少ないEVをバイデンも押すんだろうが、その電力はどうして生み出すのか? 庭で風車回して電気貯めても通勤には間に合わんし。それに電池とモーターつなげばできるお気軽なEVなら、アイリスオーヤマやらインドでも格安で作るんだろうなぁ。え? 日本電産のモーター? そんな高いの使うわけないよ。

461:
20/11/11 01:10:37.80 Wujkm7Xo0.net
低学歴?

462:
20/11/11 01:10:41.14 Yk+zPTij0.net
>>443
70超えの爺さんから誰も思ってないから

463:
20/11/11 01:10:48.45 nZkbrbp20.net
まあ別に理屈はどうであれ次期ZのNISMOバージョンが150万で買えるってなら買うわ

464:
20/11/11 01:10:49.11 dbpSGyF/0.net
おじいちゃん速報のν速民の9割は10年後も生きてないから気にする必要ないだろ

465:
20/11/11 01:11:01.24 M1CYKk6/0.net
実際には半分ぐらいになるだけでも革命だけど

466:
20/11/11 01:11:12.75 ROsBqIAh0.net
今の40代以下のガキは知らないだろうけど、例えば今ユニクロで1万円分まとめ買いしたら
バブル期以前は8万円はしたよ。
あながち間違えでもないが、バッテリー次第だろうけど発明から実用化、普及って最短でも20年はかかるんだよね。
だから俺は無理と判断する。

467:
20/11/11 01:11:55.13 2v/zsgE60.net
ハイブリッドの方が武があるからなぁ
そう簡単にEVには切り替わらない
ガソリンの方が走るほど軽くなるから燃費もいいけど
バッテリーは重いまま

468:
20/11/11 01:11:58.79 KWXxY2s50.net
シャシなめ過ぎ

469:
20/11/11 01:12:30.81 Qvt47nfj0.net
>>453
週刊EV車をつくる 第一号は450円から

470:
20/11/11 01:13:18.31 os++M1aa0.net
>>394
性能が向上してコスパは良くなるかもしれないけど価格は維持か値上がりだろうね

471:
20/11/11 01:14:03.63 Qvt47nfj0.net
>>464
つまり、野生のピカチューを捕まえてきて、死んだら交換すれば徐々に軽くなっていいんだな

472:
20/11/11 01:14:13.83 RZ5fJczc0.net
>>456
充電フルに何分かかるのか?
何キロ走行出来るのか
現状で考えて10年後になるわけねえだろ

473:
20/11/11 01:16:00.89 Xa+M5vMk0.net
そんなに安く固体電池を大量生産できるのか?
まさか、苦労して開発したのに
中国に献上するつもりか?

474:
20/11/11 01:16:34.81 VsrfETSv0.net
そんな投げ売り価格になるわけ無い

475:
20/11/11 01:16:35.66 lvmDQnkE0.net
まじか

476:
20/11/11 01:16:53.25 OeVkAm+Q0.net
もし全ての車がスピードが出なくて
衝突防止機能が付いてたらぶつかんないし
怪我もしないから安くしてもいいのかな

477:
20/11/11 01:17:03.06 oyVr1VNb0.net
車は年々高くなってきとるし、正直今じゃ中古の軽も買えん
ほんとに安くなるんかのう…

478:
20/11/11 01:18:04.26 M1CYKk6/0.net
>>469
ほんと馬鹿だな・・・
常にフル充電にする必要がないだろ
充電時間と充電量をトレードオフとか考えられんのかよ
「全SAPAに充電設備設置できるのかよ」とか言っちゃうような知能だからしゃあないか
ほんとアホらしいな

479:
20/11/11 01:18:21.71 x+gR8p3M0.net
スマホといい中国ってなんであんな安くできんの?
人件費?市場がでかいとそら強くなる?
あと日本の製品って無駄多いよなあ

480:
20/11/11 01:21:42.31 wa0h5tId0.net
予想は難しいけど、EVはこれから劇的に安くなるだろうな

481:
20/11/11 01:24:15.10 95x597Uh0.net
>>376
今やパナソニックは売るもの無いからなぁ
日本電産の部品は世界中のメカ部品の中でひっそりと鎮座してるけど

482:
20/11/11 01:26:33.58 bNWNak0i0.net
>>278
マジかよ
スゲーな

483:
20/11/11 01:31:01.33 RZ5fJczc0.net
>>475
SAの急速充電で15分でだいたい80kmな
30分で150kmくらいだ
役所とかのケーブルありので
80km走行するなら5時間くらい
家とかでやるなら8時間だアホが
今のコンパクトでこれなのに
トラックなんて到底無理だね

484:
20/11/11 01:32:34.05 Gr/bggDg0.net
門外漢じゃなく関係者が言うのだからなあ
これに笑ってる人は中国人に会社ごと買われないように頑張ってくれ

485:
20/11/11 01:34:24.84 w+aZgl5Y0.net
>>1
30年後に1000万のテスラEVの価格が固体電池量産で1/5に?

486:
20/11/11 01:37:47.24 gA1yrvUO0.net
どこの株を買えば良いのだ?

487:
20/11/11 01:40:14.04 yGFP6WcR0.net
>>476
支那が製品の製造コストを抑えることができるのは
新疆ウイグル、チベット、内モンゴルなどの民族区域自治区で人権弾圧して
不当に労働させているからです。

488:
20/11/11 01:40:31.08 3LgvwcYg0.net
会社でリーフ乗る事あるんだけど
やっぱオッさん世代はガソリンの方が好き
その内ガソリン車も酒タバコみたいに嗜好品になりそう

489:
20/11/11 01:41:31.53 M1CYKk6/0.net
>>480
充電してちょっと軽食食うぐらいで富士から東京まで走れるんなら上等だろ
10年後にはもっと早く充電できるようになってるだろうし、アホらしいからほんともういいわ

490:
20/11/11 01:42:39.79 sBAZG8UO0.net
>>6
ミニ四駆みたいなもんだからな
CASEでトヨタはヤバい

491:
20/11/11 01:43:32.09 sCQ/sF1o0.net
おまんこの価格も5分の1くらいになっていてほしい

492:
20/11/11 01:44:03.15 sBAZG8UO0.net
>>388
普通に走ってるぶんには自動運転の方が既に安全だからな

493:
20/11/11 01:44:27.40 UKRT7XDi0.net
5分の1になってくれればラッキーだが
今が高すぎるわい

494:
20/11/11 01:45:45.57 +FUGXkHL0.net
で、現在の5倍バッテリーが爆発?

495:
20/11/11 01:47:04.78 sBAZG8UO0.net
>>386
スマホで自動運転タクシーを呼んでやってくるのが
100kmしか走らないEV中華車だろうとインドの格安EVだろうと
客はたいして気にしないだろう
テレビやスマホの二の舞だよ

496:
20/11/11 01:47:27.10 lXzjJE6q0.net
10年後に車なんて買うやつ居ねえだろ
レンタカーシェアカーで十分

497:
20/11/11 01:49:51.96 M1CYKk6/0.net
飯塚みたいなのにハンドル握られるぐらいなら10年後の自動運転のほうがよほどいいだろ

498:
20/11/11 01:56:17.40 eiDdpA/T0.net
安全装置のコストが高いんだよ

499:
20/11/11 01:57:16.20 FN/5Y/BW0.net
控えめな予測だね
本当は10分の1だろ

500:
20/11/11 01:57:48.38 gSn0o6gG0.net
シャシーだけで走る映像を見たら家電化はもうすぐだって思うわ

501:
20/11/11 02:03:06.92 ccsNlIbj0.net
全個体電池が完成して量産開始ですけど?

502:
20/11/11 02:08:41.05 igaVwfIg0.net
これ今2000万する車が200万まで落ちるって話でお前らの思ってる車のことじゃねーだろ

503:
20/11/11 02:13:11.86 L6DVEii60.net
だんだんおかしくなってきたな

504:
20/11/11 02:16:10.92 s4fYEU5V0.net
ノートパソコンが数万円で買えるようにはならんやろ
大型テレビが数万円で買えるようにはならんやろ
うーん、日本やばない?

505:
20/11/11 02:17:36.58 s4fYEU5V0.net
>>476
労働生産性と言われている
数が売れるから開発から生産までのスパンが短くて
技術がめきめき上がる

506:
20/11/11 02:22:45.50 rQZGZ4+x0.net
バッテリーが寿命なリーフがゴミなのを考えるとあながち間違いではないな

507:
20/11/11 02:38:09.80 hJbz/J060.net
人が自分の足で立てなくなったらそうなるかもね

508:
20/11/11 02:38:30.43 e2Oib4ho0.net
内燃機関より部品点数減るだろうし極論言うと家電工場転用で自動車作れそうだよな
あとは自家用車は小型化傾向になりそう

509:
20/11/11 02:39:20.29 IHuUitzb0.net
まぁでも維持費が高いからな

510:
20/11/11 02:40:14.77 ROsBqIAh0.net
バブル期に10年後の日本経済を予想で来てた奴は誰もいない。

そーゆーことだよ。

511:
20/11/11 02:40:14.79 YdalcX1b0.net
五分の一は言い過ぎ。こんなに非現実的な人物が会長って・・・・

512:
20/11/11 02:41:44.19 nxB64xae0.net
日本車じゃ無理だろ

513:
20/11/11 02:41:46.58 PmYZfUgt0.net
結構最近どこかですげーバッテリー発明してたような

514:
20/11/11 02:42:33.60 6n3BU5Ju0.net
エンジンそのものは高価な加工部品の集まり。
しかも手組みでもありコストが嵩む。
しかし5分の1は言い過ぎ。

515:
20/11/11 02:44:29.95 YdalcX1b0.net
ちょっとした買い物専用のモビリティカーならほしいな。20万円代。ロシアの車のようにボディは紙。

516:
20/11/11 02:45:22.78 nJ/6kiBZ0.net
そりゃ今車を買ったら中古で二束三文になるからな

517:
20/11/11 02:46:36.70 LzH2F3cd0.net
>>361
世の終わりだからな
URLリンク(youtu.be)

生き残った人間は
電気自動車総スカンになるでしょね

518:
20/11/11 02:47:23.51 E6yKC1TG0.net
エンジンってどうにかならないの
個体差も大きいしカムシャフトとかよく分からない部品を色々組み換えて適正値に合わせるんでしょ?
ここを効率化できないって全然進歩してるように見えないんだが

519:
20/11/11 02:48:26.65 GbXeqVgf0.net
まあ中国とかインドとかはそれくらいで出すかもしれんね

520:
20/11/11 02:50:24.22 Wn0CexYK0.net
内燃自動車の終わりがトヨタの終わり
トヨタの終わりが日本の終わり
日本は2030年に終わる

521:
20/11/11 02:51:35.83 l/zI8iVK0.net
自動運転になってからが本番

522:
20/11/11 02:54:29.10 T6/fGzAB0.net
電気だと大きなラジコンみたいになるの?

523:
20/11/11 02:58:15.57 bDLClJnN0.net
>>515
カムは今のが効率化された結果なんだよ
分速数千回転のクランクシャフトに対してキチンとタイミングを合わせて動いてくれるんだから十分だろ
それにカムが要らないなら2stにすればいい
本来行程が半分で済む2stの方がエネルギー効率はいいはずなんだよ
最適化された混合気と点火タイミングさえ合わせられるなら排ガスもきれいなはずなんだよ

524:
20/11/11 02:58:28.81 nyBjSyX00.net
あと10年でそれは無理。
20年後だったらあるかもしれん。

525:
20/11/11 02:58:53.01 6v/BEhkA0.net
安くなってEVばかりになったら原料不足になるだろ
価格が下がったとしても自動運転とかの付加価値を
つけて高い値段で売るだろう

526:
20/11/11 02:59:10.47 XTbY1I360.net
そんな事より、
安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき、
高齢者が安心して運転できるような、
外出できるような世の中になってほしいと思っております

527:
20/11/11 02:59:32.00 cKN1wOUU0.net
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[9/29-] [エリオット★]
スレリンク(bizplus板)

528:
20/11/11 03:02:01.45 H66XQNpg0.net
いやなるよ
ならない言ってるやつはシロート


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch