カートリッジ会社がキヤノン提訴へ 「仕様変更でリサイクル品の販売を妨害。独占禁止法違法」at NEWS
カートリッジ会社がキヤノン提訴へ 「仕様変更でリサイクル品の販売を妨害。独占禁止法違法」 - 暇つぶし2ch650:
20/10/25 01:57:16.15 h3uoql3T0.net
>>639
あんたはブラザー使ってんだから
細々とそれ使っとけよ

651:
20/10/25 01:57:16.74 HPE9shXW0.net
>>635
どうしろも、こうしろも印刷頻度なんて人それぞれ
単純にタンクモデルを買えばいいなんて
そもそも個々の印刷頻度を無視した意味がない提案
そもそもタンク式でコスト下がるほど印刷するならタンク式買ってるだろうそういう人は

652:
20/10/25 01:57:22.93 69q4ly1+0.net
>>244
タイヤメーカーを買えばいいだけだろ

653:
20/10/25 01:58:46.66 om5AlEKq0.net
>>640
駄目だね
キャノンなんていう悪徳企業がのさばってるので
ブラザーだって同じ路線になりかねない
社会正義の実現の為にも
ブラザーユーザーであってもキャノンを叩かねばならない
お前が言ってるのは
チャイナによるウイグルチベット香港の人権問題は
日本人には関係無いから黙ってろ
ってのと同じ
許されない人権侵害野郎め!

654:
20/10/25 02:00:13.24 ZfSF8+Iw0.net
エプソン使えってことか?

655:
20/10/25 02:00:17.41 HPE9shXW0.net
もう時代に合わないからプリンタメーカー全部カードリッジの形状、規格を統一してメーカー関係なく大量生産して全体のコスト下げてインク安くすればいいのに

656:
20/10/25 02:00:19.10 h3uoql3T0.net
>>643
あんたさっきから何言ってるの?
週末だから酒でも飲んで帰ってきてるの?

657:
20/10/25 02:00:23.09 Df9fevi40.net
>>229
車売れなくなるだろ
ただでさえ暫くしたら覆せない負けが始まるのに

658:
20/10/25 02:02:40.73 HPE9shXW0.net
トヨタ、タイヤ規格で思ったがタイヤはある程度共通規格なんだよなプリンタもインクを共通規格にしてインクメーカーがインク売れよその方が安くなる

659:
20/10/25 02:03:01.90 om5AlEKq0.net
>>646
そりゃコッチのセリフだって
お前のレスから感じるのは
俺が理論的に正論過ぎて困るので黙れ
ってだけだ
消費者の権利を不当に奪うキャノンが悪いって
何で認められないの?
ぶっちゃけ
キャノンの為に言ってるんだぞ?
こんなアホな商売は駄目だってな

660:
20/10/25 02:04:33.75 BrcKHE8K0.net
関西人せっこw.ww

661:
20/10/25 02:05:23.26 h3uoql3T0.net
>>649
正論ねえ
一企業が生産してる商品の消耗品に
サードパーティ企業がタダ乗りしてるのが正論?

662:
20/10/25 02:06:15.77 HPE9shXW0.net
地元のそれなりの大きな某ラジオ局が白黒プリンタ使ってて司会がウチはカラー印刷できないからねって言ってるの聴いてラジオ局ですら高くて白黒プリンタ使ってる聴いてやっぱプリンタのインクってクソ高いだなって思ったわ

663:
20/10/25 02:06:20.30 d7iq/Hem0.net
エコリカのインクにもチップ付いとるからキャノンから販売許可とか取ってるのかと思ってたが違うのか
ブランド品のパチモン売ってるのと何が違うん?

664:
20/10/25 02:06:54.89 om5AlEKq0.net
>>651
それと消費者の権利は関係無いからなあ
文句あるなら
サードパーティ企業と同じ値段でインク売ればいいだけだろ

665:
20/10/25 02:07:55.35 HPE9shXW0.net
ビデオデッキのVHSテープもカセットテープも色んなメーカーが出してて安かったなああやればいい話だよな早い話

666:
20/10/25 02:08:00.96 h3uoql3T0.net
>>652
そういうところでこそギガタンク買えばいいのにな
3万で買えるんだぞ、出演者のギャラより安いだろ

667:
20/10/25 02:08:37.21 5+16aaM70.net
>>649
外野だけど、貴様はかしこい。
なに、言ってるかわからんけど!

668:
20/10/25 02:08:58.30 EZW74i6a0.net
>>240
じゃあ
家庭用プリンターってもの自体が成り立たないってことになるけどな
家庭用プリンターを誰も作ってくれなくなったら、
エコリカなんかの他人の褌で相撲を取る連中は当然存在できなくなる

669:
20/10/25 02:09:19.23 h3uoql3T0.net
>>654
逆だろ
なんで、ただ乗りしてる企業の


670:商品に 値段を合わせる必要が? 倫理的に説明できるか?



671:
20/10/25 02:10:36.64 HPE9shXW0.net
カメラとカメラ・フィルムは別メーカーでカメラ・フィルムも高くなかったな
プリンタもああなればいい

672:
20/10/25 02:11:11.06 EZW74i6a0.net
>>242
ホームオフィスとかそこそこ印刷するなら
タンク充填式がええね
URLリンク(www.epson.jp)

673:
20/10/25 02:12:22.36 h3uoql3T0.net
>>660
おじいさんなの?
カメラ用フィルムはデジタルカメラの台頭で
一部を除いてはほぼ淘汰されてるだろ

674:
20/10/25 02:13:14.11 dEj0ukhv0.net
Theキチガイ

675:
20/10/25 02:14:19.02 h3uoql3T0.net
もうな、インクが高いとかタンク式プリンターを知らない老害だけだぞ

676:
20/10/25 02:14:20.54 HPE9shXW0.net
>>662
今の話してるわけじゃねーよ
そのくらいの読解力ないのかw

677:
20/10/25 02:14:24.07 om5AlEKq0.net
>>659
倫理は関係無いと思うんだが
論理的には出来るぞ
サードパーティと同じ値段に出来ないというなら
メーカーがその分だけ暴利を貪っているだけ
それだと研究開発出来ない!
って主張は多少認めるが
そもそもサードパーティでパクれるレベルのインクしか作ってない時点で駄目
つまりそんなに大した研究してないので
開発費云々は言い訳
逆に
互換インク入れると
本当にぶっ壊れてしまうレベルの本体を作れば良いんだよ
出来るならなw
それをせずに
最初から互換インクを感知して
互換インクでは作動しないようにしてるから
俺が怒る訳だ

678:
20/10/25 02:14:38.94 EZW74i6a0.net
>>653
ブランド品のパチモン売ってるのと同じ
なんなら、捨てられたブランド品の空き箱を拾ってきて中身詰め替えて
また売ってるような中国人の乞食がやってるようなインチキ商売と同じ

679:
20/10/25 02:15:16.47 zbt8SYqX0.net
エプソンの安物プリンターを使って居るけれど、リサイクル品をセットするたびに叱られているよ?
超安い代替品をセットすると、正規品では有りません!壊れても知りませんよ。
と警告されて、其れでも使いますか?と聞かれるので、無視して使うとチャンと使えて何事も起きない。
もう3年くらい怒られっぱなしだけど、未だに元気に印刷してくれて壊れないし色も正常なんだよねw

680:
20/10/25 02:16:12.76 h3uoql3T0.net
>>666
暴利の基準は?
データに基づかない
それあんたの個人的な感想だよね?

681:
20/10/25 02:17:41.08 h3uoql3T0.net
なんでもそんだけど
自分が高いと思うから
暴利ダーとか言ってたらきりがないぞ

682:
20/10/25 02:17:52.29 om5AlEKq0.net
>>668
そう
警告はあってもいい
それで無理やり使って壊れた場合は
自己責任か
互換インクメーカーの責任
そうした行動を最初から認めずに
互換インクでは起動しない
その為のICチップとその仕様変更は独禁法違反
の疑いがある
実際にシェア率が上がっているから~
というのが>>1

683:
20/10/25 02:18:00.64 Hct4Fh750.net
>>78
普通の家電量販店が、この会社に協力しているみたいだし(カートリッジの回収。記事記述)
ちかうやろ

684:
20/10/25 02:18:31.25 GToGih6D0.net
素性の分からんインクの検証する手間と費用を考えたら、
純正品推すわな普通、メーカーなら。

685:
20/10/25 02:19:04.06 EZW74i6a0.net
>>668
俺、昔、家電量販店でプリンターやPCの販売やってたけど
実際、リサイクル品を使ったら、色が薄いだの、ノズルが詰まっただのってトラブルはあったよ
まあその中でもエコリカはマシな方だったけど、
実際もっとマイ


686:ナーなどこの馬の骨か分からんようなメーカーには品質的にもマズイものもあったようだよ



687:
20/10/25 02:19:59.97 om5AlEKq0.net
>>669
互換インクとの価格差が暴利だろ
算数できない人なの?
あと、インクはともかく本体の開発ガー!
っていうなら
最初から本体の値段を高くすればいいだけ
俺はそこまで否定してない
プリンタ本体とインク
本来は別の、二つの商品なはずが
セット販売されているに等しいから
それは消費者の選択する権利を奪う
独禁法違反だと言ってるに過ぎん

688:
20/10/25 02:21:29.92 h3uoql3T0.net
>>675
だからそれいつの時代だよ
今のプリンター本体は安くないぞ
もうip2700の時代はおわったんだよおじいちゃん

689:
20/10/25 02:22:47.51 h5rg137W0.net
>>666
>そもそもサードパーティでパクれるレベルのインクしか作ってない時点で駄目
サードパーティーはカートリッジやチップは作れてないだろう
まぁ文字通り消費者からの資源回収という名目でパクってるわけだが作る技術はない
ってかその技術がないからギャーギャー騒いでんだろ?
「俺らに出来ない技術で作るな」って言ってるのと同じ

690:
20/10/25 02:23:36.41 GToGih6D0.net
ガリ版印刷でも使ってろよ貧乏人は

691:
20/10/25 02:23:45.20 EZW74i6a0.net
>>675
そうだね
万が一互換インクなんか使って壊れたら惜しいと思うほど
本体価格が高ければ、誰も互換インクなんて買わないね
その場合も、結局、困るのは互換インクメーカーだけどな
日陰者なら日陰者らしく、慎ましく商売してればいいのに
独占禁止法ガーとか言い出したら、本体メーカーからそういうことをされても文句が言えなくなるよ

692:
20/10/25 02:25:14.16 h3uoql3T0.net
もう、時代は変わってるのに
インクが高かった時代の話をされても困る
互換インクメーカーが焦ってるのは
そういうメーカーの姿勢を受けてだからな

693:
20/10/25 02:25:24.94 ozDa3Jk30.net
A3カラーレーザー複合機でおすすめある?

694:
20/10/25 02:26:32.95 +foFOwr10.net
キヤノン

695:
20/10/25 02:26:48.93 om5AlEKq0.net
>>676
お前こそ酔っ払ってるのか?
議論がループしてるぞ
イエローカードだな
キャノンガ販売するプリンタは
全てがギガタンクになったのか?
消費者にはip2700を効率良く使い続ける権利が無いのか?
>>677
それはまた別の議論だ
キャノンがカートリッジやチップを回収して
サードパーティに渡す電気屋を訴えればいい
訴状になんと書くのか興味深いぞw

696:
20/10/25 02:28:31.40 om5AlEKq0.net
>>679
うん
まあ~
キャノンがギガタンクモデルとやらだけで商売し始めて
インク交換も純正でも安くて楽チンなら
それはしょうがないよね~
とは思う

697:
20/10/25 02:28:37.96 h5rg137W0.net
>>675
互換インク屋はカートリッジ作ってないじゃん
カートリッジ作るにも金がかかるのよ(無論材料費だけで済む話ではない)

698:
20/10/25 02:30:25.33 h3uoql3T0.net
>>683
商品は絶えず更新されていく
昔の商品を企業が全て保証する必要はない
今時3000円もしないようなip2700円に固執されても困るだろ
世の中移り変わってるんだぞ
今は昔じゃないんだぞ

699:
20/10/25 02:31:33.76 om5AlEKq0.net
>>685
なら
電気屋からサードパーティ以上の値段で買えばいいんじゃね?
それだと耐久性ガー!
っていうなら
ソレによって被害を被った消費者からサードパーティが訴えられれば良い
最初から互換インク(カートリッジの使いまわし)が出来なくするのは
筋違い

700:
20/10/25 02:32:53.57 h5rg137W0.net
>>683
つまり互換インク屋に互換インクを作る技術がないってことは認めるんだな?
だったら↓の発言は取り消すべきだな
>そもそもサードパーティでパクれるレベルのインクしか作ってない時点で駄目

701:
20/10/25 02:32:56.94 E/ikL0eI0.net
インク代ケチってる人って有料チャンネル入らずに
映画やスポーツ中継を地上波でしか見られない人?

702:
20/10/25 02:34:12.48 UDywlbMV0.net
>>687
何で更にメーカーのコスト上げようとしてん


703:の? 狂ってんのか?



704:
20/10/25 02:34:59.71 h3uoql3T0.net
ip4100を気に入って互換インクで使ってた時代もあるから
わからんでも無いんだけどな
もう時代が違うんだよ
今は昔じゃない

705:
20/10/25 02:35:58.53 om5AlEKq0.net
>>688
何でいきなりそうなった??
例えば
仮に純正インクと互換インクで発色がどうのとかの性能上の差があったとしても
それは消費者の選択なんだから消費者の責任
互換インクを謳ってプリンタが壊れたなら互換インクメーカーの責任
そして
そんな互換インクを最初から使えないようにするのは
プリンタメーカーによる独禁法違反である可能性があるっていう訴訟が>>1

706:
20/10/25 02:35:59.87 o+WuRgzm0.net
中身入れ替えのパチもん業者のくせに正気か

707:
20/10/25 02:36:10.63 EZW74i6a0.net
>>685
俺がエコリカを嫌いなところは
回収ボックス置いて、さもインクカートリッジは家庭で捨てられないリサイクルが義務付けられてるものの
ように消費者に誤解させているところ
情弱のジジイババアなんかは、
ビニール袋いっぱいにカートリッジ持ってきて
回収ボックスはどこだって見つけられなくてキレたり
も~わざわざカートリッジ捨てに来るの面倒よ(怒)みたいに電気屋の店員に文句を付けてくるのもいた
いや、じゃあ家庭ごみで捨てろよって説明してやったけど

708:
20/10/25 02:37:31.49 om5AlEKq0.net
>>689
その場合で例えるなら
有料チャンネル入ってないので地上波で見ようとしたら
スクランブル掛かってて見れなかった
って感じ

709:
20/10/25 02:38:11.91 PkiOGHSS0.net
盗人ケケφしいとはまさにこのこと

710:
20/10/25 02:38:42.43 h3uoql3T0.net
>>692
思えば詰め替えインクで使ってたip4100が壊れたときに同じようなこと思ってたのを思い出したけど
もう諦めろ
世の中は動いてるんだよ
自分の都合のいい時代で立ち止まってはくれないぞ

711:
20/10/25 02:40:12.83 YB5D4e9a0.net
リサイクル業者がチップを無視するような本体を作れば良いんじゃね?

712:
20/10/25 02:40:53.56 h5rg137W0.net
>>692
つまりキヤノンはサードパーティーではパクれないインクを作っているわけだよ
それなのにまるでサードパーティーにはすでにパクれる技術があるかのような話をするのは認められないわ

713:
20/10/25 02:41:35.53 031BlZhw0.net
55ボード問題ってあったな
NECITSUに書き換えるやつ

714:
20/10/25 02:43:45.21 EZW74i6a0.net
昔、インクカートリッジに付いてるチップを書き換える機器みたいなのも
互換インクとセットで売ってた気がするなあ

715:
20/10/25 02:44:19.76 h3uoql3T0.net
チップリセッターは今でもあるだろ

716:
20/10/25 02:45:01.72 om5AlEKq0.net
>>697
また理論が無くなってるぞ
キャノンこそ諦めてインクde暴利☆なビジネスモデルをやめるべきだ
そろそろ寝るので
本音を語ると
実は>>1の裁判でもエコリカが勝てるかどうかは微妙だと思う
セット販売どころか独禁法ダダ無視してきたMSやアップルが暴利貪ってるからな
しかし
それはMSやアップルの提供するサービスが
あまりにも魅力的であったから許されてきた側面もある
同じ理屈がキャノンにまで援用されて良いものか?
は疑問が残る
俺としては
多少のコンプラは問題にならない位に
圧倒的に優れた技術・サービスで商売して欲しいが、ね
それが出来ないなら
そもそもプリンタ市場ってもんが
消費者に見捨てられて終わるだけだ

717:
20/10/25 02:46:03.45 h3uoql3T0.net
>>703
ギガタンクモデル買えよ
たぶんあんたなら感動してくれると思うわ

718:
20/10/25 02:47:22.45 EZW74i6a0.net
>>702
俺が店員やってたのももう10年以上昔だからな
それこそip2700が新モデルとして発売されてたころw
チップのリセットまでやりだしたら
↓とかと同レベルなアンダーグラウンドな商売だよな。逆によくまかり通ってると思うわ
URLリンク(blog-imgs-37.fc2.com)


719:/img20061026042444.jpg



720:
20/10/25 02:48:45.74 KgCgI3as0.net
仕様変更された新しいカートリッジを使いきってから再注入しても使えないの?
リサイクルとは..

721:
20/10/25 02:49:10.32 h3uoql3T0.net
ip2700とか異常な時代だったよな
インクより本体の方が安いからインク抜かれた本体がヤフオクで出品されまくってた
あれも10年前か

722:
20/10/25 02:50:34.76 dR+eMyYe0.net
セントロニクスのケーブル
長いのが2本もw
保存

723:
20/10/25 03:02:19.17 HoHTEBdm0.net
ギガタンクとか時代も変わったんだな良い事だ

724:
20/10/25 03:03:36.81 EZW74i6a0.net
互換インクは自己責任ですって言われてもな
結局、それ使って壊れたら
じゃあそんな壊れるようなものを売ってる店が悪い。責任取れって店員に詰め寄るんですわ
互換インクなんか使うような貧乏人や下等動物は
だから互換インクは嫌いだし、互換インク使うような奴も嫌い

725:
20/10/25 03:04:42.46 h3uoql3T0.net
互換インクは結局はプリンタの寿命短くするだけと気付いた

726:
20/10/25 03:04:47.32 DWNwfD610.net
>>705
なんで未遂の蓮舫は叩かれて、公然と宣言してる輪島は無傷なんだ

727:
20/10/25 03:05:08.53 X53eTToW0.net
でも、ギガタンクとかの機種は
めっちゃ価格が高いよな。
インク買って入れ換える面倒ないが。

728:
20/10/25 03:08:50.29 V2PFyv6h0.net
IPアドレスが出るスレだったら面白いだろうなこのスレ

729:
20/10/25 03:09:34.60 HkgXXH8K0.net
物理的に特殊なカートリッジ作るのはおkでプログラムで弾くのはNGなのはどういう見解なんだか
互換屋が割ればいいだけじゃないの?

730:
20/10/25 03:10:12.45 h3uoql3T0.net
>>714
そうかな?
俺みたいなのもそうだし、さっきの長野もID変えずにずっと書いてるんだから意味無いと思うが

731:
20/10/25 03:10:43.70 h5rg137W0.net
>>713
そんなに高いか?
URLリンク(store.canon.jp)

732:
20/10/25 03:12:52.45 h3uoql3T0.net
ちなみにこれも俺な
ID:Gsdc9aaB0

733:
20/10/25 03:13:21.12 EZW74i6a0.net
>>717
タンクモデルはそれなりの頻度で印刷するホームオフィスユース向けだからな
カートリッジ式の家庭向けのエントリーモデルなら5000円くらいで買えるだろ(10年前の認識ですまんが)
それと比較すればそりゃあ高い

734:
20/10/25 03:14:16.93 h3uoql3T0.net
>>719
今5000円じゃプリンター買えないぞ

735:
20/10/25 03:23:49.75 HkgXXH8K0.net
まあ互換でも何でも3eと6のインクが出回るうちは骨董品使ってるワシには関係ない話なんだがな

736:
20/10/25 03:29:19.14 /PZ3zEUf0.net
純正の方がキレイだけどな

737:
20/10/25 03:32:17.11 QCxq0c2+0.net
インクって高すぎるよな
けどサードパーティ製のインクは品質悪くて
詰まったり固まって出てこなかったりするし
純正じゃないくせに高いし

738:
20/10/25 03:37:33.34 BzP6Jgk30.net
ここでプリンタメーカー叩いてる奴は知識とか常識が10年以上前で止まってるんだよな。
ただ印刷するだけならコンビニでもできるし、それでも家で印刷したい奴だけ買えばいい商品なんだよ。
大量に印刷したいけど質は問わない奴はギガタンク買えばいいし、ある程度質が欲しい奴はカートリッジ買えばいい。
そもそも紙媒体がーなんて言ってる奴は批判する必要すらない。
斜陽産業叩いてる奴は水に落ちた犬を打って喜んでる精神的な負け犬。

739:
20/10/25 03:43:02.25 pXhcAtmm0.net
最近はコンビニでも印刷出来るから、昔買ったインクジェットプリンターはもう使ってないな

740:
20/10/25 03:49:56.96 /SfUaQIW0.net
安物インクでも純正の半額位のものもあれば一色100円位で売ってるやつもあるけど品質違うの?

741:
20/10/25 03:55:34.03 BzP6Jgk30.net
>>703
こういう奴はインクで暴利なビジネスモデル諦めてギガタンク出してるの知らないんだろうな。
ギガタンクは印刷の質がーって奴居るけど、もともと互換インクで満足っていう貧乏人相手の商品だから、質が欲しいならコンビニ走るかカートリッジ式買えよって話。
ギガタンクですらたけーって言ってるたまにしか印刷しない奴は我慢してコンビニ行け。
俺は家でコピープリントスキャンできる装置が5万は安いと思ったから買ったけど、そもそも紙媒体に拘る時代でもないんだからギャーギャー騒ぐなよって話。

742:
20/10/25 03:58:38.69 HQ0Je18k0.net
カートリッジ買うのが嫌でプリンタ買わなくなったわ

743:
20/10/25 04:01:10.14 HPE9shXW0.net
インク代が高いから斜陽産業になったんだろうアホくさ
プリンタメーカー叩くなとかw

744:
20/10/25 04:01:13.21 tvFh4Qcx0.net
これは一般人からしたら勝手に商品を再利用して図々しい会社だなと思うのが第一印象なw
まあ、民事訴訟で主張するのは自由だから一理あるのかもしれないが、真意は売名行為じゃないのかねと疑ってしまう。

745:
20/10/25 04:09:58.92 Ct84IV+J0.net
>>94
記念真紀子

746:
20/10/25 04:10:38.77 rqHZG0Hg0.net
>>492
逆だよ。本体安いだけで高価なインク代でチューチュー吸われてるのに損だと気付かない短絡思考が、アイフォンが高くなるから反対とか言ってる連中と同じ思考だと思うわ。
目先の機種代だけを問題にして、日々吸われてのをヨシとする思考がそっくりだな。

747:
20/10/25 04:18:31.68 QCxq0c2+0.net
普通なら他人のふんどしでーって言いたいとこだが
純正インクのスーパーウルトラボッタクリ具合を考えると全く擁護する気起きないんだよな

748:
20/10/25 04:19:06.42 BzP6Jgk30.net
>>732
何年前の話してるの?
今はあなたみたいな人向けに本体の値を上げてインク代下げたモデル¨も¨だして選択できるようになってるよ。

749:
20/10/25 04:28:36.95 o2mdAA4c0.net
互換インクでもなんでも使ってくださいっていうプリンタメーカーがなかなか出てこない、家庭用レーザープリンターが虫の息。ってとこみると、そこまで阿漕な商売でもないってことなんじゃない?と俺は思ってる。

750:
20/10/25 04:35:58.66 kUk6bpog0.net
エコリカが何故叩かれてるのかサッパリ分からん

751:
20/10/25 04:38:35.42 HPE9shXW0.net
阿漕な事をやりすぎてペーパレス化が早まって廃れた
ボッタクった結果の末路

752:
20/10/25 04:42:53.96 FBimkYDC0.net
自動車はいちおう消耗品は純正品に交換するよう謳っているが、オイル等が純正品じゃないと動かない仕組みを本当に入れたら非難轟々だろうに
プリンターだと擁護論が多い不思議
純正品の方が品質や適合性、それらも加味した価格競争力が優れてるならそこで差をつければいいだけで、使用自体を出来なくする正当性にはなり得ない
リサイクル品を使わないという選択肢は常に消費者に残されてるのだから
まぁプリンター持ってないから個人的にはどうでもいいんだけど

753:
20/10/25 04:46:40.85 KrTfRXXB0.net
そういやひげ剃りのクソたっかい替刃商法は未だ健在だな
スーパーやドラッグストアではジレットやシックの高い奴ばかりで貝印やフェザーがなかなか置いてない

754:
20/10/25 04:49:07.07 MvTi5N3T0.net
プリンタは無料にしてインクで回せばこんなことにはならなかったはず。

755:
20/10/25 04:49:36.57 YPbygir70.net
>>5
クソみたいな値段でインク売ってる奴らなんて死んで良いわ
キヤノンもエプソンもしんど�


756:ー



757:
20/10/25 04:51:35.15 kuIKd7Xj0.net
>>2 にこれとか言ってる奴って
奴隷の首輪自慢してる馬鹿の類だよな

758:
20/10/25 04:52:58.08 AOMFgOMD0.net
同人作家が原作者に「あのキャラを退場させたのは不当」と訴えるようなことでいいのか?

759:
20/10/25 04:53:25.61 5lgejSYW0.net
ウルトラぼったくり会社が 派遣貧民を産んだ王様

760:
20/10/25 04:56:56.22 ggnoz5zE0.net
>>738
消費者がキレて買わなくなるならともかく
今回みたいにぶら下がってる余所の企業がキレるのはただの馬鹿だわ

761:
20/10/25 05:00:21.23 LQEJxpTE0.net
カセットガスと同じには、ならないよね。

762:
20/10/25 05:06:10.40 5lgejSYW0.net
そもそもが、サードパーティーなり 自社販売部品のリサイクルなりをやってくれる業者
を全く無視して上手くやれない企業体質が大問題。
敗戦後に作ったキャノン創業は 一緒に食べて行けるように。が合言葉で組合で始めた。
御手洗のバカ息子が、自分一人で会社を大きくした様な顔をするが 好況時の利益を搾取
し足りず違法販売やら家電量販店に肩入れして、不況時には人員整理で社員の生活保障は
政府任せ、町の疲弊はどこ吹く風。リターンに貪欲リスクを捨てる。これって自由主義じゃない。
自由主義はヘッドやキャップを選んで仕事が出来る事、生活がルールに守られてる事
自由資本主義は、プロセスとシステムが変化しない事 商売のルールを変えたら暴利主義

763:
20/10/25 05:07:48.98 5lgejSYW0.net
だいたい元々がカートリッジを100%回収してない会社が偉そうに仕様を変えてる。

764:
20/10/25 05:09:36.32 jzRu1rqy0.net
リサイクル業者がフレキシブルなインクカートリッジを作ればいいだけの話だが。

765:
20/10/25 05:11:03.81 5lgejSYW0.net
通産局が ほどよい時に規格統一しないから。
全く経済産業省は しごとしないサボり省庁
日本の企業は保護しない。無能大臣を叩かない
原子炉すら稼働のマニュアルを作れない。・・・情けない。

766:
20/10/25 05:11:12.71 XzMdxIRt0.net
Amazon とか楽天とか で売っているやつはリサイクルではなく 互換タンクなのに 何でエコリカはわざわざ使い切ったやつに再充填なんてする方式を取るんだろうね
中国のパチモンのやつはみんな新品の互換タンクだよね

767:
20/10/25 05:12:15.55 jg4PqZuP0.net
キヤノンが自社製品のインクカートリッジシェア95%取ってるって
自社製品だから問題なくね
ほかのメーカーのプリンターもあるやん

768:
20/10/25 05:12:17.65 jvz/Xglt0.net
ゲーム機本体を安くしてソフトを高く売るのと同じだよね

769:
20/10/25 05:13:54.28 GgUC+1hI0.net
メーカー側にとっては、責任持てないリサイクル品使って壊れたりして
それをあたかもプリンタ本体の欠陥のように、ようつべに動画掲載されたり
アマゾンのコメに書かれたらたまったもんじゃないからねえ

770:
20/10/25 05:20:57.99 aA6xL+gy0.net
>>750
経産省に限らず厚労省も農水省もだが、各社、大量に天下りを受け入れてんだよ
日本は中共も驚く、産官利権連合国家

771:
20/10/25 05:23:04.81 Df9fevi40.net
VUITTONのロゴや柄かき集めて
ツギハギでバッグ作って販売しても良いってことか?

772:
20/10/25 05:39:30.70 Lcs5QlBz0.net
インクは高いけどそれで企業はなんとか利益出そうとしてる。
競争とか、そういうものじゃない

773:
20/10/25 05:48:21.38 m1emNkji0.net
ブラザーやアルプスが外資と組んで共通カードリッジとインクを作って対抗すれば面白くなりそうなんだけどな

774:
20/10/25 05:51:50.69 RN672lQG0.net
本体でちゃんと利益だせよ

775:
20/10/25 05:57:35.43 hlHOVqH+0.net
>>672
家電量販店のカートリッジ回収ボックス。
ちっぽけなプラスチックを回収して、リサイクルもないだろと思ってたけど、
互換カートリッジの材料だったのかよ。ようやく理解したわ。
でもそれって、ゴミ捨て場に空き缶を出したら、ホームレスが持ち去ったみたいなw

776:
20/10/25 06:01:08.68 hlHOVqH+0.net
>>694
カートリッジリサイクル商法を初めて理解したわ
俺は情弱だったよ、爺じゃないけど

777:
20/10/25 06:12:53.79 QzOLyMLb0.net
少し前にプリンター買い換えようとして本気で探したがロクな機種無いんだよな
これ買えば間違いないってやつある?

778:
20/10/25 06:14:30.58 ywtYqzZ10.net
>>582
使うのは構わないかな
今回のは、プリンターが他のを使えなくしただけだし、使えるプリンター~買えよって話

779:
20/10/25 06:18:34.35 A1npqtaF0.net
家人に勝手にブラザーに変えられたけどインク問題は解決した。容量がデカイのか何なのか知らんがキヤノンなんか比べもんにならんくらいの交換頻度だ。

780:
20/10/25 06:19:53.09 yhhdW9Gm0.net
>>762
わかる、つか、インクジェット式自体がもう地雷よな…
ワイは職場から廃棄の型落ちモノクロレーザー貰ってそれ使ってる。

781:
20/10/25 06:21:21.29 NaZvZW250.net
勝手にリサイクル品作って売ってるくせに・・・・

782:
20/10/25 06:21:41.72 27AVzOAj0.net
>>694
そうなんだ
回収は義務じゃなかったんだ
ゴミ分別見ても捨てられないものじゃないから
無視して家庭ごみで捨ててたけどw

783:
20/10/25 06:23:55.20 BzP6Jgk30.net
>>762
ない。
今の機種みてろくなもんがないって納得できないなかったんだったら諦めてコンビニ走れ。

784:
20/10/25 06:24:13.61 27AVzOAj0.net
>>765
そうなの?
インクジェットって手軽で写真綺麗じゃない?

785:
20/10/25 06:24:55.53 BzP6Jgk30.net
>>765
うん。それでよい。
文句言わないでみんなでレーザープリンター使えばよい。

786:
20/10/25 06:37:55.27 BzP6Jgk30.net
>>758
レーザープリンタも含めて海外含めてなかなかそういうメーカーが出てこないってところで察しろよ。

787:
20/10/25 06:45:42.94 9PtzRAcl0.net
>>2
消費者としては安い方がありがたいし
インクごとき高い金額が売ってる今の商売モデルの方が盗人猛々しい

788:
20/10/25 06:49:47.79 hlHOVqH+0.net
レーザープリンタのトナーって高くね?

789:
20/10/25 07:01:22.22 xr1u7Jrv0.net
>>557
カートリッジ式のタンクにチューブかなにかでインクを送る外付け想像して欲しいなって思った

790:
20/10/25 07:23:39.33 BRqrDyBw0.net
>>773
うちの6-7年前に買ったキャノンの本体2万円ぐらいの
レーザープリンターの互換トナー、2000枚用で1200円ぐらいだったよ

791:
20/10/25 07:28:40.54 YVfWItdO0.net
また便所か。

792:
20/10/25 07:28:44.07 VvrKqhG20.net
こんなん通るのか?
例えば車のメーカーが仕様変更したらカスタムパーツメーカーが訴えるようなもんだろ?

793:
20/10/25 07:35:41.76 J3ZARIY60.net
家庭のプリンターってさ、年に3回使うかどうかだろ?
で、めったに使わないから毎回ヘッドクリーニングしまくって、あげくのはてにインクが足りません、で印刷できない
おめー前回インク交換したばかりだろっての
買うなら、インクトラブルのないモノクロレーザープリンターか?
カラーはコンビニ印刷でさ

794:
20/10/25 07:48:46.55 FRFEp6LR0.net
学生の頃レポート提出するのにプリンター使ってたけど、今はメールで提出か

795:
20/10/25 07:53:16.53 6ERrIEWV0.net
プリンターを無料で配ってインクで儲けるんや!

796:
20/10/25 07:58:40.47 thIODLnu0.net
しゃーないキヤノンはインク代含めて利益が出るかで商売しているから、それにキヤノンがプリンター作るのやめてもリサイクル会社は困らないのかな?

797:
20/10/25 07:59:08.53 U+UWjtof0.net
いっそのことサブスクにして欲しいわ
インク少なくなったら自動で自宅にインク送ってくれると助かる

798:
20/10/25 08:04:38.61 IxtcTcu40.net
>>50
だよな
おいきい所だけ取られたら敵わんってのが一番なんだろうけど
自社の製品の品質の維持って側面もあるだろうしな

799:
20/10/25 08:07:12.17 Nv/aN9/i0.net
文句あるなら自社でプリンター作れや

800:
20/10/25 08:12:23.02 yhhdW9Gm0.net
>>769
ちゃんと準備したら綺麗なのはわかる。
だが液漏れたら一発だしなぁ…
カラーの使用頻度低い人には結構怖いんよね

801:
20/10/25 08:14:39.01 zJ1qnLgh0.net
けどここで文句言ってる人ほど純正買わなさそう
詰め替えインク買ってそう

802:
20/10/25 08:15:56.42 4i0U4zSI0.net
>>782
そんな契約になったら意味もなく写真プリントしまくるわ

803:
20/10/25 08:16:34.55 JYrnvB+T0.net
>>658
本体もインクも適正価格にすればいいだけだろ
本体を安くで売って、インクを高値で売って儲けようとするからこうなる

804:
20/10/25 08:16:35.67 W8PaWnGn0.net
>>507
カメラメーカーの技術力、医療分野との親和性は異常
富士フイルム 医薬品サプリメント 内視鏡
オリンパス 内視鏡世界一
PENTAX 内視鏡
キヤノン CT MRI 元の東芝
内視鏡なんてこの三社でほとんど世界独占してるようだし

805:
20/10/25 08:17:04.47 Qc5meSB80.net
こんな裁判起こすんなら回収箱入れるのやめるわ
クソみたいな企業だな

806:
20/10/25 08:22:26.68 XpoQTYPu0.net
プリンタインクの裁判って昔もなかった?

807:
20/10/25 08:26:13.76 rgSe+Htx0.net
でも単純に裁判として考えると面白いかもな
純正品しか選択肢がない状況は確かに独占してると言えるのも確かだし

808:
20/10/25 08:27:37.36 5KwUBqLx0.net
タンク式プリンターの登場で純正インクがクソ安いのに
まだ互換インクがどうのとかやってるのか
純正インクの値段に文句言えたのはもう昔の話だぞ

809:
20/10/25 08:28:58.04 BzP6Jgk30.net
>>788
だから、そういう人にはギガタンクエコタンクなんだよ。
お望み通り、最初に売る本体と付属インクで儲けが出るビジネスモデル。
後で売るインクで出る利益はオマケ。

810:
20/10/25 08:29:20.61 2e1vnV8T0.net
インク切れたらスキャナーまで使えないのは意味わからん

811:
20/10/25 08:29:43.56 /5aJilxx0.net
>>94
そういうことを書くときはちゃんと調べてから書いた方が
恥かかないで済むよw

812:
20/10/25 08:31:41.40 hjDdDaKV0.net
>>741
エコタンクプリンター知らんのか

813:
20/10/25 08:34:24.42 BzP6Jgk30.net
>>778
仕事とか学校とか、使い道があるかないかだろ。
全部モノクロでいいとか印刷しないとか言ってる奴がここに来て文句言ってるのがワケわからん。

814:
20/10/25 08:45:39.13 BzP6Jgk30.net
>>795
それ大昔の話だろ


815:? 今は使えない機種の方が少ないと思うが。



816:
20/10/25 08:49:55.65 o4Xzpa8Q0.net
一眼レフ使ってる身としては、まあそうだなとしか言えない

817:
20/10/25 08:56:20.26 2OBBBvF80.net
クリーニングしすぎ問題

818:
20/10/25 09:05:19.60 /fdrOzhy0.net
プルシュカ…

819:
20/10/25 09:06:15.71 /fdrOzhy0.net
>>94
爆釣ですな

820:
20/10/25 09:14:32.59 2z8T6gy80.net
メーカーは嫌がるけど中古品の流通妨げる根拠もないんだよな
模倣品とか海賊版売るのは当然ダメだけど
>>799
俺も最近その話小耳に挟んだからそれ割とタイムリーな話だと思うよ

821:
20/10/25 09:22:22.96 rDt5Ar5K0.net
>>519
SCSIのプリンタなんて有ったの?
パラレルポートしか知らないよ。

822:
20/10/25 09:27:36.31 hlHOVqH+0.net
昔のI/FはパラレルもSCSIも馬鹿でかかったな。
知ったかが間違えるのは無理ない。

823:
20/10/25 09:33:12.68 PomRf5Fz0.net
マジかよエプソンに買い替えるわ

824:
20/10/25 09:34:27.24 w5gkYvM/0.net
>>806
何に対してのレス?

825:
20/10/25 09:34:59.49 3xLPQ0k60.net
情強はどのメーカー使ってるの?
ブラザー?

826:
20/10/25 09:46:19.27 Df9fevi40.net
リサイクルトナーの販売及び展示はダメって
2006年にリサイクルアシストが特許権の侵害で負けてたけどな
今回はどうなるのかな

827:
20/10/25 09:48:00.44 h5rg137W0.net
>>732
今は昔ほど本体安くないぞ

828:
20/10/25 09:48:47.45 zOo7KM9d0.net
>>712
輪島は立法府にいる国会議員じゃないからな

829:
20/10/25 09:49:41.35 PDAICTfA0.net
スキャナーだけ欲しいと思ってたんだが、最近はスキャンもスマホで出来るようになって
コンビニが近所にある限り要らなくなったな

830:
20/10/25 09:49:57.69 f2s7Tsyt0.net
リサイクル反対会社か…

831:
20/10/25 09:52:21.15 CniFNL3a0.net
>>11
印刷品質はひどかったよ

832:
20/10/25 09:52:49.59 wupg1QFe0.net
個人はコンビニプリントで十分
年に一度の年賀状は写真屋他に頼む方が安い
企業ユースはリース契約だし関係ない

833:
20/10/25 09:53:09.33 BzP6Jgk30.net
>>804
キヤノンはわからないけど、エプソンも10年ぐらい前の機種はインク切れだとスキャン出来なかったが、今はカートリッジ入れてなくてもスキャナーを使えるようになってる。
インク切れだよ警告はでるけどね。

834:
20/10/25 09:53:57.58 h5rg137W0.net
>>735
メーカーは品質保証上、品質管理が出来ないサードパーティー品対応をうたうことは出来ないよ

835:
20/10/25 09:56:55.50 BzP6Jgk30.net
>>818
ここで互換インク使えない、純正インクが高いことに文句言ってる馬鹿に言ってくれ。

836:
20/10/25 10:00:07.88 h5rg137W0.net
>>782
もう近いとこまで来てる
キヤノンのプリンタは、なにも考えないで設定すると使用状況やインク残量がキヤノンに送信されるようになってる
もちろんその機能はOFFに出来るが
エプソンブラザーその他は知らんが

837:
20/10/25 10:04:08.85 ymtl9YPH0.net
MS-DOS時代に、BJC(BC20,BC21e,BC22)のタンク一体型
他にBJC430,BJF200
Win時代に、BJS300,BJS500(2台)
ip2700
そして今は、MP270これが長持ち(年賀状、コピー専用)

838:
20/10/25 10:05:38.73 hxWINUOb0.net
あのカートリッジ回収ってエコリカ社のものだったんだ
回収だって莫大なコストがかかるだろうに、それに再注入して品質チェックしてなおかつ2割安って
頑張れ応援するぞ

839:
20/10/25 10:06:52.81 h5rg137W0.net
>>791
>>394

840:
20/10/25 10:07:54.60 ymtl9YPH0.net
エコリカのBC20型をいちど買ったが
なんか少ない

841:
20/10/25 10:11:15.39 iiPsCt8E0.net
エコリカか
うちはカラリオだから怖くて使えなかったから問題ないわ

842:
20/10/25 10:13:30.83 ymtl9YPH0.net
詰め替えて売っているところはエコリカだけじゃないな
他社もある、あった

843:
20/10/25 10:15:22.88 qwWgaMQB0.net
レーザープリンタを5年毎に買い換えてる。トナーがなくなるより先に本体が壊れる。

844:
20/10/25 10:18:22.16 PtUMXoD20.net
盗人猛々しい
vs
独占ぼったくり

845:
20/10/25 10:20:27.22 iiPsCt8E0.net
>>811
年賀状程度なら12000円ので充分だから
ズレ起きたら買い替える感じで

846:
20/10/25 10:21:14.26 aWIQ4GVf0.net
>>542
インクの供給を阻害してる訳じゃない
自社製品の仕様をyどう変えようと自由

847:
20/10/25 10:22:01.54 a5slkREm0.net
こういうのって開発費が一番金かかってるのに
なんだかなあ・・・・

848:
20/10/25 10:25:54.13 U4VyW/bo0.net
プリンターは年に一度
年賀状刷る道具になってる

849:
20/10/25 10:27:57.61 hxWINUOb0.net
>>831
他社に使わせないことにかけるコストを開発費と呼んでいいのかは議論ありそう
単純にインクの品質で勝負したらいい

850:
20/10/25 10:29:42.89 wupg1QFe0.net
ペーパーレスの時代だし、ドキュメント類も写真もスマホで見られる
個人で、年賀状以外の何を印刷するというのだろう

851:
20/10/25 10:32:27.31 UqxZzUjd0.net
>>542
縛ってないぞ
買いたい奴は他から買える

852:
20/10/25 10:33:01.66 41c1G4QW0.net
>>822
カートリッジと高品質インクの設計開発したものに利益乗せて回収するのは悪くてこっちは許せるのか?

853:
20/10/25 10:36:45.30 EZW74i6a0.net
>>833
じゃあ、高い開発費かけて誰がプリンタ本体は作るんだ?

854:
20/10/25 10:37:59.52 41c1G4QW0.net
>>834
ペーパーレスの時代なのにテレワーク需要でプリンター需要は堅調なんだよ。
めっちゃ印刷するよ。って人もまだ世の中には多数存在する。

855:
20/10/25 10:38:22.35 ymtl9YPH0.net
プリンターメーカーなんかものすごくあるぞ
機器用業務用を含めるとな

856:
20/10/25 10:39:10.78 qHDRHNVm0.net
>>1
分からん。
勝手に模造品作ってるのに
なんで文句言えるの?

857:
20/10/25 10:42:13.97 EZW74i6a0.net
一眼レフ本体とレンズの関係みたいなものだが
インクそのものの品質はともかくとして
純正インクのほうが綺麗な発色がでるというのは間違いない
本体メーカーは当然自社のインクを使ったときにベストな印刷になるようにキャリブレーションするからな

858:
20/10/25 10:44:27.93 p5ANrzTQ0.net
都合よく解釈して難癖つけてくるとか
まるでどこかの国のようだ

859:
20/10/25 10:47:00.18 vTAc7VDY0.net
ネオジオのカートリッジとかでかすぎだろw

860:
20/10/25 10:47:40.06 hxWINUOb0.net
>>836
純正カートリッジと純正インクが抜群の性能なら多少高くても消費者は純正を選ぶ
許す許さないじゃなくて、製品の品質で勝負しろって話
>>837
プリンタの開発費はプリンタで回収すべき
>>841
それ
純正メーカーはプリンタとインクを一体開発できる強みがあるんだから
そこを追求して品質でサードパーティを蹴散らせばいいでしょ

861:
20/10/25 10:47:42.66 EZW74i6a0.net
中国人が組織的にやったりして問題になってるようだが
日本の有名ブランドの高級化粧品の空き缶集めて
中身をそれっぽい偽物つめて売るのと何が違うんだ?
で、メーカーの側がそうさせないように何らかの対策を打ったら
独禁法違反になるか?
エコリカの言い分は他人の褌で相撲を取ってるくせに


862:屁理屈も甚だしくてちゃんちゃらおかしいわ そもそもそんな性根の腐った企業のものなんか買いたくない 今までも買ったことないけどなw



863:
20/10/25 10:49:26.98 wupg1QFe0.net
>>838
守秘義務とか考えると危なくね?
自宅印刷自体を禁止してる所のが多そうだが……

864:
20/10/25 10:51:25.77 EZW74i6a0.net
>>844
プリンタ本体だけ分離して利益がでるようなビジネスモデルでは立ち行かないから
とりあえず本体は多少赤字になっても後から消耗品で回収しようってビジネスモデルになったんだろ
かつてのファミコンやプレステもみんなそう
本体だけでもちゃんと利益出るような値段じゃあ誰も買わない
そもそも消費者は印刷がしたいのであってプリンタ本体に魅力を感じて買ってるわけじゃないからな
後から回収ビジネスモデルにならざる負えない

865:
20/10/25 10:52:20.70 iiPsCt8E0.net
>>838
めっちゃの人はブラザーとか選ぶでしょ

866:
20/10/25 10:52:47.19 BzP6Jgk30.net
>>844
お前馬鹿か?
製品の品質は置いといても安い廉価版インク選ぶ奴が多いから、ギガタンク仕様でサードパーティー蹴散らしに掛かってるんだよ。
インクで稼ぐなとか言われるから本体価格上げて勝負してる。無策でぼったくり続けてる訳じゃない。

867:
20/10/25 10:54:46.35 EZW74i6a0.net
>>710で言ったが、互換インク出してるメーカーも、それを買う消費者もほんと性根が腐ってるんよ
クズ

868:
20/10/25 10:56:15.42 ymtl9YPH0.net
ああすればいい
こうすればいい
いっぱい書いてあるねw

869:
20/10/25 10:57:07.47 kobkFiaj0.net
>>846
守秘義務なんてそんなのしらんがな。
それで需要があったって事実があるだけなんだが。
あと、学校休みの間の自学自習用で親が買ったってのはある。
ドリルぼったくりすぎだからダウンロードして問題集作ったりしてた家庭は多い。

870:
20/10/25 10:59:20.64 kobkFiaj0.net
>>848
そんなの人それぞれだろ。
たくさん印刷する奴はブラザー一択ってほど認知度はまだないだろ。

871:
20/10/25 10:59:44.90 hxWINUOb0.net
>>849
サードパーティがいるから必死で努力するわけでしょ
そこの開発費は正当な開発費だし当然の企業努力だよ
>>847
任天堂やソニーが他社製パッケージを全排除してたっていうならその発言も説得力あったね

872:
20/10/25 11:03:30.00 EZW74i6a0.net
>>854
コンシューマゲーム機はサードパーティーが魅力的なソフトを出すことで
プラットフォーム全体の価値をあげようという努力をしてる
かつ、サードパーティーはちゃんとライセンス料を払ってる
プリンターは、サードパーティーが買ってにインクを出されては見込んだ儲けがふいになってしまうようになってる
かつ、エコリカのようなサードパーティーは、本来純正メーカーに入るはずだった利益を掠め取ってるだけで
プラットフォーム全体の成長や魅力なんて端から気にしてない。単なるハイエナ
かつ、当然、ライセンス料なんて払ってない

873:
20/10/25 11:14:08.19 BzP6Jgk30.net
>>854
プリンターメーカーが設計開発したカートリッジを勝手に回収して詰め替えて、下手したらICチップの中身改竄するような使い方が企業努力ねぇ。
せめてライセンス料って開発側にも旨味があるとか、ケースから何から新規設計してます。ってことが言えれば、なんだけど。
任天堂のゲームカートリッジそのまま使ってROM差し替えてライセンス料払わずゲーム出しても任天堂は笑って許してくれるかね?

874:
20/10/25 11:18:58.56 EZW74i6a0.net
エプソン EW-M571T
今使ってるプリンター
本体は3万円少々とか多少高いけど、その分インクは純正品でも二束三文
本体は本体で、インクはインクで商売しろって言ってる奴って
それを推し進めると、市場に出るプリンターはそういう


875:機種ばかりになるってのを理解して言ってるのかな? むしろそうなったら本当に自分の存在意義がなくなって困るのは互換インクメーカーのほうだと思うけど https://tech.shiroshika.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_20190502_103745-1024x768.jpg



876:
20/10/25 11:21:12.90 hxWINUOb0.net
>>856
> 当然の企業努力
これの主語はキヤノンね
> 任天堂は笑って許してくれるかね
数々の違法ROM訴訟を勉強しましょう

877:
20/10/25 11:24:08.83 givZdVcu0.net
>>857
これいいよね 色が混ざらないように色違いのタンクには補充出来ないようになってるのも○

878:
20/10/25 11:25:23.61 BzP6Jgk30.net
>>858
お前の言ってることは支離滅裂。
任天堂だって訴えるようなことを互換インクメーカーがやってるって理解できないの?

879:
20/10/25 11:30:22.35 EZW74i6a0.net
>>854
>任天堂やソニーが他社製パッケージを全排除してたっていうならその発言も説得力あったね
任天堂やソニーもライセンス料も払わない海賊版や違法コピー品は全排除してるけどな。
つまり互換インクメーカー排除には合理性があると君の頭でも理解できたってことでいいね?

880:
20/10/25 11:31:02.60 hxWINUOb0.net
>>860
任天堂の件とは訴える理由が違う
インク訴訟の方は最高裁の判例も分かれている
キヤノンの立場を充分理解した上で、エコリカも充分に法に則した商売をしているんだよってことを言いたいだけだよ
違法だっていうなら司法に判断してもらって公権力でぶっ飛ばせばいい

881:
20/10/25 11:34:56.12 xiAEcvlR0.net
プリンター高くなるなこら
個人はコンビニプリント主流になっていくかもな

882:
20/10/25 11:36:06.47 g3OYG6fQ0.net
メーカーの回収箱と偽ってカートリッジの回収してるのはいいのか?

883:
20/10/25 11:37:06.63 k6Vye2xo0.net
自分の会社で作ってる物の仕様をどう変更しようと自由だからね
エコリカもその仕様に対応させるか販売やめるかの自由はあるよ

884:
20/10/25 11:37:13.79 lPmyjoCQ0.net
そもそも他人のフンドシだろw

885:
20/10/25 11:39:05.78 KMOTmjkM0.net
>>303
実はインクジェットプリンタのヘッド制作と、コピー機(レーザープリンタ)のドラム制作が恐ろしく高度な技術の結晶で特亜には難しいんだよなw

886:
20/10/25 11:41:51.93 3Zy79xPm0.net
たまにしか使わないからインクが固まって
印刷できなくなって面倒だから
プリンタ本体ごと捨てて買い直してるな
インクセット買うより本体買った方が安いhpのやつ

887:
20/10/25 11:43:19.79 Vauzau4N0.net
キャノンやエプソンが頼んでリサイクルしてるなら理解できるんだが
勝手にやって規格変えられたから損した賠償しろとかおかしくね
むしろ正規品が売れずに疎ましいから規格変えたんだと思うわ

888:
20/10/25 11:43:59.27 BzP6Jgk30.net
>>862
任天堂のとはどう違うの?
キヤノンが互換インクメーカーをライセンス許可制にして互換インク出してもいいけど仕様満たせないものは許可しません。って仕組みにしたら勝てるってこと?

889:
20/10/25 11:44:16.36 EZW74i6a0.net
>>868
たまにしか使わないんなら今の時代もう自分でプリンターを所有する必要ないと思う
コンビニプリントとか年賀状印刷代行サービスのほうが年間コスト安い

890:
20/10/25 11:49:44.62 ksfTV/Xt0.net
エプソンからキャノンに乗り換えた感想
エプソンは1週間以上使用しない日が続くとヘッドクリーニングを複数回しないと使えない。
ヘッドクリーニングには多量のインクを使うらしく、インクの減少がすごく早い。
修理保証が無くなるから純正品しか使ってない。
故障ではないらしい。
キャノンは使用頻度が同じでもそれがありませんでした。

891:
20/10/25 11:50:12.29 GLyU9plp0.net
キヤノンが開発販売したインクカートリッジを勝手に回収して詰め替えて売ってる訳だろ?
そのインクカートリッジが変更さ


892:れたから売れなくなった賠償しろ!って無理あるだろw



893:
20/10/25 11:51:18.95 k8CEt+O00.net
電気自動車を普及させようとしたら
石油小売の業界団体が訴えてきたともちがうな
音楽団体やゲーム業界団体が、ブックオフやゲオを訴える的な感じか?

894:
20/10/25 11:54:06.18 3Zy79xPm0.net
>>871
3980円で買えるからバンバン使い捨てしてたわ。
コンビニ使う手もあるね、アプリもあるし。

895:
20/10/25 11:54:57.73 EZW74i6a0.net
互換インクメーカーなんてハイエナや蛆虫みたいなのがいなければ
キヤノンやエプソンも毎年毎年モデルチェンジするたびにカートリッジ形状を変える
なんてことをしてユーザーの利便をあえて損なってしまうこともなかったんだろうな
まあ、そういうハイエナやクズが世の中にいるのはもう仕方ないと諦めた結果の一つの答えが
↓だろうが
URLリンク(tech.shiroshika.com)

896:
20/10/25 11:55:55.91 P3Yq4ug60.net
>>822
こいつエコリカの中の人じゃないの?

897:
20/10/25 11:57:36.19 hxWINUOb0.net
>>870
訴訟のすべてをフォローしてる訳じゃないから間違いがあったら指摘して欲しいんだけど、
任天堂の件は著作権や商標権が主な争点
インクの方は特許権が主な争点
エコリカは「キヤノンの特許に抵触していません」って立場
過去の裁判で敗訴もしたけど、今現在販売は継続されている
不法・違法状態ならとっくに販売差し止めになっているのに、だ
たびたびライセンスの話が出たけど、とてもいいアイデアだと思うよ

898:
20/10/25 11:58:31.31 EZW74i6a0.net
>>875
自分の経験からもプリンタ店員やってた経験からも
インクジェットは頻繁に使わなければすぐ壊れる
少なくとも一週間に一回は何かしら印刷したい。
あまりプリンタを使わない家庭でありがちな、半年に一回とか、年賀状シーズンにプリンタがあることを思い出したように
なんてのはもう自分で壊しにいってるにも等しい
ミクロン単位のチューブが並んでるところにインクが付着してて
それが時間が経ったらどうなるかはまあ想像つく

899:
20/10/25 12:02:07.35 5aL+e45C0.net
>>870
>>862
>任天堂のとはどう違うの?

>キヤノンが互換インクメーカーをライセンス許可制にして互換インク出してもいいけど仕様満たせないものは許可しません。って仕組みにしたら勝てるってこと?
ものごと考えてたられば言ったら?
インクにライセンス付けるほどの理由があるの?
ところでカセットガスはお前メーカー指定のもの使ってるの?

900:
20/10/25 12:03:50.26 gaKzpMT00.net
>>422
インクの品質が悪いからに尽きる
あれだったら半額でもいいくらいだな

901:
20/10/25 12:03:52.35 ksfTV/Xt0.net
エコリカのインクが原因でプリンターが故障しても自己責任
エコリカつぶれろ

902:
20/10/25 12:04:34.95 3i2ogL+L0.net
とにかく高すぎるからね。
アホみたいにインクが高いのは事実、卑怯。

903:
20/10/25 12:04:56.68 aMrqjxsV0.net
ダイソーも訴えられるのか

904:
20/10/25 12:05:02.52 +UHJedRk0.net
>>879
コンビニプリント知ってからプリンタ買ってないです
たまにしか使わなくなったんで目詰まりするんですよね
写真も年寄りに配るくらいでSNSに残しとけば良いし
必要になったらトナーのやつ安くて良さそうと思ってる

905:
20/10/25 12:05:30.53 EZW74i6a0.net
>>880
カセットコンロ屋は、カセットコンロのプラットフォームを赤字になってでもまずは育てていかなきゃいけないような
ビジネスモデルにはなってねえよ
そこがプリンタ業界やコンシューマゲーム機業界とは違う
とはいえ、カセットコンロも指定の純正品を使わないと燃焼率が違うとか問題だから
ちゃんと純正品を使えとは一応記載されてるけどね
うまい反証をいったつもりかもしれないが単なる屁理屈です。

906:
20/10/25 12:05:35.


907:36 ID:tTestbc+0.net



908:
20/10/25 12:08:49.71 jMJTN8pW0.net
二流同士で結託して共通カートリッジ使うプリンター作れよ、売れないと思うけど

909:
20/10/25 12:09:43.29 8CrXhedN0.net
>>2
発想がモロ朝鮮人

910:
20/10/25 12:09:51.91 gaKzpMT00.net
>>857
むしろ全然オッケー
ってか今までインクで暴利を貪ってたメーカーに腹は立たんか?

911:
20/10/25 12:10:59.22 5aL+e45C0.net
>>886
だからバカなんだよお前は。
反証で一本取ろうなんて思ってないって。
この件は独禁法の話だろ。
ビジネスモデルは二の次

912:
20/10/25 12:11:52.16 +UHJedRk0.net
アイロン転写シートもコンビニで使えると嬉しいんだが
コレは無理なんかな

913:
20/10/25 12:14:15.50 BzP6Jgk30.net
>>880
カセットコンロの規格化されたのは阪神大震災後。それまでは各社まちまちの規格で出してて互換性が無かったが、震災を期に規格化された。
訴えるならメーカーじゃなくてJISじゃないか?
あと、インクもいい加減なもの入れると目詰まりしたり結果本体壊すんだよ。
ライセンス化する理由としては充分だろ。

914:
20/10/25 12:14:55.14 5aL+e45C0.net
独禁法の件なのに、感情論、ビジネスモデルとかそんな奴ばっかり。バカばっかりwww

915:
20/10/25 12:15:15.86 EZW74i6a0.net
>>893
へ~、それは知らなんだ
昔はバラバラだったんだ

916:
20/10/25 12:15:21.74 prSQZZnm0.net
リサイクルカートリッジは発色が悪いな思ってる色が出ないしムラができる
テキストのプリントアウトなら問題ないがグラフィック関連は絶対ダメ

917:
20/10/25 12:16:03.05 aWIQ4GVf0.net
人のふんどしで相撲取っておいて独禁法違反とか頭腐ってるとしか思えん
良く言って必要悪だぞ

918:
20/10/25 12:17:12.50 jMJTN8pW0.net
純正インクじゃないと写真が酷いことになりそうだからキヤノンのやり方は正しい

919:
20/10/25 12:17:42.47 EZW74i6a0.net
>>894
そもそも自分のところで開発、製造してるものなのに
その規格を変更したら独禁法違反だって、中国のインチキパクリ企業まがいのハイエナが訴えてること自体筋が通ってないんやで

920:
20/10/25 12:18:00.80 5aL+e45C0.net
>>893
この件でキヤノンはインクの品質で絶対争わないよ。
有意義な差があるわけない。

921:
20/10/25 12:18:12.60 ksfTV/Xt0.net
カメラのフィルムを買わなくなって長いが、プリンターも規格を合わせて勝負しないからな

922:
20/10/25 12:18:20.32 VzkB2Jul0.net
>>878
>不法・違法状態ならとっくに販売差し止めになっている
たとえ特許権を侵害していても,特許権者がその権利を行使しない限り販売差し止めにはならないよ

923:
20/10/25 12:20:14.46 EZW74i6a0.net
>独占禁止法が禁じる「競争者に対する取引妨害」にあたる
そもそもエコリカは競争者ですらねえよ、寄生虫かせいぜいハイエナ、下手すりゃ単なる悪質違法類似品販売業者
キヤノンの競合はエプソンやHPやブラザー

924:
20/10/25 12:21:26.91 EZW74i6a0.net
>>900
あるけどな
カメラ、モニタ、プリンタのキャリブレーションって言葉を知ってるなら
そんな無知なことは言えない

925:
20/10/25 12:21:31.80 5aL+e45C0.net
>>899
お前がキヤノンの弁護士になってそう言えばwww

926:
20/10/25 12:22:05.56 e3hjeisP0.net
他人の褌で金儲けするな自分で作れ

927:
20/10/25 12:22:22.11 A5Gs+69x0.net
マイクロソフトが窓VerUPする際に訴えた奴とかいるのかね?

928:
20/10/25 12:23:41.29 uqTFhLjN0.net
いい加減インクカートリッジの規格を統一して欲しい
何でいちいちプリンターに合わせて調べて買わなきゃいけないんじゃ、面倒臭い

929:
20/10/25 12:24:02.90 OZYFwbiV0.net
争う価値はあるけど、これは勝てない
てか、買っても負けても両社の間に消えないシコリが残るだけ
訴えろと焚き�


930:ツけたヤツが悪い ライセンス品でもなければ、販売規制も一切行っていない 更に、仕様変更情報を共有しなければならないといった協力関係にもない 自社管理都合や赤字の子会社に仕事を振るといった当たり前のことをしたら 勝手にぶら下がっている無関係の企業から訴えられましたとか、どこのお笑いですかって話だよね



931:
20/10/25 12:24:17.65 tWm1PH0z0.net
近所のスーパーにあるコピー機を使っている。白黒ならA3まで1枚五円。
USBメモリーから取り込む場合は、1枚20円。値段的にちょっと納得が
行かない。

932:
20/10/25 12:24:27.79 5aL+e45C0.net
>>904
差があるなら消費者に不利益がある程度と立証すればいいからキヤノンは簡単に勝てるねwww

933:
20/10/25 12:25:53.10 u5GqLbHf0.net
安くて同じ物が出るのを嫌がる人って工作員?

934:
20/10/25 12:28:27.95 EZW74i6a0.net
>>912
俺は家電量販店のプリンタも販売してた元店員
その経験の上でも互換インクはやめとけとアドバイスしたいし
そのアドバイスに従わない人間は>>694>>710のような理由から大嫌いだった

935:
20/10/25 12:28:30.22 VzkB2Jul0.net
>>880
>インクにライセンス付けるほどの理由があるの?
あるだろう
印刷システムトータルでの品質の確保および企業イメージ毀損防止のために絶対必要

936:
20/10/25 12:30:45.44 EZW74i6a0.net
>>914
ICチップが結局そのライセンスの役割をしてたわけだが
チップリセッターとか出回ってたしな
要はクラック品ならもっと安いのにwwwみたいにイキってるワレズ野郎みたいなもん

937:
20/10/25 12:31:09.38 5aL+e45C0.net
>>912
これだけ世の中に互換品があるのに不思議だよな。

938:
20/10/25 12:31:12.99 OZYFwbiV0.net
そもそも過去の機種も全て使えないという話しではないし、
変更されたICチップの仕様を教えないわけでもないし、
インク販売で儲けたいからという意図がは無いと判断される
(何十年もリサイクル品の販売を邪魔していない。つまり、販売するのは自由だと認めていると説明可能な充分の根拠があると言える)
この3つのうち、どれか一つでも崩せるなら、独禁法違反だと言えるかもね。無理だろうけどね

939:
20/10/25 12:32:21.43 ksfTV/Xt0.net
>>908
規格を合わせても、機種毎に調べるのは同じかと
車のエンジンオイルとおなじ

940:
20/10/25 12:32:29.48 5aL+e45C0.net
>>913
だから君は論点がずれてるんだって。
君の思いで勧めないのは構わないけど、これは独禁法の話なんだって。

941:
20/10/25 12:34:33.11 5aL+e45C0.net
>>914
裁判でキヤノンがそんな主張したら自分の首絞めることになるぞwww

942:
20/10/25 12:35:12.74 EZW74i6a0.net
>>919
まあ論点がズレてるお前からしたらこちらの論点がズレてるように感じるのだろう
先程からお前とはまったく話が噛み合わないと思ってたところだから
もうお前にレスするのは言うだけ無駄だと思ってるよ
お前面倒くさいだけで話しててもおもんない、あっちいけ、シッシッ

943:
20/10/25 12:39:49.28 Vauzau4N0.net
インクカートリッジ自体は高いと思うが開発したのはその企業だし
その機械使うなら正規品の保証付き使うのは仕方なくね?
そもそも値段は保証のないリサイクル品を正当化する理由にはならんやろ

944:
20/10/25 12:40:28.33 BzP6Jgk30.net
>>900
有意な差は間違いなくある。
プリンタメーカーはインクも自社開発してるから、そこのメーカーの社内テストを全部クリアできるようなクオリティのものは作れない。
それが必要かどうかは別として。

945:
20/10/25 12:40:59.35 5aL+e45C0.net
>>847
消費者はプリンタ本体目当てじゃなくて、印刷が目的。
君何


946:言ってるの???それが君の言う純正インクの魅力?



947:
20/10/25 12:42:09.11 givZdVcu0.net
>>916
普通の互換品って一から作ってるけどここの場合はカートリッジも純正のを転用してるからね

948:
20/10/25 12:42:53.60 5aL+e45C0.net
>>923
有意義な差があると言っておいて、それが必要かどうかは別???
それ裁判でも言ってみたらいいよ。勝ったも同然だねwww

949:
20/10/25 12:43:25.42 VzkB2Jul0.net
>>920
じゃぁお前がプリンタメーカーの経営者だとして,公式に全てのサードパーティーにカートリッジの再使用を認めるか?
仮にエコリカのインクの品質が十分だったとして,エコリカ以外のすべてのサードパーティーもそうだと言えるか?
互換品と知らずに買った情弱のプリンタが壊れたら「キヤノンのプリンタはダメだ」ってことになってしまうぞ

950:
20/10/25 12:44:23.80 nLwbVCK80.net
まあ欧米だったらキャノンの独占体質が負けになるな。

951:
20/10/25 12:44:33.28 EZW74i6a0.net
>>923
故障や事故が起こるかどうかとか以前に
例えば、同じ赤でも染料や配合によってその赤は全く別の色味の赤になる。
プリンタ本体メーカーは、自社の純正インクを使用したときにもっとも色再現性が高くなるように
噴射量なんかを調整してる
そういう意味では有意差がないわけがない
印画紙はメーカー純正品を使えとプリンターメーカーが言うのも大体こんな理由から

952:
20/10/25 12:47:14.97 5aL+e45C0.net
>>927
認めざるを得ないね。
もちろん性能を最大限出すため、安全のために純正品をお使いくださいとは言う。万が一壊れても責任は持てないよ。
そうするしかない。

953:
20/10/25 12:52:00.32 VzkB2Jul0.net
>>900
キヤノンがそれで争うかどうかは知らんが,有意な差があるのは間違いないし,エコリカ自身がそれを認めてる
>URLリンク(ecorica.jp)
>URLリンク(ecorica.jp)
>URLリンク(ecorica.jp)
>Q.純正品と色の違いはありますか?
>A.厳密には、純正品の色合いと若干異なります。また、ご使用の用紙やプリンターによっても色合いは変化しますが、純正品に出来るだけ近い色合いに調整しております。

954:
20/10/25 12:52:39.96 ksfTV/Xt0.net
独禁法訴えるならインク原因での故障修理しろ

955:
20/10/25 12:54:29.82 BzP6Jgk30.net
>>926
いや、必要かどうか別は消費者側にとっての話。
紫外線への耐性テスト◯千時間みたいな項目があったとして、必要な人とそうでない人が居ても、差があるかないかで言えばあるよ。って話。

956:
20/10/25 12:55:11.97 wahfLSNg0.net
他人の製品にぶら下がってるだけのタダ乘り商売をやってるヤツがコレ言っちゃったらダメでしょ

957:
20/10/25 12:57:36.29 Zo4edznC0.net
>>931
それは色が違うってだけで
故障のしやすさの話じゃないよね

958:
20/10/25 12:57:46.97 VzkB2Jul0.net
>>930
それは単なる黙認だろう
今となんら変わらない

959:
20/10/25 12:57:57.60 EZW74i6a0.net
>>933
そいつ、人の話ろくに聞いてねえし
ID抽出すれば分かるが、開口一言目から人に向かってバカだのアホだの口にしてるクズだし
相手するだけ無駄だよ

960:
20/10/25 12:58:26.68 VzkB2Jul0.net
>>935
え?
プリンタにおいて色の再現性は重要な品質項目の一つだぞ

961:
20/10/25 13:00:03.01 5aL+e45C0.net
>>931
それは有意な差とは言えないな。
それで充分と思って買う人もたくさんいるのだから。
故障の原因なるような差や、インクがすぐに劣化するとかでないと有意な差とは言えないのでは。

962:
20/10/25 13:02:12.28 VzkB2Jul0.net
>>939
それで十分でない人が居たら有意な差だろう
そしてその結果はエコリカ単社の結果でしかない
仮にそれで有意な差が無いとしても,エコリカ以外のメーカーのインクを使った結果もそうなるとは言えない

963:
20/10/25 13:03:07.03 5aL+e45C0.net
>>9


964:38 だからーカートリッジ仕様変更にからむ独禁法の件と、色再現性はどう関係あるの?



965:
20/10/25 13:04:10.10 VzkB2Jul0.net
>>939
>故障の原因なるような差や、インクがすぐに劣化するとかでないと有意な差とは言えないのでは。
プリンタの性能は故障しないことやインクが劣化しないことだけじゃないでしょ
なぜ印刷品質という最も基本的な機能を無視するのかね

966:
20/10/25 13:04:59.03 EZW74i6a0.net
そもそもこのスレでみんな互換インクをネタにあれこれ楽しく喋ってるにもかかわらず
スレタイだけみて独禁法ガーとか空気読めずに一人独善的に喋ってるうぜえ奴が話しのコシを折ってて邪魔でしかたない

967:
20/10/25 13:05:20.76 5aL+e45C0.net
>>940
キヤノン弁護側「色再現性が~、当社のインクの性能は~」
聴衆「???」

968:
20/10/25 13:06:37.45 EZW74i6a0.net
>>944
お前、もうつまんねえから、どっかいけ、シッシッ

969:
20/10/25 13:07:09.50 VzkB2Jul0.net
>>944
キヤノン弁護団はそんな主張してないだろ
バカなの?

970:
20/10/25 13:07:36.13 HFUSNnj30.net
エコリカがプリンター売ったらいい
インクカートリッジはIC無しな

971:
20/10/25 13:08:03.32 5aL+e45C0.net
>>943
なるほど。話が違うのね。じゃあ俺に反応するなよ。

972:
20/10/25 13:09:39.42 EZW74i6a0.net
>>948
おう、だからさっきからお前の話は話半分で無視しとるわ

973:
20/10/25 13:09:53.09 TFeRBazE0.net
チップを自前で解析したのを、仕様変更されたら独禁法に触れるかもしれんが
ただ再利用してるだけだしなあ

974:
20/10/25 13:10:11.94 ksfTV/Xt0.net
>>945
アスペのかまってちゃんだからしょうがない

975:
20/10/25 13:11:18.28 givZdVcu0.net
>>947
それの互換インクが出たら笑うわw
まぁやられる側に立ってみてもいいかもねw

976:
20/10/25 13:12:33.63 5aL+e45C0.net
つまらんな~説得力ある反論が聞きたいだけなんだが、話が違うのか。
すまんな~

977:
20/10/25 13:15:51.53 vvOfJtg20.net
本体が異常に安いからな
インク交換10回分くらいつけて
もう少し高値売ればいいのに
使い捨て感覚で

978:
20/10/25 13:16:15.16 Zo4edznC0.net
>>938
色の品質と、故障するかどうかは話が別だよね
オロナミンCとデカビタCは味は違うけど
どちらもお腹壊したりしないよね

979:
20/10/25 13:17:35.57 ksfTV/Xt0.net
エコリカリサイクルインクと純正品以外のインクカートリッジを混在使用して不具合が発生した場合、サポートしていただけますか?
申し訳ございませんが、純正品以外との混在使用につきましてはサポート対象外となります。

980:
20/10/25 13:17:46.65 h5rg137W0.net
>>954
>>717
時代は変わった
うまく選べよ

981:
20/10/25 13:17:51.84 Zo4edznC0.net
利用者「色がちょっと違う?そんなのどうでもいいよ。スマホで見たときと印刷した時だって色違うよ。プリンタが壊れなければいいよ。」

982:
20/10/25 13:18:17.08 wXiFLuss0.net
ライセンス製造しているならわかるけど
勝手にパチもん作っているくせに盗っ人猛々しいな

983:
20/10/25 13:18:35.71 5aL+e45C0.net
>>954
なるほど。
面白い。そういう手もありかもね。どのくらい消費者に支持されるかだね。

984:
20/10/25 13:19:30.22 1eKWen1q0.net
未だにインクジェットとか使ってるやつおるん?

985:
20/10/25 13:20:04.65 vk4X8FfS0.net
勝てるのかこれ…

986:
20/10/25 13:20:07.98 BzP6Jgk30.net
>>960
それ普通にギガタンクエコタンクだから。

987:
20/10/25 13:20:46.60 VzkB2Jul0.net
>>955
品質保証という同じ問題だぞ
色に気にしない客もいれば色を気にする奴だっている
長く使いたい客もいれば1年で買い替える奴だっている

988:
20/10/25 13:21:10.48 5aL+e45C0.net
>>963
そうだね。

989:
20/10/25 13:21:13.31 Zo4edznC0.net
>>956
> エコリカリサイクルインクと純正品以外のインクカートリッジを混在使用して不具合が発生した場合、サポートしていただけますか?
エコリカはサポートしてないの?
URLリンク(ww)


990:w.inknavi.com/warranty/index.html > インクナビのインクは、純正インク同様、正常稼動率99.9%です。 > しかし、万一の場合は、インクもプリンタも保証しています。 > インクはすぐ交換・すぐ返金、プリンタが故障した場合は、新品交換またはメーカー修理代を保証しています。 http://www.e-plaisir.co.jp/about_products/guarantee.html > メーカー保証(1年)開始日から3年以内のプリンター本体で、 > 万一、当社のインクが原因で故障した場合、その修理代負担・修理中の代替機を保証します。 https://ink-revolution.com/index.php/warranty.html > 当店で購入したインク・トナーを使用してプリンターに不具合が発生した場合... > > プリンター修理代金のお支払い等で > 対応させていただきます



991:
20/10/25 13:21:43.21 Zo4edznC0.net
>>964
> 色に気にしない客もいれば
そういうことやで

992:
20/10/25 13:22:30.44 bIZqrxZR0.net
>>10
本体だけリサイクルに売ってたw

993:
20/10/25 13:23:47.86 VzkB2Jul0.net
>>967
> 色を気にする奴だっている
これを無視したらそれは品質保証とは言えない
お前が色を気にしないのは自由だがな

994:
20/10/25 13:24:32.30 Zo4edznC0.net
>>969
だから品質保証がないからってなんなの?
故障保証さえあれば十分だよ

995:
20/10/25 13:24:54.05 wXiFLuss0.net
プロパンガス屋がマンション住人から回収する前提で
賃貸マンションにタダで設備入れてくれるようなものだからな
初期費用が抑えられるメリットがあるのだからそういう前提を崩すコバンザメは良くない

996:
20/10/25 13:26:17.84 VzkB2Jul0.net
>>970
>故障保証さえあれば十分だよ
お前はそうかもしれないが全ての人がそうではないということだ

997:
20/10/25 13:26:29.41 bIZqrxZR0.net
>>100
それ売上げ上げるための営業トークな

998:
20/10/25 13:27:03.65 q2VnBWxr0.net
>>970
互換インク使ったら故障保証もないぞw

999:
20/10/25 13:28:10.29 5aL+e45C0.net
>>972
だから、印刷品質とかそれを知ってて買う人になんか文句あるんかい???

1000:
20/10/25 13:29:03.66 Zo4edznC0.net
>>972
全ての人がそうではない=互換インクメーカーで良いという人がいるって
俺が言ってることと同じことを言われてもなw
>>974
互換インクメーカーが保証してくれてる

1001:
20/10/25 13:29:28.99 Zo4edznC0.net
訂正
互換インクメーカーが故障保証してくれてる

1002:
20/10/25 13:29:46.88 EZW74i6a0.net
>>973
最初、空の状態の本体を充填するためにインクを使うからあながち嘘でもないけど
まあ営業トークでしたわ。実際、客単価が下がるし、インクのほうが販売利益率が高いので
プリンタ単体だけの儲からない売り方をすると上司から怒られる

1003:
20/10/25 13:30:22.82 VzkB2Jul0.net
>>975
それに関しては文句はないよ
それを知らないで買っちゃって問題が起こることが困るんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch