住宅ローン、7割が危機的状況、うち4割は絶望的状況at NEWS
住宅ローン、7割が危機的状況、うち4割は絶望的状況 - 暇つぶし2ch2:
20/10/08 10:36:42.43 bgn364vj0.net
■困った時は金融機関に相談を
こうした中で、金融機関も住宅ローンの返済相談に積極的に乗り出しています。

住宅ローンは、借りている側にとっては「返せなくなる」リスクがあります。一方、貸している側の銀行などにとっては、「貸したお金が回収できなくなる」リスクがあります。
リーマンショックの時もそうでしたが、最終的に返済できずに借主に自己破産されてしまうと、金融機関は貸したお金を回収ができなくなってしまいます。
お金を借りているほうの立場が弱いわけではなく、貸主である金融機関にとっても「返済されない」ということは大きな打撃になります。だからこそ、「とにかく相談してください。悪いようにはしません」と、大々的に呼びかけています。
住宅ローンには、政府の支援はほとんどありません。控除などを受けることで、多少は税金が安くなる人もいるでしょうが、今借りている住宅ローンを返済できないという人は、借りている金融機関と話し合いながら、各金融機関が打ち出している対策に沿って対処していくしかありません。
URLリンク(president.jp)

3:
20/10/08 10:36:51.94 bgn364vj0.net
■返せなくても、絶対にやってはいけないこと
給料や売り上げが減ってしまって、住宅ローンが払えない人が増えているせいか、銀行の窓口では相談する人の順番待ちで混み合っているところが出てきました。
住宅ローンは、返済が1日遅れただけでも、借りている銀行からは催促の電話がきます。督促状も届きます。これらの催促をそのまま放置しておくと、後々、大事になることは覚えておいたほうがいいでしょう。
銀行では、普通2カ月間支払いがないと、事故情報(延滞情報)が登録され、ブラックリスト入りしますが、中には1カ月支払いがなかっただけでも事故扱いになるケースもあります。
そうなると、「なんとかしなくては」と思い、自力でお金を工面しようとする人がいます。特に、年配の会社員の場合、体面もあるので「返せなくなりました」と銀行にはなかなか言えず、手軽に借りられるキャッシングなどでお金を都合して返すケースもあります。
「住宅ローンが返せない」からといってキャッシングに走ることは、絶対にしてはいけません。なぜなら、今月はなんとかそれで無事返済できても、来月、再来月とコロナ禍が長引けば、そのたびにキャッシングの残高も増えていくことになるからです。
URLリンク(president.jp)

4:
20/10/08 10:37:01.47 bgn364vj0.net
■安易なキャッシングの先には借金地獄が待っている
いったん下がった給料や収入は、よほどのことがない限り、すぐに元に戻ることはないと思ったほうがいいでしょう。
給料を下げるという決断に至るまでには、会社もかなりのダメージを受けているはず。また、取引先もコストカット意識が高まっているため、いったん取引を減らすと、すぐに従来どおりの仕事の発注はできないケースがほとんどだからです。
そうした厳しい状況の中で、住宅ローンが返せないからと安易にキャッシングに手を出すと、借金地獄にはまる危険があります。特にキャッシングの金利は15~18%と高利ですから、いったん借りると借金が雪だるま式に膨れ上がる恐れも。
一方、金融機関にとっても、「住宅ローンを返済するためにほかの金融業者からお金を借りて住宅ローンを払う」というのは、最もして欲しくないことなのです。
借りる相手が身内ならいいのですが、業者の場合、貸し付けの際に、住宅ローンの残っている家に二番抵当、三番抵当を付ける可能性もあり(一番抵当はお金を借りている金融機関が付けます)、そうなるとトラブルが起きやすくなって、のちのちの対処が難しくなるケースも。
余計なトラブルに巻き込まれないためにも、困ったらすぐに住宅ローンを組んでいる金融機関に相談する。今は、それがベストな方法です。
URLリンク(president.jp)

5:
20/10/08 10:37:09.73 bgn364vj0.net
■金融機関から提示される3つの方法
住宅ローンが払えなくなって金融機関に相談したら、どんなことを言われるのだろうかと心配な人は多いと思います。
金融機関には多くの方が相談に来るので、「返済が困難になったお客様には、こう対処しよう」というノウハウが蓄積されています。主に次の3つに集約されます。
 ①返済期間を延ばす
 ②一定期間だけ、返済額を減らす
 ③ボーナス返済を見直す
本当に大変な状況にある人に対しては、①と②を組み合わせるなどして臨機応変に対応しているので、困ったら相談してみましょう。金融機関が返済猶予などの条件変更に迅速かつ柔軟に対応するよう、金融庁からの強い要請も出ています。
URLリンク(president.ismcdn.jp)
③については、現状では困っていない人も、いざという時のために知っておいたほうがいい方法です。詳しく説明しましょう。

6:
20/10/08 10:37:16.03 bgn364vj0.net
■ボーナス返済は即刻やめるべき
「①返済期間を延ばす」を選んだ時のリスクは、住宅ローンの総返済額が増えてしまうこと。「②一定期間だけ、返済額を減らす」方法を採った時のリスクは、将来の返済総額が増えてしまうこと。これらについては、拙著『荻原博子の家計の引きしめ術』も参照していただきながら、なるべくリスクを回避しつつ、効果的に活用する方法を検討してください。
とりわけすぐに実行したいのが、「③ボーナス返済額を見直す」です。
会社経営が苦しくなると、真っ先に減らされるのが残業代やボーナス。次が基本給で、それも限界となれば、いよいよリストラということになります。これからは、こうした事態が起きる可能性があります。
残業代については、安倍政権の働き方改革によって減っているという会社も多いかもしれません。ただし、ボーナスについては、減額されながらも一応は支給されていたのではないでしょうか。
ところが、これからはボーナスもかなり減りそうなので、住宅ローンをボーナス払いにしている人は、ボーナス時の返済を見直してみる必要があります。
実は、住宅ローンではボーナス併用払いが多く、半数以上の人はボーナス払いを併用しています。銀行で住宅ローンを組む際に、「月々7万円、ボーナス払い30万円なら、返せますか?」と聞かれると、それなら何となく払えそうな気がする人が多いからです。
URLリンク(president.jp)

7:
20/10/08 10:37:19.58 bgn364vj0.net
■返済してはじめて気づく、ボーナス払いの落とし穴
ただ、実際に支払いが始まると、通常月の返済は7万円でも、ボーナス月は月々の7万円に加えボーナスの30万円を支払わなくてはならないので、支払額は37万円となります。30万円支払えばいいと思っていたものが37万円なるのですから、かなりの負担です。
しかも、今後ボーナスがカットされてしまうと、この額は払えません。ですから、なるべくボーナス払いをやめるようにしましょう。
「ボーナス払いをなくして、月々の支払い額を増やす」というのは、年間の支払額の配分を変更するだけなので、金融機関も簡単に応じてくれます。
たとえば、3000万円を金利1.5%、35年ローンで借りた場合、2000万円を月々返済にし、1000万円をボーナス返済にすると、月々の返済額は6万1236円ですが、そのかわりボーナス月の返済額は24万5382円(内ボーナス加算は18万4146円)と、かなり大きくなります。
これを、すべて月払いにすると、月々の返済額は9万1855円で、3万円ほど返済額が増えます。ボーナス払いをやめれば、その分、月々の支払額は増えます。
URLリンク(president.jp)

8:
20/10/08 10:37:26.86 bgn364vj0.net
(以下略)

9:
20/10/08 10:38:03.26 vGvzrzk+0.net
アベノコロナに負けないで

10:
20/10/08 10:38:09.70 LGPl1UBF0.net
払えない人より払ってもらえない人のほうが困るから、安心しろ

11:
20/10/08 10:38:47.02 wpag54mW0.net
貯蓄に回してる金とかあるだろ
そんなのもないキチキチの生活してんのか
外車とか普通車売って軽に乗れ

12:
20/10/08 10:39:36.00 dHjWDMpg0.net
今どき長期ローンとか踏み倒す目的だろ

13:
20/10/08 10:40:38.64 2vpGX5gXO.net
まあボーナス払いを組んでたような人たちは
もうダメぽってことくらいわかります(´・ω・`)

14:
20/10/08 10:42:11.70 6qn3dkYn0.net
ボーナス払いの設定だけはやめとけって口を酸っぱくして言われてたのにな
余裕出たら繰り上げ返済すりゃいいだけだし

15:
20/10/08 10:42:35.95 pFZgR+/y0.net
数カ月収入ないと払えなくなる経済状況で住宅ローン組むって個人的にはちょっと信じられん

16:
20/10/08 10:44:39.33 zMyvFj8p0.net
安心して
政府が徳政令だすから

17:
20/10/08 10:45:43.01 sJA4/FQx0.net
債務者を破産させるくらいならローン会社が延長対応するしか無いんじゃね

18:
20/10/08 10:45:44.12 km70W5eS0.net
よく考えずになんとなく家を買おうとしてる人に言っておきたい

なぜ、今の所得が今後も変わらない前提でローンを組むのか

19:
20/10/08 10:45:57.65 LWqKGhfx0.net
賃貸の時よりも安く設定したな。安くてひろくなきゃ住み替える意味ないし

20:
20/10/08 10:46:44.82 iz69KlU10.net
>>1
おい多すぎるだろ

21:
20/10/08 10:47:12.24 snnWIP8p0.net
賃貸の家賃とそんなに変わらないと思うけど実際どうなんだ?賞与分は苦しくなるの理解できるけど

22:
20/10/08 10:48:24.95 o6RCrk690.net
借金しなきゃ買えないようなもん買うなよ

23:
20/10/08 10:48:31.61 60YyaMWX0.net
年収俺600万嫁400万子供なしで4000万くらいならいけるかな?(´・ω・`)
貯金ないけど(´・ω・`)

24:
20/10/08 10:48:55.53 UHif5zod0.net
>>1
中古住宅を物色中の俺にとっては朗報
こういうときに割安物件を買いたいね

25:
20/10/08 10:49:08.67 tql2VQXP0.net
七割の内の四割つまり二割八分
その成績では四番は務まらない

26:
20/10/08 10:49:16.74 6Ja2acK+0.net
日本版リーマンショックだな

27:
20/10/08 10:49:33.72 Pb2K/WO20.net
物件チラシのローンの内訳見ると35年ボーナス払い有りってなってて
うわあ…ってなる

28:
20/10/08 10:50:29.01 P2mo4N3H0.net
1億サブプライム層
これが美しい国

29:
20/10/08 10:51:07.70 mWmBoT7M0.net
棒引きしてやれよ
JALはそうしたんだろ?

30:
20/10/08 10:51:16.45 4Arr6GlS0.net
競売物件を支那人が買い漁ります。

31:
20/10/08 10:51:43.43 wJMWhKhZ0.net
>>23
離婚、失業しなければいける
しかし未来は誰にも分からない

32:
20/10/08 10:51:58.98 aGtuJC5S0.net
単に土地と上物が高すぎるだけじゃね。
4000万とか5000万とか、ないでしょ。大胆な改革必要じゃないかと思うが

33:
20/10/08 10:52:02.23 ttgMgAX60.net
これ払えない人って賃貸も無理じゃね?
月いくら返済してるんだ?

34:
20/10/08 10:52:09.15 1Ywo0kwy0.net
去年ローン完済
ほっとしたわ

35:
20/10/08 10:52:09.68 aYVwBwzP0.net
>>23
子供作らず二人とも健康なら返せるかもだけど…

36:
20/10/08 10:52:10.24 12ngS+Kv0.net
こんなもん家手放して返済にあてりゃいいよ
そんなのより仕事無いやつに重税請求する方がヤバい

37:
20/10/08 10:53:27.36 gENDD9E40.net
体面が悪いから安易にキャッシングするようなアホはどうにもならんだろ。

38:
20/10/08 10:54:38.32 Q/dAp4cN0.net
五輪の延期に掛かるお金で助けてやれよw

39:
20/10/08 10:54:40.76 54yAfVg50.net
7割が破産して家を処分されてもそれはそれで困るな

40:
20/10/08 10:55:08.86 48kIoJcA0.net
>>21
同じレベルの家を買うならローンのほうが断然安い
家賃の6~7掛くらいが月々返済の相場じゃないかな

41:
20/10/08 10:55:18.96 YCuvxqFy0.net
アメリカはノンリコースローン主流だが、日本の場合は家を取られる上に借金は大して減らないということが往々にしてある
なんとか踏みとどまってほしいなあ

42:
20/10/08 10:55:52.66 gkE8WXzv0.net
MFS(東京・千代田区)
住宅ローン通るかギリギリの人が
物件決定後のローン審査で否決となる可能性を低くする
不動産会社向けの住宅ローン業務代行サービス
ギリギリの層が利用するんだから その7割が不安は当たり前だろ
普通にローン通る人は利用しない
全住宅ローン利用者の7割のように書くところが誘導です

43:
20/10/08 10:56:16.45 X+SJ/bA70.net
タワマンパワーカップルのペアローンでボーナス払いはヤバいな。

44:
20/10/08 10:56:37.45 Oex26Krj0.net
貸す方にも問題ありやろ
何を審査してんだよ

45:
20/10/08 10:57:41.94 6Ja2acK+0.net
そもそも銀行は返済能力かんがえないしな

46:
20/10/08 10:57:56.88 bwftPPUc0.net
>>44 コロナを予見できるわけないだろ エスパーかよw

47:
20/10/08 10:58:18.22 DtMnXoGT0.net
>>32
たしかに
ベーシックインカムなんかより
最低限の家を国が国民全員に無償で提供すべきだな。良いところに住みたい人は自分で金払って住めばよい。
原始時代から今まで一体いつまで住む家に困ってるんだよ人間は

48:
20/10/08 10:58:22.72 PRLqg0bR0.net
返せないなら家売れよガイジ。

49:
20/10/08 10:58:40.76 ZOEyPDRC0.net
完済した私は高みの見物

50:
20/10/08 10:58:44.28 vMD2YNzo0.net
日本版サブプライムローン

51:
20/10/08 10:58:47.86 KZq8kbAb0.net
そろそろお家買おうと思ってたぼく
いつ買ったらいいのかわからず咽び泣く

52:
20/10/08 10:59:04.52 6Ja2acK+0.net
ローン返済に問題がない3割の人は遺産相続があるかもしくは
土地は親族のもので建てた家だけにかけてるからだとと思われ
みんな大きな声で言わないだけで親族や親の土地に家を建てる人は多い

53:
20/10/08 10:59:27.34 2K+p46Nd0.net
>>30
どうにもならん糞物件を競売でどんどん落札する謎業者がいるが
どうやら中国人を原野商法的に騙してるぽい

54:
20/10/08 10:59:41.90 QWTg9UBD0.net
馬鹿だねえ
1番高い時に買って借金漬けになって
これから君たちが追い出された家はどんどん安くなるんだよ
アメリカに1ドルの家が山のようにあるのを知らんのかね

55:
20/10/08 10:59:57.16 54yAfVg50.net
>>51
4割が絶望的ならそのうち差し押さえられる格安で良い物件が出るんじゃないの?

56:
20/10/08 10:59:59.76 v4OLa2An0.net
>>51
金があるならローン未返済で銀行が手に入れた物件が大量に売り出されるんだからそれ買えばいいだろ

57:
20/10/08 11:00:23.42 nU846tan0.net
自己破産ブームが到来

58:
20/10/08 11:00:29.01 QPeCaqDF0.net
2300を35年の変動0.65のワイ
高みの見物(・∀・)

59:
20/10/08 11:00:37.24 KZq8kbAb0.net
そろそろ人口減ってくし
過疎化地域に適切に人口配置できるようにならんのかね
テレワークとかで通勤問題解消すれば
2000万程度でみんなが結構広い家に住めるようになるんじゃないかと思うんだけど

60:
20/10/08 11:01:07.20 6Ja2acK+0.net
自分の父つまり今の自分の家は母方の祖父の土地の上に
そして叔母の家も祖父の名義の土地だったし
父方のほうも父方の兄は景気がいい時に祖父が買ったマンションだから
金持ちはほとんどの場合土地持ちなのでこういうことになら

61:
20/10/08 11:01:13.58 Dzvokpza0.net
7割自己破産になるん?やばいねえ

62:
20/10/08 11:01:25.70 .net
テスト

63:
20/10/08 11:01:28.58 KZq8kbAb0.net
>>55
>>56
なるホロ
でも恨み辛みが篭った家になりそうで怖いなあ

64:
20/10/08 11:01:36.18 A6jF2go10.net
増税前の駆け込みで買った人は終わってるだろうな
先も長いし前提が崩れまくってるし

65:
20/10/08 11:01:56.99 6Ja2acK+0.net
>>54
首都圏の土地が値下がりしないのが不気味だスタグフレーションなのかね

66:
20/10/08 11:02:07.06 6qn3dkYn0.net
>>58
高くない?うち変動で0.45だよ@ソニー銀行

67:
20/10/08 11:02:22.23 tYflrK5w0.net
住宅ローンは手取りの9%だからまぁ大丈夫

68:
20/10/08 11:02:47.14 o/3lhcwD0.net
キャッシングって借金を言い換えて耳障りよくしてるだけだろ
わかりやすくてはシャッキングって言うべきだよな

69:
20/10/08 11:02:50.14 0lFA/tq50.net
民主党政権時にボーナスが出なくなってボーナスでの支払い分を月払いに割り振った
なんて話も聞いたな。そういうことがまた起きてるんだ。

70:
20/10/08 11:03:00.81 6Ja2acK+0.net
>>61
3割は遺産相続で数千万単位もらえるかもしくは祖父が死んだら土地の名義が
自分になるみたいな家しかないだろうな
まともに数千万も借金して35年かけて返済できる人とか存在するのか?

71:
20/10/08 11:03:43.08 8zzNtHof0.net
>>49
オレも去年、繰り上げ返済して全て完済したけど
ローンが一切無くなるとホントに生活は楽になるよな
給料もかなり残るしボーナスは丸々残る どうすっかな

72:
20/10/08 11:03:51.59 aI+bRGJr0.net
相談する際に録音したり動画撮っておくといいよ

73:
20/10/08 11:03:52.55 3qGiXfsv0.net
>>59
人口減ったら大工も減るからあんま変わんねぇと思うぞ

74:
20/10/08 11:03:57.59 6Ja2acK+0.net
自分は他人の名義の土地に住んだことがないしマンションとか
賃貸も借りたことないだからマンションのオートロックの使い方とか
普通にわからないよw

75:
20/10/08 11:04:43.32 6Ja2acK+0.net
奨学金と住宅ローンは庶民を借金漬けにする罠でしかないから
規制した方がいいと思う

76:
20/10/08 11:04:44.08 L1Hd2zvt0.net
良質な中古物件がゴロゴロ出てくるわけか羨ましいね

77:
20/10/08 11:05:13.31 ErHzIe/j0.net
俺年収450万、嫁パートで150万で未就学児の子供二人で3000万フルで借りれたけど、地方だとみんなこんな感じで綱渡り家計だよ
ちなみに車はヴェルファイアとタントカスタム、こっちもローン

78:
20/10/08 11:05:40.38 54yAfVg50.net
もしかして高級車とかも安いのが出てくるかな

79:
20/10/08 11:05:59.17 XAa+Pp9f0.net
近所の新築住宅街に住んでる主婦が出会い系で車内本番、位置で募集してるのはこれかwもう3回もお世話になったわ。毎回途中でゴム外しも何にも言わないw

80:
20/10/08 11:06:00.83 QWTg9UBD0.net
今お前らの財布の中に100円玉があればOKだ
これからはそれで家も車もなんでも買えちゃうんだぜ
これから始まる不況はそういうもんだ

81:
20/10/08 11:06:15.31 48kIoJcA0.net
>>70
何もない貧乏人こそ家なかったら死ぬまで家賃払わないといけないんだぞ
さっさと安い家買って住む場所だけは確保すべき

82:
20/10/08 11:06:46.63 ZOEyPDRC0.net
>>71
私も去年完済して買い物や遊びまくったら住宅ローン以上に使ってしまったw
今は自重を心がけています

83:
20/10/08 11:06:53.50 QPeCaqDF0.net
>>66
安いなそれ
乗り換えようかな

84:
20/10/08 11:07:33.01 ukmKI7uo0.net
ざまああああああああああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

85:
20/10/08 11:07:44.55 Nbc5otHY.net
コロナ禍により良い物件が中古市場に出回ることを密かに期待しているの俺だけじゃないよね

86:
20/10/08 11:07:55.07 7jRZ/Y750.net
住宅ローンって企業で言えばほとんど債務超過状態じゃね?

87:
20/10/08 11:08:03.18 atfUv1T/0.net
投げ売りはよ

88:
20/10/08 11:08:09.23 2K+p46Nd0.net
>>78
販売店は新車が売れなくなって中古は逆に争奪戦って言ってたよ

89:
20/10/08 11:08:22.42 l8C0s+ww0.net
身の丈の合わない借金なんてするからー
自業自得やん

90:
20/10/08 11:08:46.89 7G+UF6hW0.net
親に泣きつけよ
息子家族の家が取り上げられるとなれば出してくれるだろ

91:
20/10/08 11:09:59.83 frwddqkb0.net
>>85
俺もいるぜ
良い物件出てくるといいよな

92:
20/10/08 11:10:32.26 12ngS+Kv0.net
>>73
20年前と違って最近は工場で仕込んで現場では組み立てるだけらしいぞ
詳しくはしらんけど

93:
20/10/08 11:11:23.64 ukmKI7uo0.net
>>92
大和ハウスとか大手は全部それ

94:
20/10/08 11:11:24.16 8zzNtHof0.net
>>82
それはある 我慢しなくても買えちゃうんだもんな
しかも無人になった実家を売却したのでマヒしてるけど
妻がしっかり者で、老後やリフォーム資金に確保してる

95:
20/10/08 11:11:33.55 54yAfVg50.net
>>88
ってことは中古車屋はウハウハなんかな?
風が吹いた桶屋状態?

96:
20/10/08 11:12:30.28 lLJYfEWb0.net
住宅ローンなんて巨額の借金なんて抱えて生活する気は無かったから
余裕で買える程に金貯めてニコニコ現金払いで手に入れたよ
大企業の正社員ですらリストラされる世の中、30年先とかもしっかり
稼げている保証なんてないだろうに

97:
20/10/08 11:12:42.28 DNnnPqNr0.net
>>86
違うだろ

98:
20/10/08 11:12:52.71 xwCewIa60.net
>>86
金利ほとんどないのに

99:
20/10/08 11:13:15.55 cSBPWkFn0.net
>>32
都内だが近所の15坪もない建売の3階建てが5000万、6000万する・・・
いやマジでおかしいわ

100:
20/10/08 11:14:13.21 48kIoJcA0.net
3000万借りても月々の支払いは8万ほど
死ぬ気で再就職探すとか夫婦でバイトするとかしないとどうしようもない
8万払えないから6万の賃貸に引っ越すのか?
6万で家族向け賃貸なんて超ボロボロのアパートしかないぞ

101:
20/10/08 11:14:28.73 wSjc3Ruo0.net
ま、これらを含めて自己責任だからね。

102:
20/10/08 11:14:56.63 PWxnkZzx0.net
年数が少ないほど高く売れるんだから、一旦手放して整理した方がいいぞ?
手放さないように粘れば粘るだけ借金が増える一方になり
人生の軌道修正も難しくなるだけだ

103:
20/10/08 11:15:13.39 RhDOIvaj0.net
ニート大勝利だな

104:
20/10/08 11:17:48.39 12ngS+Kv0.net
コロナ禍はリーマンより先がみえづらいからなあ
中途半端にコロナ収まればもとに戻るんじゃないかって希望があるから
変に耐えて傷口がえぐられていきそう

105:
20/10/08 11:17:57.00 1onIImd00.net
金利が少ないって言う人は住宅ローンを組んでない。
実際に引き落とされた通帳には、元金と利息の2行が印字されるが、利息の引き落とし額が元金を超えるのに10年かかったよ。

106:
20/10/08 11:17:57.63 CYmnDxGs0.net
消費したら地獄が待ってるから
金溜め込むわ
デフレになって当然ですわ

107:
20/10/08 11:17:57.82 7btpu45z0.net
中古物件安くなんねえかな

108:
20/10/08 11:18:01.44 QPeCaqDF0.net
>>92
どんどんそうなるだろうね
個別設計個別組み立てじゃなくて
壁と柱一体化した標準モジュールを
工場で量産して輸送現地で複数組み立て
現地ははめ込んでつなぐだけ

109:
20/10/08 11:18:07.16 PWxnkZzx0.net
>>58
今となっては35年後に35年落ちの家を買った方が・・・

110:
20/10/08 11:18:41.38 Oh2CfO9/0.net
死ねばチャラだぞ?

111:
20/10/08 11:18:57.79 XQqQ90L20.net
35年ローンで買おうかと思ったが、やはり怖くなっちゃうな

112:
20/10/08 11:20:10.18 QWTg9UBD0.net
今でもよく覚えてるが大学に通ってる時に近所のバイク屋の爺ちゃんが1万円で原チャリ売ってくれたんだ
「マジで?いいんスか?」
「ええよもう」
たぶん邪魔だったんだろうな
んで卒業したら
「終わりました!タダで買い取ってください!」
「そっか終わったか!」
ってお菓子と一緒に持って行った
ああいういい感じの世の中になるんだろ

113:
20/10/08 11:20:26.44 7G+UF6hW0.net
住宅ローンなんて意外と何とかなるもんだよ

114:
20/10/08 11:20:34.68 jvNMd1gO0.net
>>109
自分が住んで35年たった家と他人が住んだのでは全然ちがうわ
他人が35年汚した家はいろいろ気持ち悪くて無理

115:
20/10/08 11:20:48.94 6aLuhk1+0.net
>>30
米中戦争開始でボッシュートw

116:
20/10/08 11:20:51.33 bCInVEKV0.net
毎月8万ボーナス無し30年定年と同時に完済予定のワイ
これまでもこれからも順調です

117:
20/10/08 11:20:58.84 1onIImd00.net
都会の戸建は5000万だが、うち土地代が4000万だから資産としては残る
田舎の戸建が5000万の場合は、建物がほとんどだから、払い終わっても資産は残らない

118:
20/10/08 11:21:15.99 eWe5vwZ70.net
新築じゃなくて中古売買がもっと盛になればいいんだよな
昔からの土地なら新しく無理やり開発した土地より災害にも強いとこだろうし
いらん開発して自然破壊しなくて済むし
ただそれやると住宅メーカーが死ぬけど

119:
20/10/08 11:21:31.50 1tfJP3hx0.net
ローン加算払いは拙かったな

120:
20/10/08 11:22:06.65 FlP9ekzA0.net
モーゲージ債にして市場にバラ撒くアホがいなけりゃ問題なし

121:
20/10/08 11:22:31.36 d4R/IYYL0.net
家は高すぎだよな

122:
20/10/08 11:22:45.07 UkrWFynP0.net
マンションだと住宅ローンの他がやべえ
5000万のマンション
住宅ローン 14万
修繕積立金 1.5万
管理費   2万
駐車場   2万
固定資産税 1万
その他   0.5万
築浅でも住んでるだけで月約21万が飛んでいく

123:
20/10/08 11:23:03.13 F2VAzVEQ0.net
>>18
それ、スリムクラブとかいう
一発屋ですらない無能芸人に言ってあげな

124:
20/10/08 11:23:10.24 6aLuhk1+0.net
>>111
難しいところだな
年食ってから買って返済完了が70代になっても嫌だし

125:
20/10/08 11:23:11.53 VUW3JFcb0.net
>>23
その収入で貯金ないならやめとけ
子供いないなら半分以上貯金できんだろ

126:
20/10/08 11:23:16.44 2Qfjl3QG0.net
自己破産は内蔵売却&嫁風俗落ちにしてからに制限かけろ

127:
20/10/08 11:23:17.90 4ZWEeXan0.net
皆で万歳すれば怖くない

128:
20/10/08 11:23:24.90 oiWONExP0.net
汚い商売やってるからだよ
不動産屋も金貸しも倒産しろw

129:
20/10/08 11:23:47.82 iq/v1Yhz0.net
7割のうち4割ってことは28%約3割か
合計ほぼ100%じゃねーか

130:
20/10/08 11:23:55.83 1onIImd00.net
家は高くない
建売りの法ほとんどは1000万未満

131:
20/10/08 11:24:21.80 MX3b3Fba0.net
>>23
年収千万の子無しで貯金ないの?
絶対ヤバイからやめとけ

132:
20/10/08 11:25:02.78 6aLuhk1+0.net
>>122
駐車場代がたった2万の物件で管理費2万は高すぎるだろ
管理会社見直せ

133:
20/10/08 11:25:04.46 NoR3O1r40.net
死ねばローンも無となる

134:
20/10/08 11:25:21.62 QIiGpc6c0.net
>>114
俺は家とか物はどうでもいいけど、女性は新品しか無理だな。

135:
20/10/08 11:26:03.96 thrRgqkd0.net
>>23
年齢分からん!新婚ならしょうがない。
結婚四五年たってるのに貯金ないなら無理!
投資してるならバランシングしてローン組めばええ

136:
20/10/08 11:26:04.39 KZq8kbAb0.net
>>122
戸建てだと安くすむの?

137:
20/10/08 11:26:29.97 d4R/IYYL0.net
>>134
じゃあ巨乳とか関係ないのか

138:
20/10/08 11:26:44.85 UHxLWim10.net
>>9
武漢肺炎
何度でも訂正するぞ
新型コロナは中国によるバイオテロなんだからな

139:
20/10/08 11:26:55.49 6aLuhk1+0.net
>>134
吉田沙保里ちゃんでもいいんだな

140:
20/10/08 11:26:56.50 QIiGpc6c0.net
>>137
巨乳の新品だな

141:
20/10/08 11:27:05.47 /LUwHVaV0.net
>>108
それでも新築は3000~4000万円w

142:
20/10/08 11:27:55.03 ySBy8Bcr0.net
キャッシュ払いにしておいて正解だった
家賃コストは大幅削減できてまた金貯まってきたし
こういう状況でも高みの見物

143:
20/10/08 11:29:06.80 Ygh0u8Iv0.net
MonsterMapがお亡くなりになったの痛いな

144:
20/10/08 11:29:33.46 60YyaMWX0.net
>>135
29歳同士
結婚して数ヶ月(´・ω・`)

145:
20/10/08 11:29:37.55 bLbvqdPz0.net
住宅ローンを組むときにボーナス払いを設定してはいけない、というやつだな。

146:
20/10/08 11:29:37.63 Ghx7iuUB0.net
競馬で一発当てて全額繰り上げ返済がベストソリューション

147:
20/10/08 11:30:12.74 R/niqDfu0.net
>>140 ダンプ松本ちゃんか

148:
20/10/08 11:30:48.84 5vGsIgcT0.net
あと30年2000万くらい残ってるわ
年収550万くらい貯蓄600万
嫁パート月5万
毎月返済額7万+管理費駐車場等で約3万の計10万くらい

149:
20/10/08 11:30:52.12 6qn3dkYn0.net
>>144
子供作る作らないで別れるからやめとけ

150:
20/10/08 11:31:18.57 3ukW+XA/0.net
徳政令はよ

151:
20/10/08 11:31:33.29 RMlZ1MvB0.net
アパート建ててそこに住めば他の住人が勝手にローン完済してくれるぞ

152:
20/10/08 11:31:36.01 HcYEUs4D0.net
借金できるのは金持ちだけだぞ

153:
20/10/08 11:31:36.23 kirl67Ue0.net
なんでそんな苦しい契約してんだよアホなのか

154:
20/10/08 11:32:03.64 L1Hd2zvt0.net
>>79
いーなー、どこのサイトで見つけたの?

155:
20/10/08 11:32:17.31 /azCip3g0.net
無理して家なんか買うから

156:
20/10/08 11:32:57.96 fMaLtd740.net
>>151
おぉ!たしかに

157:
20/10/08 11:33:06.37 +BVm1TBf0.net
最近は10年毎に100年に一度の不況がくるんだし、長期の借金はちょっと考えもんだわな

158:
20/10/08 11:33:11.29 bLbvqdPz0.net
>>144
数ヶ月で未だに貯金0?
車買ったり、家具、家電を買ったりしたんか?
それでも月の生活費がかかりすぎだろ。
政府の家計調査と比べて使いすぎの項目がないか確認しとけ。
URLリンク(www.stat.go.jp)

159:
20/10/08 11:33:18.15 dlC4qk6H0.net
仕事場の近くに近年新しいマンションが沢山建ったんだけど
関係無いのにちゃんと払えてるのかなと心配になったりする

160:
20/10/08 11:33:22.57 VUW3JFcb0.net
>>144
29歳でどっちも貯金ないならまじでやめとけ
まずは35までに2000万貯めろ

161:
20/10/08 11:33:45.89 43R0kvYP0.net
そもそも35年ローンなんて信じられん 今年はちょっと特殊な状況だけど 35年もの間 何もないわけないじゃんよ

162:
20/10/08 11:33:47.78 dODlVS4d0.net
ボーナス払いなんてよくやるわ
本来なら嬉しいボーナス月が憂鬱になるだろ
それが向こう30年とか

163:
20/10/08 11:34:23.27 ukmKI7uo0.net
>>150
徳政令よりインフレが一番良いんだぜ

164:
20/10/08 11:34:28.51 eTR/FVBm0.net
>>145
今時頭金0ボーナス0初期費用込みで借りれんだしね

165:
20/10/08 11:34:40.34 1tfJP3hx0.net
>>145
ボーナス払いなしで現状家賃並みになるよう貯蓄してからだな
40歳で現金殆どなしが意外といるらしいがそういう層が35年フルローンを組む。

166:
20/10/08 11:35:01.56 bLbvqdPz0.net
>>160
いきなり遠大な貯金は心折れるだろうから、とりあえずは1ヶ月分の生活費程度の貯金だろう。
それを3ヶ月分、半年分と増やすほうがよいのでは?

167:
20/10/08 11:35:14.13 QWTg9UBD0.net
女が異常に家を欲しがるんだよな
そいつを止められるかどうかが運命の分かれ道だ
旦那の借金なんか何億円になろうと知ったこっちゃねえしアタシのシアワセが大事な生物だからな

168:
20/10/08 11:36:29.44 bLbvqdPz0.net
>>165
チャレンジャーすぎるなあ。

169:
20/10/08 11:36:52.85 IDDPmBA60.net
>>161
でも35年家賃払うんだろ
そんだけ伸ばすと同レベルの賃貸家賃よりかなり安いよ
借りれるからって背伸びしてなければ大丈夫

170:
20/10/08 11:36:53.16 jvNMd1gO0.net
>>165
貯蓄してからという考えが一番アホ

171:
20/10/08 11:37:05.34 8X3+gaZK0.net
嫁の弟夫婦が30歳で4000万のローンを45年ボーナス払いありで組んでたな

172:
20/10/08 11:39:06.82 Od4YWFRk0.net
年利15%ってどういうこと?100万借りたら1年後は115万返さないといけないってこと?月々の返済は115万を12ヶ月で割るのか?

173:
20/10/08 11:40:04.74 iNZqqHbt0.net
>>92
20年後には、3Dプリンタで人件費大して掛けずにサクサク建てられるように はならんだろうなぁ。
ジャップは業界団体が政治家に献金して不都合な事には規制かけさせるだろうから

174:
20/10/08 11:40:19.50 9kkr5EqY0.net
まー実家子供部屋ならともかくどっちにしたって買わないなら借りて住まなきゃいけないわけだしな
家賃と同額ならローンのほうが一軒家に住めるよ
キャッシュ一括つったって家庭持ちリーマンが3000万とか貯めるの何十年かかるのって話だし

175:
20/10/08 11:40:37.00 zLx+PNSC0.net
中古一軒家を借りて10年借りたら安く買えるとか無いのかなー
そういうのが理想

176:
20/10/08 11:41:03.47 VRd8RfhX0.net
アパートでよかった
金がなければ安いとこに移るだけ
荷物なんてほとんどない

177:
20/10/08 11:41:08.07 oAJRwGyx0.net
>>92
材木屋が刻んで持って来るから
骨組みは記号で組み立てるだけ
後は壁を貼ったり断熱入れたり。
隣りの新築の時に見てた。

178:
20/10/08 11:42:09.70 /RjLNLZs0.net
>>175
田舎ならいくらでもありそうだけど大家もバカじゃないでしょ

179:
20/10/08 11:42:29.93 KZq8kbAb0.net
>>177
なのに何千まんかかるの??
おかしくない?

180:
20/10/08 11:42:52.68 bLbvqdPz0.net
>>171
75まで働くのか…てならんのかな。

181:
20/10/08 11:42:58.64 /RjLNLZs0.net
>>176
50代後半になると借りるのが相当難しくなるって話だよ

182:
20/10/08 11:43:06.77 8zzNtHof0.net
>>175
土地だけ借りて上物は自前だったら借地権で減額アリだけど
上下とも借りてたら無理

183:
20/10/08 11:43:08.82 1tfJP3hx0.net
>>170
ある程度の現金ないと積むよ
知人で貯蓄3ケタ万円ないと言う奴がいるが
住んでるところは並以上の賃貸、車は中古だけどアルファード
バイクはハーレーと原二が二台w「家買おうかな~」と言ってるw
その前に家族でコンビニ行く癖をやめろw

184:
20/10/08 11:43:42.68 QIiGpc6c0.net
>>147
えりかちゃんだろ

185:
20/10/08 11:44:24.32 QIiGpc6c0.net
>>184
アジャの方だった…

186:
20/10/08 11:44:39.16 008Of9Wm0.net
本当にこんなにヤバい奴いるの?
リアルでは聞いたことないんだけど

187:
20/10/08 11:44:50.45 o4ILJ5wn0.net
無理しなきゃいいだけなんだよ
見栄はったり、身の丈に合わない家に住んだらダメだな
うちは身の丈に合わせて中古にしたわ
築8年ぐらいの奴だから新築とあまり
変わらないけど
それでも新築に比べ7割ぐらいに抑えられるからローンも楽
頭金も入れたから月々ワンルーム家賃ぐらいでいける
これでローン払うのが無理なら賃貸でも無理ということ

188:
20/10/08 11:45:00.84 b2MDj4XQ0.net
例のタワマンとか返済不能で廃墟になりそうだな
立ち退きも拒否りそうな住民達だし

189:
20/10/08 11:45:39.69 jSeWmVCt0.net
リーマンブラザーズショートしてくる

190:
20/10/08 11:45:43.99 bLbvqdPz0.net
>>183
貯められない人間は月100万円稼いでも貯金は0円のままだし、
貯められる人間は月15万円の稼ぎでも年間50万円とか貯められるからなあ。

191:
20/10/08 11:46:28.90 QWTg9UBD0.net
>>186
新しい住宅街ができたらしばらく様子見てみな
すぐ何件か不動産屋の看板が立つから

192:
20/10/08 11:47:12.76 Xe0HQ3pb0.net
クッッッッッッソウケル負けゴミザマアwwwwwwwメシウマwwwwwww

193:
20/10/08 11:47:23.26 1tfJP3hx0.net
>>187
ウチは土地があったけどこじんまり建てた
家賃より安くなったし駐車場代がゼロは副産物

194:
20/10/08 11:50:21.24 Xe0HQ3pb0.net
>>183
貯蓄ゼロで新築マンション買ったけど余裕だわ
クルマも新車アルファードハイブリッド乗ってるぜ700万

195:
20/10/08 11:51:05.47 a6mD8r1o0.net
>>151
親から貰った分譲団地の2部屋貸しに出して2800万の家のローン払えてるわ
2部屋買っても1600万くらい
貯蓄で買えれば錬金術だよね

196:
20/10/08 11:51:09.85 rgkW6a150.net
中古住宅売りが溢れるぞwwwwwwwwwwwwwwwwww

197:
20/10/08 11:51:22.53 1tfJP3hx0.net
>>190
そうそう、共働きで旦那は職人、嫁は介護
多くはないだろうが平均以上は稼いでいると思うが
何時も「金がないない」と言いながら居酒屋で夫婦でビール飲んでるw
嫁は軽自動車だが服をローンで買ってるらしい、浪費家が揃うと駄目だね

198:
20/10/08 11:51:37.21 KZq8kbAb0.net
>>187
こういうの目指したい
まずなにしたらいい?
パートした方がいいかな

199:
20/10/08 11:52:09.09 gJwSyo0L0.net
>>136
修繕しなければ安く済む
というより、戸建てはするもしないも個人の自由
修繕するにしても上手く保険使えば安く済むし普通に払ってもマンションまでは高くならない
マンションの修繕費は共用部分のみの積立だから自分の住んでるところを修繕しようと思ったら単純に倍かかると思えばいい

200:
20/10/08 11:52:37.87 KZq8kbAb0.net
>>196
それ買って
前の住人に刺されたりしないかなあ

201:
20/10/08 11:53:13.42 x7HTQnz20.net
最近の土地15坪とか20坪の家とかアホ過ぎるよな。
それで6000万とか誰が買うねん。って買ってる奴が多い。
しかもそれでも聞いたことないハウスメーカー。

202:
20/10/08 11:53:25.23 S3mdtIvG0.net
日本版サブプライム問題・・・
(´・ω・`)

203:
20/10/08 11:53:26.15 Xe0HQ3pb0.net
コロナ如きで業績落ちるようなクソ業種のゴミは大変だなw

204:
20/10/08 11:53:39.94 KZq8kbAb0.net
>>199
なるほどなあ
みんなそういう知識どうやって身につけてんの?
そろそろ家買いたいけど知識ないとかなり損するよねこの買い物は

205:
20/10/08 11:53:55.88 EeTzO7jW0.net
中古の築浅物件を安くで買えそうだからウェルカムだわw

206:
20/10/08 11:54:22.25 8PSg+Tvw0.net
>>23
今は土地は買い時では無いよ。2022年問題と言われる生産緑地法とコロナの問題でね。貯金しとけ

207:
20/10/08 11:56:21.57 6aLuhk1+0.net
>>202
性質が全く違う(´・ω・`)

208:
20/10/08 11:56:22.01 dPojq3180.net
来年景気終わるぞ
この経験から住宅ローン業界も終わる

209:
20/10/08 11:56:27.14 /RjLNLZs0.net
>>199
ないわ、マンションでその金がかかる立地で一戸建てなら安く上がるわけがないじゃん。

210:
20/10/08 11:56:58.07 GIhxXHzG0.net
年収300万で適当に計算すると35年1800万のローンだから、この程度の物件にしとけよ。足りない分は現金で行こう。

211:
20/10/08 11:57:10.05 Xe0HQ3pb0.net
>>204
そのアホはマンションが内装メンテしか掛からず戸建ては外装もメンテ必須というとこを見落としてる猿だよ

212:
20/10/08 11:58:01.36 EeTzO7jW0.net
>>63
築浅優良物件が選り取りみどりだが、やむなく手放した前オーナーが首を吊ったり、ストーカーのように部屋を見に来たりって可能性もあり得る。

213:
20/10/08 11:58:05.24 6qn3dkYn0.net
>>209
無意識に都心のマンションと郊外の戸建てを比較しちゃってるんだろうな

214:
20/10/08 11:58:49.36 aBp2qZN00.net
ガンバp(^-^)q

215:
20/10/08 11:59:06.83 zMyvFj8p0.net
近所にも窓に売出中って張り紙貼ってある空き家あるな
反対から読むと中 出 売か

216:
20/10/08 11:59:59.03 En/UQ59Y0.net
国民全員で踏み倒せば怖くないぞw

217:
20/10/08 12:00:33.38 Xe0HQ3pb0.net
>>209
立地同じでも戸建ての方がずっと金掛かる
戸建ては外装や屋根や庭やカーポート他様々なところで金食い虫
内装リフォームしかする事のないマンションとは雲泥の差だよ

218:
20/10/08 12:00:37.93 atfUv1T/0.net
ぶん投げラッシュきたら家買うんだ🎵

219:
20/10/08 12:00:52.72 ZiRXp8pT0.net
これで安く物件を買えないか密かに期待してるぜ

220:
20/10/08 12:01:18.62 wJMrhTTj0.net
失業率40%になったの?

221:
20/10/08 12:01:24.13 1TBDVolM0.net
金が無いならレオパレスに住め

222:
20/10/08 12:02:46.76 v8gk8/+q0.net
>>144
真面目なアドバイスだけど
一人で返せる範囲にしないと破綻する
知人は破綻した

223:
20/10/08 12:03:03.77 YnLhO6Zj0.net
住宅ローンが大変って言うけど
賃貸だって毎月お金はらってるんですけど!

224:
20/10/08 12:03:11.39 pRHBEPFo0.net
ローンの支払額とそれまでの家賃がいっしょの一桁万円なんで今んとこ大丈夫
ボーナス払いもないし

225:
20/10/08 12:03:39.93 wJMrhTTj0.net
>>217
そんなの管理費と駐車場代の範囲で収まるよ

226:
20/10/08 12:04:51.76 /l5DWWVW0.net
一戸建ておじさん最強説

227:
20/10/08 12:08:37.39 FyX4u6Uc0.net
ローン会社の破綻から銀行業務停止へ?👊😆🎵

228:
20/10/08 12:08:39.38 2XmlVKSD0.net
困ってる奴だけ優遇されると、真面目に払ってる奴がバカみるんだわ
やるなら全員に適用されるルール変更にしろや

229:
20/10/08 12:08:45.17 raqdlPzs0.net
>>223
うむ 賃貸生活者に給付金を支給しろ

230:
20/10/08 12:12:54.42 P9Zj/rJ80.net
銀行にリスク無いだろ。
担保あるんだから。

231:
20/10/08 12:13:00.81 T0szfJMZ0.net
ダンボール会館の勝利

232:
20/10/08 12:14:00.96 vArfsrPS0.net
結局この手のスレって払えん奴が悪い俺は余裕みたいなレスで埋まって解決案て出ないよな
個々のケースで方策も異なるし

233:
20/10/08 12:14:21.79 MS2s5z8F0.net
自宅で一家神獣で事故物件にされたらかなわんな

234:
20/10/08 12:14:40.00 hvtMwqEZ0.net
全部中国のせいでこうなってんのに叩かれてない辺りあれな

235:
20/10/08 12:15:26.86 SZl7OrBR0.net
>>68
ワロタ

236:
20/10/08 12:17:38.21 PdzoRoof0.net
>>77
超モデルプラン的な地方の新興地家庭だな
車は住宅ローンの見積マシマシじゃないのか

237:
20/10/08 12:17:39.28 RlIQytxW0.net
田んぼを潰して造成して分譲してるとこだと
登記の時他の人がどこからいくら借りてるかわかるんだけど、みんな借りすぎ
あと夫婦で共同とか増えたな、離婚とかすると色々揉めそう

238:
20/10/08 12:17:46.79 QWTg9UBD0.net
台風で浸水とか屋根の吹っ飛び起きたら修理しなきゃならんぞ
んで修理費はまたローンに上積みだ
ローンが増え続ける
ローンと税金を払うためにこの星に生まれてきた生命になる
アフリカの子供から見ても可哀想だぜ

239:
20/10/08 12:20:55.43 6b1NOE/r0.net
ローン控除延長まだあ?

240:
20/10/08 12:20:56.87 PdzoRoof0.net
>>230
担保はあっても放出されるその手の物件が増えると市中価格は下がって担保割れ
追担保なんてある者は基本いないから飛ばれるわ差押物件は担保割れしたまま処分できないわで面倒になる

241:
20/10/08 12:22:00.51 pRHBEPFo0.net
>>233
一家神獣って悪魔合体みたいでカッコいいな

242:
20/10/08 12:22:30.79 gNKhx5KB0.net
ワシも今の状況にビビって家が買えない、たちまち駄目になる業種で働いてる訳でも無いが大金借りるのは不安だ、もう歳も40だからこのままボロ屋に住んで一生を終えることになるかもしれんなぁ

243:
20/10/08 12:22:31.40 g63NuPCR0.net
>>77
ローンと車の維持費だけで15万くらいかかってそう…ボーナス払いも30万くらいか
吐きそう

244:
20/10/08 12:22:40.22 gkz2Rk410.net
GOTO住宅ローンやれよ

245:
20/10/08 12:22:54.32 YFSki7UB0.net
>>223
そうなんだよ。
だから住宅ローンの月額は税金、修繕積み立て費を含んでも現家賃を超えない額に設定しないと無理なんだよなぁ。

246:
20/10/08 12:22:59.38 1ErlqEni0.net
住宅ローン、12月にも「徳政令」を発動、政府と銀行が大筋合意

247:
20/10/08 12:23:28.56 1tfJP3hx0.net
>>194
こえー
結婚した時双方の貯蓄足すと1000万超えてた
以来その1000万を一回も下回ったことない

248:
20/10/08 12:23:52.40 JlE3moGw0.net
不良債権として金融機関が泥をかぶり国に支援を求めるか
ハイイールド債としてどこかに押し付けるか

249:
20/10/08 12:24:11.13 PdzoRoof0.net
>>246
数日前に居眠りしている後ろでラジオニュースで聴いた記憶があったんだがやっぱりか

250:
20/10/08 12:24:41.50 2K+p46Nd0.net
銀行「あきらめないでください、リバースモーゲージに切り替えてその間に人生立て直しましょう!一緒に頑張りませんか?」
銀行は優しいよw

251:
20/10/08 12:27:12.51 gkz2Rk410.net
>>246
>>249
オレも営業車で昼寝してる時に聞いた記憶あるわ。やっぱり徳政令あるんだな

252:
20/10/08 12:27:33.05 12dFgclU0.net
苦しかったら、不動産を売れよ。

253:
20/10/08 12:28:22.09 A+DuF+SA0.net
住宅ローンだろうが賃貸住宅の賃料であろうが住居費に違いはない。

254:
20/10/08 12:28:33.81 r7pmt2/a0.net
だな

255:
20/10/08 12:28:48.18 0eVfOPl10.net
>>47
低所得者層には公営住宅
中間層には旧都市整備公団(現UR)や都道府県の住宅公社があった。
でもURは民業圧迫とかで、家賃そのものが安いわけじゃないんだよね。
保証人不要のシステムは明朗会計ですばらしいけど。

256:
20/10/08 12:29:45.96 h0DJQLOL0.net
メシウマ過ぎて困るから何とかして

257:
20/10/08 12:30:05.40 0qHJPQGr0.net
もうすぐ世の中は空き家だらけになるからな、頑張れよ

258:
20/10/08 12:30:09.49 gkz2Rk410.net
>>77
うちもクルマはアルファードとN-BOXで残価ローンwww。カネ無いし、残価終わったら中古で型落ちノアかヴォクシーでも買うわ

259:
20/10/08 12:30:19.45 gJwSyo0L0.net
>>217
今の外壁はサイディングだからコーキングの張り替えくらい
屋根はスレートならまあ金かかるが台風の翌週に張り替えすれば安く済む
瓦やガル鋼ならほぼノーメンテ
カーポートなんてクルマが趣味の人以外やってねえ
戸建ての知識が昭和のままで止まってない?

260:
20/10/08 12:30:34.12 vqkVJb9y0.net
相談したら解決するんですか!

261:
20/10/08 12:32:09.82 qHNaczKq0.net
死んだらプラマイゼロ。
頑張って生きよう!

262:
20/10/08 12:32:19.73 RlIQytxW0.net
>>77
その年収なら控除のこと考えるとそのくらい借りた方がいいよね
俺も今年3000万借りた
株と貯金で2000万くらいあるからなんとかなるだろ

263:
20/10/08 12:33:57.56 gkz2Rk410.net
>>259
最近のサイディングなら、そのコーキングも不要だったり35年耐久したりな。ほんと戸建てはカネかからない

264:
20/10/08 12:35:27.17 DOmD8H0X0.net
>>59
上下水道、都市ガスきてないけどいい?

265:
20/10/08 12:35:37.72 Ea2dUkc50.net
>>40
でも、家賃はローンじゃないからな
そもそも比較すること自体おかしい話なんだけどさ

266:
20/10/08 12:35:54.80 xUmwguvu0.net
>>23
4000万なら年収550万で通ると思うけど
何人か子供できて嫁も働けるようなってからでもいいかと

267:
20/10/08 12:36:50.45 euTM3S410.net
俺なんか2dkのアパート7.5万+駐車場代1万から駐車場付きの25年落ち中古4LDK一軒家を購入して、ローンの支払月々4.7万、固定資産税10万そこそこでもお釣りが来る。

268:
20/10/08 12:36:51.85 0mxO1Tp50.net
住宅価格の底値は五年後くらいかな

269:
20/10/08 12:37:47.25 QvHSVzZL0.net
いい傾向だ
退職金でローン事故物件を安く入手したいと思ってる

270:
20/10/08 12:38:19.01 I6PjBumm0.net
>>16
チョンじゃあるまいしw

271:
20/10/08 12:38:19.28 olXVUENi0.net
2000万貯めたけどまだ買う時期じゃないから貯め続ける

272:
20/10/08 12:38:59.19 I6PjBumm0.net
>>22
家を現金一括で買える人がどれくらいいると思う?

273:
20/10/08 12:39:12.50 wu7LrL3n0.net
>>29
JRも

274:
20/10/08 12:39:26.74 Es07bUip0.net
つまり今後数年は中古物件の値崩れが起きる
チャンスだな

275:
20/10/08 12:39:28.57 VhtdOnqi0.net
「ローン通します」
たまにこういったもの見かけるが・・・

276:
20/10/08 12:40:20.68 I6PjBumm0.net
>>23
住宅ローンて20年とか30年とか払い続けるんだよ。

277:
20/10/08 12:41:26.89 ge7Ilgy50.net
>>23
リーマンショックの頃の話だけど、フルローンで4000万のマンション買った友達が
勤め先の経営状態が悪くなってローンのボーナス払いができなくなって、銀行に相談すりゃいいのに
サラ金かなんかで金を借りて、それで自転車操業多重債務になって、
その後勤務先が倒産して結局ローン返済に行き詰まって、マンション売却、離婚、一家離散になった
もうそいつもどこに行ったか分からん
悪いことは言わんから、貯金してから家を買おう

278:
20/10/08 12:42:09.21 fh/IzuOR0.net
>>23
楽勝やん
つか地方でもそれぐらいないとマトモな家は建てられん

279:
20/10/08 12:42:23.52 o4ILJ5wn0.net
>>274
でも実際は中古物件値上がりしてるんだよな
需要が高まってるから
欲しい物件の価格は上がり
誰も欲しがらない物件は値下がりする
市場原理として当たり前のことなんだけどな

280:
20/10/08 12:42:23.62 mBeZVUKQ0.net
家のローンはもう終わったから今の時期返済ある人大変よね

281:
20/10/08 12:42:48.42 duE2gAUo0.net
これは不公平すぎる 納得行かない

282:
20/10/08 12:43:44.25 DZc/PcJI0.net
賃貸でも家賃は払わなきゃいけないしそれなら適当なのを買うかぁとなる
で、適当なのを買うつもりがどうせ買うならとやや高い買い物をしちゃう

283:
20/10/08 12:44:17.08 qpvlPNUs0.net
>>23
実は子供作ったほうが税金面でいうと優遇されるんだけどな
オイラの場合子供作って家買った方が払う税金少なくなった
ただし、子供に手がかかるから自分の時間は無くなる

284:
20/10/08 12:44:58.91 o8WdsF9J0.net
>>77
こういう考え無しの奴が結局日本経済を回してるんだろうなw
俺みたいに使用頻度の低い車は処分して頭金1000万貯めよう、とかやってる貧乏性のしみったれはダメだw

285:
20/10/08 12:45:04.52 I6PjBumm0.net
>>30
普通の中古住宅を買ってもそのままでは価値が上がらないのでシナ人が買っても儲かるということはない。
賃貸に出せば毎月家賃が入るが、その前に修繕やリフォームをしないといけないので追加の金がかかる。
全額回収するには10年以上かかる。

286:
20/10/08 12:46:06.16 fh/IzuOR0.net
>>283
今は住宅ローン減税がおいしい
(^q^)

287:
20/10/08 12:46:47.78 I6PjBumm0.net
>>36
ローン返済中の家は売れないんですよ。

288:
20/10/08 12:47:55.15 k23sAsy90.net
これで住宅街供給過多になるわけだな

289:
20/10/08 12:48:27.69 PdzoRoof0.net
>>251
あったわ
URLリンク(this.kiji.is)

290:
20/10/08 12:49:14.86 8zzNtHof0.net
>>287
何言ってんだ? 担保抹消も同時にするのが当たり前 

291:
20/10/08 12:50:48.01 kYTZyxSb0.net
ボーナス払いなし月8万の俺、安堵のため息
賃貸家賃と同じくらいにしとかないと不安でしゃーないわ

292:
20/10/08 12:51:55.50 7G+UF6hW0.net
>>287
こういう世間知らずがチョンだのシナだの言ってるのな
笑える

293:
20/10/08 12:54:09.91 vqkVJb9y0.net
お前頭大丈夫か?

294:
20/10/08 12:55:08.47 qpvlPNUs0.net
>>286
新築でなくともリフォーム減税があるし
耐震補強したら耐震減税あるし
バリアフリーにしたら減税あるし
エコキュートとか高効率な給湯入れても減税あるし
何でも工事したらとりあえず引っかかりそうなのがいっぱいあるから有り難すぎる

295:
20/10/08 12:55:40.26 wAlEyEZCO.net
>>273
JRは本州3社が国鉄の借金を返済し続けている。

296:
20/10/08 12:59:45.80 erR10ibB0.net
>>23
行けるけど離婚するとアウト。

297:
20/10/08 12:59:48.99 CQLMTnge0.net
大した稼ぎないくせに夫婦二馬力を前提にタワマン買ってる連中大勢いるからこういうのは将来詰むんだろうな

298:
20/10/08 13:00:25.08 QUM2APEU0.net
貧乏なのに家買うから悪い
疫病蔓延しても1年はゆうゆう暮らせる貯蓄ぐらい普通のFラン私学卒なら用意するだろ

299:
20/10/08 13:01:44.53 dINTKENI0.net
すぐ買い手がつく都会の物件なら金借りて任意売却する手がある

300:
20/10/08 13:02:19.15 PdzoRoof0.net
>>297
地方は新興住宅地な
排水機場がトラブルと大雨時には忽ち水没する田畑を宅地転用して安値で捌いているところなんかどうすんのかな

301:
20/10/08 13:02:19.48 oA4aTzle0.net
絶望のォ~~~~!!ひきつりにごった叫び声を
きかしてみせてくれローォ~~~~ン!!

302:
20/10/08 13:02:51.08 tb8JB6j50.net
>>23
フラットで余裕だろ

303:
20/10/08 13:03:25.14 8PSg+Tvw0.net
>>41
日本でも2000年位に始めたけど今は不動産関係はほぼ皆無だろ。銀行もリストラでノウハウは継承されて無いから無理っぽい。銀行の能力が試されるからな

304:
20/10/08 13:04:15.60 6TcDbDri0.net
銀行が家の価値以上の担保握ってるから
家と両方没収してニッコリよ

305:
20/10/08 13:05:50.97 eEihbeqB0.net
>>138
日本、中国や韓国など12カ国からの入国拒否解除へ
スレリンク(news板)

306:
20/10/08 13:06:26.93 /RjLNLZs0.net
>>225
同じ立地だとすればマンションで駐車場二万ってのは近隣の相場は大抵三万以上。
まあ田舎のマンションとかならそれに当てはまらないことも多いのかもしれないけど、
駐車場が2万のマンションと同じような立地に駐車場付き一戸建て買う時点で億になるね。
ローンで払う利息だけでも偉いことになる。

307:
20/10/08 13:08:06.29 cdzOuvgoO.net
ファイナンシャルプランナー息してる?

308:
20/10/08 13:08:50.66 JBq7PCaX0.net
ボーナス払い組んでいいのは公務員だけ

309:
20/10/08 13:11:54.93 To9NZgGh0.net
家買う時色々考えて、この先バイトに落ちぶれても払っていけるぐらいの額に収まるようローン組んだからなんとかなるわw

310:
20/10/08 13:13:49.29 IDDPmBA60.net
>>294
ちなみに中古でも住宅ローン減税はある
条件あるけど

311:
20/10/08 13:19:06.07 Y+9ELKyX0.net
ガンバp(^-^)q

312:
20/10/08 13:19:53.20 f6s7nwfp0.net
ボーナス割合で悩む人が本当に多いわ
悩んでも年間返済額変わらないのに
不動産業者の手前、何も言わないけど

313:
20/10/08 13:22:31.38 i7mDkvfo0.net
>>307
むしろ今が仕事で活躍する時

314:
20/10/08 13:23:37.44 i7mDkvfo0.net
>>312
良い不動産屋だと
毎月一定にして
ボーナスで余裕があったときだけ
多めに返せるプランにしろ
って言われるらしいが

315:
20/10/08 13:25:31.84 n9TyYyJ90.net
金融危機起こすやつか?

316:
20/10/08 13:28:54.00 zZluzbTU0.net
大した年収でもないくせに無理しフラット35なんかで家買うからこうなる。
サブプライム問題の頃の教訓が全くいかされてないよな。
これから先20年後には少子化と人口の多い団塊の世代がどんどんお亡くなりになり人口8000万人程度まで減るんだからその分住宅余剰になって土地価格やマンション、戸建ての価格暴落になるんだから庶民は無理せず賃貸にしとけって話。

317:
20/10/08 13:34:30.20 YOY5iLOc0.net
昨日リーマン・ブラザーズの映画見てたからある意味タイムリーなスレだ

318:
20/10/08 13:36:10.38 O45iZENU0.net
3300万の住宅を頭金1500万、借入1800万で35年ローンで建てたが月々の返済5万ボーナス払い無し
家を建てた同年代の同僚も似たような条件が多い
これで支払えなくなるなら日常生活も難しいレベルだろ

319:
20/10/08 13:36:56.07 46OP4BZI0.net
世の中殆ど安定のサラリーマンなのにこんなことになるのか怖
フリーランスのうえコロナ禍関係なかったので実感ないっす

320:
20/10/08 13:38:57.14 8zzNtHof0.net
共働き前提の収入で返済計画を建てるから失敗する
どちらかが失職や病気になっただけで破綻リスクが

321:
20/10/08 13:38:59.88 To9NZgGh0.net
>>316
俺は逆に高騰すると読んでる
もちろんど田舎の不便な所は今以上に無価値になるだけだが
それなりに人が集まる所は逆に価格が上がる
まず材料費の高騰
そして人件費の高騰
これは避けられない
昔みたいに安く家やマンションは建てられない
都市部は人口減少しても相変わらず需要があるし、土地も値下がりしにくい
むしろ今急激に上がっていってる
今後も値下がりする可能性は低いだろう

322:
20/10/08 13:39:07.17 NlK9Zd940.net
>>316
20年後って産まれたばかりの赤子が成人してるじゃん
今住む家探してる人には20年後に家が安くなっても関係ないんじゃ

323:
20/10/08 13:40:24.11 Hnojzb5L0.net
78歳まで住宅ローンです

324:
20/10/08 13:40:29.82 1tfJP3hx0.net
>>316
その20年間は狭い賃貸で我慢して子育てしながら、その上家賃(8万/月なら)を2000万円近く払って
暴落する予定の物件の積立も別にして、20年後には子供も巣立っているので必要もない広さの
中古住宅を現金で買うんですか?
その中古住宅がもし1000万円としたら今2500万位の新築買ったほうが幸せじゃない。

325:
20/10/08 13:41:34.73 27VzyvE20.net
>>318
1800万円だと15年ローンくらいが気楽じゃね?
自分は頭金無しで中古住宅を買ったんだけどリフォーム込みで1400万円を15年ローンで借り入れた。
月々8.3万円なので家賃以下だし、利子合計が100万円とお安くなってる。

326:
20/10/08 13:44:37.91 g9b00Lfp0.net
>>238
それは火災保険である程度なんとかなるんじゃないの

327:
20/10/08 13:45:10.19 rt9xzcaV0.net
>>24
俺は去年買ったところだ
初購入でリフォームもするなら物件申し込み前に必ず工務店に一度見て貰った方がいいよ
住宅は3回買わないと満足云々の格言あるけど中古でも当てはまるなと今実感してる

328:
20/10/08 13:46:21.65 8Om0434i0.net
>>284
ホンマそれ
みんな考えなしならバブルまで行かなくても、好景気つづくのに。

329:
20/10/08 13:48:57.31 27VzyvE20.net
>>327
自分は(妹の旦那が工務店なので)それやった。
プロの目で見て貰うのは安心だし、リフォームプランも作ってもらえるんで、本当の予算がわかるのはいいね。
遠いのと、仕事の予定から頼めなかったのは残念(地元業者を紹介してもらった)。
部屋はロクに見ないで図面と屋根裏と床下を見てるのがおもろかったw

330:
20/10/08 13:50:34.98 27VzyvE20.net
>>327
家そのものには大満足なんだけど、落ち着いてみると「窓からの景色がいい家が良かったかな」などと不満が出るw
3回買わないと、ってのはよくわかるわ。
満足してるけどね。

331:
20/10/08 13:51:24.44 JF+aFl1f0.net
スリムクラブの変な声のほうが家買って毎月返済が20万とかバカだろ
金あるときに返済しろよな

332:
20/10/08 13:52:06.04 4gyo7ooW0.net
俺は平均賞与の1割でボナ併用設定してるけど、かりにボナ0が続いてもローン支払いに困る事はないな
ボナ併用で困ってる人って、凄い比率でぶっこんでんのか?

333:
20/10/08 13:53:06.13 mprTqJKl0.net
>>1
取り合う必要がないほどにアホ過ぎる

334:
20/10/08 13:54:13.01 KwEflCsn0.net
ボナ30万ずつつっこめば月5万安くなるからね
15万→10万とかになるから賃貸と比較してとかできそう

335:
20/10/08 13:55:03.97 eFihU4q90.net
>>32
携帯料金じゃなくてそっち攻めて欲しいよな

336:
20/10/08 13:55:43.14 FhLQ/d5O0.net
一括購入でいいよ

337:
20/10/08 13:55:43.24 27VzyvE20.net
>>334
賃貸にボーナス払いはないんだけど、そこは忘れようとするんだろなw

338:
20/10/08 13:56:41.30 K/hyloEM0.net
普段でも5割以上は不安に思ってるだろ

339:
20/10/08 13:56:52.84 UZERPydZ0.net
こんな不安定な時代に長期ローンで買い物すんなと

340:
20/10/08 13:59:34.13 rt9xzcaV0.net
>>330
そうなんだよね、失敗ではないけど微妙にモヤる程度の不満が出るというかまさに同じw

341:
20/10/08 14:02:12.41 w5YgJcSi0.net
そうか あかんか

342:
20/10/08 14:02:54.58 ASlDDTwc0.net
>>318
俺もそんなもんだなあ
頭金等400万で
1700万借入だわ
毎月43000円返済、ボーナス払いなし、固定金利(フラット35で1.1%)
35年ローン
10年間の住宅減税ローンの期限が過ぎたら100万ちょい繰り越し返済して調整して、
固定資産税(年12万)、火災保険(年1万)、団信(年5万)すべて込みで
持ち家維持費月ジャスト5万にする予定
それまで家賃6万のボロアパート住んでたから、身の丈にあった家購入なら
ローン組んだ方が生活楽になるわな

343:
20/10/08 14:04:04.23 TM31syZv0.net
幼稚園年長クラスの子供がいるが、周囲は家購入ラッシュなんだが。
うちは賃貸

344:
20/10/08 14:07:13.71 1tfJP3hx0.net
>>330
俺も満足してるけど、陽当りも大切だが眺望って大切だと痛感した
遠くが見えるって凄い大切、陽当り悪い面だと窓を小さくしたのは失敗
金ができたら其処の窓を大きくする

345:
20/10/08 14:09:27.03 MYOnzQ3l0.net
>>11
二束三文の普通車や外車から、200万もする軽自動車に乗り換えろと?
直近の金ねーのに、無理だろ

346:
20/10/08 14:09:35.02 cbw1rSiG0.net
上の子が小学校に上がる前に定住したい主婦が多数だから。
近所に築一年未満と3年目の注文住宅がスーモに乗ってる。
どちらも居住中で冷やかし内覧しにくいし駅から遠すぎて買う気もしないが
何故売る事になったのか、駅チカ建売より遥かに高値で売れると思ってるか聞きに行きたい。

347:
20/10/08 14:10:52.31 +oe0LhJv0.net
自分の持ち家にならない家賃払い続けるよりいつか持ち家になるローンの方がマシ
そういう謳い文句で騙されるんだよな
アホだわ
金持ちホリエモンでもホテル住まいなのに

348:
20/10/08 14:12:20.84 mOkjo9yG0.net
>>23
年収も借入額も問題ないよ、なんならもっと借りられる。
が、世帯年収1000万もあって貯蓄がないのはだめだ。融資できるのは担保評価額までだな。

349:
20/10/08 14:13:35.08 w5YgJcSi0.net
>>347
固定資産税を考慮してないのだろう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch