日本や韓国の家電業界が推進したH.265が死亡、iPhoneが「AV1」を採用at NEWS
日本や韓国の家電業界が推進したH.265が死亡、iPhoneが「AV1」を採用 - 暇つぶし2ch2:
20/10/05 10:40:54.01 GmW3onR+0.net
.aviって死んだの?

3:
20/10/05 10:40:56.07 Raw+X2Cu0.net
AV1はAndroidが発展途上国にまで普及させたからな。

4:
20/10/05 10:41:00.53 zQ5zMTIP0.net
日本語でOK

5:
20/10/05 10:42:30.58 lwu9UxeP0.net
>>4
H.265=特許が凄い
AV1=GoogleとMicrosoftが特許料無料を掲げて颯爽と登場した

6:
20/10/05 10:42:36.00 WGQsEGCP0.net
まともなHWエンコーダが無いのに普及するわけないだろ

7:
20/10/05 10:42:43.18 t+TRSN0v0.net
265
264
246
どれが本当?

8:
20/10/05 10:43:14.47 buyX0jEy0.net
そらiPhoneにゃ勝てないからしょうがない

9:
20/10/05 10:43:25.00 gZCQU+3S0.net
WindowsとAndroidもAV1採用だからな。
あえてH.265に突撃するのは無謀

10:
20/10/05 10:43:43.41 RfMxnAbh0.net
結局はiPhoneが大正義だからな

11:
20/10/05 10:43:50.71 40HKKjQm0.net
>>2
それはコンテナ
まあ、死んだけど

12:
20/10/05 10:44:13.67 x+btRb4p0.net
ロイヤリティ少ないのはいいけどAV1はあまりにエンコが遅いからこれも駄目なんだよな

13:
20/10/05 10:44:45.74 6gCfYTqe0.net
これは当然の流れ
むしろいい事だと思うわ

14:
20/10/05 10:44:53.21 mwiXyeAw0.net
QuickTime & movの再来か

15:
20/10/05 10:45:37.53 6flLIVWR0.net
でも尼Primeが採用した方式が覇権をとるんでしょ?

16:
20/10/05 10:45:56.31 MHHaEcDm0.net
MP4

17:
20/10/05 10:45:59.99 wWFrnbmR0.net
もうハードウェアのデコーダー乗ってるんだ?

18:
20/10/05 10:46:10.27 YjSbKtfP0.net
>>5
ずるいなぁ・・

19:
20/10/05 10:46:10.51 qBVymrQx0.net
>>6
「Amlogic S905X4」というAndroid向けのCPUがAV1ハードウェアコーデックを搭載してきたぞ。
もう製品は出回り始めてる。

20:
20/10/05 10:46:16.32 yNlKxCzi0.net
KDDI、世界初「H.266/VVC」4Kリアルタイムエンコーダ開発
h.266 vs AV1だし

21:
20/10/05 10:46:58.37 AjkQV6Rr0.net
246とキラー通りの交差点にホブソンズあって混んでたなって何故か思い出した
それだけ

22:
20/10/05 10:47:09.28 X3vw61Gu0.net
cinepakでいいわ

23:
20/10/05 10:47:17.99 zQ5zMTIP0.net
>>5
でーとぅ、H.265さばらっしてな日本だ韓国ださ家電業界な売っさばらしぅとたが、
でんでこアンドロイドじゃiPhoneじゃばはばらしかったのだ?
AV1が特許料いねって発展途上国やがらかな?

24:
20/10/05 10:47:27.81 jI5xoD9z0.net
266も同じ運命になりそう

25:
20/10/05 10:47:58.22 vvcytbce0.net
>>1
何この説明分かり難すぎるんだけど
知将か?

26:
20/10/05 10:48:29.95 qBVymrQx0.net
>>15
■AV1連合軍
Amazon
Apple
ARM
Cisco
Facebook
Google
Hulu
Intel
Microsoft
Mozilla
Netflix
NVIDIA

27:
20/10/05 10:48:47.36 RdTPtETG0.net
フォントもIMEも通常ならすげー金かかるのにGoogleはどっちも無料で配布してるし勝てるわけないよ

28:
20/10/05 10:50:00.39 oOYHLwzY0.net
>>4
えっち から AV になった

29:
20/10/05 10:50:21.85 onH3s4wZ0.net
特許団体統一できなくて自滅なんだよなあ
H.265では特許権利者団体が乱立
H.265の特許団体は複数に分裂しており、計4つの団体が有償ライセンスを提供している。利用者は、製品開発時に複数の団体と契約する必要があり、手続きの煩雑さから導入を見合わせる動きもある。
URLリンク(cdn-xtech.nikkei.com)

30:
20/10/05 10:50:29.72 j0dW9/LC0.net
AV1はパテント逃れってだけで画質も圧縮効率も殆ど向上してない
次世代はVVC

31:
20/10/05 10:50:32.84 JRvXqJh10.net
AVIなのかAV1なのかはっきりしる!

32:
20/10/05 10:51:05.71 iEDmTtm00.net
フル4Kとは

33:
20/10/05 10:51:22.46 2qNtYftx0.net
特許が技術革新を邪魔するいい事例だな>H.265

34:
20/10/05 10:51:24.64 4ItADqsO0.net
HEVCことH.265もう普及してるけどな

35:
20/10/05 10:52:29.40 c8A8Q8ZT0.net
動画編集するときに見た気がするけど何のこっちゃよく分かってない

36:
20/10/05 10:54:20.56 6flLIVWR0.net
>>26
あ、なんだ圧倒的なのか

37:
20/10/05 10:55:41.32 ++DjgWde0.net
>>5
Flashの二の舞か
グーグルに逆らうと滅ぼされる

38:
20/10/05 10:55:47.56 nGoIipkd0.net
>>23
滑ってるよ

39:
20/10/05 10:56:07.80 YDfcE+ZQ0.net
266は今から普及させても遅くね?
その頃にはAV1は普及しきってるだろうしその次のAV2?とかが発表されてるレベル

40:
20/10/05 10:56:30.53 40HKKjQm0.net
appleってH.265も採用しているだろ

41:
20/10/05 10:56:40.37 yNlKxCzi0.net
だからh.266で巻き返そうとしてるh.265は面倒すぎる権利関係

42:
20/10/05 10:57:04.41 BAFdAc0W0.net
AppleがGoogle傘下のYouTubeにゴメンナサイしたってことか
マップといいこの件といいAppleは土下座ばっかりだな
欲しいサービスあるなら自社でやれよ

43:
20/10/05 10:58:00.65 Raw+X2Cu0.net
>>35
.jpgと.pngみたいなもん。
H.265は特許が40社にまたがり手続きがとんでもないことになっていた。
AV1は特許フリー、画質は30%、圧縮率は50%も高い。
ただしCPUでのエンコードが絶望的に遅い。
ハードウェアエンコーダーはインテルの次のCPUの目玉機能になる予定。

44:
20/10/05 10:58:14.93 P375r1Tz0.net
>>25
専門用語が多いだけで文章としては簡単なほう

45:
20/10/05 10:58:48.36 j0dW9/LC0.net
H.266/VVCは圧縮効率がHEVCの2倍だから日本の地上波4K放送で使われるのが決定事項

46:
20/10/05 10:59:45.83 wWFrnbmR0.net
EVCやLCEVCはどういった層を狙ってるんだろう

47:
20/10/05 11:00:01.89 hDpn4rHv0.net
ただには勝てんわな

48:
20/10/05 11:00:32.65 40HKKjQm0.net
>>45
まあ、H.265もNHKが関わっているし
AV1なんて採用するわけないからね

49:
20/10/05 11:00:37.99 tDhMIzw30.net
やだ…卑猥な名前…

50:
20/10/05 11:00:54.22 jI5xoD9z0.net
>>45
でも、ライセンシーくっそ高くて全体では負けると思う

51:
20/10/05 11:01:28.54 0PwONvvg0.net
パテントプール乱立させて自爆とかざまぁとしか
せめてH.264みたいに一本化しときゃ柔軟な対応できたのになw

52:
20/10/05 11:02:03.61 c8A8Q8ZT0.net
>>43
画質良くて圧縮率高いのはいいな
けど次のCPUか
うちの古いパソコンじゃ話にならんw

53:
20/10/05 11:02:38.38 LLurwYva0.net
H264しか使ってない
H265はエンコードの負荷や遅さの割にH264とのきれいさが誤差やし

54:
20/10/05 11:02:43.55 yNlKxCzi0.net
ビデオカードメーカーとCPUメーカーがどっち採用するかによる
AV1とh.266

55:
20/10/05 11:03:25.17 5AhJmm4D0.net
だからって
スペックが悪すぎて満足できない人は多い
AACに未だにしがみつく

56:
20/10/05 11:03:40.45 9M9bmfdv0.net
>>14


57:
20/10/05 11:04:16.05 40HKKjQm0.net
>>50
高けりゃ高いほどNHK様には都合が良いからな
受信料値上げに使える

58:
20/10/05 11:04:28.10 P375r1Tz0.net
AV1にしろH.266にしろ最新コーデックは配信業者しか使わないから一般人はエンコード速度の遅さなんか気にしないでいい

59:
20/10/05 11:04:33.19 cEQQSLV10.net
こういう分野はまだ中国は影響力持ってないの?

60:
20/10/05 11:04:47.47 qkxYd/M/0.net
日本人にはRAW厨しか居ないだろ(・ω・)ドウテイショジョチュウナミ

61:
20/10/05 11:04:48.06 N4bV4is00.net
>>43
265っていいところ皆無なんだな

62:
20/10/05 11:05:30.58 kNq18AT30.net
H265はSAMSUNGのパクりミラーレス一眼で採用されてたね

63:
20/10/05 11:05:39.71 uCr5dZ9x0.net
>>26
こんなの勝てないじゃんw

64:
20/10/05 11:05:44.52 185AwxGY0.net
H264だろ

65:
20/10/05 11:06:00.38 Raw+X2Cu0.net
>>54
GeForce RTX 3000系はAV1コーデックを搭載し8K HDRのストリーミングができる。
URLリンク(www.nvidia.com)

66:
20/10/05 11:06:05.64 u/RpcKH+0.net
何でもいいから動きに強くて容量軽いコーデック作って

67:
20/10/05 11:06:10.84 LLurwYva0.net
H264以降の新しいコーデックは
配信ビジネスのためにと言われてるな
個人では同じ画質で100MBって誤差だけど
アマプラやNetflixにしたら億円レベルらしいから
エンコードが重くて遅くてもスパコン並みの並列エンコードマシン用意して
億円レベルの経費削減したいとか
ただ、個人ユーザーにしてみたら100MB大きくても速くては汎用性があるH264で充分

68:
20/10/05 11:06:42.05 AOrwKLM60.net
これ日本だけH265で世界はAV1だよな
まあジャップの端くれとしては結局いつもみたいにどっちも使うだけだから問題ないわ

69:
20/10/05 11:06:44.13 O0HTuRu+0.net
qsvでエンコードできんの?

70:
20/10/05 11:07:05.07 185AwxGY0.net
つかAVIとちゃうんか
winnyのころと規格変わってんか?
mpegとaviが主流だったけど、h264のエンコのほうが優れてただろ

71:
20/10/05 11:07:22.54 wWFrnbmR0.net
>>62
静止画のフォーマットだとAppleもHEVCベースの採用してなかったかな

72:
20/10/05 11:07:38.68 Raw+X2Cu0.net
>>61
H.265の良いところは「H.264を少し改良しただけで劇的に良くなった」という点。
簡単に実装できる。

73:
20/10/05 11:07:57.03 8yplKkoV0.net
韓国の呪い。

74:
20/10/05 11:08:24.33 kIJdy5TD0.net
おまえらh264何て無くならん
家庭用ビデオとか放送局で使ってる

75:
20/10/05 11:08:38.29 LLurwYva0.net
テレビ:H265
YouTube:VP9
Apple:AV1
てこと?

76:
20/10/05 11:09:55.28 185AwxGY0.net
つか、h264とかaviってコンテナの話だよな?

77:
20/10/05 11:10:19.39 0PwONvvg0.net
QSVも近年VP9のエンコードとデコードに対応してきてたし、次製品はAV1デコード対応だから
もうHEVCのことは忘れろ

78:
20/10/05 11:10:55.05 LLurwYva0.net
VP9の次がVP10(別名AV1)なのか

79:
20/10/05 11:11:01.91 aW0ueEED0.net
>>45
そんなに凄いならワンセグに採用して国産スマホに搭載すればいいのに
またテレビ見るようになるかも

80:
20/10/05 11:11:33.04 IVkrGAWH0.net
まあ個人ではもうしばらく264だろうしあんま関係ないな

81:
20/10/05 11:12:23.95 wWFrnbmR0.net
>>78
VP10は昔開発してたんだけどVP10をベースにMozillaやCisicoの動画圧縮技術を加えたのがAV1だったはず

82:
20/10/05 11:12:39.21 L1SMgaEE0.net
>>75
YouTubeがAV1の提唱者

83:
20/10/05 11:12:48.31 LLurwYva0.net
>>77
MP3を320kbpsを考えたら
これからもずっと個人はH264だと思うよ
結局ネット配信ビジネスがどれを使うかって話で
それならフリーってだけでしょ

84:
20/10/05 11:13:09.08 5BFQc1HE0.net
>>5
もうソフトウェアは規格で囲い込んで特許料で儲けるような時代じゃなくなったんだろうね

85:名無しさんがお送りします
20/10/05 11:37:04.43 pbtvRb6y/
余計なコーデック追加すんな

86:
20/10/05 11:14:33.81 P375r1Tz0.net
珍しくスレに詳しい人が多いな
コーデック関連のスレはいつもはとんちんかんな事言う人ばかりなのに

87:
20/10/05 11:15:17.70 mqYCKPgr0.net
h265って特許団体って日本企業多いのな
NHKが入ってるだけで滅びろって思うわ

88:
20/10/05 11:15:37.72 MIX+v2F50.net
H
AV
やっぱ科学技術の発展にエロは必要だな

89:
20/10/05 11:16:01.49 R0eBUZSg0.net
権利で潰れるのは日本の様式美

90:
20/10/05 11:16:02.37 IAUcCCxE0.net
TSエンコに影響あるのかな

91:
20/10/05 11:17:14.82 9M9bmfdv0.net
>>87
nhkと共に消えて欲しいな

92:
20/10/05 11:17:16.65 O6Xrco1J0.net
結局はGoogleの規格だからYouTubeが負けたとかAppleが買ったとかじゃない

93:
20/10/05 11:19:32.04 GRY6Wwew0.net
>>19
スナドラ対応しないと意味ないわ

94:
20/10/05 11:19:44.51 F7O/ZSUA0.net
何言ってるか全然分からん

95:
20/10/05 11:20:29.70 ppEkUuQy0.net
>>5
もし、特許紛争で採用メーカーが訴えられたら、GoogleやMSがケツ持ちしてくれるの?
そういう訳じゃなくて自己責任なんだろ?
特許プール制じゃないってのは、あくまで「GoogleやMSが主張しない」という意味でしか無いぞ?

96:
20/10/05 11:21:16.35 7lbWefC00.net
>>26
圧倒的じゃないか、我が軍は

97:
20/10/05 11:23:15.91 FtV4xvKx0.net
日本のBS4K放送はH.265だからな。
対応テレビも増えてるし今さら変えられない。
これからも馬鹿い高いパテント料払い続ける。
完全に潮流を見誤ったな。

98:
20/10/05 11:25:37.10 GRY6Wwew0.net
>>97
何年前の決定だと思っているんだよ

99:
20/10/05 11:29:00.43 VYur7qnW0.net
>>43
なんのためのパテントプールだと思ってるんだ、手続きの問題じゃない
値段の問題

100:
20/10/05 11:29:06.91 duwUUeIg0.net
法則発動しただけやん

101:
20/10/05 11:29:26.33 wcTyp37U0.net
H264で十分だろ

102:
20/10/05 11:29:43.96 UnCbvWIv0.net
すまんが
h264しか使用してないわ

103:
20/10/05 11:29:47.00 0PwONvvg0.net
>>93
オープン系は現時点でVP9止まりだね
次期製品で対応するかどうか…
>>95
AOMediaがメンバーと利用者の訴訟対応のサポートしてくれるってさ
URLリンク(www.soumu.go.jp)

104:
20/10/05 11:30:32.77 Tc1lMuim0.net
>>87
まぁNHKは過剰な画質関係の投資やめろって思うね
8Kまわりとか

105:
20/10/05 11:31:16.08 UnCbvWIv0.net
usbも権利フリーで普及したしな

106:
20/10/05 11:32:06.15 PHBoIGEQ0.net
AV1がグローバルスタンダードになる

107:
20/10/05 11:33:36.74 ppEkUuQy0.net
>>103
結局はこの訴訟対応なんだよ
この手のIT大手系の規格はこれまではそれをやってこないで
「俺たちは言わないけど、訴訟されたら自己責任」だったから、広まらなかった
そりゃ体力のあるAppleなら自己責任でも良いんだけど、他のベンダーはそれじゃ動けない訳で
その辺までやってくれる実績を示さないと駄目だろうね

108:
20/10/05 11:37:14.23 X3vw61Gu0.net
>>104
8Kはいいとしても22.1ch音声はアホの極みだと思う

109:
20/10/05 11:37:42.42 Z+oFzrHW0.net
MP3かと思って落としてみたらM4aだった

110:
20/10/05 11:40:18.80 Amv3MKiH0.net
>>26
勝てるわけないじゃん
さっさと乗り換えたほうがいいな

111:
20/10/05 11:42:47.92 5CP13KVb0.net
>>26
えぇ・・・

112:
20/10/05 11:43:04.96 1I9ElG5F0.net
特許でがんじがらめにして自縄自爆してばっかだな日本

113:
20/10/05 11:43:36.77 NNdQvjpz0.net
アンドロイドで再生できるの?

114:
20/10/05 11:44:28.57 0F+Ifsim0.net
>>108
なんやそのユニット数はw
頭部伝達関数のバーチャルサラウンド研究したほうがまだええわw

115:
20/10/05 11:44:30.86 3V74XGzs0.net
昔、東京大学が日本初のコンピューターOSトロンを強力に推し進めていた時に
アメリカはOSはアメリカがって予算を付けて、主導権を取った。電話のOSは
そっくり買い取って米国基準になった。これがアップルOSの源流らしい。まあ、
色々あるよね。w

116:
20/10/05 11:44:37.90 eG+jyMIb0.net
>>109
同ビットレートならm4aの方が音質良いだろ

117:
20/10/05 11:45:41.50 yIzBQr2sO.net
>>108
うちなんてリアスピーカーすら付けてないのにw
天井や壁に何個もスピーカー付けれないよな

118:
20/10/05 11:46:39.25 D42FCA+Y0.net
>>26
勝ち目なくてワロタ

119:
20/10/05 11:47:05.72 JHeuU5160.net
浄化とメーカー都合
永遠に続くよ

120:
20/10/05 11:47:53.09 P375r1Tz0.net
AV1はスナドラがサポートしてない事だけが懸念
PCだとIntel、AMD、NVIDIAがハードウェアデコード対応してて万全だが

121:
20/10/05 11:48:39.14 lAa29Vqt0.net
>>5
なるほど、相変わらず白人は主導権を取るのが上手いなあ
特許で目先の金を儲けるより賢いな

122:
20/10/05 11:49:07.34 CVQ+QUak0.net
でもiPhoneで動画撮るとH265で保存されるんだろ?

123:
20/10/05 11:49:51.28 lAa29Vqt0.net
>>26
抵抗は無駄だなw

124:
20/10/05 11:53:35.95 Po1Nv4G20.net
>>26
ここまで集まってたら諦めもつくだろ(´・ω・`)

125:
20/10/05 11:54:07.55 miWiC+Dg0.net
>>2
うちのカーナビではDivx現役
と言うかmp4が再生出来ない

126:
20/10/05 11:56:47.47 LSpIFbqY0.net
>>84
じゃあなんで開発費回収する?

127:
20/10/05 11:57:11.80 as7bs4sh0.net
フリーにしないのがアホなだけ

128:
20/10/05 11:58:33.98 P375r1Tz0.net
>>126
GoogleとかMSは他の部門でいくらでも儲けてるから

129:
20/10/05 11:59:02.91 mHo5HXLH0.net
地味にショック
ここ二年ぐらいH265でmp4コンテナにぶち込んできたのにw

130:
20/10/05 12:00:40.58 V58u7z3E0.net
最新pcでも、不満なのってエンコくらいしかないからなあ。
もうめんどくさいからエンコだけ外付けのビデオカード何枚も積んだボックスにしてそいつに計算させるって出来ないもんかね?

131:
20/10/05 12:01:21.81 dnsMudl50.net
x264でくれ

132:
20/10/05 12:02:20.00 U+TGN46j0.net
で結局4Kようつべ見られるようになったのか

133:
20/10/05 12:04:13.25 kod50XZh0.net
>>5
googleが使う=youtubeも
ってことだからデファクトスタンダードじゃん

134:
20/10/05 12:06:03.61 FZ8KRXaj0.net
最初に裏切ってAV1採用したメーカーが覇権取りそうだな。Samsung とか。

135:
20/10/05 12:06:26.15 g3NoyUTT0.net
>>5
でもAV1はエンコードが死ぬほど遅いからな

136:
20/10/05 12:07:15.57 BAFdAc0W0.net
選択肢は次々新しく作れるから世界標準になるには沢山の人が使いやすく素早く浸透する事が前提
なので特許で固めて「使いたけりゃ金払え」「使ってるなら金払え」は負け確定

137:
20/10/05 12:07:25.09 qqc/JD/P0.net
H.265はGPUレンダリングで相当高速だと思うがそれ以上が目指せるなら最高ですやん

138:
20/10/05 12:08:44.16 uP0y8Oae0.net
地デジをホワイトノイズMPEG2にするし、NHKってほんとくそ

139:
20/10/05 12:09:05.01 Z4aq2XSO0.net
H.0930にしよう

140:
20/10/05 12:09:14.01 uDdgn4nS0.net
>>135
それユーチューバーにとっては死活問題だなw

141:
20/10/05 12:09:14.44 CRf0NVeR0.net
間違いなく次世代規格だったのにアホみたいに揉めやがって
巨大な利権が絡んだら仕方ないのか

142:
20/10/05 12:11:07.66 d6ILs/XC0.net
>>129
AV1のハードウェアエンコード&デコードが一般的になるまではH.265が主流なのは間違いない
後継がH.266ではなくAV1になると思われるだけで、H.265が再生できない環境が来るわけじゃない

143:
20/10/05 12:11:35.00 bSKOs8Qg0.net
>>26
信者「やっぱAppleすげー、常に業界の最先端をリードしてんだなw」

出遅れで足並み揃えただけでした。

みたいな。

144:
20/10/05 12:12:38.98 WNb521No0.net
264で充分だわ

145:
20/10/05 12:16:09.42 pPhPqUwJ0.net
韓国がついたほうが負ける法則
日本人が一番わかってる筈なのに。。
学習しない国だわ。

146:
20/10/05 12:17:12.84 ppEkUuQy0.net
>>136
商品出した方が訴訟リスクに晒されるって意味なんだけど、理解しているの?
訴訟されたら自己責任で解決できる奴じゃないと「今まで」は手を出せなかった

147:
20/10/05 12:17:31.95 NISxjCO20.net
>>26
圧倒的すぎて笑う

148:
20/10/05 12:18:50.97 K0vdanRs0.net
またハードの買い替えを強制させられるのか

149:
20/10/05 12:20:24.97 O6Xrco1J0.net
>>139
いやH.4610だろ!

150:
20/10/05 12:21:39.91 xKBFXx2Y0.net
まだまだ実用レベルじゃないっしょ、当面264主流で物好きが265使う感じだな

151:
20/10/05 12:21:59.05 ppEkUuQy0.net
特許プール制の規格
・管理団体が一括して管理、訴訟も管理団体が受け持つ
 利用する場合は管理団体にパテント料支払う
AV1などの任意規格
・使用するのも自由だけど、訴訟されても管理団体等は無いので自己責任で対応

152:
20/10/05 12:22:29.10 buXo39i+0.net
黄猿はみみっちくてセコいから負けた
これが一神教と多神教の差な
勝手に独自規格乱立させて猿山の大将気取ってろ

153:
20/10/05 12:22:42.97 2+hH3nXt0.net
映像コーデックの究極は、音声で伝えて映像を復元することらしい

154:
20/10/05 12:23:33.39 P7xSSN+V0.net
俺の防犯カメラ全て.265で保存されてるんだけど

155:
20/10/05 12:25:33.91 buXo39i+0.net
>>26
別に独占どうこうや勝ち負けじゃなくてたかが動画の規格なんてさっさと統一したかったんだろ
こういうのが神の元の平等な

156:
20/10/05 12:26:07.33 HU97lqF70.net
AV1て国際規格なん?
H.265は国際規格だけど

157:
20/10/05 12:27:15.68 yIzBQr2sO.net
>>149
それらを統一した規格が
AV072

158:
20/10/05 12:27:43.42 TKaz5tnO0.net
AVだのHだの昼間からいやらしいな

159:
20/10/05 12:27:57.63 z4y277y20.net
>>146
その結果特許気にした高い日本製と
やりたい放題の安い外国製になって日本製は売れないというね

160:
20/10/05 12:28:02.06 CiOYhMqA0.net
日本の4K放送もこれ採用しろよ

161:
20/10/05 12:30:17.21 HU97lqF70.net
>>160
チューナーorテレビを買い換える事になりますが、よろしいか?

162:
20/10/05 12:31:17.36 yIzBQr2sO.net
>>138
地デジの規格決めたの何年前だと思ってるのか?
当時MPEG2以外に選択肢あったか?

163:
20/10/05 12:31:28.96 jL+p3/ds0.net
肝心の拡張子わ?

164:
20/10/05 12:31:45.13 gv/AoYFW0.net
VHSが勝利したんじないのけ?

165:
20/10/05 12:32:54.28 Nu7a23t40.net
んで今度は、どこが持ってる特許なのよ
音声はAACのままか?

166:
20/10/05 12:37:26.86 uP0y8Oae0.net
>>162
日本ではMPEG4版売らないおま国だから腹立たしい

167:
20/10/05 12:37:28.00 W1tKT8e40.net
IEEE1394の時と同じ失敗をしたか。

168:
20/10/05 12:37:30.02 zSMFZCAS0.net
法則発動

169:
20/10/05 12:38:32.24 nfLu6e0s0.net
>>26
強すぎワロタ

170:
20/10/05 12:39:43.94 r6Eka7M00.net
>>5
そら勝ち目ねえわw 天下のOSベンダーがタダで配ってるもんにどう抵抗するんだと。

171:
20/10/05 12:42:27.95 QqGp0LUu0.net
独占を狙って自爆するの図w

172:
20/10/05 12:42:45.44 40HKKjQm0.net
>>162
地デジってH.264対応しているよな?
ワンセグもH.264だし

173:
20/10/05 12:42:52.33 udnliH4v0.net
iphoneで良かれと思って、動画全部最高画質4K/60fpsで撮ってPCに移したら、VLCプレイヤーでコマ落ち再生で視聴に耐えない・・・。
h.265コーデックも念のため手動で入れてみたが変化なし。
PCの性能が足りないのか
5~6年前のcorei3でオンボードグラフィック、メモリ4GBだから低スペックといえば低スペックだけど、CGでもないのにそこまでハイスペックいるのかと・・
iPhoneだと問題なくスムーズに再生できるから、最悪Macにするわー

174:
20/10/05 12:43:45.12 UkGi09/G0.net
やってることがソニーなんだなぁ・・

175:
20/10/05 12:44:43.08 R70gYNIe0.net
>>135
h264みたいにハードウエアエンコードが当たり前になるだろ
むしろその方がありがたい

176:
20/10/05 12:48:45.24 +fUfZTdb0.net
>>1
圧縮ってのが良く分からんな
撮影や録画時点で少ない容量でファイル作成出来るような仕組みにしたら良いんじゃないの?
今は同時圧縮してるんだろうけど機械的にやらせるとしても二度手間、三度手間なんでしょ?
(´・ω・)

177:
20/10/05 12:49:08.82 dGStHsMx0.net
毎回思うんだけど、日本が規格の主導権を握ろうとすると無料でばら撒いて潰し、日本が開発に遅れると特許料などで暴利を貪るアメリカはどうにかならんかねぇ。
もうちょい日本にも飴くれや

178:
20/10/05 12:49:47.74 ppEkUuQy0.net
>>159
「訴訟前提」の経営に変える必要が有って、
それは日本企業にはハードルが高いけど、韓国企業にとっては別にどうという事は無いとも言える

179:
20/10/05 12:50:14.07 40HKKjQm0.net
>>177
敗戦国だから仕方がない

180:
20/10/05 12:51:32.98 +EMw06bZ0.net
H265は縮むから愛用してるけど
今後再生プレイヤーが少なくなるっていうデメリットが出てくるってこと?

181:
20/10/05 12:52:33.90 4uOqNVRW0.net
AV1ってAVIと紛らわしくないか、なんでそんな名前を付けた

182:
20/10/05 13:01:25.71 sGn9bpCq0.net
エンコしてみた
50,577,640 01-cut.ts
  ↓
ffmpeg -i 01-cut.ts -c:v libsvtav1 -preset 5 -c:a libopus -b:a 192k 01-cut.mp4
  ↓
3,045,158 01-cut.mp4
URLリンク(dotup.org)

183:
20/10/05 13:02:31.93 JtmfFgmo0.net
>>177
ファイブアイズみたいなのを組めるアングロサクソンみたいな連中に比べるとどうしても
日本はハンデがあるわな
人種の壁だわな
結局はそういうことなのよ

184:
20/10/05 13:07:02.06 o+swLJJC0.net
>>26
これに歯向かう方がどうかしてるわw

185:
20/10/05 13:10:02.90 ryXynV2s0.net
で、NVIDIAのGPUとかIntelのCPUが爆速エンコに対応してるの?

186:
20/10/05 13:10:46.88 QY+8cNZI0.net
AV1ってqsvでエンコードできるようになった?

187:
20/10/05 13:12:49.09 f1qtiF5D0.net
>>26
対するh265枢軸軍は?

188:
20/10/05 13:18:32.91 40HKKjQm0.net
>>187
NHK、NTT、NEC、富士通

189:
20/10/05 13:21:07.17 YkrI5Zon0.net
4k再生はiOS14のベータでvp9対応してるらしいしそっちじゃないのかな
どうにしろhevcが内輪もめで崩壊して帯域問題なんかを解決できる次世代コーデックがなくなって
コンテンツ配信会社なんかが仕方なく自腹で無料の規格作ってる状態だから
日本と韓国どころか誰も幸せにならない

190:
20/10/05 13:31:23.88 J/Tlfggf0.net
そりゃそうだろwww
あんなゴミみたいなフォーマットよく推進してtsな?

191:
20/10/05 13:33:13.19 YDfcE+ZQ0.net
>>26
確認したらAdobe、AMD、サムスン、テンセント、アリババも参加してるわ
勝てるわけねえゾ
URLリンク(aomedia.org)

192:
20/10/05 13:35:33.41 VguvNs6N0.net
これ半分AVのせいだろ…

193:
20/10/05 13:38:16.34 5oupTbyT0.net
ユーチューバーってコーデックとかどれくらい詳しいんだろう
会社所属の人は専門職にやってもらうのかな

194:
20/10/05 13:45:35.16 23bdvNee0.net
>>26
クリア寸前の信長の野望

195:
20/10/05 13:46:42.40 /ZiC7fOG0.net
>>193
エンコードはyoutube側で行うに決まってるだろw

196:
20/10/05 13:55:28.84 8Ug90J0U0.net
>>26
>>191
実質全員って事でいいな

197:
20/10/05 14:01:53.28 f1qtiF5D0.net
>>188
弱い(確信)

198:
20/10/05 14:03:48.12 f1qtiF5D0.net
さっさと白旗上げて無償特許に変えればよかったのに、アホだなあ
これで自分たちを縛るだけじゃん

199:
20/10/05 14:05:13.57 YB68pvjA0.net
>>29
つまりドコモはクソ

200:
20/10/05 14:08:00.54 GACZKARF0.net
4KBlu-rayって何で記録されてるんだろう?
今まで気にしたことが無かった

201:
20/10/05 14:12:49.58 wWFrnbmR0.net
>>198
パテントプールがいくつにも分かれてたから共同歩調をとることができなかったんでしょ

202:
20/10/05 14:13:48.59 4GeiDSf+0.net
IntelやnVidiaのAV1ハードウェアエンコードサポートっていつからなの?
9000番代からとかGTX1000番代とかあるでしょ?
誰か詳しい人教えて欲しい

203:
20/10/05 14:15:13.51 yNlKxCzi0.net
4K UHD Blu-rayは、また4K Ultra HD Blu-rayとも書き、H.265(ISO/IEC 23008-2 HEVC)がビデオコーデックとして使用されており
解像度は2160p(3840×2160ピクセル)、フレームレートは60fpsをサポートしています。

204:
20/10/05 14:16:43.86 JUKYc3m70.net
>>5
日本人「目先のカネカネカネエ!」
米国人「無料でどうぞ!(カネが入る仕組みは別に作ったからw)」
過去には
日本人「満州は俺のもの!」
米国人「沖縄は返すよ!(今後いろいろ忖度してもらうけどねw)」
頭のデキが違う

205:
20/10/05 14:23:26.55 yIzBQr2sO.net
>>172
地デジ(フルセグ)はMPEG2だが
ワンセグの方はフルセグよりもサービス開始が遅かったからH.264が採用されたハズ

206:
20/10/05 14:24:08.50 wWFrnbmR0.net
>>204
HEVCのライセンス料がH.264と変わらない程度だったらAv1出てきたか微妙だけどな

207:
20/10/05 14:25:27.42 rjt8H36e0.net
>>204
沖縄返還に裏で莫大な金払ったんだけどね

208:
20/10/05 14:30:17.28 zftQ0Cxe0.net
>>177
シェアを奪いたいときはオープンで攻めて
シェアを守りたいときは権利で守る
それが日本の企業経営者はド下手くそだから日本対アメリカの構図に見えるだけ

209:
20/10/05 14:36:43.21 J6WQ98V/0.net
>>204
満州は中国に返さない方が良かったって
トランプ政権全員今思ってるだろ

210:
20/10/05 14:44:00.95 C8R1PtM20.net
>>10
世界的にはそうでもない

211:
20/10/05 14:44:01.78 pNcPDBMP0.net
キングボンビーと連むから負ける

212:
20/10/05 14:45:00.80 N5qLEKI30.net
>>161
いいからあくしろよ

213:
20/10/05 14:55:18.49 C8R1PtM20.net
>>173
Macと同じ値段のPC買えば再生できるよ

214:
20/10/05 15:01:33.61 HU97lqF70.net
>>212
お金持ちなんすね

215:
20/10/05 15:05:44.02 P0k+w5Bt0.net
また法則け

216:
20/10/05 15:16:09.96 xvLC9nEf0.net
これ今後H.265が再生できなくなる可能性まで考えないとダメな奴?
でも過去を見ても過去再生出来てて今再生できなくなった規格なんてないよな?

217:
20/10/05 15:46:27.54 xmTuWTo80.net
>>188
ものの見事に利権ジャップで草
こいつらが4K技術の足引っ張ってた張本人か

218:
20/10/05 15:54:27.79 C2QRNunC0.net
>>202
NVIDIAはこないだ発売したGeForce RTX 3000系からAV1エンコードをサポートしている。
「リアルタイム8K配信できますぞ」って宣伝しているよ。

219:
20/10/05 15:55:39.59 Raw+X2Cu0.net
>>188
韓国のサムスン電子とSKテレコムもいるぞ

220:
20/10/05 16:00:31.71 KZTKult/0.net
>>26
ふははは戦争は数だよ兄貴

221:
20/10/05 16:06:07.09 LpnGlhyx0.net
ユーザのエンコが流行らないから技術革新が進まないってなりそう

222:
20/10/05 16:06:14.24 agxGK27J0.net
YouTubeは一部の動画をAV1で配信してる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch