コロナや災害など非常時にネトウヨのヘイトスピーチが増える理由を安田浩一が動画で解説!at NEWS
コロナや災害など非常時にネトウヨのヘイトスピーチが増える理由を安田浩一が動画で解説! - 暇つぶし2ch1:ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [ヌコ]
20/03/13 16:35:04 BE:718678614-2BP mUszpzyi0.net
sssp://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu03.gif
URLリンク(mainichi.jp)

69:
20/03/15 12:23:53.18 8fNmZbH20.net
リベラリズムの理論と実践の核心には、個人主義をもたらす国家の突出した役割がある。
何よりもリベラリズムの自己強化循環は個人の解放自体から生じている。つまり
ますますしがらみから離脱した個人が結局はみずからを創出した国家を強化する、
という循環である。(中略)ひと世代前の哲学者と社会学者は、混乱と孤立を深めた自己が
基本的アイデンティティを国家に求める心理状態になることに気づいていた。アンナ・ハーレント、
エーリッヒ・フロム、ロバート・ニスベットといった画期的な研究の中で(中略)
近代の全体主義の大きな特徴は、不満をいただいた人々の孤独感と疎外感を癒す対象として
存在感を増し、権力を握るようになったことにあると分析している。地域的な組織への
所属意識や人づきあいが希薄になった結果、生じた隙間を埋めようとする人々は、遠方の
抽象的な国家と完全に一体化したいと望む傾向がある。(中略)ニスベットは伝統的な共同体や
制度を積極的に解体した結果、基本的欲求「共同体の探求」が満たされなくなる状態が生じたと
論じている。国家主義はこの原子化の感覚への激烈な反応として出現した。(中略)
トクヴィル以来そのように観測する者は、個人主義は国家主義に代わるものではなく、
まさしくその原因であると指摘する。トクヴィルは(中略)個人主義はますます拡大し
中央集権化する国家への解決策ではなく、その権力を増大させる原因となっていると
理解していた
「リベラリズムはなぜ失敗したのか」パトリック・J・デニーンから一部抜粋
リベラリズムの終着点が民族主義であり国家主義なのだ。宗教や白人至上主義の場合もある

70:
20/03/15 12:36:35.47 2qkSNOFv0.net
自分達が嫌韓増やしてるって感覚一切ないのね

71:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch