「映画館離れ」が深刻 料金高すぎ、集中力もたないat NEWS
「映画館離れ」が深刻 料金高すぎ、集中力もたない - 暇つぶし2ch400:セフ美(神奈川県) [CN]
19/10/26 10:59:44 JcxmjqoR0.net
昔大磯ロングビーチにあった車に乗りながら見れる巨大スクリーンのやつ復活してくれ

401:さくらとっとちゃん(大阪府) [HK]
19/10/26 10:59:49 llwbSKE80.net
>>381
音響が全然違うだろ

402:鷲尾君(東京都) [US]
19/10/26 10:59:57 IXkHv0Dc0.net
>>392

★現時点で、去年より300億円ほど上回ってるが
映画は平均1300円なので、2300万人ほど多く見に来てると考えられる

403:mi-na(ジパング) [CA]
19/10/26 11:00:03 +Ja786lw0.net
>>358
考え方次第だな
家に100インチ超えの機器導入するってのもコスパはそれほどよくない
迷光対策必須だし

404:ロッチー(兵庫県) [CZ]
19/10/26 11:00:24 PDtxaUQ40.net
>>383
数時間ぐらい我慢できないの?アホだろ

405:鷲尾君(東京都) [US]
19/10/26 11:00:25 IXkHv0Dc0.net
>>398

★9月興行も去年の110%のペース

406:梅之輔(北海道) [AR]
19/10/26 11:01:01 T8lDWtMM0.net
映画館はリーマンが寝に行くところだし

407:パッソちゃん(ジパング) [ニダ]
19/10/26 11:01:17 BMIEaY6C0.net
ご自宅で見てても、大体スマホで遊んでしまうのなんで?

408:おたすけケン太(光) [US]
19/10/26 11:01:17 zHJHetbQ0.net
たとえつまらなくても一度入ってしまったらいろんな感情のまま終わりまで見なければならないという強迫観念と
周りに気を使うことなくリラックスした状態で映画を楽しみたいのがある

409:さくらとっとちゃん(大阪府) [HK]
19/10/26 11:01:22 llwbSKE80.net
>>394
見たくも無い映画に金払うなんて勿体ねぇw

410:
19/10/26 11:01:31.65 Jl8/J9xt0.net
>>384
毎回お前みたいなトンチンカンなの出るけど金が有る無いじゃないんだよ
金かかってももそれだけの価値があるなら行くそういう意味で高いって言ってるんだよ皆は
要は今の映画ってのはそう言う事よ

411:
19/10/26 11:02:00.33 YkpqL+Q30.net
昔は何回も見放題でただやったの変わったの。

412:
19/10/26 11:02:07.94 IXkHv0Dc0.net
>>366
★ファミリー向けの映画の平均料金は1100円前後
多くは割引を利用してることがわかる

413:
19/10/26 11:02:56.31 PJocyVU/0.net
huluの月額702円だろ?
1本以上見たら、映画館より安いしな
映画館 月4本見て 7600円
hulu 月4本見て 702円
まあ、高いわな10倍だし
もっと本数見る奴は更に差が出るしな

414:
19/10/26 11:03:09.51 tThOgg2X0.net
巻き戻しと一時停止できればいいのに

415:
19/10/26 11:03:30.85 OKONq/VD0.net
小汚い映画館に行きたい

416:
19/10/26 11:03:31.80 IXkHv0Dc0.net
>>366
TOHOシネマズや109シネマズでは全館が1900円実施してるが
●他のシネコンは多くが1800円を維持してる
●最大手のイオンシネマは割引も含めて料金は据え置きのまま

417:
19/10/26 11:03:35.27 H6aFURFz.net
デートとかで使うことはあっても、一人で見に行くってことはないわなー

418:
19/10/26 11:03:52.33 qEoHEjjL0.net
スコセッシがマーベル映画テーマパークと言ってたが
むしろ、そういうのアトラクション映画じゃないと行く気にならんな
よっぽど魅力が無いと

419:
19/10/26 11:03:54.47 6hsXeX930.net
>>405
映画館に行ってポスター眺めて少し興味出たら見るって感じ
ポスター眺めてる時間も楽しいぞ

420:
19/10/26 11:03:59.96 xtKrxQCO0.net
アメリカはいくらなの?

421:
19/10/26 11:04:04.70 XGllw/LE0.net
>>369
リアリティーが面白い
つまり
SNSで女と出会ってるんだな?
そうだよ創作話はつまらないんだよ

422:
19/10/26 11:04:09.70 1ttQA23b0.net
安くいつでも見る方法が沢山あるんだから

423:
19/10/26 11:04:11.15 CD83gVil0.net
>>315
大抵の邦画CM
土手を走るか自転車を漕ぐかする場面爽やかな場面
そこから場面は切り替わり「私はあと一か月しか生きられないんだよ!」と金切り声を上げるルックスに全振り若手女優
二人が出会った感動と奇跡の物語

424:
19/10/26 11:04:21.79 llwbSKE80.net
>>403
年のせいか家で見ると寝てしまうよね
昔はそれでレンタルして見らずに返していたわ
今は見放題だから返す手間が無くて助かってる
今は外に返却ボックスあるけど昔は店内にしかなくて
営業時間外だったら強制的に延滞料金取られてたからね
まぁ見放題も月に1回も見らずに月額払うことはあるけどねw

425:
19/10/26 11:04:50.83 ECei1cAT0.net
>>287
価値のないものに余分なお金は出せない。
100均の商品を100万で買う人いないでしょ。

426:
19/10/26 11:04:50.92 MEYElqWa0.net
普通に一月に1、2回は映画館いくわ

427:
19/10/26 11:06:06.41 llwbSKE80.net
>>415
俺はYoutubeで予告編を見て見るの決めてから行く

428:
19/10/26 11:06:07.73 jpiNSDau0.net
10秒くらいのスキップを繰り返しつつ見てるから
映画館ではそれが出来ない

429:
19/10/26 11:06:19.09 Jl8/J9xt0.net
>>407
強制的に入れ替え制だな
だからどうしても見たい映画とかなら前もって水分制限やら体調管理やらして
本編の前に延々と宣伝見せられ尚且つ周りに迷惑な奴いたら台無しを覚悟で約2千円を払う
どう考えても行く奴少なくなるわな

430:
19/10/26 11:06:39.92 ufVepO5C0.net
本気で映画館ビジネス立て直したいなら上映から3年位ビデオ化禁止したらいい
無理だろうけど

431:
19/10/26 11:07:00.83 73kArqNY0.net
>>395
個人経営映画館は今でも対面じゃないかな

432:
19/10/26 11:07:03.37 3wB5tW3Y0.net
ビールが不味い

433:
19/10/26 11:07:10.30 5o5ko2MN0.net
ポップコーンとかいらんだろ

434:ウッドくん(福岡県) [GB]
19/10/26 11:07:27 XGllw/LE0.net
映画なんてものは
とにかく作り手が
人の脳の中に何らかの思想を植え込もうとしたり、
他人に自分の思い通りに動いてもらおうと変な考えを植え込もうとしたり、
そうするための道具だからな

変な思想団体かよって感じの
だからつまんないんだよ

435:
19/10/26 11:07:57.88 ElUNQFE20.net
頻尿だからトイレ行けないのが辛いんだよなぁ…

436:
19/10/26 11:07:58.11 bZfYF1R40.net
アメリカは1ドルだっけ?

437:
19/10/26 11:07:59.24 1u0SaVZT0.net
>>384
日本よりチケット代全然安いアメリカでも2018年のチケット販売数、1995年以来の過去最低値を記録してるけどな

438:
19/10/26 11:08:06.85 UnRuZ+k70.net
それほど見たいものがない

439:
19/10/26 11:08:31.81 UOm/TFDO0.net
>>150
発音良すぎだろ

440:
19/10/26 11:08:48.22 NM6Y0nDp0.net
なんで30~40分500円とかやらないの?
コスパ悪いとか?

441:
19/10/26 11:09:15.54 zCfRHuOU0.net
>>395
地方の大きめ映画館だけど、ごくたまに行くからそんなシステム使ったことなかったわ笑
ネット予約で払って周りも買うのね、了解

442:
19/10/26 11:09:34.80 +om8oF9u0.net
>>1
料金高過ぎは分かるが集中力は本人の問題だろ
映画館がなんか配慮してやらんといかんのか?
いつでも出入り自由とか?他の有料客まで逃げていくわ

443:
19/10/26 11:09:45.62 0bU2X9rV0.net
なぜ10分しかもたないガイジにインタビューした

444:
19/10/26 11:10:11.52 Rs6YpC2p0.net
>>41料金に見合わない安い内容でそっちで十分なものが多いんだよ

445:
19/10/26 11:10:47.73 XoL38kgO0.net
アメリカ映画がつまらなくなったのが最大の要因だよな。
特にリブートとアメコミものはお腹いっぱい。

446:
19/10/26 11:10:55.90 PJocyVU/0.net
むしろ映画館では1人で家で見るのと違う形にしてかないとダメだろ
映画館だと静かにしろ、マナー守れで堅苦しく身動きできない
むしろジャニのライブ会場やお笑い会場や花火大会みたいに
みんなで一緒に話しながら見れる環境つくれよ
せっかく複数人で見れるような環境になってんだからさ

447:
19/10/26 11:11:21.25 73kArqNY0.net
>>403
俺クラスになると円盤買ってきても枕元に積まれて終わりだ

448:
19/10/26 11:11:43.68 Sm/G3RrP0.net
1900円で普段買わない高いスイーツ買って家でAmazonビデオ見るほうが合理的

449:
19/10/26 11:11:43.66 NTp8/cy20.net
>>419
何でたいていの映画とかドラマってぎゃーぎゃーわめいておおさわぎすんだろな
バカみてー

450:
19/10/26 11:12:15.91 tg74WV890.net
わさおとかラストラブとか初日に映画館行くのはやはりすごい

451:
19/10/26 11:12:26.28 73kArqNY0.net
>>442
ロッキーホラーショー方式か
今でもそういった無礼講上映は作品によりやってるよ

452:
19/10/26 11:13:08.95 llwbSKE80.net
>>416
10ドル未満かな
3Dは10ドル超える

453:
19/10/26 11:13:09.98 KwGqqwFz0.net
面白そうと思える映画も減った

454:カッパ(茸) [US]
19/10/26 11:13:46 H4uasWHb0.net
30万人の地方都市だけどここにある映画館未だにチケットは券売機でボタンポチのネット予約なし入場列作って待機させられる
建物も上映環境も古いからオンボロ
お菓子はマイクポップコーンにコアラのマーチ、ドリンクは持ち込み自由
で他の映画館と同じで1800円
でも土日は子供連れの親子でいっぱい
あとは隣の市か県外にいかないとだからずっと殿様商売してるわ
ネットではクソほど叩かれてるけど
こんなクソな映画館が経営できてるんだから業界まだ大丈夫だよ

455:イチゴロー(家) [EU]
19/10/26 11:13:49 zaWYIWVm0.net
小さな映画館が潰れてシネコンだけになったから行かなくなった
クルマでの移動時間+駐車場の出し入れ+待機時間で映画見に行くだけで休日が終わるのが無駄すぎる
新作映画は公開初日から有料配信して欲しいわ

456:こぶた(大阪府) [DE]
19/10/26 11:14:01 ypA/bxqM0.net
集中力持たないって映画以前に色々問題やろ

457:
19/10/26 11:14:16.28 +DGQbQpG0.net
高いとかそうじゃなくて
単につまらん作品が多過ぎ
特に邦画はひどい
作品を絞れよ

458:
19/10/26 11:15:08.58 IXkHv0Dc0.net
>>441
じゃあ新作が売れるか?というと売れてないでしょ
5ちゃんねらーだってリメイクくらいしか興味ももたないスレも立たない
スコセッシのウルフオブザストリートはアメリカでは1億ドル以上稼いだが日本ではどうだった?

459:
19/10/26 11:15:46.90 Q9+1NRSl0.net
>>383
そもそも奈良県って映画館あんのか?

460:
19/10/26 11:16:18.15 8miCvMrk0.net
リクライニングソファーに寝っ転がって120インチのプロジェクターで見るから金出して映画館には行かないな快適過ぎて途中で寝てしまうが

461:
19/10/26 11:16:21.64 1u0SaVZT0.net
>>454
例えに使うのに古すぎw

462:
19/10/26 11:16:58.14 IXkHv0Dc0.net
>>416
地域による
あとアメリカはネット予約すると、手数料を取られる
たとえば 12・19のスターウォーズの予約がもう開始されてるが
ロサンゼルスのリーガルシネマで夜8時からの2D版の予約をする場合
●大人17ドル      Adult 1 x $17.00 = $17.00
●老人13ドル      * Senior 1 x $13.00 = $13.00
●子供(12歳未満)13ドル  Child 1 x $13.00 = $13.00
★ +予約手数料1.7ドルx3人 Convenience Fee $5.10
合計 Total: $48.10

463:
19/10/26 11:17:08.13 XGllw/LE0.net
>>453
日本の映画など在日キムチが作ってるんですよ
だから変な思想を押し付ける

464:
19/10/26 11:17:17.59 Grg32foB0.net
入れ替え制なのが良くない
途中で入って次の回の途中に帰るみたいな
気軽さがシネコンになってなくなった。
昔は営業の時間調整で映画館寄ってたが
今は休憩したくなったらネットカフェに行くわ

465:
19/10/26 11:17:55.66 fWYIciwd0.net
ネトフリで十分だしな

466:
19/10/26 11:18:05.75 IXkHv0Dc0.net
>>457
2014年だから古すぎってほどでもないと思うが
映画館興行がこの5年でそこまで劇的に変わったと?

467:
19/10/26 11:18:11.62 4a27r6t30.net
昔のアナログテレビ時代なら映画観に行く価値もあったが
今は鮮明な映像を家でも観る事できるからね
家なら好き時間で好きなタイミングで観れるし

468:
19/10/26 11:18:50.93 PvW6Pthr0.net
>>448
新作やってる映画館 2000円以上
旧作しかやらない映画館 1000円以下
こんな感じじゃなかったか?

469:
19/10/26 11:18:53.92 oLcugfMj0.net
席でタバコ吸えれば行ってもいいぞ

470:アメリちゃん(東京都) [ニダ]
19/10/26 11:19:36 Sm/G3RrP0.net
>>459
テレビも映画もチョン系電通の支配下だな

471:セントレアフレンズ(やわらか銀行) [CN]
19/10/26 11:19:50 Ffm8bMoj0.net
途上国でも大画面テレビは安く買えるようになってるし、もう映画館は終わるやろ
日本は若者が恋愛しなくなってるし尚の事さ
マニア相手じゃ限界ある

472:ルミ姉(東京都) [VN]
19/10/26 11:20:27 q+gyVyF50.net
値段によって席のランク変えればいい
コンクリにゴザ→100円
プラベンチ→300円
パイプ椅子→500円
肘掛け椅子→1000円
カウチソファ→1300円
4DXシート→1600円
VRゴーグル&3Dサラウンドヘッドホン&体感コクーンシート→3000円

473:
19/10/26 11:21:05.64 zCfRHuOU0.net
>>468
寝っころがっていいならゴザ最強やん

474:
19/10/26 11:21:11.25 HcuZEwLH0.net
>>465
他が誰も来なくなるわw

475:
19/10/26 11:21:29.24 TaV2/SzK0.net
俺は障害者割引があるから1000円で観れる
試写会


476:とか当たっていいなぁって思ったら観に行く。 高い金出して観に行きたいとは思えない



477:
19/10/26 11:22:05.21 1u0SaVZT0.net
>>462
アメリカの去年のチケット販売数も1995年以来の最低値を記録してるくらいだからな
今まで観る機会ななかったら途上国の人間で補ってるだけで
今まで映画館で観てきた先進国の人間が行かなくなってるのは確か

478:
19/10/26 11:22:15.91 220sIi2O0.net
途中退席する奴の空気の読めなさ

479:
19/10/26 11:22:21.70 XGllw/LE0.net
>>460
あんなうるさい中で休憩できるかー
映画によっては仕事の鬱が増幅するわ
君にはさぼらないように今日からGPSを与える

480:
19/10/26 11:24:08.25 IXkHv0Dc0.net
>>472
日本がどうなのか?て話をしてるわけだが

481:
19/10/26 11:24:49.73 1u0SaVZT0.net
>>475
お前がアメリカを例に出したからアメリカの話しただけだが?

482:
19/10/26 11:25:06.51 2YvFKdK00.net
>>1
>鑑賞時にポップコーンやソフトドリンクを買うと
買わなきゃいい
>集中力がない
映画館は強制的に集中させるので、自宅でネット映画見る方が無理に決まってる
話がおかしい

483:
19/10/26 11:25:21.80 73kArqNY0.net
>>468
立ち見が抜けてる

484:
19/10/26 11:25:22.71 XGllw/LE0.net
>>473
つまんないからだよ
また愛だの平和だの、この世は非情だの、変な思想を押し付けてくるからな

485:
19/10/26 11:25:27.75 /HWlt8cp0.net
実況ながら観れない

486:
19/10/26 11:25:52.54 IXkHv0Dc0.net
>>476
全部日本ではどうですか?って話ですよ
>じゃあ新作が売れるか?というと売れてないでしょ
>5ちゃんねらーだってリメイクくらいしか興味ももたないスレも立たない
>スコセッシのウルフオブザストリートはアメリカでは1億ドル以上稼いだが日本ではどうだった?

487:ゆうちゃん(京都府) [ニダ]
19/10/26 11:26:03 Yv+47IXR0.net
最近声出しOK上映とか増えてるけど
あれがデフォでいいと思うよ

488:柿兵衛(光) [US]
19/10/26 11:26:04 cWFwfEIi0.net
集中力がもたないって子供か
料金が高いのは同意

489:チョキちゃん(愛知県) [ID]
19/10/26 11:26:11 NABXum7U0.net
上映中にセックスするカップルの多いこと多いこと…
暗がりで気付いてないとでも思ってんのかね

490:ほっくん(大阪府) [US]
19/10/26 11:26:20 Q0/sySjj0.net
>>150
俺もこんなレスできるようになりたい

491:麒麟戦隊アミノンジャー(東京都) [US]
19/10/26 11:26:25 OKONq/VD0.net
ところでジョーカーがポリコレクソ映画だったって話はマジ?

492:
19/10/26 11:26:56.60 fd2x9SMY0.net
映画の時代はとっくに終わったんだよ
で、今テレビの時代も終わろうとしてる
芝居→映画→テレビ→ネット
この流れに共通するものは、
「わざわざ着替えて外出しなくていい」
「時間に縛られず融通が効く」
「好きなように選べる」
ようするにわずかでも俺に手間かけさせるなと。
テレビは録画のおかげで多少助かってる。
長い特番でも何日もかけて細切れで見れるしうざいCMは飛ばせるからな。
もう生で見るのは大概勘弁だろう。
この流れは絶対だからもうどうしようもないね…

493:
19/10/26 11:26:57.43 MrZHTy6M0.net
俺は逆で家で映画見ても集中力もたない

494:
19/10/26 11:27:29.15 1u0SaVZT0.net
>>481
2013年の映画の話してるから現在の話しただけだが?
自分でトンチンカンな話し出しておいてムキになりすぎワロタw

495:
19/10/26 11:27:40.70 FGGjMLGy0.net
値上げしたtohoシネマズ
前年比100%超え
高いと騒ぎ続ける乞食は客じゃなかった
URLリンク(www.tohocinemas.co.jp)
URLリンク(www.tohocinemas.co.jp)
URLリンク(www.tohocinemas.co.jp)
URLリンク(www.tohocinemas.co.jp)

496:
19/10/26 11:27:44.93 IXkHv0Dc0.net
>>481
追加 もちろん「興行」についての話

497:
19/10/26 11:27:45.01 KcnpDyuQ0.net
その割にコナンも天気の子もヒットしたよね
現実とのギャップがすごい

498:さかサイくん(千葉県) [CN]
19/10/26 11:28:10 q5RAV2yv0.net
昔1番前の端っこの席しか空いてなくてそこ座ったんだけどズーッと斜め左上見てたから終わった頃には寝違えたみたいになったわ

499:たまごっち(栃木県) [ZA]
19/10/26 11:28:11 LfEarqAe0.net
静かな映画観に行ったら、隣の4Dの部屋がゴトゴトうるさかった。
ここは高架下かいっ!

次回は4D側で観ると誓った。

500:
19/10/26 11:28:43.02 fd2x9SMY0.net
録画だとみたくないタレントが出たときもその時間だけ飛ばせるしな

501:
19/10/26 11:28:53.73 Pinhrm2C0.net
>>150
何かとても早そうな食い物の気がする

502:
19/10/26 11:29:01.95 llwbSKE80.net
URLリンク(www.meti.go.jp)
総務省の発表を見ると
確かに「映画館」での視聴は減っているけど
オンラインの「コンテンツ配信」は増えているんだよなぁ
そりゃぁ10年前の2008年ごろと比べてもね
まだスマートフォンすら普及してねぇよw
当時iphone持っている奴なんて少ないし
環境が変わっただけでしょ
とりあえず他にやることないから映画館で暇潰すか―って時代は終わっただけ
今はスマホがあれば何時間どころか何日でも暇をつぶせる

503:
19/10/26 11:29:28.80 FGGjMLGy0.net
日本の映画興行は好調なのに
自分の世界に映画がなくなっただけで離れと錯覚する乞食の妄想スレ?
明日にでもモールの映画館いけば
想像を絶する混雑見れるぞ
離れって大前提が成り立たなくなるから家から出れないか

504:
19/10/26 11:29:49.35 xDRG+TKR0.net
>>439
この女子大生Bさんが実在するかは不明だけど
若い世代がネットの短い動画に慣れて、映画の長さに耐えられなくなってるというのは
大学の先生なんかも言ってるな

505:
19/10/26 11:29:55.15 880KFX1n0.net
音を一切たてるな!

506:緑山タイガ(栃木県) [IN]
19/10/26 11:30:20 7yaodcIe0.net
映画館は映画館の良さがあるのも認めるが家のTVが大型化した今、誰にも気兼ねなく酒飲みながらみたり出来る方が良いんだよなぁ
値段だけの問題じゃ無いと思うよ

507:鷲尾君(東京都) [US]
19/10/26 11:30:25 IXkHv0Dc0.net
>>489
元のレスがリメイクしか・・・というのに対して
>じゃあ新作が売れるか?というと売れてないでしょ
>5ちゃんねらーだってリメイクくらいしか興味ももたないスレも立たない
>スコセッシのウルフオブザストリートはアメリカでは1億ドル以上稼いだが日本ではどうだった?

と返してるわけで、日本の興行に関する話です
そちらがあとから横入りしてきたわけだから、そういう話をしてないとレスしてるわけですね

508:ゆうちゃん(ジパング) [CN]
19/10/26 11:30:28 8c09UUFd0.net
集中力もたないとか飽きちゃうとかはIQ低い場合あることやな

509:
19/10/26 11:31:01.59 p/sBh7qa0.net
尺を稼ぐためのの無駄なシーンで寝てしまう

510:
19/10/26 11:31:05.46 oSqgWgtN0.net
>>3
料金が高いのは同感。
集中力がもたないとか意識散漫すぎる、作品の良し悪しの判断できてないんじゃね?
意にそぐわない内容ならとっとと出る、我慢してみる方がストレスたまる方が時間の無駄だぞ

511:
19/10/26 11:31:09.10 ng18dFdg0.net
わざわざ映画館まで出向くのがあほらし
家でくつろいで見るのがええやん

512:
19/10/26 11:31:21.12 PvW6Pthr0.net
まぁ高いから行かないって書き込んでる連中は
たぶん安くなっても行かないと思うw

513:
19/10/26 11:31:21.69 FGGjMLGy0.net
>>503
それよりも発達や多動性じゃね

514:
19/10/26 11:31:32.86 Iwt26JdT0.net
>>150
これはネイティブ

515:
19/10/26 11:31:41.74 6RKISphe0.net
>>150
止めろよ電車の中で笑い堪えるの大変だろうが!!!

516:
19/10/26 11:31:52.55 hroUv0MA0.net
>>364
そういうの含めて嫌い

517:大崎一番太郎(愛媛県) [US]
19/10/26 11:32:12 0rC/ybha0.net
アマプラで映画見てても30分で休憩入れるようになったわ
面白いやつは気づいたら45分くらいいってるけど
つまらないやつは20分くらいだったり

518:あんしんセエメエ(東京都) [GB]
19/10/26 11:32:31 icKYp+M70.net
今の子集中力なさすぎ。すぐスマホいじりだすし

519:ドンペンくん(兵庫県) [JP]
19/10/26 11:33:12 FGGjMLGy0.net
>>507
飲食にしろレジャーにしろ
値段下げて大成功した、安ければ行くってやつらを囲い込み成功した業界ってほんと少ないよな

とくに映画は月数日安い日があるんだから
見る気あれば行くだろうってのに
混雑だの忙しいだのまだ高いだの理屈つけていかない

520:
19/10/26 11:33:36.11 1u0SaVZT0.net
>>502
オウムのように同じ事繰り返して誤魔化すしかできないキチガイかw

521:
19/10/26 11:33:41.27 nCGCtBom0.net
そこまで見たい映画もない
というか昔からあの座席が無理だった
どこに座っても肩凝るし
家で一人で見るほうが入り込めるし大画面のほうがいいのはわかるけど2000円払ってまでメリットあるわけでもない

522:
19/10/26 11:33:50.52 8c09UUFd0.net
>>499
頭おかしいわ
俺の小さいころアニメは30分番組を10分10分でCMでわけててたし
もしアニメをYouTubeでみたら20分ぶっ通しだろ?

YouTubeでゲームみたら二時間とか平気で見てる
15分動画見たとしても俺らが小さい頃より長く見てる計算になる
あ、5分動画の話?それは空いた時間に見るもんだぞ

まじでその大学の教授頭悪くない?

523:
19/10/26 11:34:02.64 p4KSW6NU0.net
同じ列、前後三席に知的底辺層に座られない権利が欲しい

524:たまごっち(栃木県) [ZA]
19/10/26 11:34:43 LfEarqAe0.net
>>150
パップカーン爆誕!

525:
19/10/26 11:35:18.55 q5RAV2yv0.net
スポーツ観戦でワーワー騒いだ方が楽しいかもな
俺はそうしてるストレス発散にもなるし

526:キタッピー(埼玉県) [ニダ]
19/10/26 11:36:08 FHVGDq1G0.net
もう面白そうな映画ってそうそうないだろ似たような副産物ばっか
有料chも元々ハマってるのだけしか見なくなったな ゲームする時間多くなったがw

527:かもんちゃん(北海道) [US]
19/10/26 11:36:09 W0jQG9hc0.net
開演時間に合わせて映画館まで出向くのが面倒くさい

528:ラッピーちゃん(神奈川県) [US]
19/10/26 11:36:11 fcofO28n0.net
アメリカに蔓延する「歪んでねじ曲げられた間違ったポリコレ」を知ってしまったらもう映画なんて見なくなるよな
その上、中国忖度とか始めたから映画自体に不信感しかない

その上、料金だけがどんどん跳ね上がっていくし

日本のタレントありきの映画なんか見ないし
他の国の映画は面白い映画は偶にしかないし

見なきゃ見ないでなんの問題もないし

529:
19/10/26 11:36:46.09 6OLTMehh0.net
ポップコーンとかドリンクが高すぎる

530:
19/10/26 11:36:47.11 eN85zrbt0.net
映画館に行くこと自体が負担な低所得層が増えてるだけで
時間当たりの所得も低いから料金以外に時間的拘束も負担なんじゃね
リア充目線でみても分らんつううか、格差が遊離しすぎてるんだから
高級感を演出して2~3万にするべきだろう

531:
19/10/26 11:36:57.00 2ptxiB8H0.net
2時間拘束されて自由に視聴も飲食もできない
面白くなかったときは仕事よりきつい2時間だよね

532:
19/10/26 11:37:00.69 RqBmrwbI0.net
ナイト料金しかいかねえな
そ特典商法がえげつなくなって予約が終わる特典なし、始まって3日ぐらい過ぎる初回特典なし
あとから行くとすごく損した気分になる

533:
19/10/26 11:37:04.98 8c09UUFd0.net
スポーツ観戦の方が安いしな
今半額だからNBAみたら年10000万だしな

映画より安くて楽しい

534:
19/10/26 11:37:21.42 XawTAdNj0.net
映画に〇〇っていう刷り込みに騙されてポップコーン買う奴ってホント馬鹿だよな
しかも暗闇で飲食とか馬鹿の極みでその行為は家畜のそれ。
俺が子供の頃(バブル期)でも料金は高いと言われてたな

535:
19/10/26 11:37:51.90 llwbSKE80.net
>>524
映画館はチケットだけなら閉鎖するからな

536:
19/10/26 11:38:17.24 GtEXP2jn0.net
他の客でうるせえヤツとか落ち着きの無いヤツがいると
3時間近くが台無しになるから苦痛すぎる

537:
19/10/26 11:38:23.07 OKONq/VD0.net
ポップコーンを鼻に詰めて飛ばすのが楽しいよな
前の奴に当てて遊ぶんだぜ

538:
19/10/26 11:38:37.45 dxfYNuz00.net
1900円が高いとか、転職した方がいいんじゃないの?

539:
19/10/26 11:38:37.87 TrAunnsV0.net
>>1
おしっこ我慢出来ません

540:
19/10/26 11:38:48.32 JY5+TGOO0.net
今年はまだ一回も映画館に行ってないし、レンタルもしてない
huluで十分

541:
19/10/26 11:38:51.06 1Cl4+Qjo0.net
椅子を蹴るなっていうけど、蹴っちゃうほど狭いんだよな

542:ゆうちゃん(ジパング) [CN]
19/10/26 11:39:18 8c09UUFd0.net
>>523
エンターテイメントを楽しめないならこういうスレ見なきゃいいのに
おまえみたいな奴に見なくていいと思うわ
嫌なら見るなって言葉を人に言われるまで何故自戒できないのかわからないわ

543:RODAN(SB-Android) [US]
19/10/26 11:39:26 8gGqJ6pf0.net
ゴールデンウィークにピカチュウ見に行ったけど、映画館ガラガラで良い席で見れた
20人位しか居なかった

映画の料金高いのは仕方ないなって思った

544:キリンレモンくん(静岡県) [IL]
19/10/26 11:39:42 4Pv5H7n00.net
アマプラやネトフリ入ってるからそれでいいやってなる

545:しんた(SB-Android) [ニダ]
19/10/26 11:39:43 1u0SaVZT0.net
>>529
別にそれはよくね

ポップコーン否定する俺カッケー厨のお前の方がきもいわ
ネラーってそういうとこあるけど

546:シャべる君(光) [ニダ]
19/10/26 11:39:54 RqBmrwbI0.net
>>534
そんなユーザの意見に応え放映時間60分と目にもトイレにも優しくなっております

547:
19/10/26 11:40:26.34 y5lJw1+j0.net
1時間で腰が痛くなる

548:
19/10/26 11:40:50.81 tZbVk9kb0.net
>>1
女子大生のBさんは集中力以前の問題だろう

549:
19/10/26 11:41:05.51 cDt1zSZk0.net
そりゃ集中力鍛錬を若いときからせんといかん話だろ(´・ω・`)
そういう人間は仕事10分ごとに30分休憩挟むんか?

550:
19/10/26 11:41:07.51 AKMsn/Jm0.net
SMTの会員だからいつでも1200円
しかも6本みると1本無料

551:
19/10/26 11:41:13.34 dxfYNuz00.net
1900円が高いという奴に限って、クルマはデカイのに乗ってるんだよな
スタッドレスタイヤとか買えるのかな?

552:
19/10/26 11:41:15.38 iPU+Tb550.net
邦画→単純につまらない
洋画→ポリコレ棒と中国推し
海外アニメ→棒読み吹き替え
国内アニメ→棒読みタレント
オタクアニメ→特典商法
むしろなんで客が増えると思うんだ?

553:キリンレモンくん(静岡県) [IL]
19/10/26 11:41:38 4Pv5H7n00.net
>>529
映画とポップコーンは大麻文化根づいてるアメリカのもの
大麻は映画やポップコーンなどのお菓子とよく合う

554:カンクン(茸) [FI]
19/10/26 11:41:57 xAKt66vH0.net
レイトショーじゃないと行く気も起きないわ

555:
19/10/26 11:42:25.65 lsGqeRpP0.net
>>10
椅子は良くなってるぞ。
前後も左右も広めだし、段も高いから前のやツの頭が邪魔になることもないし。

556:
19/10/26 11:42:33.07 llwbSKE80.net
そもそも定価の1900円払う情弱っているのかな

557:
19/10/26 11:42:51.89 178LCOdN0.net
>>536
足組むなよ

558:
19/10/26 11:42:53.98 FGGjMLGy0.net
>>543
映画以外でも集中力持たないようだし
大学も中退するかもな

559:
19/10/26 11:43:04.20 3XYGgTr90.net
つべをポチポチして見てる層には
もう映画は無理かもわからんね

560:
19/10/26 11:43:26.87 8c09UUFd0.net
>>533
例えば都会で電車で映画館に行くお金が往復400円
映画館で飲食は1000円、映画代1900円
ランチorディナーは1500円
なんだかんだ映画館で遊んだりしたら5000円はなくなるな

映画は2時間でいつ見てもランチorディナーにかかるんだよなぁ
同性の友達と行くとして安いか?

561:
19/10/26 11:43:38.71 FHVGDq1G0.net
>>535
アマゾンプライムも入れて無いと物足りなくないか?
The boysがAmazon限定配信だしヒーローのクズっぷりが割と面白いw

562:
19/10/26 11:43:48.95 73kArqNY0.net
>>534
かまわん、漏らせ

563:
19/10/26 11:43:55.33 uGvVvMj20.net
二本立てだったもんなぁ

564:
19/10/26 11:44:06.03 q5RAV2yv0.net
映画館だとビールあまり飲めないからな
上映前に買った1杯しか飲めない

565:
19/10/26 11:44:21.47 8c09UUFd0.net
>>547
ステレオタイプある奴ってIQ低いらしいね

566:
19/10/26 11:44:27.27 clfANmEi0.net
月に2回は行ってるがな。
確かに映画料金以外にかかる金は余分だな。高いし。深夜回なら数百円は安くなるけど。

567:
19/10/26 11:44:43.87 bg8rHxyH0.net
PSVRでシネマティックモードってのがあるけど、あれが進化したらもっと映画館離れ進みそう

568:
19/10/26 11:44:49.05 fPDRSbtQ0.net
映画公開中を毎月チェックするほど好きだが
近くの劇場では新作をほとんどやっていない
テレビでCM宣伝するような大作ならやってるけど
去年のジャッキーのポリスストーリーの新作、みたかったのに近くじゃやってなかった

569:
19/10/26 11:45:23.04 QgjzlIzr0.net
この前シティーハンターとボヘミ見に行ったぐらいだな
ITを映画で見るか迷うところ

570:
19/10/26 11:45:46.52 FGGjMLGy0.net
>>555
往復の電車賃は映画代じゃないし
繁華街に出るならどのみちかかる費用じゃねえの?
友達に会わずに家から出ないが大前提の生活か
映画代は1900円じゃなくて1500円以下 平均1300円なのになんで定価?
1000円分も管内で食うってデブか

571:
19/10/26 11:46:15.59 yBLapKXB0.net
むしろ映画館じゃないと集中しづらいな
周りに色々あるし停止も巻き戻しもできるから

572:
19/10/26 11:46:16.67 F8oO4xVI0.net
二時間程度も集中力持たないとか多動かよ

573:
19/10/26 11:46:33.11 PvW6Pthr0.net
>>559
俺は格好悪いけど3杯買って入る。
1杯はビール あと2杯は酎ハイ(氷が入ってるので冷たさが長持ちする)

574:
19/10/26 11:46:36.05 rK0ALk+L0.net
観客少ないなら座席減らして1つ1つのスペースをファーストクラス並みの広さにしてほしい

575:
19/10/26 11:46:44.64 8c09UUFd0.net
>>561
その言い方、明らかに一人でいってるんだろうけど
一人だとかなり安くなるよな
俺も昔行ってたわ1200円で2時間遊べると考えるとまあまあかな

576:MOWくん(神奈川県) [US]
19/10/26 11:47:00 fPDRSbtQ0.net
>>547
午前10時の映画祭それなりに人、入ってるよ
先月、映画祭ラインナップ作品じゃないが、マトリックスを劇場で公開してた
マトリックス観に行ったけど、箱の狭いスクリーンだったが、満席に近い数が入ってた

577:ニック(北海道) [KR]
19/10/26 11:47:03 0bU2X9rV0.net
>>499
若い世代の場合集中力というより好きなタイミングで止めてスマホ見れないとダメみたいな人は増えてる気がするね
スマホが気になって集中できないみたいな

578:プリングルズおじさん(中国地方) [US]
19/10/26 11:47:12 dxfYNuz00.net
>>555
つまんなそうな奴だね

579:スピーフィ(東京都) [EG]
19/10/26 11:47:17 XawTAdNj0.net
劇場が馬鹿相手に商売する為ポップコーンに強烈な甘ったるい匂いを付けたり、咀嚼した時にカリッと音が出るようしてるのも劇場離れを起こしてる要因のひとつだな。

580:
19/10/26 11:48:10.94 FGGjMLGy0.net
>>573
1000円1500円の飯でも
高いっていって誘い断るタイプだろ
映画代に上乗せしてることからして
通常食事誘っても来ないと思うぞ

581:
19/10/26 11:48:23.01 fcofO28n0.net
>>503
そう思う
その手のやつは昔から居て今に始まった事じゃない
不思議なやつだと思ったもんだ
そしてその手の奴は本も嫌い
映画離れはそれだけ社会が成熟してしまったのと
世界の距離が縮まったのと
世界の差異がなくなってきたからだと思う
知が行き渡り
憧れや夢が無くなったというのが最大の原因
テキトーな描写をすれば叩かれるし
いちいち気にして作ると作品がこじんまりしがち

582:キタッピー(埼玉県) [ニダ]
19/10/26 11:49:36 FHVGDq1G0.net
選択肢があるとして
彼女とラブラブしながら自宅で観るのと
映画館の迫力画面で独り身でニヤニヤしながら観るのとどっちがいい?

583:都くん(東京都) [US]
19/10/26 11:50:50 73kArqNY0.net
>>571
マトリックスは劇場で観なかったことを激しく後悔している作品の1つ
もちろん先日のリバイバル上映も見逃した

584:ピカちゃん(大阪府) [ZA]
19/10/26 11:51:00 1/F5ABM70.net
>>225
お前まさか香具師を読めない…?

585:ローリー卿(東京都) [US]
19/10/26 11:51:10 AEa2bvba0.net
>>528
1億とはリーズナブルだな

586:コン太くん(光) [ニダ]
19/10/26 11:51:14 vsR76vKA0.net
no more映画泥棒→沈黙→映画会社ロゴ
ていう流れの、あの緊張感がたまらんから映画館に行く

587:
19/10/26 11:51:22.02 JR7RPnmP0.net
スマホ依存症が深刻なようね

588:
19/10/26 11:51:28.25 8c09UUFd0.net
>>565
例えば都内とかでかい所の駅近は1900多いよね
むしろ最近大人で割引なしで1500円切る?
館内で確かに高いな1000円近くはなるだろ
交通費かかるし
おまえコスト感0だな、大学生か?

そもそも大の大人が映画行くと諸々5000円以上かかる
22超えたら全体で見たほうがいいよ君

589:
19/10/26 11:51:34.21 Yv+47IXR0.net
>>577
難しいな・・・映画ってお互い好みあるし
肩を並べて見られない映画もあると思うんだ

590:
19/10/26 11:52:21.12 Mh+LTmem0.net
>>7
CMは10分位だから
上映時間からそれぐらい遅れて入ればちょうどいい

591:
19/10/26 11:52:28.18 JR7RPnmP0.net
>>17
あれで次の映画決めれたりするし
あってもいいとは思うけど

592:
19/10/26 11:52:54.17 5JMU4xbV0.net
>>568
トイレいきたくなっちゃうだろ…

593:
19/10/26 11:53:00.94 ptBxMrMY0.net
>>577
大迫力で独り身でニヤニヤだな。
映画見てるときに気が散るようなことはしたくない

594:
19/10/26 11:54:01.05 8c09UUFd0.net
>>508
IQって集中力とか物事の見方に左右されるからな
ステレオタイプが強かったり集中力がない奴は必ず低い
だって真反対のテストだから

という理屈でネトウヨは頭が悪い

595:
19/10/26 11:54:04.89 JR7RPnmP0.net
>>588
VR被って映画見ると迫力あるし集中もできるからおすすめ

596:
19/10/26 11:54:10.83 z7wdnE6p0.net
>>3
これだな。
ポップコーン食う音うるさい。
小声でずっと喋ってる奴。

597:アイニちゃん(千葉県) [US]
19/10/26 11:54:38 AKMsn/Jm0.net
都市部なら2本だてで1200円とかの名画座的なのあるよね

598:セイチャン(東京都) [ヌコ]
19/10/26 11:54:39 SngqVCKT0.net
映画館行きたいけど隣が変なやつだと最悪
うまい棒をずっと食ってるやつがいたときはさすがに途中で出た
ビニール音とモシャモシャ食う音と匂いで台無し
こういうときは注意すべきなんだろうか
逆ギレされて悲惨なことになりそうで戸惑ったわ

599:MiMi-ON(ジパング) [US]
19/10/26 11:54:42 5uNmfDR20.net
みんな上映中に彼女に手マンしないの?

600:ドンペンくん(兵庫県) [JP]
19/10/26 11:54:56 FGGjMLGy0.net
>>583
割引なしでって社会人の常識の外で生きてるのな
計画性もないから割引使えないって話だろ

食費が映画代の付随ってことは通常はママのおっぱい吸って寝てるんだろ?
しかも1500円って高校生か?

あくまで飯がメインで5000~1万円、その前についでに映画見る程度じゃねえの?

601:ナショナル坊や(愛知県) [JP]
19/10/26 11:55:14 vXpIc+i70.net
映画館で映画観るなんて、一日に4便しかない
ローカルバスに乗る様なモンだよ

602:
19/10/26 11:55:59.20 pjnt4Evv0.net
1000円なら気軽に行ける

603:
19/10/26 11:56:29.87 8DjQ2nxF0.net
4DXとかいうクソ演出で値上げしてんのマジ逆効果w

604:
19/10/26 11:57:08.71 96BQxozw0.net
いきなり映画泥棒扱いで嫌になる

605:
19/10/26 11:57:38.86 hL+8cV250.net
集中力持たないのはガチ
ネット配信でこまめに止めながら映画見るのに慣れてしまった

606:
19/10/26 11:57:40.54 tZbVk9kb0.net
そもそも直ぐ泣くからあまり映画館には行かない
ホラー物とかもビクッ!てするタイプだし
ぽっぽやで号泣した時はちょっと恥ずかしかった

607:
19/10/26 11:58:02.35 Sq3sQGGg0.net
ふらっと行ったら応援上映とかいう日で、あの辱めに5分も耐えられず出た

608:
19/10/26 11:58:04.09 2KS7kNFg0.net
必ずプレミアムシート的なのにしてるから3000円くらいかかる

609:
19/10/26 11:58:22.18 h2UjhcRS0.net
膀胱耐久レースが嫌なんだろw

610:
19/10/26 11:58:34.77 AAsAe9xX0.net
入れ替え無しにしたらいい
途中で昼寝も出来る

611:
19/10/26 11:59:18.89 73kArqNY0.net
>>593
退出が正解と思うよ
言語を解する生物とは限らんしな
関わったら負け

612:
19/10/26 11:59:28.78 PvW6Pthr0.net
>>587
クライマックス20分は
尿意との戦い。

613:
19/10/26 11:59:39.17 8gGqJ6pf0.net
>>603
何が付いてるの?

614:
19/10/26 12:00:03.15 4mF4EwEy0.net
1800円+ポップコーン500円とか一冊本を買った方がいいわ

615:
19/10/26 12:00:59.36 h2UjhcRS0.net
屁を我慢
尿を我慢
咳を我慢
このうちどれか発生しただけで台無しになるからな

616:
19/10/26 12:01:01.29 9L6ukOhy0.net
高過新作

617:
19/10/26 12:01:02.41 73kArqNY0.net
>>601
そういうのはええんやで
ぼっぽやは館内みんな泣いてたぞ

618:
19/10/26 12:01:08.84 rffk5N6o0.net
客のマナーが悪杉
スマホチラ見どころがずっと見てたり
平気でカップルがおしゃべりしたり
おっさんがばかみたいに笑ったり
ビニール袋カサカサいじったり

619:
19/10/26 12:01:35.43 6pS+jsj00.net
そういやアニメですら1話10分程度だな

620:
19/10/26 12:01:43.18 8c09UUFd0.net
>>595
だとしたら話さないプランじゃなくて飲みでよくね?って話だよな
時間だけくってメインでもないってついでの存在にお金を使うってお前みたいなやつを"たわけ"って呼ぶんだよな
まぁ子供を論破して遊ぶのは良くないな悪かったわ

あと映画は本当に好きなもん見るよりはやりのやつ見たほうがモテるぞ

621:
19/10/26 12:01:45.37 rffk5N6o0.net
しかしボヘミアン・ラプソディーは映画館で見ればよかった

622:
19/10/26 12:01:52.13 uitqk2Yt0.net
>>1
料金も高いが一回入れ替えが客離れの原因だろ。
トイレとかで見逃したら終わり。
それならレンタル出るまで待った方がいいからね。

623:
19/10/26 12:02:16.72 pWdWAM+D0.net
いまさらすぎる

624:
19/10/26 12:03:29.90 llwbSKE80.net
VR映画館なら5000円払ってでも楽しめたわ

625:
19/10/26 12:04:16.64 R4p17yDA0.net
映画の料金下げてくれたらもっとグッズ買えるのに

626:
19/10/26 12:05:16.86 J/qbj+jd0.net
>>53
リング とらせんも同時上映だったような

627:
19/10/26 12:05:35.65 FGGjMLGy0.net
>>615
食費1500円を映画代にいれるって
結局外食は標準ではしないで
滅多に友達と食事もしないで
ママのごはん食べるのか

628:
19/10/26 12:05:47.59 6wEdaibk0.net
プログラムが800円も高すぎだわ

629:
19/10/26 12:06:03.71 73kArqNY0.net
三週目以降の料金下げれば多少は集客上がる気がしないでもない

630:Happy Waon(神奈川県) [CL]
19/10/26 12:06:56 ykjNexwC0.net
料金は高くなりすぎだよなぁ

631:ラッピーちゃん(東京都) [DE]
19/10/26 12:06:58 DvRQyQsM0.net
意味不明な割引が多すぎるんだよ
レディースデイとか障害者割とかシニア割とか
まともに金払って観に行くのが馬鹿らしくなる <


632:マップチュ(東京都) [US]
19/10/26 12:07:18 +Yz9FrAS0.net
1000→1200→1500→1800→1900
おれの人生の値段推移
これで給料が倍になってないって話が釣り合わないんだが給料は据え置きという日本

633:
19/10/26 12:07:30.36 llwbSKE80.net
>>620
いや映画料金が下がったら取り分が減るからさらに飲み物やグッズが高くなるよ
映画料金は高くして情弱に払わせてグッズを安くしてほしい

634:
19/10/26 12:07:33.35 XawTAdNj0.net
>>593
うまい棒を延々と喰ってる奴はヤバイが、ビニガサやスマホ使用、お喋りは注意してる
マナー向上の為に皆んながもっと注意すべきだと思うわ

635:
19/10/26 12:07:54.54 m2rFEEd00.net
>>555
電車代を薄めるために一回行ったら3、4本見ろ
それだけ見ると昼飯や夕飯の時間が無くなるからポップコーン代だけで良くなるぞ

636:
19/10/26 12:08:06.85 mKeluVqi0.net
映画泥棒のCMやめてLINE鳴らす馬鹿のCMやってくれ
LINE鳴らしたら殴られて放り出されるぐらいのインパクトで

637:
19/10/26 12:08:44.97 8c09UUFd0.net
>>622
おまえさ


638:ぁ、トータルで考えろよ 頭悪いわ 生活費とか税金の計算できるん?wwww



639:
19/10/26 12:08:55.72 thalEgS20.net
そもそも映画館って画面と音がデカいだけで画質も音質も大して良くないよな
むしろ画面デカいせいで解像感も落ちるし色は薄いし家で見た方が集中出来るし映画館に行く理由がマジでひとつもない

640:
19/10/26 12:08:58.41 QzQVJ1O90.net
昔と違って映像を見る事が特別な体験でもないし
レンタルや無料放送に慣れた若者は尚更行く気がしないだろ

641:
19/10/26 12:09:04.05 hBUfJWkN0.net
普通のシアターに1900円は高いよな。
多少お金かかるけどIMAXは料金分以上に楽しめるよ。
もちろん映画によるが・・・

642:
19/10/26 12:09:38.90 J/qbj+jd0.net
>>153
10万以下で大型液晶テレビ買える時代だし

643:
19/10/26 12:09:51.58 pWdWAM+D0.net
映画見てる自慢でマウント取って来る奴ってなんなんだろ
リアルでそんなのいないのに

644:
19/10/26 12:09:58.42 Eiz4sPOJ0.net
ぼってる上になげえCM見せられるの堪らんわ

645:
19/10/26 12:10:59.58 J/qbj+jd0.net
>>179
ツタヤでもそうだけど、行くのが面倒なのですよ

646:
19/10/26 12:11:08.67 3/ZE86e50.net
女優遇だから行かない

647:マコちゃん(東京都) [NL]
19/10/26 12:11:15 m2rFEEd00.net
>>569
109 シネマズのエグゼクティブシートは会員だと通常料金なのに
リクライニングはあるわ前後左右にスペースあるわ飲食物置く台あるわでとても良い

混雑してる時は中々予約取れないけれど、平日レイトショーならそれなりに取れる

648:いきいき黄門様(東京都) [US]
19/10/26 12:11:29 CbANRVda0.net
集中力10分って仕事できんのかそれで

649:ラッピーちゃん(神奈川県) [US]
19/10/26 12:11:30 fcofO28n0.net
>>537
お前はスレタイも読めないのか?w

このスレタイで映画好きだけ集まれー!って感じろ!とかバカだろw

それにエンタメを楽しむことができるからこその苦言だ

俺に文句を言ったのはお前がパ印だからなんだろ?
本質を見れないバカはこれだからw

650:ゆうちゃん(ジパング) [CN]
19/10/26 12:11:48 8c09UUFd0.net
一日中昔の映画見れる映画館あったな
今もあんのかな?

651:さくらとっとちゃん(大阪府) [HK]
19/10/26 12:12:02 llwbSKE80.net
>>627
映画館1000円って40年前やぞw
40年間給与据え置きってありえないだろ

652:
19/10/26 12:12:14.60 ZAPue+lB0.net
>>640
また女叩きか。

653:
19/10/26 12:12:36.49 8c09UUFd0.net
>>643
自戒すればいいのにって言ってんじゃん
意味わからんかった?

654:
19/10/26 12:13:00.08 l8psG34X0.net
>>367
でも本編だけじゃなく宣伝でも抜けて一本で2度美味しいってやつだ

655:
19/10/26 12:13:00.41 3/ZE86e50.net
>>646
しょうがない

656:
19/10/26 12:13:05.70 PvW6Pthr0.net
>>595
この値段でどうのこうの言ってるやつは1000円でも行かない連中なので
議論するだけ無駄かとw

657:ローリー卿(コロン諸島) [US]
19/10/26 12:13:14 wrZBxtEdO.net
>>617
これな
2回目以降の鑑賞もまた楽しかったのに
色々細部まで見て楽しめるし伏線を確認したりするのも面白い
そうした映画好きの楽しみを奪ったからね

658:パピラ(光) [CA]
19/10/26 12:13:16 y1vYOdv20.net
料金自体は安いだろ
見たいものがないしあとでネットで見られるから行かないけど

659:のんちゃん(やわらか銀行) [GB]
19/10/26 12:13:34 10/wc2li0.net
子供が行きたがる映画吹き替えを4DXDでだけ出すのやめろや

660:
19/10/26 12:13:59.07 zXkSx2fe0.net
高くて映画の日やレイトショーくらいでしか
最近は行ったことない

661:ゆうちゃん(ジパング) [CN]
19/10/26 12:14:02 8c09UUFd0.net
女がメインの消費者だから安くなるのもしゃーなくない?
なら男がこぞって行けば男でも安くなるぞ

662:
19/10/26 12:15:23.38 QQ9OLmp10.net
じっくり家で観てた方が楽だわ

663:
19/10/26 12:15:24.09 RYo2v6zr0.net
映画なんか、ながら見するもんだからな。
パソいじりながらだから、全然頭に入ってこねーけどw

664:
19/10/26 12:15:48.18 3ozQONgY0.net
わざわざ時間を調べてから行くのが億劫だわな

665:
19/10/26 12:15:58.92 ChbC22yE0.net
新宿ミラノとかオデオンでだらだら1日過ごしてたのが懐かしいなあ
一回目途中で寝ちゃって、二回目に続きを見たりとか

666:
19/10/26 12:16:07.09 1bdJtQQD0.net
かしこまって観るという習慣をやめりゃいいのに
お菓子食ったりドリンク飲むのも気軽に出来る空間にした方がいい

667:
19/10/26 12:16:29.52 4Pv5H7n00.net
映画館はオワコンかもしれんが行けば記憶に残るんだよな
誰々と行ったとか、そういえばあんなことあったよなとか
自宅ではそれがないから金出す価値はあると思うな

668:
19/10/26 12:17:05.84 8c09UUFd0.net
伏線とか言うけど伏線入れたら物語の楽しみ方変わるだろ

ゴッドファーザー並みにはっきり面白くて、よくわかりにくくて、伏線あってみたいな作品は世にも珍しいだろ
今あれを90分でやったらアニメlainくらいカオスな作品になる

669:
19/10/26 12:17:08.25 5JMU4xbV0.net
>>655
男メインでも女を来させるために女を安くするくせに…

670:
19/10/26 12:17:25.77 F4IpE8AY0.net
大抵毎週見てるんだが

671:
19/10/26 12:18:08.22 zlsrg9Qv0.net
聞き取れなかったり、見逃したりしたとこを
巻き戻して(とDVDとか動画ファイルでも言うのだろうか?w)見るには
やはり自宅で干渉するのが一番よな
ただ雰囲気とか大画面、音響のよさで時々見に行く

672:
19/10/26 12:18:11.99 XawTAdNj0.net
リピーター割引を導入してほしい
あと権利の関係上難しいかも知れんがリバイバル上映をもっとやってほしい

673:
19/10/26 12:18:31.77 gNbtU6Gd0.net
エロシーンでもちんちんいじれないじゃん

674:
19/10/26 12:18:54.13 8c09UUFd0.net
>>663
女がメインの消費者だからなっていうてんだろ
なんでそんなんもわからんのかがわからん

しかも晩婚化か未婚が多いからか昔と比べて最近の方がレディースデイだけみたいな店少ないしな

675:
19/10/26 12:18:55.99 HcuZEwLH0.net
>>646
叩きじゃないでしょ
明らかに理不尽だから反感持つやつがいるのも無理ない

676:
19/10/26 12:18:58.48 Cv+EhnxQ0.net
ポルノ映画とストリップなら二千円まで出す
ストリップはおさわりありで
上野公園近くの潰れたの?
摘発?
約10年前学生の頃逆引きされたな

677:
19/10/26 12:19:36.53 5Bbh5hDZ0.net
>>550
幅とか視界はいいんだけど、どうしてもケツが痛くなるわ

678:
19/10/26 12:20:01.43 m2rFEEd00.net
>>651
最近IMAXレーザーとドルビーシネマで見て2度楽しむことが多いわ

679:がすたん(SB-Android) [ニダ]
19/10/26 12:20:05 GvZUE1Ry0.net
>>655
男向けもアメコミ映画だけどな…
二週間くらい前にアメリカで、今の映画館はテーマパーク映画しかない!
って話が話題になってたけど

680:ミミちゃん(福岡県) [US]
19/10/26 12:20:12 YhrN5Qs00.net
>>660
そういうふうにすると映画を高尚なものと勘違いしている
映画ガチ勢がクレームつけてくるんだよw

681:
19/10/26 12:20:46.92 8c09UUFd0.net
>>673
自分�


682:フこと話したすぎて会話になってないわ、



683:
19/10/26 12:20:52.64 9+EbDvWz0.net
女叩きじゃなくて男がないがしろにされてるからいかなくていいってだけだろ

684:
19/10/26 12:20:59.67 IXkHv0Dc0.net
>>640
TOHOシネマズは以前はメンズデーをやってたところもあったがあまり効果なかったのか結局やめてしまった。
最近の売り上げを見るとメンズデーやめたあとのほうが調子たいいみたいだ

685:
19/10/26 12:21:02.64 MDE1Bcn30.net
映画館の衰退なんて今に始まったことじゃないし、むしろ最近は健闘してた方だと思うけど
一般家庭じゃ体験できない音響環境を提供したりしてな

686:
19/10/26 12:21:37.93 cY4ueZNi0.net
途中で一回、10分の放尿タイム作れ

687:
19/10/26 12:21:41.41 llwbSKE80.net
>>665
とりあえず見たいものは映画館で見て
そのあと自宅で配信サービスを見るかな

688:
19/10/26 12:21:50.25 8c09UUFd0.net
>>676
無駄なもん買わないし、友達少ないし
金落とさないからしゃーない

689:
19/10/26 12:21:55.73 cjf9SNVh0.net
>>8
真っ暗な中で弁当は食いたくない

690:
19/10/26 12:22:03.02 2yL23lrn0.net
家でも映画見ないわ
ストーリーに入り込むまでがダルい

691:総武ちゃん(東京都) [VN]
19/10/26 12:22:44 1SlKatDS0.net
昔ってPCモニターぐらいの大きさだったから、映画館に需要があったんじゃね?
自由に止めたり戻したり操作出来る自分ちのリビングで見る方が楽しい

692:にっくん(コロン諸島) [DE]
19/10/26 12:22:48 eN1QlOIFO.net
>>670逆引きwwwww

693:がすたん(SB-Android) [ニダ]
19/10/26 12:23:00 GvZUE1Ry0.net
>>675
>>668の書き込み見るにお前も人の話聞かないようだが

694:トドック(東京都) [ZA]
19/10/26 12:23:10 QRypM9Cn0.net
>>150
マジかよ、やっぱネイティブの発音はすげぇな

695:
19/10/26 12:23:20.97 8c09UUFd0.net
ストーリーに入り込むまでが怠いのは小説だろ
映画なんて始まったら一瞬だわ

それだけ想像力が低い奴とは多分会話にもならないと思うわ

696:
19/10/26 12:23:22.89 4JK/OBL40.net
映画館のイベント感覚が好きだが家で環境揃えると家でもいいやってなるな
1000円くらいならいいんだが

697:
19/10/26 12:23:52.06 Ju9EKiTt0.net
家にでかい液晶と30万オーバーの音響整えたら家でいいなって思うようになったわ

698:
19/10/26 12:24:12.38 V02p6/w80.net
>>135
そういう映画館がなくなってるんだから需要ないんだろ
安く旧作を上映してたとこなんて都内ですらガンガン潰れて残ってないもの

699:
19/10/26 12:24:39.74 G2m9o+ph0.net
金払ってなんで宣伝とか見なあかんねん。
宣伝終わった頃に気を使って入場するのも嫌やし。
ガルパンはいいぞ!

700:
19/10/26 12:25:13.96 8c09UUFd0.net
>>686
女がメインの消費者で男がサブ
男のサブが消費するならメインの消費者の女を誘えばもっと売り上げ良くなるわ

って話もわからんやつと話すのは辛いだけ

701:
19/10/26 12:25:27.48 IXkHv0Dc0.net
>>676
最大手のイオンシネマはレディスデーメンズデー自体を廃止して
一律ハッピーマンデーにしてる
テアトルシネマグループも水曜は男女一律で割引デーになってる
コロナワールドは全館メンズデーがある

702:
19/10/26 12:26:10.04 0yMxIPdX0.net
集中力がない。というのは本当。今のガキの頭の悪さは異常

703:
19/10/26 12:26:21.83 cqFU8A+K0.net
テレビも芸能人も陳腐化して一般人がYoutubeで稼ぐ時代なんだから
一般人が映画撮って上映してくれ アメコミとかそういうのもういいから

704:
19/10/26 12:26:23.33 8c09UUFd0.net
>>694
今はそうだよね、昔は最初レディースデイだけだったんだから

705:
19/10/26 12:26:42.68 cjf9SNVh0.net
家のテレビの大型化が原因かもな
最近は映画館に行っても迫力を感じられんわ

706:
19/10/26 12:26:51.67 8c09UUFd0.net
>>695
今のガキの方が頭いいわ、全然違う

707:
19/10/26 12:27:11.28 4Pv5H7n00.net
ウォーキングデッドの手作り映画館のシーン好き
キャロルがウキウキしながら映画に誘う
子供達が目を輝かせながらはじめて映画というものに触れる
知的好奇心の原点

708:
19/10/26 12:27:13.50 q+gyVyF50.net
>>671
お前アンガールズ田中みたいな体型の痩せノッポだろ
座面の縦の長さが足りないのとヒザのポジションが決まらなくてケツにストレスが来るんだよなぁ

709:
19/10/26 12:27:20.57 GvZUE1Ry0.net
>>693
女がメインって話から間違ってけどな
典型的な女批判したい馬鹿ネラーなんだろう

710:
19/10/26 12:27:24.55 GtEXP2jn0.net
値段そのまま券を二枚綴りにして二人で観に行けるようにすれば。
一人じゃどうも見に行く気にならない

711:
19/10/26 12:27:46.45 YTrx/EG40.net
ワンピースだけは毎回観に行ってる

712:
19/10/26 12:28:15.58 GvZUE1Ry0.net
>>695
さすがに老害発想だわお前

713:
19/10/26 12:28:17.40 4/T7tTg60.net
映画なんてどうでもええがな

714:タッチおじさん(兵庫県) [RE]
19/10/26 12:28:55 VPx+9oGu0.net
高いんだよなぁ。一本2000円近くとか本当糞。自分らで首しめてるんだぞ。

715:ゆうちゃん(ジパング) [CN]
19/10/26 12:29:40 8c09UUFd0.net
>>702
でもまぁ俺男だから女叩きしてもええで
女性専用車両とか女が考えたもんじゃないし、もともと男が悪くてJRの怠慢制度で叩かれるのはかわいそうだと思うが


別に叩きたければどうぞwww

716:クウタン(埼玉県) [ニダ]
19/10/26 12:29:48 oJVMwFgM0.net
>>678
だよな。
昔テレビが普及した頃も、ビデオ・DVDが普及したときも、何度も危機って言ったな。
実際最盛期に比べれ映画館の数は減ってはいるが、まだ主要エンターテイメントの一角を占めている。
よくもっているものだ。

717:
19/10/26 12:29:54.76 Cv+EhnxQ0.net
>>685
客引きンゴwww

718:
19/10/26 12:30:00.85 aF2gsR4C0.net
トイレが近いから誰かに迷惑かけるのが申し訳ないし
そもそも必要が無い限り不特定多数が集まるような場所は避けてるんだわ

719:
19/10/26 12:30:11.43 4WlEULUR0.net
>>7
映画見終わった後に流せばいいんだよな
映画館に観に行く人たちなんだから他の映画の宣伝自体は嫌ではないだろうし

720:
19/10/26 12:30:56.94 AVINTc8T0.net
なんかキショイ歌とポエム流して女の尻追いかけるだけのアニメならみんな見に行く

721:
19/10/26 12:31:07.66 1SlKatDS0.net
自分ちのリビングだったら映画に入り込んで、無防備に感情を出せるから
見終わった後の充実感が全然違う

722:
19/10/26 12:31:40.06 EqXJITOO0.net
想像で書いたような記事だな

723:がすたん(SB-Android) [ニダ]
19/10/26 12:32:00 GvZUE1Ry0.net
>>708
論点のすり替え

724:レオ(東京都) [GB]
19/10/26 12:32:04 mDhAofNt0.net
>>33
君の名は。とか、マッドマックスは映画館の大画面で観ときゃよかったって後悔したわ

725:
19/10/26 12:32:19.31 IPCDdixN0.net
さいごの30分トイレ我慢するのがつらい!

726:
19/10/26 12:32:40.13 fd2x9SMY0.net
発達とか叩いたってしょうがない
仮にそうでも、発達に去られたら困りました、という現実なんだから

727:
19/10/26 12:32:55.92 89mVK5Ym0.net
集中力がないんじゃなくて面白くないんだよ(´・ω・`)
客のせいにすんな

728:
19/10/26 12:33:23.83 llwbSKE80.net
>>717
君の名とか絶対恋人と見た方がよかったよ
若い時はアニメ映画も一緒に見れるからな

729:
19/10/26 12:33:24.70 oJVMwFgM0.net
1900円なんて定価だろ。
大半の奴はなんらかの割引使ってるから、平均で1200から1300円位じゃないか

730:
19/10/26 12:34:02.03 fisNm/QG0.net
喫煙可能の館があるならならまた通いつめたいけどどっかある?

731:
19/10/26 12:34:05.02 8c09UUFd0.net
>>716
俺はすり替えてねえけど、
男女論争もう飽きたから好きにしてって話

732:ゆうちゃん(ジパング) [CN]
19/10/26 12:34:51 8c09UUFd0.net
>>723
日活ポルノとかいけるかも
街にあればだけど

733:
19/10/26 12:35:30.80 BHoBUN0I0.net
映画の作り自体も家でも別に大丈夫な作りが多くないか?

734:
19/10/26 12:35:42.70 nhcGnVtW0.net
「2時間拘束される」「好きなときに一時停止できない」とか言うけど、むしろそれがメリットじゃね?
家で映画見てると、どうも集中力が持続できない
凄く面白い映画を楽しんで見てても、どうしても途中で集中力が途切れる
映画館みたいに半強制的に見せられる環境じゃないと駄目だわ

735:
19/10/26 12:36:47.03 a4gy8Qas0.net
>>7
正直映画泥棒なんて赤外線カメラでモロバレだから出口で捕まえるだけでいい

736:
19/10/26 12:37:12.31 nni4dcdk0.net
滅多に映画館行かないのに高確率でマナーモードにしてない馬鹿に遭遇する

737:
19/10/26 12:37:24.73 18Us8zlm0.net
キューティーハニーで行かなくなったがプリキュアで復活した

738:
19/10/26 12:37:29.72 lMqiJD9s0.net
先行上映的な利点が無くなったら詰むよね映画って
先行上映の特別料金みたいなのが動画配信サービスについたら詰む

739:
19/10/26 12:37:43.92 fd2x9SMY0.net
映画館も個人が好きに動画を一時停止してトイレに行くとか
おかしを用意できるとか、休憩できるとか、そういう風に進化すればいいんだよ

740:
19/10/26 12:38:09.82 dWIOKDkg0.net
新作とか上映中作品の宣伝長すぎる
ロペの部分は要らない、ウザい。
15分ぐらいやってるだろ。
そんな物は外のモニターで充分だよ。
映画泥棒は法的に問題だから我慢できるとして、マナーとか今時どんだけ民度が
低いんだよ。
昔それで寝てしまって損をした事が有ったから特に。

741:
19/10/26 12:38:29.81 uVI8JJocO.net
>>711
(・∀・)人(・∀・)
だから家でネットやレンタルで鑑賞している。

742:
19/10/26 12:39:38.70 HIbCN10K0.net
>>455
イオンにしかない。

743:
19/10/26 12:39:42.43 Yka9qQpq0.net
席選ぶときのスクリーンと席の図が全然参考にならん

744:
19/10/26 12:42:29.49 CBEczhNL0.net
数年前にインセプションって映画を見に行ったけどぜんぜん意味が分からなくって
それから行っていない
映画は見慣れていないと話についていけない

745:
19/10/26 12:43:00.58 SQ8hPTKP0.net
集中力10分はどんだけ甘やかされて育ったんだよ

746:
19/10/26 12:43:07.46 rMyu2djy0.net
周りに人がいると落ち着かん

747:
19/10/26 12:44:08.75 ayVMb/Bd0.net
邦画は松本人志で懲りた

748:ラジ男(光) [CA]
19/10/26 12:44:45 F6kn2Jp60.net
以前映画館で観てた時に落雷の影響で映写機が止まったことあったわ
数分間音声だけは正常に流れてて映像は無し
映写機復旧して映像映し出されたけれど巻き戻しせずそのまま上映
ふざけんなよ

749:パピラ(光) [CA]
19/10/26 12:45:12 y1vYOdv20.net
>>739
確かに屁も出せないしな

750:
19/10/26 12:45:35.99 yv8EN+lg0.net
>>735
橿原にユナイテッドシネマがあるやん

751:
19/10/26 12:45:37.27 hgdENbA00.net
ポップコーンが臭いから行かないわ

752:
19/10/26 12:46:13.92 MKYLWFIG0.net
スマホで時間確認するバカ風邪ひけ!

753:
19/10/26 12:46:21.99 usJh9a+s0.net
>>400
我慢しなきゃならん娯楽なんて廃れるに決まってんだろ

754:
19/10/26 12:46:33.61 40ecOZI90.net
週一で割引デーあるからちょくちょく観に行くよ。1100円。
定価では行かないだろうな。

755:
19/10/26 12:46:59.00 LBTuCB8e0.net
家で1人観る方が泣き放題

756:
19/10/26 12:47:08.10 73kArqNY0.net
>>741
フィルム切れた時もそんなだったな
なんか損した気分になるよね
仕方ないけど

757:ちーぴっと(SB-Android) [UA]
19/10/26 12:48:28 eIknUXo50.net
>>33
わかる
ウィル・スミスのアラジン映画館で観たかった

758:マンナちゃん(長崎県) [US]
19/10/26 12:48:29 mKeluVqi0.net
>>699
残念ながら中間がいなくて底が抜けてるのが今の子ども
デジタルネイティブでPCに強いとかは頭の良い悪いとは関係ない
それ故に発達障害気味に我慢できない人間が量産されてる

759:やまじちゃん(東京都) [IR]
19/10/26 12:48:34 ciXjuHGs0.net
トイレが我慢できんよね

760:ミミちゃん(愛知県) [ニダ]
19/10/26 12:48:36 thalEgS20.net
新作映画もストリーミングで同時配信が当たり前になればいいのに

761:
19/10/26 12:49:03.53 ECei1cAT0.net
>>444
スーツに見えた

762:
19/10/26 12:49:13.92 Q0/sySjj0.net
>>343
わかる
作りものは所詮作りものなんだと思うと冷めてきちゃう
それに現実の世界で起こってる事の方が刺激的だしね

763:セントレアフレンズ(東京都) [CN]
19/10/26 12:49:27 6y4eATDk0.net
真ん中の方の席がトイレ行きにくい構造的欠陥をいい加減解消してくれ

764:
19/10/26 12:49:54.24 fcofO28n0.net
>>647
映画離れを考察するスレでもあるのに
何で自分でこのスレを見ないようにする必要があるんだ?w
まるで道理が通っていないw
パヨク的支離滅裂

765:
19/10/26 12:50:08.26 wdYg8gtY0.net
2時間も集中できないって脳の欠陥だろ
そんなのより単純に高過ぎるわな
こんだけ配信サービス全盛なのに一本2000円はさすがに出せん

766:
19/10/26 12:50:39.62 clfANmEi0.net
>>570
映画前に連れと飲むコーヒー代がかかるくらいかな。ポップは買わない。帰りにラーメン食べたりするとロス。ついでにコンビニでビールとつまみ買って、って考えると安くないわやっぱり。映画料金の方が安いくらいか。

767:
19/10/26 12:51:52.20 mKeluVqi0.net
>>759
もうどこにも出かけるなよw

768:
19/10/26 12:53:52.16 LeJKQD740.net
映画館で見てよかったのは、ゼロ・グラビティくらいやなあ

769:
19/10/26 12:53:56.24 ltkYcQML0.net
子供が夏休み、春休みのときにアニメ映画を見せに連れてってやるという需要があっても、それ以外の需要が難しいな
韓国やインドみたいに大人にとっても映画が重要な娯楽って国もあるけど日本ではテレビ普及期にだいぶ廃れてしまったしな

770:
19/10/26 12:54:01.34 TSpEPXDc0.net
家でゴロゴロしながら観る方が心地いい

771:
19/10/26 12:54:44.59 i6iSzpOh0.net
言われてみればここ10年で行ったの1回しかないな
行けば面白いとは思うけど、2時間の娯楽の為に移動往復40分かかるし、お金も何だかんだで3000円かかるもんなー

772:
19/10/26 12:54:45.75 Ik4kWmGG0.net
もはや映画館は中学生が初デートで行くためだけのものなんだよ
だからしょうもない少女マンガみたいな映画はずっと一定の需要がある

773:
19/10/26 12:54:51.27 vxeYWB+u0.net
金払ってんのに延々と広告見せられるのが不満
おまいらもうあと500円やるからその広告消せよと

774:
19/10/26 12:55:06.69 GphwAZ0S0.net
最後に映画館行ったのは香港国際警察だったな

775:
19/10/26 12:56:19.53 vX08molO0.net
たしかに高いかなあ
日本人は年々貧乏になってるのに上がるばかりだし

776:
19/10/26 12:56:27.16 2oQ12hTO0.net
トイレ行ってる間映写止めてくれよ

777:
19/10/26 12:56:35.29 OAKiIwJ50.net
幼女戦記はテレビで観て効果音響が凄かったから、
10年ぶりに映画館に足を運んでしまったわ
やり方次第では、まだまだ需要を掘り起こせる

778:
19/10/26 12:56:45.61 5lkgVDA00.net
>>747
イオンシネマは毎週割引あるからね
1100円だったら月2、3回行ってもいいけど1900円だったら3か月に1回しか行かない

779:
19/10/26 12:57:06.35 F8oO4xVI0.net
>>700
あれいいよな
ハイウェイマン達もウキウキしてたもんな

780:
19/10/26 12:57:18.84 AGpj3ADq0.net
>>766
昔はその広告が映画館に来た感があってよかったんだがな

781:
19/10/26 12:57:23.41 WfByUahg0.net
寝転がりながら見たい

782:
19/10/26 12:58:52.27 tRNnBgcP0.net
金払って来てやってるのに暗くなってからも延々と予告編見させられるのムカつくわ、はよ本編流せや

783:
19/10/26 12:59:04.44 IXkHv0Dc0.net
>>762
映画産業が盛んな国の中ではインドの映画館人口の落ち込みがもっともはげしい

784:
19/10/26 12:59:11.65 BGF79epa0.net
高い金払って楽しみにshてた作品観にいってんのに
ポップコーンがガサガサうるさい!おまけにカレー味は臭い!
食事位外でしろや

785:
19/10/26 12:59:12.62 LxEuFSVW0.net
うちの子が映画は長くてしんどいからいいと言って、行きたがらなくなったな

786:
19/10/26 13:00:25.49 vX08molO0.net
>>747
auのプレパス会員の人はそうだなあ

787:
19/10/26 13:00:47.69 lY9H2FkT0.net
>>83
午前中病院に行ってたんだけど
待合室で隣に座った男が強烈なヤニ臭さで具合い悪くなった
体質とかの臭いは仕方ない場合もあるが服くらい洗えよと言いたい
映画館でこんなのに当たったら殺意わく

788:
19/10/26 13:00:48.62 RoBdqP430.net
>>3
ファーストデーとか話題作の公開初日とかゴールデンタイムを避ければかなりリスク下げられる

789:
19/10/26 13:01:45.83 ltkYcQML0.net
>>776
そうか、インドも変わってきてるのか
経済が発展してテレビはネットを見れりゃ映画館ってそんなに重宝しないだろうな

790:
19/10/26 13:01:48.04 ucIb4z4+0.net
シネコンの小さめの箱で名画座的な上映するのはいい試みだと思う

791:
19/10/26 13:02:23.76 O4qGYN4t0.net
月額払いで見放題のネット業界があるんだからそっちの方がええやん
まぁ最新のはないし選び邦題って訳ではないが
それでも幾らでもみるものは転がってる

792:
19/10/26 13:02:58.60 0WYnS5hL0.net
>>7
ほんとだよね、金払ってCM見なきゃいけないとかどんな罰ゲームだよ
やるなら終わってからにしろよ

793:
19/10/26 13:03:50.39 RoBdqP430.net
>>45
これ

794:
19/10/26 13:04:13.53 dWIOKDkg0.net
ドライブインシアターが無くなったからな。
電気自動車が普及してアイドルストップとか気にしなくなれば、復活してほしい。
イオンの屋上なんてだだっ広いんだから。

795:
19/10/26 13:04:38.60 vX08molO0.net
昔は入れ替え性じゃなかったよな

796:
19/10/26 13:04:59.98 V92dQEqr0.net
お金払って映画見てるのに
映画泥棒のCM見せられるのが嫌だから
映画館行かなくなった
あれ最悪、気分悪くなる

797:
19/10/26 13:05:03.39 f5RerjJJ0.net
>>771
それはおかしいだろw

798:マウンちゃん(東京都) [US]
19/10/26 13:06:34 Wzd6I5JX0.net
旧態依然
家でVRゴーグルで見る方がいいぞ

799:
19/10/26 13:07:39.53 UY+YJ0HW0.net
予告と警告で1時間くらいあるよね

800:
19/10/26 13:07:48.77 RoBdqP430.net
>>259
立体音響てやつだろ

801:とれたてトマトくん(東京都) [US]
19/10/26 13:10:22 HcuZEwLH0.net
>>7
エヴァの映画観に行ったら何か巨神兵の映画CM30分近くやってて疲れた

802:ヤマク君(茸) [ニダ]
19/10/26 13:10:31 tRNnBgcP0.net
あと最後のエンドスクロールの後におまけあるのか、無いのかはっきりしろ
無いのならエンドロール中に早く帰りたいから

803:ティーラ(北海道) [ニダ]
19/10/26 13:10:54 PvW6Pthr0.net
>>737

字幕についてけないってことか?

804:柿兵衛(ジパング) [ニダ]
19/10/26 13:10:57 GWiX/20+0.net
女だけでなんとかしろ

805:
19/10/26 13:11:07.62 Fyxj51rc0.net
あそこで見る価値があるのはNoMore映画泥棒だけ

806:
19/10/26 13:11:51.87 tC7qrVpb0.net
コストパフォーマンスが悪すぎる。
入場料を払ったら、1日中映画を見られる様にして欲しい。と謂うかシネコンが登場する前はその形が当たり前だったんだし。

807:
19/10/26 13:12:34.18 RoBdqP430.net
>>171
無駄に壮大でもついていけないけどな

808:
19/10/26 13:13:17.27 8zM05wJP0.net
しょうもない映画ばかり
ばかり

809:
19/10/26 13:13:39.11 RoBdqP430.net
>>179
駅直結してるくらいの立地でないとできないだろうな

810:
19/10/26 13:13:57.09 PvW6Pthr0.net
>>693
映画の興行ランキングみて、あれが女の消費者が求めた結果だと思うのか?

811:
19/10/26 13:14:22.48 0WYnS5hL0.net
シンゴジラの次回作ってでないの
つい最近やっと尼プラでみたんだけど次やりますよ的な終わりかっただっけどまだお話すらでてないかんじか

812:
19/10/26 13:16:06.06 63gGYNEd0.net
今の映画館は儲け主義の行き過ぎで、座席が狭く中央列に座った人はトイレにも行きづらい。
ホント狭すぎ。昔のように後ろと横から出入り自由で出たところには灰皿が置いているようにして欲しい。
ま、わたしゃ、既にタバコをやめておるが、そうでない人もいるだろ。それに神経質というか館内は飲食
禁止の処が多い。やはりムシャムシャごっくんじゃないと間が持たない。ようするに劣化しているよ、今
の映画館は。

813:
19/10/26 13:18:30.09 HDDxaR700.net
映画定額制はいいな
4000円ぐらいなら行くやつ多いと思うが3本は見ないとあかん
でも今年はジョーカー以外見たいと思うのがあんまりないよ

814:ほっくー(dion軍) [ニダ]
19/10/26 13:19:51 mr4BWf5b0.net
まぁ数千円たしてライブ行った方が100倍楽しいわな

815:ピモピモ(東京都) [US]
19/10/26 13:20:12 udcIdwxw0.net
いつの頃からか前の席は蹴らないとか注意してるけどそんな事をいちいち言う必要あるのかって思うわ

816:
19/10/26 13:20:41.90 wdYg8gtY0.net
>>804
元々単発企画だから
ラストシーンは続編を臭わせているというよりただの庵野の趣味

817:ちーぴっと(ジパング) [FR]
19/10/26 13:21:43 M6A0o5/g0.net
天気の子は見た

818:
19/10/26 13:22:29.75 yBK5vtpj0.net
実況がないと見れないテイになってまったwww

819:
19/10/26 13:23:46.83 1wB315Nu0.net
ネットバレが怖いから、興味のあるやつはすぐ映画館。
まぁあんまり見たい作品もないけど。

820:
19/10/26 13:23:53.47 z31KIZ+e0.net
ウチの方が寝ながら見れるし
途中停止できるからな
ウチ派の圧勝

821:鷲尾君(東京都) [US]
19/10/26 13:25:03 IXkHv0Dc0.net
>>806
アメリカではムービーパスが定額制にしてたが
毎月何十億円と赤字を出し続けて、人気作品は見られなくなり
最近クラッシュした

822:
19/10/26 13:26:56.49 61rusUT00.net
スクリーンて画質わるいよな

823:瑞鶴
19/10/26 13:28:45.87 PqHMFynX0.net
エヴァのQが最後だな
かれこれ7年前か

824:
19/10/26 13:32:38.69 jELsL9Zi0.net
65インチTV買って、サウンドバー設置したら
本当に映画館行かなくなった
wowow でライブ録画して酒飲みながら観るの最高

825:
19/10/26 13:34:28.64 +Dz1HF260.net
二時間すら耐えられない人が増えたので
二時間ドラマがへってきた

826:
19/10/26 13:35:38.43 dLTSYi8v0.net
映画館で見るお金で食料買いこんで、
配信サービスでまったり見た方がいいよね

827:
19/10/26 13:37:12.33 IstGk4mQ0.net
家に風呂ができたら来なくなった銭湯と一緒だよね

828:
19/10/26 13:37:16.19 m2rFEEd00.net
>>677
TOHOシネマズは他がやってる平日昼間のモーニングショーサービスも殆どやってないんだよな

829:女の子(東京都) [ニダ]
19/10/26 13:38:10 iSA8ptx10.net
金払って、定刻に着席して、
15分ぐらい興味のない映画の予告編を見せられて疲れる

830:
19/10/26 13:39:28.82 QJ8VZKt40.net
映画一本の料金で配信サービスの月額料金ゆうに超えちゃうからね
付き合い以外で映画館は行かない

831:
19/10/26 13:39:35.18 zVcRzOT+0.net
トイレ休憩1時間毎に入れてくれ。それだけで閉所恐怖症が和らぐ

832:
19/10/26 13:39:53.73 Yz75RCLD0.net
今3ヶ月ぐらいで円盤や配信やるだろ最新の
めんどいんだよ アベンジャーズの新作もアマの配信のやつ2500で買ったわ いつでも何回でも見れる

833:
19/10/26 13:40:07.84 6c2pKtHM0.net
FireTVを買ってしまった俺。堕落真っ最中…

834:
19/10/26 13:40:20.61 m7Iz+1qU0.net
観客動員スレ覗いたら
今年は客増えてるっぽいよ

835:
19/10/26 13:40:34.36 O4qGYN4t0.net
家の快適さに叶うはずがない
一時停止できないし下手したら隣で何か延々食ってるし
ビニールかさかさうるさいのやらヒソヒソうるさいのやらくさいのやら

836:
19/10/26 13:40:55.09 fd+Aawml0.net
最初でつまらんと思ったら見るのやめれるネトフリとかで見るわな

837:
19/10/26 13:41:56.83 Kwpn71sH0.net
カネ払って見たのにネタバレ禁止とかふざけすぎ

838:
19/10/26 13:41:57.22 1/F5ABM70.net
>>727
そこまでして観たい?

839:
19/10/26 13:42:22.67 mKeluVqi0.net
>>818
テレビは録画があるからそれは成り立たない
ドラマが減ったのは予算が減ったからに尽きる
雛壇バラエティや食リポや生放送は安く作れるから増えた

840:
19/10/26 13:42:30.81 dLTSYi8v0.net
映画館で見たって記憶は、親父とインディーの最後の聖戦だな
親父が大事にパンフとか保管してた

841:
19/10/26 13:42:46.63 oeBncWBs0.net
映画館でお茶の間気分で会話�


842:オてる奴が増えた ムカついてから映画館行ってない



843:
19/10/26 13:44:03.09 elIB8uLf0.net
1席ごとの独立シートしないと駄目

844:
19/10/26 13:44:24.26 m2rFEEd00.net
>>741
IMAXで見てたら二つの映写機の同期がズレてたからと出口でIMAX3Dでも4DXでも使えるチケットをくれたわ
人間の目では認識しないズレなので止めませんでしたとさ
今だとそういうフォローをするところが多いと思うけどね

845:
19/10/26 13:44:37.08 820+Kvi30.net
クソウザい他の客のせいで台無しになるんだよなー
配信を大画面TVで家で見るのと比べコスパ悪すぎリスク高過ぎ
映画より一緒に来てる家族や恋人や友達に気が行ってる奴らが満載の空間は無理だ

846:ロッ太(愛知県) [ニダ]
19/10/26 13:44:53 0KZCvaHa0.net
こんなん20年前から知ってたわ
つべの5分動画が最高だと

847:
19/10/26 13:47:34.08 6rtk+qUo0.net
各客席をVRにして2時間映画で3時間制にしたらトイレ休憩とか自由にとれて没入できて他人に邪魔されないからいいぞ

848:
19/10/26 13:48:32.99 lLI5J8YN0.net
全席指定入れ替えなんだからもっと安くせいよ。

849:
19/10/26 13:48:39.06 m2rFEEd00.net
>>774
そういうところがもうある
俺は寝ちゃいそうで無理

850:
19/10/26 13:49:00.40 IXkHv0Dc0.net
>>838
20年前より映画館人口多いよ

851:
19/10/26 13:49:13.17 4qyGR0kg0.net
>>86
俺もだ
次はカイジた

852:
19/10/26 13:49:13.80 5lkgVDA00.net
>>790
おかしくない
そういうもんだ

853:
19/10/26 13:49:43.90 WktwWK7O0.net
>>3
マジこれ
臨場感とかいってただ音量がうるさいだけやし
暗いから目が疲れるし

854:
19/10/26 13:49:58.39 IXkHv0Dc0.net
>>774
レッツシネマパーク
URLリンク(pbs.twimg.com)

855:
19/10/26 13:50:18.22 0Dz1vBmC0.net
>>3
これに尽きる
迷惑な客がいたら台無し


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch