就職氷河期の思い出at NEWS
就職氷河期の思い出 - 暇つぶし2ch2:
19/10/16 01:22:53.72 wbOK3Wsx0.net
2012年卒も助けてくれ

3:
19/10/16 01:30:07.32 xiiUTgvR0.net
03年度学部卒
合同説明会行ってもアウトソーシングかブラック営業ばかりだったな。みんな院に行ったり、金ある奴はワーホリ行ったりでしのいでた
小さいソフトハウスに入ってリーマン直前の08年に転職。30代、管理職、年収890
よくのし上がったと思ってる

4:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [US]
19/10/16 01:33:35 NQj9Clwn0.net
文系の奴らが全く就職できずに笑ってたw

5:しょうこちゃん(大阪府) [ニダ]
19/10/16 01:36:02 66g7pInm0.net
マンモス肉

6:
19/10/16 01:37:00.61 ENoQSC6W0.net


7:="reply_link">>>2 数年前からの好景気で若手の転職余裕だろ



8:
19/10/16 01:37:10.80 3Br2o/zd0.net
結構な割合が墓の下だ
掘り返すな
そっとしておいてやれ
今の若者は幸せなんだからこれでいいんだ

9:
19/10/16 02:00:10 8a3VjCv+0.net
2010年くらいもプチ氷河期だったよな?

10:
19/10/16 02:00:15 sfPJq4sL0.net
大卒の就職率が50%切ってた

11:
19/10/16 02:01:38.08 E2LQNHz40.net
いくつもの資格を取りボランティアに励む、エントリーシートを埋めるため
大学の教育期間は実質2年半、あとはひたすら就活
スケルトンのポーチを持ち画一的な紺色のリクルートスーツに身を包んだ青い顔がそこかしこ
内定取れるまで回る会社は数十社、百社越えもあったとか
人数が多い団塊ジュニアと少し下の世代を襲った未曾有の就職難
結果として企業の力を削ぎ非婚・少子化を加速

12:
19/10/16 02:09:01 mxfbUimz0.net
それで今管理職世代足りないとか言ってるよな

13:いろはカッピー(茸) [ニダ]
19/10/16 02:10:41 dx8A99TZ0.net
派遣解禁した

自民党死ね

14:ドコモダケ(神奈川県) [BE]
19/10/16 02:18:21 QxpT4HyQ0.net
四年生周回
大学で駄目なら院まで粘る
Marchでも契約社員がいっぱい
外食産業にしか就けない奴が多かった
他はIT土方か女は数年で使い捨ての事務が多い
極少数の優秀な人に内定が集中する
数年後生活保護になった奴も出た(March)

15:
19/10/16 02:29:42.55 6IfNAv+I0.net
カスしかいないから残当
リーマン直撃のゆとり世代の方がちゃんとしてるわ

16:
19/10/16 02:35:58 6d3ENdFX0.net
また就職氷河期になるよ

17:
19/10/16 02:37:42.52 4y5tXL1V0.net
ディスカウントスーパーに内定とかだったな。
そんなの高卒でも良いだろと思った。

18:
19/10/16 02:43:55.13 pgq/t01Z0.net
これまでの氷河期対策は景気や少子化対策になりえたが
これからの氷河期対策は防犯やテロ対策になるんだろうな

19:
19/10/16 02:45:50.00 aqw0iFJG0.net
お祈りメールやお祈り手紙
エントリーすら出来ないリクナビ
上位国立だけ案内されてた面接等
ある意味、今生きている越氷世代はタフだわw
心折れても生きてはいるんだもん

20:
19/10/16 03:04:24.15 PZmG8oE40.net
98年新卒組
そんなたいへんだったか?

21:
19/10/16 03:07:30.49 11urNl4Q0.net
トレンディードラマが大流行

22:
19/10/16 03:09:05 11urNl4Q0.net
>>19
外資を受けたが大阪名古屋東京の大会場で確か13人枠だったな

23:
19/10/16 03:11:03.42 11urNl4Q0.net
>>18
別の外資でモトローラだったか受けた
今や売却されてるのな

24:
19/10/16 03:13:38.95 11urNl4Q0.net
>>14
いやこの世代は競争激しいからピンきり
世間をぐちゃぐちゃにしてる現役員世代より優秀だよ

25:
19/10/16 03:16:16.37 rKdk0AbQ0.net
>>1
呼び掛けてくれることは正直有難い

26:
19/10/16 03:26:41.52 CzfKGZwC0.net
採用を1人とかあったもんな
それまでは30人、50人とってたのに

27:
19/10/16 03:26:54.12 CzfKGZwC0.net
>>11
間抜けすぎるよな

28:
19/10/16 03:39:36.21 PZrOfAjH0.net
>>25
そもそも採用する気が無い場合もあった。
面接は体裁のみ。
コネをねじ込まれてひとり二人採るが後は全員落選

29:
19/10/16 03:59:44.27 p3QQm3bA0.net
まだブラックって言葉が無かったような…

30:
19/10/16 04:33:20.00 OnOgsAtoO.net
>>26
だって今も昔も目先の数字優先だったし
日本式経営はダメだ時代遅れだで破壊して、アメリカは日本式経営で技術者保護&育成w
見事にやられてますわw

31:
19/10/16 04:58:13.08 W15zhRiP0.net
>>8
不況レベルが違うな。
バブル崩壊後、就職できない新卒者が大量に溢れだした。
求人が全然足りなく、旧帝大卒ですら決まらない人がいたからな。
結果フリーターが大流行した。
高卒は就職先がなく大学や専門学校に行くものも増えだした時期でもある。
日に日に景気も悪化して銀行や証券会社などの金融機関までも次々に倒産していった。
それから企業は守りに入りコストカットやリストラを徹底的にやりはじめた。
いざなみ景気とされる時期に入るまでは現在の数倍は就職難だったはずだぞ。
就職してもリストラや倒産することもあったからな。

32:
19/10/16 05:01:12.83 s5SC0GRE0.net
>>28
まさに氷河期時代に2ちゃんでブラック企業ランキングが作られていて、ブラック企業という言葉が出来たと記憶している
あの頃の2ちゃんは集合知とも呼べるような社会の真実が集まっていたな

33:
19/10/16 05:09:54.52 2RNmrVzp0.net
>>9
旧帝大卒のフリーター沢山いただろ。
何年も不景気が続いて求人少なすぎ。
大手上場企業は新卒優先したいから狭き門どころじゃなかったからな。
大学→フリーター→派遣→フリーター。
倒産&リストラも沢山あった時代。
いつの時代もそうだけど新卒で就職できなかった人達は気の毒だと思うぞ。

34:
19/10/16 05:11:26.27 2RNmrVzp0.net
>>31
嘘をつくなよ。
2ちゃんができたころはそんなに景気が悪くない。

35:
19/10/16 05:14:58.36 Ao+HHKlU0.net
時給700円の倉庫作業で1時間以上圧迫面接された上に不採用

36:
19/10/16 05:15:47.67 bYxxyRhc0.net
中小ゴミブラックが上から目線で面接

37:
19/10/16 05:17:37.59 QlxYiCbH0.net
50社くらい回ったなあ。今の子はそんなことしてんのかしら?

38:
19/10/16 05:17:37.84 bYxxyRhc0.net
チェンジ可能なジョブ
フリーター
就職浪人
公務員浪人
留学

39:
19/10/16 05:28:15.28 HRXkf4aE0.net
小学生の頃からパソコンいじりが趣味で、高校大学とプログラマーのバイトもしてた筋金入りだったから、
イベントで登壇したときに知り合った先輩エンジニアに誘われて、大手ITにバイトで入って大学卒業と同時


40:にそのまま正社員だったわ。



41:
19/10/16 05:34:45.06 XBYlZbXd0.net
工場勤務から9回転職して今に至るわ

42:
19/10/16 05:45:03.28 ThfThSIE0.net
これからはITだって言われてたのに
「webサイトが見れますとかふざけた志望者はハネる」
とかけんもほろろだったような
なんでじゃ!Wordとexcel高かったんじゃ!

43:まゆだまちゃん(東京都) [ニダ]
19/10/16 05:54:38 A2Vewk3c0.net
それでは老人介護職の方に手を貸してもらおうかな

44:
19/10/16 06:20:49.12 4y5tXL1V0.net
>>32
今でも独身で貧乏アパート住まいで塾講師やってる人がいる。
なんで這い上がろうとしないのか不思議だが。

45:
19/10/16 06:25:46.09 55t3Q/xA0.net
>>42
若い頃に就活で失敗しまくって、自分がダメ人間だと信じ込んでしまってるんだろう。
今の居場所を手放す勇気が出ないんだよ。

46:
19/10/16 06:31:19.38 RTGHmX1i0.net
先物取引、装飾品販売、健康器具販売など詐欺企業みたいなのしか募集なし。

47:
19/10/16 06:33:28 bLX5Y1G30.net
安楽死させてくれ

48:
19/10/16 06:53:42.13 kITohr+x0.net
数千人が働いてる上場企業の工場でも、高卒対象の工場採用枠すら削られて狭き門だったな
創立記念式典の勤続表彰で、バブル期入社の勤続10年が100人以上に対して、氷河期の俺ら勤続5年が20人以下しか居なくて笑いが起こってたわ
入社後に聞いた話では、交代勤務要員として需要が高い男の新入社員を巡って各事業部で争奪戦を繰り広げてたらしい

49:
19/10/16 07:03:42.55 2qPFe3eV0.net
Fランのワイは就職情報誌みたいなのすら送られてこなかった

50:
19/10/16 07:04:15.20 ClLNdFF80.net
送られてきた応募書類の封筒を開封することなく、
送り主の住所に不採用通知を出す作業をする人員がいた。

51:
19/10/16 07:06:50.19 cH7CnJA+0.net
当時の彼女がそれで鬱になってた

52:
19/10/16 07:18:06 OaSKy/QO0.net
>>8
リーマンショックと民主党の超円高政策でな。

53:
19/10/16 07:19:24.77 WnRRt5DA0.net
リーマンショック世代もたいがいやぞ
俺の周り、自分以外本当に非正規なんだよ
Fランどころか名前書けば受かる大学だから仕方ないっちゃ仕方ないが

54:
19/10/16 07:26:27.78 fnjbHnkD0.net
諦めてドカタやったばっかりに転落人生

55:
19/10/16 07:26:46.98 ZFOkhoYL0.net
紹介とか消極的、ハロワと変わらない

56:
19/10/16 07:52:01.00 8QsWJZG30.net
入社が少ない貴重な世代だけれど。じゃあポストにたくさんついているかといえばそうではない。
当時から何も変わってないんじゃないのかな

57:
19/10/16 08:03:22.86 YU9E99XZ0.net
ロイホに就職して、鍋を振っている京大生いたからな

58:
19/10/16 08:03:55.20 TtLpw+s30.net
高卒枠の公務員に、大卒でこっそり
入って、後にバレて免職がちよいちょいあった

59:
19/10/16 08:15:01 4F63lJ0i0.net
>>4
まあ理系も身売り奴隷業しか選択肢が無かったけどな

そこで大量入社→低賃金残業地獄でふるいにかけられる→
それを乗り越えたもののみ、大抵30歳前後で
大企業に転職・引き抜き・中途入社してるわ。
まあ俺なんだけどな。

60:アイニちゃん(ジパング) [ニダ]
19/10/16 08:17:01 XwF2py9N0.net
バブル組
駅弁大学を中の中くらいの成績で卒業したけど、囲い込みされてハワイに招待されて飲めや歌えやのどんちゃん騒ぎを許された
入社3年目に弾けた
身の程知らずの大企業にいたけど、なんとか頑張ってまだ居着いてる(出世は打ち止めだな)

61:ハーティ(福岡県) [IT]
19/10/16 08:19:25 5NwBUj4P0.net
高圧的な面接で精神やられる

62:
19/10/16 08:20:59.22 v32VtsU80.net
就職できる気が全くしなかった

63:
19/10/16 08:22:14.89 uZHuf61m0.net
>>10
何も知らないなら書き込むな
100以上なんて普通

64:
19/10/16 08:23:40.64 QO3HCx8C0.net
介護すら落とされたw

65:
19/10/16 08:41:25.90 Z3f5riZ/0.net
ゲーム業界への就職がめっさ流行ってた

66:
19/10/16 08:42:59.91 AWDh3nEN0.net
地銀なら結構受かった

67:
19/10/16 08:43:10.37 i4vGKsc30.net
自殺した知り合いがいる

68:
19/10/16 08:43:28.84 yJsjhcFA0.net
URLリンク(i.imgur.com)

69:
19/10/16 08:44:08.67 3knsdI8L0.net
>>11
少子化も深刻だし
氷河期はその後の日本の全てを担う世代だったが
あまりにも 不遇な上に老害共の犠牲になりすぎて
未来そのものを諦めるようになった

70:
19/10/16 08:44:34.84 +y3kO11y0.net
なんかめっちゃ苦労してるな

71:
19/10/16 08:48:34.22 qNJ6hTmX0.net
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5 ベスト6
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9 ベスト7
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,358  340,217  61.6
2012 558,692  357,088  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,957  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,573  394,845  69.8(正規65.9% 非正規3.9%)
2015 564,025  409,754  72.6(正規68.9% 非正規3.7%) ベスト5
2016 559,673  418,166  74.7(正規71.3% 非正規3.4%) ベスト4
2017 567,459  432,088  76.1(正規72.9% 非正規3.2%) ベスト3
2018 565,436  436,097  77.1(正規74.1% 非正規3.0%) ベスト2
2019 572,640  446,799  78.0(正規75.3% 非正規2.7%) ベスト1

URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(www.mext.go.jp)

72:
19/10/16 08:48:55.22 qNJ6hTmX0.net
氷河期当時、民間企業だけでなく公務員も採用凍結ばかりで、
旧帝卒でも一斉に「高卒化」した、この異常性、これこそが氷河期のナイトメアモード
2007/4/16
自治体職員が採用された時の学歴詐称が問題になるなか、大阪市でも大量の学歴詐称が明らかになった。
一説によると、自分の学歴を低く申告した数は400人以上。だが、それに対する処分は「停職1ヶ月」。
これまで他の自治体で下されてきた処分は「免職」だったはず。この違いは、どのようにして出来たのだろうか。
大阪市では400人以上が「自首」?
大阪市では、現在も大卒者が「高卒・短大卒」の試験を受けることはできない
本当は短大や大学を出ているのに、自分の学歴を低く申告、「中卒または高卒限定」の採用枠で採用される「『逆』学歴詐称」が問題化したのは2004年。
この時は、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽っていたことがばれ、懲戒免職となった。06年には、神戸市と尼崎市でも同様の問題が発覚。
これまでに神戸市では36人、尼崎市では2人が諭旨免職になっている。
URLリンク(youtu.be)
横浜市は31日、職員507人が大学卒業などの学歴を中学卒業などと偽っていたとして-、停職1か月の処分とした。
バス運転手などの技能職員は、大卒などでは受験できず、安定した就職口を求めての詐称-とみられる。
横浜市が「7月中に申告すれば停職1か月。8月以降に発覚した場合は懲戒-免職」と通知したところ、申告が相次いでいた。

大卒が高卒と偽りクビ 「厳しすぎ」とネットで議論  2007年2月3日 17時6分 J-CASTニュース
URLリンク(www.j-cast.com)
大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
スレリンク(poverty板)
【逆サバ】大卒なのに高卒限定採用枠を受けて働いていた職員を懲戒免職処分
スレリンク(newsplus板)

73:
19/10/16 08:49:07.51 qNJ6hTmX0.net
90年代後半から00年代前半の就職超氷河期の主たる話題
・50社にエントリーして面接の声がかかったのが1社のみという慶大生が話題に
・国立理系でもスーパーの品出しに就職やパチンコ店に就職当たり前
・東大卒がタクシードライバーに就職
・市役所の大卒募集3人に対して5000人が応募という異常事態。さらに大卒なのに高卒と偽って高卒枠で受験する社会問題もあった。
・書類選考を経て面接が7次まであった。中には部長との会食でテーブルマナーができなければ即お帰りくださいとなる
・大卒より専門卒のほうが就職しやすいという逆転現象。大学を中退して専門に再入学する者が続出
・バブル期は3Kと言われ嫌われてた医療系が大ブーム。安定しているという理由で専門の倍率も数十倍まで増大
・「資格は多ければ多いほどいい」ということでまったく役立たずの資格取得に躍起。受験料だけで数十万かける者もいた
・とにかく履歴書を埋めろということで犯罪歴まで書いて埋めようとするものまで現れる
・新卒向けの募集なのに「経験者のみ」「職歴3年以上」という意味不明な募集が。ハロワからの補助金目当てで採用する気まったくなしがバレバレ
・やっと内定をもらっても1か月後に会社都合による内定取消が多発。入社式翌日に整理対象となり解雇されることも
・これらに加え搾取型派遣がブームになったためワープアが増大。家賃も払えず「ネットカフェ難民」が多発する、後に練炭集団自殺、硫化水素自殺へつながり社会問題へ
・就職氷河期の平均生涯年収はバブル世代比6000万、ゆとり世代比4000万減。世代別に見ても就職氷河期のみ谷間になっている

74:
19/10/16 08:49:36.09 qNJ6hTmX0.net
URLリンク(www.city.hiroshima.lg.jp)
広島市役所
2005年度試験
大卒一般行政事務職
採用人数 2人
倍率 279.0倍


10 年 後


URLリンク(www.city.hiroshima.lg.jp)
広島市役所
2015年度試験
大卒一般事務職
採用人数 168人
倍率 5.4倍

75:
19/10/16 08:49:55.35 qNJ6hTmX0.net
就活する時の注意
氷河期世代
ドアの開け方の最大角度とかノックの制限時間あり、座ったときの足の角度に注意、間違ったら即終了
履歴書の記載方法・内容でプレゼン能力をアピール
ただし奇をてらってはいけない
新卒なのに即戦力()じゃないと不可なので資格を取る
エクセルワードPCは出来て当たり前
サークル・バイト・ボランティアを積極的にやってましたアピール
(サークルの部長やってました全国大会に出場しましたエピソード)
残業は進んでやりますという勢いが無いと不可
つーか、プライベートより会社が絶対優先じゃないと不可
もちろん労働条件なんかを面接で聞こうものなら即終了
とにかく会社が採用すればどれだけ会社に利益をもたらすことが
できるか担当者を納得させることができるプレゼンが必須
内定を得るためには便器を舐めるなどのパワハラにも耐えること
女子学生はセクハラ行為にも我慢しましょう

今の新卒世代
特になし
(むしろ採用側がホワイト企業であることや労働条件が恵まれていることを必死にPR、海外連れ出し貢物なども復活)

76:
19/10/16 08:50:15.98 qNJ6hTmX0.net
新卒正規採用数 (氷河期,震災後,リーマンショック後 比較)
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61

77:
19/10/16 08:50:27.29 qNJ6hTmX0.net
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900
合計     11241  16420  24493
         100%  146%  217% 

78:
19/10/16 08:50:40.30 qNJ6hTmX0.net
主な競争倍率
1倍未満 Fランク大学入試
1.2倍 新潟県小学校教員採用試験 2018
4倍 国家公務員第二種採用試験
7倍 慶應義塾中等部
10倍 難関大学入試
20倍 東京オリンピック観戦チケット
30倍 宝塚音楽学校
50倍 国内人気絶頂歌手、アイドルのコンサートチケット
100倍 NHK歌のおねえさん
150倍 第一次安倍政権政策再チャレンジ国家公務員試験
279倍 広島市大卒一般行政事務職 2005年
500倍 旧司法試験
500倍 セント・フォースの女子アナ
500倍 ローリングストーンズライブチケット花道席
545倍 令和元年度 就職氷河期世代を対象にした宝塚市行政事務職員試験
1000倍超~∞ 超氷河期時代(90年代末-00年代初頭)の大企業及び公務員試験

【就職】545倍市職員試験に氷河期(36~45歳の高卒以上)挑む 兵庫・宝塚で正規採用目指し
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(i.imgur.com)

79:マルコメ君(東京都) [GR]
19/10/16 08:51:21 qNJ6hTmX0.net
氷河期世代が悪いんじゃない 氷河期世代を生み、放置した国や社会が悪いんだ [701470346]
スレリンク(poverty板)
OECD「日本は氷河期世代を早く何とかしろ。間に合わなくなっても知らんぞ」 [521333983]
スレリンク(poverty板)
【衝撃の事実!】3人くらい産んでほしいのに、最後の人数多い氷河期世代だけ給料が下がっていた!もう手遅れ
スレリンク(newsplus板)
【兵庫】氷河期世代支援の職員3人募集、1800人殺到 倍率600倍 宝塚市
スレリンク(newsplus板)
厚労省「35~44歳に失うものが何ひとつない無敵の人が突出して多い。正規雇用で解決を。」 [533895477]
スレリンク(poverty板)
政府「氷河期の奴らって何で働いてないんだ?ふざけるなよ!怒」 [255920271]
スレリンク(poverty板)
氷河期世代のヤバさが一目で分かる画像が発見される [512542702]
スレリンク(poverty板)

【氷河期】政府に見捨てられた氷河期が暴れ出してる件。暴力殺傷事件の多さ、これどうするんだ????? [215442248]
スレリンク(poverty板)

【悲報】氷河期世代の反乱、もう止められない
スレリンク(livejupiter板)

80:
19/10/16 08:51:41 /LE2IvHo0.net
割とあっさり就職したから
特に思い出ねーわ

81:
19/10/16 08:52:14.64 +KZL7Gey0.net
俺は1社しか受けてないぜ
当時は働いたら負けやったからな・・・
だいたいその頃に新卒就職したやつはクズしかおらんやろ(´・ω・`)

82:
19/10/16 08:52:28.74 qNJ6hTmX0.net
【雇用】中高年化する氷河期世代… 40代のSNEP(孤立無業)の増加が止まらない 売り手市場で20代SNEPは大幅減
スレリンク(newsplus板)
【雇用】1人で大手6社内定も…就活が空前の「学生有利」、内定辞退激増で企業がおびえる時代に [無断転載禁止]©5ch.net
スレリンク(bizplus板)
【氷河期】空前の売り手市場も恩恵皆無、"中年フリーター"「恋愛も結婚もできない…」「もう声をあげても無駄」
スレリンク(newsplus板)
【就活】都道府県庁の内定辞退率 60%超も 「学生の奪い合い」に
スレリンク(bizplus板)
大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
スレリンク(poverty板)
【人手不足】 「新卒来て」 企業4割が初任給アップ リクルート調査
スレリンク(newsplus板)
貯金を一円も持っていない世代、20代より40代のほうが多かった事が判明 原因は不明 [709039863]
スレリンク(poverty板)
【調査】大卒初任給、5年連続増 過去最高の20万6700円…厚労省が調査「景気回復や人手不足で賃金の上昇傾向が続いている」
スレリンク(newsplus板)
【悲報】40代独身の貯蓄、中央値25万円 [732842276]
スレリンク(poverty板)
国内製造業の大誤算 「現場のベテランが退職した後に中堅社員が全然育ってない、というより居ない」 [533895477]
スレリンク(poverty板)
新入社員の80.6%「第一志望」に入社で過去最高 就職氷河期と比較で30ポイントアップ
URLリンク(www.excite.co.jp)

83:
19/10/16 08:52:45.24 MRx6k1zn0.net
市役所の採用が見送りだった

84:
19/10/16 08:58:57.20 kg40fuDi0.net
>>11
転職繰り返してその求人にたどり着いたわ
管理職になるまで会社規定すっ飛ばし扱いで( ゚Д゚)ウマー

85:
19/10/16 09:06:32.35 HJJ+Y6E30.net
この世代って就職に苦労する多くがいた一方、
ホリエモンやらひろゆきやらミクシー創業元社長やら
IT、ネットが流行するところにうまく乗った成功者がたくさんいるからな
その成功運格差が大きすぎてさらに悲惨なんだよ

86:
19/10/16 09:09:24.13 I8zv2jkH0.net
理系の大卒なのにくら寿司すら入れなかった人がいたなあ

87:いくえちゃん(日本) [US]
19/10/16 09:15:46 I8zv2jkH0.net
>>73
逆に今の新卒就活はそうじゃないの!?

88:
19/10/16 09:20:00.85 8aAsdCjT0.net
>>42
社会に出たときに失敗(正社員になる見込み無しのフリーターとか)すると色々と難しいんだと思うぞ。

89:
19/10/16 09:22:40.76 QO3HCx8C0.net
>>86
それもそうだし社会ってそういうもんだと思いこんじゃうのも大きい
給料面もそうだけど

90:いくえちゃん(日本) [US]
19/10/16 09:24:32 I8zv2jkH0.net
>>87
氷河期世代は今から�


91:Lャリア修正しようとするより 独立起業したほうが手っ取り早いと思う どうせ今から氷河期世代が就職できるようなところは年収300万とかだし



92:ぽえみ(東京都) [RU]
19/10/16 09:25:29 HJJ+Y6E30.net
googleの創業者二人もこの世代だったな

93:
19/10/16 09:25:35 QO3HCx8C0.net
>>88
独立起業なんかもっと難しいよ
俺は10年前から1人で事業してるけど10年やれたって結構奇跡

94:
19/10/16 09:27:18.20 QO3HCx8C0.net
それに独立して年収300万円稼ぐって相当難しいからな

95:
19/10/16 09:27:33.32 ip9HxjKR0.net
>>73
面接行けるだけいいじゃん
企業説明会はパチンコサラ金ばかり
集めておいて「今回はなし」もあったな
結局コネ無しはいらないということになったり

96:
19/10/16 09:27:39.71 I8zv2jkH0.net
>>90
まあ10年持続するのは5%と言われてる世界だけどな
でも10年勤め続ける価値のある会社はもっと少ないと思うんだ
あくまで運転資金としてだけどサラリーマンやってたときよりは
手元の現金は増えた

97:
19/10/16 09:30:07.06 HJJ+Y6E30.net
起業ってお金と他社他者を圧倒する強み(個性など)やスキルがないと無理
それより英語数学に自信あるなら5年計画でAI技術を習得するほうが現実的
5年後の人材需給がどうなるかわからんが、現時点では一番リターンが大きい投資だな
司法試験よりよっぽど現実的でそれを超える年収の世界が待ってる

98:
19/10/16 09:35:48.29 I8zv2jkH0.net
>>94
>>起業ってお金と他社他者を圧倒する強み(個性など)やスキルがないと無理
今の時代そうでもない。なんでも昔より圧倒的に小規模からスタートできるようになった
>>それより英語数学に自信あるなら5年計画でAI技術を習得するほうが現実的
AIなんてライブラリも充実してて、ある意味誰でもできるレッドオーシャンだぞ
まあレッドオーシャンなだけに市場規模はでかいだろうけどな
>>司法試験よりよっぽど現実的
起業して一番この世で強いのは法律と弁護士だと思ったくらい。あと税理士、司法書士。
士業はそれ自体が参入障壁を設けて既得権益化してる面もあり圧倒的に強く、金が取れる。
自分ももしやり直せるなら将来弁護士になるかどうかはともかく法律を勉強するわ

99:
19/10/16 09:41:22 hU8+nALy0.net
>>90
俺も独立して今年で10年目だがその間に2回廃業寸前まで逝ったわ

100:
19/10/16 09:51:33.75 I8zv2jkH0.net
>>94
あとね、
>>他社他者を圧倒する強み(個性など)やスキルがないと無理
これはサラリーマンだって同じことで
それらがない人たちが群れたところで競争力が生まれるわけじゃないと思うのだよ
就職できればとどこでもいいから会社を探すのはもちろん論外だけど
自分の強みを活かせる他人の会社がもし見つかったとしても、その会社が自分を求めてくれるとは限らんしね

101:
19/10/16 09:51:55.37 HJJ+Y6E30.net
>>95
小規模スタートってITのこと言ってんのか?
IT”だけ”の起業は世界的飽和状態で無理だろ
youtuberより難易度高い
IT化未熟な業界での実業+ITなら可能性はあるけどな
それ以外でも内需死んでるし、既存業界は全部飽和状態だろ
AIは単純に現在の人材需給関係では一番可能性あるだろ
日本だけでなく海外でも仕事できる
税理士、会計士、司法書士、弁護士(元検)など士業は親族に全部いてるけど
みんな薄給で苦労してるぞ
とくに元検な
資格業は結局、金脈を見つけてコミュで他者から畑ぶんどれる人間じゃないと無理だよ
士業ほどきれいな人間では無理

102:ぽえみ(東京都) [RU]
19/10/16 09:55:04 HJJ+Y6E30.net
士業でやれる自信あるならとりあえず行政書士からテストすればいい
無理だから
士業は畑が重なる部分でぶんどりが横行するほどレッドになってる
だから士業はアカなギルドに入会しないと仕事が来ないぞ

103:
19/10/16 09:55:40 QO3HCx8C0.net
自営業ってイメージで語られるけど単純にこの士業なら儲かるとかじゃないからなぁ
年収300万円以下の弁護士とか余裕でいるだろうし

104:
19/10/16 09:57:26.73 HJJ+Y6E30.net
企業顧問持ってない野良弁護士がなんでみんなパヨってるのか
仕事は弁護士会から回される
その弁護士会がパヨってるから

105:
19/10/16 10:00:35 E9xkAwHU0.net
地方では大卒断りの高卒のみだったな
お断りメールも”もっとふさわしいところがあるだろ?”ってやつだった

106:セイチャン(東京都) [ニダ]
19/10/16 10:00:37 2qPFe3eV0.net
お金稼ぐっていうのは、なんでこんなに大変なんだろう

107:
19/10/16 10:02:01.13 I8zv2jkH0.net
今の世の中あらゆる異業種同士でもなんでも掛け算だかね
弁護士や税理士が強いとは言ってもそれは掛け算の単項でしかない
知識を持ってて損はしない、強みになるとは言ってるけど
弁護士や税理士になるのがこれからは一番食えると言ってるのではない
もちろんIT土方が食えると言ってるのでもない
そのあたり話が噛み合ってない

108:
19/10/16 10:03:14.97 HJJ+Y6E30.net
掛け算いっても士業の現実世界知らんやん

109:
19/10/16 10:05:30.42 l+m+eSi30.net
光通信、武富士、商工ファンド
どうだ?傷をなぞったか?

110:
19/10/16 10:06:14.03 E9xkAwHU0.net
代わりはいくらでもいるってよくいわれてたな

111:
19/10/16 10:06:47.40 HJJ+Y6E30.net
弁護士や医者ってよく安定かつ高給取りのネタで持ち上げられるけど
法的には委任や準委任であってビジネスで最も効率の悪い請負、つまり点でのビジネスなんだよ
起業ってのは点ではなく線や面での多角的な金のとり方まで設計できないと無理って話
サラリーマンじゃそのへん労働対価に慣れてて起業時に思考の変換に苦労するぞ

112:
19/10/16 10:06:50.59 LGOiD5bE0.net
1999年にコネで入社して奴隷のよう5年働いて部長にブチ切れて転職した
今は一応管理職でダラダラやってるわ

113:
19/10/16 10:09:21.94 QO3HCx8C0.net
学生の時バイト先に横浜高校出て立教卒の人が同じくバイトしてたけど
そんな時代だったなw

114:
19/10/16 10:12:18.92 HJJ+Y6E30.net
ちなみにIT業とITドカタは別
ITドカタは雇用、準委任、請負、派遣業であってスキルがどんだけあっても単価は上がらない
30年スーパーSEPGやってても月残業100h超えが年に数ヶ月あってせいぜい700万程度が天井
IT業ってのはサブスクリプションでサービス提供できるやつのこと

115:
19/10/16 10:17:29.31 I8zv2jkH0.net
100万人に1人の人材になってそれを専門に食うのはそりゃあ難しいが
100人に1人のスキルを3つ、100×100×100で100万人に1人の仕事をすることは容易
スキルの一つ一つはまあプロと言うにもおこがましいレベルだけど
奇抜な組み合わせであればあるほど、まあ金を稼ぐ手段にはなる
士業の現実とかスーパーSEの世界とかは関係ない

116:ぽえみ(東京都) [RU]
19/10/16 10:20:58 HJJ+Y6E30.net
掛け算なら探偵が一番手っ取り早い起業
法務局で成年被後見人ではない証明書類代200円払って
警察に印紙4000円程度払えば即開業 自宅開業できる
一昔前は経営者の試験に夜泣きうどん進められたけど、
いまなら参入障壁のない資金もいらない探偵業が一番かんたんにテストできる

探偵かけるxかけるyかけるzでもなんでもやってみたらいいわ

117:いくえちゃん(日本) [US]
19/10/16 10:21:34 I8zv2jkH0.net
まあ藤原和博の受け売りだけどなw

118:
19/10/16 10:23:48.31 HJJ+Y6E30.net
掛け算好きなやつに一応言っとくが
それはそこの業界の畑をぶんどることになるから
それだけ敵が増えてやりにくくなる
他者に猿真似されればすぐ終わる
前から後ろから横から敵に囲まれてオレオレブルーオーシャンやってろよ

119:
19/10/16 10:25:17.76 SiYE0xLy0.net
面接官が人格否定してこない

120:
19/10/16 10:28:12.37 yJatz7Vx0.net
お昼ご飯は公園など外で食べてください
社員食堂は着席するだけを含めて、正社員のみ利用できます
近くのXXXフードコートを利用してください
派遣の方はエレベーターを利用できません、階段を利用してください
トイレは地下、もしくは近隣の公衆トイレを利用してください
トイレは10時、12時、3時、のみ行くことを許可します
派遣の方のお昼休みは45分です
忌引きや家庭の事情でお休みする場合は残念ながらその場で契約終了となります
忘年会や新年会には参加できません
始業は9時からですが、派遣の方は1時間前には到着し準備作業を行ってください
雇用に関し、6人の保証人が必要です
これ某企業でみた契約内容だぜ、今でもはっきり覚えてるわ

121:
19/10/16 10:33:58.48 GiOv4JTH0.net
ヒマな人事が就活生を説教するだけというふざけたのがあった
学生はこれが圧迫面接かと必至に頑張るんだけどそもそも採用する予定のない嘘面接

122:
19/10/16 10:34:41.21 LpBCPaJO0.net
URLリンク(i.imgur.com)
存命なら41歳or42歳の氷河期の方々

123:さいにち君(茸) [US]
19/10/16 10:36:06 rlFS7z5A0.net
2ちゃんやってたな。今は会社社長。年商6億

124:
19/10/16 10:42:37.86 I8zv2jkH0.net
とにかく生きるためには就職はしなければならないのだが
就職したい会社からの自分への需要はまるでなし
それでも履歴書、面接には自分のこれまでの人生がいかにその会社に就職するためにあったのか
紐付けしようと必死に理由探し、自分を偽り合わせこんでいった苦痛しかなかったような思い出
今思えば就活なんて所詮嘘つきバトルみたいなものなのだから
馬鹿正直に臨まず適当にぶっこいてしまえばよかったと思う

125:
19/10/16 10:45:52.90 mhJ2izhy0.net
>>76
最初は倍率の話をしてるに
グラフが就職率でごちゃ混ぜになってるぞ。
就職率は本人の問題もあるから倍率と比べてはいけない
大卒倍率のワースト5には95年96年が入る。

126:パム、パル(東京都) [JP]
19/10/16 11:10:10 +KZL7Gey0.net
立食パーティーやったがな
もちろん日本企業じゃないよ
俺は順番が来るまで黙々と唐揚げとナゲットを食ってたのは覚えてる・・・
炭水化物はできるだけ取らないよう注意したぜキリッ(´・ω・`)

127:
19/10/16 11:18:41.96 NQj9Clwn0.net
>>57
俺は当時バブルの下地ができはじめたIT系に行ったから、そこそこ待遇よかったよ
機械や電気、電子系いった奴も待遇良かった
会社の費用で院まで行かせてもらってるのもいた
理系だったけど、周りの待遇はそこまで悪くなかったけどなぁ
あっ、コンパイルに内定きまってた奴は内定取り消しになってたわw
卒業式当日に連絡がきて、そいつだけ死んだ顔してた

128:
19/10/16 11:21:10.84 NQj9Clwn0.net
>>15
文系はそうなるだろうね
事務はどんどんシステムでオート化されるから営業か接客か介護、派遣しかなくなるだろうな
イオンみたいなところなら接客業でも給料めっちゃいいけど
俺の友達が勤続20年目で年収700万ぐらいだわ

129:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [US]
19/10/16 11:22:30 NQj9Clwn0.net
>>33
2ちゃんできた頃はITバブルで景気持ち直しはじめてたな

130:
19/10/16 11:51:57.61 AeZi0FuS0.net
友達が有名ゲーム会社に内定もらったって喜んでたのが、卒業直前の3月に倒産したのはワロタ

131:
19/10/16 12:16:28.06 VWS/XhyE0.net
>>127
>>124やねw

132:
19/10/16 12:29:36.33 xVpXo0OV0.net
>>126
そそ
確かいざなみ景気とか言われて一部の業界だけ景気うなぎ登りだったらしいぞ。

133:
19/10/16 12:30:08.81 ohfanwdo0.net
2002年卒大変だった~
選り好みしてる余裕ないのに、ブラック退けてたら居残り組で、結局ブラック入社な思い出。

134:
19/10/16 12:32:28.93 fm5aD8Uo0.net
学歴高いやつもあぶれてたけどなんだかんだで28くらいまでにちゃんと就職してた。
Fランは新卒でコケるとそのまま今でも非正規。
努力できる差なんだな、って思った。

135:
19/10/16 12:34:01.20 fm5aD8Uo0.net
>>16
あとパチンコとサラ金

136:
19/10/16 12:34:05.83 utO0d4IK0.net
平均的な早稲田慶應で新卒非正規が珍しくなかった

137:
19/10/16 12:37:14.29 fm5aD8Uo0.net
>>129
2ちゃんができたあたりは氷河期
ブラック企業はレオパレスや大和ハウス
いざなみ云々はその後の2005あたりから

138:
19/10/16 12:40:10.84 fm5aD8Uo0.net
>>42
Fラン氷河期だけど、今の職場の正社員の話を蹴った友人がいる。
手取りあまり変わらないし責任が増えるのが嫌だからだって。
40過ぎてるのに…

139:
19/10/16 12:56:22 YPWE2y1f0.net
2001卒。
バカやDQNでも就職できる今の時代よりも勝ち負けがハッキリしてて良い時代だと胸を張って言いたい。
時代のせいにして底辺にいる連中を見てると自信が湧いてくる。

140:タマちゃん(神奈川県) [US]
19/10/16 12:58:19 A9DjnqMv0.net
東大でも下手打てば小さい市役所
早稲田でも下手打てばパチンコサラ金
Marchなら下手打てば無職
それ以下は普通にやって無職

そんな時代だった

141:タマちゃん(神奈川県) [US]
19/10/16 12:59:31 A9DjnqMv0.net
>>127
コンパイルか?
まぁ、TYPE-MOONもそのお陰で出来たようなもんだな

142:
19/10/16 13:01:16.65 A9DjnqMv0.net
あの時代の面接
「今日は暑いから、背広脱いで良いですよ」
脱ぐと→「はい、おしまい帰って、マナーがなってない」

143:
19/10/16 13:08:59.15 QsodOEKa0.net
ヤマンバギャルとやりまくってたな

144:
19/10/16 13:11:22.76 C5M6A9zQ0.net
山一逝った時は泣きながら取材受けてた内定者いたなあ

145:
19/10/16 13:15:27 zhNTrVsl0.net
MARCHだけど5人に1人くらい希望留年してたな
2000年卒が2001年になったところでキツいのは変わらなかったと思うけど。

146:
19/10/16 13:27:26.11 2Pn7JJ5+0.net
>>139
圧迫面接とか流行ってたよな
日本の人事はバカばっかり

147:
19/10/16 13:30:20.58 I8zv2jkH0.net
在学中に基本情報技術者試験通ってても実務経験は無いよねプププ
大体どこもそんな雰囲気だった

148:ルーニー・テューンズ(神奈川県) [PT]
19/10/16 13:50:02 dMrFkLIQ0.net
>>144
資格資格と煽ってたけど、殆どは正に無駄骨だったな

結局、「根性論」しかあの時代の雇う側の団塊世代に無かったんだからそらそうだ
どれだけ根性アピール出来るかだけ

149:
19/10/16 14:23:56.46 +KZL7Gey0.net
しかし、内定してもすぐ辞めただろ
あの頃は若いやつはすぐ辞めるだー言うて起業やらフリーターやらが持てはやされてたやろーがー・・・
思い出せ、小泉内閣の時代ぐらいからやろブラック企業だー派遣だーと負のオーラを持ち出したのは
お前らは負け犬でも被害者でもない、只のマヌケな道化だっただけや
だから最期まで黙って道化を演じてろ・・・青葉シンジくんみたいなテロすんなよ(´・ω・`)

150:
19/10/16 14:41:29 mqI2Ry3t0.net
>>136
お前みたいなのが自称勝組でウンコタワー買うんやろな

151:
19/10/16 15:13:54.58 un/MWLXF0.net
>>1
バブル前に就職、引く手あまた
→バブル崩壊でも、正規社員なんで、就職氷河期って、なにそれ状態?
→貯金もたまったし、めんどうくさいから早期退職
→早期退職の割り増し金を、めんどくさいから株にしておいたら、アベノミクスで10倍になってた
→なので、めんどくさいから、もう仕事なんて、ずっとやってない

152:ひかりちゃん(日本) [ニダ]
19/10/16 15:23:33 tOfBLOBD0.net
偏差値30台の高校から専門卒でユーザ子会社2社→ベンチャー→起業までいった俺からすると完全に自己責任

153:リッキー(東京都) [VN]
19/10/16 18:00:15 +72tqTsT0.net
懐かしいなわ、こん時は専門行って手に職付けた奴らが勝ち組だったな、俺含め大卒連中は現在底辺リーマンだ。

154:
19/10/16 18:03:10.10 RsepamtM0.net
>>117
楽天(笑)

155:
19/10/16 18:17:21.78 yRhRZ3vT0.net
わざわざ私立大学を出たのに
携帯電話販売店、自動販売機のジュース補充、先物取引営業、
仕事がこんなもんしかなかった。

156:
19/10/16 18:54:19.97 NQj9Clwn0.net
あの頃は自衛隊すら定員埋まってたからな
すごい時代だったわ

157:
19/10/16 19:04:15.64 A2Vewk3c0.net
>>90
才能ないんだから見切りつけろよ
他に才能を見つけろ生きてるだけでそれじゃ丸損

158:
19/10/16 19:04:38.16 eX9qf8zJ0.net
>>153
東大卒が一般二士で入ってきたときは驚いた

159:
19/10/16 19:21:03.52 4F63lJ0i0.net
>>124
どの程度で待遇が良いと言っているか分からんけど
入社数年で450万位だった。ただ残業含む労働時間で割ると悲惨だけどね。
その後、30で650万、40で850万貰ってる。

160:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [US]
19/10/16 19:27:51 NQj9Clwn0.net
>>156
初任給21万で交通費、残業代は別
ボーナス4.0ヶ月
3ヶ月はプログラム教育で現場配属は4ヶ月目から
借上げ寮ありで家賃は2万
保証最低昇級年5000円+α(能力分)

161:
19/10/16 19:32:32.46 ddUmD5w80.net
一時期流行った練炭自殺って、この世代だったの?

162:
19/10/16 19:59:58.61 NQj9Clwn0.net
練炭が流行ったのって10年ぐらい前だろ?
あの頃に20代とか10代が自殺してたから俺らより一回り下だろ
ゆとり世代が死んでいった

163:マルちゃん(茸) [CH]
19/10/16 20:10:44 QsEq67pq0.net
マーチで地方企業なんて当たり前な感じ

164:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 20:11:19 IccytFof0.net
>>153>>155
定員どころか非任期制だと最低で7倍とかだったな
とにかく滅茶苦茶な時代だった

165:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 20:11:59 IccytFof0.net
>>149
自分の才能は誇っても良いけど、周りを馬鹿にするのは良くない

166:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 20:13:38 IccytFof0.net
>>159
練炭自殺は00年代前半だから、15年以上前だな
あの時代の20代前半が多かった、あと硫化水素自殺も多かった

167:オノデンボーヤ(福岡県) [MY]
19/10/16 20:13:39 wGrQg22Q0.net
2010年に就職失敗した女子大生が、愛人になってくれたいい思い出

168:
19/10/16 20:14:16 53TqR0d80.net
氷河期って具体的にどの年代辺りなのか知らない

169:
19/10/16 20:15:13.78 ThfThSIE0.net
高卒でパン工場勤務してた同級がクレバーとか
やったなお前扱いされてたあたりお察しください

170:
19/10/16 20:21:37.65 IccytFof0.net
>>165
93年卒辺りまでがセーフ
94年辺りでヤバくなったが、97年卒辺りまではズルズル下がっていった感じ
98年でドカンと恐慌状態になって、その後04年辺りまでが一番ヤバかった時代じゃないかな
05~07で少し持ち直したんだけど、08~12までがリーマン・民主党政権ショック

171:
19/10/16 20:22:17.36 NQj9Clwn0.net
>>165
昭和48年~53年ぐらいじゃないかな
その後の世代はITバブルで売り手市場になっていったと思う

172:
19/10/16 20:24:30.82 IccytFof0.net
>>168
ITバブルは01年に弾けるんだけど、恩恵があったとしても大都市だけだったかと
地方は橋本龍太郎の公共事業削減で滅茶苦茶になった

173:
19/10/16 20:26:10.98 7HTlBMEw0.net
早稲田出てフリーターになったわ。 
そのあとブラックを転々として、一か八かで海外FXと株で7000万作った。
今は投資と飲食業やってる。
なんか色々どうでもよくなって、子供食堂での社会貢献を考えてる。

174:
19/10/16 20:28:09.00 umR9j+Nq0.net
ヤオハンジャパン

175:
19/10/16 20:28:46.94 IccytFof0.net
>>170
株・FXやらの投機や起業で逆転できた奴は勝ったけど、
この手の才能はある意味特殊なものだからなぁ、失敗者の方が10倍は多い
90年代は私大文系ブームってのをマスコミが煽りまくっていて、その頂点が早稲田大学だった
その早稲田大学を皆が目指して努力したが・・・学歴の価値が吹っ飛んだ時代だった

176:
19/10/16 20:30:26.97 IccytFof0.net
>>171
あの時代はマスコミが中国進出を煽りまくって、その持ち出してくる代表例がヤオハンだったな
最後は「予定調和」としか言いようがないような、ケツの毛も抜かれてしまったけどさ

177:
19/10/16 20:30:39.28 E8GF+q2e0.net
代々木アニメーション学院は、何故か100%以上の就職率つってたなwww

178:
19/10/16 20:31:08 blB9U+oM0.net
>>153
親父が働いてた、社員数30名の零細土木会社に京大卒が受けに来てたからな
社員の9割が地元工業高卒の会社

179:
19/10/16 20:32:29.88 blB9U+oM0.net
>>165
S45からS55生まれ

180:
19/10/16 20:32:40.70 FU3g3GOy0.net
コギャル、ルーズソックス、援交、フランスワールドカップ、裏原、踊る大捜査線、たまごっち、だんご三兄弟

181:
19/10/16 20:34:00.11 IccytFof0.net
>>175
入ってもまるで終戦間際に徴兵された丸山真男みたいに猛烈なパワハラされて
多くが潰れちゃったんだけどね、ホント学歴の意味が吹っ飛んだ時代だった

182:
19/10/16 20:34:39.70 tPffKMDF0.net
>>161
大卒文系が入ってきて、その面倒見させられる先輩が中卒とかあったなカオスだったよ

183:
19/10/16 20:35:17.03 umR9j+Nq0.net
グッドウィルとかあったな。
折口とかいうのが社長だった。

184:
19/10/16 20:36:25.99 IccytFof0.net
>>179
団塊世代やらバブル世代の中卒の方が、MARCHやら地方国立大学卒よりは間違いなく価値があった
そういう時代だったな、80年代末から90年代初頭の一番受験がきつかった時代の努力は多くが泡沫となった

185:
19/10/16 20:36:36.77 q9VkfBJX0.net
世代の運不運ということだね

186:
19/10/16 20:38:22.49 umR9j+Nq0.net
氷河期世代の大学受験も相当なものだったな。
大東亜帝国でさえ倍率が50倍から100倍だったしな。

187:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 20:38:48 IccytFof0.net
>>180
00年代までは聞いてたが何時の間にか消えたよね
防衛大学校の任官拒否組だったっけ

188:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 20:39:58 IccytFof0.net
>>183
90年代初頭の私大文系ブームはマジでとんでもなかったな
特にその頂点の早稲田大学の栄光たるや・・・

189:
19/10/16 20:40:01 ZIxqSHb20.net
05卒、紆余曲折を経て600万マッタリに収まった。本当にこの時代はクソ。

190:
19/10/16 20:40:53.10 XVOG9kXc0.net
1997年大卒
地元国立大人文学部に行った友人で就職できた人数ゼロ
東京の私大理系の私は中小企業内定1のみ
主人の会社(1部上場だがプチブラック)には京大卒のルート営業とかいた
就職出来ても数年で会社が倒産した子もいたなぁ
人生において1番重要な要素は運だと思ってる

191:
19/10/16 20:43:11.23 IccytFof0.net
>>187
文系人気ってが90年代は偉くあって、当時は生涯年収も上だと喧伝されていたものだった
(それどうも嘘だったようで、今だと生涯年収は理系が上だとされている)
なので、そういう情報に乗せられて多くの人が文系を目指したわけだが・・・
マスコミってのは嘘ばかりって事だったな

192:
19/10/16 20:44:14.34 JXwCFFUu0.net
いくら他社に誘われても即戦力にならないかもと思い躊躇して断ってます。
そういう認知の歪みを持ってるわ。

193:
19/10/16 20:45:04.94 TzaD/RdG0.net
氷河期っていつから?

194:
19/10/16 20:51:12.16 t96fZcyn0.net
氷河期の底辺の高校卒業だけど
求人が2年くらいで三分の一に減ったと先生が言ってた
専門とかに進学したほうがいいと言われた

195:
19/10/16 20:52:37.30 IccytFof0.net
>>191
98年以降は更に二番底、三番底みたいな感じで、03年辺りまで落ちたんじゃないかな
だから、大学院とか専門に行ったら更に悪化したとかよく有る話だった

196:
19/10/16 21:06:33.40 XfImYvbK0.net
リーマン民主震災ショックの頃は高学歴は全く苦しんでないがな
慶應は02くらいからの就職状況載せ続けてるから見てみるといいよ
02~05辺りは慶応ですら結構苦しんでる

197:
19/10/16 21:07:57.95 NQj9Clwn0.net
>>174
声優科出て事務所に所属するだけで就職扱いだからな
一人で二つ内定もらえば内定率200%って計算してたしw

198:
19/10/16 21:08:44.98 alXCf9Ws0.net
50歳高卒今では悪評のバブル世代かな
2002年に実家で経営してた店が倒産して無職
30代高卒が中途採用の職探し
飲食店や肉体労働にまで新卒の大卒がいた
中年の高卒にはマジで風俗とか新聞配達ぐらいしか仕事がなかった
超絶ブラック営業会社になんとか潜り込んだけど
俺は社会から必要とされない人間なんだとマジで欝になったよ
アベノミクスで再度転職して、やっと人並みの生活ができるようになってきた

199:
19/10/16 21:10:34.83 qbLGLJhL0.net
>1-20 >150-220
もうすぐ、東京や大阪で重税加速、インフレ化での、自公アベノスタグフレーションからの、東京スタンピード巨大暴動がおきそうw
1973年
ベトナム戦争末期、高度経済成長末期、自民党タナカ カクエイノミクス末期。
上尾駅暴動事件、首都圏 国電ターミナル駅同時多発大型暴動。
オイルショック、狂乱物価、高度経済成長巨大バブルが、テラ崩壊。

1990年
自民党の、ショウワノミクス巨大バブル崩壊寸前
自公アベノミクスとおなじショウワノミクス巨大バブルでの
超低金利政策、金融緩和政策。
株価と不動産つり上げ、
円安インフレ誘発、湾岸危機戦争でのグローバル石油価格上昇加速。
この時代は、ここ10年ぐらいの、
デフレではない、インフレ状態。
これらに、イラついた若年層が、
西成警察汚職糾弾デモに便乗。
西成暴動で最大の、第22次西成暴動が発生。
1993年 自民党から野党に政権交代。
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政
増税路線へ。
ショウワノミクス巨大バブル、ペタ崩壊。
住友銀行名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続射殺事件。
オウムテロ団 松本サリン、霞が関サリン事件。
国松警察庁長官銃撃事件。平成慢性的構造不況へ。

2008年 自公福田 麻生政権後半
自公コイズミノミクスいざなみ景気末期、リーマンショックに、
グローバル石油価格高騰末期も重なり、狂乱物価 オイルショック、ブラックアウト気味
秋葉原 派遣村奴隷 加藤の乱 多数殺人。
小規模だが西成暴動発生。
大阪此花区 大阪ビデオbox店、放火で21人近くが焼殺。
曰比谷大派遣村デモ。友愛民主党に政権交代。

200:
19/10/16 21:12:09.33 NQj9Clwn0.net
>>188
バブル時代は書類組の給料がすごかったからね
技術者が大切にされはじめたのってここ数年だよ
リーマンショック後2-3年までは、使い捨て扱いの会社が多かった

201:
19/10/16 21:13:08.18 IccytFof0.net
>>193
リーマン民主党政権ショックの本番は公務員新卒採用停止やった年じゃないかな
あれで公務員志望者が民間に流れてパニックになったと聞く

202:
19/10/16 21:13:55.28 NQj9Clwn0.net
>>191
あの頃は工業系高校卒が一番有利だったかもな
高卒は一定数、大手と公務員が採らないといけないみたいなのがあると聞いた

203:
19/10/16 21:14:25.14 IccytFof0.net
>>197
>バブル時代は書類組の給料がすごかったからね
あったな、「社用族」なる言葉があって、会社の経費で遊びまわる人が多かった
あの「美味しんぼ」も元々そういうノリの作品だったような・・・
理系に行くやつは馬鹿だ的なノリが90年代までは残っていた

204:
19/10/16 21:14:28.83 qNJ6hTmX0.net
氷河期時分に見られた求人票

職種:トラック運転手10t含む
資格学歴:大卒以上(国立大歓迎) TOEIC850以上必要

職種:主に家具のルート配送・引っ越し・倉庫作業
仕事内容:非常に体力筋力を要するお仕事です。
経験は問いませんが、「働かせて頂いている」という会社に対する愛着と感謝の気持ちを
ひと時も忘れない努力家な方を募集します。
待遇:アルバイト 時給715円~780円

職種:給湯器の組み立て・出荷
求人条件にかかる特記事項:350歳以下の方を希望(新規学卒者と同等の処遇)

職種:情報処理
応募資格: 四大卒以上
※TOEIC850点以上、高度情報処理優遇
歓迎する能力:
プレゼンテーション、ロジカルシンキング、ファシリテーション、
プロジェクトマネージメント等
仕事内容:
単体テストの実施、結果記入、ドキュメント整理等
※どなたにもできる簡単なお仕事です。

205:
19/10/16 21:14:44.52 3osF2yfy0.net
オリンピックが終わったらまた不景気が来るぞ

206:
19/10/16 21:14:58.67 qNJ6hTmX0.net
東京都庁 (事務職and技術職)採用者数推移
URLリンク(www.soumu.metro.tokyo.jp)
1986年 567人
1988年 614人
1990年 901人
1992年 1173人  ←  公務員バブル
1994年 661人  ←  赤信号
1996年 615人
1997年 826人
1998年 877人
1999年 719人
2000年 159人 ← 超就職氷河期(理系技術職採用ゼロの悪夢)
2016年 1069人 ←東京オリンピックバブル
2017年 1021人 ←東京オリンピックバブル
2018年 1354人 ←東京オリンピックバブル
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会準備、福祉先進都市の実現等、都政における課題はますます高まっています。
このため、事務の採用予定者数は、昨年度に比べ150人増の770人となりました。
このうち大卒以上事務(1類A、1類B、キャリア活用採用選考)の合計数は715人にのぼり、
前回の東京オリンピック・パラリンピック大会前の1962年以来の大規模な採用予定者数となっています。

207:
19/10/16 21:15:15.12 qNJ6hTmX0.net
氷河期世代→完全自己責任
ゆとり世代→完全社会責任
これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。
2000年卒(求人数40万:世代人口180万人:内定率5割台)に対する対応
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」
2010年卒(求人数72万:世代人口120万人:内定率6割台)に対する対応
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」
いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995


208:)が氷河期で、 そしてこの6~8年(2008-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。 このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、 リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。 この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。 自民党の某議員 「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」 2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ



209:
19/10/16 21:15:44.76 xWg7n7/B0.net
>>170
貴方やはり早稲田らしい根性あるね
おれも早稲田だけど、ようやくまともな仕事に就けたのが震災直後

210:
19/10/16 21:16:31.56 qNJ6hTmX0.net
教員免許状取得者数及び教員採用者数、競争率の推移(昭和59年度~平成17年度)【小学校】
URLリンク(www.mext.go.jp)
URLリンク(www.mext.go.jp)
【ロリコン速報】だれでも公務員(小学校教諭)になれるチャンス!驚異の低倍率!ガキ相手だから力で負けないしいいことづくめ! [487776795]
スレリンク(poverty板)
小学校教師の倍率が12.5倍→3.5倍にキタ―(゚∀゚)―!! [826238881]
スレリンク(poverty板)
小学校教員の不人気が深刻化 負担増で学生敬遠、倍率最低に [402859164]
スレリンク(poverty板)

小学校教師の倍率が1.2倍キタ―(゚∀゚)―!!うおおおおおおおお [826238881]
スレリンク(poverty板)

211:
19/10/16 21:17:10.93 IccytFof0.net
>>201
所謂「カラ求人」って奴だな
何かしらの事情があって職安に出さなければならないけど、雇う気はゼロという

212:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 21:18:14 IccytFof0.net
>>204
氷河期世代ってのは団塊世代の犠牲になったんだよ、それだけのシンプルな話
団塊世代が消えれば、その犠牲者も出ない、これもシンプルな話

213:
19/10/16 21:19:48.06 NQj9Clwn0.net
>>200
会社の経費を使いまくる人が何故か評価されてたおかしな時代だからね
ハードメインの時代だったのもあり技術者=肉体労働で扱いは底辺だったね

214:
19/10/16 21:21:21.01 NQj9Clwn0.net
>>201
当時TOEICなんてねえよw

215:
19/10/16 21:21:31.16 IccytFof0.net
>>209
やっと社会が技術の必要性に気が付いたのはここ最近なんだろうな
まぁ、実際に他国にボロ負けしてるのが団塊世代みたいな老人以外にはあからさまだからね

216:
19/10/16 21:22:43.18 XfImYvbK0.net
経済成長率
96~05 平均1.2%
2014~18 平均0.9%
なんでこれで就職氷河期だったのか理解に苦しむ

217:
19/10/16 21:23:46.90 NQj9Clwn0.net
>>204
ゆとり政策は政府主導で行われたしなw
氷河期世代がずっと放置されてるのは、まじわからんけど

218:
19/10/16 21:24:25.06 IccytFof0.net
>>210
(受験者数)2000年度には100万人の大台をも突破
URLリンク(www.iibc-global.org)
00年代の氷河期時代にはTOEIC云々はよく聞いたな、でも実際アピールなったんだろうか・・??

219:
19/10/16 21:27:20.10 IccytFof0.net
>>212
「フィリップス曲線」って奴だな
インフレ率と失業率ってのは相関関係があり、デフレが激化すると失業率、特に若者のそれは悪化する
98年以降はデフレ恐慌に陥ったからそうなった
問題は、このデフレに対して何の手も打たなかったし、「良いデフレ」として称賛すらされていた
日銀総裁ですらそういう論者だったのだから滅茶苦茶な時代だった

220:
19/10/16 21:27:22.13 xWg7n7/B0.net
>>212
団塊が居座り席が空かなかった

221:
19/10/16 21:27:57.40 5Hq3/HzH0.net
空求人の訳のわからなさは本当に凄かった。
未経験者歓迎のすぐ下に実務経験3年必須とか全然チェックしてなさそうなのがいくらでも有った。

222:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [US]
19/10/16 21:29:33 NQj9Clwn0.net
>>212
新卒取らないようにして人件費削減したから、相対的に利益があがったんじゃないの?
あとITバブルもあった

223:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 21:30:24 IccytFof0.net
>>216
当時の組合運動がやってたのは「新卒雇うな運動」だからね
それで居座ってた訳でな

90年代後半の日本企業の労働分配率ってのはピークに達する訳だ
団塊世代の年功序列賃金が原因だけど、それを賄うために若者の賃金をあらゆる手段で抑え込んだ

224:
19/10/16 21:31:22.10 NQj9Clwn0.net
>>214
すまない
俺が知らなかっただけだったか
2010年ぐらいになってよく耳にするようになったわ

225:
19/10/16 21:32:30.17 fkl3U3zl0.net
氷河期凄かったよね
大学出てパチンコ屋店員になったやつが勝ち組なんて言われてた
あの時ほど世も末だなと思ったことはなかったわ

226:
19/10/16 21:33:12.19 IccytFof0.net
>>218
デフレの他の要因として挙げられるのは人口動態
人口ってのは増加率の2倍が人口ボーナス、減少率の2倍が人口オーナスとなる
日本の場合、氷河期時代は「人口ボーナス」があった時代であったのだけど、
それでもその程度しか成長できなかった、今は人口減少で人口オーナスでマイナス補正が掛かってる

227:
19/10/16 21:33:36.22 pDTLhvTx0.net
パチ屋や居酒屋、カーディーラーに就職したやつが多かったが
みんな転職したわ

228:
19/10/16 21:33:47.79 NQj9Clwn0.net
>>219
大手いたころはバブル入社までは年功序列で、崩壊後入社は実力主義っていうわけのわからない制度だったわ
賃金格差すごかった

229:
19/10/16 21:34:16.29 alXCf9Ws0.net
>>212
2003年の労働基準法改正で解雇規制が民主党により強化されて
当時の団塊世代がリストラから守られて、氷河期世代は社会から見捨てられた

230:
19/10/16 21:35:41.82 IccytFof0.net
>>224
「実力主義」だの言われても、既に年功序列で上がり切った団塊世代の賃金が
下がるかどうかと言えばそうじゃなかったからな
実際にはそれが適応されるのは新卒やらそれに準じる若者だけだった
それも「頑張れば減らない」「普通にやれば減る」という単なる賃下げシステムであった

231:
19/10/16 21:38:10.41 qNJ6hTmX0.net
>>28
ブラック企業ランキングを氷河期世代が作り始めたのが1999年
10年ほど前はフルキャストのデータ装備費問題とかネットカフェ難民、新卒派遣問題などがあり、
練炭自殺から硫化水素自殺で若者が雇用問題から自殺しまくってた時期である。
ワタミの過労裁判というのも2008年の26歳の女性=氷河期末期世代によって成立した。
今ではブラック企業書類送検、ブラックバイト告発と先人の犠牲によって若者はブラック業界を避けることが出来る
若者の雇用、若者の労働環境と連日マスコミでも連呼で、自己責任で自殺に追い込まれた時代とは完全に反対の対応。
この平穏な時代が到来したためか、ゆとり世代に言わせると10年前に日本にブラックは無かったらしい
最近になって急にブラックというものが出現したから問題視されてるというような認識なのだ。
若者がここまで無知で生きられるほど労働環境は若者のために改善されたのだろう

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sab3-opLR):2016/01/03(日) 09:13:41.82 ID:+AdrIJ6ya
>>8
そもそもブラック企業という概念がないんだろ
日本も10年前はなかった
17 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c18c-eGkX) 2019/06/26(水) 10:06:58.50 ID:kKQ4VRsA0
でも10年前ならブラック企業という概念さえ浸透してなかったからね

【悲報】自殺がどんどん減ってる、昔は自殺やネットカフェ難民とか流行ってたのに・・ [無断転載禁止]c2ch.net [549071714]
スレリンク(poverty板)
自殺する若者が減っている [331464139]
URLリンク(leia.2ch.sc)

232:
19/10/16 21:38:25.45 IccytFof0.net
>>225
マスコミは団塊世代を絶対に批判しない、代わりに批判したのは「甘えてる若者たち」
>当時の団塊世代がリストラから守られて、氷河期世代は社会から見捨てられた
これはたんなる比喩ではなく、2002年に某経済紙が一面特集で就職氷河期の若者を取り上げ、
「正社員の雇用を過剰に保護していることが問題では」と書いただけで新聞社には抗議の電話が殺到し、
恐れをなした経営幹部は「働き方改革」の企画を封印しました。
これは特集にかかわった記者から直接聞きました。新聞社の「コア読者」は団塊の世代なので、
彼らの既得権に触れるような記事はいっさい書けないのだそうです。
団塊の世代は当時50代で「リストラ」不安が広がっていました。いまは70代で「年金不安」に変わりました。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

233:
19/10/16 21:38:35.17 IKw0sUyo0.net
トンボ鉛筆の佐藤みたいなのが普通だったからね
一般消費者対象の企業でも圧迫面接や採用しない場合は連絡しないとか、無茶苦茶だったね

234:
19/10/16 21:40:35.61 qNJ6hTmX0.net
氷河期世代が20代の時は、20代が大人扱いされたんだが
ゆとり世代が20代の今は、何故か20代は子ども扱いされる
聞いたことあるでしょ?
『今の「子」はかわいそう』とかなんとか
【喝】張本「バドミントン…桃田は21歳でまだ子供ですよ?極刑に値する罪ですかこれ?晒し者にするなよ!」 [無断転載禁止]c2ch.net [458511464]
スレリンク(poverty板)
氷河期世代が20代の頃、
1999年にはパラサイトシングル
2004年にはニートという若者叩き語が次々出てきて、自己責任一辺倒のメディアの論調、社会風潮
2010年代になると急に不自然に「今の若者はかわいそう」ステマ工作一本槍になった
この「今の若者」に氷河期世代は含まない。
2000年前後の若者への言葉で、
「若者は不良債権」とまで言われたしな。当時の銀行の不良債権問題を絡めてね。
そんなのに加えて、氷河期当時のニュースで、
保険会社だかの就職説明会場で担当官が
「今年は短大生の採用はないので退室してください」って言って、
1/5くらいの女の子が下向いて退席していく映像流れてたわ。



235:にカメラの前でやらなくてもいいのにって今でも覚えてる 氷河期時の面接では女子学生に向かって「取引先に身体を求められたら どうしますか?」って質問も普通にあったしな あの頃は企業にコンプライアンスの意識なんて無かったし、泣き寝入りが普通 ハラスメント当たり前で泣いていた女学生が多かったな 今だったらネットDEリンチが得意のゆとりに炎上させられて 祭りになってただろうな http://img.5ch.net/emoji/5ch-cry.gif



236:
19/10/16 21:40:38.30 IccytFof0.net
>>227
あの時代の経営者は「働かせてやってるのだから、我々がお金を貰いたい」と
公言する奴も多かったですよ、それくらい酷い時代だった
しかも、酷かったのはそういう批判をマスコミが封じ込めてた事で、
実際にそれが大衆の間で問題視されるのはネットの普及あっての事ですよ

237:
19/10/16 21:41:01.13 qNJ6hTmX0.net
バブルは伝説ではなく今や氷河期が伝説なんだよ
バブル時代は「海外連れ出しや風俗接待があった」なんて言っても今の若者は「そんなの普通ジャン今もやってる」と返答される
しかし氷河期時代の学歴低詐称で現業公務員に潜り込むとか便器舐めや東大出ても旗振りバイトが珍しくなかったとか
東北大卒パチンコ店就職または京大卒シロアリ駆除会社バイトなんてのも話題だったと言っても「嘘だそんなことあるはずがない」と返答される
今の若者は氷河期の知識が皆無なのだ

2 君の名は(地震なし) 2018/08/08(水) 22:58:24.99 ID:Etoj1SDF0
20代前半なんだけど最近まで就職氷河期について知らなかった
925 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワンミングク MM8a-cU8o) 2019/01/16(水) 04:11:05.24 ID:D9LB3cTqM
当時は小学生で就職氷河期とか知らなかったけど
同級生の親が「神戸大学出て生協の配達員が勝ち組」とか言ってたから
今考えると相当酷かったんだなと思う

Hagex刺殺犯、九州大学を卒業後はラーメン屋でアルバイト [741292766]
スレリンク(poverty板)
大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
スレリンク(poverty板)

238:
19/10/16 21:42:44.79 qNJ6hTmX0.net
若者ばかり厚遇される世の中になったな

【人手不足】 「新卒来て」 企業4割が初任給アップ リクルート調査
スレリンク(newsplus板)
大手商社が初任給2割上げ 三井物産や伊藤忠、大卒24万円に 学生確保狙う
URLリンク(www.nikkei.com)
【就活】「断るのが大変でした」 新卒エンジニア引っ張りだこ、年収1千万円も
スレリンク(newsplus板)
内定もらった大学生の7割が辞退する異常事態。企業「なぜ!」ゆとり「金」 [971283288]
スレリンク(poverty板)
【雇用】一部上場企業、新卒の初任給を25万→34万に大幅アップ!新入社員はネット上で歓喜の声 [715699708]
スレリンク(poverty板)
ユニクロ、来春から初任給を4万5000円引き上げ [658927838]
スレリンク(poverty板)
くら寿司、新卒を年収一千万円で採用 [192334901]
スレリンク(poverty板)
ソニー、新卒に「初任給730万円」出すことを発表→中高年社員「俺より給料が高いヤ


239:ツが出るとか許さない!ギャオオオオオオオン!!」 [664850526] http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1561347013/ 新卒に1000万払う企業が増加中 嫌儲民は許すの??こういうの [535650357] http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1562666719/ 国家公務員の給与、30代半ば以下の「ゆとり世代」のみ引き上げ決定 アラフォー「氷河期世代」は据え置き [687522345] https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1570790517/ 【調査】大卒初任給、5年連続増 過去最高の20万6700円…厚労省が調査「景気回復や人手不足で賃金の上昇傾向が続いている」 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543395842/



240:
19/10/16 21:42:57.46 IccytFof0.net
>>229>>230
マスコミってのは、団塊世代が何をやらかしても批判しないんだよ
90年代中頃に猖獗していた「援助交際」とやらも団塊世代が主にやってた事だけど、
それをマスコミは徹底的に擁護して、「若さを金に換えて何が悪い」と開き直ってた
圧迫面接も「甘えてる若者に喝」みたいな文脈で容認されてた時代だった

241:
19/10/16 21:43:19.28 qNJ6hTmX0.net
972 :就職戦線異状名無しさん:2015/04/25(土) 20:21:11.53
今期は就活楽勝だろ
第三志望くらいまでに入れないのなら社会には出ない方がいいかも
71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM24-HJAy):2016/03/30(水) 21:57:10.83 ID:Wz1dZgSYM
>>26
ワイ16卒のFランやが確かに就活楽勝だったわ
先輩が就活はつらいよ~なんて脅してくるからどんなもんかと思ってたけど余裕で上場企業の総合職の内定何個ももらったわw
毎日人事の人に誘われて面接と言う名の飲み会三昧だったから体重5キロも増えたw
バブルもこんな感じだったのかな~と思ってる(笑)
654 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2016/10/02(日) 09:01:23.25 ID:ealtxoTE
通信3キャリアは大企業に入るよね?
Fランだけど2つの会社の選考進んで1つから内定貰ったよ
そんなに学歴関係ないんじゃないかと思う
72:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW fba0-+D8h)2017/05/25(木) 20:16:33.82ID:1Vf2l4kR0
16卒だけどまじで売り手市場だったわ
ESぜんぶ一夜漬けで業界研究もせずにぼろぼろ内定でた
面接いく途中で会社のWikipediaは読んでいったけど

242:マルコメ君(東京都) [GR]
19/10/16 21:43:30 qNJ6hTmX0.net
103 : 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 19:49:24.19 ID:43uMVksc0
氷河期世代の非正規の皆さん、今日も底辺職での勤労お疲れ様でちゅ。
2016年卒で地方上級公務員になったけど筆記無勉でも余裕で通ったぞ。

70 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2018/03/17(土) 13:23:33.78 ID:cQ/+lNyp
今年卒業のF大だけど無名優良大手なら楽勝だったわしかも東京本社
専門商社 ITインフラ ニッチメーカーなどはガチで楽勝、因みに信金と準大手証券は内定辞退した
都内中小は人事とか不潔だし会社汚いし話長いしバカばっかりでドン引きしたのを覚えている
地方の中小は99%北朝鮮みたいな会社しかない
F大ですら大学出て大手に入れるのに大卒で中小に行く人ってマジで池沼だと思うよ

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/13(金) 21:23:14.159 ID:dj


243:PqVBBs0 ゼミで推薦が余りまくってる、ちなみに生化専攻で就活してない 内々定は返事したら貰える 氷河期の人達って無能だっただけなんじゃね? 611 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW a9e6-NsWV) 2019/09/22(日) 05:25:54.65 ID:oJs07geU0 2017卒だけど就職は天国だったよ 電力会社に推薦で入れた 仕事も楽で給料も良い いい時代だわ



244:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 21:43:51 IccytFof0.net
>>233
釈然としない部分はあるが、今の世の中はこの犠牲の上の反省の結果だからな
団塊世代が消えてやっと「正常化」したという事だ

245:
19/10/16 21:45:53.06 qLJzmQ830.net
全社員4000人の会社で、35から45までの社員数が8人
当時150社以上回ってやっと内定貰えた会社。

246:
19/10/16 21:51:01.31 alXCf9Ws0.net
>>228
クレーム入れたのは既得権益守る労働組合(民主党)だと思います。
当時の団塊世代は、それほど危機感を持ってなかった感じです。
金と役職をもっていたから、のほほんとしてた記憶があります

247:
19/10/16 21:52:29.84 ZlztNbuE0.net
最初からゲーム作りたくてそっち行ったから氷河期とか知らん。世代ど真ん中だが
ただこっちの業界も厳しいからどーっすかな

248:
19/10/16 21:55:29.85 NQj9Clwn0.net
転職先も新卒の年収が500万近くあるらしいし若者にはいい時代になったもんだ
俺らの分までゆとりある生活を楽しんでくれ

249:
19/10/16 21:55:57.69 IccytFof0.net
>>239
「新卒雇うな運動」やってたような連中だったんだろうね
これに限らず「労組=特定世代の利益団体」色が強くなって、今の労組離れになってる

250:ミニミニマン(SB-Android) [JP]
19/10/16 21:57:33 REmNbSY00.net
人からの貰い物。いいやつ。

子供へのメッセージ
本気の仕事を選べ
本気の嫁を貰え
卑怯をするな、ズルをするな
勇気を持て、若い内から正しい事をやれ
素直に生きろ

251:藤堂とらまる(東京都) [US]
19/10/16 21:57:41 ZHIxO+t30.net
ちゃんと就活した奴は就職できた
いい加減にやってた奴は就職出来なかった
Fラン以下の状況は知らん

252:キタッピー(公衆電話) [CR]
19/10/16 21:58:17 9A+eGJ/40.net
>>240
厳しいんだ

253:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 21:58:20 IccytFof0.net
>>240
自分も地方の出身だけど、マジでゲーム業界行った奴多かったな
今にしてみればかなり意外だけど普通の業界よりも喰えてたかもしれないね

254:
19/10/16 22:00:41.75 IcCuemVD0.net
親亡くなり次第ナマポ申請する予定なのでよろしこ

255:
19/10/16 22:01:18.31 9YBdfPX50.net
ブレンド米

256:
19/10/16 22:02:07.92 qLJzmQ830.net
面接行った中には、空手有段者の社員5人からの回し蹴りを腕で受けてで声を上げなかったら面接を受けられると言って、30人中自分と女子大生2人だけが耐えたけど、結局2人とも腹蹴りでダメだった思い出。

257:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 22:03:36 IccytFof0.net
>>249
「今の若者は甘ったれで、勝手に困ってる」ってのが当時のマスコミ論調だったからな
人間力が足りないから、とかそういう事が良く言われていた

ブラック企業糾弾の社会になったのは10年代になってからだよね

258:ソーセージータ(SB-iPhone) [KR]
19/10/16 22:10:17 CBMSy0M40.net
同期があと2人しかいない泣

259:
19/10/16 22:14:09.92 CBMSy0M40.net
>>11
それでいてコンプライアンスだパワハラだなんだ言うんだぜ?
上は相当好き勝手やってきたくせにやってられんわ

260:
19/10/16 22:15:00.55 qLJzmQ830.net
その女子大生も腹蹴りの後の休憩中に、特別面接仮通過と言う紙もらったけど、どうしよう?不安。って聞かれたから多分ロクでもない事しかされないから、辞退した方がいいんじゃない?と答えたら、辞退して無事にビルから出てきた思い出。

261:
19/10/16 22:15:44.54 qLJzmQ830.net
>>251
うちは初めから同期はいない。

262:
19/10/16 22:17:08 ytOt1YBP0.net
氷河期には大人用ひよこシュレッダーの利用権が必要だろ

263:とれたてトマトくん(やわらか銀行) [CN]
19/10/16 22:19:17 Gc2wQN040.net
>>205
早稲田多いなwオレも早稲田でちなみに商学部

264:
19/10/16 22:23:47.33 o/f62I060.net
2003年当時の就職氷河期のドキュメンタリーの実況?スレ
理科大卒と上智卒がビックカメラの販売員
URLリンク(itest.5ch.net)

265:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [US]
19/10/16 22:25:41 NQj9Clwn0.net
>>254
高卒で畜産系の公務員になった友達は25年ぐらいたった今も同期どころか下がいないらしい
40代半ばなのに一番最年少って言ってた
予算ないからバブル崩壊以後、一人も新人が配属されないんだってさ

266:
19/10/16 22:32:35.77 kgO7OiN00.net
>>170
早稲田ですら厳しかったんだなあ
きっと国家2種とかに妥協すりゃ余裕だったろうが
そんな割り切り出来るやついねえんだよな
国2とか何のために早稲田なのか意味わからんしな

267:
19/10/16 22:33:40.50 IccytFof0.net
>>257
>理科大卒と上智卒がビックカメラの販売員
パチンコサラ金じゃないだけマシ、って言われてんだよなぁ

268:
19/10/16 22:34:25 qNJ6hTmX0.net
超売り手市場となった就職戦線 今の学生は地方公務員すら内定辞退 そりゃ若者は安倍支持だわな…
スレリンク(news板)
【公務員】「君が欲しい!」個性で勝負、公務員採用ポスター 人気陰り工夫 [無断転載禁止]c5ch.net
スレリンク(newsplus板)
【公務員】公務員陰る人気 1都3県など採用応募倍率が低下 自治体、志望者集めの工夫に苦心★2 [無断転載禁止]c5ch.net
スレリンク(newsplus板)
【社会】若者の国家公務員離れ…40~50代の半数、組織の活力低下 [無断転載禁止]c5ch.net
スレリンク(newsplus板)
バブルを超える「売り手」市場の中、警察官志望者が激減 学生の間でも「警察学校でシゴかれる」という認識広がる [無断転載禁止]©5ch.net [452836546]
スレリンク(poverty板)
自衛隊の志願者数が定員割れ、誰が原因なの? [136561979]
スレリンク(poverty板)
【防衛省】自衛官採用数、4年連続計画割れ 国防力確保に不安、少子化も背景
スレリンク(newsplus板)
【悲報】刑務官、ガチのマジで人出不足らしい。ケンモメンも受けてみたら? [976470219]
スレリンク(poverty板)

269:マルコメ君(東京都) [GR]
19/10/16 22:34:35 qNJ6hTmX0.net
若者「警察官・消防士・自衛官は仕事きつそうだからなりたくない」 [331464139]
スレリンク(poverty板)
【社会】国家公務員試験、一般職の倍率最低 の4.7倍 16年度採用 女性比率は最高 職を得やすい環境になっている c5ch.net
スレリンク(newsplus板)
国家公務員総合職、東大出身の合格者大幅減 東大生の官僚離れ [無断転載禁止]©5ch.net [114013933]
スレリンク(poverty板)
【雇用】なぜ?東大生の“官僚離れ”
スレリンク(bizplus板)
【社会】内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情
スレリンク(bizplus板)



270:公務員でも人手不足が深刻 市役所の土木職に人が集まらない [331464139] https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1541849482/ 【悲報】売り手市場で地方公務員の待遇がクソ化、公務員になるやつはバカ [226456927] http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1536052117/ 【社会】国家公務員、志望者11%減 3年連続のマイナス、民間人気で「人材が奪われている」  http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557906933/ 【小学校教職】「多忙な教職」学生敬遠、公立小の採用倍率低迷…教委「質の低下」に危機感 受験者争奪戦 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558501128/ 【教育】公立小中、先生が足りない 全国で1241件「未配置」 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564953300/



271:
19/10/16 22:34:50.16 IccytFof0.net
>>259
まぁ、当時の早稲田と言えば、「栄光の頂点」だった訳で、
そりゃ中々切り替えられない人も多かっただろう
なんかベトナム派兵帰りのランボーみたいな話だ

272:
19/10/16 22:40:31.95 IH6KxTaX0.net
ブラック企業が社会に浸透したのは電通女性社員の自殺からだよ
それまではブラック企業なんて公衆の面前で言ったら鼻で笑われてた
それまでも飲食チェーンのみなし店長自殺とか、色々あったのに、あの電通の件でようやく浸透したんだよ
もっと早くせめて、2000年代中盤くらいに浸透してれば、氷河期世代ももう少しマシだったかもしれない

273:
19/10/16 22:43:57.48 o/f62I060.net
>>259
マーチなわいですら公務員なんてって感じやったからなあ
早慶クラスじゃ見向きもしなかっただろう

274:
19/10/16 22:48:31.63 qNJ6hTmX0.net
>>257
就職しただけまだマシであって
たとえば
今でこそ公務員は不人気だが
氷河期時分は異常な人気の超高倍率でまず入れなくて
それで頭がおかしくなってテロリストも生んだな

【社会】"逆恨み" 大阪府庁に放火の大学生、市役所の放火も自供
スレリンク(newsplus板)
【社会】「不採用の腹いせ」 大阪府庁放火の大学生、市役所放火で再逮捕
スレリンク(newsplus板)

275:
19/10/16 22:48:59.95 IccytFof0.net
>>264
それというのも社会全体がSNS時代を迎えてからだよね
ブラック企業問題ってのは実のところテレビ新聞は黙殺していた問題だったから
そら新聞なんて足元の「新聞奨学生」ってのがマジでヤバくてね
自分の周りでもこれで潰れた奴を何人か知ってる、そりゃ運が良くてまともな新聞販売店に当たって
体力気力があればクリアできるんだろうが・・・

276:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 22:50:09 IccytFof0.net
>>266
あの時代は東大生でも小さな市の市役所職員ってのは珍しくなかった
今じゃあり得ない話だと思うけどさ

277:モアイ(東京都) [MD]
19/10/16 22:50:30 qx5DtGGD0.net
選ばなければいくらでもあったが
問題は就職した後だったわな

278:
19/10/16 23:05:43.31 qNJ6hTmX0.net
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしていた。
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。
        団塊団塊
      団塊団塊団塊
  バブルバブルバブルバブル
バブルバブルバブルバブルバブル
          氷
   ゆとりゆとりゆとりゆとり
     ゆとりゆとりゆとり
       外人外人外人
JR西日本の年齢構成
URLリンク(www.westjr.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
JAL・ANA
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
NTT
URLリンク(i.imgur.com)

279:ブラッド君(愛知県) [US]
19/10/16 23:07:00 5Mr1VR6O0.net
ギリギリ郵便屋になれたが小泉に平民にされたw

280:はまりん(茸) [CN]
19/10/16 23:07:45 pdVh2vQI0.net
うちのかいしゃ、好景気でも不景気でも機械系四名かわらんからな

281:ハーディア(東京都) [LV]
19/10/16 23:08:04 IccytFof0.net
>>270
ゼロコスト平均法的な発想は無いのかと不思議に思う
ホント、安直なんだよな

282:
19/10/16 23:08:16 UtvBr9XC0.net
もうこの世代と団塊Jr.を救うのはレイプ合法化妊娠中絶禁止しかない。
同年代じゃ子供作れないし。

283:
19/10/16 23:11:01.90 umR9j+Nq0.net
>>216
教員採用試験もそうだったよな。
いまとなってはなり手がいなくて困ってるというのに。

284:
19/10/16 23:12:55 fnjbHnkD0.net
さっきケツ拭いたら赤かった
そういう世代

285:
19/10/16 23:14:48.22 G+nyjqBY0.net
>>270
お前まだバカ丸出しのコピペを貼ってるんか・・・・
2chにずっと貼りついてマジキモイ。
いい加減に死んだら?
お前は氷河期関係なく、社会の最底辺だよ。この無知無能の異常者が

286:
19/10/16 23:17:23.03 YMqr1cRS0.net
中小企業で10人採用枠に1次面接で3000人くるって凄くね。
受かる気しねーわ。

287:
19/10/16 23:19:10.58 IccytFof0.net
>>277
こういうドヤる人って何なんだろうね
東大でも早慶でも、コネが無いなら皆それなりに苦労した時代だったのに
それこそ起業できないなら負け組論の人達なのかな

288:
19/10/16 23:22:30.87 pdVh2vQI0.net
>>236
倒産していくよな

289:
19/10/16 23:24:42.78 G+nyjqBY0.net
>>279
俺は時代を恨まなかったけどな
つーかコイツは10年以上コピペを貼る生活をしているキチガイだぞ
就活関連で即登場し、コピペを連投。この生活を10年以上
コイツは氷河期だから就職出来なかったんじゃない、異常者だから就職できないんだよ

290:
19/10/16 23:26:09.75 IccytFof0.net
>>281
>異常者だから就職できないんだよ
団塊やらの上を見てると、「異常者でも就職できた」って感じだわな・・・

291:
19/10/16 23:26:31.05 NQj9Clwn0.net
>>259
当時は公務員も大人気で縁故や政治家の推薦状ないと厳しかったよ
試験ばっちりでも面接で落とされまくってた
一般企業の就職も名のある教授か会社と縁がある教授の推薦状がないと厳しかった
おかしな時代だったよ

292:
19/10/16 23:27:32.26 jCBZS5J90.net
2000年関学経済。
無名の中小製造会社入社。
会社自体が大手に吸収され、今東証1部。
ラッキーだと思う。

293:
19/10/16 23:28:29.36 04xVfoej0.net
2000年卒で
高校に来た求人が
2件2名

294:コアラのワルツちゃん(埼玉県) [US]
19/10/16 23:30:20 NQj9Clwn0.net
>>270
氷河期世代が今40代ぐらいのばりばり管理職の層になるんだけど、採用しなかったせいでどの企業もここがいない
そのおかげで転職サイトの管理職ポジションの給与も最近あがりまくってる
新卒以上に少ないパイの奪い合いになってるけど、管理職の場合、しっかりとした職務経歴がないとだめだから青田買いはされない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch